キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2022/5/28 22:33 んにゃ、トゥエルブ。 おそらく2ないし3の兄弟グループだったと思われます。 まだ採餌を親に依存しているようで、しばしば親鳥が餌を運んできていました。その親同士はやっぱり敵対関係にあるのか、小競り合いをしてましたが。 こうして、ツバメの一番子が巣立つ季節になりました。これからさき1,2か月が、街中でツバメを一番たくさん見かける時期になりそうです。
んにゃ、トゥエルブ。 おそらく2ないし3の兄弟グループだったと思われます。 まだ採餌を親に依存しているようで、しばしば親鳥が餌を運んできていました。その親同士はやっぱり敵対関係にあるのか、小競り合いをしてましたが。 こうして、ツバメの一番子が巣立つ季節になりました。これからさき1,2か月が、街中でツバメを一番たくさん見かける時期になりそうです。
1 yama 2022/5/28 20:28 散歩の途中で見かけた紫陽花が開花していました。
散歩の途中で見かけた紫陽花が開花していました。
2 S9000 2022/5/28 23:42 こんばんは。いよいよシーズンインですね。 宝石のような、彫金細工の工芸品のような輝きが素敵です。
こんばんは。いよいよシーズンインですね。 宝石のような、彫金細工の工芸品のような輝きが素敵です。
3 yama 2022/5/29 10:55 S9000さん こんにちは。嬉しいコメント頂き励みになります。これからもよろしくお願いします。
S9000さん こんにちは。嬉しいコメント頂き励みになります。これからもよろしくお願いします。
4 裏街道 2022/5/29 11:31 おはようございます。黒バックから控えめに浮き出る紫陽花、綺麗です。
おはようございます。黒バックから控えめに浮き出る紫陽花、綺麗です。
5 F.344 2022/6/1 08:49 アジサイの季節になってきましたガクアジサイは色の変化が多彩で撮り甲斐がありますね背景を暗くして主体を引き立てる狙い的中ですね
アジサイの季節になってきましたガクアジサイは色の変化が多彩で撮り甲斐がありますね背景を暗くして主体を引き立てる狙い的中ですね
1 モグタン 2022/5/28 18:55 5月
5月
1 F.344 2022/5/28 10:06 新緑から緑への様相の徳山ダム水量は満水に近い状態でした予定より雨が早く上がって現地着の時間が狂いました
新緑から緑への様相の徳山ダム水量は満水に近い状態でした予定より雨が早く上がって現地着の時間が狂いました
2 masa 2022/5/28 19:30 なんと気持ちの良い新緑でしょう!湖が狭まっていますので、バックウオーターに近いところでしょうか。徳山ダムの上には立ったことがありますが、奥の方は見たことがありません。日本一の貯水量を誇る大ダムですよね。
なんと気持ちの良い新緑でしょう!湖が狭まっていますので、バックウオーターに近いところでしょうか。徳山ダムの上には立ったことがありますが、奥の方は見たことがありません。日本一の貯水量を誇る大ダムですよね。
3 S9000 2022/5/28 23:41 こんばんは。これは安心の、頼りがいのある貯水ですね。 近年は、電力ダムも総動員した洪水調節を行う、そのために必要な機能を後付けする(オタクの原則=後付けは作り付けに及ばぬ)などいろいろダムも一時期の一方的な悪者状態からは脱しているようです。 それにしても明治用水の用水枯渇からすると、本当に水は貴重な資源です。平成6年の大渇水で、実家近くの枯渇したため池に、流用可能な用水からポンプで中継取水するために、燃料切れやポンプ盗難を防ぐ24時間見張り番を思い出します。
こんばんは。これは安心の、頼りがいのある貯水ですね。 近年は、電力ダムも総動員した洪水調節を行う、そのために必要な機能を後付けする(オタクの原則=後付けは作り付けに及ばぬ)などいろいろダムも一時期の一方的な悪者状態からは脱しているようです。 それにしても明治用水の用水枯渇からすると、本当に水は貴重な資源です。平成6年の大渇水で、実家近くの枯渇したため池に、流用可能な用水からポンプで中継取水するために、燃料切れやポンプ盗難を防ぐ24時間見張り番を思い出します。
4 yama 2022/5/29 10:52 緑と水の世界を見ていると気持ちが和み自然の素晴らしさを感じます。
緑と水の世界を見ていると気持ちが和み自然の素晴らしさを感じます。
5 裏街道 2022/5/29 11:11 おはようございます。冬場の積雪は相当な量だと想像出来ますねぇ~。反面、春からの豊富な雪解け水は農業工業生活用水として貴重な水となるのでしょう。R417は岐阜と福井の間が未開通なんですね、繋がっていれば仕事上最短ルートで使えるのですが。
おはようございます。冬場の積雪は相当な量だと想像出来ますねぇ~。反面、春からの豊富な雪解け水は農業工業生活用水として貴重な水となるのでしょう。R417は岐阜と福井の間が未開通なんですね、繋がっていれば仕事上最短ルートで使えるのですが。
6 F.344 2022/5/31 21:12 コメントありがとうございますmasaさんダムの所から奥に向かい橋を越え三差路を右に進んだ地点です電力に関係する業務とコメントで伺っていましたのでお調ください春も秋も風景写真の撮影には十分すぎる所です貯水量は豊富ですが利水については??の部分もあるようですS9000さん明治用水の取水口付近での漏水は農家さんにとっては死活問題矢作川水系に水をお分けできる方法があれば良いと思います地形から考えると相当上流で送水トンネルが必要です今は雨頼みで田に溜まることしかありません電力の供給の譲り合いのようなシステム水でも将来確立されると川ごとの水不足の不安は解消ですねyamaさん雨後の無風の時に少し撮れました霧が晴れると風が吹きます吹くとさざ波が出てまた違った光景になります裏街道さん冬の通行止めは4.15に開通でした今はダムの終点付近まで行けますが峠付近は通行止めですR417はトンネルを掘っていますが何年先だろう・・・工事関係者に5年で完成と尋ねたらもっと先と言っていましたトンネルでつながると便利さ大幅拡大ですね
コメントありがとうございますmasaさんダムの所から奥に向かい橋を越え三差路を右に進んだ地点です電力に関係する業務とコメントで伺っていましたのでお調ください春も秋も風景写真の撮影には十分すぎる所です貯水量は豊富ですが利水については??の部分もあるようですS9000さん明治用水の取水口付近での漏水は農家さんにとっては死活問題矢作川水系に水をお分けできる方法があれば良いと思います地形から考えると相当上流で送水トンネルが必要です今は雨頼みで田に溜まることしかありません電力の供給の譲り合いのようなシステム水でも将来確立されると川ごとの水不足の不安は解消ですねyamaさん雨後の無風の時に少し撮れました霧が晴れると風が吹きます吹くとさざ波が出てまた違った光景になります裏街道さん冬の通行止めは4.15に開通でした今はダムの終点付近まで行けますが峠付近は通行止めですR417はトンネルを掘っていますが何年先だろう・・・工事関係者に5年で完成と尋ねたらもっと先と言っていましたトンネルでつながると便利さ大幅拡大ですね
1 裏街道 2022/5/27 20:29 こんばんは。思わぬ副産物を得られたポイントでしたが狙いはこれでした。やって来たのがSLだったら最高でしたがねぇ~。^^
こんばんは。思わぬ副産物を得られたポイントでしたが狙いはこれでした。やって来たのがSLだったら最高でしたがねぇ~。^^
2 F.344 2022/5/28 09:17 木々の緑も一気に深まり湖面に映えるすべてが美しいです良い情景ですね 20代のころ北海道へ2度行きました貧乏旅行でYHを利用するカニ属5万円で2週間良い時代でした当然この橋梁を通ったはずです2度とも函館に連絡船で着き札幌方面に向かいました北に向かい右方向にあの山が見える・・・
木々の緑も一気に深まり湖面に映えるすべてが美しいです良い情景ですね 20代のころ北海道へ2度行きました貧乏旅行でYHを利用するカニ属5万円で2週間良い時代でした当然この橋梁を通ったはずです2度とも函館に連絡船で着き札幌方面に向かいました北に向かい右方向にあの山が見える・・・
3 masa 2022/5/28 19:33 観光船と列車が交差したら面白いだろうななんて思いましたが、絵としては片方だけの方が風情がありますよね。
観光船と列車が交差したら面白いだろうななんて思いましたが、絵としては片方だけの方が風情がありますよね。
4 裏街道 2022/5/29 11:28 F.344さん、ありがとうございます。ユースホステル、格安で設備には期待できないけれど各地の若者と出会え交流できる貴重な宿舎というイメージですが現在でもあるんですね。仰る通り北へ目を向けると複数の峰で形成された北海道駒ヶ岳の絶景が現れます。 masaさん、おはようございます。線路際の木々が無く右手1/3付近に列車を配置できるのなら観光船との黄砂風景も五月蠅く感じないかも知れません。が、そのタイミングまで待つ根性が足りません。(^_^;)
F.344さん、ありがとうございます。ユースホステル、格安で設備には期待できないけれど各地の若者と出会え交流できる貴重な宿舎というイメージですが現在でもあるんですね。仰る通り北へ目を向けると複数の峰で形成された北海道駒ヶ岳の絶景が現れます。 masaさん、おはようございます。線路際の木々が無く右手1/3付近に列車を配置できるのなら観光船との黄砂風景も五月蠅く感じないかも知れません。が、そのタイミングまで待つ根性が足りません。(^_^;)
1 裏街道 2022/5/27 02:34 花巻からこんばんは。21時30分過ぎにフェリーを降りて貸し切り状態の国道7号~国道4号と走り花巻の道の駅にて車中泊です。大沼公園の遊歩道を楽しんだ後に車を止めた無料駐車場傍の短い鉄橋で列車を待っていた時の副産物です。水面と鉄橋との間は船体の高さと同じ様に思えたのですが減速もせずに走り抜ける観光船です。この大きな船の乗客は熟年ご夫婦が一組・・・寂しい限りでした。
花巻からこんばんは。21時30分過ぎにフェリーを降りて貸し切り状態の国道7号~国道4号と走り花巻の道の駅にて車中泊です。大沼公園の遊歩道を楽しんだ後に車を止めた無料駐車場傍の短い鉄橋で列車を待っていた時の副産物です。水面と鉄橋との間は船体の高さと同じ様に思えたのですが減速もせずに走り抜ける観光船です。この大きな船の乗客は熟年ご夫婦が一組・・・寂しい限りでした。
1 裏街道 2022/5/26 16:16 こんにちは。我が故郷である宮城の松島も有名ではありますが美しさではこちらが勝ると感じます。ただ、島々を結ぶ橋がコンクリートというのが・・・。(^_^;)木材で色は赤系統が宜しいのでは無いかと・・・。m(_ _)m
こんにちは。我が故郷である宮城の松島も有名ではありますが美しさではこちらが勝ると感じます。ただ、島々を結ぶ橋がコンクリートというのが・・・。(^_^;)木材で色は赤系統が宜しいのでは無いかと・・・。m(_ _)m
2 S9000 2022/5/28 23:36 こんばんは。この暖かな風景の湖が、冬には凍結してワカサギ釣りのメッカとなるとは、四季の移り変わりに感激ひとしおです。 凍結した大沼の景色は平原と何ら変わりない・・・という設定で、1974年のテレビドラマ「日本沈没」では、大沼の氷原に迷い込んだ青年たち(高校生という設定)が、地殻変動により函館が水没する災害に遭遇するシーンがあります。 怪獣映画の特撮技術が随所に応用されています。2021年版ドラマ「日本沈没 希望のひと」のVFXに比べればミニチュア感がありますが、物理的に動かしているだけあって、リアリティがあったような。
こんばんは。この暖かな風景の湖が、冬には凍結してワカサギ釣りのメッカとなるとは、四季の移り変わりに感激ひとしおです。 凍結した大沼の景色は平原と何ら変わりない・・・という設定で、1974年のテレビドラマ「日本沈没」では、大沼の氷原に迷い込んだ青年たち(高校生という設定)が、地殻変動により函館が水没する災害に遭遇するシーンがあります。 怪獣映画の特撮技術が随所に応用されています。2021年版ドラマ「日本沈没 希望のひと」のVFXに比べればミニチュア感がありますが、物理的に動かしているだけあって、リアリティがあったような。
3 裏街道 2022/5/29 12:09 S9000さん、おはようございます。https://www.town.nanae.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000196.htmlR5号線を函館から八雲町方向へ北上すると左手に蓴菜沼、右手に小沼が見えてきます。今回ネット検索してみるまで蓴菜沼を小沼だと誤解していて右手に見えるのが大沼だと考えておりました。遊覧船がくぐり抜けていた橋梁が大沼小沼の境目なんですね。あれれれれ?繋がっているではありませんか・・・細かい事が気になる私なのです。(^_^;)厳冬期の蓴菜沼上に乗用車が乗り入れている場面を目撃した記憶がありますから氷の厚さはかなりのものなんでしょう。
S9000さん、おはようございます。https://www.town.nanae.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000196.htmlR5号線を函館から八雲町方向へ北上すると左手に蓴菜沼、右手に小沼が見えてきます。今回ネット検索してみるまで蓴菜沼を小沼だと誤解していて右手に見えるのが大沼だと考えておりました。遊覧船がくぐり抜けていた橋梁が大沼小沼の境目なんですね。あれれれれ?繋がっているではありませんか・・・細かい事が気になる私なのです。(^_^;)厳冬期の蓴菜沼上に乗用車が乗り入れている場面を目撃した記憶がありますから氷の厚さはかなりのものなんでしょう。
4 F.344 2022/6/1 08:34 本土の神社や公園で木造の建造物伝統を守って敢えて残していますが北海道は開発の歴史が浅いのでコンクリート?新緑と湖面三つの形の違う特徴のある雲上空の気象状況が穏やかであることを物語っているような・・・縦構図で表現良いですね
本土の神社や公園で木造の建造物伝統を守って敢えて残していますが北海道は開発の歴史が浅いのでコンクリート?新緑と湖面三つの形の違う特徴のある雲上空の気象状況が穏やかであることを物語っているような・・・縦構図で表現良いですね
5 裏街道 2022/6/2 12:24 F.344さん、ありがとうございます。空が入る風景写真の場合、雲の容姿及び有る無しで印象が変わってしまいますから大事な脇役だと感じます。北海道は山々が連なり生い茂る木々もおおいですから間伐材などを上手く利用すれば安上がりじゃ無いかと思いますがコンクリートの方がお手軽なんでしょうね。
F.344さん、ありがとうございます。空が入る風景写真の場合、雲の容姿及び有る無しで印象が変わってしまいますから大事な脇役だと感じます。北海道は山々が連なり生い茂る木々もおおいですから間伐材などを上手く利用すれば安上がりじゃ無いかと思いますがコンクリートの方がお手軽なんでしょうね。
1 裏街道 2022/5/26 16:06 こんにちは。金やん、金田投手は印象に残っていますが・・・他は・・・。(^_^;)国鉄時代を感じさせる色やスタイルをした列車は展示施設でした見られないようになりましたね。東北本線を走っていた特急ヒバリ、懐かしいなぁ~。
こんにちは。金やん、金田投手は印象に残っていますが・・・他は・・・。(^_^;)国鉄時代を感じさせる色やスタイルをした列車は展示施設でした見られないようになりましたね。東北本線を走っていた特急ヒバリ、懐かしいなぁ~。
2 S9000 2022/5/26 07:34 ヤクルトスワローズが躍進していますが、ツバメの名前がついているのは、同球団が国鉄傘下にあった際に「特急つばめ」にちなんで名づけられたのが由来です。 生物としてのツバメは、風洞実験や自然環境での飛翔状況を観察する中で、特急電車ほどの速度(150km/h)を出すことはないとみなされており、実際に採餌飛行をしているときは、自転車で追いかけることもできる程度の速度です。 ツバメの俊速イメージは、びゅいんびゅいんと自由自在に大空を飛び回る様子から得られたもので、直線的な速度ではやはりハリオアマツバメが最速なのでしょう。「このディーノRSはコーナリングと低中速重点にチューニングしたシロモノ。やつらのマシン(ターボカレラ2.2リッターやフェラーリデイトナ4.3リッター12気筒など)みたいに最高速三百数十キロも出すバケモノとはどうあがいても勝負にならない直線道路よ・・・」(「サーキットの狼」13巻における主人公のモノローグ)
ヤクルトスワローズが躍進していますが、ツバメの名前がついているのは、同球団が国鉄傘下にあった際に「特急つばめ」にちなんで名づけられたのが由来です。 生物としてのツバメは、風洞実験や自然環境での飛翔状況を観察する中で、特急電車ほどの速度(150km/h)を出すことはないとみなされており、実際に採餌飛行をしているときは、自転車で追いかけることもできる程度の速度です。 ツバメの俊速イメージは、びゅいんびゅいんと自由自在に大空を飛び回る様子から得られたもので、直線的な速度ではやはりハリオアマツバメが最速なのでしょう。「このディーノRSはコーナリングと低中速重点にチューニングしたシロモノ。やつらのマシン(ターボカレラ2.2リッターやフェラーリデイトナ4.3リッター12気筒など)みたいに最高速三百数十キロも出すバケモノとはどうあがいても勝負にならない直線道路よ・・・」(「サーキットの狼」13巻における主人公のモノローグ)
3 S9000 2022/5/27 08:04 おはようございやす。コメント感謝です。 金やんも特急ヒバリも昭和の一大風物詩ですね。 金やんこと金田正一氏(故人)ご自身は「自分の全盛時代は180キロの超速球を投げていた」と豪語しています。実際にそんなことができていたかどうかはふかしがあるにせよ、強肩の外野手は返球において助走こみで170km/h以上の球速に到達するそうなので、あながち人間に不可能ということではありません。 もちろん投手は、助走をつけることが禁止されていますが(笑) 日本人投手では大谷翔平さんや佐々木朗希さんが球速165km/h前後を記録していますが、これは水平飛行での鳥類最速であるハリオアマツバメと同程度の速度で、在来線の特急電車よりも速いということになります。https://global.canon/ja/environment/bird-branch/bird-column/kids3/index.html もちろん初速であり、維持できる速度ではありませんが、投擲という能力に限れば、全ての生物の中で人類がおそらく最高でしょう。仮にチーターが全力で逃げたとしても人類の中で優れた投擲能力を持つものは、投石を追いつかせて攻撃できる可能性があります。 ただしそれだけで各種猛獣に対抗できるか疑問でもあり、手近なところに投げられるものがなければどうしようもないわけでもあります。 それはともかく、ハリオアマツバメは撮影したいですね。ネット上でも映像を見ることができますし、腕の立つ人はスチル写真の流し撮りをしておられますが、スピード感が半端ないです。
おはようございやす。コメント感謝です。 金やんも特急ヒバリも昭和の一大風物詩ですね。 金やんこと金田正一氏(故人)ご自身は「自分の全盛時代は180キロの超速球を投げていた」と豪語しています。実際にそんなことができていたかどうかはふかしがあるにせよ、強肩の外野手は返球において助走こみで170km/h以上の球速に到達するそうなので、あながち人間に不可能ということではありません。 もちろん投手は、助走をつけることが禁止されていますが(笑) 日本人投手では大谷翔平さんや佐々木朗希さんが球速165km/h前後を記録していますが、これは水平飛行での鳥類最速であるハリオアマツバメと同程度の速度で、在来線の特急電車よりも速いということになります。https://global.canon/ja/environment/bird-branch/bird-column/kids3/index.html もちろん初速であり、維持できる速度ではありませんが、投擲という能力に限れば、全ての生物の中で人類がおそらく最高でしょう。仮にチーターが全力で逃げたとしても人類の中で優れた投擲能力を持つものは、投石を追いつかせて攻撃できる可能性があります。 ただしそれだけで各種猛獣に対抗できるか疑問でもあり、手近なところに投げられるものがなければどうしようもないわけでもあります。 それはともかく、ハリオアマツバメは撮影したいですね。ネット上でも映像を見ることができますし、腕の立つ人はスチル写真の流し撮りをしておられますが、スピード感が半端ないです。
4 F.344 2022/5/28 09:52 国鉄のツバメのイメージより胴体部分が太く感じますこのスタイルでも南から長旅できるどこにそのパワーをひそめているのか・・・クチバシ付近にピンがきて良いですね
国鉄のツバメのイメージより胴体部分が太く感じますこのスタイルでも南から長旅できるどこにそのパワーをひそめているのか・・・クチバシ付近にピンがきて良いですね
5 S9000 2022/5/28 22:29 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。 ピンがくるほうが稀、というところで歩留まりが悪いです(笑)俊敏なイメージとは裏腹に、しばしば胴体が太く感じますね。食事のほとんどが動物性タンパク質(昆虫)なので、それがパワーの源でしょうか。 その点、カワセミは丸のみする魚は重量がけっこうあると思うので、どこか安全な場所で消化して排泄しなければパワーウエイトレシオが悪化するので、たいへんなように思います。大型の海鳥なら、魚を何匹も飲み込んだまま平然と飛べるのですが・・・
F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。 ピンがくるほうが稀、というところで歩留まりが悪いです(笑)俊敏なイメージとは裏腹に、しばしば胴体が太く感じますね。食事のほとんどが動物性タンパク質(昆虫)なので、それがパワーの源でしょうか。 その点、カワセミは丸のみする魚は重量がけっこうあると思うので、どこか安全な場所で消化して排泄しなければパワーウエイトレシオが悪化するので、たいへんなように思います。大型の海鳥なら、魚を何匹も飲み込んだまま平然と飛べるのですが・・・
1 S9000 2022/5/26 07:24 再びとはいえ、半年前の写真ですが(笑) ここ半年出会うイソピヨドリはすべて雄でして、雌にはこのとき以来出会っていません。雄はいわゆる「青い鳥」ですが、雌は華奢で優雅な立ち姿が「野鳥界の桐谷美玲さん」と言われるゆえんです 言われるといっても、私が勝手に言っているだけですがな、ふははははは。 桐谷美玲さんは、私が選ぶ美人女優ナンバーワンの方ですが、その答えを破らないまでもぐらつかせた方々が、工藤美桜さん、浅倉唯さん、そして浜辺美波さんの3人です。 女優は、男性を楽しませることが本質ではなく、同世代を中心とした女性の間で勇気と誇りを共有することが存在意義なので、男性側の視点で語っていても仕方のないところがある、の図。我々男性はそのおこぼれをいただいているのにすぎないのです。これ重要。
再びとはいえ、半年前の写真ですが(笑) ここ半年出会うイソピヨドリはすべて雄でして、雌にはこのとき以来出会っていません。雄はいわゆる「青い鳥」ですが、雌は華奢で優雅な立ち姿が「野鳥界の桐谷美玲さん」と言われるゆえんです 言われるといっても、私が勝手に言っているだけですがな、ふははははは。 桐谷美玲さんは、私が選ぶ美人女優ナンバーワンの方ですが、その答えを破らないまでもぐらつかせた方々が、工藤美桜さん、浅倉唯さん、そして浜辺美波さんの3人です。 女優は、男性を楽しませることが本質ではなく、同世代を中心とした女性の間で勇気と誇りを共有することが存在意義なので、男性側の視点で語っていても仕方のないところがある、の図。我々男性はそのおこぼれをいただいているのにすぎないのです。これ重要。
1 裏街道 2022/5/25 22:43 こんばんは。昨日15時頃神奈川を出発して関越道を新潟まで走り4時間ほどの仮眠をとりその先を通行量スッカスカの国道7号にて青森港まで7時間程で走れました。運良く出港直前のフェリーに乗れたので北海道で遊ぶ時間がたっぷり取れた次第です。定山渓付近は現在14度、エンジンカットで熟睡出来そうです。
こんばんは。昨日15時頃神奈川を出発して関越道を新潟まで走り4時間ほどの仮眠をとりその先を通行量スッカスカの国道7号にて青森港まで7時間程で走れました。運良く出港直前のフェリーに乗れたので北海道で遊ぶ時間がたっぷり取れた次第です。定山渓付近は現在14度、エンジンカットで熟睡出来そうです。
2 S9000 2022/5/26 07:37 おお、それは休息バッチリですな。すばらしい。 おかげさまで、広島に住んでいてはまずお目にかかれない景色をおがむことができました。 最近、「青空というものはそこまで青いものじゃない」と思うようになりました。ほどよい青空で、好感が持てます。
おお、それは休息バッチリですな。すばらしい。 おかげさまで、広島に住んでいてはまずお目にかかれない景色をおがむことができました。 最近、「青空というものはそこまで青いものじゃない」と思うようになりました。ほどよい青空で、好感が持てます。
3 裏街道 2022/5/26 16:11 S9000さん、ありがとうございます。帰りに反対側からと考えていたのですが霞のひどさに諦めました。山が半分になるほど剔れた姿が荒々しい光景なのです。
S9000さん、ありがとうございます。帰りに反対側からと考えていたのですが霞のひどさに諦めました。山が半分になるほど剔れた姿が荒々しい光景なのです。
4 F.344 2022/6/1 08:17 独特な山の頂は鋭利さも感じますそれに反して湖の表情はどこからでも穏やかに・・・車窓から眺めながら札幌に向かった記憶です7月に行ったので5月の新緑は初見です
独特な山の頂は鋭利さも感じますそれに反して湖の表情はどこからでも穏やかに・・・車窓から眺めながら札幌に向かった記憶です7月に行ったので5月の新緑は初見です
1 S9000 2022/5/23 22:44 引き続き、A022のモード2でのチュンバメ流し撮り。ほんとうにやりたいのは流し撮りではなく、1時から7時方向へ向けて飛び去るチュンバメの写し止め、ですが、それはウインドホバリング時を狙わないと難しいので、穏やかな晴天では流し撮りを続けています。 草むらを低空飛行して、人がいると放物線軌道を鮮やかに描いてすっと距離を取る様子は、撮影していて飽きることがないですが、だんだんと日焼けが厳しくなってきました。あちあち。
引き続き、A022のモード2でのチュンバメ流し撮り。ほんとうにやりたいのは流し撮りではなく、1時から7時方向へ向けて飛び去るチュンバメの写し止め、ですが、それはウインドホバリング時を狙わないと難しいので、穏やかな晴天では流し撮りを続けています。 草むらを低空飛行して、人がいると放物線軌道を鮮やかに描いてすっと距離を取る様子は、撮影していて飽きることがないですが、だんだんと日焼けが厳しくなってきました。あちあち。
2 裏街道 2022/5/24 11:22 こんにちは。季節は巡り夏こ陽気がやってきました。太陽の季節と言えばカッコ良いですが積み卸しの度にパンツまで着替えなければ・・・。(^_^;)歳を重ねるにつれ汗の量が増える感じがしています。大汗を掻きながらカメラを構えている・・・悲惨な光景に見えそうです。^^
こんにちは。季節は巡り夏こ陽気がやってきました。太陽の季節と言えばカッコ良いですが積み卸しの度にパンツまで着替えなければ・・・。(^_^;)歳を重ねるにつれ汗の量が増える感じがしています。大汗を掻きながらカメラを構えている・・・悲惨な光景に見えそうです。^^
3 S9000 2022/5/26 06:06 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)vよいではないですか、パンツまで汗だくというのは、生物としての理にかなっておりますぞ。ここ数年内業ですが、もともとの仕事は朝から晩まで荒地を歩き回って、人々と交渉するような仕事だったので、太陽の下で汗をかくこと自体は苦にならないです。(そもそも交渉相手が一日中太陽の下にいるような人々なので、こちらが少々のことで音をあげていては話にならない) A022と70Dのコンビはボクシングに例えればミドル級というところで、そこまで重くもないですね。私自身、ダイエットでミドル級相当の体重にならなければいけないのですが(爆) 太陽のことでいえば、野球部に比べて太陽にあたらないバドミントン部が楽、ということでもなく、風の影響を排するために締め切った体育館で激しい運動をするために、倒れる子も多いと聞きました。 同じ理屈で、渡り鳥に比べて留鳥が生残条件が楽になる、ということでもなさそうで、スズメはモズのかっこうの子育て上の食料にされています。 というわけで、チュンバメ君たちに栄光あれ。ふはははははは。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)vよいではないですか、パンツまで汗だくというのは、生物としての理にかなっておりますぞ。ここ数年内業ですが、もともとの仕事は朝から晩まで荒地を歩き回って、人々と交渉するような仕事だったので、太陽の下で汗をかくこと自体は苦にならないです。(そもそも交渉相手が一日中太陽の下にいるような人々なので、こちらが少々のことで音をあげていては話にならない) A022と70Dのコンビはボクシングに例えればミドル級というところで、そこまで重くもないですね。私自身、ダイエットでミドル級相当の体重にならなければいけないのですが(爆) 太陽のことでいえば、野球部に比べて太陽にあたらないバドミントン部が楽、ということでもなく、風の影響を排するために締め切った体育館で激しい運動をするために、倒れる子も多いと聞きました。 同じ理屈で、渡り鳥に比べて留鳥が生残条件が楽になる、ということでもなさそうで、スズメはモズのかっこうの子育て上の食料にされています。 というわけで、チュンバメ君たちに栄光あれ。ふはははははは。
1 S9000 2022/5/23 22:39 「おっさーん!流し撮りはモード2にしろと言ったはずだ!」と脳内Wi-FiでA022に激しく叱責されまして、チュンバメの流し撮りをする際に、手振れ補正をモード3のままにしていたことに気づきました。 チュンバメの飛翔撮影は、追従させるのは一苦労ですが、実に滑らかな軌道を描いて飛んでくれるので、流し撮りには向いています。これがコゲラやセグロセキレイ、ハクセキレイ、それにセッカだと、激しい上下動を伴うので、写し止めの一択になりがちです。
「おっさーん!流し撮りはモード2にしろと言ったはずだ!」と脳内Wi-FiでA022に激しく叱責されまして、チュンバメの流し撮りをする際に、手振れ補正をモード3のままにしていたことに気づきました。 チュンバメの飛翔撮影は、追従させるのは一苦労ですが、実に滑らかな軌道を描いて飛んでくれるので、流し撮りには向いています。これがコゲラやセグロセキレイ、ハクセキレイ、それにセッカだと、激しい上下動を伴うので、写し止めの一択になりがちです。
1 F.344 2022/5/23 19:19 GW 期間中に1日だけ撮った菜の花とアルプスの光景それから写真を何日も撮っていない・・・ボチボチと気の向くままに再開します
GW 期間中に1日だけ撮った菜の花とアルプスの光景それから写真を何日も撮っていない・・・ボチボチと気の向くままに再開します
2 S9000 2022/5/23 23:05 さすが美しい一枚ですね。 ぼちぼちが一番だと思います。気長にお待ちしております。 私も野鳥撮影で地団太踏むことが多いのですが、気長をモットーにやっていきたいです。オオルリを期待していたこずえにやってきたのはヒヨドリでしたが、感謝の気持ちを忘れず撮影(爆)
さすが美しい一枚ですね。 ぼちぼちが一番だと思います。気長にお待ちしております。 私も野鳥撮影で地団太踏むことが多いのですが、気長をモットーにやっていきたいです。オオルリを期待していたこずえにやってきたのはヒヨドリでしたが、感謝の気持ちを忘れず撮影(爆)
3 裏街道 2022/5/24 11:26 こんにちは。桜と菜の花と雪のアルプス、一日中眺めていられるほど良い風景です。私も気長にボチボチ楽しんで行こうと考えております。長ぁ~いお付き合いをお願い致します。
こんにちは。桜と菜の花と雪のアルプス、一日中眺めていられるほど良い風景です。私も気長にボチボチ楽しんで行こうと考えております。長ぁ~いお付き合いをお願い致します。
4 masa 2022/5/25 09:51 なんとも爽やかな気持ちの良い作品です。この斜面に菜の花を撒いた人の発想に拍手です。F.344さん、どうぞマイペースでまたお写真を見せて下さるのを、お待ちしてます。
なんとも爽やかな気持ちの良い作品です。この斜面に菜の花を撒いた人の発想に拍手です。F.344さん、どうぞマイペースでまたお写真を見せて下さるのを、お待ちしてます。
5 F.344 2022/5/26 08:41 コメントありがとうございますS9000さんアルプスの峰々が見渡せる絶好の所でしたもう少し早く出かけていれば雪山に照らされた光景が撮れたかもです加齢に伴い体調がスッキリしない日もあります気ままに 撮影・投稿で過ごす予定です裏街道さんGW の頃はアルプスに残雪がアリ足元には菜の花と色合い豊な光景でした連休とお盆に立ち寄る一軒家(普段は空き家)から近い所ですチャンスがあれば違う季節にと思っています業務優先でコメント及び投稿をと思っていますこれからもよろしくですmasaさん大町市中山高原の1枚です早朝で人もまばらで撮ったり歩いたり・・・朝の良い空気と良い光景を満喫してきましたボチボチの気分・・・掲示板のお付き合いよろしくです
コメントありがとうございますS9000さんアルプスの峰々が見渡せる絶好の所でしたもう少し早く出かけていれば雪山に照らされた光景が撮れたかもです加齢に伴い体調がスッキリしない日もあります気ままに 撮影・投稿で過ごす予定です裏街道さんGW の頃はアルプスに残雪がアリ足元には菜の花と色合い豊な光景でした連休とお盆に立ち寄る一軒家(普段は空き家)から近い所ですチャンスがあれば違う季節にと思っています業務優先でコメント及び投稿をと思っていますこれからもよろしくですmasaさん大町市中山高原の1枚です早朝で人もまばらで撮ったり歩いたり・・・朝の良い空気と良い光景を満喫してきましたボチボチの気分・・・掲示板のお付き合いよろしくです
1 yama 2022/5/23 11:25 昔の職場ですが、西日本JFE製鉄所福山工場を対岸より初めて撮って見ました。
昔の職場ですが、西日本JFE製鉄所福山工場を対岸より初めて撮って見ました。
2 裏街道 2022/5/23 15:35 こんにちは。東京湾沿岸にも複数のJFE施設が点在しますがそのどれもが広大で迷子になって当たり前の広さです。首都高速湾岸線を品川区方面から横浜市へ走ると両側にJFEの敷地が現れるのですが時に中国でよく発生する砂嵐状態で視界が悪くなる日があります。そのさび色を見ていると体に悪そうだなと・・・。(^_^;)
こんにちは。東京湾沿岸にも複数のJFE施設が点在しますがそのどれもが広大で迷子になって当たり前の広さです。首都高速湾岸線を品川区方面から横浜市へ走ると両側にJFEの敷地が現れるのですが時に中国でよく発生する砂嵐状態で視界が悪くなる日があります。そのさび色を見ていると体に悪そうだなと・・・。(^_^;)
3 masa 2022/5/26 04:35 今朝は随分早起きをしてしまいました。合併前は日本鋼管の福山製鉄所と言いましたよね。youzakiさんはそちらにお勤めでしたか!確かあの辺一帯には住所も鋼管町というところがありましたっけ。今でもあるのかな!2000年頃、広島県東部の一般廃棄物を固形燃料にして福山でリサイクル発電を行うプロジェクトを日本鋼管と競ったことがあります。懐かしく思い出しました。
今朝は随分早起きをしてしまいました。合併前は日本鋼管の福山製鉄所と言いましたよね。youzakiさんはそちらにお勤めでしたか!確かあの辺一帯には住所も鋼管町というところがありましたっけ。今でもあるのかな!2000年頃、広島県東部の一般廃棄物を固形燃料にして福山でリサイクル発電を行うプロジェクトを日本鋼管と競ったことがあります。懐かしく思い出しました。
4 yama 2022/5/26 08:02 裏街道さん こんにちは。広大な敷地で最初の頃は迷子に何度かなりました。環境は以前と比べて良くはなっていますが、粉塵が多くて困っています。
裏街道さん こんにちは。広大な敷地で最初の頃は迷子に何度かなりました。環境は以前と比べて良くはなっていますが、粉塵が多くて困っています。
5 yama 2022/5/26 08:11 masa さん こんにちは。コメントが遅くなり申し訳ありません。鋼管町一番地が元日本鋼管の住所になっています。現在はJFEスチール株式会社 西日本製鉄所/福山地区に変更しています。「一般廃棄物を固形燃料にして福山でリサイクル発電」は今でも立派に稼働しておりますよ。
masa さん こんにちは。コメントが遅くなり申し訳ありません。鋼管町一番地が元日本鋼管の住所になっています。現在はJFEスチール株式会社 西日本製鉄所/福山地区に変更しています。「一般廃棄物を固形燃料にして福山でリサイクル発電」は今でも立派に稼働しておりますよ。
1 yama 2022/5/23 11:17 笠岡湾干拓の完成を記念して創られた親水広場です。「昭和23年7月農林省に引き継がれ、13年の歳月と3億7千万円の費用を費やして、昭和33年12月完成しました。」「約5haの園地にはゆったりとした芝生広場があり,八ツ橋のかかるカブトガニを模った池や瀬戸の潮風を受けてゆっくりと回る高さ15mの風車もありのんびりとくつろぐ事ができる。」
笠岡湾干拓の完成を記念して創られた親水広場です。「昭和23年7月農林省に引き継がれ、13年の歳月と3億7千万円の費用を費やして、昭和33年12月完成しました。」「約5haの園地にはゆったりとした芝生広場があり,八ツ橋のかかるカブトガニを模った池や瀬戸の潮風を受けてゆっくりと回る高さ15mの風車もありのんびりとくつろぐ事ができる。」
2 裏街道 2022/5/23 15:38 こんにちは。私の年齢と同じくらい何ですねぇ~。カブトガニの施設には寄ってみたいと考えているのですがチャンスに恵まれません。
こんにちは。私の年齢と同じくらい何ですねぇ~。カブトガニの施設には寄ってみたいと考えているのですがチャンスに恵まれません。
3 S9000 2022/5/23 23:09 こんばんは。何度か干拓地にはいきましたが、この風車にはたどりついたことがないです。いい景色ですねえ。また行きたいです。
こんばんは。何度か干拓地にはいきましたが、この風車にはたどりついたことがないです。いい景色ですねえ。また行きたいです。
4 yama 2022/5/26 07:56 S9000さん こんにちは。昭和33年12月完成で干拓の中心場所ではなく北側の山沿いに立っています。https://www.kasaoka-kankou.jp/spot/5628で検索して頂くと有難いです。
S9000さん こんにちは。昭和33年12月完成で干拓の中心場所ではなく北側の山沿いに立っています。https://www.kasaoka-kankou.jp/spot/5628で検索して頂くと有難いです。
5 yama 2022/5/26 07:50 裏街道 さん こんにちは。歴史を感じる場所です。現在では考えられない広大な土地ですが、上手く有効利用がされています。是非機会があれば立ち寄ってください。
裏街道 さん こんにちは。歴史を感じる場所です。現在では考えられない広大な土地ですが、上手く有効利用がされています。是非機会があれば立ち寄ってください。
1 kusanagi 2022/5/22 23:19 紫に振れていますか?この画像、私のPCでは正常に見えますが。山の麓辺り部分ですかね。でも全体的にはこんなもんではありませんかね。(^^ゞ TIFF画像とJPEG画像は本質的に異なります。JPEGは妥協の産物ですからね。TIFFからすれば全てに画質の劣化が出てきますから。一番良いのはRAW画像を生で見る画像です。それをTIFFに現像しただけで最初の劣化が始まります。(笑) それとソフトやメーカーによって色の定義というものが異なるかもしれません。カラーチャート選択が可能ならば合わせておくことですね。紫というのはRGBからすれば中間色ですからね。不用意なデータ変換で容易にぶれると思いますよ。基本的にデータ変換というのは例えてみれば民主主義で少数派を次第に切り捨てていく、ということに似ています。最後は全体の2割くらいの意見しか通らなくなるというような。それと絞り値が高絞りですよね。原理的にレンズを絞れば絞るほど発色は単調になり色の多重性が乏しくなると思います。それでコケル時は大きくこけます。つまり色の耐久性が乏しいというか。逆に絞りを開ければレンズの広い部分を多面的に使いますので画像処理的には強いんです。これは多様性の維持、つまり企業で言えば多角経営とか多様顧客取引に当たりますか。絞れば絞るほどイザという時に首が回らなくなります。それと24-70F2.8レンズの方が、さらには短焦点レンズの方が発色には優れています。中間色がでるんですね。1DXマーク2画像センサーは画質的には大したことがないので出来る限り高級レンズを使うのがお奨めですね。ボディは少なくとも1DSマーク3か、最新ならばイオスR6がお奨めです。しかしこんな細かいこと、どうでもいいじゃないですかね。元気で撮影できているだけで有難いというか。(^^ゞ 以上、いい加減な評論でした。やっぱり本土の風景はスケールが大きいですね。四国と比べれば。(^^ゞ 暴れ時の三歳児にやられましたか。(笑) でも一番可愛い時なんですけどね。
紫に振れていますか?この画像、私のPCでは正常に見えますが。山の麓辺り部分ですかね。でも全体的にはこんなもんではありませんかね。(^^ゞ TIFF画像とJPEG画像は本質的に異なります。JPEGは妥協の産物ですからね。TIFFからすれば全てに画質の劣化が出てきますから。一番良いのはRAW画像を生で見る画像です。それをTIFFに現像しただけで最初の劣化が始まります。(笑) それとソフトやメーカーによって色の定義というものが異なるかもしれません。カラーチャート選択が可能ならば合わせておくことですね。紫というのはRGBからすれば中間色ですからね。不用意なデータ変換で容易にぶれると思いますよ。基本的にデータ変換というのは例えてみれば民主主義で少数派を次第に切り捨てていく、ということに似ています。最後は全体の2割くらいの意見しか通らなくなるというような。それと絞り値が高絞りですよね。原理的にレンズを絞れば絞るほど発色は単調になり色の多重性が乏しくなると思います。それでコケル時は大きくこけます。つまり色の耐久性が乏しいというか。逆に絞りを開ければレンズの広い部分を多面的に使いますので画像処理的には強いんです。これは多様性の維持、つまり企業で言えば多角経営とか多様顧客取引に当たりますか。絞れば絞るほどイザという時に首が回らなくなります。それと24-70F2.8レンズの方が、さらには短焦点レンズの方が発色には優れています。中間色がでるんですね。1DXマーク2画像センサーは画質的には大したことがないので出来る限り高級レンズを使うのがお奨めですね。ボディは少なくとも1DSマーク3か、最新ならばイオスR6がお奨めです。しかしこんな細かいこと、どうでもいいじゃないですかね。元気で撮影できているだけで有難いというか。(^^ゞ 以上、いい加減な評論でした。やっぱり本土の風景はスケールが大きいですね。四国と比べれば。(^^ゞ 暴れ時の三歳児にやられましたか。(笑) でも一番可愛い時なんですけどね。
2 裏街道 2022/5/22 21:49 こんばんは。娘が気を遣い孫の三歳の誕生日前に家族写真を撮ろうと誘ってくれたのですが大手チェーン店に到着していざ撮影という段階で大泣きが始まりました。業者を含めて縫いぐるみやお菓子でご機嫌取りに必死でしたが次回又と言う事に。大人の思惑だけではどうにもならないのがお子ちゃまですね。DPPにてTIFF変換→ライトルームにてJPEG変換という画像を貼ると紫に振れた写真に・・・。なぁ~んでか・・・。^^
こんばんは。娘が気を遣い孫の三歳の誕生日前に家族写真を撮ろうと誘ってくれたのですが大手チェーン店に到着していざ撮影という段階で大泣きが始まりました。業者を含めて縫いぐるみやお菓子でご機嫌取りに必死でしたが次回又と言う事に。大人の思惑だけではどうにもならないのがお子ちゃまですね。DPPにてTIFF変換→ライトルームにてJPEG変換という画像を貼ると紫に振れた写真に・・・。なぁ~んでか・・・。^^
3 裏街道 2022/5/23 15:50 kusanagiさん、こんにちは。これはDPP4だけで調整現像したデータですから極端な色かぶりは無いと思います。以前に貼った早朝の富士山の写真がありましたが同じデータをDPP4だけで調整現像した一枚とDPP4にて調整TIFF変換~ライトルームで調整現像した一枚とでは大きく違いました。現像時の調整が足りなかったのですが1DsⅢのでとったデータでは不具合を感じませんでしたから単に対応するしないの問題なんでは無いかと。
kusanagiさん、こんにちは。これはDPP4だけで調整現像したデータですから極端な色かぶりは無いと思います。以前に貼った早朝の富士山の写真がありましたが同じデータをDPP4だけで調整現像した一枚とDPP4にて調整TIFF変換~ライトルームで調整現像した一枚とでは大きく違いました。現像時の調整が足りなかったのですが1DsⅢのでとったデータでは不具合を感じませんでしたから単に対応するしないの問題なんでは無いかと。
4 F.344 2022/5/23 18:00 裏街道さんお久しぶりです山中湖は一周すると富士山をからめて撮る所多く良いですね多分駐車場に余裕のある地点で撮影かと想像していますこの日の山の頂上付近の気流が激しく動いたことを物語る良い雲ですね 5月も23日になりますが1日しか撮っていない・・・撮影日5/6 にあやかって後ほど投稿します
裏街道さんお久しぶりです山中湖は一周すると富士山をからめて撮る所多く良いですね多分駐車場に余裕のある地点で撮影かと想像していますこの日の山の頂上付近の気流が激しく動いたことを物語る良い雲ですね 5月も23日になりますが1日しか撮っていない・・・撮影日5/6 にあやかって後ほど投稿します
5 S9000 2022/5/23 23:03 お孫さんの大泣きもまた自己表現なので、成長のあかしと思います。 娘が娘(つまり私から見て孫)について、「一番よく笑ってくれるのは私に対してだが、一番激しく泣くのも私に対してだ」と言ってました。母親と娘は生涯を通じて親友でもありライバルでもあるので、いろいろ楽しいものです。 ところでライトルームお使いですか。私は価値を見出すことができず、離れました。飛翔する野鳥のストロボモーション合成にはシルキーピクスが使えそうですが、そうそうその機会があるわけでもないので。
お孫さんの大泣きもまた自己表現なので、成長のあかしと思います。 娘が娘(つまり私から見て孫)について、「一番よく笑ってくれるのは私に対してだが、一番激しく泣くのも私に対してだ」と言ってました。母親と娘は生涯を通じて親友でもありライバルでもあるので、いろいろ楽しいものです。 ところでライトルームお使いですか。私は価値を見出すことができず、離れました。飛翔する野鳥のストロボモーション合成にはシルキーピクスが使えそうですが、そうそうその機会があるわけでもないので。
6 裏街道 2022/5/24 11:48 F.344さん、ありがとうございます。富士山、富士五湖の周囲や近辺には無料の駐車場や駐車スペースが多いので車中泊をしながらジックリ己好みの光景を待つお方も多いようです。山中湖ではダイヤモンド富士と居付きの白鳥が羽ばたく光景等が撮れるチャンスもあるようです。近頃では以前の様な人出は無いのでのんびりと楽しめる様です。 S9000さん、ありがとうございます。私のライトルームは買い取りの5で最新式のカメラのは対応出来ない時代遅れのソフトです。月払いのライトルーム導入には抵抗感があって・・・ケチだなぁ~。(^_^;)Sさんもお爺チャンですかぁ~お婆チャンになられた奥様は夢中でしょうねぇ~。我が家のバァ~バは毎日送られてくる動画ににっかニッカ状態です。
F.344さん、ありがとうございます。富士山、富士五湖の周囲や近辺には無料の駐車場や駐車スペースが多いので車中泊をしながらジックリ己好みの光景を待つお方も多いようです。山中湖ではダイヤモンド富士と居付きの白鳥が羽ばたく光景等が撮れるチャンスもあるようです。近頃では以前の様な人出は無いのでのんびりと楽しめる様です。 S9000さん、ありがとうございます。私のライトルームは買い取りの5で最新式のカメラのは対応出来ない時代遅れのソフトです。月払いのライトルーム導入には抵抗感があって・・・ケチだなぁ~。(^_^;)Sさんもお爺チャンですかぁ~お婆チャンになられた奥様は夢中でしょうねぇ~。我が家のバァ~バは毎日送られてくる動画ににっかニッカ状態です。
1 S9000 2022/5/22 07:43 アウトフォーカスとはいえ、承諾いただいてます。 あいかわらず、エアドロップ活用機会が多く、世の中的にもエアドロップ文化は隆盛を続けているようです。 先日の成人式会場では、エアドロップ転送をしようとすると画面がすさまじいことに。 その点で、エアドロップにはない特別感、ワンオフ感があるのが、チェキ写真なのでしょう。(デジタルチェキもありますが) ガーリーフォトとガールズフォトは必ずしも同義語ではないようですが、女性たちが写真を楽しむ様子はとてもいきいきとしていて、写真文化の息吹を感じます。
アウトフォーカスとはいえ、承諾いただいてます。 あいかわらず、エアドロップ活用機会が多く、世の中的にもエアドロップ文化は隆盛を続けているようです。 先日の成人式会場では、エアドロップ転送をしようとすると画面がすさまじいことに。 その点で、エアドロップにはない特別感、ワンオフ感があるのが、チェキ写真なのでしょう。(デジタルチェキもありますが) ガーリーフォトとガールズフォトは必ずしも同義語ではないようですが、女性たちが写真を楽しむ様子はとてもいきいきとしていて、写真文化の息吹を感じます。
2 裏街道 2022/5/22 20:53 こんばんは。映える写真を撮りブログに掲載し人気者になる女子が増えていますね。反面、覇気が無い男子も増えている様に感じます。先日、カメラのキタムラでセンサークリーニングをして貰いましたがグリスの飛散だと思っていた左右角の点々は埃だと判明し気分スッキリです。
こんばんは。映える写真を撮りブログに掲載し人気者になる女子が増えていますね。反面、覇気が無い男子も増えている様に感じます。先日、カメラのキタムラでセンサークリーニングをして貰いましたがグリスの飛散だと思っていた左右角の点々は埃だと判明し気分スッキリです。
3 S9000 2022/5/23 22:29 裏街道さんこんばんは。コメントありがとうございます。 強いて言えば、女子の間での共通言語のような写真がガーリーフォトであり、女子が被写体であり女子を満足させるものであれば男子が撮影しても成立しうるのがガールズフォト、というところでしょうか。(明確な定義はおそらくない) インスタ、ユーチューブやポッドキャストなどが出現する前に、「ホームページは過去のものとなりこれから先は個人がインターネット上で放送局を開局するのが主流となるだろう」と予言した人がいます。予言というより、通信速度の向上や圧縮技術の発達で、長時間の音声や動画が円滑に、大勢の人に視聴可能な時代になることを見越しての活用術の提案だったとは思いますが、個人が動画配信を普通に行っているのを見るにつけ、まずまず当たったわけです。 正確には個人が放送局を開局した、のではなく、番組コンテンツの制作会社に相当する機能を個人が果たすようになった、というわけですが、もともとテレビ番組の大半は放送局ではなく制作会社が担当しています。ある意味、建設業界以上の重層かつ過酷な下請構造。 女性たちは映える写真や動画を発信することで、インフルエンサーとして、タレントもモデルも女子アナも、思うのままに演じることができるのですが、最近はその分野にもAIが進出してきているので、AIのビジュアルイメージの素材となるような映像を提供するのも、これからのインフルエンサーの可能性かもしれません。 そろそろ私も70Dをメーカーメンテナンスに出そうと思います。その間は裸眼のバードウォッチング(^^)v
裏街道さんこんばんは。コメントありがとうございます。 強いて言えば、女子の間での共通言語のような写真がガーリーフォトであり、女子が被写体であり女子を満足させるものであれば男子が撮影しても成立しうるのがガールズフォト、というところでしょうか。(明確な定義はおそらくない) インスタ、ユーチューブやポッドキャストなどが出現する前に、「ホームページは過去のものとなりこれから先は個人がインターネット上で放送局を開局するのが主流となるだろう」と予言した人がいます。予言というより、通信速度の向上や圧縮技術の発達で、長時間の音声や動画が円滑に、大勢の人に視聴可能な時代になることを見越しての活用術の提案だったとは思いますが、個人が動画配信を普通に行っているのを見るにつけ、まずまず当たったわけです。 正確には個人が放送局を開局した、のではなく、番組コンテンツの制作会社に相当する機能を個人が果たすようになった、というわけですが、もともとテレビ番組の大半は放送局ではなく制作会社が担当しています。ある意味、建設業界以上の重層かつ過酷な下請構造。 女性たちは映える写真や動画を発信することで、インフルエンサーとして、タレントもモデルも女子アナも、思うのままに演じることができるのですが、最近はその分野にもAIが進出してきているので、AIのビジュアルイメージの素材となるような映像を提供するのも、これからのインフルエンサーの可能性かもしれません。 そろそろ私も70Dをメーカーメンテナンスに出そうと思います。その間は裸眼のバードウォッチング(^^)v
1 S9000 2022/5/22 07:20 元ネタは「13日の金曜日」映画版初回のラスト際。(見ていない人のために詳細は略) 精緻な写真ではありませんが・・・ 飛翔するコサギを撮影していたら、ジェイソン君ことカワウが水中から顔を出す、の図。これでぶつかったりはせず。 この様子を見ると、「あぶねえじゃねえか!」と怒っているのはカワウのほう、のように見えるのが面白い。
元ネタは「13日の金曜日」映画版初回のラスト際。(見ていない人のために詳細は略) 精緻な写真ではありませんが・・・ 飛翔するコサギを撮影していたら、ジェイソン君ことカワウが水中から顔を出す、の図。これでぶつかったりはせず。 この様子を見ると、「あぶねえじゃねえか!」と怒っているのはカワウのほう、のように見えるのが面白い。
2 裏街道 2022/5/22 20:55 こんばんは。潜水艦が突然浮上して来て事故にという事がありましたが似ていますね。(^_^;)
こんばんは。潜水艦が突然浮上して来て事故にという事がありましたが似ていますね。(^_^;)
3 F.344 2022/5/23 19:26 ニアミスでも咄嗟に回避・・・それにしてもクチバシが近いですねシラサギを湖面近くで追っていての産物でしょうか?鳥の良い生態作品ですね
ニアミスでも咄嗟に回避・・・それにしてもクチバシが近いですねシラサギを湖面近くで追っていての産物でしょうか?鳥の良い生態作品ですね
4 S9000 2022/5/23 22:34 みなさまこちらにもありがとうございます。>裏街道さん 人間は鳥や魚、クジラを含めたあらゆる動物の機能を機械で再現していますが、急制動や急旋回は動物のパフォーマンスにはとうてい及びませんね。 あの事故からもう20年がたったのだということをあらためて思いました。>F.344さん こんばんは。このニアミス、実はコサギ側の仕組んだもののような気もしていて、カワウの動きを見て魚が大量にいることを認識していた、またあわよくばカワウが飲み込もうとする魚を横取りしようとしたのかもしれません。 私は、顔を出したカワウの上をコサギが飛び去るくらいのニアミスを期待していたのですが、生物の実態はそれを上回るものでした(笑)
みなさまこちらにもありがとうございます。>裏街道さん 人間は鳥や魚、クジラを含めたあらゆる動物の機能を機械で再現していますが、急制動や急旋回は動物のパフォーマンスにはとうてい及びませんね。 あの事故からもう20年がたったのだということをあらためて思いました。>F.344さん こんばんは。このニアミス、実はコサギ側の仕組んだもののような気もしていて、カワウの動きを見て魚が大量にいることを認識していた、またあわよくばカワウが飲み込もうとする魚を横取りしようとしたのかもしれません。 私は、顔を出したカワウの上をコサギが飛び去るくらいのニアミスを期待していたのですが、生物の実態はそれを上回るものでした(笑)
1 yama 2022/5/23 11:14 裏街道さん こんにちは。手入れが大変で、冬は寒いでしょうね。コメントありがとうございます。
裏街道さん こんにちは。手入れが大変で、冬は寒いでしょうね。コメントありがとうございます。
2 yama 2022/5/20 19:32 夏には涼しくて最適な環境のようです。
夏には涼しくて最適な環境のようです。
3 裏街道 2022/5/22 20:57 こんばんは。被写体としてなら大歓迎ですが住むとなったら色々と弊害がありそうです。
こんばんは。被写体としてなら大歓迎ですが住むとなったら色々と弊害がありそうです。
1 S9000 2022/5/19 08:06 どうやらこちらがスタンダードな立ち位置で(笑) 飛行している様子も見かけますが、上下動が激しい飛翔なので、撮影はなかなか難しいです。
どうやらこちらがスタンダードな立ち位置で(笑) 飛行している様子も見かけますが、上下動が激しい飛翔なので、撮影はなかなか難しいです。
1 S9000 2022/5/19 08:04 木の幹や枝をつっつきながら動き回っていることが多いコゲラですが、水分補給のためには地上に降りることもあるようです。 そろそろコゲラの幼鳥が出現する季節ですが、今のところであったことはありません。
木の幹や枝をつっつきながら動き回っていることが多いコゲラですが、水分補給のためには地上に降りることもあるようです。 そろそろコゲラの幼鳥が出現する季節ですが、今のところであったことはありません。
1 youzaki 2022/5/19 05:54 ガーベラを接写してみました。
ガーベラを接写してみました。
2 S9000 2022/5/19 08:10 おはようございます。 拙者も接写したい(笑) ダジャレはともかく、鮮烈な一枚ですね。最近は母の日にカーネーションを送って以来、やや花に縁のない生活です。野鳥好きであっても、実家の農作業では鳥除けのネットは張らざるを得ず、是々非々・・・
おはようございます。 拙者も接写したい(笑) ダジャレはともかく、鮮烈な一枚ですね。最近は母の日にカーネーションを送って以来、やや花に縁のない生活です。野鳥好きであっても、実家の農作業では鳥除けのネットは張らざるを得ず、是々非々・・・
3 youzaki 2022/5/21 08:58 S9000さん コメントありがとぅ御座います。マクロレンズですが少し難ありのレンズをテストで使用しています。鳥が撮りたいですが探鳥が無理で花を撮っています。夜中に古い在庫写真を見ていると13年前は鳥の写真しかありませんでした。
S9000さん コメントありがとぅ御座います。マクロレンズですが少し難ありのレンズをテストで使用しています。鳥が撮りたいですが探鳥が無理で花を撮っています。夜中に古い在庫写真を見ていると13年前は鳥の写真しかありませんでした。
1 youzaki 2022/5/19 05:50 ソフトフォーカスに撮ったつまりですが、写りは?
ソフトフォーカスに撮ったつまりですが、写りは?
1 S9000 2022/5/16 08:24 昨年秋口から今年の春まで、撮影機会の多かったカワセミ・ベー君。広島市内市街地で、繁殖活動にいそしむカワセミのツガイ(あるいはツヴァイ)を見ていますが、はたしてそれがベー君とおしゃまさんなのか?「1960年代末の時点で430馬力、43のトルク、最高速度300km/h以上。はたしてそれがイオタなのか?このあたりは全く謎のベールにつつまれている。」(サーキットの狼12巻 ランボルギーニ・イオタの劇中解説より)→現実のイオタの出自はその後判明し、ただ1台の試作品であり、しかも事故で喪失されていたことがわかり、ファンをがっかりさせたもの。
昨年秋口から今年の春まで、撮影機会の多かったカワセミ・ベー君。広島市内市街地で、繁殖活動にいそしむカワセミのツガイ(あるいはツヴァイ)を見ていますが、はたしてそれがベー君とおしゃまさんなのか?「1960年代末の時点で430馬力、43のトルク、最高速度300km/h以上。はたしてそれがイオタなのか?このあたりは全く謎のベールにつつまれている。」(サーキットの狼12巻 ランボルギーニ・イオタの劇中解説より)→現実のイオタの出自はその後判明し、ただ1台の試作品であり、しかも事故で喪失されていたことがわかり、ファンをがっかりさせたもの。