キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ん!? あんた誰??5  2: ただいま抱卵中?4  3: ハクセキレイの幼鳥 21  4: ハクセキレイの幼鳥 15  5: 我が家のお客さん 105  6: 我が家のお客さん 93  7: 真夏のヤマユリ観察 婦唱夫随4  8: 夏のワカセミ3  9: 二羽のワカセミ3  10: ブーゲンビリア1  11: マリンゴールドのUP3  12: 煌めきの朝5  13: モンシロチョウ1  14: 花と蝶1  15: ヒマワリUP3  16: ジョージワシントン橋2  17: 我が家のお客さん 84  18: 花と蝶4  19: 深夜の留寿都村10  20: ゲティスバーグ3  21: ロンドン愛の夕焼け1  22: 我が家のお客さん 73  23: 空抜けツバメのUP1  24: アサガオ2  25: クマバチ超UP3  26: 餌には無理ですー1  27: ミツバチ3  28: トンボ1  29: トンボ3  30: デンジャー・ゾーン~TOP GUN THEME6  31: カイツブリの巣作り5  32: コシアカチュンバメ君の水浴び(その2)1      写真一覧
写真投稿

ん!? あんた誰??
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3.1
レンズ 50-500mm
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (773KB)
撮影日時 2021-07-11 04:52:33 +0900

1   Kaz   2021/7/24 15:39

コンドルのミニチュアサイズのような鳥さんの突然の来訪。
北米で最近はやりの鳥の病気で禿げてしまったのかと調べたら、
https://photoxp.jp/pictures/217303
これはこの鳥さんの一時的、世を偲ぶ仮の姿だそうで
すぐに毛が復活するとのことですが、今のところまだです。
しかし、毛が無いとかなり違うもんですね。

2   裏街道   2021/7/24 17:15

こんにちは。
成鳥になる過程って事ですかね。
このまま大きくなっても面白いかも・・・。

3   youzaki   2021/7/24 18:19

コンドルの仮の姿初めて拝見しました。
色々な鳥の紹介元バーダーとして興味が尽きません。
60代の時アメリカ、カナダに探鳥に出かけたのが思い出されます。

4   S9000   2021/7/25 08:30

 なんともかわいいものですねえ。
 夏のホオジロが、羽根が擦り切れてきて、いかつい様子になっているのを連想します。冬羽になるとふっくらして、また顔つきも穏やかに。

5   Kaz   2021/7/25 14:06

裏街道さん、
成長途上の過程なのか、はたまた成長後の過程なのかが
はっきりと判らずなのですが、このまま大きくなっちゃうと
嫁さんが来ないんじゃないかと危惧。

youzaki さん、
カージナルの一時的な姿もかなり面白いでしょ。
他の鳥さんでもこんなになっちゃうんでしょうかね。

S9000 さん、
かわいいかどうかは見る人の目に拠るんでしょうねえ。
ワタシは見た瞬間、鳥のゾンビーかと思ってしまった。
でも、病気じゃなくこうなる雄カージナルもいると知って
取りあえずは一安心しました。

コメント投稿
ただいま抱卵中?
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1920x1280 (797KB)
撮影日時 2021-07-24 22:56:18 +0900

1   S9000   2021/7/24 14:01

  youzakiさん、masaさん、取り急ぎ現場からご報告します。どうやら抱卵している様子です。

2   裏街道   2021/7/24 17:26

こんにちは。
こんな開けた場所では天敵に襲われやすい感じがします。
カラスや蛇に襲われなければ良いのですが。

3   youzaki   2021/7/24 18:31

浮巣の紹介ありがとう御座います。
少し岸に流されたのかも・・
孵ったら雛を背中に乗せて移動するのを撮影してね・・

4   S9000   2021/7/25 06:09

 皆様こちらにもありがとうございます(^^)v

>裏街道さん
 上空からの攻撃は背後から伸びる枯れ木がある程度カバーしてますね。また、この浮巣は、水没している枝によってうまく固定されているようです。しかし、イタチや蛇など泳いでくる敵には厳しいでしょうから、抱卵するとき以外は、親鳥がきちんと枯葉で卵をカバーしていました。
 上方から撮った写真もありますが、卵がどの位置にあるかは見えなくなっています。とはいえカラスも生きるのに必死ですから、雛が孵るのを待っているかもしれません。

>youzakiさん
 次回は雛の様子、親子泳ぎの様子もぜひ撮影したいです(^^)v
 抱卵している様子に狂乱して、ついついサムネイルで投稿してしまいました、別途、卵、またそれを隠している様子の写真を投稿します。


コメント投稿
ハクセキレイの幼鳥 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2120x1584 (2.2MB)
撮影日時 2021-07-23 16:50:29 +0900

1   youzaki   2021/7/24 07:27

ハクセキレイの幼鳥で成鳥にほとんど近いです。
トリミングしています。

コメント投稿
ハクセキレイの幼鳥 1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3280x2456 (2.61MB)
撮影日時 2021-07-23 16:47:33 +0900

1   youzaki   2021/7/24 07:24

ハクセキレイの幼鳥と思います。
雛に近い幼鳥でセグロセキレイの幼鳥と同定が難しいです。
トリミングしています。

2   masa   2021/7/24 11:33

まだ尾羽が短くて可愛いですネ。
youzaikiさん、すっかり300mmの勘を取り戻されたようですね。
これからが楽しみです。

3   裏街道   2021/7/24 17:17

こんにちは。
↑とは体色がかなり違っていて別の種類のようです。

4   youzaki   2021/7/24 18:40

masaさん、裏街道さん コメントありがとう御座います。
ハクセキレイとセグロセキレイはよく似ていますが成鳥は見分けができますが幼鳥の同定には自信がありません。
ハクセキレイの方が大胆なのでハクセキレイと思います。

5   S9000   2021/7/25 06:10

 見返りハクセキレイ、美しいですね。
 若鳥に出会ったことはありますが、成鳥に近づいたものが多く、こうした幼顔の個体は初見です('◇')ゞ

コメント投稿
我が家のお客さん 10
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 287mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (900KB)
撮影日時 2021-06-12 04:12:15 +0900

1   Kaz   2021/7/23 13:33

Red-bellied Woodpecker(ズアカシマセゲラ)です。
画面左側3分の1は窓ガラス枠が被ってしまったようで
かなりおかしな色調だったのを、ソフトの力技で
少しは見られる、かな、という程度に修正しました。

これで、現在までの我が家のお客さん十種が出揃いました。

2   youzaki   2021/7/24 05:32

日本のアカゲラに似ていますが・・
この鳥も図鑑にはきさいがありません。
この鳥は動物園か野鳥園で見た様な記憶があります。
(ビデオでみたのかも・・)

3   Kaz   2021/7/24 15:30

youzaki さん、
この鳥さん、日本のグーグルで検索しても画像がほぼ無いですね。
日本だと結構珍しい画像かもしれません。
撮影したのはどうやら雌のようで、雄の方は頭のてっぺんまで
赤くなってます。ぜひ、雄も撮りたいです。

4   S9000   2021/7/25 08:32

 背後から見ると、見慣れたコゲラの背中模様とよく似ていますね。
 ウッドペッカーなのですよね、ずごごごごごごごごごごごと景気のいいドラミングが楽しめそうです。

5   Kaz   2021/7/25 14:11

庭でキツツキさんが木を突いてる音を聞いた記憶が無いな。
突いてた音は我が家に穴を開けてる音だけでした。(怒)

コメント投稿
我が家のお客さん 9
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (674KB)
撮影日時 2021-06-12 21:14:53 +0900

1   Kaz   2021/7/23 13:24

American Goldfinch(オウゴンヒワ)のようです。
太陽光遮断フィルムを貼った窓ガラス越の撮影なので
色もいまいち、ピントも合わせにくくおまけに手振れ。😅
また撮れる機会がないかと待ってはいたのですが、
多分、どこかに行ってしまったようです。

2   youzaki   2021/7/24 05:27

珍しい鳥の紹介に感謝です。
NETの写真では見たことがありますが、実物を見たいです。

3   Kaz   2021/7/24 15:12

youzaki さん、
我が家までお越しいただければいつでも見られますよ、
とお誘いしたいのはやまやまですが、このお客さんは
今までに一度っきり訪ねて来られたのみ。
私のよりもまともなネット上の写真をご覧いただく
しかなさそうです。

コメント投稿
真夏のヤマユリ観察 婦唱夫随
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2296x1723 (1.08MB)
撮影日時 2021-07-22 20:03:47 +0900

1   masa   2021/7/23 13:14

裏山のヤマユリ観察に、友人ご夫妻を案内しました。
奥さんが趣味でボタニカル・アートをやる方で、水彩で野草の細密画を描いておられます。
スケッチのほかに写真も撮られますが、花や葉の寸法を測ってメモして、帰られてからじっくりと時間をかけてお描きになります。
奥さんが採寸している葉を旦那さんが奥さんの指示に従って撮影しておられました。

2   Kaz   2021/7/23 14:16

何事も一つのことに集中すると細部が気になりはじめて
いい加減な記憶で描くのは自分が納得できないんでしょうね。
それにしても立派なヤマユリだこと。

3   裏街道   2021/7/24 17:24

こんにちは。
本当に背が高く立派なお花ですね。
個人の主義主張は当然違いますからご夫婦だと論争が延々と続きそうです。

4   S9000   2021/7/25 08:36

 素敵ですね。
 カイツブリの浮巣を観察した場所で、このようなご夫婦に遭遇しました。
 我が家の場合、夫婦で写真が趣味といっても、現場では私は鳥、かみさんは植物と、対象がわかれるので、合流と散開を繰り返してます。しばしばかみさんは、ルリビタキやキビタキに遭遇し、それぞれ「森の中にカワセミがいた!」「夏なのにジョウビタキが残っている!」と楽しい報告をしてくれます(^^)v

コメント投稿
夏のワカセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.99MB)
撮影日時 2021-07-22 15:43:36 +0900

1   S9000   2021/7/23 08:39

 「二羽のワカセミ」のうち、向かって左の個体のクローズアップ。若い個体は、全体に黒っぽく、特に成鳥では赤い脚が、黒味を帯びたままです。
 この幼鳥たちが、どこからきてどこにいくのかは不明。この場所は、小魚を捕食するのにはとても適していますが、そのうちにはこの幼鳥たちもなわばりを構築し主張しあうようになるのでしょう。

2   youzaki   2021/7/24 05:36

幼鳥のカワセミを上手く撮れ良いですね・・
数少ないカワセミ猛禽に襲われず生き残って欲しいですね・・

3   S9000   2021/7/25 06:03

 youzakiさん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 少なくとも二羽は確認したワカセミ君たち、仮に冬を越して来年の繁殖期まで生き延びる確率を30%としたら、二羽とも生き残る確率は10%前後と厳しい世界ですが、逆に二羽のうちどちらかが生き残る確率は50%前後、五羽の兄弟なら誰かが生き残るはほぼ確実、ということになるでしょうか。
 この計算方法が正しいかどうかわかりませんが、淘汰によって強い個体の遺伝子を残すシステムと、環境に応じた最適個体数を調整するメカニズムが働く中、このワカセミ君たちが来年の繁殖期を元気に迎えてほしいとの願いは、私も強く持つところであります(*^^*)

コメント投稿
二羽のワカセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.25MB)
撮影日時 2021-07-22 15:40:27 +0900

1   S9000   2021/7/23 08:35

 昨年10月末以来、久々に、カワセミを二羽同時に撮影できました。
 いずれも今年生まれ、巣立ってあまり時間のたっていないであろう若セミ君たちです。(この段階では雌雄の判別が難しい)
 むかって右の個体が先にここにいたのですが、後から来た左の個体を排撃する様子もなく、一分程度はいっしょにいました。おそらく兄弟だと思いますが、その後は右の個体がまず飛び去り、しばらくして左の個体も別方向に飛び去りました。
 

2   Kaz   2021/7/23 14:06

幼いカワセミは普通に地味なんですね。
カワセミというと派手な色の写真しか見た覚えがないので
これはまた新鮮に感じます。

3   S9000   2021/7/29 07:25

おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
カワセミといえばあざやかな構造色のブルーがイメージカラーですが、実際には羽根は灰黒色で、特に幼鳥は胸から腹にかけて焦げ色が目立ち、脚も黒いのです。
 これが成鳥になってくると、胸・腹も鮮やかなオレンジ、脚も赤く染まるため、非常に鮮やかないでたちとあいなります。結局それらは、幼少時の保護色優先と、成長後の異性へのアピールとを両立させているのだろうと思いますが、盛夏の中州では見事に幼鳥カワセミは保護色を発揮してますね。撮影して、一度目を離すと、どこに行ったかわからないくらい溶け込んでいます(^^)v

コメント投稿
ブーゲンビリア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4227x3168 (7.41MB)
撮影日時 2021-07-21 20:20:48 +0900

1   youzaki   2021/7/23 04:06

庭の鉢に咲いていました。
おおきくなりすぎて鉢が重いので苦労してる様です様です。

コメント投稿
マリンゴールドのUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4609x3456 (7.67MB)
撮影日時 2021-07-21 20:23:48 +0900

1   youzaki   2021/7/23 03:39

マリンゴールドの花を手持ちで接写しました。
ズームマクロでテレハ300mmで48cmmまで寄れ接写しました。

2   Kaz   2021/7/23 14:03

私の手元にある望遠レンズでマクロと謳っているものでも
最短撮影距離が1.5メートル。youzaki さんのレンズの
三倍離れて撮るというハンディキャップあり。
やっぱり、私は80㎜のマクロレンズで撮った方が良さそうですね。

3   youzaki   2021/7/24 18:12

kazさん コメントありがとう御座います。
このレンズ純正より使い良いです。
私の他の300mmズームレンズは1.5mmでしかよれません。
2007年発売のデジタル用のレンズでインナーフォーカスで接写では300mmが100mmぐらいの画角になります。
後継の現販売のレンズが欲しいですがもう少し我慢でこれを使用します。

コメント投稿
煌めきの朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3059x2039 (4.15MB)
撮影日時 2021-07-22 15:52:47 +0900

1   yama   2021/7/22 15:30

早朝ですが、日差しが急に強くなり周囲には花が無く
ヒョウモンチョウが羽を休めているように
見えます。

2   youzaki   2021/7/23 03:31

朝の光を浴びたツマグロヒョウモン蝶素敵です。
タムロンの高倍率のレンズでのズームマクロですか良い写りしています。
オスは産卵しないから休憩してるのかも・・

3   Kaz   2021/7/23 13:54

我が家の近辺ではこのような大きめの蝶はあまり見かけません。
先日、たまに居たので撮っても椅子の上とかで風情無し。
このように自然の中に溶け込んだものが撮りたいです。
まだ涼しい時間帯なのでしょうが、それでも夏の日差しが
その後に来る暑さを知らせてるかのようですね。

4   yama   2021/7/23 22:09

youzakiさん
いつも見て頂いて有難うございます。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM 「キヤノン用」ですが、
重くて散歩には不向きです。
蝶の雄・雌の区別が分かりません。

5   yama   2021/7/23 22:15

Kazさん
いつも見て頂いて有難うございます。
梅雨が明けて急に暑くなり早朝に散歩しています。
蝶も朝方か、夕方出ないと見ることが無くなりました。
これから一段と暑くなり外出も厳しくなります。

コメント投稿
モンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4609x3456 (12MB)
撮影日時 2021-07-10 20:23:58 +0900

1   youzaki   2021/7/21 17:15

好みの色の花に蝶が留まりました。
雨の合間の写真です。

コメント投稿
花と蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3839x2880 (8.21MB)
撮影日時 2021-07-12 19:16:33 +0900

1   youzaki   2021/7/21 17:06

yamaさんの写真を拝見して私も撮っていました。
ブッドレアに留まったツマグロヒョウモン蝶です。
花の色も蝶も好みです。

コメント投稿
ヒマワリUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5.4MB)
撮影日時 2021-07-21 20:28:24 +0900

1   youzaki   2021/7/21 16:56

暑さをこらえて撮ってきました。
これが好きで趣味だから外に出れるのかも・・

2   裏街道   2021/7/22 15:17

こんにちは。
ヒマワリの種類も多くなり子供の頃に一般的だった背が高く顔のデカいヒマワリは余り見掛けなくなりました。
炎天下で撮影に夢中になっていると熱中症が怖いですから注意が必要です。
私の場合は仕事中3回はパンツまで着替える状態です。(^_^;)

3   youzaki   2021/7/23 21:59

裏街道さん コメントありがとう御座います。
年寄は暑さ寒さに鈍感になり易いので気を付けなくては・・
暑さの中でのお仕事お気をつけて頑張ってね・・

コメント投稿
ジョージワシントン橋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2.1
レンズ 14-24mm F2.8 DG HSM | Art 018
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (775KB)
撮影日時 2021-05-13 23:03:58 +0900

1   Kaz   2021/7/20 16:52

ニューヨーク州とニュージャージー州を結ぶ有料の橋。
通称はGW(ゴールデンウイークでは無い・笑)を
ニュージャージー州側から撮ったものです。
だって、橋渡ると金が掛かるから。😅

2   youzaki   2021/7/21 16:53

上手い構図で素敵な描写に拍手させて頂きます。

コメント投稿
我が家のお客さん 8
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3
レンズ 50.0 - 150.0 mm
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (850KB)
撮影日時 2021-06-15 03:33:38 +0900

1   Kaz   2021/7/20 16:05

Tufted Titmouse(日本名:エボシガラ)です。
この鳥さんもこちらではありふれた鳥さんのようですが
今回撮影して調べるまでは全く知らなかった。(笑)

2   youzaki   2021/7/21 16:50

珍しい鳥の紹介に感謝です。
日本では見かけない鳥です。
日本の図鑑には記載なしの鳥です。

3   裏街道   2021/7/22 15:25

こんにちは。
多くの小鳥で賑わい楽しませてくれるのは大歓迎ですが糞害というマイナス面もあるんでしょうね。
ルミナー4は面白いソフトですがそれなりの調整も必要で夜空の合成など細部にまで気を遣う事が必要ですね。

4   Kaz   2021/7/23 13:14

youzaki さん、
我が家を訪れるこちらではありふれた鳥さんでも鳥好きの
youzaki さんに楽しんで頂けて嬉しいです。
今のところ餌を目当てにやってくる鳥さんの種類は十種。
残り二種を投稿しますが、もう一枚多分今まであまり見かけない、
と思われる姿も追って投稿いたしますので乞うご期待。

裏街道さん、
糞害を見つけたら、私が憤慨しちゃいますが、我が家のお客さん達は
マナーの良い鳥さん達ばかりで、今のところ我が家でポロポロやらず、
木陰でこっそりやってるようです。
昨今の若者たちよりもはるかに躾が良い。👏

ルミナー4は簡単なようで結構奥が深い。
私は使い方を習得する前に挫折しました。orz
裏街道さんのルミナー4作品に期待してますよ。

コメント投稿
花と蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3083x2055 (2.96MB)
撮影日時 2021-07-18 00:37:17 +0900

1   yama   2021/7/18 15:53

雨上りを待っていたように、ヒョウモンチョウが蜜を求めて
飛び廻っていました。

2   裏街東京東京   2021/7/19 11:52

こんにちは。
ヒョウ柄、大阪のおばちゃんが好みそうなファッションスタイルですね。
RFf1.8/・・高そうです。(^_^;)
北海道から積んできた荷物を都内で下ろし終わり休憩中ですが
オリンピックの影響か道が混んでいて大迷惑であります。

3   yama   2021/7/19 18:19

裏街東京東京さん こんにちは。
いつも見て頂きありがとうございます
梅雨が明けて急に熱くなり体調管理が大変ですね。
一日に何キロ走るのでしょうか、停滞すると作業能率
が悪くなりオリンピックとコロナで世の中がこれ以上
悪くならないよう願うばかりです。

4   youzaki   2021/7/21 16:16

構図も写りも良いし素敵です。
花と虫の写真撮るのも見るも好きです。
私もこんな写真が撮れれば暑さを忘れるかも・・

コメント投稿
深夜の留寿都村
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3351x2234 (3.05MB)
撮影日時 2021-07-16 21:09:43 +0900

1   裏街道   2021/7/18 12:39

ご無沙汰しております。
相変わらす走り回っておりますが雨模様が多くカメラを出すチャンスがありませんでした。
今回の北海道初日もドンヨリとした雲に覆われておりましたが二日目からは30度超えの日々でした。

6   Kaz   2021/7/20 17:15

撮影時間と見覚えのある星空で判っちゃってたけど
バラしたのは私じゃないからね。😊

私が打ったのはファイザーのワクチンで、一回目は
何ともなかったけど、二回目の時は下半身が重くなり、
階段上るのが少しきつくなりましたが、かみさんは
副反応じゃなく歳のせいだと言ってた。(怒)

7   masa   2021/7/20 22:10

kusanagi さん
ここは写真掲示板です。
投稿写真に全く関係のないワクチンに関する話を延々と開陳するのはお控えください。

8   kusanagi   2021/7/21 22:17

この写真は非常にシュールな絵となっているのですが、ひとつ惜しいなあって思うのは、夜空の水平線
辺りがもっとダークになっていれば、もっとリアルなシュール絵になっていたかも、と思ってます。
大宇宙と北海道の大地がきちんと連結できていないと感じられます。水平線の辺りだけが夜明けに
なっちゃってるんですね。不服なのはそこだけ、ですから相当に惜しいのですよ。(^^ゞ 

たぶんこういう写真は常連投稿者の間では評価されないみたいですね。(笑) しかし私はこれで良いん
だって思ってます。3番の投稿はそういう意味でも書いてます。ルミナーか、しかしよくよく逡巡するにこれ
はこれで十分にOKと思ってます。裏街道さんの写真環境ではこういうものも出てくる。それこそが懐の深
い写真論だ。ということですかね。(^^ゞ 

ワクチンというか予防接種は利権の塊です。それも世界的なレベルで。巨大な製薬会社は下手な国家を
も凌ぐ資本と権力を持っています。しかしそれによって犠牲になっていてる人々は多いのですよ。
そうそう5番で間違いがありました。薬事法ではなく予防接種法でしたね。(^^ゞ
おそらくmasaさんは善意のワクチン接種派だろうと思います。それでものごとをよく知っていて書かれてい
るのではないでしょう。私は薬害とかワクチンに関しては昔から関心がありましたが、今回のコロナウイル
ス問題で新たに疫病の歴史や免疫に関して100冊くらいの書籍にあたったと思います。
それから私は基本的に弱い立場の人達の視点から何事も考えるようにしています。強者の論理はとりま
せん。とくに権威主義はもっとも嫌うところです。
投稿写真に全く関係のない・・・ということでは7番のコメントこそがそれに当たります。裏街道さんの写真
に関しては全くスルーでして、直接私に語りかけるという猫またぎ?をされてますね。これは裏街道さんに
対しては結構な無礼をやっているような気がします。(^^ゞ
 
裏街道さんは体力があり、ワクチン禍に関しては心配していませんが、この掲示板の投稿者の方々は高
齢者が多いですね。基礎疾患を持たれている人もいるでしょう。それで迷っている人達もいるはずです。
投稿写真には関係がなくとも、投稿者や視聴者の方々、その家族の方たちにとっても深く関連がある話
題ではないですか。写真文化はそれを担う人達がいて成り立つわけです。写真だけが忽然と存在してい
るわけではありません。
私がS9000さんと長々と論議をしていたのもきっとmasaさんは気に入らなかっただろうと思います。写真
を投稿するだけならば立派な写真投稿サイトが各種あります。しかしこの写真掲示板はプラスアルファが
あるから存在意味があるのだと私は考えています。
立派な大学をでて日本有数の大企業に勤めている方に、私のような下僧がもの申さなければならないの
はまことに見苦しい限りだと思ってます。

9   masa   2021/7/23 13:05

裏街道さん
猫またぎ?をやってしまったようで、申し訳ありません。
お写真にコメントしようと思って板をスクロールしていったら、kusangiさんの書き込みが延々とでてきたものですから、ついあんなこと書いてしまいました。

このお写真についてですが、 1/60sec. 絞り値F8.0、ISO感度100で
こんな素敵な天の川がゲットできるなんて驚きました。
天の川を撮る方はの多くは、場所と期日を選んで、わざわざ出かけて行って、SS数十秒かけて撮るものだとばかり勝手に思っていましたので。 と書きたかったのです。

10   kusanagi   2021/7/23 23:37

裏街道さん、この写真はね。要するに思うに、フェイクフォトであり狼少年写真でもあるんですね。(^^ゞ 
私はこういう写真も十分ありって認めますけど、自分がこういう写真をしようとは全く思わないです。
それは嘘の写真を作っていくとマトモな写真を撮っても嘘だと思われるようになるからですし、そもそも
私の写真へのアプローチというか考え方はリアルフォトなので考え方が根本から異なるからです。

3番のコメントは通常、フェイクニュースと言われているようなことを取り上げましたが、今の世の中は
このフェイクニュースで溢れていますね。そもそも玉石混交という情報洪水の中から本当のものを取り
出すというのは、普通の人には難しいですし慣れてもいません。多くの人々は声が大きく情報量の多い
ものを事実や真実だと認めて自分の指針とするのであって、それは本当の物事の真実とは何の関係も
ないのです。
フェイクニュースも大掛かりになると、一時的に全世界の人々を真実から遠ざけ惑わすことに成功する
かもしれません。歴史的に見ても戦争の時代はすべてそうです。

写真は遊びです。何を撮ったところでそれが自分の人生の利益になることはないからですね。例えば
野鳥の写真をやったところでそれが直接的には何かの役に立つことはないでしょう。しかしながらそう
いう写真を撮っていくうちに、やがては遊びなる写真というものを通じて、次第にものごとの真実を見る
ノウハウというものを会得することができるのだろうということです。
そういうことではこのルミナーもそうですよね。フェイクフォトも極めれば真実へのノウハウを得られるよう
になるかも知れない。でもそれはかなり回り道になるんじゃないかな。私はそういう気がします。

フェイクは技です。そして技やテクニックに溺れるということもよく言われます。とにかく技よりも基本が
大事なんじゃないですかね。基本動作や基礎体力を積み上げていくというのが、本道という気がしてま
す。これは画像処理がいけないというんではありませんよ。やるならばフォトショップなどの基本を学べる
ものを使うのが本道だろうということです。とにかく写真に裏技や早道はないと信じます。

コメント投稿
ゲティスバーグ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.0.2
レンズ EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 47mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1280 (365KB)
撮影日時 2014-11-25 01:24:47 +0900

1   Kaz   2021/7/17 16:03

夕陽の後のブルーアワー時に撮影。
車で通りかかった時にいい感じだったので
降りてパチリと一枚。

2   裏街道   2021/7/18 12:10

こんにちは。
両サイドのシルエットになったカップルが印象的で良い感じです。
台座だけを夕日に浮き出させているのが実に良いと思います。

3   Kaz   2021/7/20 15:52

裏街道さん、
この二組、男女なのか男男なのか判然とせずですが、
まあ、雰囲気ということでお許しのほどを。
台座だけが見えてる方が他の人物や像がかえって
引き立って正解だったですかね。
狙って撮ったのでなく偶然。😅

コメント投稿
ロンドン愛の夕焼け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 734x1600 (570KB)
撮影日時 2013-08-22 23:24:44 +0900

1   Kaz   2021/7/17 15:29

ロンドンの観光名所ロンドンアイの夕焼け風景です。
縦写真をスマホの壁紙にしたらかなろ左が切られて
余分なものが無くなりスッキリとした感じになったので
それを取り入れてクロップしてみました。
最近、スマホの壁紙作りに嵌ってます。😊

コメント投稿
我が家のお客さん 7
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (643KB)
撮影日時 2021-06-21 04:29:27 +0900

1   Kaz   2021/7/17 15:20

どっこいしょ!と腰を下ろしてお食事中の
Downy Woodpecker(ケワタゲラ)さん。
我が家に穴を開けたのとは別種のキツツキだから許そう。😊

2   裏街道   2021/7/18 12:17

こんにちは。
後頭部の赤で見分けがつきやすいですね。
こちらのアカゲラに似ていますが模様が少し違うようです。
ご自宅に穴を空けられた・・・自然界の掟には勝(^_^;)(^_^;)

3   Kaz   2021/7/20 16:00

裏街道さん、
最近、この方、常連客になってしまいました。
ここでお食事されてる方が家をツンツクされるより
遥かにましなので、これから先もよろしくよん。

コメント投稿
空抜けツバメのUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.3MB)
撮影日時 2021-07-16 17:24:15 +0900

1   youzaki   2021/7/16 09:34

Canonコンデジの写真です。
雨の中デジタルズーム2倍(35㎜換算2400mm)レタッチして見れるようにしてみました。

コメント投稿
アサガオ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.71MB)
撮影日時 2021-07-16 17:25:49 +0900

1   youzaki   2021/7/16 09:30

Canonコンデジの写真です。
JPG撮って出しです。

2   裏街道   2021/7/18 12:24

こんにちは。
小さく軽い事はお散歩カメラに最適ですね。

コメント投稿