キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 yama 2021/9/16 18:21 今年になって初めてコゲラと出会い撮ることが出来ました。
今年になって初めてコゲラと出会い撮ることが出来ました。
2 F.344 2021/9/19 12:39 動くのをしっかりと追いピントが良いですね鳥はあまり撮らないのでとても真似ができません
動くのをしっかりと追いピントが良いですね鳥はあまり撮らないのでとても真似ができません
3 yama 2021/9/19 19:13 F.344 さん こんばんは。野鳥の撮影は楽しいのですが、望遠レンズが重くて苦労しています。コメントありがとうございます。
F.344 さん こんばんは。野鳥の撮影は楽しいのですが、望遠レンズが重くて苦労しています。コメントありがとうございます。
4 S9000 2021/9/23 18:30 素晴らしい一枚ですね。 ギィィィという鳴き声は耳にするのですが、最近目撃していないです。木肌をちょこちょこ動く様子がかわいいですね。
素晴らしい一枚ですね。 ギィィィという鳴き声は耳にするのですが、最近目撃していないです。木肌をちょこちょこ動く様子がかわいいですね。
1 F.344 2021/9/13 22:13 この地方で早咲きと言われる公園の切り取りです今日はヤングのママさんたちが撮影会をしていました可愛いお子様たちで被写体はいっぱいでしたがそれはお蔵入りです無難な根元に花を添えた公園の状況です
この地方で早咲きと言われる公園の切り取りです今日はヤングのママさんたちが撮影会をしていました可愛いお子様たちで被写体はいっぱいでしたがそれはお蔵入りです無難な根元に花を添えた公園の状況です
2 yama 2021/9/14 09:01 こんにちは。彼岸花の開花早いですね。今年は異常気象で日照時間が短く桃もブドウも生育が全くダメでした。暗い樹木の幹が彼岸花を引き立てて素敵です。
こんにちは。彼岸花の開花早いですね。今年は異常気象で日照時間が短く桃もブドウも生育が全くダメでした。暗い樹木の幹が彼岸花を引き立てて素敵です。
3 F.344 2021/9/19 12:36 yamaさんコメントありがとうございます猛暑の夏も終わり確実に季節が変わってきます秋のさきがけの花毎年撮っていますが少しでも違った切り取りを心掛けて・・・と言っても進歩がありません
yamaさんコメントありがとうございます猛暑の夏も終わり確実に季節が変わってきます秋のさきがけの花毎年撮っていますが少しでも違った切り取りを心掛けて・・・と言っても進歩がありません
1 youzaki 2021/9/13 17:12 この様なシーン散歩で見ることがありますが遠くて撮りませんが、これは上手く撮られています。イソシギの大きさがよくわかり表情も良いですね、二重丸です。
この様なシーン散歩で見ることがありますが遠くて撮りませんが、これは上手く撮られています。イソシギの大きさがよくわかり表情も良いですね、二重丸です。
2 F.344 2021/9/13 19:38 エサが豊富な砂地に集団で立ちおりて一斉に飛び立ちでしょうか?ギャーギャーで遠慮気味なシギ・・・シギは足が細く足元付近が可愛く感じますね
エサが豊富な砂地に集団で立ちおりて一斉に飛び立ちでしょうか?ギャーギャーで遠慮気味なシギ・・・シギは足が細く足元付近が可愛く感じますね
3 S9000 2021/9/13 07:40 イソシギ君が採餌していた砂洲にムクドリの集団が飛来し、餌をついばみはじめました。 ムクドリはイソシギを排撃するわけでもないのですが、混乱したイソシギ君、鳴きながら右往左往し、仲間を呼び寄せまして、「やれやれだぜ」と顔を見合わせる、の図。 この後、私が不用意に音を出したため、ムクドリもイソシギも驚いて、それぞれのグループで飛び去りました。
イソシギ君が採餌していた砂洲にムクドリの集団が飛来し、餌をついばみはじめました。 ムクドリはイソシギを排撃するわけでもないのですが、混乱したイソシギ君、鳴きながら右往左往し、仲間を呼び寄せまして、「やれやれだぜ」と顔を見合わせる、の図。 この後、私が不用意に音を出したため、ムクドリもイソシギも驚いて、それぞれのグループで飛び去りました。
4 S9000 2021/9/16 08:18 こちらにもありがとうございます(^^)v>youzakiさん ムクドリの集団水浴びにヒヨドリが混じっているのは撮影したことがありますが、イソシギとのからみは初めてでした。異種の野鳥がからむシーンはおもしろいです(^^)v 二重丸ありがとうございます!>F.344さん ヒヨドリは軟体動物をあさりまくってました。イソシギは非常に迷惑気でしたが、まあお互い排撃するわけではないので、仲良く仲良く。 以前、ツグミがジョウビタキを追っ払うのを撮影したのも、この付近でした。野鳥もいろいろですね。
こちらにもありがとうございます(^^)v>youzakiさん ムクドリの集団水浴びにヒヨドリが混じっているのは撮影したことがありますが、イソシギとのからみは初めてでした。異種の野鳥がからむシーンはおもしろいです(^^)v 二重丸ありがとうございます!>F.344さん ヒヨドリは軟体動物をあさりまくってました。イソシギは非常に迷惑気でしたが、まあお互い排撃するわけではないので、仲良く仲良く。 以前、ツグミがジョウビタキを追っ払うのを撮影したのも、この付近でした。野鳥もいろいろですね。
1 yama 2021/9/12 19:03 秋を待っていたかのように、コスモスが咲き始めました。
秋を待っていたかのように、コスモスが咲き始めました。
2 F.344 2021/9/13 19:40 秋の花コスモス咲き始めましたか・・・色が優しく良い感じですね
秋の花コスモス咲き始めましたか・・・色が優しく良い感じですね
3 S9000 2021/9/13 07:47 おはようございます。コスモス咲き始めましたか。 明るい緑の背景がいいですね。 近郊では広島市植物公園にコスモス畑がある(ひまわり畑の模様替え)のですが、現在、緊急事態宣言で閉園中。カイツブリ親子を撮影していたのもこの植物公園だったので、その後を観察できずにいます。 何かと不自由ですが、その分身近な撮影が楽しめますね。私もコスモスを通勤ルートで見つけてみます。
おはようございます。コスモス咲き始めましたか。 明るい緑の背景がいいですね。 近郊では広島市植物公園にコスモス畑がある(ひまわり畑の模様替え)のですが、現在、緊急事態宣言で閉園中。カイツブリ親子を撮影していたのもこの植物公園だったので、その後を観察できずにいます。 何かと不自由ですが、その分身近な撮影が楽しめますね。私もコスモスを通勤ルートで見つけてみます。
4 yama 2021/9/13 21:37 S9000 さん こんばんは。近所の駐車場のかたすみに一本だけ咲いており撮ってみました。コスモスの写真は奥が深く難しいです。
S9000 さん こんばんは。近所の駐車場のかたすみに一本だけ咲いており撮ってみました。コスモスの写真は奥が深く難しいです。
5 yama 2021/9/13 21:38 F.344 さん こんばんは。いつも見て頂いてありがとうございます。平凡な写真ですが、嬉しいコメント有難うございます。
F.344 さん こんばんは。いつも見て頂いてありがとうございます。平凡な写真ですが、嬉しいコメント有難うございます。
1 S9000 2021/9/11 20:53 繁殖期以外はカワセミは常にひとりぼっち。「残るはこのカーズ一人か・・・だが、頂点に立つ者は常に一人!」(ジョジョの奇妙な冒険第二部「戦闘潮流」登場人物カーズのセリフ) 水面すれすれを直線的に飛ぶのがカワセミ飛翔の特徴ですが、見ているとイソシギも同じような飛び方をします。何度かお話ししましたが、尾羽の小さいカワセミは、旋回能力に劣り、まるでMiG25のように巨大な旋回半径を描いて飛ぶので、それだけ撮影しやすさにもつながっています。ただしホバリングによる方向転換は得意ですね。(MiG25は世界一旋回半径が大きいとされる戦闘機。そもそも格闘戦闘機ではなく迎撃ミサイルのキャリアーともいわれています) 今朝も、低空飛行してきたカワセミ(ワカセミ)君が、進行方向に私がいるのに気付いて、大きく迂回して飛び去りましたが、やはり緩やかな旋回でした。
繁殖期以外はカワセミは常にひとりぼっち。「残るはこのカーズ一人か・・・だが、頂点に立つ者は常に一人!」(ジョジョの奇妙な冒険第二部「戦闘潮流」登場人物カーズのセリフ) 水面すれすれを直線的に飛ぶのがカワセミ飛翔の特徴ですが、見ているとイソシギも同じような飛び方をします。何度かお話ししましたが、尾羽の小さいカワセミは、旋回能力に劣り、まるでMiG25のように巨大な旋回半径を描いて飛ぶので、それだけ撮影しやすさにもつながっています。ただしホバリングによる方向転換は得意ですね。(MiG25は世界一旋回半径が大きいとされる戦闘機。そもそも格闘戦闘機ではなく迎撃ミサイルのキャリアーともいわれています) 今朝も、低空飛行してきたカワセミ(ワカセミ)君が、進行方向に私がいるのに気付いて、大きく迂回して飛び去りましたが、やはり緩やかな旋回でした。
1 F.344 2021/9/11 19:40 お久しぶりです 暫く沈黙していました・・・秋の山野草も咲きだしたので重い腰をあげてチョッと行ってきました狙い的中で新鮮な花に出会うことができました花の名前は「シラヒゲソウ」です
お久しぶりです 暫く沈黙していました・・・秋の山野草も咲きだしたので重い腰をあげてチョッと行ってきました狙い的中で新鮮な花に出会うことができました花の名前は「シラヒゲソウ」です
2 S9000 2021/9/11 20:57 こんばんは。ご無沙汰してます。 狙い的中、よかったです。押し花絵、ちぎり絵のような一枚に、大拍手です。 5月のオオルリ撮影以来、狙い的中というのは私はありませんで・・・
こんばんは。ご無沙汰してます。 狙い的中、よかったです。押し花絵、ちぎり絵のような一枚に、大拍手です。 5月のオオルリ撮影以来、狙い的中というのは私はありませんで・・・
3 F.344 2021/9/13 19:30 S9000さんコメントありがとうございます暫くの間板を覗くだけの生活をしていました9月に入り好きな山野草も動き出したので撮りに・・・例年なら蝉の鳴き声を聞きながら汗を拭いて撮るのが普通ですが今年は心地よい涼しい風が吹き撮り易かったです弱いながらも晴れたので時間を掛けて丸ボケを入れてみました少し絞り過ぎですが丸いの入れれて良かったです
S9000さんコメントありがとうございます暫くの間板を覗くだけの生活をしていました9月に入り好きな山野草も動き出したので撮りに・・・例年なら蝉の鳴き声を聞きながら汗を拭いて撮るのが普通ですが今年は心地よい涼しい風が吹き撮り易かったです弱いながらも晴れたので時間を掛けて丸ボケを入れてみました少し絞り過ぎですが丸いの入れれて良かったです
1 masa 2021/9/11 18:31 カクトラノオの花畑を飛び回っていた ”ホシホウジャク” です。連写しまくってやっと捉えたのがこの一枚でした。オオスカシバはホバリング状態が長いので割とラクに撮れるのですが、ホウジャクは何しろせわしくて、手こずりました。
カクトラノオの花畑を飛び回っていた ”ホシホウジャク” です。連写しまくってやっと捉えたのがこの一枚でした。オオスカシバはホバリング状態が長いので割とラクに撮れるのですが、ホウジャクは何しろせわしくて、手こずりました。
2 F.344 2021/9/13 19:44 忙しく移動するのを機材持ちながら追っかけ大変ですね良いレンズは重くても良い仕事してくれますね
忙しく移動するのを機材持ちながら追っかけ大変ですね良いレンズは重くても良い仕事してくれますね
3 S9000 2021/9/13 07:44 おはようございます。 このSSでもなお羽根がブレているところに、けた違いのスピードを感じますね。 この系統の色の花、大好きです。野鳥撮影に通っている河原には、ミソハギが咲いていて、夏の間、涼感を与えてくれていましたが、そろそろ早朝は肌寒くなってきてTシャツでは厳しくなりました。
おはようございます。 このSSでもなお羽根がブレているところに、けた違いのスピードを感じますね。 この系統の色の花、大好きです。野鳥撮影に通っている河原には、ミソハギが咲いていて、夏の間、涼感を与えてくれていましたが、そろそろ早朝は肌寒くなってきてTシャツでは厳しくなりました。
4 masa 2021/9/14 19:07 S9000さん、F.344さん、ありがとうございます。昼行性のスズメガの仲間であるホウジャク類は、みな凄い翅の回転です。SSをもっと上げればピタッと翅が止まって撮れるんですが、躍動感のない絵になってしまって、按配が悩ましいところです。
S9000さん、F.344さん、ありがとうございます。昼行性のスズメガの仲間であるホウジャク類は、みな凄い翅の回転です。SSをもっと上げればピタッと翅が止まって撮れるんですが、躍動感のない絵になってしまって、按配が悩ましいところです。
1 S9000 2021/9/11 10:17 オオルリがいるのか?と思ったほどの美声を響かせていたイソヒヨドリ。 名前にイソがあっても、水際にいるとは限りませんのよイソフラボン、ということで、見かけたのはすべて陸上です。そもそも名前はヒヨドリであっても、ヒヨドリの近縁ではなく、ヒタキ一派だとか。
オオルリがいるのか?と思ったほどの美声を響かせていたイソヒヨドリ。 名前にイソがあっても、水際にいるとは限りませんのよイソフラボン、ということで、見かけたのはすべて陸上です。そもそも名前はヒヨドリであっても、ヒヨドリの近縁ではなく、ヒタキ一派だとか。
1 masa 2021/9/10 18:50 雨続きで寒いくらいだったのが、久しぶりの暑さになり、喜び勇んで裏山の見廻りに出ました。尾根道に突然現れたのがこの子です。飼い主さんご夫婦が散歩させているところでした。ケヅメリクガメといって、甲羅の長さ60センチ、体重25kg、年齢25歳だそうです。いたって大人しく家での主食はキャベツだとか。アフリカ北部が原産地ですが、乱獲のため2万頭以下に減ってしまい、今はワシントン条約で輸出禁止になっています。日本でペットとして流通しているのは、飼育繁殖のものだけだそうです。そんなことを知ってか知らずか、カメ君は悠然と歩いて行きました。
雨続きで寒いくらいだったのが、久しぶりの暑さになり、喜び勇んで裏山の見廻りに出ました。尾根道に突然現れたのがこの子です。飼い主さんご夫婦が散歩させているところでした。ケヅメリクガメといって、甲羅の長さ60センチ、体重25kg、年齢25歳だそうです。いたって大人しく家での主食はキャベツだとか。アフリカ北部が原産地ですが、乱獲のため2万頭以下に減ってしまい、今はワシントン条約で輸出禁止になっています。日本でペットとして流通しているのは、飼育繁殖のものだけだそうです。そんなことを知ってか知らずか、カメ君は悠然と歩いて行きました。
2 S9000 2021/9/11 10:21 おはようございます。 あははは、まさにガメラですね。カメの散歩も楽しそうですが、重さ25kgとなるとなかなかたいへんそう。でもかわいいから苦にならないのでしょうか。 写真趣味の前に、15kgぐらいの機材を手にさげて野山を歩く趣味を楽しんでいたことがあります。それより10kg重いのかあ・・・
おはようございます。 あははは、まさにガメラですね。カメの散歩も楽しそうですが、重さ25kgとなるとなかなかたいへんそう。でもかわいいから苦にならないのでしょうか。 写真趣味の前に、15kgぐらいの機材を手にさげて野山を歩く趣味を楽しんでいたことがあります。それより10kg重いのかあ・・・
3 masa 2021/9/11 18:26 このカメ君、結構ノソノソと歩いてくれるのですが、やはり登りは苦手で脇の草むらに入っていこうとしちゃうんですって。ヨッコラショと飼い主さんが後ろから抱えて方向転換をしていました。ワンちゃんのようなリードは着けておらず、乳母車とリヤカーの変形みたいなのに乗せて坂道を上っていかれました。
このカメ君、結構ノソノソと歩いてくれるのですが、やはり登りは苦手で脇の草むらに入っていこうとしちゃうんですって。ヨッコラショと飼い主さんが後ろから抱えて方向転換をしていました。ワンちゃんのようなリードは着けておらず、乳母車とリヤカーの変形みたいなのに乗せて坂道を上っていかれました。
4 youzaki 2021/9/13 16:57 珍しい亀の写真が拝見でき参考になりました。昔は爬虫類、両生類にも興味がありましたが、久しぶりに亀の写真を拝見し図鑑を出してみました。
珍しい亀の写真が拝見でき参考になりました。昔は爬虫類、両生類にも興味がありましたが、久しぶりに亀の写真を拝見し図鑑を出してみました。
1 S9000 2021/9/10 08:10 えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや は、「つまらない人物には大人物の遠大な志はわからない」という意味で使われる文字列ですが、ツバメを撮影していると、これはまったく心に届きません。 「だったらおめえ、ひとりで太平洋渡ってみろや?」とチュンバメ君に言われそうです。 見ようによっては、こちらが鴻鵠(想像上の巨大な鳥)にも見えてくる、果敢に生きるチュンバメ君でした。
えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや は、「つまらない人物には大人物の遠大な志はわからない」という意味で使われる文字列ですが、ツバメを撮影していると、これはまったく心に届きません。 「だったらおめえ、ひとりで太平洋渡ってみろや?」とチュンバメ君に言われそうです。 見ようによっては、こちらが鴻鵠(想像上の巨大な鳥)にも見えてくる、果敢に生きるチュンバメ君でした。
2 youzaki 2021/9/13 17:01 燕の飛翔は難しいのによく撮られていますね・・素晴らしい作品に拍手させて頂きます。
燕の飛翔は難しいのによく撮られていますね・・素晴らしい作品に拍手させて頂きます。
3 S9000 2021/9/16 08:14 おはようございます。おほめいただき燕雀躍であります(^^)vこの日、北方向からの強い風に向かってツバメ君たちが飛んでいて、対地速度は非常に遅くなっていたので、撮りやすかったです。ただ曇天、小雨だったので光が足りず、明るくは撮れませんでした・・
おはようございます。おほめいただき燕雀躍であります(^^)vこの日、北方向からの強い風に向かってツバメ君たちが飛んでいて、対地速度は非常に遅くなっていたので、撮りやすかったです。ただ曇天、小雨だったので光が足りず、明るくは撮れませんでした・・
1 yama 2021/9/7 19:15 アゲハの姿が綺麗で・・(⌒∇⌒)
アゲハの姿が綺麗で・・(⌒∇⌒)
2 S9000 2021/9/11 10:29 おはようございます。花と昆虫、いいですね。 今年もできれば赤そばとトンボをコラボした撮影に行きたいのですが、天候と日程がなかなかあいません・・
おはようございます。花と昆虫、いいですね。 今年もできれば赤そばとトンボをコラボした撮影に行きたいのですが、天候と日程がなかなかあいません・・
3 yama 2021/9/11 20:00 S9000さん こんばんは。久しぶりですが、いつも作品楽しみに見ています。遠方まで撮影に行けずに、近場の昆虫と花を楽しみに撮っています。撮影技術は一向に上達せず、健康とストレス発散になればと思っています。見て頂ければ幸いです。
S9000さん こんばんは。久しぶりですが、いつも作品楽しみに見ています。遠方まで撮影に行けずに、近場の昆虫と花を楽しみに撮っています。撮影技術は一向に上達せず、健康とストレス発散になればと思っています。見て頂ければ幸いです。
4 youzaki 2021/9/13 16:46 綺麗に上手く撮られて感心します。このチョウはなかなか動きが激しく撮りにくい蝶ですね、しかし見事です。素敵な画像を見せて頂き私も少し写真を撮る気になりました。
綺麗に上手く撮られて感心します。このチョウはなかなか動きが激しく撮りにくい蝶ですね、しかし見事です。素敵な画像を見せて頂き私も少し写真を撮る気になりました。
1 S9000 2021/9/6 08:25 どっこいまだまだ飛んでいるコシアカチュンバメ。 無印より遅くやってきて、遅く去っていくということは聞いてましたが、たしかに無印のほうは見なくなりました。そう書けば、また無印にも出会うことができるかも。
どっこいまだまだ飛んでいるコシアカチュンバメ。 無印より遅くやってきて、遅く去っていくということは聞いてましたが、たしかに無印のほうは見なくなりました。そう書けば、また無印にも出会うことができるかも。
1 S9000 2021/9/5 09:24 9月に入って数日はチュンバメ(無印)を目撃しましたが、この土日は全くコシアカ、無印ともに全く見かけなくなりました。 移動を開始したのでしょう。 いろいろな研究によれば、チュンバメの渡りは、いきなり洋上に出るわけではなく、各地に点在する集団ネグラをつたって、少しずつ南下し、洋上に出た後は単独飛行する様子です。 一方、こちらの巨大チュンバメは、コシアカ。特徴である模様がもふもふの様子。5羽ほどのグループで行動していましたが、おそらく兄弟でしょう。巣立った直後の今年の2番子か? 昨年10月中旬、十数羽のコシアカが川の上空を飛翔して採餌し、わずかな時間で飛び去っていく様子を目撃し、撮影しました。カモやノビタキが飛来する時期でもあり、今年も狙いどころ。
9月に入って数日はチュンバメ(無印)を目撃しましたが、この土日は全くコシアカ、無印ともに全く見かけなくなりました。 移動を開始したのでしょう。 いろいろな研究によれば、チュンバメの渡りは、いきなり洋上に出るわけではなく、各地に点在する集団ネグラをつたって、少しずつ南下し、洋上に出た後は単独飛行する様子です。 一方、こちらの巨大チュンバメは、コシアカ。特徴である模様がもふもふの様子。5羽ほどのグループで行動していましたが、おそらく兄弟でしょう。巣立った直後の今年の2番子か? 昨年10月中旬、十数羽のコシアカが川の上空を飛翔して採餌し、わずかな時間で飛び去っていく様子を目撃し、撮影しました。カモやノビタキが飛来する時期でもあり、今年も狙いどころ。
1 S9000 2021/9/5 09:15 ツバメは増水時にむしろ活発に水面上を低空飛行してましたが、カワセミはどうでしょう。 9月3日から4日にかけてかなりの降雨があった広島では、川の流れも濁流となり、イソシギやコチドリ、ハクセキレイが活動していた砂洲も水没してしまいました。 カワセミは、というと、激流が緩和される樹木周辺を利用して、魚ゲットにいそしんでいる様子でした。台風はともかく、少々の降雨や増水では野鳥は活動を停止しない様子。
ツバメは増水時にむしろ活発に水面上を低空飛行してましたが、カワセミはどうでしょう。 9月3日から4日にかけてかなりの降雨があった広島では、川の流れも濁流となり、イソシギやコチドリ、ハクセキレイが活動していた砂洲も水没してしまいました。 カワセミは、というと、激流が緩和される樹木周辺を利用して、魚ゲットにいそしんでいる様子でした。台風はともかく、少々の降雨や増水では野鳥は活動を停止しない様子。
1 S9000 2021/9/2 20:53 ホオジロ君の夏場は擦り切れ気味。草むらをごそごそ餌を探して歩き回るので羽毛も擦り切れまくり。顔つきもまるで違いますね。
ホオジロ君の夏場は擦り切れ気味。草むらをごそごそ餌を探して歩き回るので羽毛も擦り切れまくり。顔つきもまるで違いますね。
1 S9000 2021/9/2 20:52 冬羽は暖かそう。(あるいは「うまそう」とも)
冬羽は暖かそう。(あるいは「うまそう」とも)
1 S9000 2021/9/2 14:43 フィフィフュー、あるいはピィユピュと感じ、周波数はカワセミに似た感じで、飛びながら鳴くイソシギ。そのカワセミは、コシアカツバメが乱舞する水面に、チィィィと甲高く、縄張りを主張するような声を発してやってきます。 イソシギとカワセミとツバメは、餌はかぶりませんね。水面近くを直線的に飛ぶところは三者の共通点。なお、このイソシギたちのうち一羽は、以前一度だけ撮影したヒクイナと似た、中洲を周回して元のところに戻る、哨戒飛行を見せてくれました。
フィフィフュー、あるいはピィユピュと感じ、周波数はカワセミに似た感じで、飛びながら鳴くイソシギ。そのカワセミは、コシアカツバメが乱舞する水面に、チィィィと甲高く、縄張りを主張するような声を発してやってきます。 イソシギとカワセミとツバメは、餌はかぶりませんね。水面近くを直線的に飛ぶところは三者の共通点。なお、このイソシギたちのうち一羽は、以前一度だけ撮影したヒクイナと似た、中洲を周回して元のところに戻る、哨戒飛行を見せてくれました。
1 S9000 2021/9/2 14:25 ハクセキレイとコチドリのバトルに遭遇しました。 3つの画像を縦につないでます。三枚ともあまり鮮明でないため、つなげてみました。上:コチドリの兄弟らしき三羽が採餌している砂洲にハクセキレイが飛来中:気が強いハクセキレイはコチドリの一羽に突撃するも、コチドリも負けておらず、ドッグファイトよろしく急旋回で背後をとってハクセキレイに逆襲下:何事もなかったかのごときコチドリに対し、ハクセキレイは悔しそう ハクセキレイ、コチドリ、と書いてますが、違っていたらごめんなさい。ハクセキレイの気の強さは、目を見張るものがあり、襲おうとした野良猫に威嚇し返す、カラスを追撃する、などのシーンを目撃したことがあります。 ちなみにコチドリだとしたら、今回初めての撮影です。イソシギだと思っていたら白帯の回り込みや首の長さなどが違いました。 実際に画面外にイソシギもいました。イソシギ、コチドリともに複数で行動しているのに最近出会います。繁殖期が終わった後であり、独立した若鳥たちなのでしょうか。
ハクセキレイとコチドリのバトルに遭遇しました。 3つの画像を縦につないでます。三枚ともあまり鮮明でないため、つなげてみました。上:コチドリの兄弟らしき三羽が採餌している砂洲にハクセキレイが飛来中:気が強いハクセキレイはコチドリの一羽に突撃するも、コチドリも負けておらず、ドッグファイトよろしく急旋回で背後をとってハクセキレイに逆襲下:何事もなかったかのごときコチドリに対し、ハクセキレイは悔しそう ハクセキレイ、コチドリ、と書いてますが、違っていたらごめんなさい。ハクセキレイの気の強さは、目を見張るものがあり、襲おうとした野良猫に威嚇し返す、カラスを追撃する、などのシーンを目撃したことがあります。 ちなみにコチドリだとしたら、今回初めての撮影です。イソシギだと思っていたら白帯の回り込みや首の長さなどが違いました。 実際に画面外にイソシギもいました。イソシギ、コチドリともに複数で行動しているのに最近出会います。繁殖期が終わった後であり、独立した若鳥たちなのでしょうか。
1 masa 2021/9/2 12:46 花後の丸い実が、水玉に見えますか?
花後の丸い実が、水玉に見えますか?
1 yama 2021/9/1 19:53 キアゲハ蝶は、百日草の赤色が似合います。
キアゲハ蝶は、百日草の赤色が似合います。
2 kusanagi 2021/9/1 20:44 圧倒的な描写力に、いつもながら驚いています。百日草はこの蝶の好みなんですかね。そういえばよく見かけます。
圧倒的な描写力に、いつもながら驚いています。百日草はこの蝶の好みなんですかね。そういえばよく見かけます。
3 yama 2021/9/3 10:04 kusanagi さんおはようございます。いつも見て頂いて有難うございます。嬉しいコメント励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。
kusanagi さんおはようございます。いつも見て頂いて有難うございます。嬉しいコメント励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。
1 masa 2021/8/29 10:29 東京奥多摩の御岳山には、東日本随一のレンゲショウマの群落があります。8月一杯で花期が終わってしまいそうなので、昨日行ってきました。人間世界はコロナで右往左往ですが、奥多摩の森の生き物たちは変わらず元気でした。
東京奥多摩の御岳山には、東日本随一のレンゲショウマの群落があります。8月一杯で花期が終わってしまいそうなので、昨日行ってきました。人間世界はコロナで右往左往ですが、奥多摩の森の生き物たちは変わらず元気でした。
2 yama 2021/8/29 15:12 素敵な可愛い花ですね。じっと見ていると心が穏やかになり癒される気持ちになります。
素敵な可愛い花ですね。じっと見ていると心が穏やかになり癒される気持ちになります。
3 masa 2021/8/29 18:14 yamaさん、コメントありがとうございます。癒しをお届けできて嬉しいです。私も森の生きものたちの健気に生きる様を見て、いつも癒されています。
yamaさん、コメントありがとうございます。癒しをお届けできて嬉しいです。私も森の生きものたちの健気に生きる様を見て、いつも癒されています。
1 yama 2021/8/28 15:41 ニラの花は蜜が少ないのか、次々と飛び廻っています。
ニラの花は蜜が少ないのか、次々と飛び廻っています。
2 裏街道 2021/8/28 20:36 こんばんは。ニラの花はお浸しとか天ぷらで食べられるんですね。菊の花の酢の物を食べて気を失ってから花を食べようとは思いませんが・・・。(^_^;)
こんばんは。ニラの花はお浸しとか天ぷらで食べられるんですね。菊の花の酢の物を食べて気を失ってから花を食べようとは思いませんが・・・。(^_^;)
3 masa 2021/8/29 10:25 マルハナバチくん、ピタッと射止められちゃいましたね。せっせと蜜集め、ご苦労さん。私はいろいろな植物の花を食べます。オレンジ色んおヤマツツジの花びらは、ちょっと酸味があってサラダに彩りとして添えるとかっこいいのですが、同じオレンジ色でもレンゲツツジの花は猛毒です。牧場では牛も馬も食べないので、レンゲツツジの群落がよく見られます。
マルハナバチくん、ピタッと射止められちゃいましたね。せっせと蜜集め、ご苦労さん。私はいろいろな植物の花を食べます。オレンジ色んおヤマツツジの花びらは、ちょっと酸味があってサラダに彩りとして添えるとかっこいいのですが、同じオレンジ色でもレンゲツツジの花は猛毒です。牧場では牛も馬も食べないので、レンゲツツジの群落がよく見られます。
4 yama 2021/8/29 14:59 裏街道さん こんにちは。いつも見て頂いて有難うございます。鑑賞用の花びらは、白や黄、ピンクなどさまざま。一方、食用の花ニラは、白い花が咲くのが特徴です。鑑賞のニラと思います。
裏街道さん こんにちは。いつも見て頂いて有難うございます。鑑賞用の花びらは、白や黄、ピンクなどさまざま。一方、食用の花ニラは、白い花が咲くのが特徴です。鑑賞のニラと思います。
5 yama 2021/8/29 15:00 masa
masa
6 yama 2021/8/29 15:06 masa さん こんにちは。いつも見て頂いて有難うございます。1/2000高速連射でなんとか撮ることが出来ました。マルハナバチですか、有難うございます。これからもよろしくお願いします。
masa さん こんにちは。いつも見て頂いて有難うございます。1/2000高速連射でなんとか撮ることが出来ました。マルハナバチですか、有難うございます。これからもよろしくお願いします。
1 Kaz 2021/8/26 12:34 ということで、高齢、もとい、恒例の残暑見舞いです。ここ数日の音信"普通常態"は残暑見舞い撮影の修行にプールで水に打たれていたためであります。だけど、こんなボケボケ写真を撮ってるようではまだまだ修行が足りないようです。精進せねば。😊
ということで、高齢、もとい、恒例の残暑見舞いです。ここ数日の音信"普通常態"は残暑見舞い撮影の修行にプールで水に打たれていたためであります。だけど、こんなボケボケ写真を撮ってるようではまだまだ修行が足りないようです。精進せねば。😊
2 裏街道 2021/8/28 20:41 こんばんは。ピントは・・・って感じですが良い雰囲気のお写真だと思います。バシャっとかけられなくてよかったですね。
こんばんは。ピントは・・・って感じですが良い雰囲気のお写真だと思います。バシャっとかけられなくてよかったですね。
3 S9000 2021/8/29 19:34 少しずつ朝夕は涼しくなりましたが、まだまだ日中は汗かきますねえ。でもこんな素敵な水着美人に出くわしたら、汗もとまりそう(^^)v
少しずつ朝夕は涼しくなりましたが、まだまだ日中は汗かきますねえ。でもこんな素敵な水着美人に出くわしたら、汗もとまりそう(^^)v
1 Kaz 2021/8/26 12:27 まるで対空砲火の隙間を縫いながら飛んでいるかのようです。撮った中には花火と交差してるのもあったので当たる可能性大。かなり危険そうなアクロバット飛行でした。しかし、夜間にこんな飛行が許可されるんでしょうかね。陽が落ちてからだと規制が厳しいと思うのですが...
まるで対空砲火の隙間を縫いながら飛んでいるかのようです。撮った中には花火と交差してるのもあったので当たる可能性大。かなり危険そうなアクロバット飛行でした。しかし、夜間にこんな飛行が許可されるんでしょうかね。陽が落ちてからだと規制が厳しいと思うのですが...
2 kusanagi 2021/8/26 21:24 打ち上げ花火と機体から発するフレアや航跡が錯綜して美しいですね。動画は画像に音が入りますんで、レシプロエンジンの、それも福数機の折り重なった音が心地よいですね。この音声だけは静止画写真では絶対的に動画に敵わない点です。(^^ゞ 航空機といえば、今現在、アフガンで各国の撤退作戦が行われています。日本もC-130を2機とC2機や政府機を投入して撤退作戦に大わらわのようです。イランイラク戦争の時、日本だけがテヘランに飛行機を飛ばせなくてトルコの民間機に助けてもらったことを思えば大変な進歩です。それにしてもカーブル飛行場での、アフガン人が走る米軍機にしがみつく映像には驚きました。
打ち上げ花火と機体から発するフレアや航跡が錯綜して美しいですね。動画は画像に音が入りますんで、レシプロエンジンの、それも福数機の折り重なった音が心地よいですね。この音声だけは静止画写真では絶対的に動画に敵わない点です。(^^ゞ 航空機といえば、今現在、アフガンで各国の撤退作戦が行われています。日本もC-130を2機とC2機や政府機を投入して撤退作戦に大わらわのようです。イランイラク戦争の時、日本だけがテヘランに飛行機を飛ばせなくてトルコの民間機に助けてもらったことを思えば大変な進歩です。それにしてもカーブル飛行場での、アフガン人が走る米軍機にしがみつく映像には驚きました。