キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: クサギ1  2: とーちゃんはガッチャマン3  3: 野草とベニシジミ3  4: 野草と蜂1  5: ツマグロヒョウモン2  6: ヂュリヂュリとコシアカ1  7: コシアカチュンバメ・餌ゲット3  8: 季節外れのチヌーク3  9: 夜間エアショー 21  10: 夜間エアショー3  11: キアゲハ5  12: 私のエアショー・コントレイル遥か遠く1  13: 飛翔するチュンバメの撮影(その2)1  14: 飛翔するチュンバメの撮影(その1)1  15: チュンバメ・太平洋ひとりぼっち1  16: 薄暮のエアショー4  17: デコトラならぬデコプレ?3  18: 久々のエアショー6  19: 道草7  20: 夏の水辺にて3  21: 健気に生きる夏3  22: 韓国の国花3  23: 婦唱夫随3  24: 夢追い孫7  25: ただいま絶賛子育て中1  26: 子どもたちは四羽か?3  27: カイツブリ一家1  28: アゲハ蝶2  29: ツバメたち1  30: 小さな摩崖仏 23  31: 小さな摩崖仏 13  32: 静けさ4      写真一覧
写真投稿

クサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4628x3456 (5.45MB)
撮影日時 2021-08-22 21:50:29 +0900

1   youzaki   2021/8/23 07:53

散歩の途中に咲いていました。
海岸の堤防に大きく育ち咲いていました。

コメント投稿
とーちゃんはガッチャマン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 552mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (2.98MB)
撮影日時 2021-07-02 18:00:41 +0900

1   S9000   2021/8/22 19:58

 実際にはガッチャマンは「大鷲のケン」であり、ツバメは「ツバクロの甚平」という別キャラです。(セクシー衣装で有名なガッチャマンの恋人格、ジュンの弟)
 それはともかく、雨が続いていて、撮影はしばらくお休みです。アニメの「ガッチャマン」は西暦1972年時点から30年先の近未来を描いた物語ですが、敵のラスボスについて、生物なのかAIなのかわからないまま終わる設定となってます。これは当時の流行で、宇宙戦艦ヤマトの原案も、その要素がありました。
 

2   youzaki   2021/8/22 23:33

上手く一瞬をとらえ素晴らしいです。
私も昔撮った事ががありますが今は無理です。
素敵な描写に拍手させて頂きます。

3   S9000   2021/8/23 20:46

こんばんは。おほめいただき恐縮です。
 巣立ちまもないツバメたちの一団、今年は3グループに遭遇し、撮影しました。(無印2、コシアカ1)
 まだ自分では餌をとれない幼鳥でしたが、あれから1か月以上たって、独り立ちして飛び回っていることでしょう。

コメント投稿
野草とベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2418x2416 (4.2MB)
撮影日時 2021-08-20 23:16:28 +0900

1   youzaki   2021/8/20 23:33

ズームマクロで接写しました。
トリミングしています。

2   S9000   2021/8/22 20:05

 こんばんは。こちらもお見事ですね。
 コロナと悪天候のダブルパンチで、撮影にあまり出かけてません。そろそろ夏鳥のシーズンが終わるし、夏の虫も撮影したいところですが・・・

3   youzaki   2021/8/22 21:19

S9000さん コメントありがとう御座います。
道端で虫を観察しているといろいろな虫が来ます。
蝶も飛んできました。

渡りの鳥が移動する時期です、旅鳥が色々見れるのでは・・
海岸にシギ、チドリが、入らないかなー

コメント投稿
野草と蜂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2474x1851 (4.17MB)
撮影日時 2021-08-20 23:23:04 +0900

1   youzaki   2021/8/20 23:29

小さい花に小さい蜂をズームマクロで撮りました。
花も蜂も名前はわかりません。
蜂はナミアワフキバチかも?
トリミングしています。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4946x3297 (8.62MB)
撮影日時 2021-08-20 19:03:15 +0900

1   yama   2021/8/20 19:24

蝶も雨が止み喜んでいるようです。

2   S9000   2021/8/22 20:03

こんばんは。鮮やか、につきますね。
最近、明るい条件での撮影がなかなかできません。まだ数日は雨模様みたいです。

コメント投稿
ヂュリヂュリとコシアカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.48MB)
撮影日時 2021-08-16 22:48:36 +0900

1   S9000   2021/8/19 22:33

 ヂュリヂュリ、という鳴き声が固まって聴こえると、そこにコシアカチュンバメの一団がいるものです。無印君と同様に、巣立ちしてからしばらくは兄弟で行動するのでしょうか。
 コシアカ・無印のグループが、入り乱れることもあります。観察していると、お互いに近縁で行動パターンが似ていることは意識しているようですが、またけん制もしている様子です。やや、ゆったりと飛ぶコシアカ君は、撮影しやすいし、独特の鳴き声で見つけやすくもあり、私にとって、夏のヒーロー鳥です。

コメント投稿
コシアカチュンバメ・餌ゲット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 375mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (1.65MB)
撮影日時 2021-08-15 17:03:42 +0900

1   S9000   2021/8/19 22:28

 羽虫を加えるどら猫ならぬコシアカチュンバメ君。
 単独行動も多いですが、この季節は、ヂュリヂュリとけたたまく鳴きながら、5羽くらいで集団飛行していることがあります。電線で羽根休みして、また飛び回って、また電線に降りる、を繰り返してます。
 コシアカも無印も、8月中盤になると、河原で急増するように思います。田植えの頃も元気でしたが、今のシーズンは、第一次、第二次の子育てが完了し、チュンバメ密度が一番高いのかもしれません。撮影チャンスがその分増える、お得なシーズン。

2   Kaz   2021/8/26 14:06

我が家の裏庭に来る鳥さんの飛行姿を撮ろうとしてるのですが、
小さな鳥さんの飛んでるのは難しい。
よくこんな風にうまく撮れるものだと感心します。

3   S9000   2021/8/29 19:28

 ありがとうございます(^^)v
 しかし、飛翔中のツバメは、空か静水面を背景にした状態でなければ撮れません。今年の収穫は、増水した川でツバメがホバリングに近い状態で採餌しているので、そのときはやや撮りやすいことを発見したことでしょうか。
 来年は、より明るい水浴びシーンが撮影できる場所を探すことが目標です。

コメント投稿
季節外れのチヌーク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.62MB)
撮影日時 2021-08-05 18:00:34 +0900

1   S9000   2021/8/19 22:21

 うんにゃ、チヌです。チヌークはロッキー山脈のフェーン現象吹きおろし風。
 カワセミやヒクイナ、ウグイスにホオジロを撮影するいつもの川に、チヌの大群が押し寄せていました。珍しいことではないそうです。このせいか、上空にミサゴが飛んでいることが最近多いですね。
 ここ一週間の大雨で、川は濁りっぱなしで、こういう状況は今は見られませんが。

2   裏街道 柏   2021/8/20 08:47

おはようございます。
チヌと言ったら黒鯛ですよね、二昔以上磯釣りに凝っていた頃のメインターゲットでした。
しかしもの凄い数ですねぇ~全部大人になってしまったら生態系が壊れそうです。

3   S9000   2021/8/22 19:34

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 私は磯釣りの経験がないのですが、チヌは人気だと聞きますね。人間の釣り人以上に、上空を舞うミサゴ君が目を輝かせているようです。
 チヌはシジミの食害を引き起こしているそうですが、かたっぱしからつり上げるわけにもいきませんねえ。

コメント投稿
夜間エアショー 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3.1
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 107mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (608KB)
撮影日時 2021-08-15 05:59:48 +0900

1   Kaz   2021/8/18 15:13

この機は翼端からの火花と並行して、時折色鮮やかなフレアーを
発射していました。日本では夜間のエアショーなんてお役所は
許可してくれないだろうなあ。

コメント投稿
夜間エアショー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3.1
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1067x1600 (719KB)
撮影日時 2021-08-15 05:29:40 +0900

1   Kaz   2021/8/18 15:09

かなり暗くなり翼の両端から出る火花が光跡を夜空に残します。
長秒露出不要の楽ちん光跡。😊
昼間とほぼ同じアクロバット飛行が夜間でもできるというのがスゴイ。

2   S9000   2021/8/19 23:18

 なるほどなるほど、こういう演出であれば長秒撮影はパスですね。なんだかとっても楽しそうです。
 友人に、どこに行っても、空港や飛行場に連れていけばとにかく機嫌がよくなる男がいます。いっしょに海外旅行したとき、トランジットで足止めくっても、少しも嫌そうでありませんでした。EOS7Dと70-300mmで、多少は撮影もする彼ですが、肝心なところで飛行機に見とれていて、チャンスを逃してます(^^)v
 その点、Kazさんは、きっちりオシゴトされてますね。

3   Kaz   2021/8/26 12:10

S9000 さん、
夜間のエアショーは初体験でしたが、このように光跡を出す工夫、
機体自体を輝かせるなどしてアクロバット飛行を繰り広げます。
かみさんと二人ですっかり嵌ってしまい、次回もぜひ見に来ると
決定いたしました。😊
友人さんに飛行機男が居ますか。飛行場で足止め食らっても
文句を言わないのは非常にプラスですね。海外だと各国の都市に
航空機博物館もあるのでそういうところを訪れると、もっと
機嫌が良くなるでしょう。
きっちりとオシゴトどころか夜間エアショーの美しさと妙技に
ポカンと口を開けて見とれてる時間の方が長かったですよ。

コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5279x3519 (13.7MB)
撮影日時 2021-08-17 22:38:00 +0900

1   裏街道 柏   2021/8/20 08:49

おはようございます。
物陰に隠れて大雨を上手にやり過ごしたんでしょうね、綺麗な個体です。

2   yama   2021/8/18 09:03

毎日の雨で外出が出来ず、写真の投稿も
めっきり少なくなりました。
一時の雨上がりに、庭の楓の葉にアゲハ蝶がとまり
慌てて撮りました。

3   masa   2021/8/18 09:48

これはまた、美しいキアゲハですね!
新鮮で翅の傷みが全く無く、惚れ惚れします。
R6が欲しくなっちゃいました。

4   yama   2021/8/18 11:03

masa さん
いつも見て頂いて有難うございます。
花と蝶が似合いますが、突然現れたアゲハ
に逃げられないよう夢中で撮りました。
別の角度からと思い動くと飛んで逃げられました。
嬉しいコメントありがとうございます。

5   Kaz   2021/8/26 13:56

今回のテネシー旅行先で蝶に遭遇して撮るには撮ったのですが
これほど綺麗な蝶でもなく、結果もいまいちでした。
日本の蝶の方が清楚な感じで良いですね。

コメント投稿
私のエアショー・コントレイル遥か遠く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 375mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3674x2449 (5.86MB)
撮影日時 2021-07-24 22:43:23 +0900

1   S9000   2021/8/17 20:05

 オリンピックもあっという間でした。東京オリンピックのブルーインパルスは、広島からは見えないけれど、広島上空にも五輪カラーのスモークが。

 うんにゃ、飛行機雲です。ちょっぴり彩雲気味。飛行機雲を馬名とする強い競走馬もいますね。コントレイル。

コメント投稿
飛翔するチュンバメの撮影(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.82MB)
撮影日時 2021-08-15 16:44:18 +0900

1   S9000   2021/8/17 18:48

 水面から、何らかの餌をつまみ出すチュンバメ君。残念ながらきちんとフォーカスできていませんが、水面上の波紋と、クチバシがそれらしきものをつまんでいる様子はうかがえます。
 ネット上の検索では、ユスリカなどを採餌しているとの情報もあります。

コメント投稿
飛翔するチュンバメの撮影(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4.3MB)
撮影日時 2021-08-15 16:39:13 +0900

1   S9000   2021/8/17 18:30

 飛翔を撮影する技術は、簡単には習得できません。私のような「ほりでえふぉとぐらはあ」であれば、なおさらです。
 しかし、大雨が降った後、強風が吹く中、餌を求めて飛び回っているチュンバメ君たち(コシアカ含む)を観察していると、撮影しやすい飛翔シーンにけっこう出くわします。
 チュンバメ君は、スズメっ子のように歩行して地上で採餌することはほぼ不可能なので、餌にありつきたければ飛ぶしかありません。強風時には、風に乗って羽虫も吹き飛ばされてくるらしく、風に逆らって飛びながら大口を開ける姿も見ますし、大雨の後、川に流されてくる水生の昆虫(幼体?)をついばむために、水面すれすれに、カワセミ顔負けのホバリングする姿も。
 そういうときはスピードが遅くなるので撮影しやすいです。

 しかし、川面を飛び回る数が増えてくると、今年のチュンバメシーズンもそろそろおしまいです。

コメント投稿
チュンバメ・太平洋ひとりぼっち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.34MB)
撮影日時 2021-08-15 16:52:57 +0900

1   S9000   2021/8/17 18:14

 「太平洋ひとりぼっち」は、海洋冒険家堀江謙一氏(youzakiさんと同世代)の太平洋無寄港単独横断の手記及び、それを石原裕次郎主演で実写化した映画。
 映画は私も見ましたが、ウルトラマンで有名な円谷プロが特撮技術を発揮しており、孤独からくる不安にさいなまされた堀江青年(太平洋横断当時23歳)が、自身のドッペルゲンガーを目撃して恐怖を感じるシーンは、切迫感のあるものでした。

 一方、チュンバメ君。太平洋横断とはいきませんが、小笠原諸島経由等のルートで、「太平洋ひとりぼっち」が基本だそうです。集団ではなく、ただ一羽で渡っていくと言われてます。
 「どこにも行けない夏休み」において、もっぱら近くの河原でチュンバメ撮影を楽しんでいました。その飛行能力の高さには驚かされます。

コメント投稿
薄暮のエアショー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3.1
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 126mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (816KB)
撮影日時 2021-08-15 05:20:46 +0900

1   Kaz   2021/8/17 00:42

撮影時間は夜の8時20分。まだ空に光が残っていますが
この後すぐに暗くなってしまいます。

2   裏街道 瀬戸内   2021/8/17 02:43

こんばんは。
尾翼より後ろ側からスモークを出していると考えていましたが違いますねぇ~。
操縦席から出ているようにも・・・まさかねぇ~。(^_^;)

3   kusanagi   2021/8/17 20:20

動画が見たいなということで探してみました。きっとKazさんは動画は撮られていないでしょう?
それでご紹介ということで。(^^ゞ 
Warbirds of America Profile: Aeroshell Aerobatic Team
https://www.warbirds-eaa.org/warbirds-of-america-profile-aeroshell-aerobatic-team/
動画(特に下のは迫力です)
Aeroshell Aerobatic Team Night Show - EAA AirVenture Oshkosh 2019
https://www.youtube.com/watch?v=-5CJNsSlw58
Onboard Gopros! Aeroshell Aerobatic Team Twilight Show - TBM Avenger Reunion 2021
https://www.youtube.com/watch?v=FfqgRn1c2Gw

4   Kaz   2021/8/18 15:02

裏街道さん、
エアショーのスモークは特別に装備したのもあるようですが
多くの場合はエンジン排気管に細工して、排気ガスが白や
その他の色になるようにして合ったかと思います。

kusanagi さん、
エアロシェルのビデオはちょいと長くて退屈かも。
後でもっと短くまとまったビデオの紹介をしますね。

コメント投稿
デコトラならぬデコプレ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3.1
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (993KB)
撮影日時 2021-08-15 05:24:51 +0900

1   S9000   2021/8/17 19:46

 こんばんは。夜間エアショーとなると、長秒露光で光跡撮影が楽しめそうですね。わくわく。
 テキサンは、漫画「エリア88」の序盤で活躍するシーンがある他、いくつもの実写映画で第二次大戦機のスタント機として活躍しているので、なじみがあります。ただ、頑張っても300kmちょっとでしか飛べないので、ジェット機と並んで飛ぶシーンを撮影するのはやや苦しそうです。

2   Kaz   2021/8/17 00:34

T-6テキサンのカウリングにエンジンが目立つように照明を
設置されたものです。
今回のエアショーは夕方5時から日中のショーを開始、
暗くなった8時から夜の部、夜間エアショーが始まりました。
夜間のエアショーは初めての体験でしたが、美しい!
来年も機会が在ったらぜひ見に行きます。

3   Kaz   2021/8/18 11:19

S9000 さん、
テキサンもトラX3では九七艦攻、九九艦爆そして零戦と
色んな機種に変えられてましたからねえ。敵さんといえども
あっぱれなものでした。
ジェットも迎え角を取ってフルフラップで飛べばかなりの
低速で飛べるのでプロペラ機とも並んで飛べますよん。
もっとも、ジェットが並んで飛ぶ相手は人気戦闘機が多いけど。
長秒露光は今回は無し。
ですが...

コメント投稿
久々のエアショー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3.1
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (700KB)
撮影日時 2021-08-15 05:17:52 +0900

1   Kaz   2021/8/15 16:45

二年ぶりのエアショーに行ってまいりました。
取りあえずバックアップして一枚だけ投稿しときます。

2   kusanagi   2021/8/15 19:40

これは面白いですね。先端のエアインテーク部分にライトが着いてます。車でも路面の下回りを照らす
ライトが最近流行ってますしね。ついでなら、プロペラ先端に蛍光テープも張ってあればもっと面白かった
のに。(^^ゞ 
これ、機体後尾にスモーク花火でも着けてるんですか?

3   S9000   2021/8/17 19:53

 夕空を背景にすると、ぐっと風情が出ますね。
 エアショーは岩国基地のものを、音だけ聞いてました(泣)何かと用事と重なるのです・・・

4   裏街道 沼津   2021/8/16 15:20

こんにちは。
東京オリンピックのスモーク五輪はあまり鮮やかとは言えない感じでしたが
事らは派手に出ていますねぇ~撃墜され墜落直前のようです。

5   Kaz   2021/8/17 00:27

kusanagi さん、
T-6テキサンのカウリング内部に照明を設置、エンジンが光って
見えるようにしてあるのが新趣向で面白かったです。
プロペラ先端にテープ付けてもすぐに擦り切れてしまうかも。
機体から出てるのはエアショーでは普通の白いスモークですが
逆光の空の色が出るように露出したために、煙は黒くなったけど
この方が個人的には好きかも。

裏街道さん、
ネット接続も不便な田舎に2週間以上籠っていたせいもあり、
東京オリンピックは全く見てないけど、空に描いた今回の
五輪マークはしょぼかったのですか。前回の青空に描いた
素晴らしい五輪マークが素晴らしすぎたんでしょうね。

6   Kaz   2021/8/18 11:24

夕空に露出を合わせると機体とスモークは御覧の通りに
暗くなっちゃいますが、これも凄みが出ていいかなと。
エアショーを題材にした夕景写真ということで。😅

コメント投稿
道草
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x1800 (2.19MB)
撮影日時 2021-08-06 05:30:01 +0900

1   Kaz   2021/8/13 15:48

テネシー州のスモーキーマウンテン国立公園内で遭遇した北米のElk。
和名はワピチだそうですがヘラジカと言う方が判りやすいかも。
公園を後にして、さあ帰ろうとしてる途中で遭遇。
Elkも車の皆さんも道草食ってました。(笑)

3   masa   2021/8/13 21:00

たしかグレート・スモーキー・マウンテンズ国立公園という名前だったかと記憶。
もう35年くらい前になるでしょうか。TVA(テネシー渓谷開発公社)に出張したことがあります。ノックスビルからチャタヌガに移動したとき、このエリアを通りました。
同僚が借りたレンタカーはフォード・フェアモント。運転できない私は助手席でナビゲーター役。
もしエルクに出会っていたら、嬉しくて絶対に停止を命じていましたよ。

4   masa   2021/8/13 21:04

2を修正しようと思ったら、両方入ってしまったようです。
35年前が正解です。

5   裏街道   2021/8/14 09:32

おはようございます。
ヘラジカだとかなりの大きさ何でしょうね、衝突したときのダメージが大きそうです。
以前は夜の地方を走っていて人家から離れた場で鹿に合ったことがありましたが
最近では昼間の『えっ?こんな所に・・・』と思える場所で出会ったりもします。
町中で熊に遭遇する時代ですから怖いですね。

6   kusanagi   2021/8/14 13:38

シカか、ウシか?とにかく日本の鹿よりはずっと大きいです。(笑)
それと乗っていた車にも興味があったので調べてみました。
https://jeepstyle.jp/ownersinterview_ayana-onozuka/
グランドチェロキー アルティテュード。これじゃないですか。日本では500万円以上します。
写真では小さな車に見えますが実際は大きく、リンクでは女性プロスキーヤー(158cm)よりも
背が高い車なので、このヘラジカは相当に大きいということになります。
スモーキーマウンテン国立公園
https://www.hankyu-travel.com/heritage/america/smoky.php
投稿画像は大きかったので拡大して見れて嬉しいです。(^^ゞ もうあんまり投稿する人も
いないので大きめの画像投稿でもよいかもしれません。

7   Kaz   2021/8/15 16:42

masa さん、
ノックスビル、今回立ち寄ってきましたよ。
一緒に行った友人家族の古くからの知り合いが居て、招待され
街の中心部を案内してくれました。ニュージャージーも飽きたので
テネシーにでも引っ越そうかと考えていたのですが、そうすると
ノックスビル近辺も候補に入りそう。
チャタヌガまでノックスビルから行く道だとエルク遭遇の可能性は
低そうですね。でも35年前だとあまり開発されてなかっただろうから
出会いのチャンスもあったかも。

裏街道さん、
普通の鹿でさえぶつかると車のダメージが大きいどころか、車に
乗ってる人が死んじゃう事故も多くあるとのことです。
エルクにぶつかったら...想像するだけでも恐い。

kusanagi さん、
チェロキーか、以前、友人が乗ってたチェロキーはボンネット部分の
塗装が日に焼けて無残な姿で、気を付けてみてたら多くのチェロキーが
同じ運命になってた。今は改善されてるんでしょうけど。
投稿する人の数に関係なく無駄に大きな画像は不要でしょう。
たまに大きめの画像を投稿するくらいでちょうどいいのです。

コメント投稿
夏の水辺にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3426x2299 (582KB)
撮影日時 2021-08-11 19:12:44 +0900

1   masa   2021/8/13 08:59

甲子園の高校野球も雨で順延。
せっかくの盆休みなのに、写真を撮りに行けません。
カンカン照りだった一昨日の撮影在庫から、夏らしいトンボの姿を。
シオカラトンボの雄です。雌は胴体が褐色でムギワラトンボと呼ばれています。

2   裏街道   2021/8/14 09:48

こんにちは。
背景は何でしょうね、雲が覆った空のようでもあり薄汚れた壁という感じもします。
落ち着いた色味とスッキリとした背景が良い感じだと思います。

3   masa   2021/8/15 12:16

裏街道さん、こんにちは。
せっかく盆休みをとったのに、雨ばかりです。
西日本の豪雨被害がひどくならないようにと願っていたら、東日本でも険悪な状況になってきました。裏街道さんはお仕事で場所を選べないのかも知れませんが、くれぐれもお気を付け下さい。

この背景は、水路の向こう側の畑の地面です。ほぼ完全にボケでくれてトンボ君が引き立ちました。


コメント投稿
健気に生きる夏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3248 (960KB)
撮影日時 2021-08-11 19:24:58 +0900

1   masa   2021/8/11 16:02

休耕畑の細い鉄柱に絡みつい咲いているのは、ガガイモです。
蔓延ると退治するのに厄介な雑草ですが、一生懸命咲いている姿は健気なものです。

(今日から一週間盆休みを取りました。田舎の墓参りには帰れないので、町内で写真三昧で過ごす予定です。明後日には都心から孫坊主たちが遊びに来ると言ってます。)

2   裏街道 天童   2021/8/11 22:03

こんばんは。
自然薯と間違いそうですが全く違うんですね。
自然薯はもちろん安い長芋も長い事食べていないなぁ~。
娘がアレルギーを持っているらしく食卓にのりません。
山田うどんのパンチセットについてくる長いもの小皿がありがたいです。

3   masa   2021/8/12 13:50

裏街道さん、東北からですか、お疲れさまです。
ガガイモ・・・イモとついていますが、長芋のように地中にイモができる植物ではなく、花の後の実がイモのような恰好をしているので付けられた名前です。
植物を見ていると、鑑賞用の鉢植え植物は水やりが少ないと暑さにヘタっってくたんくたんになっているのを見かけますが、自然界の植物は余程の大干ばつでもない限り、僅かな水分で自力で生き続けます。
健気なものです。



コメント投稿
韓国の国花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (10.8MB)
撮影日時 2021-08-08 00:00:28 +0900

1   youzaki   2021/8/9 18:22

オリンピックで問題をばら撒いた国の花です。

パソコンが不調で古いのを数台だしてみましたがいずれも気に入らずヤフオクで5350円Windous11のノートを買い使用しています。
何故かこのサイトが前より反応が遅く使い難くなり困っています。
パソコンのスペックは前より格段に上ですがOSの関係かな・・

2   裏街道 安達太良   2021/8/10 20:28

こんばんは。
ムクゲの花は種類が多いようですね、一重の単純なお花からお写真のような複雑な種類まで。

ウイン10の場合は無料で11にアップデータ出来るそうですがPCによってはNGの場合もあるようです。
私も詳しくありませんが反応が遅いと言うのはメモリーが足りないのかも知れませんね。
私のデスクもノートより遅いです。

3   youzaki   2021/8/12 04:36

裏街道 安達太良さん コメントありがとう御座います。-
情報ありがとうございます。

スペックはCPU core i5,メモリー8GB,ハードSSD128GBのパソコンでOS win11が入ってる中古です。
win10に入れなおしましたがやはり反応が遅いです。
安物の買いの銭失いかも・・
古いデスクパソコン使用に変えました。
暇を見てSSDだけ外しデスクパソコンに取り付けてみます。

コメント投稿
婦唱夫随
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2296x1723 (1.08MB)
撮影日時 2021-07-22 20:03:47 +0900

1   masa   2021/8/9 10:59

裏山のヤマユリを見に来た友人夫妻をヤブの中に案内しました。
奥さまがボタニカルアート(水彩の植物細密画)をやっています。
実際に自分の目で見て寸法を測って、ラフスケッチをした後、自宅で写真を見ながら仕上げるそうです。
旦那さんは、採寸中の奥さまの指示に従って写真を撮る役です。

2   youzaki   2021/8/9 13:14

好きな事には暑さも何のそのですかね・・
マスクしていてもこの夫妻の表情がイメージできます。
私も妹も絵手紙の講師だすが花を見るときは真剣でした、

3   裏街道 安達太良   2021/8/10 20:33

こんばんは。
私の義母は絵手紙から水墨、油絵を趣味にしております。
『山の絵を描きたいから写真を・・・』と言うので数枚渡しておりますが掻いた様子はありません。(^_^;)

コメント投稿
夢追い孫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 65mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (5.49MB)
撮影日時 2021-08-08 23:42:43 +0900

1   裏街道   2021/8/8 19:09

こんにちは。
コロナで自粛要請が続いておりますがお陰様で忙しく走り回されております。
本日二回目の予防接種を終えた所を狙った様に孫が来襲。
小雨になったところを狙って近くの公園に連れだしあっという間に200枚。
仕事をしていた方がず~~~っと楽だと感じた一枚でした。

3   kusanagi   2021/8/9 11:41

裏街道さん。この掲示板のレンズ・カメラ・ソフトウェア一覧の、その表示形式が変わったというのはご存
知でしょうか。以前の一覧写真のみ、からコメントも付くように表示されています。さほどの違いではない
かも知れませんが、管理人さんもいろいろと工夫をされておられますね。
それを見ておりますと・・・
ΨΨ GHQ ΨΨさんという投稿者氏の写真群が面白そうだったのでリンクしてみます。(^^ゞ 
https://photoxp.jp/cameras/nikon-d80?page=3
https://photoxp.jp/cameras/nikon-d80?page=2
すこぶるユーモラスで微笑ましい写真となっていますが、こういう身近な人達の写真こそが、おそらく写真
の原点であり且つ、いつまで経っても輝きを失わない写真なのではないかと考えることろがありますね。

娘さん(母親)の子どもさんでしょうか。人物写真の仲でもとりわけ身近な孫子の写真は楽しいものですが
要するに爺ちゃんにタダで写真を撮ってもらって楽チンという損得勘定なところもあるでしょう(笑)、しかし
たまには仕事以外のことにも眼を向けてねって言う、優しい娘さんの心づかいでもあるんでしょうね。
人物写真撮影は仕事よりも大いに疲れます。これはイベントスナップやモデル撮影会でも同じなのですが
それは風景写真のように自己完結する写真ではないからです。確かに人という相手がいての撮影なので
気を使うからなのですが、逆に言えば自己本位になることを防いでくれる写真でもあるわけです。

写真というのは個人技ですので、どうしても自分の考えだけでやってしまうところがあり、それが他者や
世間に通用するのかどうかは二の次になっていくものですが、本当はそうであってはならないわけです。
常に相手や被写体のことを優先的に考えて写真をやっていかなければ、それは最後には浦島太郎の
ようなことになってしまいます。この浦島太郎というのは、自分の写真に夢中になってしまい、気が付けば
大切な時間と労力を無駄遣いしていたというエピソードのようなものです。(笑)
写真趣味で陥る最大の落とし穴がこれであるのてすが、一方プロの写真家はクライアントがいるために
その穴に落ちることがありません。つまり自己完結する趣味世界の限界であるわけですが、それを少し
でも防ぐために掲示板に於いても批判精神が求められるかと思っています。
と同時に他者からの批判を受け止めるだけの精神的な能力も必要かと思いますね。実はこの能力は、
撮影時にも発揮できるものでありまして、細部にまで眼を行き届かせる能力となって発揮されます。

ですから必然的に写真に慣れれば、世間や社会に対しても正鵠を得た見方ができるようになるものなの
ですが、残念ながら多くの写真趣味人はそうはなっていないようです。写真のための被写体を見る能力
と、一般世界を見る能力とは本来は同じものであるはずなのですが、多くの写真趣味人は画像だけの
耽溺で終わってしまっているのかな、という気がしています。夢追いな浦島太郎ですかね。

小さな子どもは何でも見て掴んでみようとするようです。舐めてみたりもしますし。そうこうしながらこの世
界の仕組みというものを次第に会得していくものですが、大人になると、そんなものは分かっているという
ばかりに好奇心を失ってしまいますね。とにかく、お孫さんは夢なんか追ってませんし、リアルな世界に
生きてます。
ところでこのシャボン玉、どうして飛ぶのか理解している大人はどれほどいるのでしょうか。きちんと説明
するのはかなり難しいですよ。(^^ゞ 

4   youzaki   2021/8/9 11:51

孫は可愛いですね・・
すてきなシーンで癒されました。
我が孫は社会人に大学生でもう可愛さはありません。
見たことも無い曾孫はコロナ騒ぎでいつ見れるか、見られずに逝くかも・・

5   裏街道 安達太良   2021/8/10 20:55

youzakiさん、こんばんは。
芝生の上でシャボン玉を追う姿やキラキラした目で見つめるショットもあるのですが
娘が激怒する可能性があるので出せません。(^_^;)
コロナで帰郷できないとか子供やお孫さんに会えないといった我慢を強いられているお方が多いようです。
一日も早く自由に行動できる日が来る事を願いたいです。

6   裏街道 安達太良   2021/8/10 20:49

masa さん、こんばんは。
1カットをオートブラケットで3枚ずつ・・・。
なるべく良い写真にしたかったので70カットほど撮りましたが気に入ったのは数枚でした。(^_^;)
『これは!』と自画自賛できるショットは1枚だけでした。
あっという間に大きくなってしまいますからなるべく多く撮っておきたいです。

kusanagiさん、こんばんは。
確認してみましたら変わっていました。
コメントがついたことでその写真を貼った頃の様子がより強く蘇ってくるようです。

7   S9000   2021/8/17 19:57

 お孫さんかわいいですね。しょぼん玉の色彩が鮮やかで、これまたいいです。
 私も娘が女の子を出産したので、孫かわいがりしてます(^^)vといっても、このご時世ですから、会えたのは3度だけです。もっぱら写真と動画でご対面、ですね。

コメント投稿