キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 裏街道 2021/8/8 19:09 こんにちは。コロナで自粛要請が続いておりますがお陰様で忙しく走り回されております。本日二回目の予防接種を終えた所を狙った様に孫が来襲。小雨になったところを狙って近くの公園に連れだしあっという間に200枚。仕事をしていた方がず~~~っと楽だと感じた一枚でした。
こんにちは。コロナで自粛要請が続いておりますがお陰様で忙しく走り回されております。本日二回目の予防接種を終えた所を狙った様に孫が来襲。小雨になったところを狙って近くの公園に連れだしあっという間に200枚。仕事をしていた方がず~~~っと楽だと感じた一枚でした。
3 kusanagi 2021/8/9 11:41 裏街道さん。この掲示板のレンズ・カメラ・ソフトウェア一覧の、その表示形式が変わったというのはご存知でしょうか。以前の一覧写真のみ、からコメントも付くように表示されています。さほどの違いではないかも知れませんが、管理人さんもいろいろと工夫をされておられますね。それを見ておりますと・・・ΨΨ GHQ ΨΨさんという投稿者氏の写真群が面白そうだったのでリンクしてみます。(^^ゞ https://photoxp.jp/cameras/nikon-d80?page=3https://photoxp.jp/cameras/nikon-d80?page=2すこぶるユーモラスで微笑ましい写真となっていますが、こういう身近な人達の写真こそが、おそらく写真の原点であり且つ、いつまで経っても輝きを失わない写真なのではないかと考えることろがありますね。娘さん(母親)の子どもさんでしょうか。人物写真の仲でもとりわけ身近な孫子の写真は楽しいものですが要するに爺ちゃんにタダで写真を撮ってもらって楽チンという損得勘定なところもあるでしょう(笑)、しかしたまには仕事以外のことにも眼を向けてねって言う、優しい娘さんの心づかいでもあるんでしょうね。人物写真撮影は仕事よりも大いに疲れます。これはイベントスナップやモデル撮影会でも同じなのですがそれは風景写真のように自己完結する写真ではないからです。確かに人という相手がいての撮影なので気を使うからなのですが、逆に言えば自己本位になることを防いでくれる写真でもあるわけです。写真というのは個人技ですので、どうしても自分の考えだけでやってしまうところがあり、それが他者や世間に通用するのかどうかは二の次になっていくものですが、本当はそうであってはならないわけです。常に相手や被写体のことを優先的に考えて写真をやっていかなければ、それは最後には浦島太郎のようなことになってしまいます。この浦島太郎というのは、自分の写真に夢中になってしまい、気が付けば大切な時間と労力を無駄遣いしていたというエピソードのようなものです。(笑)写真趣味で陥る最大の落とし穴がこれであるのてすが、一方プロの写真家はクライアントがいるためにその穴に落ちることがありません。つまり自己完結する趣味世界の限界であるわけですが、それを少しでも防ぐために掲示板に於いても批判精神が求められるかと思っています。と同時に他者からの批判を受け止めるだけの精神的な能力も必要かと思いますね。実はこの能力は、撮影時にも発揮できるものでありまして、細部にまで眼を行き届かせる能力となって発揮されます。ですから必然的に写真に慣れれば、世間や社会に対しても正鵠を得た見方ができるようになるものなのですが、残念ながら多くの写真趣味人はそうはなっていないようです。写真のための被写体を見る能力と、一般世界を見る能力とは本来は同じものであるはずなのですが、多くの写真趣味人は画像だけの耽溺で終わってしまっているのかな、という気がしています。夢追いな浦島太郎ですかね。小さな子どもは何でも見て掴んでみようとするようです。舐めてみたりもしますし。そうこうしながらこの世界の仕組みというものを次第に会得していくものですが、大人になると、そんなものは分かっているというばかりに好奇心を失ってしまいますね。とにかく、お孫さんは夢なんか追ってませんし、リアルな世界に生きてます。ところでこのシャボン玉、どうして飛ぶのか理解している大人はどれほどいるのでしょうか。きちんと説明するのはかなり難しいですよ。(^^ゞ
裏街道さん。この掲示板のレンズ・カメラ・ソフトウェア一覧の、その表示形式が変わったというのはご存知でしょうか。以前の一覧写真のみ、からコメントも付くように表示されています。さほどの違いではないかも知れませんが、管理人さんもいろいろと工夫をされておられますね。それを見ておりますと・・・ΨΨ GHQ ΨΨさんという投稿者氏の写真群が面白そうだったのでリンクしてみます。(^^ゞ https://photoxp.jp/cameras/nikon-d80?page=3https://photoxp.jp/cameras/nikon-d80?page=2すこぶるユーモラスで微笑ましい写真となっていますが、こういう身近な人達の写真こそが、おそらく写真の原点であり且つ、いつまで経っても輝きを失わない写真なのではないかと考えることろがありますね。娘さん(母親)の子どもさんでしょうか。人物写真の仲でもとりわけ身近な孫子の写真は楽しいものですが要するに爺ちゃんにタダで写真を撮ってもらって楽チンという損得勘定なところもあるでしょう(笑)、しかしたまには仕事以外のことにも眼を向けてねって言う、優しい娘さんの心づかいでもあるんでしょうね。人物写真撮影は仕事よりも大いに疲れます。これはイベントスナップやモデル撮影会でも同じなのですがそれは風景写真のように自己完結する写真ではないからです。確かに人という相手がいての撮影なので気を使うからなのですが、逆に言えば自己本位になることを防いでくれる写真でもあるわけです。写真というのは個人技ですので、どうしても自分の考えだけでやってしまうところがあり、それが他者や世間に通用するのかどうかは二の次になっていくものですが、本当はそうであってはならないわけです。常に相手や被写体のことを優先的に考えて写真をやっていかなければ、それは最後には浦島太郎のようなことになってしまいます。この浦島太郎というのは、自分の写真に夢中になってしまい、気が付けば大切な時間と労力を無駄遣いしていたというエピソードのようなものです。(笑)写真趣味で陥る最大の落とし穴がこれであるのてすが、一方プロの写真家はクライアントがいるためにその穴に落ちることがありません。つまり自己完結する趣味世界の限界であるわけですが、それを少しでも防ぐために掲示板に於いても批判精神が求められるかと思っています。と同時に他者からの批判を受け止めるだけの精神的な能力も必要かと思いますね。実はこの能力は、撮影時にも発揮できるものでありまして、細部にまで眼を行き届かせる能力となって発揮されます。ですから必然的に写真に慣れれば、世間や社会に対しても正鵠を得た見方ができるようになるものなのですが、残念ながら多くの写真趣味人はそうはなっていないようです。写真のための被写体を見る能力と、一般世界を見る能力とは本来は同じものであるはずなのですが、多くの写真趣味人は画像だけの耽溺で終わってしまっているのかな、という気がしています。夢追いな浦島太郎ですかね。小さな子どもは何でも見て掴んでみようとするようです。舐めてみたりもしますし。そうこうしながらこの世界の仕組みというものを次第に会得していくものですが、大人になると、そんなものは分かっているというばかりに好奇心を失ってしまいますね。とにかく、お孫さんは夢なんか追ってませんし、リアルな世界に生きてます。ところでこのシャボン玉、どうして飛ぶのか理解している大人はどれほどいるのでしょうか。きちんと説明するのはかなり難しいですよ。(^^ゞ
4 youzaki 2021/8/9 11:51 孫は可愛いですね・・すてきなシーンで癒されました。我が孫は社会人に大学生でもう可愛さはありません。見たことも無い曾孫はコロナ騒ぎでいつ見れるか、見られずに逝くかも・・
孫は可愛いですね・・すてきなシーンで癒されました。我が孫は社会人に大学生でもう可愛さはありません。見たことも無い曾孫はコロナ騒ぎでいつ見れるか、見られずに逝くかも・・
5 裏街道 安達太良 2021/8/10 20:55 youzakiさん、こんばんは。芝生の上でシャボン玉を追う姿やキラキラした目で見つめるショットもあるのですが娘が激怒する可能性があるので出せません。(^_^;)コロナで帰郷できないとか子供やお孫さんに会えないといった我慢を強いられているお方が多いようです。一日も早く自由に行動できる日が来る事を願いたいです。
youzakiさん、こんばんは。芝生の上でシャボン玉を追う姿やキラキラした目で見つめるショットもあるのですが娘が激怒する可能性があるので出せません。(^_^;)コロナで帰郷できないとか子供やお孫さんに会えないといった我慢を強いられているお方が多いようです。一日も早く自由に行動できる日が来る事を願いたいです。
6 裏街道 安達太良 2021/8/10 20:49 masa さん、こんばんは。1カットをオートブラケットで3枚ずつ・・・。なるべく良い写真にしたかったので70カットほど撮りましたが気に入ったのは数枚でした。(^_^;)『これは!』と自画自賛できるショットは1枚だけでした。あっという間に大きくなってしまいますからなるべく多く撮っておきたいです。 kusanagiさん、こんばんは。確認してみましたら変わっていました。コメントがついたことでその写真を貼った頃の様子がより強く蘇ってくるようです。
masa さん、こんばんは。1カットをオートブラケットで3枚ずつ・・・。なるべく良い写真にしたかったので70カットほど撮りましたが気に入ったのは数枚でした。(^_^;)『これは!』と自画自賛できるショットは1枚だけでした。あっという間に大きくなってしまいますからなるべく多く撮っておきたいです。 kusanagiさん、こんばんは。確認してみましたら変わっていました。コメントがついたことでその写真を貼った頃の様子がより強く蘇ってくるようです。
7 S9000 2021/8/17 19:57 お孫さんかわいいですね。しょぼん玉の色彩が鮮やかで、これまたいいです。 私も娘が女の子を出産したので、孫かわいがりしてます(^^)vといっても、このご時世ですから、会えたのは3度だけです。もっぱら写真と動画でご対面、ですね。
お孫さんかわいいですね。しょぼん玉の色彩が鮮やかで、これまたいいです。 私も娘が女の子を出産したので、孫かわいがりしてます(^^)vといっても、このご時世ですから、会えたのは3度だけです。もっぱら写真と動画でご対面、ですね。
1 S9000 2021/8/7 22:44 親鳥と比べるとまだまだミニチュアサイズな子供たち。 調べてみると、親鳥と同じくらいのサイズまで成長し、そこから親離れしていくようです。孵化から親離れまで一か月プラスアルファ。 8月後半は用事があるので、この場所を訪問して撮影するのは難しそうです。カイツブリ君たち、お互いがんばろう。
親鳥と比べるとまだまだミニチュアサイズな子供たち。 調べてみると、親鳥と同じくらいのサイズまで成長し、そこから親離れしていくようです。孵化から親離れまで一か月プラスアルファ。 8月後半は用事があるので、この場所を訪問して撮影するのは難しそうです。カイツブリ君たち、お互いがんばろう。
1 S9000 2021/8/7 22:32 親鳥が抱卵していたときに垣間見えた卵の数は3から5個、でしたが、本日撮影できた幼鳥は、どうやら四羽でした。 幼鳥は、自力で長時間泳ぐことはせず、親鳥の背中にすがりたがりますが、さりとていつまでも乗りっぱなしではなく、また自力で泳ぐ、というサイクルを繰り返しているようでした。まだまだ自分で餌を取れないようで、親鳥から給餌を受けていました。 二週間おきの撮影となりましたが、巣作りから抱卵、元気な子供たちの様子まで撮影できて、この夏一番の思い出となりました。
親鳥が抱卵していたときに垣間見えた卵の数は3から5個、でしたが、本日撮影できた幼鳥は、どうやら四羽でした。 幼鳥は、自力で長時間泳ぐことはせず、親鳥の背中にすがりたがりますが、さりとていつまでも乗りっぱなしではなく、また自力で泳ぐ、というサイクルを繰り返しているようでした。まだまだ自分で餌を取れないようで、親鳥から給餌を受けていました。 二週間おきの撮影となりましたが、巣作りから抱卵、元気な子供たちの様子まで撮影できて、この夏一番の思い出となりました。
2 youzaki 2021/8/9 13:05 鳥の観察羨ましいです。私なら毎日行くかも・・良いシーンの写真に癒されました、感謝です。
鳥の観察羨ましいです。私なら毎日行くかも・・良いシーンの写真に癒されました、感謝です。
3 S9000 2021/8/17 17:57 こんにちは。コメントありがとうございます。 できれば私も毎日行きたいところですが、なかなかそうもいかず(*^^*) この撮影後、かなり雨が降りましたが、流れのある場所ではなく、退避できそうな木陰も多いため、なんとか頑張っていてほしいものです。「どこにも行けない夏休み」を土日こみで5日間すごし、もっぱら近くの河原で野鳥を撮影していました。またアップします(^^)v
こんにちは。コメントありがとうございます。 できれば私も毎日行きたいところですが、なかなかそうもいかず(*^^*) この撮影後、かなり雨が降りましたが、流れのある場所ではなく、退避できそうな木陰も多いため、なんとか頑張っていてほしいものです。「どこにも行けない夏休み」を土日こみで5日間すごし、もっぱら近くの河原で野鳥を撮影していました。またアップします(^^)v
1 S9000 2021/8/7 13:59 無事に孵化したようです。現場からお伝えしました。
無事に孵化したようです。現場からお伝えしました。
1 yama 2021/8/5 20:07 朝日を浴びるアゲハ蝶の羽がとても綺麗に見えました。
朝日を浴びるアゲハ蝶の羽がとても綺麗に見えました。
2 youzaki 2021/8/9 12:49 マクロ写真良いですね・・素適な描写に拍手させて頂きます。
マクロ写真良いですね・・素適な描写に拍手させて頂きます。
1 S9000 2021/8/5 08:23 去年、今年とツバメ撮影を続けていて、何回か親子・兄弟で行動しているのに遭遇しました。 朝、通勤ルートで、同じ時間に同じ電線に幼鳥がとまって給餌を受けているのを見ましたが、それはせいぜい1週間くらいのようで、あとはだんだん離散していくようです。(ネグラは集団らしい) 同じ親から生まれた子供たちが、分散していくことで近親交配を避ける習性があるようで、これは保護飼育したカワセミに識別環をつけて放鳥した国立自然教育園の矢野氏が、自然教育園内から幼鳥たちが離散していく様子を追跡しています。 夏には兄弟らしき複数のカワセミを同時に目撃しても、秋には単独行動しか見かけなくなるのも、その習性の一環なのでしょう。
去年、今年とツバメ撮影を続けていて、何回か親子・兄弟で行動しているのに遭遇しました。 朝、通勤ルートで、同じ時間に同じ電線に幼鳥がとまって給餌を受けているのを見ましたが、それはせいぜい1週間くらいのようで、あとはだんだん離散していくようです。(ネグラは集団らしい) 同じ親から生まれた子供たちが、分散していくことで近親交配を避ける習性があるようで、これは保護飼育したカワセミに識別環をつけて放鳥した国立自然教育園の矢野氏が、自然教育園内から幼鳥たちが離散していく様子を追跡しています。 夏には兄弟らしき複数のカワセミを同時に目撃しても、秋には単独行動しか見かけなくなるのも、その習性の一環なのでしょう。
1 youzaki 2021/8/3 12:30 摩崖仏の2です。山の中でなく寺の境内に祀らていました。田舎の都市の中200mmぐらいの山の玉島圓通寺の境内で撮りました。
摩崖仏の2です。山の中でなく寺の境内に祀らていました。田舎の都市の中200mmぐらいの山の玉島圓通寺の境内で撮りました。
2 F.344 2021/8/4 10:01 少し荒削り風な彫りですが表情が良いですねこの前に立つと思わず手を合わせたくなるような仏像ですね
少し荒削り風な彫りですが表情が良いですねこの前に立つと思わず手を合わせたくなるような仏像ですね
3 youzaki 2021/8/9 13:01 f.344さん コメントありがとう御座います。この仏は彫が深く表情も感じ良いです。名前はのぼりがありましたが忘れました。
f.344さん コメントありがとう御座います。この仏は彫が深く表情も感じ良いです。名前はのぼりがありましたが忘れました。
1 youzaki 2021/8/3 12:23 天然の岩に仏像を彫刻した仏像を摩崖仏といいます。山の中の大きな岩によく彫刻されています。これは小さな岩に彫られたものです。
天然の岩に仏像を彫刻した仏像を摩崖仏といいます。山の中の大きな岩によく彫刻されています。これは小さな岩に彫られたものです。
2 F.344 2021/8/4 10:13 現代的な表情も垣間見れて良い表情をされていますね目は切れ長で口元はしまって・・・作者はどんな思いで作られたのか想像が膨らみます
現代的な表情も垣間見れて良い表情をされていますね目は切れ長で口元はしまって・・・作者はどんな思いで作られたのか想像が膨らみます
3 youzaki 2021/8/9 12:56 F.344さん コメントありがとう御座います。石仏に興味が昔からあり特に摩崖仏が好きです。摩崖仏は大分県に数多くありますが作者はほとんど不明です。(特別の場合は銘記されいます。)
F.344さん コメントありがとう御座います。石仏に興味が昔からあり特に摩崖仏が好きです。摩崖仏は大分県に数多くありますが作者はほとんど不明です。(特別の場合は銘記されいます。)
1 youzaki 2021/8/3 12:14 静けさに 急に聞こえる セミの声年老いて耳がイマイチですが静かでセミの声がうるさく聞こえました。良寛さんの修行した寺玉島圓通寺です。風景写真は駄目ですね・・
静けさに 急に聞こえる セミの声年老いて耳がイマイチですが静かでセミの声がうるさく聞こえました。良寛さんの修行した寺玉島圓通寺です。風景写真は駄目ですね・・
2 F.344 2021/8/4 10:29 連日の暑さでもカメラを持って散歩されるの・・・休まず続けられることこそが体力保持ですね最近は日中の暑さを回避して17時頃から日没まで菜園の管理です夏野菜もほぼ旬を終えましたが・・・ トマト作りに拘って春から育てていますが秋までにもう一回ピークを迎えたい大玉で形が良くて皮の柔らかいのを目指しています理想倒れになるかもしれないですが
連日の暑さでもカメラを持って散歩されるの・・・休まず続けられることこそが体力保持ですね最近は日中の暑さを回避して17時頃から日没まで菜園の管理です夏野菜もほぼ旬を終えましたが・・・ トマト作りに拘って春から育てていますが秋までにもう一回ピークを迎えたい大玉で形が良くて皮の柔らかいのを目指しています理想倒れになるかもしれないですが
3 S9000 2021/8/7 22:54 こんばんは。 気温はともかく、生き物の夏は盛りをすぎつつあるのか、セミが地面にぱたりと落ちるのを見ることが多くなってきました。少しずつ日の出が遅く、日の入りが早くなって、涼しくなっていってほしいものです。 こちらのお寺ではないですが、玉島にはかみさん側のご先祖のお墓があるので、お参りにいこうと思っているところです。今年は難しいかな・・
こんばんは。 気温はともかく、生き物の夏は盛りをすぎつつあるのか、セミが地面にぱたりと落ちるのを見ることが多くなってきました。少しずつ日の出が遅く、日の入りが早くなって、涼しくなっていってほしいものです。 こちらのお寺ではないですが、玉島にはかみさん側のご先祖のお墓があるので、お参りにいこうと思っているところです。今年は難しいかな・・
4 youzaki 2021/8/9 11:59 F.344さん、S9000さん コメントありがとう御座います。暑さをこらえて寺までは行きましたが山には登れませんでした。山にのぼり瀬戸内から玉島市街の写真が撮りたかったのですが・・ご覧くださり感謝です。
F.344さん、S9000さん コメントありがとう御座います。暑さをこらえて寺までは行きましたが山には登れませんでした。山にのぼり瀬戸内から玉島市街の写真が撮りたかったのですが・・ご覧くださり感謝です。
1 S9000 2021/7/31 05:58 この間撮影した二羽のうちの一羽と思われるワカセミ君。なかなか上手にお魚ゲットしてました。雄々しく生き抜いている様子。 この環境は、干潮時には浅い水たまりになる川に、多くの小魚が取り残されていて、カワセミにとってはほとんど釣り堀状態になります。ワカセミ君が複数いるということは、近傍に繁殖環境があったということですが、それがどこであるかは不明。
この間撮影した二羽のうちの一羽と思われるワカセミ君。なかなか上手にお魚ゲットしてました。雄々しく生き抜いている様子。 この環境は、干潮時には浅い水たまりになる川に、多くの小魚が取り残されていて、カワセミにとってはほとんど釣り堀状態になります。ワカセミ君が複数いるということは、近傍に繁殖環境があったということですが、それがどこであるかは不明。
3 S9000 2021/8/3 08:19 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)vそうなのです、生き延びられる環境。干満差の影響が少ない縮景園や広島城に比べて、川でのカワセミ君は目まぐるしく変わる水際ラインをおって、忙しそうです。 おとといも、このワカセミ君と、もう一羽の兄弟と思しきワカセミ君を同時に目撃しましたが、今のところ、縄張り争いには至らず、餌場をうまくシェアしているようです。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)vそうなのです、生き延びられる環境。干満差の影響が少ない縮景園や広島城に比べて、川でのカワセミ君は目まぐるしく変わる水際ラインをおって、忙しそうです。 おとといも、このワカセミ君と、もう一羽の兄弟と思しきワカセミ君を同時に目撃しましたが、今のところ、縄張り争いには至らず、餌場をうまくシェアしているようです。
4 youzaki 2021/8/3 11:37 可愛く撮られ素晴しいです。カワセミのポイントですか、私もポイントを見つけて観察に行きたいです。生態を観察撮影で暑さも忘れるのでは・・
可愛く撮られ素晴しいです。カワセミのポイントですか、私もポイントを見つけて観察に行きたいです。生態を観察撮影で暑さも忘れるのでは・・
5 S9000 2021/8/5 08:02 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v カワセミ君たち、会える時はとんとん拍子に会えるのですが、タイミングを外す?と、しばらくご無沙汰になってしまうようです('◇')ゞ 縮景園で、ワカセミ君たちを撮影したのが、昨年は8月初旬だったので、今年もそろそろかな・・・と。彼らも生まれた場所から、分散していく習性があると思うので、同じ場所に居続けることはないのかもしれません。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v カワセミ君たち、会える時はとんとん拍子に会えるのですが、タイミングを外す?と、しばらくご無沙汰になってしまうようです('◇')ゞ 縮景園で、ワカセミ君たちを撮影したのが、昨年は8月初旬だったので、今年もそろそろかな・・・と。彼らも生まれた場所から、分散していく習性があると思うので、同じ場所に居続けることはないのかもしれません。
6 masa 2021/8/9 10:48 大きな獲物で、呑み込み甲斐がありそうですね。胃袋に収まったの後、消化されない骨だけが白いペリットになってペッと吐き出されるのかと思うと、不思議な気がします。ウチの町内では、カワセミ君たちも暑いのかカンカン照りの池の止まり木では魚を狙う姿を見かけません。枝の張り出した小川の木陰で、狙うことが多いようです。
大きな獲物で、呑み込み甲斐がありそうですね。胃袋に収まったの後、消化されない骨だけが白いペリットになってペッと吐き出されるのかと思うと、不思議な気がします。ウチの町内では、カワセミ君たちも暑いのかカンカン照りの池の止まり木では魚を狙う姿を見かけません。枝の張り出した小川の木陰で、狙うことが多いようです。
7 S9000 2021/8/19 22:08 masaさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)vカワセミには出会っても、まだペリットを見つけたことはないです。川や池、堀に落っこちちゃうんでしょうね。 魚だと白いペリット、ザリガニだと赤いペリット(殻の色)になると聞いてます。今年生まれと思われるこのワカセミ君、ついこの間まで、暗闇の巣穴の中で、過ごしてたんでしょうね。巣穴を探そうとは思いませんが、いろいろ想像するとワクワクします。
masaさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)vカワセミには出会っても、まだペリットを見つけたことはないです。川や池、堀に落っこちちゃうんでしょうね。 魚だと白いペリット、ザリガニだと赤いペリット(殻の色)になると聞いてます。今年生まれと思われるこのワカセミ君、ついこの間まで、暗闇の巣穴の中で、過ごしてたんでしょうね。巣穴を探そうとは思いませんが、いろいろ想像するとワクワクします。
1 S9000 2021/7/31 05:54 珍しく姿を見せてくれたウグイス。撮影できたのは、昨年秋口の藪の中以来。警戒心強く、茂みの中から声だけ響き渡ることが多いです。
珍しく姿を見せてくれたウグイス。撮影できたのは、昨年秋口の藪の中以来。警戒心強く、茂みの中から声だけ響き渡ることが多いです。
1 youzaki 2021/7/30 20:13 花と虫のシ-ン好きです。トリミングしています。
花と虫のシ-ン好きです。トリミングしています。
2 S9000 2021/7/31 06:01 最近、しばしばこの蝶に出くわしますが、なかなかいい場所での撮影ができません。 背景の眩しい白とともに、夏を感じさせる一枚ですね。
最近、しばしばこの蝶に出くわしますが、なかなかいい場所での撮影ができません。 背景の眩しい白とともに、夏を感じさせる一枚ですね。
3 F.344 2021/7/31 12:59 リアルな表現で28-300mmレンズ良い仕事してくれますね
リアルな表現で28-300mmレンズ良い仕事してくれますね
4 youzaki 2021/8/4 06:35 S9000さん、F.344さん コメントありがとう御座います。ご覧頂いただけで幸甚です。最近はEOS7DとTamron28-300mmのレンズで楽しんでる老人ですがこのレンズもカメラも少し重く感じてしまいます。ミラーレスを出して使ってみようかな・・う~ん!Canonのミラーレスは所有してないのでレンズが使えません。
S9000さん、F.344さん コメントありがとう御座います。ご覧頂いただけで幸甚です。最近はEOS7DとTamron28-300mmのレンズで楽しんでる老人ですがこのレンズもカメラも少し重く感じてしまいます。ミラーレスを出して使ってみようかな・・う~ん!Canonのミラーレスは所有してないのでレンズが使えません。
1 youzaki 2021/7/30 20:04 白色のフロックを撮りました。白トビ無しの様です。
白色のフロックを撮りました。白トビ無しの様です。
1 F.344 2021/7/29 10:53 一見では普通の浮き草・・・水の取り入れ口付近は微妙な流れで目では確認できない模様がモニターで確認できるPCで画像を再点検して翌日行っても同じようにはならないハス田の長秒撮りも来年に持ち越しです
一見では普通の浮き草・・・水の取り入れ口付近は微妙な流れで目では確認できない模様がモニターで確認できるPCで画像を再点検して翌日行っても同じようにはならないハス田の長秒撮りも来年に持ち越しです
2 youzaki 2021/7/29 14:52 微妙なシーンを見事です。この様な模様のシーン見たことはありますが写真に記録した事はありません。今度見つけたれ私も撮ってみたいです。
微妙なシーンを見事です。この様な模様のシーン見たことはありますが写真に記録した事はありません。今度見つけたれ私も撮ってみたいです。
3 S9000 2021/7/31 05:59 32秒ともなるとこれだけ動きが出るのですね。 こういった環境で、長時間粘って、野鳥もいっしょに撮影できると楽しそうです。
32秒ともなるとこれだけ動きが出るのですね。 こういった環境で、長時間粘って、野鳥もいっしょに撮影できると楽しそうです。
4 F.344 2021/7/31 12:56 コメントありがとうございますyouzakiさん水草だけでは単純に見えるのでスルーしてしまいます三脚を使いND4+16を重ねて撮ってみました10秒から30秒で何枚か撮って試した中の1枚です水草の流れは時々で変化があり同じようにはなりませんS9000 さん葉っぱの下は水草が一方向に流れていますが楕円の流れは見た目では全体が浮いているようになりますカメラはその流れの動きを忠実に表現してくれます単調に感じる緑の水草流れの動きがこんなに意外性を産むのかと驚いています10秒位で撮ると一部一部の動きが出て流れの滑らかさは消えます野鳥は近くには来ていない・・・ツバメ・シラサギが遠くに居る程度です
コメントありがとうございますyouzakiさん水草だけでは単純に見えるのでスルーしてしまいます三脚を使いND4+16を重ねて撮ってみました10秒から30秒で何枚か撮って試した中の1枚です水草の流れは時々で変化があり同じようにはなりませんS9000 さん葉っぱの下は水草が一方向に流れていますが楕円の流れは見た目では全体が浮いているようになりますカメラはその流れの動きを忠実に表現してくれます単調に感じる緑の水草流れの動きがこんなに意外性を産むのかと驚いています10秒位で撮ると一部一部の動きが出て流れの滑らかさは消えます野鳥は近くには来ていない・・・ツバメ・シラサギが遠くに居る程度です
1 yama 2021/7/29 21:24 youzaki さんいつももコメント有難うございます。近くの畑にひっそりと咲いていました。花びらが繊細で好きな花です。
youzaki さんいつももコメント有難うございます。近くの畑にひっそりと咲いていました。花びらが繊細で好きな花です。
2 yama 2021/7/29 08:41 早朝に見かけたシモツケが綺麗でした。
早朝に見かけたシモツケが綺麗でした。
3 youzaki 2021/7/29 14:47 シモツケを美しく撮られ良いですね・・昨年まで畑にありましたが虫がくるとかで処分してしまいました、白と紅の花好みの花でした。
シモツケを美しく撮られ良いですね・・昨年まで畑にありましたが虫がくるとかで処分してしまいました、白と紅の花好みの花でした。
4 S9000 2021/7/31 06:08 こうも暑くなると、朝の爽やかさがうれしいですね。 爽やかな描写に大拍手です。
こうも暑くなると、朝の爽やかさがうれしいですね。 爽やかな描写に大拍手です。
5 yama 2021/8/1 16:45 S9000 さんいつももコメント有難うございます。嬉しいコメント励みになります。
S9000 さんいつももコメント有難うございます。嬉しいコメント励みになります。
1 S9000 2021/7/29 07:39 元ネタは(略) 大空を背景に飛び回るチュンバメは、撮れてもコシアカ君であることが多かったのですが、今回は無印チュンバメ君がヒットしました。 とても気持ちよさそう。
元ネタは(略) 大空を背景に飛び回るチュンバメは、撮れてもコシアカ君であることが多かったのですが、今回は無印チュンバメ君がヒットしました。 とても気持ちよさそう。
2 youzaki 2021/7/29 14:42 難しいツバメを見事に撮れれています。昔は挑戦していましたが今は無理です。素適な描写に拍手させて頂きます。
難しいツバメを見事に撮れれています。昔は挑戦していましたが今は無理です。素適な描写に拍手させて頂きます。
3 S9000 2021/7/31 05:52 おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) こちらへ向かって飛んでくるときは、とても無理ですが、上空を通過するときはなんとかフォローできそうです。気が付けば、ツバメが撮影できるのもあと一か月くらいなので、よくよく撮影しておきたいものです(*'ω'*)
おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) こちらへ向かって飛んでくるときは、とても無理ですが、上空を通過するときはなんとかフォローできそうです。気が付けば、ツバメが撮影できるのもあと一か月くらいなので、よくよく撮影しておきたいものです(*'ω'*)
1 youzaki 2021/7/27 16:49 カメラを上に向けて撮りました。花と虫のシーン大好きなので・・
カメラを上に向けて撮りました。花と虫のシーン大好きなので・・
2 F.344 2021/7/31 12:25 百日紅今が旬の花クマバチも旬の花を見逃しませんね
百日紅今が旬の花クマバチも旬の花を見逃しませんね
1 youzaki 2021/7/27 16:44 赤も咲いていますが黄色が目立ちました。
赤も咲いていますが黄色が目立ちました。
1 Kaz 2021/7/25 14:19 昨夏に予定していた友人のドでかいRVでの旅行に明日から付き合って出かけてきますので、いつも通り音信"普通"状態となりますが、コロナでくたばったのではないので念のため事前報告申し上げます。😊ああ、でも、行く先がコロナ渦巻く南部の州だからなあ...あぶないかも。
昨夏に予定していた友人のドでかいRVでの旅行に明日から付き合って出かけてきますので、いつも通り音信"普通"状態となりますが、コロナでくたばったのではないので念のため事前報告申し上げます。😊ああ、でも、行く先がコロナ渦巻く南部の州だからなあ...あぶないかも。
2 裏街道 大阪 2021/7/26 01:40 こんばんは。暑中お見舞いにしてはカッカと熱くなるそうなお写真ですねぇ~。良い旅でありますように・・・ご無事で。
こんばんは。暑中お見舞いにしてはカッカと熱くなるそうなお写真ですねぇ~。良い旅でありますように・・・ご無事で。
3 youzaki 2021/7/27 16:41 暑中見舞いに感謝です。85歳でもグラビア写真には目が行きますね・・まだ元気を確認できました。コロナはワクチン接種で大丈夫では・・私はファイザーを2回済ませませました。
暑中見舞いに感謝です。85歳でもグラビア写真には目が行きますね・・まだ元気を確認できました。コロナはワクチン接種で大丈夫では・・私はファイザーを2回済ませませました。
4 S9000 2021/7/29 07:36 これは魅力的ですね。 オリンピックが始まり、体操などで星条旗をモチーフしたユニフォームが目にとまります。水着もまたいいですね。
これは魅力的ですね。 オリンピックが始まり、体操などで星条旗をモチーフしたユニフォームが目にとまります。水着もまたいいですね。
5 F.344 2021/7/31 12:22 本当に暑い日が続いていますモデルさん 迫ってきますね膝下に付く砂が野性的にも感じます RVでの旅行・・・良いですね
本当に暑い日が続いていますモデルさん 迫ってきますね膝下に付く砂が野性的にも感じます RVでの旅行・・・良いですね
6 Kaz 2021/8/13 15:39 みなさまコロナをなんとか避けながら帰ってまいりました。二日前に我が家に到着はしたのですが、遊びと長時間運転の疲れ、そして、両足膝下を数十か所虫に食われたようで、しばらく安静にしておりました。裏街道さん、でわ、残暑見舞いは暑さをぶり返すようなやつを用意いたしますです。😊youzaki さん、私も4月にファイザーを二回接種済みですが、ワクチン接種済みでも感染、発症するとのことなので油断は禁物のようです。youzaki さんも気を緩めぬようにしてくださいよ。S9000 さん、星条旗をあしらった服、水着、小物類はかなり多くあり、いずれも目立ってなかなかいいです。私のようなオッサンには似合いそうも無いのが残念なところ。F.344 さん、こちらも暑い日が続いてます。なのにもっと南の暑い州に旅するなんて愚挙を...😅
みなさまコロナをなんとか避けながら帰ってまいりました。二日前に我が家に到着はしたのですが、遊びと長時間運転の疲れ、そして、両足膝下を数十か所虫に食われたようで、しばらく安静にしておりました。裏街道さん、でわ、残暑見舞いは暑さをぶり返すようなやつを用意いたしますです。😊youzaki さん、私も4月にファイザーを二回接種済みですが、ワクチン接種済みでも感染、発症するとのことなので油断は禁物のようです。youzaki さんも気を緩めぬようにしてくださいよ。S9000 さん、星条旗をあしらった服、水着、小物類はかなり多くあり、いずれも目立ってなかなかいいです。私のようなオッサンには似合いそうも無いのが残念なところ。F.344 さん、こちらも暑い日が続いてます。なのにもっと南の暑い州に旅するなんて愚挙を...😅
1 S9000 2021/7/25 08:29 花も撮りますが最近はずっと野鳥ですねえ(^^)v
花も撮りますが最近はずっと野鳥ですねえ(^^)v
2 youzaki 2021/7/25 09:28 花を上手く撮られ素敵です。バックのマルボケも上手です。
花を上手く撮られ素敵です。バックのマルボケも上手です。
3 裏街道 大阪 2021/7/26 01:37 こんばんは。A022での花撮影、暗い背景に丸い光ボケも入って良い感じです。結果を考えながらの一枚だと感じるお写真、ナイスです。
こんばんは。A022での花撮影、暗い背景に丸い光ボケも入って良い感じです。結果を考えながらの一枚だと感じるお写真、ナイスです。
4 S9000 2021/7/29 07:35 こちらにもみなさまありがとうございます(^^)v>youzakiさん おほめいただき恐縮です(^^♪ 木漏れ日の玉ボケは、例えば水滴の反射光の玉ボケほどくっきりしないのですが、主役の花が大きいので控えめなのがいいかな、と思ったりします(^^)v>裏街道(大阪)さん この花の背景には、木漏れ日と人工の水流と、どちらも玉ボケ光源として選ぶことができるのですが、今回は木漏れ日を選びました。とはいえ、ぢつは人工の水流方向には人がいてさえぎられてしまうため、というのが本当の理由なのですが(笑) 腹減った、を主に考えながら撮影していますが、夏なので喉乾いた、のほうが優先しますね。水分補給はしっかりと。
こちらにもみなさまありがとうございます(^^)v>youzakiさん おほめいただき恐縮です(^^♪ 木漏れ日の玉ボケは、例えば水滴の反射光の玉ボケほどくっきりしないのですが、主役の花が大きいので控えめなのがいいかな、と思ったりします(^^)v>裏街道(大阪)さん この花の背景には、木漏れ日と人工の水流と、どちらも玉ボケ光源として選ぶことができるのですが、今回は木漏れ日を選びました。とはいえ、ぢつは人工の水流方向には人がいてさえぎられてしまうため、というのが本当の理由なのですが(笑) 腹減った、を主に考えながら撮影していますが、夏なので喉乾いた、のほうが優先しますね。水分補給はしっかりと。
1 S9000 2021/7/25 08:26 はっきり見える卵が3つ、隠れているがその輪郭の一部が見えていると思われる卵が2つ、と、3~5個の卵を守っているようです。こうやって、抱卵する前に葉っぱをよけて、卵を露出させてます。
はっきり見える卵が3つ、隠れているがその輪郭の一部が見えていると思われる卵が2つ、と、3~5個の卵を守っているようです。こうやって、抱卵する前に葉っぱをよけて、卵を露出させてます。
2 masa 2021/7/25 10:44 これは素晴らしい生態写真ですね。巣で卵と一緒のカイツブリ、初めて見ました。ありがとうございます!
これは素晴らしい生態写真ですね。巣で卵と一緒のカイツブリ、初めて見ました。ありがとうございます!
3 S9000 2021/7/29 07:29 おはようございます(^^)vコメントありがとうございます。 カイツブリの営巣と抱卵、ここまでは観察できたのですが、次また二週間おいて観察できるかどうか、です。私としても雛が生まれるのが楽しみなので、ぜひ行ってみたいですね。 ということで、何とかスケジュール調整(^^)v
おはようございます(^^)vコメントありがとうございます。 カイツブリの営巣と抱卵、ここまでは観察できたのですが、次また二週間おいて観察できるかどうか、です。私としても雛が生まれるのが楽しみなので、ぜひ行ってみたいですね。 ということで、何とかスケジュール調整(^^)v
1 S9000 2021/7/25 08:22 こんな感じでした。 カイツブリが自らの餌をとりに潜っている間、こうやって卵は葉っぱ類で隠してあります。撮影距離はざっと20mというところ。 オスと思われる個体も出現し、巣の補強に余念がありません。
こんな感じでした。 カイツブリが自らの餌をとりに潜っている間、こうやって卵は葉っぱ類で隠してあります。撮影距離はざっと20mというところ。 オスと思われる個体も出現し、巣の補強に余念がありません。
1 youzaki 2021/7/25 03:54 畑で咲いてるノカンゾウです。野辺で咲いてるのを撮りたいですが無理になりました。私の散歩道で一輪咲いていましたが心ない方が摘んで持ち帰りました。
畑で咲いてるノカンゾウです。野辺で咲いてるのを撮りたいですが無理になりました。私の散歩道で一輪咲いていましたが心ない方が摘んで持ち帰りました。
1 youzaki 2021/7/25 03:49 畑でヤマユリを植えてないか見ましたがありませんでした。似たクルマユリが雑草の間から元気なく咲いていました。意図するように上手く撮れませんでした。
畑でヤマユリを植えてないか見ましたがありませんでした。似たクルマユリが雑草の間から元気なく咲いていました。意図するように上手く撮れませんでした。