キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 F.344 2020/5/1 14:17 ニワトリです卵は産みません・肉用のブロイラーでもありません庭撮りです(家の)少しドレスアップとでも言うのかお化粧を・・・それも水分だけを補給してみました
ニワトリです卵は産みません・肉用のブロイラーでもありません庭撮りです(家の)少しドレスアップとでも言うのかお化粧を・・・それも水分だけを補給してみました
4 コウタロウ 2020/5/1 16:15 F.344さん こんにちはニワトリですか~いい具合に水滴を纏ったスズランを前景にナイスですね~~^^
F.344さん こんにちはニワトリですか~いい具合に水滴を纏ったスズランを前景にナイスですね~~^^
5 裏街道《三木SA》 2020/5/1 17:37 こんにちは。水分で潤してもらったスズラン、しっとりとして良いですね。そういえばここ数年スズランに会っていないような気がします。
こんにちは。水分で潤してもらったスズラン、しっとりとして良いですね。そういえばここ数年スズランに会っていないような気がします。
6 F.344 2020/5/1 19:36 コメントありがとうございますyamaさん180マクロは背景の処理は特別のことをやらなくてもボケてくれますそれでも自分の好みを反映するようにと思い開放3.5~6.3まで保険をかけて撮っていますその中で最も自分なりに納得ができるのを選んでみました背景の色はパンジーの鉢植えで色変わりもありながら丸いボケに近いものを・・・youzakiさん暇なので拘って撮ってみました何が正解か分かりませんが・・・コウタロウさん庭撮りですでも自粛がいつまで続くかと思うと出し物をもっと考えなければ・・・です裏街道さんスズランが見たくてうん十年前阿寒のYHで群生の地点を教えてもらい訪ねた記憶が・・・結局そこは探せなかった苦い思い出がありますその点家の玄関前に咲いています年々株が増えて広く咲いてくれありがたいです家のだからできる霧吹きです
コメントありがとうございますyamaさん180マクロは背景の処理は特別のことをやらなくてもボケてくれますそれでも自分の好みを反映するようにと思い開放3.5~6.3まで保険をかけて撮っていますその中で最も自分なりに納得ができるのを選んでみました背景の色はパンジーの鉢植えで色変わりもありながら丸いボケに近いものを・・・youzakiさん暇なので拘って撮ってみました何が正解か分かりませんが・・・コウタロウさん庭撮りですでも自粛がいつまで続くかと思うと出し物をもっと考えなければ・・・です裏街道さんスズランが見たくてうん十年前阿寒のYHで群生の地点を教えてもらい訪ねた記憶が・・・結局そこは探せなかった苦い思い出がありますその点家の玄関前に咲いています年々株が増えて広く咲いてくれありがたいです家のだからできる霧吹きです
7 S9000 2020/5/2 23:12 こんばんは。なるほど発想の妙、ですね。素敵です。 ニワトリ、食べてばかりで生き物としては最近見かけてないです。父親の実家近くに養鶏場があって、車に乗せられて居眠りしていても匂いでわかるくらいでした。その養鶏場から出る鶏糞を発酵させたものが、我が家の稲作肥料でしたが、今年から使用中止です。1トン分を私が撒いて歩くのもきついのが理由ですが、主には長兄の新しもの好きが理由。
こんばんは。なるほど発想の妙、ですね。素敵です。 ニワトリ、食べてばかりで生き物としては最近見かけてないです。父親の実家近くに養鶏場があって、車に乗せられて居眠りしていても匂いでわかるくらいでした。その養鶏場から出る鶏糞を発酵させたものが、我が家の稲作肥料でしたが、今年から使用中止です。1トン分を私が撒いて歩くのもきついのが理由ですが、主には長兄の新しもの好きが理由。
8 F.344 2020/5/3 21:38 S9000さん庭撮りも限界があるので何かと工夫が必要と思っています手っ取り早い水分補給ですコメントありがとうございます
S9000さん庭撮りも限界があるので何かと工夫が必要と思っています手っ取り早い水分補給ですコメントありがとうございます
1 裏街道《桂川PA》 2020/4/30 23:28 一生懸命シャボン玉を飛ばそうとするのですが大きさではお姉ちゃんに敵わないようでお姉ちゃんが作り出す大きなシャボン玉を割り始める妹ちゃんなのでした。
一生懸命シャボン玉を飛ばそうとするのですが大きさではお姉ちゃんに敵わないようでお姉ちゃんが作り出す大きなシャボン玉を割り始める妹ちゃんなのでした。
6 masa 2020/5/1 16:55 おやまあ、おねえちゃんのシャボンダマを割ろうとしているんですか。なんと微笑ましい。カツラの若葉が二人の子供の元気さを引き出して、とてもいい絵ですね。
おやまあ、おねえちゃんのシャボンダマを割ろうとしているんですか。なんと微笑ましい。カツラの若葉が二人の子供の元気さを引き出して、とてもいい絵ですね。
7 裏街道《三木SA》 2020/5/1 17:53 yamaさん、ありがとうございます。そうですね、初めは遠慮していたのですが仕事中にカメラを出してしまいました。(;^_^A F.344さん、ありがとうございます。自粛自粛でギスギスした雰囲気になってしまっていますからねぇ~。一分一秒でも早く収まってほしいものです。 youzakiさん、ありがとうございます。外出しているお方や営業しているお店をみるとイラっとしてしまうお方も多いそうですから公園へ散歩に出かける事もためらってしまいますよね。カメラを持って短時間の外出なら問題ないのではと考えます。コウタロウ さん、ありがとうございます。本当に仲の良い姉妹でした。というよりお姉ちゃんの行動がすべて優しかったです。妹ちゃんは甘えきっておりました。 masa さん、ありがとうございます。お茶目な行動ですよね、お姉ちゃんも常に笑顔でした。これはカツラの木なんですか、敷地内にたくさん植えてありました。初めは東京都の木でもある銀杏かとも思いましたが葉の形が違いました。もっとも銀杏では実のなる季節が大変な事になる可能性もありますから・・・。(;^_^A
yamaさん、ありがとうございます。そうですね、初めは遠慮していたのですが仕事中にカメラを出してしまいました。(;^_^A F.344さん、ありがとうございます。自粛自粛でギスギスした雰囲気になってしまっていますからねぇ~。一分一秒でも早く収まってほしいものです。 youzakiさん、ありがとうございます。外出しているお方や営業しているお店をみるとイラっとしてしまうお方も多いそうですから公園へ散歩に出かける事もためらってしまいますよね。カメラを持って短時間の外出なら問題ないのではと考えます。コウタロウ さん、ありがとうございます。本当に仲の良い姉妹でした。というよりお姉ちゃんの行動がすべて優しかったです。妹ちゃんは甘えきっておりました。 masa さん、ありがとうございます。お茶目な行動ですよね、お姉ちゃんも常に笑顔でした。これはカツラの木なんですか、敷地内にたくさん植えてありました。初めは東京都の木でもある銀杏かとも思いましたが葉の形が違いました。もっとも銀杏では実のなる季節が大変な事になる可能性もありますから・・・。(;^_^A
8 kusanagi 2020/5/2 22:26 今回の騒動、皆が出歩けなくなったので今はシャボン玉遊びが流行っているそうですね。(^^県外は自粛ということで詰まらない連休になりそうですが、大手を振って県境を跨いで走れる裏街道さんが羨ましくなったというか。(笑) まあ仕事なので、道路が空いて走りよくなったわいというくらいのものでしょうけどね。ところでKazさんがこのところ姿をみせません。まだ出歩けないと思うんですが投稿されていないというのは、もしかして罹っちゃったのでしょうか。? ちょっと心配で気になりますね。何せお住まいの州はニューヨーク市に極めて近いですからね。
今回の騒動、皆が出歩けなくなったので今はシャボン玉遊びが流行っているそうですね。(^^県外は自粛ということで詰まらない連休になりそうですが、大手を振って県境を跨いで走れる裏街道さんが羨ましくなったというか。(笑) まあ仕事なので、道路が空いて走りよくなったわいというくらいのものでしょうけどね。ところでKazさんがこのところ姿をみせません。まだ出歩けないと思うんですが投稿されていないというのは、もしかして罹っちゃったのでしょうか。? ちょっと心配で気になりますね。何せお住まいの州はニューヨーク市に極めて近いですからね。
9 S9000 2020/5/2 23:18 こんばんは。暇をもてあましている子供さんが、川といい公園といい走り回っている様子をよく見ます。一方、学校は静まりかえっている、の図。 シャボン玉は子どもたちみんなが好きですね。私も玉ボケ光源に使いやすいので好きです。
こんばんは。暇をもてあましている子供さんが、川といい公園といい走り回っている様子をよく見ます。一方、学校は静まりかえっている、の図。 シャボン玉は子どもたちみんなが好きですね。私も玉ボケ光源に使いやすいので好きです。
10 裏街道 2020/5/3 14:13 kusanagiさん、こんにちは。確かに乗用車もトラックも少なく走りやすいので助かっているのは事実です。もう一つ、いつもは山陽道や新東名のSAやPAが満杯で休憩場所にも困る状態なのですが休みたいところで休めるほど空いているのがありがたいです。Kazさんですが私も少々心配しております、ご無事なら宜しいのですが。S9000さん、こんにちは。シャボン玉は良いアクセントになり使えそうですね。巨大なシャボン玉を作る道具が簡単に買えれば良いのですが。
kusanagiさん、こんにちは。確かに乗用車もトラックも少なく走りやすいので助かっているのは事実です。もう一つ、いつもは山陽道や新東名のSAやPAが満杯で休憩場所にも困る状態なのですが休みたいところで休めるほど空いているのがありがたいです。Kazさんですが私も少々心配しております、ご無事なら宜しいのですが。S9000さん、こんにちは。シャボン玉は良いアクセントになり使えそうですね。巨大なシャボン玉を作る道具が簡単に買えれば良いのですが。
1 S9000 2020/4/30 23:13 花を求めて移動する、と言われるメジロ。少し花が残っている丘陵に移動していたようです。ツバメの飛翔を投稿したところ、なぜかレンズテスト板にアップされてしまいました。とても不思議ですが、初めての体験ではなく、キヤノン板に投稿したところ、旅板に掲載されてしまったことがありました。https://photoxp.jp/lens#208312
花を求めて移動する、と言われるメジロ。少し花が残っている丘陵に移動していたようです。ツバメの飛翔を投稿したところ、なぜかレンズテスト板にアップされてしまいました。とても不思議ですが、初めての体験ではなく、キヤノン板に投稿したところ、旅板に掲載されてしまったことがありました。https://photoxp.jp/lens#208312
2 F.344 2020/5/1 13:39 メジロは桜の花の吸蜜は終わり次は何がエサになるのかな・・・桜の花の頃は目立つけれど他の鳥の鳴き声が優勢になってきました
メジロは桜の花の吸蜜は終わり次は何がエサになるのかな・・・桜の花の頃は目立つけれど他の鳥の鳴き声が優勢になってきました
3 youzaki 2020/5/1 14:58 メジロの鳴き声が聞こえてきそうです・・メジロも最近観察できていません。写真を拝見でき懐かしく感じます。
メジロの鳴き声が聞こえてきそうです・・メジロも最近観察できていません。写真を拝見でき懐かしく感じます。
4 コウタロウ 2020/5/1 16:07 S9000さん こんにちは仰ぎ見るメジロ君、お眼目ばっちりお名前の通りですね~~^^
S9000さん こんにちは仰ぎ見るメジロ君、お眼目ばっちりお名前の通りですね~~^^
5 S9000 2020/5/2 22:40 皆様こちらにもありがとうございます(*^^*) >F.344さん やっぱり甘いものが好きなのでしょうね。有毒の馬酔木で吸蜜するくらいだから、何でもOKなのでしょうか。柿の残り実に群がっているのを晩秋に見かけます。>youzakiさん 鳴き声がかわいいですね。よく見かけるのに、意外とジョウビタキの鳴き声が耳に入ってこないです。縮景園でカワセミを撮っていると、お気に入りの採餌ポイントに着地するとき、高らかに鳴き声をあげて、静かな園内に響くこだますることがあり、狙っている人々が一様に心を動かされるものです。>コウタロウさん 英語でもWhite Eye、とそのまんまですもんね、親しみがわきます。普段はそう思わなかったのですが、馬酔木をつついているのを撮影したとき、こんなに小さい鳥なんだ、とあらためて理解したものです。
皆様こちらにもありがとうございます(*^^*) >F.344さん やっぱり甘いものが好きなのでしょうね。有毒の馬酔木で吸蜜するくらいだから、何でもOKなのでしょうか。柿の残り実に群がっているのを晩秋に見かけます。>youzakiさん 鳴き声がかわいいですね。よく見かけるのに、意外とジョウビタキの鳴き声が耳に入ってこないです。縮景園でカワセミを撮っていると、お気に入りの採餌ポイントに着地するとき、高らかに鳴き声をあげて、静かな園内に響くこだますることがあり、狙っている人々が一様に心を動かされるものです。>コウタロウさん 英語でもWhite Eye、とそのまんまですもんね、親しみがわきます。普段はそう思わなかったのですが、馬酔木をつついているのを撮影したとき、こんなに小さい鳥なんだ、とあらためて理解したものです。
1 S9000 2020/4/30 22:46 wikipediaでムクドリを調べていると、このように書いてありました。・・・椋鳥は冬の季語と定められている。江戸時代、江戸っ子は冬になったら集団で出稼ぎに江戸にやってくる奥羽や信濃からの出稼ぎ者を、やかましい田舎者の集団という意味合いで「椋鳥」と呼んで揶揄していた。俳人小林一茶は故郷信濃から江戸に向かう道中にその屈辱を受けて、「椋鳥と人に呼ばるる寒さかな」という俳句を残している・・・ 現代はそのような比喩はなくなったのかな。ポケットモンスターでは、ムクドリをモチーフしたモンスターが登場し、ムックル→ムクバード→ムクホークと進化し、特にムクホークは好戦的で勇敢なキャラクターとして描かれています。
wikipediaでムクドリを調べていると、このように書いてありました。・・・椋鳥は冬の季語と定められている。江戸時代、江戸っ子は冬になったら集団で出稼ぎに江戸にやってくる奥羽や信濃からの出稼ぎ者を、やかましい田舎者の集団という意味合いで「椋鳥」と呼んで揶揄していた。俳人小林一茶は故郷信濃から江戸に向かう道中にその屈辱を受けて、「椋鳥と人に呼ばるる寒さかな」という俳句を残している・・・ 現代はそのような比喩はなくなったのかな。ポケットモンスターでは、ムクドリをモチーフしたモンスターが登場し、ムックル→ムクバード→ムクホークと進化し、特にムクホークは好戦的で勇敢なキャラクターとして描かれています。
2 裏街道《桂川PA》 2020/4/30 23:26 こんばんは。夕方に塒を求めて集団で飛ぶムクドリには閉口する場合もありますが益鳥と考えられた時代があったそうですね。糞害がなければねぇ~。
こんばんは。夕方に塒を求めて集団で飛ぶムクドリには閉口する場合もありますが益鳥と考えられた時代があったそうですね。糞害がなければねぇ~。
3 コウタロウ 2020/5/1 16:03 S9000さん こんにちはムクドリさんですか~かなり近づいてるようですが、君は誰?とようすを窺っているな、なかなか好奇心旺盛鳥君ですね。^^
S9000さん こんにちはムクドリさんですか~かなり近づいてるようですが、君は誰?とようすを窺っているな、なかなか好奇心旺盛鳥君ですね。^^
4 S9000 2020/5/2 22:31 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>裏街道(桂川PA)さん 糞害には憤慨しますねえ(笑)この前、歩いていると1mほど前の地面に糞が落ちてきたので、見上げるとカラスがいました。ヒトにあたるようにわざとしているのかな?あははは。 ムクドリは最近よく見ますが、それでも雀よりは少なく感じますどこかに密集しているのかな?>コウタロウさん 距離は5mくらいでしょうか。ジョウビタキや雀ほどには近寄れないです。むこうもこちらをうかがっているのでしょうね、どんな判断をしているのか興味があります。 最近見かけるのは、スズメ、ムクドリ、ハト、カラス、アオサギ、カワウ、トビくらいで、ときどきメジロというところです。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>裏街道(桂川PA)さん 糞害には憤慨しますねえ(笑)この前、歩いていると1mほど前の地面に糞が落ちてきたので、見上げるとカラスがいました。ヒトにあたるようにわざとしているのかな?あははは。 ムクドリは最近よく見ますが、それでも雀よりは少なく感じますどこかに密集しているのかな?>コウタロウさん 距離は5mくらいでしょうか。ジョウビタキや雀ほどには近寄れないです。むこうもこちらをうかがっているのでしょうね、どんな判断をしているのか興味があります。 最近見かけるのは、スズメ、ムクドリ、ハト、カラス、アオサギ、カワウ、トビくらいで、ときどきメジロというところです。
1 youzaki 2020/4/30 16:08 白い花のライラックです。畑に白色と紫の2本の木があります。
白い花のライラックです。畑に白色と紫の2本の木があります。
2 F.344 2020/5/1 13:44 ライラックの花は古い昔に北海道で7月頃だったかと記憶しているどこでも咲きますのに北海道を思い出す・・・自分の記憶の花なんですかね清楚な花木ですね
ライラックの花は古い昔に北海道で7月頃だったかと記憶しているどこでも咲きますのに北海道を思い出す・・・自分の記憶の花なんですかね清楚な花木ですね
1 youzaki 2020/4/30 16:05 畑で咲いていました。あまり虫が寄らないので植えていると連れ合いが申していました。花木は全て処分してこの木のみ残しています。
畑で咲いていました。あまり虫が寄らないので植えていると連れ合いが申していました。花木は全て処分してこの木のみ残しています。
2 裏街道《磐田PA》 2020/4/30 19:59 こんばんは。防虫効果があるんでしょうか、良く畑に菊の様な花が防虫を狙って植えてありますね。それでも受粉は昆虫頼みですよねぇ~痛し痒しですねぇ~。
こんばんは。防虫効果があるんでしょうか、良く畑に菊の様な花が防虫を狙って植えてありますね。それでも受粉は昆虫頼みですよねぇ~痛し痒しですねぇ~。
3 masa 2020/5/1 16:46 ライラックはやはり薄紫が好きです。日本では札幌の「ライラックまつり」が有名ですね。私は札幌の祭りには行ったことがありませんが、もう10年以上前、会議でチェコのプラハに行ったとき、モルダウ川の河畔を埋め尽くすように咲いていた薄紫のライラックに感激したのを覚えています。https://photoxp.jp/pictures/108781
ライラックはやはり薄紫が好きです。日本では札幌の「ライラックまつり」が有名ですね。私は札幌の祭りには行ったことがありませんが、もう10年以上前、会議でチェコのプラハに行ったとき、モルダウ川の河畔を埋め尽くすように咲いていた薄紫のライラックに感激したのを覚えています。https://photoxp.jp/pictures/108781
1 F.344 2020/5/1 13:50 切り花でよくみかけますが露地で育てると開花時の様子を伺うことができますね美しさは十分です
切り花でよくみかけますが露地で育てると開花時の様子を伺うことができますね美しさは十分です
2 yama 2020/4/30 16:01 ラナンキュラスの花言葉、ピンクは「飾らない美しさ」です(⌒-⌒)
ラナンキュラスの花言葉、ピンクは「飾らない美しさ」です(⌒-⌒)
1 F.344 2020/4/30 15:52 微妙に動くから追うのは結構大変ですね
微妙に動くから追うのは結構大変ですね
2 yama 2020/4/30 13:38 満開のツツジと蜜を吸うミツバチの動きの速さに、EOS RPのシャッタースピードはなかなかピントか合わず…(´;ω;`)ウッ…
満開のツツジと蜜を吸うミツバチの動きの速さに、EOS RPのシャッタースピードはなかなかピントか合わず…(´;ω;`)ウッ…
3 裏街道《磐田PA》 2020/4/30 20:01 こんばんは。結構高速で飛び回る虫にピントを合わせるのは至難の業です。私は初めから沖らメチャってます。(;^_^A
こんばんは。結構高速で飛び回る虫にピントを合わせるのは至難の業です。私は初めから沖らメチャってます。(;^_^A
4 yama 2020/4/30 21:16 F.344 さん、裏街道《磐田PA》さん いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )RPは5.0コマ/秒と連射しても難しく早い動きものには不向きなカメラですが、軽いのが便利なだけです。EOS R5が発売予定ですが、高すぎて手が出ません。
F.344 さん、裏街道《磐田PA》さん いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )RPは5.0コマ/秒と連射しても難しく早い動きものには不向きなカメラですが、軽いのが便利なだけです。EOS R5が発売予定ですが、高すぎて手が出ません。
5 masa 2020/5/1 16:51 おや、可愛いマルハナバチをゲットですね。ナイス・ゲットです。ミツバチの仲間は沢山の種類がありますが、みな大人しくて虐めない限り人を刺すことはないので一層可愛いです。
おや、可愛いマルハナバチをゲットですね。ナイス・ゲットです。ミツバチの仲間は沢山の種類がありますが、みな大人しくて虐めない限り人を刺すことはないので一層可愛いです。
1 F.344 2020/4/30 15:46 無邪気にはしゃぐさま明るい子供たちが伺われとても良いですね
無邪気にはしゃぐさま明るい子供たちが伺われとても良いですね
2 裏街道《お江戸》 2020/4/30 13:31 こんにちは。倉庫街や工場が多かった埋め立て地も高層ビルやタワーマンションが建ち並ぶ高級住宅地に変わっています。某高層マンションの中庭は実に静かで平和でした。
こんにちは。倉庫街や工場が多かった埋め立て地も高層ビルやタワーマンションが建ち並ぶ高級住宅地に変わっています。某高層マンションの中庭は実に静かで平和でした。
3 コウタロウ 2020/4/30 14:47 裏街道《お江戸》さん こんにちは東京湾も時代とともに変化が、かつては埋め立て地で決して環境のよいところではなかったのでしょが、今や高級住宅地に~これってとても素晴らしい事だと思いますね。(^^
裏街道《お江戸》さん こんにちは東京湾も時代とともに変化が、かつては埋め立て地で決して環境のよいところではなかったのでしょが、今や高級住宅地に~これってとても素晴らしい事だと思いますね。(^^
4 裏街道《磐田PA》 2020/4/30 20:10 コウタロウさん、こんばんは。そんなに遠くない過去に干潟や海だったところにタワーマンションが乱立しています。関東大震災クラスの地震が来たらどうなってしまうのでしょうか・・・。想定外という言葉を便利に使う昨今ですからねぇ~責任は負わんぜよ・・・。 F.344さん、こんばんは。本当はいけないのでしょうが優しく接するお姉ちゃんと上手に甘える妹ちゃんの可愛らしさに思わずカメラを出してしまいました。(;^_^A我が娘たちにもこのような時期があったんですよねぇ~遠いなぁ~・・・。
コウタロウさん、こんばんは。そんなに遠くない過去に干潟や海だったところにタワーマンションが乱立しています。関東大震災クラスの地震が来たらどうなってしまうのでしょうか・・・。想定外という言葉を便利に使う昨今ですからねぇ~責任は負わんぜよ・・・。 F.344さん、こんばんは。本当はいけないのでしょうが優しく接するお姉ちゃんと上手に甘える妹ちゃんの可愛らしさに思わずカメラを出してしまいました。(;^_^A我が娘たちにもこのような時期があったんですよねぇ~遠いなぁ~・・・。
1 F.344 2020/4/30 15:43 虫君も飛んでいますね咄嗟の来客もこれは歓迎ですね
虫君も飛んでいますね咄嗟の来客もこれは歓迎ですね
2 コウタロウ 2020/4/30 12:32 一輪~
一輪~
3 裏街道《お江戸》 2020/4/30 13:10 こんにちは。50Dはバイアングルだったでしょうかそれとも地べたにあおむけ状態で撮ったのでしょうか・・・。白バックがに映えますね。
こんにちは。50Dはバイアングルだったでしょうかそれとも地べたにあおむけ状態で撮ったのでしょうか・・・。白バックがに映えますね。
4 コウタロウ 2020/4/30 15:14 裏街道《お江戸》さん こんにちは50Dはそれほどお利口さんではないので、地べたにあおむけ状態でパチリです~それも、うたた寝気分でうとうとと~~^そこにぷううんと羽音、目を開けたらご来客、急ぎパチリさせてもらいました~^^早速のコメントありがとうございます。
裏街道《お江戸》さん こんにちは50Dはそれほどお利口さんではないので、地べたにあおむけ状態でパチリです~それも、うたた寝気分でうとうとと~~^そこにぷううんと羽音、目を開けたらご来客、急ぎパチリさせてもらいました~^^早速のコメントありがとうございます。
5 コウタロウ 2020/4/30 16:46 F.344さん こんにちは早いもので初夏を思わせるような陽気~虫君はちも活発な行動を、季節はどんどん進みますね!コメントありがとうございます。
F.344さん こんにちは早いもので初夏を思わせるような陽気~虫君はちも活発な行動を、季節はどんどん進みますね!コメントありがとうございます。
1 F.344 2020/4/30 10:33 今朝は目覚めが良かったので庭のスズランを撮ってみた・・・花の咲き具合もピーク近くになってきた
今朝は目覚めが良かったので庭のスズランを撮ってみた・・・花の咲き具合もピーク近くになってきた
2 コウタロウ 2020/4/30 12:21 F.344さん こんにちは清々しい一枚ですね~この一枚を拝見していっぺんに目がさめました^^
F.344さん こんにちは清々しい一枚ですね~この一枚を拝見していっぺんに目がさめました^^
3 裏街道《お江戸》 2020/4/30 13:12 こんにちは。彩も良く質感もしっかり出ていてナイスな一枚dすね、お見事です。
こんにちは。彩も良く質感もしっかり出ていてナイスな一枚dすね、お見事です。
4 F.344 2020/4/30 15:39 コメントありがとうございますコウタロウさん朝陽が入らない所で撮りました庭なので背景にも気を使いパンジーの鉢植えを離したり近づけたり向きを変えたりで調整・・・裏街道さん主体は今が良い頃庭撮りなので色々と配慮して・・・
コメントありがとうございますコウタロウさん朝陽が入らない所で撮りました庭なので背景にも気を使いパンジーの鉢植えを離したり近づけたり向きを変えたりで調整・・・裏街道さん主体は今が良い頃庭撮りなので色々と配慮して・・・
1 masa 2020/4/29 23:25 ユズリハの若葉です。ユズリハは、新しい若葉が出ると古い葉が落ちて世代を譲っていくということから、子孫繁栄のシンボルとされています。演技の良い葉として、正月飾りや鏡餅の装飾に使われます。
ユズリハの若葉です。ユズリハは、新しい若葉が出ると古い葉が落ちて世代を譲っていくということから、子孫繁栄のシンボルとされています。演技の良い葉として、正月飾りや鏡餅の装飾に使われます。
2 S9000 2020/4/30 09:12 おはようございます。ゆずりは、ということで、小学生時代に教科書で読んだ「ゆずりはの詩」(田中陽子さん)を思い出しました。 「世のおとうさんおかあさんはなにひとつもっていかない。みんなおまえたちに譲っていくために、いのちあるものよいもの美しいものを一生懸命に造っています。」というその一節を読み返して、果たして自分がそれに見合う立場にいるのかな、と思いながらも、地図に刻まれた自分の仕事(ごく部分ですが)を思い出して、自らを奮い立たせるひとときです。 本日テレワーク勤務!
おはようございます。ゆずりは、ということで、小学生時代に教科書で読んだ「ゆずりはの詩」(田中陽子さん)を思い出しました。 「世のおとうさんおかあさんはなにひとつもっていかない。みんなおまえたちに譲っていくために、いのちあるものよいもの美しいものを一生懸命に造っています。」というその一節を読み返して、果たして自分がそれに見合う立場にいるのかな、と思いながらも、地図に刻まれた自分の仕事(ごく部分ですが)を思い出して、自らを奮い立たせるひとときです。 本日テレワーク勤務!
3 コウタロウ 2020/4/30 12:18 masaさん こんにちはユズリハ、何方が名付けた知りませんが気の利いた命名ですね~子孫繁栄のシンボル、なるほどです。。^^
masaさん こんにちはユズリハ、何方が名付けた知りませんが気の利いた命名ですね~子孫繁栄のシンボル、なるほどです。。^^
4 裏街道《お江戸》 2020/4/30 13:16 こんにちは。年金を頂く歳になってのイケイケで働いている私は陰口を叩かれていると思います。『いつ迄デカい面してんだよぉ~目障りだなぁ~』(;^_^A
こんにちは。年金を頂く歳になってのイケイケで働いている私は陰口を叩かれていると思います。『いつ迄デカい面してんだよぉ~目障りだなぁ~』(;^_^A
5 masa 2020/4/30 22:43 私なんか古希を過ぎても会社にいさせてもらって、若い衆に嫌われないうちに早く辞めなさいとカミさんに言われ続けてきました。6月にはホントに引退します。
私なんか古希を過ぎても会社にいさせてもらって、若い衆に嫌われないうちに早く辞めなさいとカミさんに言われ続けてきました。6月にはホントに引退します。
1 S9000 2020/4/29 22:17 心理テストの題材ぢやないですよ。池にはられた、鳥が魚を捕食するのを防ぐための糸を、浅い被写界深度で撮影したもの。 個人的には「白い道」をイメージしました。 そこから連想する「親鸞 白い道」は三國連太郎氏原作の小説を、三國氏自身が監督して制作した1987年公開の映画です。当時京都に住んでいたので、東本願寺に巨大な看板が掲げられたのを覚えてます。残念ながら今に至るまでこの映画は見ていません。
心理テストの題材ぢやないですよ。池にはられた、鳥が魚を捕食するのを防ぐための糸を、浅い被写界深度で撮影したもの。 個人的には「白い道」をイメージしました。 そこから連想する「親鸞 白い道」は三國連太郎氏原作の小説を、三國氏自身が監督して制作した1987年公開の映画です。当時京都に住んでいたので、東本願寺に巨大な看板が掲げられたのを覚えてます。残念ながら今に至るまでこの映画は見ていません。
2 コウタロウ 2020/4/30 12:10 S9000さん こんにちはこれが糸ですか~これこそレンズを通した写真の面白さかもですね。流石、着眼点がいいですネ!
S9000さん こんにちはこれが糸ですか~これこそレンズを通した写真の面白さかもですね。流石、着眼点がいいですネ!
3 裏街道《お江戸》 2020/4/30 13:18 こんにちは。いやぁ~芸術的だなぁ~これを撮ろうと思われたセンスに脱帽です。
こんにちは。いやぁ~芸術的だなぁ~これを撮ろうと思われたセンスに脱帽です。
4 F.344 2020/4/30 16:04 細いナイロンの糸をこのような表現にするのは思いつかない 日本画東山魁夷の道糸の幅と遠近が違うけれど・・・道じゃないか(タイトルは白い道ですね)東山魁夷のそれとは違うと突っ込みが入りそう・・・
細いナイロンの糸をこのような表現にするのは思いつかない 日本画東山魁夷の道糸の幅と遠近が違うけれど・・・道じゃないか(タイトルは白い道ですね)東山魁夷のそれとは違うと突っ込みが入りそう・・・
5 S9000 2020/4/30 22:33 こちらにもありがとうございます(#^.^#)>コウタロウさん 確かに、レンズを向けて写真を撮ってみないと出現しない光景なので、写真の面白さを示しているかもですね。そうおっしゃられると俄然やる気がみなぎってきて、明日を生きる活力につながります。ありがとうございます。>裏街道(お江戸)さん やり方そのものは定番かもしれません(笑)ただ、元の物体が正体を失って別のイメージを現出させる様子は楽しいですね。こういう表現を蓄積しておきたいと思います。とまあ言うのですが、実際には過去の自分が撮った写真で、「これ何だ?」「どうやって撮ったっけ?」というものがけっこうあるので、モズのはやにえ状態になっています。いかんいかん。>F.344さん 日本画の巨匠、東山魁夷氏の「道」は知りませんでした。結果として緑の中の(灰色っぽい)白い道、というのが類似したのは驚きですが、考えてみれば東山氏の「道」は、故郷の原風景に非常に似ており、私の魂の記憶がこのイメージを導いたのかもしれません。 それにしてもよいことを教えてくださいました。これがあるから、写真の活力源は無限だと思うところです。ありがとうございます。
こちらにもありがとうございます(#^.^#)>コウタロウさん 確かに、レンズを向けて写真を撮ってみないと出現しない光景なので、写真の面白さを示しているかもですね。そうおっしゃられると俄然やる気がみなぎってきて、明日を生きる活力につながります。ありがとうございます。>裏街道(お江戸)さん やり方そのものは定番かもしれません(笑)ただ、元の物体が正体を失って別のイメージを現出させる様子は楽しいですね。こういう表現を蓄積しておきたいと思います。とまあ言うのですが、実際には過去の自分が撮った写真で、「これ何だ?」「どうやって撮ったっけ?」というものがけっこうあるので、モズのはやにえ状態になっています。いかんいかん。>F.344さん 日本画の巨匠、東山魁夷氏の「道」は知りませんでした。結果として緑の中の(灰色っぽい)白い道、というのが類似したのは驚きですが、考えてみれば東山氏の「道」は、故郷の原風景に非常に似ており、私の魂の記憶がこのイメージを導いたのかもしれません。 それにしてもよいことを教えてくださいました。これがあるから、写真の活力源は無限だと思うところです。ありがとうございます。
1 F.344 2020/4/30 15:50 雑食は生き延びる術これからも人間よりしたたかに生きそうですねチュン・チュン
雑食は生き延びる術これからも人間よりしたたかに生きそうですねチュン・チュン
2 S9000 2020/4/29 22:11 スズメ観察シリーズ。 スズメとしてはでっかいパンのかけらをくわえてます。近くに複数の小学生女子がいたので、彼女たちからもらったのかもしれません。 しかし、ネット検索では、こうした人間の食べ物は与えないほうがよい、という注意を多数見かけます。「くれくれスズメ」に接近された女性が何も餌をあげなかったのは、何も持ちあわせてなかったからかもしれず、あるいはこのことを知っていたのかもしれず。
スズメ観察シリーズ。 スズメとしてはでっかいパンのかけらをくわえてます。近くに複数の小学生女子がいたので、彼女たちからもらったのかもしれません。 しかし、ネット検索では、こうした人間の食べ物は与えないほうがよい、という注意を多数見かけます。「くれくれスズメ」に接近された女性が何も餌をあげなかったのは、何も持ちあわせてなかったからかもしれず、あるいはこのことを知っていたのかもしれず。
3 コウタロウ 2020/4/30 14:38 S9000さん こんにちは可愛いな~パンのかけらですか、彼にとってはやや大きいようですがしっかり銜えて、今日のご飯はバッチリだぜ!しかし、与えてはいけないのですよね.。注意、注意^^
S9000さん こんにちは可愛いな~パンのかけらですか、彼にとってはやや大きいようですがしっかり銜えて、今日のご飯はバッチリだぜ!しかし、与えてはいけないのですよね.。注意、注意^^
4 S9000 2020/4/30 22:22 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>コウタロウさん 大物食材をゲットして大喜びの様子です。これだけあれば、食物を蓄えるそのうもパンパン、かな。 随所で注意されている人間の食べ物を与えるな、ですが、根拠はないものの、人間が「体に悪いからラーメンライスはやめましょう」と言われるようなものかなぁと想像したりしてます。スズメが人間から得る食料は、月に一度のラーメンライスのようなもの? いやはや、根拠ないですが(笑)まずは生き抜かなければ。>F.344さん おっしゃるとおり、まずは生き延びなければなりません。餌を選んでいる場合ではないのかも。ただ、チョコレートやコーヒーなどは本当に危険らしいです。菓子パンは要注意かも。 北原白秋「雀の生活」が届きました。白秋は、逆風吹きすさぶ中、雀に自分、あるいは彼が思う理想の日本人像を重ねていたのかもしれない、と5分の1ほど読んでみて思いました。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>コウタロウさん 大物食材をゲットして大喜びの様子です。これだけあれば、食物を蓄えるそのうもパンパン、かな。 随所で注意されている人間の食べ物を与えるな、ですが、根拠はないものの、人間が「体に悪いからラーメンライスはやめましょう」と言われるようなものかなぁと想像したりしてます。スズメが人間から得る食料は、月に一度のラーメンライスのようなもの? いやはや、根拠ないですが(笑)まずは生き抜かなければ。>F.344さん おっしゃるとおり、まずは生き延びなければなりません。餌を選んでいる場合ではないのかも。ただ、チョコレートやコーヒーなどは本当に危険らしいです。菓子パンは要注意かも。 北原白秋「雀の生活」が届きました。白秋は、逆風吹きすさぶ中、雀に自分、あるいは彼が思う理想の日本人像を重ねていたのかもしれない、と5分の1ほど読んでみて思いました。
1 youzaki 2020/4/29 20:25 枯れそうで花は咲かないと思っていました。弱弱し気にやっと咲きました。
枯れそうで花は咲かないと思っていました。弱弱し気にやっと咲きました。
1 youzaki 2020/4/29 20:21 小さい花を接写してみました。ロベリアによく似ていますが名札がこの名前でした。
小さい花を接写してみました。ロベリアによく似ていますが名札がこの名前でした。
1 F.344 2020/4/30 15:54 割と大きい花のようで豪華さが伝わってきます我が菜園はつぼみが大きくなりつつです
割と大きい花のようで豪華さが伝わってきます我が菜園はつぼみが大きくなりつつです
2 youzaki 2020/4/29 20:17 ピンクのシャクヤクも咲きました。
ピンクのシャクヤクも咲きました。
3 S9000 2020/4/30 09:01 ピンクが輝いてますね。 チューリップ、ハナミズキ、シャクヤク、シャクナゲと、ピンク系の花は露出で色の表情が大きく変わり、見ていて楽しいです。
ピンクが輝いてますね。 チューリップ、ハナミズキ、シャクヤク、シャクナゲと、ピンク系の花は露出で色の表情が大きく変わり、見ていて楽しいです。
4 裏街道《お江戸》 2020/4/30 13:19 こんにちは。ちょっと乾燥気味でお肌がカサカサですねぇ~。雨上がりの一枚も期待しております。^^
こんにちは。ちょっと乾燥気味でお肌がカサカサですねぇ~。雨上がりの一枚も期待しております。^^
1 masa 2020/4/29 17:14 一斉に開花したナニワイバラの花に、沢山のミツバチが集まって花粉集めをしています。
一斉に開花したナニワイバラの花に、沢山のミツバチが集まって花粉集めをしています。
2 F.344 2020/4/29 17:54 蜜のある花を良く知っていますね蜂が花に一斉に寄って来ると羽音が大きく聞こえることがあったような・・・何の木だったか思い出せない5月の中旬のことだったが・・・
蜜のある花を良く知っていますね蜂が花に一斉に寄って来ると羽音が大きく聞こえることがあったような・・・何の木だったか思い出せない5月の中旬のことだったが・・・
3 youzaki 2020/4/29 20:07 花に虫のシーン好きですね・・上手い描写に拍手させて頂きます。
花に虫のシーン好きですね・・上手い描写に拍手させて頂きます。
4 コウタロウ 2020/4/30 14:30 masaさん こんにちはナニワイバラ、なかなか可愛いお花ですね~ハチくんがシベの中を覗き込んでるようで、そこにきっと美味しい蜜があるのでしょう^^
masaさん こんにちはナニワイバラ、なかなか可愛いお花ですね~ハチくんがシベの中を覗き込んでるようで、そこにきっと美味しい蜜があるのでしょう^^
5 masa 2020/4/30 22:47 花から花へ、忙しく飛び回るハチさんを連写で追いました。なんとかゲットできたのは50枚に一つくらいです。
花から花へ、忙しく飛び回るハチさんを連写で追いました。なんとかゲットできたのは50枚に一つくらいです。
1 yama 2020/4/29 11:09 シャガの花言葉と由来シャガの花言葉は「反抗」「友人が多い」。「反抗」の花言葉は、光沢があり剣のような葉や日陰で花を咲かせることに由来するともいわれます。「友人が多い」の花言葉は、種子ができず根茎を伸ばして群落を形成することにちなむといわれます。
シャガの花言葉と由来シャガの花言葉は「反抗」「友人が多い」。「反抗」の花言葉は、光沢があり剣のような葉や日陰で花を咲かせることに由来するともいわれます。「友人が多い」の花言葉は、種子ができず根茎を伸ばして群落を形成することにちなむといわれます。
2 F.344 2020/4/29 16:10 やや日陰の林床に群生有る所には群生していますね良く見ると妖艶さも醸し出す花かと思います
やや日陰の林床に群生有る所には群生していますね良く見ると妖艶さも醸し出す花かと思います
3 youzaki 2020/4/29 20:05 シャガのUP良い写りですね・・畑にも咲いていますが写真は撮っていません。この写真を拝見すると撮りたくなります。
シャガのUP良い写りですね・・畑にも咲いていますが写真は撮っていません。この写真を拝見すると撮りたくなります。
4 yama 2020/4/29 22:09 皆様コメント有難うございます。EOSRPとEF-Sマクロレンズは占めて使ったのですが、少し物足りなさが感じます。
皆様コメント有難うございます。EOSRPとEF-Sマクロレンズは占めて使ったのですが、少し物足りなさが感じます。
1 S9000 2020/4/28 22:07 サンキャッチャーの画像を、ホワイトバランスとピクチャースタイルを変更してブルーダイヤ風にして、宮島で出会って撮影させていただいたシルエット女性の耳飾りにしてみました。 リアルではないけれども、ひとつの表現ということで。
サンキャッチャーの画像を、ホワイトバランスとピクチャースタイルを変更してブルーダイヤ風にして、宮島で出会って撮影させていただいたシルエット女性の耳飾りにしてみました。 リアルではないけれども、ひとつの表現ということで。
2 masa 2020/4/29 06:57 ほほぉ・・・こんなことができるんですね。S9000さんは色んなワザを見せてくださいますが、コレ、いいです!昔、ユル・ブリンナーとジーナ・ロロブリジータが主演する「ソロモンとシバの女王」という映画がありました。どういうわけか、あの美しい女王を思い出しました。
ほほぉ・・・こんなことができるんですね。S9000さんは色んなワザを見せてくださいますが、コレ、いいです!昔、ユル・ブリンナーとジーナ・ロロブリジータが主演する「ソロモンとシバの女王」という映画がありました。どういうわけか、あの美しい女王を思い出しました。
3 裏街道《名古屋》 2020/4/29 09:00 こんにちは。自由に表現してよろしいのではと思います。フィルム時代の巨匠たちも納得するまで調整したそうですからね。宮島と言えば全国展開している某うどん店の駐車場にトラックが入れなくなりました。海を眺めながら休憩できたので気に入っていたのですが残念です。
こんにちは。自由に表現してよろしいのではと思います。フィルム時代の巨匠たちも納得するまで調整したそうですからね。宮島と言えば全国展開している某うどん店の駐車場にトラックが入れなくなりました。海を眺めながら休憩できたので気に入っていたのですが残念です。
4 F.344 2020/4/29 16:17 チョッと出来過ぎの感もありますが・・・でも実像の方が目の前で遭遇したら息をのむこでしょうデジタルの魔物ですね
チョッと出来過ぎの感もありますが・・・でも実像の方が目の前で遭遇したら息をのむこでしょうデジタルの魔物ですね
5 S9000 2020/4/29 22:00 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>masaさん お悦びいただき光栄です。 光物のをイヤリングに見立てて「〇×の耳飾りの乙女」等とタイトルするのはフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」の影響なのですが、最近、あの絵について解析が進んで、少女の輪郭は描きなおしの痕跡があるとか、背景にはカーテンが描かれていた、等の情報が得られているらしいです。 ジーナ・ロロブリジータさんは「聞いたことがあるかな」くらいですが、調べてみるとその映画が公開された頃は、「世界でもっとも美しい女性」と目されていた人、なのですね。この被写体女性はおそらく世代的にご存知ないと思いますが、この写真から「世界一の美女」を連想いただいたことは、おそらく喜んでいただけることだと信じます。うんうん。>裏街道(名古屋)さん そうですね、執念深く調整してみたいところです(笑) この場合、シルエット部分に、ブルーダイヤの光が射しこむ様子を、DPP4の部分調整で色相と明るさをいじって、それらしく仕上げてみる余地があったと思ってます。たぶん、「耳飾りの少女」シリーズはまたいずれ作成すると思います、きっぱり。>F.344さん 若い女性は、アクセサリーや服飾のバーチャル試着アプリをご存知かもしれないので、その延長で楽しんでいただけるかもしれません。 逆に、そうしたアプリの「とってつけた感」は超えないと、満足いただけないかもしれませんね。そこらへんは今後の課題にして、お楽しみですが、お声がけ撮影は自粛中なので、次回は当分先になりそうです(泣)
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>masaさん お悦びいただき光栄です。 光物のをイヤリングに見立てて「〇×の耳飾りの乙女」等とタイトルするのはフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」の影響なのですが、最近、あの絵について解析が進んで、少女の輪郭は描きなおしの痕跡があるとか、背景にはカーテンが描かれていた、等の情報が得られているらしいです。 ジーナ・ロロブリジータさんは「聞いたことがあるかな」くらいですが、調べてみるとその映画が公開された頃は、「世界でもっとも美しい女性」と目されていた人、なのですね。この被写体女性はおそらく世代的にご存知ないと思いますが、この写真から「世界一の美女」を連想いただいたことは、おそらく喜んでいただけることだと信じます。うんうん。>裏街道(名古屋)さん そうですね、執念深く調整してみたいところです(笑) この場合、シルエット部分に、ブルーダイヤの光が射しこむ様子を、DPP4の部分調整で色相と明るさをいじって、それらしく仕上げてみる余地があったと思ってます。たぶん、「耳飾りの少女」シリーズはまたいずれ作成すると思います、きっぱり。>F.344さん 若い女性は、アクセサリーや服飾のバーチャル試着アプリをご存知かもしれないので、その延長で楽しんでいただけるかもしれません。 逆に、そうしたアプリの「とってつけた感」は超えないと、満足いただけないかもしれませんね。そこらへんは今後の課題にして、お楽しみですが、お声がけ撮影は自粛中なので、次回は当分先になりそうです(泣)
1 裏街道《明石SA》 2020/4/28 18:15 瀬戸内海に面する漁港や河口付近の係留地は潮の干満差が大きくこの様な感じになる事も多いです。
瀬戸内海に面する漁港や河口付近の係留地は潮の干満差が大きくこの様な感じになる事も多いです。
3 S9000 2020/4/28 22:34 どこだろう、瀬戸内市から赤穂市にかけて、大きな太陽光発電所を見かけるように思います。 錦海塩田跡地のメガソーラーは、本体ではなく送電系統に少しだけ関わりました。一昨年竣工。
どこだろう、瀬戸内市から赤穂市にかけて、大きな太陽光発電所を見かけるように思います。 錦海塩田跡地のメガソーラーは、本体ではなく送電系統に少しだけ関わりました。一昨年竣工。
4 masa 2020/4/29 07:04 瀬戸内といえば、昔、広島県の竹原市に勤務していたことがあります。賀茂川の河口の塩田跡近くに住んでいました。潮が引いた砂浜で子供達とカニを追いかけて遊んだ記憶が蘇りました。
瀬戸内といえば、昔、広島県の竹原市に勤務していたことがあります。賀茂川の河口の塩田跡近くに住んでいました。潮が引いた砂浜で子供達とカニを追いかけて遊んだ記憶が蘇りました。
5 裏街道《名古屋》 2020/4/29 09:15 F.344 さん、おはようございます。そうなんですか、春の干満差が一番おおきいのですね。大潮小潮によっての干満差がある事は知っていましたが季節によっても違うんですね。ソーラーパネルは海でも山でも溜池でも工場の空き地など使う当てのないところに増えていますね、時代です。 S9000さん、おはようございます。山口の防府なんですよ、夜は人気がなくなる寂しく少々怖い道の駅で一泊しました。私はパナのパネルを東京から北九州迄運んだことがありましたが敷地がドロドロになる場所で二度と関わりたくありません。(;^_^A masaさん、おはようございます。潮が引いた岩場なんかの水たまりを覗くのがすきでしたねぇ~。小魚やカニが手掴みできて楽しかった記憶があります。潮が引いたら廃船があちらこちらに出てくる風景もあちらこちらでもかけますから困ったもんです。
F.344 さん、おはようございます。そうなんですか、春の干満差が一番おおきいのですね。大潮小潮によっての干満差がある事は知っていましたが季節によっても違うんですね。ソーラーパネルは海でも山でも溜池でも工場の空き地など使う当てのないところに増えていますね、時代です。 S9000さん、おはようございます。山口の防府なんですよ、夜は人気がなくなる寂しく少々怖い道の駅で一泊しました。私はパナのパネルを東京から北九州迄運んだことがありましたが敷地がドロドロになる場所で二度と関わりたくありません。(;^_^A masaさん、おはようございます。潮が引いた岩場なんかの水たまりを覗くのがすきでしたねぇ~。小魚やカニが手掴みできて楽しかった記憶があります。潮が引いたら廃船があちらこちらに出てくる風景もあちらこちらでもかけますから困ったもんです。
6 コウタロウ 2020/4/29 15:00 裏街道《明石SA》さん こんにちはいい風景だな~このような景色にはなかなかお目にかかれません。 裏街道さんはお仕事の関係でいろいろな地域に行かれていらっしゃるようで、大変だとは思いますが半面羨ましくもありますネ!^^
裏街道《明石SA》さん こんにちはいい風景だな~このような景色にはなかなかお目にかかれません。 裏街道さんはお仕事の関係でいろいろな地域に行かれていらっしゃるようで、大変だとは思いますが半面羨ましくもありますネ!^^
7 裏街道《沼津》 2020/4/29 17:44 コウタロウさん、ありがとうございます。日本全国を走りまわっておりますと『おぉ~っ!』という風景に出会う事があり楽しいです。ある程度の時間的調整が可能ですのでお金を頂いて撮影旅をしているって感じでしょうか。確かに体力的にキツイ場合もありますが私には天職に感じます。
コウタロウさん、ありがとうございます。日本全国を走りまわっておりますと『おぉ~っ!』という風景に出会う事があり楽しいです。ある程度の時間的調整が可能ですのでお金を頂いて撮影旅をしているって感じでしょうか。確かに体力的にキツイ場合もありますが私には天職に感じます。
1 コウタロウ 2020/4/28 17:08 この植物は繁殖力が強いので要注意とか・・・^^
この植物は繁殖力が強いので要注意とか・・・^^
2 裏街道《明石SA》 2020/4/28 17:31 こんにちは。どこにでも咲いていますから繁殖力が高く生命力も強いんでしょうね。毛が生えていますもんね、タマ・・・いや心臓に・・・。(;^_^A
こんにちは。どこにでも咲いていますから繁殖力が高く生命力も強いんでしょうね。毛が生えていますもんね、タマ・・・いや心臓に・・・。(;^_^A
3 F.344 2020/4/28 18:10 雑草混じりに橙色に咲くあれですねでも花が咲き始めた時は写真が撮りたくなる被写体ですね産毛が良いと思います
雑草混じりに橙色に咲くあれですねでも花が咲き始めた時は写真が撮りたくなる被写体ですね産毛が良いと思います
4 S9000 2020/4/28 22:28 こんばんは。繁殖力が強い外来種って、なんとなく黄色、橙色系の花が咲くようなイメージがあります。 こちらの一枚もボケが、物語感を醸しだしてますね。特に左の茎がボケに溶け込んでいく様子が好きです(*'ω'*)
こんばんは。繁殖力が強い外来種って、なんとなく黄色、橙色系の花が咲くようなイメージがあります。 こちらの一枚もボケが、物語感を醸しだしてますね。特に左の茎がボケに溶け込んでいく様子が好きです(*'ω'*)
5 masa 2020/4/29 06:48 細長い身の中にはまさにケシ粒のように小さい数万粒の種が入っています。それが弾けて散らばるんですから拡がり方は並大抵ではありません。道路際、中央分離帯、駐車場脇によくみられますが、自動車のタイヤにくっついて運ばれるものが多いんだとか。裏街道さんも、気付かずして撒布に一役買っているんでしょうね。特定外来種として睨まれていますが、私は可憐さと逞しさとを併せ持ったこの花、好きです。
細長い身の中にはまさにケシ粒のように小さい数万粒の種が入っています。それが弾けて散らばるんですから拡がり方は並大抵ではありません。道路際、中央分離帯、駐車場脇によくみられますが、自動車のタイヤにくっついて運ばれるものが多いんだとか。裏街道さんも、気付かずして撒布に一役買っているんでしょうね。特定外来種として睨まれていますが、私は可憐さと逞しさとを併せ持ったこの花、好きです。
6 コウタロウ 2020/4/29 21:58 裏街道《明石SA》さん こんにちはそうなんです!しっかりと毛が生えているのは確認しております。^^繁殖力も半端ではないようで、強そうデス~~”コメントありがとうございます。F.344さん こんにちはこのうぶ毛君少しでも隙間のあるところがあれば遠慮なく入り込み、我が物顔で勢力を拡大する。そんなタイプのようですネ~コメントありがとうございます。S9000さん こんにちは繁殖力が強い外来種って、どちらかというと嫌われ者が多いようですが、こちらはそんな仲間の内でもまだよい方かもですね~^^コメントありがとうございます。masaさん こんにちはおっしゃる通り、この時期は至る所にこの顔が見えて、もう少し遠慮したらどうかと言いたいところですね。裏街道さんも迷惑千万だと怒ってますョ~^^でも、仰る通り可憐さと逞しさ、これありますね!コメントありがとうございます。
裏街道《明石SA》さん こんにちはそうなんです!しっかりと毛が生えているのは確認しております。^^繁殖力も半端ではないようで、強そうデス~~”コメントありがとうございます。F.344さん こんにちはこのうぶ毛君少しでも隙間のあるところがあれば遠慮なく入り込み、我が物顔で勢力を拡大する。そんなタイプのようですネ~コメントありがとうございます。S9000さん こんにちは繁殖力が強い外来種って、どちらかというと嫌われ者が多いようですが、こちらはそんな仲間の内でもまだよい方かもですね~^^コメントありがとうございます。masaさん こんにちはおっしゃる通り、この時期は至る所にこの顔が見えて、もう少し遠慮したらどうかと言いたいところですね。裏街道さんも迷惑千万だと怒ってますョ~^^でも、仰る通り可憐さと逞しさ、これありますね!コメントありがとうございます。
1 F.344 2020/4/28 10:00 シンプルに伸びていないのでこの花は多重には向いていないかも・・・
シンプルに伸びていないのでこの花は多重には向いていないかも・・・
3 F.344 2020/4/28 13:08 コウタロウさんコメントありがとうございます色々試してみないと分からないので何でも試みる段階ですデジタルで撮る幅・仕上げる幅は広がったかと思いますなんでも興味を持って生きたいですね
コウタロウさんコメントありがとうございます色々試してみないと分からないので何でも試みる段階ですデジタルで撮る幅・仕上げる幅は広がったかと思いますなんでも興味を持って生きたいですね
4 裏街道《明石SA》 2020/4/28 17:34 こんにちは。違和感を感じませんね、ナイストライです。
こんにちは。違和感を感じませんね、ナイストライです。
5 F.344 2020/4/28 18:06 裏街道さんこんにちは又表日本側を西方向きでしょうか・・・>違和感を感じませんね心強く次のステップに向かうことができます 巣ごもり需要で物流は大忙しのよう適度に休憩して頑張ってください
裏街道さんこんにちは又表日本側を西方向きでしょうか・・・>違和感を感じませんね心強く次のステップに向かうことができます 巣ごもり需要で物流は大忙しのよう適度に休憩して頑張ってください
6 S9000 2020/4/28 22:29 表現のアドベンチャー、いいですね。夢が広がります。
表現のアドベンチャー、いいですね。夢が広がります。
7 F.344 2020/4/29 16:07 S9000さんコメントありがとうございます思い付きの我流のお遊びですもう少し小道具を使って何かを作りたいです今はまだ思いつかないですが・・・
S9000さんコメントありがとうございます思い付きの我流のお遊びですもう少し小道具を使って何かを作りたいです今はまだ思いつかないですが・・・
1 S9000 2020/4/27 23:50 着たきり雀、雀の涙、欣喜雀躍・・・などなど雀由来の故事やことわざが多いことからも、雀は身近な鳥だとわかります。かといって、あんまり観察したこともなかったですので、ここしばらく雀観察強化月間。 北原白秋「雀の生活」も、図書館が閉鎖されていて借りられないので、中古本を注文しました。 この個体は、葉っぱの裏側を執拗につついて、虫を食べていた様子です。
着たきり雀、雀の涙、欣喜雀躍・・・などなど雀由来の故事やことわざが多いことからも、雀は身近な鳥だとわかります。かといって、あんまり観察したこともなかったですので、ここしばらく雀観察強化月間。 北原白秋「雀の生活」も、図書館が閉鎖されていて借りられないので、中古本を注文しました。 この個体は、葉っぱの裏側を執拗につついて、虫を食べていた様子です。
2 コウタロウ 2020/4/28 11:47 S9000さん こんにちは言われる通り、あまりに身近な鳥くんなので、観察とまではいかなかったかも・・・S9000さんの雀観察強化月間、大いに期待してます!
S9000さん こんにちは言われる通り、あまりに身近な鳥くんなので、観察とまではいかなかったかも・・・S9000さんの雀観察強化月間、大いに期待してます!
3 裏街道《明石SA》 2020/4/28 17:37 こんにちは。雀シリーズ良いですね。ベンチに座ったい方の足元から訴えるように見上げる雀が愛らしかったです。
こんにちは。雀シリーズ良いですね。ベンチに座ったい方の足元から訴えるように見上げる雀が愛らしかったです。
4 F.344 2020/4/28 18:00 毎年家の前のお宅に巣を作ります今年も瓦屋根の裏側に小穴があるのか出入りが頻繁になってきました超身近な鳥ですね
毎年家の前のお宅に巣を作ります今年も瓦屋根の裏側に小穴があるのか出入りが頻繁になってきました超身近な鳥ですね
5 S9000 2020/4/28 21:47 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。 注文していた「渡り鳥の世界」(中村司著)が届きまして、読みふけってます。「雀の生活」は届くのはまだ先になりそう。 >コウタロウさん 以前に比べて少なくなったとはいえ、やはり歩いていて目にするのは断トツでスズメが多いですね。最近はムクドリも見ます。 人に餌をねだる(あるいは餌を期待する)スズメを見ることが増えたような感覚があります。あっという間にストック切れになるかもしれませんが、スズメのようにコツコツ撮影したいですね(笑)>裏街道(明石SA)さん あのスズメはかわいかったですね。こちらのスズメは少し獰猛な印象も。このスズメが食べあさっている虫は、アブラムシか何かでしょうか、どれだけ食べてもお腹いっぱいにはなりそうにない様子。>F.344さん 我が家のエアコン穴にも巣を作ろうとした形跡があります。結局あきらめてしまったようで、ほっとしたような寂しいような。 詰まってしまって排水しない擁壁の水抜き穴で営巣することもあるようですが、そういうところはヘビも入れるので、全滅することも多々あると。ヒトもスズメを食いますので、京都の伏見稲荷ではスズメの丸焼きが名物だとか・・・
皆様こんばんは。コメントありがとうございます。 注文していた「渡り鳥の世界」(中村司著)が届きまして、読みふけってます。「雀の生活」は届くのはまだ先になりそう。 >コウタロウさん 以前に比べて少なくなったとはいえ、やはり歩いていて目にするのは断トツでスズメが多いですね。最近はムクドリも見ます。 人に餌をねだる(あるいは餌を期待する)スズメを見ることが増えたような感覚があります。あっという間にストック切れになるかもしれませんが、スズメのようにコツコツ撮影したいですね(笑)>裏街道(明石SA)さん あのスズメはかわいかったですね。こちらのスズメは少し獰猛な印象も。このスズメが食べあさっている虫は、アブラムシか何かでしょうか、どれだけ食べてもお腹いっぱいにはなりそうにない様子。>F.344さん 我が家のエアコン穴にも巣を作ろうとした形跡があります。結局あきらめてしまったようで、ほっとしたような寂しいような。 詰まってしまって排水しない擁壁の水抜き穴で営巣することもあるようですが、そういうところはヘビも入れるので、全滅することも多々あると。ヒトもスズメを食いますので、京都の伏見稲荷ではスズメの丸焼きが名物だとか・・・