踊子の器量
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
一耕人
夕焼けが美しかったので数カ月ぶりにカメラを持ち出してみました。
ちっちゃな三日月も花を添えてくれたようです。
Kaz
お久しぶりでーっす!
写欲が失せておられたのでしょうか。
心機一転、ミラーレスの新機種、EOS R などを購入されて、
ヨンニッパを装着、ちっちゃな三日月を大きめの姿で
撮られると回復するかも...😊
一耕人
お久しぶりです。
...
夕焼け小焼け
EF24-70mm f/2.8L II USM
夏・ふたたび
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
東京よさこいに行ってきました。
夜勤(8:30~翌朝8:30までの完徹激務)を終えて
9:14の特急あ...
ポゥ
金沢、片町にて。
本当はこういう写真をもっと撮りたかったのですが、
発熱でついにダウンしました。
まぁ、よく帰ってこれたものです。
Booth-K
ななな・・んと(汗)
Booth-K
あまりに出来すぎなので、ポスターとのコラボ? って思ったら本物じゃないですか。
こんな表情、撮れませんよ。幸せそうな笑顔、最高ですね。
無事に帰還で何より...
ポゥ
いえ、ポスターですよ (笑
翼をください
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
僅かな濃淡が空の色付きと気づかされますが、24mmと言う画角で両側の建物をぎりぎりで抑えたカメラの位置取りが絶妙ですね。
シルエットとの組み合わせが素敵です。
暗がり坂
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
「木虫籠」とは、金沢の伝統建築にみられる、窓の木格子のことです。
前回(第一回金沢行き)の、「木虫籠に 耳を澄ませて 加賀夏夜」の返し句にしてみたつもりです。
季語がちょっとあやしいですが、「虫籠(むしかご)が鳴く」ってことでむりやり秋の句にしてみました。
Booth-K
写真は全然って、しっかり撮ってるじゃありません...
さらば輝く季節
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
雨続きの最近、金沢の写真を見ていると、時々そんなことを想います。
これも、標準ズームで撮った中ではかなりお気に入りの一枚です。
欲を言えば、陽が当たってコントラストが出て欲しかった。
明日は、待ちに待ったイベントがあります。
天気予報は降水確率50%・・・写真の神様、どうか。
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
金沢のお写真いろいろと堪能させていただき...
ポゥ
ナイターの雰囲気も好きでしたが、
最も美しいひと時は、
躍動するコントラストと彼らの汗ばんだ笑顔が輝く、
西日~夕日の頃であったように思います。
ほとんどの写真を70-200で撮りましたが、
...
旋風の女神
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
もう一月が経ったというのに、金沢の写真は...
撓る夜
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
長町武家屋敷跡界隈にて
曲がり角でしゃがみ込み、スケッチをしている外国人カップルに出会った
角の先に何があるのだろうか?
カメラマンの性なのか、シンパシーを感じたくなり
彼らの視線の先に、ワイド端をあてた
ブラックア...
ポゥ
スナップ写真が好きである以上、都会には憧れがある。
信州に住んでいてはどう足掻こうとも撮れない世界がそこにある。
かといって、都会過ぎては、いくら背伸びをしてみても馴染...
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
いつもながら切り取...
アンサーポスター?
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
私もちょっと作ってみました。ポスター。
慣れないことはするもんじゃないですね、普通に現像作業するより疲れました。
本当は、左下あたりに「JR東日本」と入れたいところですが、なんとか我慢しました(笑)
ペン太
どちらもいいですね~。
”そうだ金沢へ行こう”。。。そんな感じです。
ベースのポゥさんのお写真も素晴らしいし
Ekioさんのプロデュースも見事です。
ポゥ
あの頃の夕日を、覚えていますか
あの日の足音は、今のあなたへと続いていますか
あの人と聞いた日暮の音は、想い出の中で木霊していますか
ようこそ、青春にめぐりあう旅
~金沢~
JRのCM風で(笑)
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
夕日が差し込む先に歩く女性の後ろ姿。
なんか打ち合わせでもしたのではないかと思えるシ...
Ekio
ポゥさんへ
ちょっ...
夏が好きなひと
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
200店舗弱が軒を連ねるという近江町市場の中で、
一際威勢の良いハスキーボイスを高らかに響かせていた女性
「粋」という言葉を自然と思い浮かべました。
エゾメバル
気持ちを写し取っているような、良い作品が続きますね。
汗を拭うような一瞬の仕草の描写も良いですし、前に並べられた魚も
直接は見えませんが、光っていて生きが良いのだろうという気がしてき
ます。
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
額の汗を拭い、「さぁ、もう一丁頑張るか...
体温調節
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
前々回投稿「いざ、百万石の夜に咲け」
https://photoxp.jp/pictures/195012
で、注目の看板娘さん
https://photoxp.jp/pictures/194901
です。
もはやぐうの音も出ないほどの圧倒的看板...
エゾメバル
踊り手の目線を意識させられる構図で人物の置き...
まさに百万石級
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
真ん中の綺麗な女性(前作「看板娘がゆく」の女性です)にフォーカスを当てた一枚でしたが、
あとあと確認していましたら、左端の女性にも...
Booth-K
間違いなく...
看板娘がゆく
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
上側のみをカットした、16:9トリミングです。
ノートリ...
ポゥ
強烈な酒をグイッと飲み干したように、体が熱くなるのを感じました。
とにかくカッコいい女性でした。
横方向(左側)のみトリミングし、5:4比率にしてあります。
Booth-K
腕を広げたダイナミックな一瞬の、この切り取りがまたカッコよさを強調していますね。確かにこのポーズ、表情のリアル感は見ていても気持ちが熱くなります。
MacもG3
ほんと切り取り方が絶妙です。
右側の空間で躍動感が凄く感じられます。
若いって良いなぁ〜
ブロードウェイ
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
よさこいというイベントは笑顔の百花繚乱ぶりが感動を誘う一つのポイントなのですが、
この子の表情は特に、周囲1メートル半径で花が乱れ咲いてるみたいに素晴らしかった様に思います。
端的に言うと、メッチャクチャかわいかったです。
なお、来...
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
一連の作品に通じる動きを切り取るタイミングが凄いです。
何よりも思...
ポゥ
「自己陶酔」
必要以上に「恥」の文化が浸透した悲しき我が国においては、
ややもすれば蔑称とさえ捉えられかねないそれを、
痺れるほどの憧憬と、
また、その感情がこみ上げることの不甲斐無さとを噛みしめながら
絶え間のないフォーカスポイント操作で追いかけ続けていた
夏滔々
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
摩天楼
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
自らの呼吸と被写体の「揺らぎ」とが、
調律が成った瞬間の弦楽器のような調和をみる・・・
それがシャッターチャンスなのだと思います。
技術や機材の良し悪しといった小手先の概念ではなく。
その調和への渇望をこそ、人物撮影をする以上、
信念・責務として持っていたいと感じています。
Booth-K
ポーズが決まった一瞬の表情、華やかで妖艶で魅力的な瞬間を捉えてますね。スポットライトに照らされる、別世界で輝いているようで、タイトルがよ...
F.344
記録的猛暑に閉口していました
が1か月振りに再開です
前年の今頃をチエックしていたら出てきました
似たようなのを以前投稿しましたが在庫からの1枚です
masa
おお、キツネノカミソリではありませんか!
まだ朝靄の残る川岸、一年前も暑そうですね。
youzaki
お早う御座います。
真夏を過ぎ秋を迎える雰囲気が素敵です。
こんなな風景を見たいですね。無理なのでこの写真でイメージを味あわせて頂きました、感謝です。
みんなの夏へ
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
Booth-Kさんには、よさこいを見てると涙が出てくる件、同意頂けて嬉しかったです。
一人はみんなのために、みんなは一人のために。
この夏に懸ける、鼓動の協奏。
あ、思い出し涙が(笑)
MacもG3
祭りは参加している人が一番楽しいんだと思いますが、
見ている人撮っている人を感動させる事ができるって並大抵じゃないですね。一夏にかける思いが全身から溢れ出ているようです。
ペン太
一人ひとりからほとばしる...
熱帯夜
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
夏よ、燃えているか
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
2泊3日で、わがままを言...
ポゥ
高ボッチつながりで、以前の写真を見てましたら、涼し気な一枚を見つけましたので、投稿してみます。
霧の日、崖の湯から高ボッチへ上る道程で出会った光景です。
小さな脚立にのぼって、可能な限りの低ISOで手持ち撮影しました。
このレンズは、...
支天の森
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
大草原の風になる
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
流し撮りをする場合、競馬に限らず、自分と被写体との距離は
遠→近→遠となるわけで、これをズームで対応しようとすれば
本来、テレ→ワイ→テレとなるはずなのですが、
残念ながら最後の→テレが出来るほど...
夏の花
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
否応なしに、まるで果てしないかの如く続く猛暑ですが、
そんな時だからこそ想い出す、輝かしい瞬間があります
16:9が好きです
グリッドを拡張させるドラッグ操作が、
窓を開くようにして心象を蘇らせてゆく感覚が好きです
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
>16:9が好きです
やっぱり「16:9」の仕上げだったのです...
ポゥ
親海湿原におけるコラボ系写真は、カキツバタ(紫色)とサワオグルマ(黄色)こそ至高!と思ってたのですが、
ドクゼリとコオニユリのコンビはそれにも全く劣らないどころか、
未明時撮影における瑞々しさにおいてはむしろ、それを凌駕して...
コオニユリの見る夢
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
やわらかな、夏・Ⅱ
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
やわらかな、真夏
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
今朝の親海...
摂氏36度
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
美ヶ原高原・王ヶ頭付近は、初夏の化身・レンゲツツジの終幕となるステージです。
その路傍に、名残りとなりゆくことに対し精一杯の抵抗をする...
ポゥ
実際の梅雨明けは6月29日でしたが、それを実感したのはこの日・この時でした。
久しぶりに家族写真の投稿です。真っ黒ですが(笑)。
美しの塔の近くに小さな水たまりを見つけ、腹ばいでシンメトリーを確保しました。
当初は...
masa
プゥさんは変わらないけ...
梅雨前線の去った日
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
シネマ
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
平日休みの今日、一人美ヶ原を堪能してきました。
(実は昨日も家族と行きました)
構図としては、もちろん「美ヶ原の天空城」こと電波塔群をねらったものですが、
美ヶ原好きの方は、もう一つのこだ...
MacもG3
おはようございます。
やっと繋がりました。
牧柵とそ...
白い刻
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
初夏のステージ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
ポゥ
武石峰にて。
この日は、24-70でワイ端・C-PLガッツリ撮りと、
150-600テレ端撮りという両極端な撮影スタイルでした。
(70-200と100-400はお留守番)
ノビタキといえば、4年前の真夏に八島ヶ原湿原で
ヤナギランとコラボで撮影したのが忘...
MacもG3
こんばんは。
もしか...
日間賀島物語
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
道標
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
武石峰で「世界の果て」を撮影...