キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 望郷羊蹄青い屋根3  2: ツツジ6  3: 追憶3  4: 母の愛5  5: カメラの向こうには3  6: キヤノンとニコン4  7: 浜辺撮影会?5  8: ちょっとグロテスク5  9: 4月のカワセミ3  10: 爽やか美人百景 ~華やかにあるいはシックに~3  11: 今年のピンクムーン8  12: ハナミズキ5  13: りんごお岩木3  14: ほのか5  15: 田起しの頃 岩木山7  16: 爽やか美人百景・オリンパス・ザ・ビューティー20213  17: オタクは夢か幻か3  18: 花園4  19: カラー3  20: 1  21: ポチャック木道1  22: メセンの花UP1  23: ケイソリザ2  24: 春の五能線Ⅱ5  25: 春の五能線6  26: 春たけなわだ!3  27: 好みの色紫3  28: ダビウム1  29: 戦士の休息(ニコン)5  30: 戦士の休息(ツグミ)1  31: 健脚ハクセキレイ3  32: ツバメは滅多に着陸しない1      写真一覧
写真投稿

望郷羊蹄青い屋根
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2334 (6,391KB)
撮影日時 2021-05-01 22:01:48 +0900

1   裏街 秋田   2021/5/2 01:05

こんばんは。
昼過ぎにちょっとだけ雲が切れてくれました。

2   F.344 @タブレット   2021/5/2 04:59

北海道二日ほど前は荒れた天気と聞いていましたが青空が・・・
蝦夷富士とも言われる羊蹄山
広大な北の大地の情景ありがとうございます

3   裏街道   2021/5/6 19:34

F.344 @タブレットさん、こんばんは。
ちょっと広目に撮り過ぎましたかねぇ~反省中です。
左手は良いとして右手の1/3弱は必要なかったと想うようになりました。
広く撮ってしまう癖を直さなければいけませんねぇ~。(^_^;)

コメント投稿
ツツジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF50mm F1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3215x2143 (4,233KB)
撮影日時 2021-04-28 23:42:29 +0900

1   F.344 @タブレット   2021/5/2 04:44

このレンズよくボケてくれますね
やわらかい描写が良いですね

2   yama   2021/5/1 17:30

散歩の途中で見かけた小さなツツジが綺麗で・・。

3   裏街 秋田   2021/5/2 00:50

こんばんは。
ツツジをどんな感じに撮ったら良いのか・・・私には難しい被写体です。
このように縁取りのあるツツジをあまり見ないように思いますが見ようとしないだけでしょうか。(^_^;)

4   yama   2021/5/2 19:25

裏街 秋田  さん こんばんは。
大自然の景色を撮りたいのですが、身近では絶景が
無くて遠方には行けず散歩の途中でキョロキョロ
しながら楽しんでいます。
珍しい色彩と柄のツツジと思います。

5   yama   2021/5/2 19:26

F.344 @タブレット  さん こんばんは。
嬉しいコメント励みになります。
今後ともよろしくお願いいたします。

6   masa   2021/5/4 18:28

F1.8という浅さで、微妙なグラデーション色を持ったツツジを見事に捉えておられますね。

コメント投稿
追憶
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2048x1362 (1,208KB)
撮影日時

1   masa   2021/5/1 15:07

中央でパイプをくゆらしている爺さまが先月逝きました。
私の学生時代の山のクラブの先輩です。
部の山小屋で、朝飯のあとコーヒーを飲みながら談笑していると、現役時代の山行が次から次へと克明に蘇ってきて、話は尽きません。
彼はOBになって5年目くらいの時、同行していた後輩を黒部源流の雪渓崩壊事故で失いました。
彼自身は山での遭難ではなく、傘寿になって1年間癌と戦って見事な大往生を遂げました。
追悼文集に約100名の寄稿が集まるという仁徳者でした。
この写真は、以前、「朝のひととき」というタイトルを付けてこの掲示板に投稿したものですが、追悼集に載せる写真を探していて思い出したものです。


2   裏街 秋田   2021/5/2 00:56

こんばんは。
数えで80歳といえば私自身もそんなに遠くは無いです。
体力と気力が続く限り走れるだけ走って撮れるだけ撮ろうと思ってます。

3   F.344 @タブレット   2021/5/2 04:40

この写真見た記憶あります
緑いっぱいの山荘でゆっくりと時間が流れて行く・・・
山を愛し山を敬いその仲間たちと高い年齢まで集えるなんて
幸せな人生ですね
多くの追悼の文集なんてあまり聞いた事がないです
後輩たちに多大な影響を与えた方だからこそと思います

いつかは人生の区切りが来る 今を大切に生きようと思っています

コメント投稿
母の愛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 332mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (763KB)
撮影日時 2021-04-29 00:28:32 +0900

1   Kaz   2021/5/1 13:29

人間も狐も何ら変わりがないですね。

2   masa   2021/5/1 14:16

なんと、カメラの向こうは、キツネの親子でしたか!!
こんな海岸に住み着いて、狩りをするときはどこへ出かけるんだろう?
まさか魚は獲らないだろうし。

3   F.344 @タブレット   2021/5/2 04:16

広そうな砂浜と感じましたが
どんなエサがあるだろうか・・・?
昼間から親子の愛情がある写真が撮れて良いですね

4   裏上越上越   2021/5/2 14:57

こんにちは。
なんと、海辺というキーワードからは想像がつかなかった狐の親子ですか。
朽ちてしまった建物の残骸が雨露を防げる良い塒になったんでしょうね。
そんなに悪くない毛艶ですから食料も豊富なんでしょう。

5   Kaz   2021/5/3 13:18

masa さん、
砂浜沿いには人家が密集してるので。人のいるところ
何かしらのおこぼれがあるので、したたかなお狐様のこと、
心配する必要は無さそうです。

F.344 さん、
餌は寿司、刺身、鉄火丼にちらしと豊富なメニューから...
よりは人間の食べ残しのホットドッグ、ハンバーガーかも。
この狐の親子を見てるとほっこり、周りのアメリカ人も
子狐の一挙手一投足に歓声を上げてました。

裏街道さん、
東海岸には狐の住む海岸が結構あるんですよ。
数年前に狐が住んでいるという海岸に行って写真を
撮ろうと試みたのですが、遭遇できませんでした。
今回はここに居座ってるのと観客?慣れしてるようで
幸運にも撮ることができた次第です。

コメント投稿
カメラの向こうには
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 63mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (865KB)
撮影日時 2021-04-29 00:27:51 +0900

1   Kaz   2021/5/1 13:26

こんな光景がありました。
ここには海沿いの遊園地みたいなものが在ったのですが、
数年前の大型ハリケーンで破壊されその跡が残った所に
数日前から狐の母子が入居したとのことだったので
撮りに行ってきました。

2   S9000   2021/5/2 06:15

 おはようございます(^^)v
 なんとキツネですか!狸は撮影したことがあるけれど、キツネはまだ出会ったことがないです。成体と幼体で体毛の色が異なるのかな?

3   Kaz   2021/5/3 13:26

S9000 さん、
この写真でも判りますが、子狐は薄暗い煤けた感じの色で
母親の鮮やかな🦊色には程遠いです。
いずれ、親を超える綺麗な🦊色になるんでしょうね。
楽しみだけど、そのころには移動してるだろうとのことでした。

コメント投稿
キヤノンとニコン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x2630 (11,200KB)
撮影日時 2021-02-08 00:13:17 +0900

1   kusanagi   2021/4/30 21:37

https://photoxp.jp/pictures/216350
以下のコメントは、このキヤノンとニコンユーザーの考察の続編ということで書きます。(^^ゞ 
ニコン派かキヤノン派か。というのは要するにその2社メーカーの持つ社風によるところが大きいのじゃ
ないかと私は考えています。大体はキヤノンユーザーはざっくばらんな人が多そうですし、ニコンユー
ザーはストイックで厳格なという感じです。それは撮影時の服装にもよく現れていますね。
キャノン使いのカメラマン https://photoxp.jp/pictures/216273
ナイコン使いのカメラマン https://photoxp.jp/pictures/216232

ネイチャー海外カメラマンの紹介・・・
David Yarrow Reveals his Photography Secrets - YouPic Inspiration for photographers ニコン派
https://www.youtube.com/watch?v=QcVRe9X5Prs
Safari of my Life - Wildlife Photography Documentary with Klaus Tiedge キヤノン派(長いです)
https://www.youtube.com/watch?v=ugTThtin5Ng
今回の動画はアフリカのサファリです。前回の北極圏のオオカミと比べればそう厳しい撮影環境ではあり
ません。ここでもニコンとキヤノンのカメラマンの違いというのがよくわかります。ニコン派のカメラマンは
突っ込んだ撮影をされています。(写真はやや大げさではないかと言う気もしますが) キヤノン派の方は
だいたいのところでオーケーねっていう感じですか。(笑) 
それはそうとアフリカのサバンナの光景というのは圧倒的で、大陸そのものであり山がなく海がなく隠れ
る森も樹木もなくて、それこそ弱肉強食の世界のようです。

機材的にキヤノンかニコンか、ということでは・・・
https://aozora-ref.com/nikon-canon
https://www.rentio.jp/matome/2019/02/canon-nikon-compare/
こんな感じだと思うのですが、現実的にはキヤノンユーザーがニコンユーザーの2倍以上は多いのじゃ
ないかと思われます。既にキヤノン対ニコンかというような構図ではありませんね。もしかすれば日本で
はソニーユーザーがニコンユーザーの数を今では上回っているかもしれません。
先発したニコンがキヤノンに負けてしまったというのは、その社風のもたらす厳格さが返ってあだになっ
たところがありそうです。ややゆるやかなキヤノンは、結果的に多くのユーザーを取り込むことに成功し
ました。

総合的なカメラとしての性能ではキヤノンが上ですね。特にAFが。露出もそう。両メーカーとも使っている
私の感想です。(これらは今では改善されていますが) デザインも(使いやすさの)キヤノンが上でしょう。
レンズは好みというところがあります。シャッター音はニコンが断然に良いです。
私の場合、以前から不思議な気がしていたんですが、ニコンの場合は比較的純正レンズを多く持ってい
るのですが、キヤノンの場合は純正率が低くて、その分シグマが多いんです。今回その理由がやっと
わかってきました。
シグマは多分ニコン的だと思います。(タムロンはキヤノン的かな) シグマにはストイックなイメージがあ
ると思っています。それでキヤノンにシグマを着けると、ニコン的になるんじゃないですかね。(笑)
あくまでもイメージの世界の話ですけど、そういうイメージがユーザーの心理におよぼす効果は高いと思ってます。またキヤノンは多く出回りすぎているから避けるという方もいます。

写真は面白いもので、あまりにもキレイに撮れすぎるカメラは嫌だなってところがあって、それでむしろ
打率の低いカメラの方が愛おしいというところがあります。その典型がシグマのカメラなんてすが、要は
小細工をしないストレートなカメラの方が面白いということかもしれません。最初から画像処理している
ようなカメラは便利かも知れませんが面白さには欠けますから。(実は技術的に言っても、キレイ過ぎる
画像のカメラは純粋さがスポイルされていて、画像の威力、パワーが落ちています)
それを言えばキヤノンも素の画像が出てくるカメラですので良いカメラだと思います。ニコンは偏っている
ところがあるのですが当たれば極めて良い画像が得られます。

写真は記録でよいと言えばそうですが、やはり面白さがなければわざわざ写真を撮ろうかという気は起き
ないのではないでしょうか。それから写真もカメラも、イメージが大切なので機材の持つ雰囲気も大事に
したいなあという気がします。自分が納得できるというイメージですね。
この自分が確立するべきイメージを持っていないと、やたら写真を量産して自らが戸惑うことになるから
です。逆にまた極右になりすぎて機材への思い込みが強すぎるというのも問題ありですかね。

ところで今回、特に私が眼を見張ったのはカメラマン氏の服装です。(笑) 
この件に関してはニコンユーザーの勝ちというところです。きちんとした服装でなければ自分の納得した
写真は撮れないと思いますから。とにかく何事も基本が大切です。どんなに短時間の撮影でも、キレイで
なくてもボロ着で良いから、キチンとした服装(サンダル履きなんかではなくて)で撮影に臨みたいものです
ね。自分の写真へのイメージを持ち上げるには、まずは服装です。
そしてこの服装というのは、ハレとケの哲学に通じます。ケという当たり前な日常とは別に、ハレという
特別の時をもってして写真をするということ。ですからケのスマホでは、画像ではあっても写真にはならな
いという気がしています。要は気持ちの問題だということですか。

なお予めお断りしておきますが、この投稿に関してのコメントを頂いても(その心配はないわけですが)、
返事のコメントはできなくなりました。掲示板のセキュリティが上がり、ご覧のように写真投稿はできても
文字だけのコメント投稿が私のPCではできなくなりましたので。ただし閲覧は可能なので、今後も皆様の
お写真なりコメントは見ることができますので楽しみにしています。

2   裏街札幌札幌   2021/5/1 09:19

梅雨か?という天気が続く札幌からおはようございます。

私がキャノン機を使っている一番の理由は《初めて買ったフィルム一眼がEOS5だったからです。
ピント時の視線入力という新機能に惹かれお決まりのダブルレンズキットを買ってしまったからです。
で、レンズだけでも活かそうとした結果が現在もキャノン派である一番と理由になっていると思います。
多くの方々が同じような感じなのではないでしょうか。
初めての一眼がニコンであったらニコンに、兄の後を追っていたらミノルタになっていたのだと思います。
どっちにしろ裸足にサンダル姿は変わらない可能性が高いと考えます。

1DXを入手されたのでしょうか、楽しみです。

3   管理人   2021/5/2 01:46

> kusanagiさん
PCからコメント投稿出来ないとのことで、ご不便おかけしております。

SPAMチェックはGoogleのreCAPTCHAというサービスを使っており、どのように判定するかはAIのみぞ知る?ところでありまして、しばらく経つと判定のためのデータが溜まってきて、投稿できるようになるかもしれません。

また、一度コメントに失敗しても
「私はロボットではありません」というチェックボックスが出るようにしたので、チェックすることでうまく行く場合もあります。

4   S9000   2021/5/2 06:13

 おはようございます(^^)v
 私の場合、キヤノンを選んだのは、EOS30D新発売広告で示された「高速コーナリングするラリーカーの5コマ/秒つなぎフォト」が印象に残ったこと、当時のD200が若干、高額に感じられて手がのびなかったこと、といったことが記憶に残っています。
 リアル写友でその人柄を把握している範囲では、キヤノン・ニコンで特に明確な傾向は見当たりませんが、一度だけ、撮影会にD-fを持ち込んだ人がいて、その周囲に人垣ができたことが印象に残っています。そのときは、両社のユーザーがむらがってましたね。

コメント投稿
浜辺撮影会?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2.1
レンズ 17.0 - 50.0 mm
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (818KB)
撮影日時 2021-04-29 00:16:53 +0900

1   Kaz   2021/4/30 14:14

海辺側にも見てる人たちが居ました。
https://photoxp.jp/pictures/216442

そういえば、左奥の犬を連れたおじさんと話してる
安全ベスト着用の女性カメラマンが写真を撮って
送ってくれました。アメリカの女性S9000さん版。
やはり、ハンサムな男性を撮りたくなるんでしょうね。😊

2   Kaz   2021/4/30 14:06

大砲からコンデジ、携帯で狙う先にあるものは?

3   裏街 札幌   2021/5/1 09:25

おはようございます。
楽しみにしていた北海道、天気に泣かされてます。(^_^;)
年配者が多いように・・・というより全てが年配者のようですが何を撮っているんでしょうね。
鯨とかシャチとかですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=HLhwZ1a91sU
現在ハマっている動画です、お暇な時間にどうぞ。^^

4   masa   2021/5/1 10:02

ほんと、皆さん何を見ているんでしょう?
裏街道さんが仰るようにクジラかな? とも思ったんですが、もし打ち上げられているんだと死んじゃってるでしょうし・・・
生きていて大勢のカメラマン、カメラウーマンが撮りたくなるようなものといえば、アザラシかウミガメな?

5   Kaz   2021/5/1 13:20

裏街道さん、
はい、私以外はみなさん年配者でしたね。(笑)
さすがにNJのこの近辺だと鯨、シャチは滅多に来ないですね。
たまに紛れ込んでくることはあるようですが。
鴨川シーワールドはわざと水掛けて観客を喜ばせてるようで、
実はポンチョで荒稼ぎというビジネスモードでしょうかねえ。
シャチも餌代稼ぎに一役買ってるんだなあ。

masa さん、
ウミガメはここじゃないけど卵を産みにやってくる海岸あり。
そこを狙って撮りたいけど、確か早朝だったかな。
苦手な時間帯です。

コメント投稿
ちょっとグロテスク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,665KB)
撮影日時 2021-04-22 18:36:03 +0900

1   一耕人   2021/4/30 13:53

鯉のあらいや鯉こくは好きですが、この写真を見ちゃうと食欲が減退しちゃいます(^_-)-☆

2   裏街 札幌   2021/5/1 09:35

おはようございます。
興味津々の目と表情をしていて面白く楽しいお写真です。
右手のおじさん鯉は仲間に向けてつぶやいてますね、絶対。

3   一耕人   2021/5/1 13:34

裏街 札幌さん こんにちは
鯉は大丈夫な人は大丈夫なんでしょうけど私はどうもなんです。
でも、写真としては面白い被写体ですね(^_-)-☆

masaさん こんにちは
仙台の水の杜水族館です。
私も鯉は食べるのは好きですが、鑑賞するのはいまいちです。
子供の頃正月前に母が鯉を買ってきてタライに暫く泳がして臭みをとって料理してくれたのを思い出します(^_-)-☆

4   masa   2021/5/1 10:08

一耕人さん、こんにちは。
ガラス越しだとは思いますが、水族館に鯉とは余り聞いたことがありませんね。
ひょっとすると、鯉料理屋さんの水槽だったりして。
どっしにしても、食いしん坊の私には旨そうに見えます。太った鯉はブツ切りにして甘露煮に限りますよ。

5   Kaz   2021/5/1 13:37

学生時代に蓼科のホテルでバイトしてた時に、そこでは
鯉料理を出しており、注文が入ると池で飼ってる鯉を
獲ってくるという作業がありましたね。(遠い目)
しかし、そんなことやってたら鯉が可哀そうになって
食べられなくなってしまいました。

コメント投稿
4月のカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,775KB)
撮影日時 2021-04-25 16:22:06 +0900

1   S9000   2021/4/29 23:50

 4月に入ってカワセミに遭遇したのは、本日も含めて7回ありましたが、撮影できたのはこの写真の一回のみでした。
 この個体には、おそらく複数回出会ったと思いますが、この一枚を見ると、クチバシ周辺が白く、どういう状況であるのか不明。
 時期的に、繁殖活動に入っていると思いますが、巣は探さないようにしているので、状況不明。「春のカワセミはとっても忙しい」

2   一耕人   2021/4/30 13:52

個体識別もできるんですね。流石です。
もう立派な鳥屋さんですね(^_-)-☆

3   S9000   2021/4/30 23:23

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
個体識別とまではいきませんが、このカワセミ君、よく鳴きながら飛んでいるのを見かけるので、生息密度からしても、同一個体かなあ・・・と(*'ω'*)
 もしかすると、繁殖のためのペアリングからあぶれてしまっているのかもしれませんが、それでもなお元気に生き抜いてほしいものです。

コメント投稿
爽やか美人百景 ~華やかにあるいはシックに~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3,899KB)
撮影日時 2021-04-25 22:34:45 +0900

1   S9000   2021/4/29 15:09

 チューリップ園で、密接触にならないよう配慮しながら、市民モデルさんをお願いする、あるいは撮影結果を示して承諾いただきました。
 直前に、女性誌「InRed」5月号カバーフォトで、竹内裕二氏が撮影した、桐谷美玲さんを眺めてまして、そのカバーフォト以外のファッションフォトも、白トビ手前くらいで撮影している様子が印象に残りました。そこからヒントを得て、今回、チューリップ園で花と人物を撮影する際、いつもよりプラス1/3か2/3で撮影しました。すると、被写体女性からの受けがとてもよく、承諾いただいた6組の方々のうち、4組からデータ提供を希望され、エアドロップしました。
 逆光ないし半逆光の中に人物を置いて、いつもよりプラスで撮影して人物の顔を明るくした結果、白系のチューリップはさすがに飛んでいましたが、ピンクやオレンジ系のチューリップは輝きを増し、被写体女性にその輝きがレフ板効果を及ぼすようなイメージで、これが女性受けするのか、と納得したところ。
 ただしこの結果が、女性の写真嗜好に関する有意なデータと断言できるか、というと微妙で、単にエアドロップが普及したことを示しているのかもしれません。
 また、今回こちらで投稿している一枚は、プラスではなく従来どおりの脳内露出計に従った、ややアンダーの露出で、女性のシックないでたちを強調する方向。
今回は主にシグマ180mmを使用しましたが、暗い山際を背景に、異なる色のチューリップを手前から地平線へ向けなだらかに配置して、色のグラデーションを表現するときは、タムロン70-200mmが好適の様子。単に好みの問題ですが。
 タムロン作例は https://photoxp.jp/pictures/179498

2   裏街 札幌   2021/5/1 09:40

おはようございます。
背景の様子でハイキー調が似合う似合わないが決まる様に感じますね。
背景がチューリップだけであったり明るい背景であったり・・・。
明暗が分かれる背景だと難しいのかも・・・。

3   S9000   2021/5/2 06:05

おはようございます(^^)vコメントありがとうございます。
背景・全景を逆光に輝くチューリップにする場合、必然的にこちらを向いている人物の顔は暗めになるので、そこをハイキーにすると、例えば白いチューリップは飛んでしまいます。オレンジやピンク系のチューリップは、飛ばし気味にしてもパステル調の魅力があるので、被写体女性の明るめの顔とよく似合う、ということで(^^)v
 こちらの女性は、ダークトーンのシックなお召し物でしたので、ややマイナス方向に振ってみました。あまり深く考えていないのですが、そのときそのとき、表現を工夫するのは楽しいことですね。

コメント投稿
今年のピンクムーン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (440KB)
撮影日時 2021-04-27 10:27:56 +0900

1   Kaz   2021/4/28 15:48

昨晩撮った今年の桃色月。
私の腕と手持ちの機材ではこれが限界かな。
ウルトラマンの故郷星雲写真を撮りたくて
近場のお月様で天文写真練習中ですが
このレンズではダメそう。

4   裏街道 青森フェリー埠頭   2021/4/29 14:03

こんにちは。
いやいや、十分な写りではと感じますよ。
それにしてもどれくらい大きな隕石が衝突すると下に移っているクレーターが出来るんでしょうか。
地球には大気がありますから直接比べるわけにはいきませんが降ってこない確約はありませんから・・・。(^_^;)

5   一耕人   2021/4/29 17:50

こんばんは
コントラストが効いていい感じに仕上がってますね。
こうゆう満月を撮りたいものです(^_-)-☆

6   Kaz   2021/4/30 14:01

F.344 さん、
我が家からだと背景となるようなお城もなし。
月が昇る方角には隣の家が立ちはだかってる。
ということで、こんな練習しかできないのが残念。

S9000 さん、
これを投稿した翌朝に彼の訃報が流れていました。
スーパームーンと一致するとは何かの因縁でしょうか。
狙ってるM78星雲はかなり小さく見えるのでやはり
200㎜ではきついかも。できれば1000㎜以上欲しいかな。
天文写真でもと考えたのは、使用してる画像編集ソフトの
アップデートで新たに天文写真編集機能が入ったので
無料なら試しに挑戦してみっか、と思ったのですが
編集に金が掛からなくともレンズ、その他に掛かりそう。

裏街道さん、
手持ちのソフトを総動員で何とか見られる程度にまで
仕上げたのがこれくらいですからねえ。
元画像は推して知るべしです。😅

一耕人さん、
以前に撮って仕上げた月写真よりは良くなってますが、
ノイズを減少したら、かなりのっぺりしちゃいました。
やはり、元の画像がきっちり撮れてないとダメですね。

7   masa   2021/5/1 14:11

月そのものも、太古の昔、地球に別の惑星が衝突したときに砕け散った破片が集まってできたという説が最近主流になっているようです。
その月もまた、出来た後、沢山の彗星にぶつかられてこんなアバタ顔になったのかと思うと、同じころ地球にも沢山の彗星がぶつかっていたんだな、となんだか不思議な気分です。

8   Kaz   2021/5/3 12:51

masa さん、
地球も大気や海、造山運動が無ければ現在の月と
どっこいどっこいのあばた顔、という話もどこかで
聞いたような気がします。
月のような地球に生まれて来なくてよかったあ。

コメント投稿
ハナミズキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,583KB)
撮影日時 2021-04-22 20:08:23 +0900

1   一耕人   2021/4/28 14:30

う~すべにいろの♬ 
一青窈さん素敵ですね(^_-)-☆

2   F.344   2021/4/29 08:28

ハナミズキの花
撮る機会を逃してしまった
開放で柔らかい表現ですね

3   裏街道 青森フェリー埠頭   2021/4/29 14:05

こんにちは。
街路樹としても人気で色の種類も多く楽しめるお花です。
ピンクは可愛いですね。

4   S9000   2021/4/29 11:29

 おはようございます。とてもよい色ですね、一青窈さん及びMay.Jさんのカバー版を聞きながら、ハナミズキの撮影時期は逃してしまいました(TT)
 

5   一耕人   2021/4/30 13:51

F.344さん
私もたまたま通った道端に咲いていたので撮影できました。
ありそうで意外とないものですね(^_-)-☆

S9000さん
私もこの薄紅色のハナミズキが大好きです。歌聞いちゃおうっかな(^_-)-☆

裏街道 青森フェリー埠頭さん
昔息子が住んでいたアパートの前の道路の街路樹がハナミズキでした。
やっぱりピンクが素敵ですよね(^_-)-☆

コメント投稿
りんごお岩木
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Luminar 4
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5256x3504 (19,671KB)
撮影日時 2021-04-26 20:16:38 +0900

1   裏街道   2021/4/27 20:35

こんばんは。
花が咲いているリンゴの木もありましたが満開になった光景をみてみたかったです。

2   F.344   2021/4/29 08:24

桜が終わるころは他の花も一気に・・・
花が咲くと手入れで忙しい時期になることでしょう
快晴の岩木山とリンゴ畑
長閑そうにも感じます
東北行きの後は九州方面でしょうか?

3   裏街道 青森フェリー埠頭   2021/4/29 14:13

F.344さん、ありがとうございます。
私はリンゴよりなしの方が好きなんですが写真なら満開の時期に撮ってみたいと感じました。
今回は個人情報が登録された北海道向け、青森は雲が厚くカメラの出番はなさそうです。

コメント投稿
ほのか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF50mm F1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3408x2272 (4,455KB)
撮影日時 2021-04-28 00:42:07 +0900

1   yama   2021/4/27 19:20

夕暮れの曇り空からわずかに光が差し込み
ミニバラがの花びらが素敵で・・(⌒∇⌒)

2   裏街道   2021/4/27 19:50

こんばんは。
背景の感じがとても綺麗で良いですねぇ~ナイス一枚です。

3   yama   2021/4/28 09:01

裏街道 さん
おはようございます。
嬉しいコメント有難うございます。

4   F.344   2021/4/29 08:14

ほのか
タイトルにピッタリの表現に納得です

5   yama   2021/4/29 16:12

F.344  さん
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。
嬉しいコメント励みになります。

コメント投稿
田起しの頃 岩木山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2334 (6,432KB)
撮影日時 2021-04-26 19:43:50 +0900

1   裏街道 波志江PA   2021/4/27 03:57

こんばんは。
前日も風景を撮っていたので絞り値など気にもしなかったらf4でした。(^_^;)

3   yama   2021/4/28 09:27

雄大な自然が織りなす風景を撮りたくなりますね。
写真の手本のようで、素晴らしいの一言です。
勉強になります。

4   一耕人   2021/4/28 14:26

こんにちは
これは天晴ですね。
ここで農作業をしたら長生きできそうですね(^_-)-☆

5   F.344   2021/4/29 08:06

東北のコメどころでは田植え前の準備で忙しいことでしょう
岩木山の頂の雪がクッキリですね

6   S9000   2021/4/29 11:27

世界は美しい、美しいは世界、世界は楽しい、楽しいは世界、世界は美しい・・・と無限ループで唱えたくなる一枚ですね。
 農道幅員が十分広く、直線的な区画からもほ場整備が想像されますが、きっちり長方形の水田なら、田植えや刈り取りの作業がとてもやりやすいのです。とはいえ、最新の農耕機械は、建設機械と同じようにICT技術が導入され、自動制御で直進・反転するものもあります。
 私の実家ではそれは夢物語・・・

7   裏街道 青森フェリー埠頭   2021/4/29 14:20

masaさん、 yama さん、 一耕人さん、 F.344さん、 S9000 さんありがとうございます。
頭の中が撮ることにだけ集中して絞り等の大事なことを忘れてしまってます。(^_^;)

この写真には出発前に返信投稿をしたと思うんですが気のせいだったかなぁ~(^_^;)


コメント投稿
爽やか美人百景・オリンパス・ザ・ビューティー2021
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,996KB)
撮影日時 2021-04-26 00:53:15 +0900

1   S9000   2021/4/26 23:42

チューリップ祭を熱心に撮影する、美しいオリンパス使いさん。ネイルアートも美しい。
 ちゃんと承諾いただいてますヨ。 

 私はカメラ機材オタクというにはあまりに知識が乏しく、この美人さんがお使いのオリンパス機についても情報を持っていません。だがしかし、世の中は知ることがすべてではない。この方がお使いになるかぎり、世界一美しいカメラがこれ、ということで。
 赤瀬川源平氏は、ニコンFについて「銀色の美少女」という表現をお使いでしたが、こちらのオリンパス使いさんも、銀色のカメラを手に一心不乱に撮影する様子に、美少女の面影を色濃く残しておられました。

2   F.344   2021/4/29 08:12

真剣さが伝わってきます
どんなのを撮ったのかチョッと覗いてみたい・・・
ネイルに手もしなやかで良いですね

3   S9000   2021/4/29 08:51

 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 ほんとに真剣な方で、私だったら腰にきたり、足がつったりするような姿勢をずっと続けていらしてでした(#^.^#)
 銀ボディは女性のしなやかな手に似合いますね。そのしなやかな手がシャッターを押した一枚を拝見したいところですが、対美人恐怖症のある私は、承諾をいただくので精一杯・・・

コメント投稿
オタクは夢か幻か
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 10-20mm
焦点距離 11mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,652KB)
撮影日時 2020-12-13 23:37:39 +0900

1   S9000   2021/4/26 23:18

 鈴鹿PAに展示されている、1992年型マクラーレンホンダF1 MP4/7。V12エンジン3497cc、650馬力以上を発揮するモンスター。
 「サーキットの狼」は、最終27巻で主人公風吹裕矢がF1グランプリに到達し、ラストは、序盤から登場していた第二副主人公格の飛鳥ミノルとともに勝利したことが示唆されています。
 作者池沢さとし氏は、将来を嘱望されながらも早逝した実在のレーサー、風戸裕、川合稔らが活躍する幻を、登場人物に仮託したそうで、おそらく物語の構想時点で、全体のストーリーは完成していたと思います。現実のクルマ趣味で出くわすいろいろなシーンから物語の着想を得て、漫画のシーンにおいて再構築する才能はすばらしいものですが、残念なことに「狼」ですべてを出し切ったのか、その後に着手したゴルフ、カメラ(!)の漫画は、いずれも成功してはいません。

 さて、吉例オタク話。
 1980年代後半、1990年代前半までのF1ブームは、私はモータースポーツオタクとして、その立ち上がりから失速まで眺めていました。実況中継を担当した古舘伊知郎氏がアイルトン・セナに「音速の貴公子」と通名をあたえ、テクノポップスを流す華やかなテレビ中継が行われるなど、何かと賑やかなブームでした。
 しかし私は航空機オタクでもあったので、「F1はたかだかマッハ0.27。どこが音速だ?それが言えるのなら、年棒2700万円の野球選手も一億円プレーヤーだろう。」と、「音速の貴公子」という表現には懐疑的でした。といって、私はどちらの分野も、初歩的なオタクにすぎなかったのですが、あるF1オタクが「最新F1マシンには、戦闘機と同じ、エリアルール理論が取り入れられている」と解説したことを受けて、戦闘機オタクが「エリアルールは遷音速で初めて意味をなすものだ、いい加減なことを言うな」と、憤慨するのを見たことがあります。(航空専門誌における記述)
 実際には、F1のリアウイング翼端で、縮流現象による水蒸気のストリームが発生するなど、飛行機に類した現象が見られること、飛行機もF1も大切なのは対地速度ではなく対気速度であり、その測定のためにピトー管を使うなど共通点も見られます。

 音速の貴公子ことアイルトン・セナは、レース中の不幸な事故で命を落としてしまい、F1ブームも終息します。この時期、「サーキットの狼」は続編「モデナの剣」が連載されていましたが、「狼」がフォーミュラレースに入っていった段階で人気が急落したことを考慮してか、「剣」では、市販車ベースのレースより先に進みませんでした。
 
 無理やり写真の話に持っていくと、F1でもおなじみのスリックタイヤは、「路面に食いつく」というその特性が買われて、タムロンレンズの操作用ゴムバンドに応用されたことがあります。しかし、本当のスリックタイヤは表面が過熱により微妙に融解することで路面に食いつくので、そのまんまの特性をレンズのバンドに転用すると、操作する人の指が常に真っ黒、ということになりまして、あまりよろしくもありません。(あくまで応用であって、そんなことはなかったと思うが)
 まあそんなこと言わなくても、モータースポーツもエアロプレーンも、被写体として人気であります。レッドブルレースが「空のF1」と呼ばれるように、F1イメージを飛行機側が拝借することもあるので、オタク同士仲良くすれば・・・というところですが、それができないのがオタクなのです(^^)v

2   裏街道 波志江PA   2021/4/27 03:01

こんばんは。
鈴鹿はコンビニもあって仮眠には最適なSAなんですけれど位置的に中途半端なんですよね。
京都や大阪を目的地とした場合はちょっと遠すぎる、関東を目指す復路の場合もエラく遠いって感じ・・・。
私の場合はヨンサンマル(四時間走ったら30分休む)の休憩にしか使いません。
先日、瀬戸中央道の与島SAでのカメラ散歩時に偶然発見したのですがADVAN T.KUNIMITSU KENWOODの赤いマシンが2台飾ってありビックらして仕舞いました。

3   S9000   2021/4/29 07:43

おはようございます。コメント感謝っす(#^.^#)
 鈴鹿PA、これは京阪神向け車線から入ったのですが、入り口がちょっとわかりにくかったです。F1関係の展示が充実している他にも、きれいな施設で、車中泊拠点にもよさそうですが、目的地が名古屋や京阪神である場合、中途半端ですね。

 さて、漫画バナシ。
 ヨンサンマルとのことですが、プロのドライバーさんでも4時間を超えて走るのは厳しいところで、「サーキットの狼」最大の山場「流石島レース」は、600km(30kmコースを20周)をドライバー交替なしで走りきる、過酷なレースでした。
 劇中ナレーションでは、「途中給油とピットインを義務付けられている」とのことなので、この給油・ピットインにルーティン時間の義務が課せられているのかもしれません。8月の午後3時スタートで日没後、暗くなってからのゴールなので、少なくとも4時間以上のレースで、平均速度150km/h弱というところ。

 登場人物が愛車の性能を誇ると直後に弱点が露呈して、転落する・・・という設定上のフラグはここにも現れていて、カウンタックに乗車する人物が直線スピードを誇った直後、その極度に悪い居住性のため、体力が限界に達していたことに気づき、判断力を失ってコースアウトします。
 これは一般ドライバーでも気を付けるべきポイントですが・・・

 ところで与島SAの赤いマシンは興味がありますね。「狼」の流石島は、前にも書きましたが、塩飽諸島に属する島、と劇中で語られており、この与島をモデルにした可能性が高いと私は思っています。

コメント投稿
花園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF50mm F1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5209x3472 (17,064KB)
撮影日時 2021-04-23 18:57:18 +0900

1   yama   2021/4/26 21:01

散歩の途中で見かけた近場の公園すが、
フジの花とツツジが満開になって
春の景色を満喫しました。

2   S9000   2021/4/27 00:08

 こんばんは。いい色ですね。まさに春色爛漫。
 和気町藤公園に行けず、世羅藤園も閉園・・ということでどうしよう、と思っていましたが、世羅観光農場が藤園を継承し、存続することになりまして、喜んでます。

3   裏街道 波志江PA   2021/4/27 03:04

こんばんは。
見事な藤棚ですね、これ位育っていれば被写体として十分だと感じます。

4   yama   2021/4/28 09:38

裏街道 波志江PA さん
おはようございます。
何時もコメント有難うございます。
コロナ過で遠方に行く気がしなくなり、寂しく
思っています。
裏街道さんは仕事の関係で全国を回っていますが、
各地の絶景を楽しみにしています。
コロナに注意されて、お仕事頑張って下さい。

コメント投稿
カラー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4078x3056 (5,118KB)
撮影日時 2021-04-25 00:20:44 +0900

1   youzaki   2021/4/26 14:06

に葉に白いカラーが咲いていました。
構図が難しいです。

2   F.344   2021/4/26 20:35

蟻が頑張って引き立てていますね

 我が家の植木鉢のカラーも咲きだしています
土を替えなかったので昨年より花が貧弱ですが・・・
構図を工夫しないと普通になるので雨でも降った時に撮ろうかと思っています

3   裏街道 波志江PA   2021/4/27 03:12

こんばんは。
水芭蕉に似てはいますが咲く環境が全く異なりますね。
今回の行程で岩手から秋田までR107を使ったのですが山にはまだ雪が残っており溶けた水が溜まる湿地帯に水芭蕉が咲いておりました。

コメント投稿

蜂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2243x1685 (2,106KB)
撮影日時 2021-04-25 00:52:17 +0900

1   youzaki   2021/4/26 13:51

小さな物を大きく撮るで蜂を撮ってみました。
花は白いツツジの花です。
蜂は二ホンミツバチと思いますが?

コメント投稿
ポチャック木道
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,434KB)
撮影日時 2021-03-30 23:08:02 +0900

1   Kaz   2021/4/26 08:46

スパムの自動追尾から逃れるために削除した写真の再投稿です。
以下が元投稿写真に皆様から頂いていたコメントです。


1 Kaz 21/04/03 12:36

寒い日が何日間か続いた後に暖かい日が訪れたので
ニュージャージー州の北端でニューヨーク州との境付近の
ポチャック湿地へ散歩に行ってきました。
尾瀬の風情には到底敵いませんね。

今日はまた寒さが戻り、日中は6度。夜の今現在は零下2度。
春はどこだあ!

2 裏街道 周南 21/04/04 08:46

おはようございます。
『おぉ~これは国際的Kazファンか』とグーグル翻訳の力を借りてみましたが『これ買え、あれ買え』でしたね。
私も先日手に入れたソフト〇ミ〇ー4であれやこれや試行錯誤の最中なんですが
開くたびに『アップデータしろ』の表示が・・・。
CMを見ると有料なんだと思うのですが細かく記載された英文でインストロールするだけが日本語なんです。
クリックしたら請求書が届くってか・・・。(^_^;)

3 F.344 21/04/04 10:26

湿地を守る木道は似たような造りですね
春の訪れを待ちきれない人たちが楽しんでおれれる光景はどこも同じですね

4 Kaz 21/04/04 15:26

裏街道さん、
これを投稿14分後にはスパム投稿がくっついちゃった。
スパム屋さんも閑、というか必死なんだなあ。(苦笑)

裏街道さんがル〇ナ〇4を買われた時には、もうすでに
AIバージョンが出てたような気がしますが、ルミナー4の
特売でもやってたのかな。
私は1年半ほど前にルミナー4を購入してしばらく遊びましたが
数か月で放置状態になっちゃいました。バージョンは
4.3までアップデートされ、その後、アップデートは
出されていなかったのですが、先ほどチェックしてみたら
4.33が出ているようですね。もうアップデートはないものと
思っていたのにちょっとだけ得した気分。(笑)
裏街道さんのバージョンが4.33以前のものであれば、
無料で4.33にアップデートができますよ。
ルミナーAIにアップグレードすると金取られますが。

F.344 さん、
保護された湿地の中を縫う木道だと幅広くできないのは
理解できますが、コロナ蔓延状態の今を考えると、狭い。
マスク付着用の輩は木道から突き落として良しとの
ローカルルールでも作って欲しい。(笑)

5 S9000 21/04/04 22:30

 こんばんは。スパム困りものですね。
 湿地では、チョウトンボやハッチョウトンボなどの昆虫、オオジュリンやホオジロなどの野鳥撮影が楽しめそうですね。同じ北半球ということで、同じではないにせよ、傾向の似た生物相があるのでしょうか。

6 Kaz 21/04/05 13:25

S9000 さん、
昨年のフロリダ湿地保護地域では多くの鳥やワニさんが
見受けられて撮りがいがあったのですが、我が州近辺の
湿地ではあまり鳥や動物を見かけないんですよ。
探せば居るんでしょうが、根気がない。😅
もうちょい暖かくなったら探してみましょ。

コメント投稿
メセンの花UP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,150KB)
撮影日時 2021-04-25 00:15:30 +0900

1   youzaki   2021/4/25 20:39

小さい花を接写しました。
こんな花の接写はコンデジの方がベターかも・・

軽いレンズSigma105mmF2.8macroで撮りました。


コメント投稿
ケイソリザ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3769x2827 (8,046KB)
撮影日時 2021-04-24 22:35:08 +0900

1   youzaki   2021/4/25 20:27

この花紫色が良いです。
好みの色の花で撮りました。

2   裏街道 波志江PA   2021/4/27 03:13

可愛いお花ですね、私も紫色は好きです。

コメント投稿
春の五能線Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2334x3500 (8,252KB)
撮影日時 2021-04-25 20:38:42 +0900

1   裏街道 つがる市   2021/4/25 20:02

冬には大陸の寒気が吹き付ける本州の最北端を走る五能線には錆び付いた姿の客車が
一生懸命走っているというイメージがありましたが・・・。

2   Kaz   2021/4/26 12:25

やはり、暗い色の車両に木枠の窓が似合いますかね。
って、そんなのもう走ってないか。
地方もモダン化の恩恵を被ってどんどんすべてが
新しいものになって行くんですね。

3   youzaki   2021/4/26 13:24

この写真も良いですね・・・
撮り鉄で無いですが見るのは好きです。

4   F.344   2021/4/26 20:39

都市部を走っても遜色ないデザインですね
五能線は電柱のような邪魔物が無いのでスッキリ・・・
良いですね

5   裏街道 青森フェリー埠頭   2021/4/29 13:58

Kaz さん、こんにちは。
確かに何でもかんでもコンピューター制御の最新式が導入されておりますが古くてもボロボロでも残すものは残して欲しいと感じます。
私の青森や北海道のイメージは・・・勝手ですね。(^_^;)

youzakiさん、こんにちは。
これからは動きものにも挑戦してみたいと思っております。

F.344 さん、こんにちは。
電線や電柱が無いとこんなにもスッキリとした風景になるんですね。
町中のそれもお願いしたいものです。

コメント投稿