キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ひな人形 with 玉ボケ4  2: 好きな紫色のクロッカス1  3: 黄色いクロッカス1  4: ひな人形(天領上下ひなまつり)6  5: 広島県府中市上下町「天領上下ひなまつり」9  6: 可愛いジョビちゃん4  7: American Coot5  8: アネモネUP1  9: 色違いアネモネ6  10: 黄色なアネモネ1  11: 空振りもまたよし4  12: メジロじろじろ3  13: 芽吹き3  14: 人魚の泉 32  15: 人魚の泉 25  16: Common Gallinule 23  17: 食べれるかな1  18: Common Gallinule5  19: 人魚の泉6  20: 梅は霧中 Ⅱ1  21: その男、スナイパー5  22: 春ですね‥♪♪3  23: 去り行く梅4  24: 梅は霧中5  25: 手を伸ばせばそこに3  26: 苗床づくり5  27: 春らんまん2  28: Datsun 280ZX6  29: 春が来た5  30: 迷彩?4  31: 青空とカシラダカ3  32: 棚田の目覚め3      写真一覧
写真投稿

ひな人形 with 玉ボケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,466KB)
撮影日時 2020-03-07 22:24:04 +0900

1   kusanagi   2020/3/8 11:21

もったいぶった名称をつけていますが、スタープラチナザワールドというのは単純に絞り値開放で
撮影するだけのものてす。
源氏物語は今で言うところの大人の女性専門のエッチな漫画シリーズですわな。それ以上でも以下
でもありません。なので世界的な評価はありません。
平安時代は気候的には寒冷化の時期でして、凶作飢饉などがよく頻発してます。女人の衣装は絹
だったと思うので重ね着するしか手がなかったのでしょう。綿がなかったので綿入れちゃんちゃんこ
などはありませんでした。男性は蝦夷から仕入れた毛皮などが重宝されたようです。

2   S9000   2020/3/8 08:42

 ひきつづき、「天領上下ひなまつり」より。
 玉ボケ表現となると、135mmシグマの得意領域ですが、手振れ補正はないので、「スタープラチナ・ザ・ワールド」の出番になります。
(元ネタはもちろん略)
 
 庭園での撮影では雨が味方したが、室内撮影では窓からの光が弱くて苦労する、の図でした。

 それにしても、十二単でほんとに十二枚重ねるのかな、と数えたくなるような衣装。この袖口のグラデーションなどが見せ所らしく、1000年前の女性たちが工夫をこらして美を競ったそうです。
 現代の女性が、重ね着の着こなしを工夫するのとちっとも変わらないと思うと、遠い平安時代にも親しみがわくような。だから源氏物語も当時の官能小説なのだ・・・というと怒られそう(爆)

3   youzaki   2020/3/8 13:08

この人形に貴賓を感じます。
上手く撮られています、拍手させて頂きます。

4   S9000   2020/3/8 19:29

 こちらにもありがとうございます(*^^*)

>kusanagiさん
 いやいやいや、何をおっしゃいますか、もったいぶったオハナシをするのはkusanagiさんの専売特許ですよ(*'ω'*)(以下略)
 平安時代が気候的に寒冷化の時期だというのは、近年の「平安海進」の痕跡研究などから、否定的な考えのほうが主流のようですが、温暖化して海面上昇したからイコール暖かくなったとは限らず、むしろ近年見られるような天候不順で、冬の豪雪や夏の長雨があった可能性もあります。そもそも重ね着は天候の変化に対応しやすい、と。
 あはははは。

>youzakiさん
 おほめいただきありがとうございます。なんといっても、各家庭が大事にとっていたひな人形が集合しているので、名門の作品が多いのだろうなあと思ってます。
 やはり年月がたっているだけ、傷んでいる部分がある人形も見られますが、それも含めて歴史を感じるように思います。

コメント投稿
好きな紫色のクロッカス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4600x3456 (10,908KB)
撮影日時 2020-03-03 22:48:32 +0900

1   youzaki   2020/3/8 06:44

好きな色のクロッカスを撮りました。

コメント投稿
黄色いクロッカス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3662x2063 (6,172KB)
撮影日時 2020-03-03 22:48:25 +0900

1   youzaki   2020/3/8 06:41

プランターの中で芽をだし咲きました。

コメント投稿
ひな人形(天領上下ひなまつり)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,419KB)
撮影日時 2020-03-07 23:44:47 +0900

1   S9000   2020/3/8 00:49

 商店街の随所にひな人形が飾られているお祭り。3月22日まで。特に店舗の奥座敷に人形を飾り、開放してくださっているのには大感激です。
 照明のフリッカーが出まして、オートAWBで補正しきれない色かぶりが出たりもしましたが、それもひとつの表現だと考えて無理に補正しないの図。

2   youzaki   2020/3/8 06:30

雛人形を上手く撮られ素敵です。
広島県府中市にも昔観光で見学したのを思いでします。
最近では岡山県の勝山に鑑賞に行きました。
家からの距離はどちらも同じぐらいです。
もう遠出が無理でどちらも鑑賞が出来ません。
写真で拝見でき幸甚です。

3   S9000   2020/3/8 08:34

youzakiさん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^ゞ
 勝山もありますか。私は竹原、上下、三次などに足をのばしてます。勝山もいってみたいですね、オカヤマケンジンの血がうずうず。

 もう何枚か、ひな人形投稿します。

4   kusanagi   2020/3/8 11:20

こういう具合にホワイトバランスが崩れて撮れてしまった場合、RAW画像ならばモニター画像から
簡単に再度、ホワイトバランスを再修正できると思います。雛さんのほっぺは白いものと決まって
います。このほっぺにホワイトバランスのスポイドツールを当てればそのほっぺは白くなる。それは
グレイでもブラックでも同じこと。
このホワイトバランスの画像面による再調整を知らない人が多くて、意外に思っています。
フリッカー現象というのは電子シャッター撮影でのマダラな不具合をいうのであって、この場合は
人工光によるミックス光線の弊害とでも言うべきでしょうか。

5   S9000   2020/3/8 19:49

 むしろ、kusanagiさんが「ホワイトバランスの再調整を知らない人が多いと思っている」こと自体が意外です(*'ω'*)
 この場合のフリッカー現象は、蛍光灯や水銀灯により複数光源があるときに、その明滅がウエイブ状になって、画面上に明暗が生じる現象を言っているのですが、その明暗の暗部分に外部光が入り込んで、ホワイトバランスが誤動作(ほんとは忠実に動作しているのかも)して、緑かぶりをおこしてしまってます。
 クリックホワイトバランスは早い段階で試しており、それでも左端のかぶりは残るので、だったらそのままにしておこうというもの。

 実は、この種の現象は、体育館でバスケットボールの試合を撮影していると高頻度で出くわしますのよん(*^^*)

6   kusanagi   2020/3/8 21:28

flicker という意味はチラつきのことですね。蛍光灯と自然光のミックス光源という意味は1ミリも
ないのではありませんか。>この場合のフリッカー現象は・・・というのは言葉的におかしいです。
そもそもホワイトバランス取りは写真の被写体の最重要部分で行うものです。画面の隅っこなんて
無視できますね。この場合は雛の顔が写真の中心でしょうから。
それよりもISO感度もWBも画面全部が同じレベルというのはありえないのです。S9000さんは
そこを根本的に勘違いされているようてすね。

コメント投稿
広島県府中市上下町「天領上下ひなまつり」
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,683KB)
撮影日時 2020-03-07 23:53:58 +0900

1   S9000   2020/3/8 00:45

 昨年に続き、今年も撮影に出かけましたが、昨今の世情から、行事は大幅に縮小されており、人通りもまばら、露店も閉鎖されていました。
 しかし、店舗の方から情報をいただいた「角倉家庭園」を訪問し、ところどころ、庭園にひな人形がおもしろい形でディスプレイされているのを撮影してきました。雨だったことも幸いして、うまい具合に光が回り込んでくれたようです。

5   kusanagi   2020/3/9 23:01

大変にご丁寧なるアドバイス、感謝致します。S9000さんの仰るとうりであって、小生は撮影が大事、
後のことは、知らんわい、のペースでやってきました。(笑) ところが最近、仕事で写真の需要が出て
きたところがあり、これまでは、すぐ撮っちゃるけん、で済ましていたんですが、なんと現在ではなくて
過去の写真が欲しいというお言葉。それで、過去データをうんうん言いながら探しだんですが、貴重な
休日を潰してしまう結果に。これからもそういうことはあるだろうということで、ちょっと反省してこれから
自分なりのデータべースを作ろうとしております。
なお、撮り溜めた写真は全て・・見ていないに等しいわけですが、とにかく未現像のRAWデータがほぼ
全て揃っています。それで十数テラバイトになるわけですね。実はこれを3重にバックアップしています。
ほとんど見ていないけどバックアッフだけはしっかりとやってるというわけてすわ。(^^ゞ

①RAWデータは15GBくらいの単位で時系列フォルダーを作り・・・私の場合は、撮影時のメデイア単位
で基本1フォルダとしています。それを時系列的に集積して基本100GBで上層フォルダを作り ( ここら
辺りがシグマのRAWソフトが管理できる限界ということで)、それが10~20個溜まると1つのHDDドライブ
になります。つまり1TB~2TBですね。こんな感じです。
JPEG変換したものは仕事で撮影したものくらいしかありません。投稿用とかのJPEGデータはネット用
のPCに無造作に溜まったままですね。参考までに書くと画像管理処理用のPCはそれ専用品です。
他には使いません。またデータ保存専用のファイルサーバも。
②風景、動物、人物というジャンル分けはせず・・・私の場合は時系列保存と、それからカメラ機種ごと
の保存と2タイプに分けています。(これはカメラによって使うRAWソフトが異なる為です) 時系列は2重
です。合計3重バックアッフですか。
しかしそれでは、今回のように求めるものがぜんぜん探し出しにくいということで、それで・・・
③そこを補てんするために特選集のようなものがある・・・というような、全く新規なものを作りたいと考え
ているんです。データベースソフトなるものは高価過ぎて買えないですし、またそんな複雑なものを構築
してもしようがないということで、データの基本単位であるフォルダ名を全てコピーし、それをMSワードに
書き込みました。10GBフォルダで1行として、10TBでは1000行ですか。それを1日以上かけて作成した
んです。それが私の自己流データベースですかね。ワードエディタに載せれば、あとは簡単。検索で
一気に何でも探し出せますから。

だいたいこんな感じで進んでいるんですが、もっと分かりよくする為に今は分類別に分けて管理しようと
思ってます。例:四国霊場、野鳥、溜池、祭り、イベント、護衛艦、花、ネコ、瀬戸内・・・等々。
また基本フォルダ名としては・・
「02.03.10 絶景園石橋 イオス70D EF24-70F2.8・シグマ135ミリF1.8・タムロン35F1.8 カワセミホバリン
グ・ミサゴダイビング 香川から来られた赤い服の素敵なマドンナ・幼稚園児の集団遭遇」
こんなフォルダ名ですか。これで各単語単位で容易に検索できるわけです。レンズ名でも被写体名でも
検索可能です。とにかく撮影日さえ分かれば以降は容易に物理的データにアクセスできるわけです。
PCソフトの検索機能がなければお手上げというところなので有効活用しようというわけです。

写真データに関しては、私はルーズなこと著しく、そもそも過去データを垣間見たことすらありません。
多分これからもないだろうと思いますが、ただ人様からの求めに応じて必要な写真を探し出せることだけ
はしておきたいんですね。というわけで、私のやり方はS9000さんのアドバイスとさほどに異なっていなくて
十分に安心しました。改めて感謝を申し上げます。
ただね。今回過去の撮影名を一巡してみておりますと、自分の記憶にない撮影も多々しておりましたね。
へぇー、こんなの撮っていたんだという具合で。(笑) これからある程度は計画的に自分の郷土を撮影
して行こうかなって考えますので、多少は過去データを見ることがあるかもしれません。
私なんぞは行動半径50㌔の人間でして、狭い香川のことしか知りません。カズさんやマサさんのような
地球規模で活躍されている人から見ればケシ粒のような存在なんですが、それでも写真というものを
通してちょっぴりでも人様の役に立てるようなことができればこの上ない喜びとなりますね。
まっ、そんなところで。

あっ、そうそう。私のコメントが以前とは変わったというのであれば、それはS900さんの影響ですなあ。(^^ゞ
私は他者の影響をまるまる受ける人間なんですよ。ほとんど赤ん坊並に影響を受ける能力があります。
これはビッグベイビーというのですが(映画でボスベイビーというのがあったか)、つまり何でもかんでも
吸収する能力があるんです。この力のおかげでいくつになっても自分を変えられます。そういう稀なタイプ
の人間のようですな。この私に狙われた人は数年で運気を吸い取られてカラカラに干からびます。
危ないですねぇ。ばぶばふっ。

6   S9000   2020/3/9 20:53

 アドバイスということですので、お答えしますが、「十数テラバイトを管理せずにいる」のであれば、そのまま管理しないほうが賢明じゃないでしょうか。
 データを見返して整理する、調整するという喜びよりも、撮影すること自体の喜びが優先されている結果でしょうね。無理することはないですよ、おそらく管理しようとすると、おもしろくなくなります(*^^*)

 前にも書きましたが、ほんとに記憶力のよい人は、記憶の補強に余念がないです。つまり、人間の記憶があてにならないことを知っています。
 私の場合はそこまでとても至りませんが、ときどき過去データをチェックして、整理してます。ときどき、数年前の画像を投稿するのはそのためです。
 写真データの管理は、「RAWデータは15GBくらいの単位で時系列フォルダーを作り3年程度保管し、順次廃棄、現在3TBくらい残存」「JPEG変換したデータは、コンテスト用、展示会用、ネット投稿用、家庭用にわけて時系列フォルダーをつくり、複数媒体で保管、こちらが40GBくらい」という形です。風景、動物、人物というジャンル分けはせず、想い出に残るものはだいたい記憶していますが、そこを補てんするために特選集のようなものがある、の図。

 こういうものに正解はなく、kusanagiさんがデータを放置しているのであれば、それがそれなりに正解。
 
 くけけけけけけけ。

7   S9000   2020/3/11 06:56

 おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)
 なるほど、消化不良を起こしてらっしゃるようですね(微笑)

 そんなことよりも、kusanagiさんは、ご自身が口にされる「郷土の撮影」をもうちょっと大切にすべきですね。最近、仕事で「○○町の思い出」「○○市正史」などを整理検索することがあったのですが、こういう郷土資料に必要な写真は、ボケ、クローズアップ、遠近や陰影を強調した技巧写真ではなく、考え無しにふとシャッターを押した、そのまんまの写真です。そういう写真には、寺社仏閣や山河、人が集まる建物、あるいはなんでもない建物、場所が特定できる道路やランドマークとなる老木それに市井の人々が映っていれば事足りると思うところ。

8   kusanagi   2020/3/11 22:22

当方、しがない零細の印刷屋に勤めているのですけど、役所関係などのパンフレットやチラシ
なんかだと当然に写真が必用になります。これまではそんなの写真は原稿の一部なんだから
先方が用意すべきだって考えていたんですけど、それでまあ現実は、写真というか写真以前の
画像ですわな。現実はそんなんでやってます。デジタル以前は写真屋のプリント写真ですので
それをスキャンして使うわけです。それは平均的にマトモでしたよ。写真屋がプリントするわけだし。
それがデジタル時代になりますと、もう何でもこーい(笑)、という感じで、いちいち画質のことなん
か言ってられへんわという具合です。ですのでデジタルになると凄く写真の品質は落ちてます。
もっともクライアントもそんなに品質は求めないんですね。というか、わからないんだと思います。
それでも最近は、カメラもスマホも画質が良くなってまあまあの状態ですかね。

まあそれはそれとして各市町村も観光パンフチラシには最近は力を入れてますね。プロが撮影
してくれれば御の字なんですけど、そうでない場合、例えば古い写真とかですね。それから印刷に
時間が無い場合、とんでもない写真が挿入される場合がよくあります。
それから役所も観光を言い出したのは最近のことなので、そもそも写真のストックがないんです。
それに役所の職員が撮影したとしても機材は貧困ですし、写真のノウハウもありません。

ちっょと不思議に感じるのは、何処の市でも、その当地の写真クラブへの施設貸出なりをしている
んですね。ほとんど無料で提供してるでしょう。ところがそのクラブのアマチュアカメラマンが市に
対して写真の提供をしたという話は聞いたことがありません。
写真クラブの人間は公共施設をただで借りながら、市や市民への奉仕などには関心がないという
ことです。ただメシ食いといいますか。(^^ゞ

もっともね、アマチュアカメラマンの写真はほとんど仕事には使えないレベルなんです。トリミング
がぜんぜん出来ないキツキツの写真とか。シャープネス・コントラスト掛け過ぎで画質がまるでダメ
とか、写真に説明能力に欠けているとかで、ほんとに使えないです。ご本人たちはプライドいっぱい
写真のつもりなんでしょうけど、現実的には印刷には使えないレベルの写真を撮ってくるわけです。
不思議に思うんですけど、写真ほどプロとアマの違いが大きいのは他にはないのでは?と感じる
ほどです。プロというのは自分の写真ではなく人様の要望に応じて撮影するんですが、アマチュアは
自分の自己満足だけでやっているんじゃないですかね。この違いはものすごく大きいです。

プロの人はお客さんに喜んでもらえないと飯が食えません。失敗は許されないし、もし失敗しても
挽回できる能力が求められます。しかしアマチュアはそんなことないでしょう。自分がいいという写真
が全てです。それでプロは写真を生産しているけど、アマチュアは写真を消費しているだけとも言え
ますね。プロダクターではなくてコンシューマー。この違いは決定的です。ではアマチュアに対して
誰が写真を消費させているのかといえば、それは写真店とかフィルムメーカーとかカメラメーカー
なんです。アマチュアはそれらの最終消費者なんですよ。だからアマチュアカメラマンは自分は金を
払っているんだから自分はお客さんで偉いんだという気持ちがあるんだと思いますよ。
カメラを買ったりプリントをする写真屋さんは絶対にお客さんの写真を正直に評価しません。褒めて
ほめて持ち上げて、写真を消費させ機材を買わせたりするんです。だからこれはものすごくいびつな
構造ですよね。そういうんで長くやってきたのがアマチュア写真というものではないですかね。

プロの人でも実学的なプロもいますし(こちらが圧倒的多数)、それから中央には作家としてのプロも
いますね。先生と呼ばれる人達かな。(^^ゞ しかしやはり作家と言えどもプロと名がつくと自分の為
に写真は撮っていないですね。世間や社会の為に写真をやってます。
自分はねえ、アマチュア写真人と言われるのが好きではないです。実はもう長い間、写真はやって
ません。してるのはカメラ遊びですね。よく撮影してて他人様から、写真が趣味なんですか?と聞か
れることがあると即座に否定してます。只の観光者であると言ってます。
私が我が郷土の撮影をするのは決して写真が好きだからではなくて、この郷土が好きだからもっとよく
知りたいと考えているだけです。ついでに散歩犬としてのカメラを手にしているだけです。また、自分が
過去に撮った写真は要らないしで必用な人には差上あげるという意味だけですよ。

できればね、各地の写真クラブの方々は、義務としてでも写真を世間的に奉仕して貰えれば、そういう
のが広がれば、世間一般のアマチュア写真への評価も少しは変わるだろうと思いますよ。
その為にはまず郷土のことをよく知らなければなりません。歴史、地理、産業等々。そういう勉強をして
から出かけないと自分勝手な写真に終わりますから。そういうジャーナリステックな視点が要るんで
しょうね。
極まれに、印刷のために頂いた写真原稿に、原稿としてパーフェクトな撮影をされている方がいるん
です。それでお聞きすると、本当の素人の方ですね。特段に写真は学んでいないような。そんな感じ
で、下手に写真なるものをするよりもしないほうが良いのではと考えることがあります。

こういうのは一般の人からの眼で書いてますよ。私は写真に関しては既に一般人ですから。
しかしアマチュア写真人が、そういう独特の世界の中に入って立派にアマチュア写真人になり切ると
いうのも、それはそれでこの社会の中の特別集団の一員としての役目を果たしていることになるのだ
ろうと思ってます。若い人がネットゲームに夢中になっているのも幾ばくかはGDPに貢献しているとい
うような。それはそれでいいんじゃないですかね。

9   S9000   2020/3/12 08:14

 ほい、おはようございます、ぢーさん(*^^*)

「ところがそのクラブのアマチュアカメラマンが市に対して写真の提供をしたという話は聞いたことがありません。」とのことですが、私を含め、私の周囲では任意、あるいは依頼されて市町への写真提供を気軽に行う人が多いです。写真教室の講師も、写真講評に際して、推奨することがありますね。写真整理の話題に戻ると、そのためのフォルダーも作成しています。
 おそらくkusanagiさんには気の毒な情報となるので、アマチュアカメラマンたちがお耳に入れるのを避けているのではないでしょうか(笑)
プロとアマの違いですが、アマチュアの中には、他者から依頼されての撮影を極端に嫌う人がいます。そういう人は、評価されることを恐れているのだと思います。

郷土撮影について話を振ったところ、kusanagiさんのコメントが後ろ向きであったのも予想したとおりで、第4段落はkusanagiさんご自身の写真に対して寄せられた評価でありましょうし、第6段落からはkusanagiさんの恐怖感(あるいは敗北感)が真摯に伝わってきております(*’ω’*)
 写真の公開というのは、ネットでもリアルでも勇気を伴うもので、ほとんどの人はそれを乗り越えて前に進んでいるので、kusanagiさんも過去写真を整理して自分を慰めることはほどほどに切り上げて、前に進むことをおすすめしますね。

「ごめんなさい、私は先に進みます」
(植田三十里「リタとマッサン」におけるリタのセリフより)

あと、最近、バーチャルkusanagi氏に怒りの声をぶつける人がまたぞろ増えていますが、怒ること自体が過大評価なのだと再認識してはいかがでしょう。
それにね(*^^*)
 冷静に観察してみてはどうです?観察の対象としてなら、kusanagi氏はとても面白いですよ。

 このスレッドも長くなりましたね。もし続きがあれば、いつもの「秘密の絵日記帳」でいかがでしょうか。

コメント投稿
可愛いジョビちゃん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,993KB)
撮影日時 2020-03-06 16:41:28 +0900

1   masa   2020/3/7 22:23

お目めパッチリのふっくらジョビ子、可愛いですねー。

2   youzaki   2020/3/7 21:18

家の近くに来ました。
オスよりこちらが好みです。
今年はオスもメスも撮影できました。

3   S9000   2020/3/8 01:27

かわいいですね。もう少しすると見られなくなってしまうのかな、できるだけ撮影しておきたいものです。

4   youzaki   2020/3/8 06:36

masaさん、S9000さん コメントありがとう御座います。
家の近くでも見られる鳥で幸いに写真が撮れました。
花も鳥も好きですが鳥を撮る時の方が楽しいです。

コメント投稿
American Coot
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 203mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (954KB)
撮影日時 2020-01-31 23:44:04 +0900

1   Kaz   2020/3/7 16:56

お食事中のアメリカオオバンさんです。

2   youzaki   2020/3/7 18:24

オオバンの写真の紹介有難う御座います。
アメリカと名前がつく水鳥が迷って日本きますがこのオオバンは見分けが難しそうです。
20年ぐらい前「アメリカコガモ」を撮影して雑誌に記載されたのを思い出しました。

3   yama   2020/3/7 20:07

Kazさん、こんばんは。
オオバンの名前を初めて知りました。
「頭をフリフリ泳ぐ真っ黒い鳥・白い額がトレードマーク」
50.0 - 500.0 mmでのベストショットで、目と口元に迫力を感じます。


4   kusanagi   2020/3/7 20:43

ユカタン半島にある泉はセノーテというやつでしたね。鍾乳洞が水没したやつです。
美女が裸でシュノーケルひとつで潜水している動画を探したものの、既に削除されている
模様で、残念ながらなかったですわ。(^^ゞ
フロリダには山がない。調べると本当でしたね。半島部ではさらに100メートルもない。ビル
の方がよっぽど高いです。大きな半島なのに不思議です。
ただし数十メートルの丘陵は数多くあるようです。そう言えばキューバにもユカタン半島にも
さほどの山はありません。ここらはやっば、大陸地形なんですね。
アメリカって私にとっては不思議の国だなあ。海外に出たことがないので実感が全然伴い
ませんです。なにせ私は半径50キロの(行動半径の)人間ですから。鳥の方がよっぽど
ましというか。(^^ゞ
バンは私も一度、溜池でみたことがあります。変わったやつだあって思いましたが、西日本
では留守鳥のようです。

5   Kaz   2020/3/10 01:16

youzaki さん、
私にはバンとカモの見わけも出来ませぬ。
雑誌に載せられた一枚というのはぜひ見たいですね。
お家の中のどこかに埋もれてたら発掘のほど
よろしくお願いいたします。

yama さん、
今回、紹介してる鳥さんたちはほとんどが
私も初めて知ったものばかり。
なんたって、雀と七面鳥の区別が出来る程度ですから。😢

kusanagi さん、
フロリダがあまりにもまっ平なので、訪れた一つの公園では
わざわざ土を盛って数十メートルの高さの小山を造ってましたよ。

コメント投稿
アネモネUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4128x3101 (7,792KB)
撮影日時 2020-03-06 22:42:34 +0900

1   youzaki   2020/3/7 13:55

花のUPです。
レンズを変えカメラを変えで撮りましたが変わり映えはしませんね‥

コメント投稿
色違いアネモネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4218x3168 (8,327KB)
撮影日時 2020-03-06 22:53:53 +0900

1   youzaki   2020/3/7 13:48

アネモネを接写しました。

2   yama   2020/3/7 16:07

こんにちは。
EF100mm f/2.8 MacroのレンズとSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDマクロにするか迷っていて、参考になります。

3   Kaz   2020/3/7 17:10

お庭ではもうこのような花が咲いてるんですね。
素敵な三枚の中でも、これが好みです。

4   youzaki   2020/3/7 19:31

yamaさん コメントありがとう御座います。
レンズの選択は迷いますね・・
私の使用レンズはどちら古いレンズで参考にはならないかも・・
EF100mmF2.8 macroは私の好きなレンズですが重いのが難です。
Tamron90 mmは172Eで272Eと比べると写り使い勝手等がイマイチです。(ヤフオクで安く落札の訳アリの品物です。)
壊れたTamron90mm272Eは軽くて写りも満足できる良いレンズでした。
同じ価格ならTamron90mm272Eの方を私は買います。


5   youzaki   2020/3/7 19:42

Kazさん コメントありがとう御座います。
カメラやレンズを変えて庭や近くの花を撮って楽しんでいます。
年寄りにはコンデジがいいのですが時々重い古いカメラを持ち出して撮っています。
EOS50DもEOS7Dも堅牢で扱いが乱暴でも壊れません、年寄り向きかも・・(EOS60Dは壊れます。)

6   yama   2020/3/7 19:59

youzakiさん、こんばんは。
丁寧なご意見有り難うございます。
レンズが欲しくなるとネットで調べて迷ってばかりしています(笑)
youzaki さんのコメントを参考にさせて頂きます。

コメント投稿
黄色なアネモネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4602x3456 (7,884KB)
撮影日時 2020-03-07 01:50:51 +0900

1   youzaki   2020/3/7 13:45

庭のプランターの中の花です。

コメント投稿
空振りもまたよし
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1677x2515 (2,940KB)
撮影日時 2020-02-09 22:18:23 +0900

1   S9000   2020/3/7 00:19

 投稿タイトル「王家の紋章」の直前カット。残念ながらカワセミ君、このダイブでは空振りの様子でした。
 縮景園にミサゴがくることは知られていましたが、先日、地元新聞に縮景園で撮影された、ミサゴのボラを捕獲する様の写真が掲載されていました。見事なものです。
 あいかわらずボラは跳ねてますが、つい最近、広島城のお堀でコイが跳ねているのも見ました。

「鯉は跳ねてもいいでしょう?」(中川一郎)
「跳ねてもいいが、池の外に飛び出したら、それきり日干しだぞ」(田中角栄)
・・・さいとう・たかを「歴史劇画 大宰相」より
「歴史劇画 大宰相」は、戸川猪佐武の「小説吉田学校」をさいとう・たかをが劇画化した作品。本編もおもしろいが、サイドストーリー的に、昭和の様々な事象(事件、芸能、スポーツ、流行)を紹介しているのが面白い。
 その中で、三越百貨店の社長交代クーデターの描写は、「課長島耕作」での初芝電産社長交代劇に酷似しているが、実話(ないし伝承)をモチーフしたということで、どちらかが他方を引用したものでもないでしょう。作品発表時期は「課長・・」が早いですが。

2   youzaki   2020/3/7 13:43

オー よく撮られていますね・・
難しい飛翔のシーン特に小鳥は難しいです。
かなり辛抱しましたか感心します。

3   Kaz   2020/3/7 17:06

水中から飛び立って真正面に断崖絶壁がそそり立ってる!
これで良くぶつからないもんですね。
それとも、たまにはぶつかってるんでしょうか。

4   S9000   2020/3/8 00:39

皆様ありがとうございます(*^^*)

>youzakiさん
 このカワセミ君、ずいぶんとご機嫌なときがあって、展示飛行してくれたり、園路に近い位置でホバリングしてくれたり、と、サービス精神旺盛です。(そのときはホバリングの羽音が聴こえた)
 まあ、サービスしてくれているわけではないにせよ、人間が直接的には自分に危害を加える存在ではなく、むしろ人間がいて管理していることで、多少なりとも安全が増していることを理解しているのかもしれませんね。(燕が人家に営巣するのと似た理由?)

>Kazさん
 ひとつひとつのカットを見ると私もそう思います(笑)
 でもぶつからない、と。跨虹橋の下を潜り抜けるときとか、そんなスピードで大丈夫か?と心配するくらいです。それはやっぱり人間側の心配で、カワセミからすると余裕の行動なのでしょう。ただ、鳥はカスミ網のようなものにはひっかかってしまうそうで、保護上の理由から禁止されているそうです。(標識装着のため専門家が特に許可を得て設置する場合は別)
 カワセミはその行動形態から、水辺に設置されている漁網につっこんでしまうことはあるらしいです。私はまだ見たことがないですが。

コメント投稿
メジロじろじろ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,554KB)
撮影日時 2020-02-02 21:05:42 +0900

1   S9000   2020/3/7 00:03

 じろじろ眺めていると逃げられてしまうメジロ君。
 このところ、天候不順やら諸行事やらで、写真撮ってませんで、撮りためたデータをいじってます。その一方、積読になっていた書籍を何冊か一気読みして寝不足だったりします。
 ちゃんと仕事もしていて、配下から3人を昇進させて送り出すことに成功し、一安心です。「ガンダム世界の中佐相当」はそれなりに楽しい。ふはははははは。とはいえ、残る人々のケアはまた骨が折れるが・・・

2   yama   2020/3/7 10:38

中々この様な体勢を取ってくれません!
チャンスを逃さない様にしないと… (⌒-⌒)

3   S9000   2020/3/8 00:28

yamaさんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
メジロは忙しく動き回りますね。その点だけでは、数十分も同じ枝にとまり続けるときもある、カワセミのほうが撮りやすいかも。妙案がないまま、シーズンは桜へ向かってます(笑)

コメント投稿
芽吹き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6026x4017 (10,681KB)
撮影日時 2020-03-06 23:54:48 +0900

1   yama   2020/3/6 16:41

暖かくなり植物の芽吹きが、一斉に始まりました。

2   S9000   2020/3/6 23:44

 連続する玉ボケ、明るい黄色が華やかでいいですね。春到来ばんざい。

3   yama   2020/3/7 10:30

おはようございます。
コメントありがとうございます。
50mm単焦点レンズ久しぶりに使いましたが、軽くて便利ですが近場では撮影対象が限られ難しさを痛感しました。

コメント投稿
人魚の泉 3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,021KB)
撮影日時 2020-02-01 20:50:27 +0900

1   Kaz   2020/3/6 16:25

なんとか人魚、もとい、マナティの全貌が判る一枚。
ジュゴンとよく似てますが、全く別の生き物だそうです。
これは、どちらかというと象さんに近い動物だとか。

2   Kaz   2020/3/7 16:53

このマナティで多分2mくらい。
奥のマナティは3mはあるかと思います。

コメント投稿
人魚の泉 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,266KB)
撮影日時 2020-02-01 20:46:52 +0900

1   Kaz   2020/3/6 16:21

メキシコ湾に注ぎ込む豊富な水量の泉に、冷たい海水を避け
避寒してきているマナティの群れです。
一枚目の投稿写真にも泉の底にひっそりと写ってます。
日本あたりではジュゴンが人魚伝説の基となっていますが、
西洋ではマナティが人魚伝説の基という説もあります。
個人的には伝説を地理的観点から見ると、どうもこの
マナティの方に軍配が上がるのではないかと思います。

2   masa   2020/3/7 11:15

ジュゴンじゃなくてマナティでしたか。そういえばジュゴンが生息しているのは西太平洋からインド洋の方でしたね。
アメリカマナティで大きいのは体長3メートルを超えて体重1.5トンにもなるとウィキにありました。
そいつが群れで寛いでいるなんて不思議な光景です。
このお写真に写っている群れで大きいのはどのくらいだったでしょう?

3   Kaz   2020/3/7 16:51

masa さん、
この日は泉に訪れていたマナティの数も百頭以上で大盛況。
殆どのマナティは2m超だったような気がします。

4   masa   2020/3/7 22:28

ヒエッ、百頭以上!
壮観でしょうねぇ。
これなら絶滅危惧とか保護の心配はありませんね。

5   Kaz   2020/3/10 01:29

masa さん、
この泉を周回する遊歩道から見える範囲が区切られており
その中では20~30頭が見えてましたので合計で
百頭は居たはずです。この数はその場にいたガイド役の
ボランティアの方にも確かめました。

コメント投稿
Common Gallinule 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (819KB)
撮影日時 2020-02-07 22:22:57 +0900

1   Kaz   2020/3/6 16:08

コモンガリニューをもう一枚。
こちらの方が若干良く撮れてるかな。

2   youzaki   2020/3/6 17:16

こちらも良いですね・・
日本のバンに似ていますがよく見ると少し違います。
拝見さて頂き有難う御座いました。

3   Kaz   2020/3/7 16:35

youzaki さん、
私にはまったく違いが判りませんでした。😢

コメント投稿
食べれるかな
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporar...
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3873x2582 (6,781KB)
撮影日時 2020-03-03 23:56:40 +0900

1   yama   2020/3/5 20:50

南天とメジロ・・日の丸構図ですがトリミングせずに・・

コメント投稿
Common Gallinule
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 244mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,411KB)
撮影日時 2020-01-31 23:26:21 +0900

1   Kaz   2020/3/5 15:18

日本にも生息しているバン(鷭) に近い種だそうです。
以前はバンの亜種と思われていたのですが、2011年に
独立の種として認定されたとか。

2   Kaz   2020/3/7 16:33

S9000 さん、
色表現を使い分けるのは意外と簡単かも。
携帯に色解析のアプリを入れるだけ。
私もほとんど使ってないけど入れてます。
例えば、この鳥さんの朱色に近いのは
Portland Orange ではないでしょうか。
https://en.wikipedia.org/wiki/Portland_Orange

3   youzaki   2020/3/6 15:43

珍しい鳥の紹介に感謝です。
この様な鳥を拝見するとわくわくしますが、身体が衰え探鳥に行けません。
写真で楽しむので投稿を期待しています。

4   Kaz   2020/3/6 16:04

youzaki さん、
鳥の写真はyouzaki さんに楽しんでいただいて、
喜ばれる顔を想像しながら投稿させて頂いております。
まだまだ今回の旅で撮った鳥さんの姿がありますので
ご期待くださいませ。

5   S9000   2020/3/6 23:53

 私もワクワクします。それにしても鮮やかな朱色ですね。よその掲示板で、数百種類の色表現を使い分ける人がいらしてでしたが、この場合は何色なのだろう・・・
 

コメント投稿
人魚の泉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,683KB)
撮影日時 2020-02-01 20:57:40 +0900

1   Kaz   2020/3/5 14:40

真冬に海の水が冷たい時はここを避寒地として訪れるそうな。

2   masa   2020/3/5 22:25

人魚ってジュゴンのことでしょうか?

3   Kaz   2020/3/6 16:00

masa さん、
惜しい!
ニアミス賞を贈呈いたします。😊

4   kusanagi   2020/3/6 20:26

「ジュゴン」と「マナティ」
https://biz.trans-suite.jp/35702
私はジュゴンの関西方言がマナティだろうくらいに思ってましたよ。(^^ゞ 
人魚、なんちゃって。Kazさんのことだから金髪美女が人魚ブーツを履いたくらいだろうと
考えていたのですが、ほんまものの人魚が出てくるとは思いませんでした。良いものを見せ
ていただきましたわ。(^^
上のサイトで出ていたスナメリは瀬戸内に生息しているそうです。私は残念ながらみたこと
がないのですけど。
フロリダにはこういう天然の泉が多くあるみたいですね。そういえばメキシコやユカタン半島
にもそういうのがあるようです。陸地にある溜池のような泉が地下で海と繋がっているそうな。
そういう大きな泉湖を若い女性があらわな姿で水中を泳いでいる動画を見たことがあります。
水が綺麗なので透明度が高かったです。
フロリダ、実によいところですね。ところでフロリダ半島には山はあるんですか?

5   S9000   2020/3/6 23:43

きれいな水の色ですねえ。ここ数年、こういう水景を見ていないので、うらやましいです。

 人魚といえば、女性のお召し物で「マーメードロングスカート」とか「マーメードドレス」(ワンピース型?)というのがありますが、これは芸能人であってもよほどスタイルがいい人でなければ似あいません。そもそも歩きにくい(バスの乗り降りがたいへん)ので、パーティー衣装のような気がします。
 

6   Kaz   2020/3/7 16:48

kusanagi さん、
>金髪美女が人魚ブーツを履いた...
ふふふ、そんな写真も隠し持ってたりして。

フロリダはほとんどまっ平な所ですからねえ。
海抜105m のここがフロリダ州の最高峰。
https://en.wikipedia.org/wiki/Britton_Hill

S9000 さん、
この泉から取水してボトル水として売るという話も
昔あったそうですが、環境保存が優先して立ち消えのようです。

マーメードドレス、なんと歩きにくそうな。
せいぜい、レッドカーペットの上をちょっとだけ歩く程度でしょうね。
マリリンモンローあたりが似合いそう。😊

コメント投稿
梅は霧中  Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F23
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (4,143KB)
撮影日時 2020-02-26 17:21:07 +0900

1   F.344   2020/3/4 18:03

少し移動して梅の木の正面から・・・

コメント投稿
その男、スナイパー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,022KB)
撮影日時 2020-02-02 20:17:01 +0900

1   S9000   2020/3/4 00:58

 さて、ゴルゴ13を話題にしないわけぢやなく、この掲示板で、「カメラマンとスナイパーは、道具が違うだけで仕事はいっしょだ」という、ゴルゴ13作品でのセリフを引用して、何人かの方とわいわいお話しした記憶があります。おそらく7,8年前のことだと思うが。
 ということで、吉例漫画話では、ゴルゴ13も触れようと思います。この作品は、裏街道さんもお好きだとか。
 60~70年代の初期作品のほうが、サスペンス調でよいという感想も聞きますが、私は80~90年代の作品が気に入っています。最近は、筆力が少し落ちたのか、ぼんやりした作品が増えたように思いますが。

 1997年作品「最終暗号」は、第二次大戦中、乱数暗号「紫」を開発した日本人数学者と解読した米人数学者(盗聴機関のトップ)の闘い。実は後者は前者に友情を感じており、20世紀末の学会で再会するが、前者が絶対に解読不能な暗号を発表したため、敵対関係に戻ります。米人数学者の部下で凄腕の特殊部隊隊長が、数学や暗号の知識がカラっぽで(とはいえかなり知的レベルは高いが)終始馬鹿にされているのが痛ましくもユーモラス。彼は最後まで勇敢に闘い、戦闘能力ではゴルゴに対抗しうるものの、その狡猾な策略に敗北してしまいます。なお、米人数学者はゴルゴにより射殺されるのですが、日本人数学者は二十年後、仮想通貨の暗号化をテーマとした作品で登場し、その息子がさらに強固な暗号開発に成功する展開となります。

 二次大戦中、日本は自分たちの乱数暗号が解読されていることを知っていて、薩摩弁による会話を暗号がわりに使い始め、米軍もその解読に苦労します。しかし、アメリカは開戦初期には迫害した日系人を対日情報戦に活用しはじめ、鹿児島ルーツの帰米二世を起用して薩摩弁通信の解読に至るという有名な史実が、「二つの祖国」でも引用されていました。(主人公「天羽賢治」のモデルである伊丹明氏)
 ゴルゴでは数学解析による暗号解読に力点が置かれ、言語暗号には触れられていませんが、日本軍の短波通信を随所で傍受し、よってたかって、アメリカ総力で解読に勤めた描写は、「山河燃ゆ」「ゴルゴ13」共通のものです。日本軍の乱数暗号は優れていたが、管理に問題があり、一部の情報が盗み出されたり、暗号の前段に平文の注意書きを添えてしまい、米軍にとっては素晴らしいプレゼントと受け取られたそうです。よって、ゴルゴで描かれたほどには米軍は解読に苦労しておらず、かなり初期に解読を達成し、暗号機の模造にも成功していたとか。
 
 ゴルゴや沈黙の艦隊、戦場漫画シリーズ等、日本人が日本人に向けて描く漫画は、日本サイドの能力発揮を、実際より過大に表現することが多いので、そのまんまに受けとめてはいけないという例。

 作中の米軍側数学者は、ウィリアム・F・フリードマンという暗号技術者をモデルにしていて、この人物がNSAという情報解析機関の創設に関わったのは事実のようですが、1969年に死亡しており、劇中の登場人物は架空の存在です。仮にフリードマンが生存していたならば、作品が描かれた1997年時点では100歳を超えるほどの老齢ですが、作中では70歳前後に描かれています。

 写真は、野鳥狙いのカメラマンさんが、愛機にドットサイトを装着した様子。私も欲しい。

2   F.344   2020/3/4 10:34

鳥やさんは必需品なんでしょうかね・・・
後ろからの感じはとてもバランスが取れていますね

3   kusanagi   2020/3/4 21:51

ドットサイトは安いですよ。しかし超望遠レンズやフィールドスコープに三脚装備でないと意味が
ないです。手持ち200ミリならば両眼視で直ぐに被写体に合わせられるじゃないですか。

ネットを見ておりますとひょんなことでテレビ東京制作のドラマ、永遠のゼロが見れました。6時間
くらいあるみたいなんだけど2時間くらい部分的に見ました。無料で登録もせずに見れたのは、
偶然に最初のアクセスだったからでしょうね。
えーっ、広末涼子が出演してるやつですよ。テレビを見ない私でも彼女くらいは知ってます。
永遠のゼロは百田さんが書かれたと思うのですが、映画は劇場でみました。それともこのデレビ
ドラマの比較ということになるんですが、その違いは興味深かったですね。映画では主人公の
戦闘機乗りが映画の主人公という感じで、それを思い起こす若い現代の姉弟はどちらかと言え
ば脇役でしたね。ところがドラマではその姉弟こそが主人公になるわけです。広末涼子も演じて
ますし。だから広末涼子が演じているころを見たいから、このドラマを見るという人もいるかもしれ
ませんね。一方、映画は戦争末期の特攻隊員の主人公こそに主題を割り当ていて戦争映画の
ひとつという感じでした。
映画というのはお金を払ってわざわざ出かけていくのですし、まず子どもは見ないでしょう。テレビ
ドラマの方は電波で家庭にまで押し寄せてきて無料で見れるしまた子どもの眼にもふれます。
この違いは大きいですね。それでテレビドラマの方は無難に、そしてハッピーエンドに予定調和
で筋書きが書かれてますね。残酷なシーンもありませんし。
このドラマを見ていて広末涼子さんて肌が白くて綺麗だなあって感じで見ていて、(^^ゞ ドラマの
中身の方は映画と違ってかなり退屈でした。

しかし子どもの頃はともかく、大人になって初めて見たテレビドラマということで、なるほどー、こういう
世界も世の中にはあるんだなって改めて思ったことです。テレビドラマというのは小説で言えば
架空の世界ですし、ゲームで言えばバーチャルな世界ですよね。それでそういう世界を楽しみに
しているという方が世間には多くいらっしゃるだろうということ。その発見が新鮮でしたね。
私もたまにテレビを見ればニュースとかその解説くらいしかみないです。あとはスポーツや音楽番組
とか。それも新聞を読みながら、ネットもしながらの片手間です。聞けば若い子育て家庭の方は時間
がなくてテレビは家事をしながら聞いているだけ。それも必要だからでのニュース番組。みなさん
そんな感じだろうと思うのですが、じっくりとテレビドラマを見るという余裕のある方は、これはこれで
楽しみなんだろうなあ、という気がしてます。

S900さんの綺麗なおねーさん写真というのは、そのテレビドラマを思い起こさせるとごがあって、
と言うか、事実はその広末涼子のドラマを見ながらS90さんのお姉さん写真を思い出したのです。(^^ゞ
そういう、ほんわかな世界ですかね。そーか、写真にはテレビドラマ風写真ジャンルというものが
あって良いのだと思いましたよ。
そんな感じで、ちこっとS9さんの写真世界が分かりかけたような気がしてます。

4   Kaz   2020/3/5 15:22

ドットサイトは使ってないけど、厳寒地での撮影必需品として
指先が開くスナイパー手袋を愛用しとります。😊

5   S9000   2020/3/5 20:54

 皆様ありがとございます(*^^*)

>F.344さん
 最近、使っている人によく遭遇しますね。kusanagiさんの言われる両目法の効能もわかるのですが、逆方向に飛ばれると追いかけられないので、このドットサイトが有利かもしれません。
 効能もさることながら、なんかその形と雰囲気に惹かれているところが大きいです、ふふふ。

>kusanagiさん
 広末涼子さんは、華々しいデビューの頃からずっと見てきましたが、ビッグになりましたね。長い活躍が望まれます。
 写真のドラマ風ジャンルですが、山田太一氏の脚本小説「あめりか物語」を読んでいると、表情・口調・BGM等の注意書きが記されており、映像化と直結した執筆の様子が想像できておもしろいです。本職の脚本家や演出家のようにはいきませんが、そういう写真構想もあると思ってます。

>Kazさん
 なるほどスナイパー手袋ですか。そういえば、正月あけに、三瀧寺でそれを使う人に遭遇したかな。
 この間、一耕人さんとお話したように、左手の親指にあかぎれができたままです。私にはちと厳しいかなあ。だいぶ暖かくなったのに、なぜか今年はあかぎれが消えないのです。

コメント投稿
春ですね‥♪♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporar...
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,739KB)
撮影日時 2020-03-04 00:03:22 +0900

1   yama   2020/3/5 09:55

おはようございます。
コメントありがとうございます。
メジロの動きの速さに苦労しました。

2   yama   2020/3/3 17:01

梅とメジロに運よく出会い・・

3   F.344   2020/3/4 10:29

花が多くなって鳥たちも活発に・・・
例年ならお彼岸頃に実感するのが
今年は早そうですね


コメント投稿
去り行く梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,673KB)
撮影日時 2020-02-11 22:56:32 +0900

1   S9000   2020/3/2 21:53

 3月となれば、梅も残りわずかとなった広島です。縮景園にて盛りの頃の一枚。はや懐かしい。

2   一耕人   2020/3/3 05:13

華やかな梅写真ですね。早くみちのくにも来ないかな~

3   masa   2020/3/3 08:37

これはまた、どっさりと咲いたこと!
どれが白梅でどれが 紅梅なのか、 目が回りそうです。

4   S9000   2020/3/4 00:39

 こちらにもありがとうございます(*^^*)

>一耕人さん
 そうですね、日本は広い。こちらで終わった梅が、そちらではこれから開花するのですね。花の精が転生する、というとロマンチックですが、おっかけしてみたいと毎年思うところです(*'ω'*)

>masaさん
 憧れのぎっしり系開花・・・を表現したかったのですが、現場ではすこーんと忘れてしまうのです(^^ゞ
 今年は北野天満宮、防府天満宮、縮景園での梅撮影でした。あっというまに季節はうつろい、河津桜すら峠を越えそう。

コメント投稿
梅は霧中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x3000 (6,180KB)
撮影日時 2020-02-26 16:46:34 +0900

1   一耕人   2020/3/3 05:14

お茶畑でしょうか。
霞む姿が美しいですね(^_-)-☆

2   F.344   2020/3/2 21:36

茶畑の向こうは梅でした

3   S9000   2020/3/2 21:54

 こんばんは。このかすみ具合がいいですね。
 梅は霧中、そして梅に夢中。

4   masa   2020/3/3 08:40

向こうの梅園とこちらの茶畑ははっきり別れているんでしょうが、
一本だけ茶の畝に割り込んでいるというか、
この梅を取り込んで茶の木を植えてしまったというか、
面白い光景です。

5   F.344   2020/3/4 10:20

コメントありがとうございます
S9000さん
最初は夢中で撮っていました・・・
天気予報では晴れてくる
それがハズレて霧が漂いすぎに・・・
メリハリ不足ばかりになりました
一耕人さん
小規模なお茶畑と梅の木
梅は桜のように華やかさはありませんが
主張しない分味があるように感じます
masaさん
茶畑の列に一部梅が植えてあります
元々は梅の栽培が主
その後お茶の栽培の方が主になって行ったのかも・・・
梅は取るのも漬けるのも手作業
お茶は刈ることは機械化で・・・?

コメント投稿