鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: NRさんへ 冬でもザリガニ4  2: 梅にツグミ1  3: ジョウビタキ5  4: 居る筈なのに撮りに “クイナ”7  5: 「ザリガニと格闘中の翡翠」4  6: 野鳥の名前を教えてください6  7: ポーズ5  8: 芋のこを洗うようなマガモさんのグループ-23  9: 芋のこを洗うようなマガモのグループ!1  10: 「ノビィ〜をする翡翠」9  11: 暖かな日は奥のほうでゆっくりと!1  12: 幼い子3  13: 【飛ぶ】③マガモ3  14: 白梅にメジロ ③4  15: 白梅にメジロ ②7  16: 白梅にメジロ ①1  17: 梅にメジロ6  18: カメラを警戒して・・1  19: 鳥様専用レンズREFLEX500〜オオワシさま 晩秋編2  20: 河津桜にメジロ4  21: ジョウビタキ飛んだのはこの子3  22: 「後ろ向きノビする常鶲」5  23: 【飛ぶ】②ジョウビタキ3  24: 【飛ぶ】①オオタカ3  25: 星ではありません“イカルズ”7  26: 一時保護したヤマガラちゃんです!3  27: 一生懸命お食事!1  28: 10年前のデジカメ3  29: 食事中ですけど、なにか?10  30: 私も『毛玉』です6  31: 鳥様専用レンズREFLEX500〜いつものカメラはこれ2  32: エナガ 『くすくすっ!』7      写真一覧
写真投稿

NRさんへ 冬でもザリガニ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.00
レンズ A Lens
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2919x1952 (1,391KB)
撮影日時 2007-01-21 12:15:51 +0900

1   masa   2009/2/9 23:59

去年の1月の写真です。
ハンノキ林の湿地でザリガニの子供を食べてるところです。
私たちにはザリガニの動きは全く分かりませんが、カワセミにはこんな小さな
ザリガニの子が見えるようです。

2   ☆ぴぃ〜   2009/2/10 00:54

ぉお〜、小さいザリガニ!
この撮影ポイントにはザリガニが多いんでしょうか?
ボクが撮っている今シーズンの翡翠は、親鳥に食べ方を教わらなかったのか、
今まで獲ったザリガニを落としてばかりで、まだ食べているシーンを見たことがありません…(笑)

3   N R   2009/2/10 18:44

masaさんこんばんは! 
このNRに素敵な美女翡翠さんのフォトをありがとうございました。
二月はわたしの誕生月、素敵なプレゼントになりました
感謝申し上げます!
光が逆光様ですがザリガニが透過して思い出深いフォトになりました。

4   masa   2009/2/11 00:58

☆ぴぃ〜 さん
この湿地は雨が降らないと干上がることもあり魚は棲んでいない
ようです。カワセミが獲るのはいつもザリガニばかりです。

N Rさん
望外のお言葉、痛み入ります。

コメント投稿
梅にツグミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 370mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1440 (1,280KB)
撮影日時 2009-02-07 14:16:45 +0900

1   N R   2009/2/9 21:49

鳥 撮り板の皆様 こんばんは!
グレードの高いフォトが目白押しで恥ずかしながら
鳥好きなのでアップしますね。

梅にメジロのフォトが撮れた場所でのツグミさんです。
枝の一番TOPにいました。

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6
レンズ
焦点距離 384mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (963KB)
撮影日時 2009-02-08 15:28:38 +0900

1   m3   2009/2/9 01:21

「尉鶲」銀髪じゃないので「常鶲」なのかな〜?

2   masa   2009/2/9 18:19

m3さん、こんばんは。
いいなぁ…、えもいわれぬ色合いですね。
私の♂と向かい合わせにしたら楽しそう。

3   撮りマー   2009/2/9 20:25

m3 さん こんばんわ
 ♂は派手な色で目立つ為、よく登場しますが実は私は♀の方が
 可愛いと思っています。
 素晴らしい写りと素敵なバックのボケで絵になりましたね。
 ♀など目立たない鳥を作品まで仕上げる方にはセンスを感じま
 す。これからも沢山見せくださいね。

4   N R   2009/2/9 21:47

m3さん こんばんは!
ジョウビタキのお嬢さん 目がとても大きくみえて美人です。
ビシッと決まっているポーズとフォトですね。

5   m3   2009/2/10 01:43

皆さん 今晩は、すてきなコメントありがとうございます。
  野鳥は ど素人です、今後ともよろしくおねがいします。

masaさん
  あら ほんと、お見合いできそうですね。

撮りマーさん
  この冬から無謀にも野鳥に挑戦したのですが、
  まったく、ものにならず散々な日々でした。

  ここがこの子の監視スポットであることを見つけたのですが、
  人さまの敷地内のため、立ち入ることが出来ません。
  あいにく、カメラと この子との間が椿の垣根で
  その垣根が光を遮っていたのが、
  かえって良かったのかもしれませんね。

NRさん
  この子の監視スポットに、三脚で狙ったせいか
  ちょっと力が入ってしまったようですね。
  

コメント投稿
居る筈なのに撮りに “クイナ”
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 403mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (2,237KB)
撮影日時 2009-01-25 17:02:13 +0900

1   撮りマー   2009/2/8 21:37

カワセミ撮って帰り支度をしている時たまたま現れました。
用心深い鳥で昼間はめったに姿を現しません。
暗い場所でのあっという間で写りは悪いのですがどなたか
挑戦されるのを期待して紹介します。
水と藪のある水田地帯などが生息場所です。
トリミングあり

3   撮りマー   2009/2/9 20:41

stone さん こんばんわ
 サギ類などもそうですが殆どの鳥は結構首が伸び縮みします。
 図鑑などではもう少し丸っこい姿勢のものが多いようですが
 これは警戒のポーズのようです。
 出現を予想していれば短くても明るいレンズに変えたと思いま
 すが暗いレンズで手持ちですのでこれが精一杯でした。
 明るいレンズを常用の方はこういう対象にも挑戦して頂ければ
 この板もさらに充実するのではと期待しています。

4   N R   2009/2/9 21:03

撮りマーさん こんばんは!
かなり警戒心が感じられるクイナの様子
撮りにクイナんて云ってられなくて即座にフォトに収めるとは
またまたにクイナ〜〜ぁ!

5   撮りマー   2009/2/9 21:40

N R さん こんばんわ
 いつも楽しいコメント有難うございます。
 座布団二枚ほどで宜しいでしょうか?・・・(^^;
 重い機材を扱えなくなって得たのがボケ写真と、即応性ですね
 この即応性が私が以前撮っていた写真とまったく違うものを与
 えてくれたように思ってます。体調が回復しても当分この撮り
 方を追求してみたいです。これからもボケ写真を宜しくお願い
 しますね。

6   m3   2009/2/10 01:45

この鳥がクイナというのですね。

Exifデーターを見て、
小生の機材では、無理な世界
やはり野鳥はむりなのかなぁ〜と、痛感した次第です。

7   撮りマー   2009/2/10 03:02

m3 さん コメント有難うございます
 m3さんの作品やデータ見せて頂いていますが充分だと思います
 よ。ジョウビタキの作品など見させて貰うと技術もセンスもお
 持ちだし。どんどん挑戦して頂きたいと思いますよ。
 ちなみにこの写真はシグマのレンズです。ウン十万のレンズだ
 からい作品が取れるという保障は有りませんよ。いまのセンス
 と技術を磨き鳥と友達になればシャッターチャンスがネギしょ
 ってやってきます。

コメント投稿
「ザリガニと格闘中の翡翠」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス Unknown(512)(5800K)
フラッシュ なし
サイズ 684x912 (205KB)
撮影日時 2009-02-08 08:19:33 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/2/8 21:17

masaさま投稿「ポーズ」で「ザリガニを狙うカワセミ」の話題がありましたので、
今朝撮れたての「証拠写真」をアップしときます〜(笑)
(10連写版をブログにアップしました「http://ktai.blogzine.jp/」)

※Tokina AT-X 300mm F2.8 SD/MF+Nikon Teleconverter TC-14 (Old)=840mm F4相当、手持ち

2   stone   2009/2/8 23:56

格好いい。
ザリガニにガッツポーズを取らせる翡翠さん。素晴らしい。
☆ぴぃ〜さんの変化に跳んだ、愛らしいカワセミP!
お待ちしてましたよっ(^^!

3   N R   2009/2/9 21:00

☆ぴぃ〜さん こんばんは!
ブログにて数多くのすみちゃんを拝見し素晴らしさに唸っている所です。

翡翠ちゃん こんなにトゲとげが有るアメリカザリガニなんて
飲み込んでよくも喉を通過するものだと感心してます

喉元過ぎれば痛さ忘れるでしょうか、ナイスナフォト!!

4   ☆ぴぃ〜   2009/2/10 00:44

stoneさま、
「ザリガニにガッツポーズを取らせる翡翠さん。」ですか、ヒント頂きです…
というコトで、ブログにアップした連写の1コマに
「獲ったザリガニにVサインさせた瞬間」タイトル付けました…(笑)

NRさま、
ブログご訪問&コメントありがとうございました。
「喉元過ぎれば痛さ忘れる」素晴らしいオチ、嬉しく頂戴します!…(笑)

コメント投稿
野鳥の名前を教えてください
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1319x1758 (220KB)
撮影日時 2009-02-07 13:50:22 +0900

1   N R   2009/2/8 18:48

地味な姿の野鳥を案外近くで撮影できました。

この子のお名前を教えてくださいませ!

2   まー君   2009/2/8 22:31

タヒバリかな。
鳥は詳しくないのですが、たまたま野鳥図鑑を見たら
そんな感じです。

3   N R   2009/2/9 20:56

まー君さん こんばんは! 教えてくださり有難うございます。

ニコン板でも素晴らしいフォトを見せていただいております。
まー君さんの岩手の美しい景色のブログ拝見しました
どれも季節感が有って素敵なフォトばかりです。

今回タヒバリ、近所にこういう野鳥が居る事も知らない素人のわたしです。

4   ようこ   2009/4/24 17:24

この鳥は ビンズイです。

5   鳥追い人   2009/4/24 17:43

眉班の後ろの白い模様、ビンズイですね。
色が少し違うのは赤被りしているか、色温度がずれて
いますね。WBの調整で治ります。

6   NR   2009/4/24 21:26

ようこさん こんばんは! コメントありがとうございます。
ビンズイとのご教示ありがとうございました。
こういう系統の野鳥の識別は困難なのです。

鳥追い人さん コメントありがとうございます。
WBの調整了解です。
確かに赤い感じです、

ご教示に感謝。

コメント投稿
ポーズ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1412x944 (307KB)
撮影日時 2009-02-07 14:30:56 +0900

1   masa   2009/2/8 13:19

枝の上でザリガニを狙うカワセミには目もくれず、我こそはこの湿地の主役といった感じで、ポーズをとってくれました。

2   N R   2009/2/8 18:45

masaさん こんばんは!

この時期でもザリガニが遊んで出てきているのでしょうか
土の中に隠れているものだと思っておりました
素敵な色合いを見せてくれるいいモデルさんだと思います。

3   stone   2009/2/8 19:54

ジョビ君はホントにボディバランスが可愛いですね。
つぶらな目と嘴の位置関係もここしかないっ!って位置に付いてますねーーー。(^^!

4   m3   2009/2/9 01:25

ほんとうにいい【ポーズ」ですね。

銀髪なので、こちらは「尉鶲」なのかな〜。

5   masa   2009/2/9 23:21

N Rさん
この時期でもザリガニは水の中で這い回っているようです。
☆ぴぃ〜さんが見せて下さったとおりです。

stoneさん
いろいろな角度からの姿が、みなそれぞれジョウビタキらしいですが、
この横顔は図鑑みたいだけれど、私、好きなんです。

m3さん
翁のような銀髪は、雄にしか当てはまらないけど、ジョウビタキに
漢字を当てるとすれば、はやはり「尉鶲」ですね。

コメント投稿
芋のこを洗うようなマガモさんのグループ-2
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.13.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,944KB)
撮影日時 2009-02-08 08:00:49 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/2/8 10:40

今日は冬型でトテモ寒く、沢山来ているマガモさんのグループのうち、沢山居そうなところを400mmで手持ち撮影です。
外気温6度(国道9号気温)でした。

2   N R   2009/2/8 18:43

マガモは順光線ですととてもグリーンが輝いて素敵な色合いになりますね。

3   Hiroshi Nozawa   2009/2/8 20:45

N_R様、今晩は

 早朝で暗くてモノクロの世界でした。
帰る少し前に薄日が射し出したので少し綺麗になりました。
川の光の反射が強いので撮影に気を使いますが、ここにマガモが居る時間も限られていますので綺麗に撮れる機会は少ないです。

 旨く良い光線のあたり具合と適度の日光の強さに恵まれるとトテモ綺麗な色に撮れますがエズケしてない野生ですので撮影のチャンスは少ないです。

コメント投稿
芋のこを洗うようなマガモのグループ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.13.1
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,556KB)
撮影日時 2009-02-08 07:40:27 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/2/8 10:36

 今日は冬型気圧配置でよく冷えました。
寒いところが大好きなマガモさんのグループが100羽近く朝食&遊びにきていました。
全く、沢山の芋のですね。黒っぽい粒粒がマガモです。

コメント投稿
「ノビィ〜をする翡翠」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 912x684 (154KB)
撮影日時 2009-02-01 15:13:40 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/2/8 07:41

前回、新設されたこの掲示板の「景気付け」にと思って投稿していた翡翠写真に、いきなりタメ口で「カワセミ画像は もういらないよ 多すぎる」とツッコミをされてしまい不愉快な思いをし、みなさんにも不愉快な思いをさせてしまったので、今回から翡翠写真はポツポツと間隔を空けて投稿します。ボクとっては「翡翠写真=鳥の写真」なので、よろしくお願いします。

このショット、一見「威嚇のポーズ」のようにも見えますが、口が半開きになっちょりマス…(笑)

5   ☆ぴぃ〜   2009/2/8 23:56

NRさま、
スルー、了解です。
ありがとうございました。
「ブルブルっと回転させる事」ぉお〜〜、良く観察されてますね!
「羽繕い」と「ノビ」は、「とまりモノ」撮影の楽しさを教えてくれます。

撮りマーさま、
お心遣い感謝します。

ボクの場合、「翡翠撮り」と言っても「特定のモデルを撮り続ける」とか「富士山だけを撮り続ける」撮影者と同じで、毎シーズン「特定の個体」を撮り続けています。

なので、細かいフェザーまで判別可能な精密描写は「個体識別」上、必要に迫られた結果で、初めから技術があったワケではありません…ボクの翡翠「初ショット」は、サービスサイズのプリントの上に米粒を乗せたくらいの大きさでしか翡翠が写っていませんでした…しかもボケボケで…(笑)

そんなボクの翡翠写真が「これから翡翠撮りをしてみたい人」や「翡翠人の撮影バリエーション」の参考になって「翡翠撮りの楽しみが、みなさんと共有出来れば嬉しいな」と思って投稿しています。

m3さま、
初めまして。
頂いたコメント、とても嬉しく拝見しました。
ボクは、営巣で翡翠撮影シーズンが終わると、花やトンボやチョウを「翡翠撮り」と同じセットで撮っています。

6   stone   2009/2/9 00:09

☆ぴぃ〜さん、素晴らしい。
とてもクリアで表情豊か。
新しいLIVEなアングル・ポーズ・シーンと、
いろんなの貼ってくださるので楽しいです(^^!

7   ママくん   2009/2/9 00:49

鳥のこと全然知らない人が見ても絶対可愛い!カワセミ。
そのためにフォーサーズっていうのも潔い、というか目的がはっきりしてて凄い。
そこまで目指すところを絞って一直線っていう人もなかなかいないと思います。
その思い入れはこちらから見ていても非常に気持ちいいです。
100%翡翠の投稿でもまったく差し支えないですね。
私はそう感じます。
たくさんの人が見てるからそう思わない人がいるのも事実でしょうが、別に気にする事ないでしょう。
それで誰かに害が及んでるわけでもなし。ねえ。

8   ひーやん   2009/2/9 21:04

☆ぴぃ〜さんの写真のおかげで(^^)v
以前より一層に翡翠に興味持ちましたんで
私なんかは感謝しています
PCのモニターを見て『スゴイっ!!』と家族全員で見たりしてます。
またマイペースで投稿していただければイイなぁ〜と思いますよ
ヤなレスはスルーでいいと思います。

9   ☆ぴぃ〜   2009/2/10 00:33

この件に関して、ご意見・励ましのお言葉をくださったみなさま、ありがとうございます。
なんだか、一番のお騒がせはボクの方だったようで、お陰様で、今後は迷わず「スルー」しようと思い至りました。

stoneさま、
自分の撮影スタイルって、分かっているようで分からない…
頂いたコメントでそのスタイルを改めて認識出来、嬉しく拝見しました。
これからも楽しんで頂けるシーンが撮れたら公開して行きますので
よろしくお願いします。

ママくんさま、
ボクのプライベート写真は、翡翠に限らず「撮りた〜い!」が原動力になっていて
「もっと詳細が見てみた〜い」
「もっと色んなシーンが撮ってみた〜い」
が講じて、現在の撮影スタイルになりました。なので、頂いた過分なコメントに恐縮しております。
今は翡翠シーズン最盛期で飛来待ちが少なく、そのため他の鳥を撮る機会が限られ、
「翡翠以外と言われても…どーしよー」と思っておりました。
「100%翡翠の投稿」とても嬉しく励みになります。

ひーやんさま、
ご家族で見て頂けているんですか!嬉しいです。
う〜ん、元気出ます〜(笑)
これからもよろしくお願いします。

撮りマーさま、
みなさんへのご提案、改めて心より感謝します。
ありがとうございました。

コメント投稿
暖かな日は奥のほうでゆっくりと!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.13.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,841KB)
撮影日時 2009-02-07 15:04:33 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/2/8 05:42

 寒い日は、村の入口横の小川でお食事&遊んでいるカルガモさんですが
今日は最高気温13度とトテモ温かかったので見えないなぁーと思っていま
したが村の奥の良く猪が出没する私のキウイ、柿など畑の横の小川でゆっ
くりしていました。
温かくなる程に奥の方に入ってお食事&遊ぶのですね。

コメント投稿
幼い子
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1790x1225 (548KB)
撮影日時 2009-02-07 14:25:43 +0900

1   masa   2009/2/7 21:00

午前中メジロと遊んだので、昼から裏山の湿地に見回りに行ってきました。
去年の春産まれたカワセミの幼鳥が、一丁前の顔して、ザリガニの子を狙っていました。

2   N R   2009/2/7 21:15

masaさん こんばんは!

撮れたて新鮮なフォトですね、幼い翡翠のきょとんとした風貌が印象に残ります。
もうかなりくちばしが赤いですね。

3   masa   2009/2/8 13:09

N Rさん、ありがとうございます。
胸毛はまだ黒っぽいですが、一足先に嘴が色づいて、初々しいカワ
セミです。
開けた池で見るカワセミは、コバルト・ブルーの羽を輝かせて、水面を
一直線に飛んでいくのが似合っていますが、林の中で見るカワセミは
こんな色が似合うように思います。

コメント投稿
【飛ぶ】③マガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ 150-500mm(["EF 135mm F2L"])
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (5,182KB)
撮影日時 2009-02-06 11:17:52 +0900

1   撮りマー   2009/2/7 20:54

マイフィールドにしているビオトープの橋を渡り始めたら
驚かせてしまったようです。

2   N R   2009/2/7 21:18

撮りマーさん こんばんは!

彼等は本当に敏感に人間との間合いを計りますね
特にサギ類は視線を向けただけで飛び立ちます。

でもマガモをハンターが撃つ様に激写 良く収まってますね。凄い事です。

3   撮りマー   2009/2/7 22:50

N R さん いつもコメント有難うございます
 野生動物は確かに自分の間合いを持っていますね。ただなるべ
 く自然に顔を見せてるとある程度縮めてくれますね。でも中に
 は餌付け等で不自然な距離まで変える人がいますが野生で生き
 ていかなければならない彼らにはやり過ぎです。

 ハンターが撃つ様に→有難うございます。
 銃ではないので愛の狩人と言って頂ければ・・・(^^;
 調子に乗り過ぎます・です。

コメント投稿
白梅にメジロ ③
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (603KB)
撮影日時 2009-02-07 14:39:22 +0900

1   N R   2009/2/7 18:37

白梅にメジロ
拡大トリミングしております。

2   撮りマー   2009/2/7 20:40

N R さん こんばんわ
 3作品見せて頂いて有難うございます。
 好みも有って迷いましたが私はこれに1票入れさせて頂き
 ます。
 それぞれ構図が違って味も違いますがいい作品だ思います
 よ。最後メジロの色の好みで。

3   masa   2009/2/7 20:54

NRさん、うちのメジロにコメントありがとうございました。
私も三つの作品のうちでは、このメジロに惹かれます。
メジロの色がとても柔らかなのは、手前の枝が望遠でボケた効果な
のでしょうか。とても落ち着いて、一服の絵になっていると思います。

4   N R   2009/2/7 21:13

撮りマーさん 早々にコメントありがとうございます。
ニコンD60でメジロを追う人がどれだけ居るかは知りませんが
私のスタイルで遊んでおります。
相手次第の構図枝の配置になりますからお教えの通り連写できるようにメモリーを準備してゆきます。

masaさん こんばんは!コメントありがとうございます。

手前にある枝と花で若干ボケてしまってます(さすがフォトにお詳しいです)
枝が込み入っていない木を探す事も良いフォトを撮るには
必要だと感じた次第です。

一票の重みを大事に致します。感謝!!

コメント投稿
白梅にメジロ ②
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1440 (1,043KB)
撮影日時 2009-02-07 15:37:14 +0900

1   N R   2009/2/7 18:35

メジロは本当に梅の花粉や蜜が好きなようで
長い時間お食事してました。

3   N R   2009/2/8 10:01

ひーやんさん おはようございます!コメントありがとうございます。今年は特に梅や桜が早いように感じます
温暖化実感します。
メジロさん なかなか撮りやすい場所まで来てくれないので一脚で待機です。

4   m3   2009/2/10 02:03

ツバキの花で吸蜜しているメジロを見かけるのですが、
まったくお手上げでした。

小生のフィールドでは、梅の開花はまだ先ですが
葉のない梅で再度挑戦してみようと
NRさん のメジロを拝見して、思いをあらたにしました。
ありがとうございます。
Exifを参考にさせていただきます。

5   N R   2009/2/10 18:47

m3さん こんばんは! コメントありがとうございます。

Exifは撮影者も次回の参考にしてみております
WEB上で拡大しない限りはISO800でも見られますね
あえてISO200にしてスローシャッターで失敗するよりも・・・

(上記は自分の反省ででした))

6   しゅうやん   2009/2/10 21:28

梅とめじろ いい組み合わせですね。野鳥撮影では超望遠レンズが必需品なのですね。この鳥も用心深くすばしっこいのでなかなか写せそうにないです。

7   N R   2009/2/10 22:30

しゅうやんさん こんばんは! コメントありがとうございます。
春らしい梅とメジロで鳥の専門家は【うめじろ〜】というとかいわないとか
私の機材などは鳥専門とは全く云えない機材です。
下手の横好きなのです。

コメント投稿
白梅にメジロ ①
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,128KB)
撮影日時 2009-02-07 13:30:18 +0900

1   N R   2009/2/7 18:32

午後からカメラと一脚で白梅の下を散策しました。
三枚撮れましたので貼らせて下さい。

コメント投稿
梅にメジロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ TAMRON 18-250mm F3.5-6.3
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1649x1164 (507KB)
撮影日時 2009-02-07 10:51:10 +0900

1   撮りマー   2009/2/7 21:04

masa さん こんばんわ
 定番は見逃すわけにはいきませんね(^^)
 メジロ、花、葉っぱ皆いい色が出てますね。暗めのバックで引
 き締まりましたね。

2   masa   2009/2/8 10:36

撮りマーさん、ありがとうございます。
花から花へと渡り歩くメジロを追って30カットほど撮ったでしょうか。
その中からこれを選びました。コメント、とても嬉しいです。

3   masa   2009/2/7 20:47

N Rさん、youzakiさん、ありがとうございます。
今日の東京は、高気圧に被われて穏やかに晴れました。
ご近所の梅が次々と開花し、チュルチュルとメジロたちが呼び交わ
す声を聞くと、春が来たんだなぁ〜と思います。

4   masa   2009/2/7 11:58

定番ですが。
出会うとやっぱり嬉しくて、たくさん撮ってしまいました。

5   N R   2009/2/7 12:30

masaさん こんにちは!

メジロちゃん 軽量化を活かしたフットワークで動き回ってますよね
背景に椿の赤も色を添えてくれて香るようです!

6   youzaki   2009/2/7 13:55

ウメジロウGETおめでとう!
昨年沢山撮りましたが、今年はまだ梅が開いていません。
良い写真が拝見でき嬉しいですー

コメント投稿
カメラを警戒して・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.13.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,429KB)
撮影日時 2009-02-06 07:26:59 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/2/7 04:19

 朝の散歩時にこの村の川で出あったカルガモさんです。
カメラを持ったおじさん(私)を警戒して枯れた葦、ススキの間に隠れてしまいました。

コメント投稿
鳥様専用レンズREFLEX500〜オオワシさま 晩秋編
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 αSweet DIGITAL
ソフトウェア ALPHA SWEET DIGITAL v1.00
レンズ AF500mm F8 Reflex
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 535x800 (117KB)
撮影日時 2008-11-24 09:44:13 +0900

1     2009/2/6 23:10

お集まりの皆様こんばんわ。
いつも貼り逃げばかりの葵にコメント頂いて恐縮してます。

撮りマーさん、ぴぃ〜さん、ジョウビタキ、とてもいい色が出ていて素敵です。
N.Rさんエナガって、とてもすばしこくてなかなか葵には撮れないです。
水鳥やオオワシ様は、MF派の私にも何とかなるのですが、ヒタキ類をはじめとした小鳥さんたちはとても難しいです。
でも可愛いし、自分でも気に入った写真が撮れたらなぁって、思いながらRef500使い倒しています。
写真は、今シーズン琵琶湖に渡ってきたばかりのオオワシ様です。

2   N R   2009/2/7 12:34

葵さん こんにちは!

大鷲オオワシ様! わざわざこの為だけに撮影に赴いたのでしょう
紅葉も終わりそうな山深い地で出会えて素晴らしいですね。
いつかは見て撮りたいです。
:::エナガにコメントありがとうございます。:::::

コメント投稿
河津桜にメジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 70-700mm F5.6-9
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (434KB)
撮影日時 2009-02-06 13:06:40 +0900

1   N R   2009/2/6 22:40

新鮮なうちにアップ!
天気が良くていいと思ったけれど時間に制約があって
まだまだ ですね。

2   撮りマー   2009/2/6 22:52

N R さん まってました
 ぼちぼちこの構図の一番乗りが来る頃だと思ってました
 よ・・・(^^
 河津桜は早いですよね。色、構図メジロの目線も含めて
 文句の付けようがありませんね。

3   ひーやん   2009/2/6 22:58

N Rさん こんばんは
この子は歌舞伎役者みたいな・・・いや違う
隈取が反転しているから なんと言えばいいんでしょう
いやに精悍な感じで 大見得切ってる感じです。
変なこと言って すみません(^^ゞ

4   N R   2009/2/7 18:28

撮りマーさん こんにちは! コメントありがとうございます。

狙い澄ましておりました(笑 
桜の後に梅メジロを狙いに歩きました。
良く見てくださる方が居る事が励みになります感謝!

ひーやんさん こんにちは!コメントありがとうございます。

白いまぶたに隈取でしょうか、
聞いてみたらNRが撮影に来ると聞いていたので
アイシャドウを強調して来たのよ  っと言ってましたよ。
花と好きな鳥を同時に撮れる事がとても楽しいです。

コメント投稿
ジョウビタキ飛んだのはこの子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ ["EF 200mm F1.8L"]
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (1,796KB)
撮影日時 2009-01-13 14:53:15 +0900

1   撮りマー   2009/2/6 22:36

枝から飛び立つ寸前の一枚、ついでに出しときます。
トリミングあり

2   N R   2009/2/6 22:43

撮りマーさん いつみても良い男だじょー!

構えていて連写したら撮れるかと
私もこういう状況で試してみたいです。

ところでSSが1/512secとは半端な数字が出るのですね
絞りもF9.1とは、そういう仕様なんでしょうね。

3   撮りマー   2009/2/7 16:45

N R さん こんにちわ
 連写は時に意外な味を出す時が有りますね。デジタル時代の恩
 恵ですからどんどん連写を使っていいと思いますよ。
 ブレは少し出やすくなるかもですが、なーに数撃ちゃー当たる
 ですよ。デジタルは我々素人に面白い写真を撮れるチャンスを
 くれたと思いますよ。
 SSやF値の件ですがプログラムモードを使うとこんな値の時が有
 りますね。特別気にしていないので調べていませんがWBをい
 じった時に多いような気はしてます。

コメント投稿
「後ろ向きノビする常鶲」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス Unknown(512)(5600K)
フラッシュ なし
サイズ 912x684 (106KB)
撮影日時 2009-02-06 09:27:05 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/2/6 22:03

親しくなり過ぎるのも、撮影に支障をきたしますね…(笑)

※Tokina AT-X 400mm F5.6 SD/AF単体800mm相当で撮影

2   撮りマー   2009/2/6 22:23

☆ぴぃ〜 さん こんばんわ
 久し振りにまた堪能させて頂きましたよ。
 相変わらずの名人芸と言うのか。鳥達は☆ぴぃ〜さんを仲間と
 しか思ってないですねぇ。また手持ちですか?

3   N R   2009/2/6 22:38

☆ぴぃ〜さん こんばんは!

親しき仲にも礼儀ありと世間では申します(特に意味は無いです)
野鳥にミルワームとかをあげて餌付けする話も聞きます
やって見たい気もするけれど迷惑かもと感じつつ
仰天精細フォト楽しませてもらってます。

4   ひーやん   2009/2/6 22:51

☆ぴぃ〜さん こんばんは おかえりなさい(^^♪

鳥の変わった生態やポーズを精細なお写真で見せてもらえて
感謝してます。
また見せてくださいね(^^)v

5   ☆ぴぃ〜   2009/2/7 21:20

みなさま、
久々の投稿に、嬉しいコメント有り難うございます。

撮りマーさま、
きっと、デッカイ「五位鷺」だと思われているのでは?と思います…
ボクはレンズを突き出したまま、動きません…
と言っても「手持ち」なので、30分が限界ですけど…(笑)

NRさま、
そうなんです!
背中を向けられてばかりの時期になると、鳥に向かって「親しき仲にも
礼儀あり」と呟いております…(笑)

ボクの個人的な意見ですが「餌付け」撮影は「公共の場でやることでは
ない」と思っています。
翡翠撮影の遠征先で見掛けることがありますが、場所を占有したり、汚した
ままだったり、枝を折ったり、「立ち入り禁止」もお構い無しだったり…
残念ながら周囲へ「配慮」した「餌付け」に出会ったことがありません。
それと「ミルワームを銜えた写真」は何処にも出せませんから…(笑)
これは、ボクの個人的な意見です。

ひーやんさま、
ただいまです。
ボクの場合「翡翠」ですけど、野鳥撮影の楽しみ方のひとつとして、
野鳥写真では余り見掛けないようなシーンが公開出来ればと思っています。

コメント投稿
【飛ぶ】②ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ ["EF 200mm F1.8L"]
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (1,671KB)
撮影日時 2009-01-13 14:53:15 +0900

1   撮りマー   2009/2/6 22:44

N R さん いつも見て下さって有難うございます
 動くものは動いた時にまた違う姿が見えますね。
 肉眼では殆ど見られませんが写真ってホントに面白いですね。
 偶然を含めていろんな撮り方をしてみたいですね。

2   撮りマー   2009/2/6 20:58

枝に止まっているジョウビタキを狙っていたら突然飛び立ちました。
予想外で流す暇なくシャッター押しただけですがオレンジの陰影が
気に入りました。
トリミングあり

3   N R   2009/2/6 21:17

撮りマーさん こんばんは!
偶然とはいえ光を透かした風きり羽の美しさに惹かれます
ジョウは飛んでもかっくいいじょ〜!

コメント投稿
【飛ぶ】①オオタカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,221KB)
撮影日時 2009-02-06 12:08:13 +0900

1   撮りマー   2009/2/6 21:55

N R さん 早速のコメント有難うございます
 猛禽類は中々撮れなくていつかは枝などに止まっているのをク
 リアに撮りたいと思ってますが日本の猛禽類は一部を除いて減
 っていく一方。私の寿命と大型猛禽の寿命との競争で夢がかな
 う日が来るのでしょうかねぇ。
 今回飛んでる姿だけでも撮れたのは戦闘機でカメラ振り回して
 たおかげです。

2   撮りマー   2009/2/6 19:54

絶滅危惧II類(VU)に指定されています。
以前近くの里山の高木に止まっているのを見たきりでしたが
今日、私の散歩フィールドのはるか上空を舞っているのを発
見しました。作品としてはイマイチの写りですが写真が記録
媒体という基本から言えば出す意味が有るかと・・・

3   N R   2009/2/6 21:15

撮りマーさん こんばんは!
本日の新鮮なフォトすばらしいです。
主翼の白と黒の斑がカッコいいですね生息がしにくくなって来ているのでしょうね。

コメント投稿