キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 旅行シーズン到来?7  2: アメリ感お花見7  3: 牡丹3  4: 私の花筏・スズメは見てた5  5: 主役は私(^_-)-☆6  6: ポチャック湿地帯の吊り橋1  7: 爽やか5  8: 幽霊を連想・・・?6  9: 松の花6  10: 静か過ぎる与島港7  11: クマバチUP5  12: 与島SAの昼下がり5  13: 爽やか美人百景・瞳を閉じて4  14: ポチャック湿地帯の木道8  15: 春の合唱2  16: まだ居ます。6  17: セグロセキレイがむばる4  18: レンゲ畑6  19: 琴電6266  20: 琴電7235  21: チューリップの原種です。t3  22: オタク道はるか遠く・パロディの世界3  23: 夜明けのジロー1  24: きらきらオタク6  25: 小さい赤い花1  26: 微妙な赤い色の花1  27: 旅立ちへ2  28: ハナニラ1  29: 小さいアネモネ1  30: さらばシベリア鉄道4  31: ノビタキ・リターンズ(オス)3  32: ノビタキ・リターンズ(メス)1      写真一覧
写真投稿

旅行シーズン到来?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2.1
レンズ 50.0 - 150.0 mm
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (509KB)
撮影日時 2021-04-14 00:27:02 +0900

1   Kaz   2021/4/15 16:02

春と共に飛行機旅客数も増加してるようで、
コロナもまだ終息、どころか収束もしていないのに
「いいのかよ?!」って感じですね。

3   一耕人   2021/4/15 18:05

ホントこのコロナは何とかならないものですかね。
家内は7月に北海道に行くとガイドブックとにらめっこです。本当に往けるんでしょうかねぇ( ;∀;)

4   赤いバラ   2021/4/15 18:27

こんにちは赤いバラです。
昨年の1月の末頃からコロナで大騒ぎ
いまだにですがね  トホホですよ道外は無理かも? 予定をしているのですが
難しいかも? 
めげずに頑張る事しかないですよね

5   一耕人   2021/4/16 03:26

Kazさん おはようございます。
暫しスレッドをお借りいたします。

赤いバラさん 本当にお久しゅうございます。
お元気にされておられましたか?
北海道のコロナの状況、そんなにひどいでしょうか。
家内曰く、北海道の感染者の半数は道央に集中しているので今回は道東を巡ろうという魂胆のようです。
マスクに手指消毒を徹底していけば大丈夫と根拠のない持論を繰り広げております。

それにしても今日は赤いバラさんや笑休さんがコメントを上げてくださり、実に懐かしい気分になりました(^_-)-☆

6   赤いバラ   2021/4/16 18:33

kazさん こんばんは
コメントのながれで、そのままのカキコで
大変 失礼をしました。  ごめんなさい
お久しぶりでございます。

北海道もですが街から離れると気をつければ、大丈夫でも油断大敵です。

皆さん懐かしいですね~♪



7   Kaz   2021/4/17 13:27

裏街道さん、
日本も連日記録更新の毎日のようですね。
だけど、感染者数や率はニュージャージー州の
4分の1以下じゃないですか。もだまだ伸びしろが
あるので大丈夫ですよ、って、伸びちゃダメだけど。

アメリカだとハイウエイの所々にトラック検問所があり
そこで重量、車体、運転記録検査を行ってます。
休息が足りないとその場に留め置かれて強制的に
休みを取らされてるようです。
日本はそこまではやらないのかな。

一耕人さん、
コロナさえ無けりゃ世界一周の旅に出てたのに。(大嘘)
もっと、頻繁に各州に遊びに行ってたんでしょうけどねえ。
でも、今年は南部まで友人のRVで行く計画があるから
それを希望の光として生きて行こう。

赤いバラさん、
なななんとお懐かしい方のご降臨。
時々出て来られないと、コロナに負けたかと心配されますよ。
笑休さんのように生存報告をたまによろしくね。

コメント投稿
アメリ感お花見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2.1
レンズ
焦点距離 66mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,939KB)
撮影日時 2021-04-13 23:36:34 +0900

1   Kaz   2021/4/15 15:53

日本から寄贈された桜が2千本ほどある、ニューアークの
ブランチブルック公園の桜を見てきました。
平日とはいえ好天気に誘われた花見客で賑わっており、
パンデミックはどこ行ったの、って感じでした。
それが、いいことか悪いことなのか、どっちなんでしょうね。

3   一耕人   2021/4/15 18:10

日本も人の出は多いですよね。困ったものです。

笑休さん お久しぶりです。
ニコンさんミラーレスだけでゆくんですか。キャノンはどうなるんでしょうね。
いずれはR1なんかを出して1DXを終息させていくんでしょうかね。

4   F.344   2021/4/15 21:48

日本から2000本も寄贈された・・・
桜の木で親善が深まり毎年花を楽しまれれば最高の贈りものですね
子たちも開放されはしゃいでいますね

5   笑休   2021/4/16 07:06

R1発表済ですよ・・ドリンクじゃないですよ(笑)
8000万画素、真っ黒で画像がないようなデータでも、ソフトできれいに修復可能な、闇から( ゚Д゚)マシンです。

6   S9000   2021/4/16 08:00

 ニュースで、アメリカは小売売上が前月比9.8%増加、と報じてました。
 花見客の賑わいは、こちら広島ではさほど感じることができず、心なしか、桜を撮影する人々も低調でした。無理なく活動していきたいものです。

7   Kaz   2021/4/17 13:06

笑休さん、
キヤノン板へのご登場も久々ですね。

この日だけがここ一週間での穏やかな春の一日。
あとはどんより曇ってるか雨の日々でした。
桜も盛りを過ぎて葉桜に移行目前のラストチャンス。
思い立って行っててよかったです。
数年前にニューヨークで行われたキヤノンエキスポで
得た感じでは、キヤノンは事業に占めるカメラ部門の
比率はかなり低くなってきており、医療機器、印刷、
防犯機器関連に重きを置いているようでした。
光学の周辺事業が上手くいってる限りは、カメラや
レンズの方も細々とながらも続けてくれるでしょう。

一耕人さん、
NJの田舎だと人出があったとしても、まだまばら。
都会の雑踏の夜、バー、クラブだと危険たっぷりで
近づくのはやはり勘弁ですね。

R1はまだ確認されてないんじゃなかったっけ。
R3がほぼ確定のようですが高いからパス。
できればR7あたりで7Dシリーズの復活を期待したいところ。

F.344 さん、
数年前から傷んだ桜の植え替え、植樹をしてるようですが
心無い花見客が枝を折ったり、木に登ったりで、なかなか
元に戻る気配がないので残念な限りです。いっそのこと
公園を10年位立ち入り禁止にすればいいのかも。

S9000 さん、
コロナで失業や収入激減の人に対して国から景気刺激策の
一環として昨年から三回、現金が送られており、3月が
その三回目の支給があったばかりで、貰った人々が
その金を消費したのが小売売上増の原因です。
でもねえ、いくら景気の刺激策とはいえ、金に困ってるから
国がくれたので、それをパッパと不要不急のものに使っちゃ
あかんと思うんですけどね。アメリカ人は貯蓄するという
考えが無いから失業の翌週から路頭に迷っちゃう。

コメント投稿
牡丹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,214KB)
撮影日時 2021-04-15 01:25:08 +0900

1   youzaki   2021/4/14 22:47

畑に赤いボタンの花が開きました。

2   裏街道 福山   2021/4/15 03:36

こんばんは。
100ミリマクロ、良い仕事をしていると思います。
質感まで出ていてナイスです。

3   F.344   2021/4/15 15:33

日本画にあるような描写
優雅に感じます
良いですね

コメント投稿
私の花筏・スズメは見てた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,894KB)
撮影日時 2021-04-02 21:44:16 +0900

1   S9000   2021/4/14 22:30

 広島市中央公園わきを流れる準用河川堀川導水路(下りルート)にて。
 いつもの年なら、ここはお花見のメッカですが、今年は非常に少なかったです。ここ以外にも、帰宅ルートに桜並木がありまして、毎年、バーベキューのもうもうとした煙とよい匂いの中を自転車を走らせるのですが、今年はそれもなかったですね。

2   裏街道 福山   2021/4/15 03:42

こんばんは。
見返り雀、主役をキッチリこなしていると思います。
水面を漂う桜の花弁と地面に落ちて汚れてしまったそれとで哀愁感が出ていると感じます。
次回は見返り美人をお願いいたします。m(_ _)m

3   一耕人   2021/4/15 10:59

スズメも去り行く桜を眺めていたのでしょうか。
当地でも例年桜の時期は、桜並木沿いの河川敷でバーベキューを楽しむ方々の姿を見かけるのですが、今年は全くのなし。寂しい春でした。

4   F.344   2021/4/15 15:31

スズメたちも繁殖の時期
エサも多くなるがそれ以上にエサを求めて行動・・・

5   S9000   2021/4/16 07:36

 おはようございます。皆様コメントありがとうございます(^^)v

>裏街道(福山)さん
 桜はきれいだし、花筏もすばらしいのですが、やっぱりつもってくるとたいへんなようで、昨日の朝には清掃部隊(シルバー人材)が出動していました。ということで哀愁感(^^)v
 リクエスト承知しました、見返り美人ですね(*^^*)

>一耕人さん
 スズメとしても吸蜜(花ごと食いちぎるようです)ができなくなって寂しいのかもしれません。
 密がどうの、人出が回復、と全国ニュースでは言うのですが、地方ではそれに出くわすことは少ないです。焼き肉店がバーベキューセットの売り出しをしているはずですが、打撃を受けていることでしょう・・・
 
>F.344さん
 もうしばらくすると、かわいい子スズメたちが親に導かれて、よちよち歩き・よちよち飛びを始めますね。
 その一方で、いよいよ旅立ち間近のシロハラ、ツグミたちが忙しく歩き回って採餌しています。すでにジョウビタキは全く見なくなり、カモ類もカルガモのみに。

コメント投稿
主役は私(^_-)-☆
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,273KB)
撮影日時 2021-04-14 23:01:10 +0900

1   一耕人   2021/4/14 15:06

今季初チューリップでした。

2   S9000   2021/4/14 22:19

 こんばんは。素敵ですね。
 私もこの中では、彼女にひかれますね・・・ほかの花が嫉妬するかな?
 

3   裏街道 福山   2021/4/15 03:46

こんばんは。
もちろん主役も綺麗ですが右手前と左奥のボケチューリップがある事で立体感が出ていると感じます。

4   一耕人   2021/4/15 10:57

S9000さん こんにちは
まだ開ききっていませんが、他を圧倒する魅力がありました(^_-)-☆

裏街道 福山さん こんにちは
撮影の意図をご理解いただきありがとうございます。
春はいろんな花が咲き競う季節。素敵ですね(^_-)-☆

5   F.344   2021/4/15 15:25

気温が上がりだすと花も一気に・・・
花の色も豊富で撮り甲斐がありそうですね

6   一耕人   2021/4/15 18:01

F.344さん こんにちは
花達はちゃんと季節を判って咲くんですね。
散歩すがらの撮影も楽しみになりますね(^_-)-☆

コメント投稿
ポチャック湿地帯の吊り橋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,426KB)
撮影日時 2021-03-30 23:43:07 +0900

1   Kaz   2021/4/14 14:06

スパムの標的となっていた元投稿を管理人さんにお願いして
削除して頂きました。
以下が元の投稿にあった私と皆様のコメント、リプライです。


1 Kaz 21/04/09 12:07

ポチャック湿地帯の木道にある吊り橋です。
かなり傷んできてるようなので、そろそろ
補修の時期なのかもです。

ついでのご報告。
予防接種、一発目を今日やってきました。
現在の所、副反応は皆無。
私が鈍いんですかねえ。

2 F.344 21/04/09 20:03

地方色豊かな吊り橋の情景
良いですね
あの寒かった頃から若干春の様相でしょうか?
 御地の川は集中豪雨で増水したことによる
ゴミの流れ物が見あたりません
それだけ気候が安定している証拠なのでしょう
それとも上流は大自然・・・?

3 裏街道 21/04/10 11:46

こんにちは。
総合計がトンに近いそちらのBICファミリーが安心して渡れるような強度があるんでしょうか、不安です。(^_^;)

4 Kaz 21/04/12 16:11

F.344 さん、
予算が限られた田舎町だとこんな簡素な橋ですが
金門橋などとは違う風情がありますね。😊
この一週間前までは零下の世界で寒かったのですが
ようやく暖かくなってきた時に出かけたものです。
今は近所でも桜が満開に近くなってきました。
明日か明後日にでも花見に行こうかな。

裏街道さん、
公園によっては丸木橋ですからねえ。
1トン家族とは一緒に渡りたくないです。


以上、管理人さんと皆様にお手数を掛けました。m(__)m
これにはスパムが付かないことを祈ろう。

コメント投稿
爽やか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF50mm F1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x5472 (10,505KB)
撮影日時 2021-04-14 18:04:26 +0900

1   yama   2021/4/14 13:46

柔らから朝の日差しを浴びて、藤の花が綺麗で・・・。

2   裏街道 福山   2021/4/15 03:48

こんばんは。
藤の花をどの様に撮るか・・・結構難しい被写体だと思います。
こちらはスッキリしていて良いと思います。

3   F.344   2021/4/15 15:35

もう少し伸びてくれるのでしょうか・・・
花も次々とですね

4   yama   2021/4/16 19:46

裏街道 福山 さん
こんばんは。
ご無沙汰しています。
カメラ撮影の基本を知らないので、
構図も露出も自己流で上手くなれません。
PhotoXPに投稿の皆様は何処か違いを感じます。
いつも見て頂いてありがとうございます。

5   yama   2021/4/16 19:53

F.344  さん
こんばんは。
いつも見て頂いてありがとうございます。
散歩の途中で見かけた、小さな藤の花で本格的に手入れ
をしていなく今が見頃のようです。
コロナ禍で遠出ができず近場で楽しんでいます。


コメント投稿
幽霊を連想・・・?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (4,257KB)
撮影日時 2021-04-06 01:08:40 +0900

1   F.344   2021/4/13 18:07

枝垂れが桜が幽霊を思わせるような形に
それは勝手な思いかもしれない・・・

2   裏街道   2021/4/13 19:56

こんばんは。
幽霊騒動とはこの様な事、思い込みや見間違いなのかも知れませんね。

3   youzaki   2021/4/14 06:39

心霊写真風の撮り方ですか・・
ユニークな写真に拍手させて頂きます。

4   一耕人   2021/4/14 15:06

こんにちは
幽玄な桜。何か出てきそうですね(^_-)-☆

5   S9000   2021/4/14 22:23

 こんばんは。まさに幽玄ですね。
 里山の一本桜など、いろいろなところに、由緒ありそうな桜を見ますが、いわば「名もなき名樹」というところでしょうか。
 こうした姿の枝垂れが、京都の龍安寺駐車場外周に植えられていて、ひいきにしています。

6   F.344   2021/4/15 15:20

コメントありがとうございます
裏街道さん
コントラストを強め暗部を引き出してみました
他に花でもあるとそのように連想しないので
周りの枯れ木等が後押ししてくれたかもです
youzakiさん
何がふさわしいか分かりませんが
全体の雰囲気で敢えて試みてみました
一耕人さん
角度を変えたのも撮りましたが
これが最も枝垂れた雰囲気でした
S9000さん
ここは有名な一本桜の近くにありました
有名な桜を撮った後に辺りを見回して最後に気が付く木でした
豪華な木を見た後で目にするとより強く感じました

コメント投稿
松の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,548KB)
撮影日時 2021-04-12 21:46:30 +0900

1   裏街道   2021/4/13 17:47

これが変化して松ぼっくりになるのかと思って調べてみましたら頂点に突き出た部分が雌花で
すぐ下で集団化しているのが雄花なんだそうです。
松ぼっくりは雄花の下部に出来る様です。
https://www.youtube.com/watch?v=8rVHNVcEWK4
中学で習うらしいですが・・・。(^_^;)
松ぼっくりで検索してみましたら面白い記事を発見してしまいました。
いいのかなぁ~(^_^;)って感じもしますが松ふぐりの部分をクリックしてみて下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E3%81%8B%E3%81%95

2   youzaki   2021/4/14 05:52

松の新芽を上手く撮らていますね・・
子供のころ松傘の間の白い実の様なものを食べたような記憶がよみがえりました、
味も形も覚えていませんが・・

3   裏街道 阿佐ヶ谷    2021/4/14 07:09

youzakiさん、おはようございます。
食べられたのは種の部分になるんですかね、そんなことを聞いたことがあります。
お城の敷地内に松の木が多いのは籠城時などに食料と薪になるからと言う番組もありました。

4   kusanagi   2021/4/14 22:25

松ノ木の花を撮るとは如何にも男っぽくて渋いですね。裏街道さんのふぐりもこんな感じでしょうか。(^^ゞ 
杉の花とか檜の花もあるので挑戦してみましょう。まあ花粉症の方には地獄でありますが。(笑)
瀬戸の写真を拝見して、そういえば最近、私は海の写真を撮っていないなあって思い出しました。ここ
しばらくは瀬戸の島にも行っていないし。コロナのせいかどうか、最近は近場ばかりで撮影しています。

5   裏街道 福山   2021/4/15 03:54

kusanagiさん、こんばんは。
しまなみルートは自転車や歩きで各島を巡る事も出来そうですが瀬戸中央は島民の方以外立ち入れないのでしょうか。
カメラ片手の瀬戸内島巡り、いいですねぇ~。




6   kusanagi   2021/4/16 22:16

備讃瀬戸大橋下の、与島、岩黒島、櫃石島には瀬戸中央道のインターチェンジがありますが、一般の
車は利用できません。島民と関係者の方だけです。私は昔仕事で通行書を持っていたので島内を車で
走ることができました。
それで一般には路線バスで行くのがよいようです。
https://rito-guide.com/iwakurojima-access/
そのバスは坂出市内から行くのですが、調べると与島パーキングエリア(与島PA)に車を留めて、そこの
バス停からバスに乗って各島へ渡るということもできるようです。私は坂出市からバスに乗って島に行っ
たことがありますが、島は小さいので歩いて島内を一周することが可能です。
備讃瀬戸の島は、もっと大きな本島・牛島(小さい)・広島(一番大きい)・手島・小手島・高見島・佐柳島・
粟島・志々島などがあり(香川県では)、東には小豆島・豊島・直島などがあります。しかしこれらは全て
フェリーでなければ渡れません。

お勧めなのは、とびしま海道(広島県)ですかね。車で渡れます。通交料金は最初の橋だけで後は無料
だったかと記憶します。以前、そこで撮った写真を掲示板にアップしたこともありました。
車で渡れる島には、他には広島県の倉橋島・江田島ですか。それから山口の周防大島。瀬戸内では3番
目に大きな島でしたか。通行料はなかったと思います。同じく山口県の上島町の長島、島というよりも
半島という感じですか。私はその海の先の祝島にも行きました。地図で見ると岡山にも車で渡れる離島が
あるようです。
瀬戸内ではありませんが日本海側の山口県、角島もライダー達に人気です。島根県の中海の大根島も
ライダーに知られてますかね。島根半島も大きいですが昔は島でした。(^^ゞ 
南に下ると愛媛の宇和海は美しい海ですね。小さいですが柏島が有名です。しかしそれだけでなく宇和
海には多くの奇妙な半島が突き出ていて、島の雰囲気を十分に味わうことができます。そのほとんどが車
で行けます。大きな半島では佐田岬です。先端までいきますと九州が良く見えます。
半島ということでは香川では庄内半島(昔は島だった)、大串半島が良い見晴らしです。
四国の東側はあまり島がないのですが、鳴門にも島と小さな内海があり風光明媚です。高知の横波半島
も島の雰囲気を味わうことができますね。
まあ、四国自体が島ですからね。(笑) 瀬戸内と九州は島が多くて多島海となっています。香川平野は
本来瀬戸内海の多島海の海になるところがたまたま陸地になっているところです。

カメラを片手に小さな島を歩くのは写真趣味としては極楽気分でして、竜宮城の浦島太郎になりきること
ができます。(^^ゞ 瀬戸内の多島海の島々は、一種の麻薬のような作用があって、移住して住んでみよう
かという若い人が絶えません。一年中穏やかで災害がなく刻苦勉励とは無縁の世界のように見えます。
もし極楽や天国というものがあるとすれば、それは瀬戸内であり香川県でしょうかね。しかし忘れてはなら
ないのは瀬戸内も香川も、水が乏しく地味は痩せていて生産性が低く、経済的に貧乏であるということで
す。(笑) 豊かさとは無縁であって、そこが他の日本とは違うところです。
北陸や東北の豊かさと比べれば瀬戸内は貧困地域ですね。しかし水や地味がなくとも太陽の恵みがあり
気温は温暖で年中半そでで過ごす人も多くいます。冬服は要りません。経済的な格差が少ないのも大き
な特徴かもしれません。男女差別もないですね。なにせ乙姫様の国ですから。

コメント投稿
静か過ぎる与島港
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,856KB)
撮影日時 2021-04-12 21:24:35 +0900

1   裏街道   2021/4/13 15:00

こんにちは。
観光用であろう浮き桟橋の設備がある与島港から本土方面向けの光景。
与島SAの第二駐車場に車を止め200mほど歩けば着くので釣り愛好家には便利かも知れません。
そんな方々がお使いになるのか閉園後太陽光発電所に変わってしまったテーマパーク跡地の前に
十数台の自転車が放置してありました。

3   裏街道   2021/4/13 20:02

F.344さん、こんばんは。
メバルは美味しい魚ですね、煮付けが好物です。
仰る通り足場は最高なので一人でも楽しめそうですが夜はグループじゃないと怖い感じです。
人家からだいぶ離れていて荒れ果てた空き地の先にありますから何がでても可笑しくない感じです。

4   youzaki   2021/4/13 20:48

この場所今の状態は知りませんが観光バスが止り、花が沢山あり土産物店も人が沢山いました。
金を払いへリーにも乗り空からの観光もしました。

岡山も香川もテマーパークは駄目ですね・・
(チボリも潰れ、その他沢山潰れています。)

5   裏街道 阿佐ヶ谷    2021/4/14 07:13

youzaki さん、おはようございます。
テーマパークや遊園地、動物園等が不振なのは全国的な出来事ですね。
潤っているのは極少数で残りは苦しい経営状態なのではと感じます。
JAや地域の役場の手動で団体旅行を楽しんだ時期もありましたが遠い昔のお話です。

6   S9000   2021/4/14 22:17

こんばんは。空の高さはあの頃と同じ・・・
 三十年以上前、開通直後に家族でいきました。全国でほとんど唯一?お酒の飲めるサービスエリアだったような。
 友人が京阪電鉄に勤めていて、たしか、一時的にこの与島にも出向していたはずです。瀬戸大橋も開通直後のブームが去って、まさに夢のあと、です。
 そうはいっても、名港トリトンを自家用車で走ってみて、「ふん、瀬戸大橋に比べたら、ちゃちな玩具よ!」と瀬戸内人のプライドを発奮させてます。むふふふ。
 

7   裏街道 福山   2021/4/15 04:02

S9000さん、こんばんは。
東京湾を横切る海底トンネルはから道980円に値下げされてから通行量が増えて千葉本面や
中央部にある海ほたるへ遊びに行く車で賑わう様になりました。
瀬戸内の各橋の通行料もグッと下げれば状況も変わるんじゃ無いかと思います。

コメント投稿
クマバチUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1398x1868 (2,013KB)
撮影日時 2021-04-12 01:00:15 +0900

1   youzaki   2021/4/13 11:59

白い藤の花に留まるクマバチをUPしました。

2   masa   2021/4/13 15:39

クマンバチに出会うと、そのデカさと大きな羽音から皆さん怖がるようです。
でも彼らはミツバチの仲間でいたって大人しく、人を刺すことはめったにありません。
カメラを向けてしつこく追いかけてもまったく心配いりませんよ。

3   裏街道   2021/4/13 13:58

こんにちは。
某公園で藤棚を見つけわざわざマクロに付け替えて撮りに行きましたらこの方々が大量に飛んでおり諦めました。
元気よく走ってきた母子は固ってしまい声も上げられない様子でした。

ぼうこうえんと打ったら膀胱炎と変換され危うく恥を掻くところでした・・・。(^_^;)

4   F.344   2021/4/13 18:04

早くも大きなクマ蜂が登場ですか
みかけると撮りたくなりますね
藤も徐々に房を伸ばしてくることでしょう

5   youzaki   2021/4/14 05:43

裏街道さん、masaさん、F344さん コメントありがとう御座います。

裏街道さん 度々見る蜂でよく花と同時に撮り楽しんでいます。
masaさんの解説の様にスズメバチで無いので平気です。

masaさん 蜂の解説に感謝です。
大きさと羽音で怖く感じますが大人しい蜂ですね・・

F.344さん 花も昆虫も見ると撮りたくなります。
この蜂は観察も容易で写真も撮りやすいです。

コメント投稿
与島SAの昼下がり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2334 (6,243KB)
撮影日時 2021-04-12 21:04:52 +0900

1   裏街道 三方原   2021/4/13 00:42

こんばんは。
どう見ても外回り最中の上司と部下にしか見えないお二人さん。
しっかりと繋いだ手を最後まで離すことはありませんでしたが・・・。
平日だし・・・一輪二輪・・・の世界にしか見えなかったなぁ~・・・余計なお世話だけど。(^_^;)

2   F.344   2021/4/13 10:49

男女の関係はともかく奥行きのある橋が良いですね
快晴の日だったら海も青そうで

3   masa   2021/4/13 11:11

向こうは四国坂出ですね。
この橋には鉄道部分の上に四国と本州を繋ぐ50万V超高圧送電ケーブルが添架されているので、仕事で何度か与島には行きました。
島の橋脚から橋に上がり、ケーブルを点検しながら岡山側の児島まで歩きました。
あの島にこんな意味ありげなカップルが来るとは??

4   youzaki   2021/4/13 11:55

景色は変わりないですね・・
この場所で何回も瀬戸内海を眺めもした。
10年以上行っていませんが懐かしいです。
家から高速で数十分ですが年齢で車の運転が制限され行けません。

5   裏街道   2021/4/13 14:23

F.344さん、こんいちは。
与島から今治の埋め立てと思われる陸地まで4キロほどあるんじゃないでしょうか。
風が吹き抜けるので横風が強い日は恐怖の橋となります。

masaさん、それは羨ましい限りです。
淡路SAのトイレにそんな方々が撮ったであろう写真が飾ってありますが私にもお願いしたいと常々願っております。

youzaki さん、こんにちは。
ご家族さんとかカメラを趣味とする同胞さんにお願いしてみたらいかがでしょうか。
チャーター船で海上から撮影するのも楽しそうですね。
海辺まで降りられる階段と遊歩道を作ってくれたらありがたいのですが・・・。

コメント投稿
爽やか美人百景・瞳を閉じて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 273mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,902KB)
撮影日時 2021-03-10 21:30:18 +0900

1   S9000   2021/4/13 00:01

 承諾いただいています。平井堅さんの「瞳を閉じて」のイメージで。
 とはいえ、意図した演出ではなく、偶然のタイミング。
 どう撮っても美しい方なのであしからず。

 モデルをお願いするとき、ポーズを指定することは少ないのですが、恥ずかしがられた方に後姿限定でお願いしたところ、なかなかどうして、スマホを構えた撮影ポーズで、角度を120度くらい変えてくださった方もいます。
https://photoxp.jp/pictures/215354
 撮影者としては、手指が血色よく映る角度と、背景の玉ボケが両立するところを選べばよいわけで、ありがたいことでした。

2   裏街道 三方原   2021/4/13 00:14

こんばんは。
このマスクははやっていますね、家の娘も日替わりで色違いを使ってます。
目が閉じ気味になってしまったのは幸か不幸か・・・お目々パッチリの一枚を惜しまずに・・・。(^_^;)

3   F.344   2021/4/13 10:32

マスクしていてもほぼほぼ顔のラインが想像できるような・・・
よく承諾してくれますね

4   S9000   2021/4/13 22:50

 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>裏街道(三方原)さん
 いわゆる小顔マスクということで。白系のマスクは、メイクが色移りしてしまうことと、膨張色として顔の下半分が大きく見えてしまうといった、おしゃれには不向きな要素があるかな、と。(仮説ですよ)
 瞳を閉じて・・・は、少なくとも私とこの被写体様には幸福と感じられたようで、お悦びいただきました(^^)v

>F.344さん
 まさに小顔マスク(#^.^#)
 承諾については、「フォトスポットだから」と思います。その点では、ストリート撮影とは異なりますね。
 駅前広場のイルミネーションなどは、フォトスポットとして訪れている人、そうでない人と入り乱れているので、注意が必要です。広島基町パセーラでは、お酒を召した女性たちから撮影をせがまれることがあるのですが、コロナで、遠い昔の思い出となったような・・・

コメント投稿
ポチャック湿地帯の木道
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1067x1600 (1,055KB)
撮影日時 2021-04-06 01:13:10 +0900

1   Kaz   2021/4/12 16:25

というよりも道板ですね。(笑)

スパムメッセージは掲示板等へ自動投稿する
専用ソフトでなされてるようで、ひょっとしたら
英語のタイトルに反応して追いかけてるのかもと
タイトルを日本語にしてみましたが、どうかな。

4   Kaz   2021/4/13 01:11

S9000 さん、
ここは湿地帯とは言ってもフロリダや南部のそれとは違い
生物相に限りがあり、あまり撮りがいが無さそうです。
かといって、ポートレートに走ろうと思っても、
このご時世ですからねえ。

裏街道さん、
道を譲らぬ団体様御一行に切れた彼は一行を棒で叩きのめし、
彼女と協力して湿地に埋めて立ち去って行く...
というのがB級ホラー映画のありがちな筋。
コロナ禍の今だと、互いにどかぬ相手に向かって咳する。(笑)
アメリカだと本当にやる奴が居そうです。


裏街道さん、F344 さんへご承諾依頼:
ご承知の通り、私の投稿写真に執拗にスパム追いかけがあり、
掲示板の運営阻害となっております。このスパムは元投稿に
自動的にスパムメッセージを付けるようになってるようなので
元の吊り橋写真投稿を管理人さんにお願いしてスレッドごと
削除して頂こうかと思います。
その後、同じ写真を再投稿し、お二方のコメントのコピーを
付けたいと思いますがご了承いただけますでしょうか。



5   F.344   2021/4/13 10:17

Kazさん
スパムの阻止対応策お任せ致しますので宜しくです

大男同士がガチに出会う時は手前の広い所で待つのでしょうか?
もう少し板と板の間隔を広くすれば・・勝手に思ってしまった・・・


6   masa   2021/4/13 12:14

ポチャック湿地帯・・・初めて聞く地名です。
フロリダの湿地帯とは違って、かなり乾燥が進んでいるようですね。
調べてみたらニュージャージー州にはポチャック川とかポチャック山という名前がありました。
ポチャックって、語感からするとネイティブアメリカン(このあたりだとデラウエアインディアン?)の言葉のようですが、違うかな?

このお写真の木道を見て、同じように木道が敷き巡らされている日本の尾瀬ケ原湿原を思い出しました。
尾瀬も徐々に乾燥が進んでいるとのこと。太古に燧ケ岳の噴火でヨッピ川が堰き止められて出来た広大な湖が、だんだん乾燥してきて今のミズバショウ咲く尾瀬が原になっているとのこと。
たまたまこうしたタイミングで広大な湿原状態の尾瀬に出会った現代人は、貴重な自然だと言って保全活動をします。世界遺産にまで登録します。
でも、百年単位では持つでしょうが千年単位で考えれば、人間がどう手をかけても湿原から徐々に乾燥草原に変わっていく自然には抗しがたいのでしょうね。
ポチャック湿地帯があるニュージャージーの辺りも数万年前はウイスコンシン氷河に覆われていたのだと知ると、100年後の気温上昇を2℃以内できれば1.5℃に抑えようと私たちが一生懸命になっている地球温暖化対策が、氷河期と間氷期を繰り返してきた万年単位の地球気候変動の前でどんな意味があるのだろうと時々呆然としてしまうことがあります。

ポチャック湿原のお写真から話が随分飛んでしまいました。ご寛恕のほどを。




7   裏街道    2021/4/13 12:24

日本でもマスクをつけない自由を主張して暴れる輩がいます、アホですね。
スパム対策頑張ってください。^^

8   Kaz   2021/4/15 15:44

F.344 さん、
この木道だと大男どころか細身の女性二人でもすれ違えません。
すれ違うには、一方が木道の土台となっている部分に片足を乗せ、
木道から体を外側に出す必要があります。
環境保全が’優先とは言っても、誰がこんな細い道を作ったんだ。
この先にはこの3分の2くらいの細い板の木道もありましたが。

削除のご承諾ありがとうございます。
早速、管理人さんに削除いただき、新たに再投稿しました。
多分、その再投稿写真にはスパムはもうつかないでしょう。
と、願ってます。


masa さん、
フロリダでさえもかなり乾燥化が進んでるとのことで、近所の
このような湿地帯はもう風前の灯状態かも。
NJ近辺だとラマポ、レナペインディアンかな。
よく行く公園は本来はラマポインディアンの居留地だったのが
いつの間にか州立公園になってしまったようです。
彼らの居場所もどんどんなくなって、最終的には合衆国に
呑み込まれて消え去ってしまうんでしょうね。

裏街道さん、
三回ぐらい逮捕され、警官まで殴ったアホが居たとか。
日本もアメリカ並みになってきましたね。(笑)

コメント投稿
春の合唱
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (10,921KB)
撮影日時 2021-04-12 21:01:57 +0900

1   yama   2021/4/12 16:25

パンジーが指揮をしているようで、麗らかな春の歌が
聞こえてくるようです。

2   裏街道 三方原   2021/4/13 00:22

こんばんは。
パンギー先生の指揮に似合わせて大合唱している純真な女学生の集団って感じにもみえます、みえます。

コメント投稿
まだ居ます。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4483x2527 (9,252KB)
撮影日時 2021-04-12 01:14:25 +0900

1   yama   2021/4/12 16:19

こんにちは。
先日笠岡干拓の「太陽の広場」に行くと、水路の中にカモは一羽も
いませんでした。

2   youzaki   2021/4/12 14:57

ヒドリガモまだ調整池に数羽います。
いつ大陸に旅立つのかなー

3   S9000   2021/4/12 23:43

 おお、いますねえ。
 こちら広島では、旧太田川、広島城お堀、縮景園ともに、カモはカルガモだけになりました。冬鳥では、シロハラとツグミがまだ頑張っています。ジョウビタキは全く見なくなりました。
 ノビタキ・リターンズは、あの日だけのようで、その後、目を皿のようにして探し回っていますが、出会えません・・・

4   youzaki   2021/4/12 23:56

yamaさん コメントありがとう御座います。
もう直ぐカルガモと合鴨(家禽)を除きカモ類はいなくなりますね・・
怪我等で飛べなくなった居残りもいますが、なかなあ見つかりません。
見つけて夏羽のオスを観察したいです、

5   裏街道 三方原   2021/4/13 00:25

こんばんは。
白鳥だって居残り組があちらこちらにいるんですからカモの居残り組がいてもおかしくありません。
私の場合はどれが渡り鳥のカモなのか見分けがつきませんが・・・。(^_^;)

6   youzaki   2021/4/14 19:54

裏街道 三方原さん コメントありがとう御座います。
野生のカモはカルガモを除きすべて渡りのカモでいなくなります、マガモに似た家禽のアイガモもいますが人が近くに寄っても逃げません。

コメント投稿
セグロセキレイがむばる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,082KB)
撮影日時 2021-04-12 00:33:09 +0900

1   S9000   2021/4/11 22:02

 何をがむばるのか、というと、ハクセキレイとの生存競争。
 市街地や畑でもがんばっているハクセキレイに対して、セグロセキレイは水辺限定なので劣勢だ・・・とwikipedia該当項目にて解説されています。
 写真は、干潮で露出した砂州を、さえずりながら歩き回る個体。
 ハクセキレイ十回につき、セグロセキレイ1回見るかどうか、ですね。キセキレイはそもそもこういう川の下流部にはこないので、私は二度しか見ていません。

2   裏街道 高松   2021/4/12 07:32

おはようございます。
頭巾を被った闇人って雰囲気ですね。
昨日見かけたハクセキレイの絡みは愛の舞だったのか生存競争だったのか・・・なかなか激しかったです。

3   youzaki   2021/4/12 14:49

セグロセキレイ、ハクセキレイ観察が容易な鳥ですがセグロセキレイは日本固有な鳥です。
海外で観察されると珍鳥です。
来日のバーダーが最初に探す鳥です。
ハクセキレイは世界各地に生息しています。
(亜種ですが・・)

4   S9000   2021/4/12 23:28

こんばんは。コメント感謝申し上げます(*^^*)

>裏街道(高松)さん
 うどん食べましたか?
 ハクセキレイはペアで行動しているのを見かけますが、同種排撃もするので、どちらでしょう・・・
 このセグロセキレイは、ただ一羽でした。さえずりに関してはハクセキレイより魅力的なように思います。

>youzakiさん
 セグロセキレイは遭遇機会が少ないので、私にとっても珍鳥ですが、海外の方々からするとなおさらに貴重な存在なのですね。
 野鳥撮影に重点を置くようになって、まだ日が浅いので、珍鳥というような鳥には出会っていませんが、ヒヨドリにしてもセグロセキレイにしても、日本固有と思うとありがたみが沸いてきます(^^)v
 

コメント投稿
レンゲ畑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3332 (2,151KB)
撮影日時 2021-04-11 23:02:17 +0900

1   masa   2021/4/11 21:38

田圃に一面レンゲが咲きました。
町内の小学校の理科実習田圃です。

2   S9000   2021/4/11 21:54

 こんばんは。きらきらしてますねー。
 レンゲのはちみつが大好物です。でも別のはちみつが在庫しているので、当分買えません・・・

3   裏街道 高松   2021/4/12 07:49

おはようございます。
ゲンゲとも呼ぶらしいですね。
見た目も良く雑草防止になり肥料ともなる、蜂蜜も美味いとなると非がありませんね。

4   youzaki   2021/4/12 12:36

素晴しいレンゲの花園に春を感じさせて頂きました。

5   F.344   2021/4/12 14:49

見かけることが少なくなったレンゲ畑
小学校の実習ですか
肥料になることも学ぶのでしょうかね・・・
春らしくて良いですね

6   masa   2021/4/12 18:46

みなさま、コメントありがとうございます。
田に水を引き込む前にはこのレンゲを耕運機で土に梳きこんでグチャグチャにします。
根粒バクテリアにより固定された空気中の窒素が肥料の一部になることを、きっと先生から教わるのでしょうね。

コメント投稿
琴電626
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3166x4749 (10,899KB)
撮影日時 2021-04-12 02:00:21 +0900

1   S9000   2021/4/11 21:52

 こんばんは。
 田舎には田舎の良さがある・・・ということで(*^^*)
 最近は電車に乗ることも少ないのですが、アストラムラインをしばしば使います。(雨の日)
 新型コロナで、ピリピリ感があるのでバスは避けてます。いつまで続く・・・

2   裏街道 牟礼   2021/4/11 20:41

琴電723では後も箱に消えていただきましたがこちらは目障り感が少ないのでそのままで・・・。

3   kusanagi   2021/4/11 21:48

こうして見ると、四国・香川・高松市ってほんとに田舎ですよね。まあ田舎だから良いんですけどね。(笑)

4   裏街道 高松   2021/4/12 07:56

kusanagiさん、おはようございます。
区画整理をきちんと行わずに発展してしまった町という感じがします。
デカい車には危険な街でもある・・・実感です。

S9000 さん、おはようございます。
公共の乗り物はガラガラなんでしょうが人出は多いですね。
淡路のパーキングは満タンでしたし出口は渋滞、観光客向けの飲食店や施設には行列が出来て・・・。
コロナの脅威がダラダラと続きそうです。

5   youzaki   2021/4/12 12:33

この作品も撮り鉄風で良いですね・・
次回の悪品を期待しています。

6   裏街道 三方原   2021/4/13 00:04

youzakiさん、こんばんは。
いや、本物の撮り鉄ならば線路に降り立つか他人様の敷地に入り込んで臨場感のある写真を撮ったはずです・・・。(^_^;)

コメント投稿
琴電723
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3019x4529 (10,250KB)
撮影日時 2021-04-12 01:49:37 +0900

1   裏街道 牟礼   2021/4/11 20:37

こんばんは。
午前中に車を止めてカメラ散歩を楽しもうと考えてが津田の松原も牟礼も乗用車で満杯。
止められたのは17時前でした・・・自粛要請が出ている真っ最中だと・・・。(^_^;)v

2   youzaki   2021/4/12 00:12

う~ん! 撮り鉄に変身ですか良いですね・・
撮り鉄はできませんが作品を見るのは好きです。

3   裏街道 高松   2021/4/12 08:01

おはようございます。
撮り鉄に変身というよりも時間的関係もあって近場で済ませたって感じでしょうか。(^_^;)
追従のAFを試して次は特急か新幹線で・・・。^^

4   F.344   2021/4/12 14:40

琴電 昔乗ったかもしれないです
単線で長閑さを感じます
四国の県でもコロナの感染件数が多くなりつつあるとか・・・
2年目の春は人出をコントロールすることは無理なようですね

5   裏街道 三方原   2021/4/13 00:01

F.344さん、こんばんは。
日曜日でしたから通勤や通学客がいなく乗客は少なかったです。
道の駅にトラックを止められたら琴電にのって城址公園などへ行ってみようかとも考えておりましたが
大型用の駐車スペースも乗用車で埋め尽くされておりました。
前の晩から止めたのか大型が1台だけ頑張っておりましたが出たくても出られない状況でした。(^_^;)
全国各地でコロナを恐れないお方が多いようです。

コメント投稿
チューリップの原種です。t
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4600x3456 (9,617KB)
撮影日時 2021-04-09 00:27:46 +0900

1   youzaki   2021/4/11 14:30

背丈も短く小さい花です。
球根なので毎年咲かせています。
花の名前は忘れました。

2   裏街道 高松   2021/4/12 08:03

おはようございます。
チューリップの原種ですか、細身で可愛いです。

3   F.344   2021/4/12 14:29

改良改良を重ねて新種が誕生でしょうか・・・
原種が最も強いのかな・・・?
あたり前に思っている形は作られた美なんですね

コメント投稿
オタク道はるか遠く・パロディの世界
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,421KB)
撮影日時 2021-04-11 15:05:47 +0900

1   S9000   2021/4/11 10:31

 少し前、フォルクスワーゲンのCMで、VWのエンブレムに日本のいろいろな風景・風物詩を投影するものがありました。
 会社の同僚のクルマを撮影させてもらって、インチキチックに多重合成で花火を重ねて、そのイメージを(ほんの少し)再現してみました。(EXIFはエンブレム撮影のもの)
 ワーゲンのCM「世界は美しい、世界はTさい(小さい)」は、映像美が際立つ素晴らしいものです。テレビCMの凋落傾向はもう始まっており、レイトヌーンからパーペチュアルサンセットの時代に入りつつあると思うけれど、よいものはよい、です。
 ポートレート系では、マリモ社が新進気鋭の女優、山本舞香さんを起用したCMが素敵です。広島市内でも、目抜き通りでその大判広告看板が飾られています。


2   F.344   2021/4/12 14:21

エンブレムは形も色いろですが
回った時でも滑らかに見えるものが多いいような・・・
多重の花火
発想が良いですね

3   S9000   2021/4/12 23:39

 コメントありがとうございます(^^)v
 シンプルなエンブレムが好みですが、洗車のときに汚れがたまっていてたいへんな気もします(*'ω'*)
 多重合成は、同じ花火画像を二枚ずらして重ねたものを、エンブレムの画像と、比較暗合成しました。元ネタのテレビCMでは、エンブレムの金属的な光沢に花火が映り込む演出としなっていたのですが、私のスキルではそこまで再現できず、このように透かしのようになりました。
 30年前のSF映画「ターミネーター2」で、金属ロボットの光沢に、恐怖におびえた人の顔が映り込む様子がコンピューターグラフィックで表現されていました。このエンブレムは、オーナーの手入れがよくて十分きれいに保たれていますが、映り込みは歪曲が激しく、テレビCMのようなきれいな映像にはならないのだろうな・・・と思いました。
 (実画像ではむかって右下に建物が映り込んでいます)



コメント投稿
夜明けのジロー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,587KB)
撮影日時 2021-04-11 15:33:44 +0900

1   S9000   2021/4/11 09:27

 ホオジロのジロー、夜明けに歌う、の図。
 繁殖期のさえずりとは、メロディーの異なるさえずりをかなでていた個体。さえずりをもとに探すとき、基本、高いところにいます。さえずる鳥は、その声に比して、小さな鳥であることが多いので、最初は苦労します。
 そのうち、意外と小さい鳥が、意外と遠くでさえずっていることが理解できて、探しやすくなりました。

コメント投稿
きらきらオタク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,932KB)
撮影日時 2021-04-09 16:11:59 +0900

1   S9000   2021/4/11 09:23

 カラスはきらきらするものが好き。
 実用性ではなく、見た目にひかれるということでは、カラスもまた野鳥会のオタクなのかもしれません。

2   kusanagi   2021/4/11 11:26

一見して、あっ、サイボーグカラスだっ。と思いました。

3   youzaki   2021/4/11 11:46

カラスのUP良いですね・・
首周りの白い色が気になります。
同定はできませんが大きさが鳩ぐらいか少し大きいなら珍鳥かも?
目の虹彩が白いなら「ニシコクマルガラス」で、そうなら全国からマニアが集合するかも・・
虹彩が白くなくても珍しいコクマルガラスかも
大きさが普通ならハシボソガラスかミヤマガラスですね・・
普通に観察できるカラスはハシボソガラス。ハシブトガラス、冬季に大陸からくるミヤマガラスです。
ミヤマガラスの中にコクマルガラスとニシコクマルガラ稀に混じっています。
バダーでもニシコクマルガラスは観察した方は稀です。

目が白いカラスなら85歳でも無理して観察に行きたいです。

4   S9000   2021/4/11 21:50

 こちらにもありがとうございます(^^)v

>kusanagiさん
 サイボーグの鳥、というのは、「バビル2世」の怪鳥ロプロスが思い当たります。実際には劇中で「あの鳥はロボットだ!」と暴露されていて、生体部分は偽装の、完全ロボットでした。
 ロプロスは、続編で、主人公バビル2世を守るために、彼を無理やり振り落とし、自身は単身突撃して果てます。人造生命体ないしAIとして、主人を守ることに忠実なしもべとしてプログラムされていると言えばそれまでですが、ときどきそのプログラムを乗っ取られて、主人に攻撃を加えるお茶目なところもあります(^^)v

>youzakiさん
 詳細にコメントくださり、ありがとうございますm(__)m
 いつも見る、ハシブトガラスかな・・と思いました。しかし、カラスはカラス、と思って今まで見ていたので、もうちょっとよく観察するようにします。街中のカラスと、大陸からくるカラスで、行動パターンに違いがあるのでしょうか?

5   Kaz   2021/4/12 17:21

カラスもフェイスシールドを付ける時代になっちゃいましたか。
麻生さんにもらったのかな。(笑)

6   S9000   2021/4/12 23:41

 こんばんはー。コメントありがとうございます(^^)v
 あー、そっちですねー\(^o^)/
 「Cという時代の下に・カラスもフェイスシールド」というタイトルにすればよかったです。
 身の回りでそれをしている人がいないので、そこに発想が至りませんでした(*^^*)

コメント投稿