キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 youzaki 2021/5/31 16:21 古いレンズで撮ってみました。散歩の途中の畑に咲いていました。高倍率レンズ道から撮りました。
古いレンズで撮ってみました。散歩の途中の畑に咲いていました。高倍率レンズ道から撮りました。
1 S9000 2021/5/30 08:18 「ここ半年、初見の野鳥に出会えていない」と書いたところ、神様が不憫に思われたのか、ヒクイナに出会うことができました。ありがとうござっす(^^)v アオサギに比べて背が低いなー、なんてダジャレはおいといて。 25mくらいの距離で撮影していると、ふいっと飛び立って、ああここまでかと思っていると、一周まわって元の位置近くに着地しました。その後、目を離したすきに、いなくなってしまいました。次に出会えるのは、いつのことやら・・・・
「ここ半年、初見の野鳥に出会えていない」と書いたところ、神様が不憫に思われたのか、ヒクイナに出会うことができました。ありがとうござっす(^^)v アオサギに比べて背が低いなー、なんてダジャレはおいといて。 25mくらいの距離で撮影していると、ふいっと飛び立って、ああここまでかと思っていると、一周まわって元の位置近くに着地しました。その後、目を離したすきに、いなくなってしまいました。次に出会えるのは、いつのことやら・・・・
2 裏街道 2021/5/30 14:03 こんにちは。拡大すると目が充血しているように赤い鳥なんですね、雛食いではなくて良かった。^^
こんにちは。拡大すると目が充血しているように赤い鳥なんですね、雛食いではなくて良かった。^^
3 youzaki 2021/5/31 16:02 数が少なく見つけにくい鳥を見事です。15年前バードリサーチ(財団法人・研究所)に依頼され数年間岡山市、倉敷市で調査した鳥です。今でも見つけたら状況を報告します。(会員は辞めていますが・・)
数が少なく見つけにくい鳥を見事です。15年前バードリサーチ(財団法人・研究所)に依頼され数年間岡山市、倉敷市で調査した鳥です。今でも見つけたら状況を報告します。(会員は辞めていますが・・)
4 S9000 2021/5/31 23:44 こちらにもありがとうございます(^^)v>裏街道さん おメメ真っ赤で、ウサギさんのご親類、というわけぢやなくて、やはり目が赤いオオバンなどに近縁する様子です。 私は最初、シギの何かがいると思って眺めていて、次には、サギ類の幼鳥かと思いました。Wi-Fiでサムネ画像を転送し、便利アプリ・ピクチャーバードでヒクイナと判定してもらいました。>youzakiさん ピクチャーバードよりも正確なyouzakiさんのご判定をいただき、安心です(^^)v ヒクイナが珍鳥であることは知らなかったので、自宅に帰って検索してみて驚きました。私もしかるべきところに報告したほうがよいでしょうか。 この個体、1に書いたように、ふいっと飛び立って、周囲を哨戒する様子が優雅でした。いつかまた会える日を夢見たいものです。
こちらにもありがとうございます(^^)v>裏街道さん おメメ真っ赤で、ウサギさんのご親類、というわけぢやなくて、やはり目が赤いオオバンなどに近縁する様子です。 私は最初、シギの何かがいると思って眺めていて、次には、サギ類の幼鳥かと思いました。Wi-Fiでサムネ画像を転送し、便利アプリ・ピクチャーバードでヒクイナと判定してもらいました。>youzakiさん ピクチャーバードよりも正確なyouzakiさんのご判定をいただき、安心です(^^)v ヒクイナが珍鳥であることは知らなかったので、自宅に帰って検索してみて驚きました。私もしかるべきところに報告したほうがよいでしょうか。 この個体、1に書いたように、ふいっと飛び立って、周囲を哨戒する様子が優雅でした。いつかまた会える日を夢見たいものです。
5 masa 2021/6/2 06:45 ホント、目が赤いんですね!youzakiさんお墨付きの珍鳥、S9000さんなんとラッキーな方でしょう。
ホント、目が赤いんですね!youzakiさんお墨付きの珍鳥、S9000さんなんとラッキーな方でしょう。
6 S9000 2021/6/4 20:24 こちらにもありがとうございます。 ぢつは5月は、一度もカワセミを撮影できなかった(12か月連続撮影ならず!)だったので、神様が「カワセミもいいけど、水辺にはもっといろんな鳥がいるんだよ」と教えてくださったのかもしれません。「神は水辺に宿る」のであります(^^)v
こちらにもありがとうございます。 ぢつは5月は、一度もカワセミを撮影できなかった(12か月連続撮影ならず!)だったので、神様が「カワセミもいいけど、水辺にはもっといろんな鳥がいるんだよ」と教えてくださったのかもしれません。「神は水辺に宿る」のであります(^^)v
1 S9000 2021/5/30 04:48 成長速度(その1)から6日後の、同じ巣。 重なっていて見えにくいですが、少なくとも4羽います。 巣立った子ツバメは、しばらくは団体行動をするそうで、それらしき様子を昨年撮影しました。 実家で田植作業をする6月半ばには、水田におびただしい数のツバメがやってきますが、その年生まれの若鳥と、二回目の子育て中である成鳥が混在しているのだと思います。
成長速度(その1)から6日後の、同じ巣。 重なっていて見えにくいですが、少なくとも4羽います。 巣立った子ツバメは、しばらくは団体行動をするそうで、それらしき様子を昨年撮影しました。 実家で田植作業をする6月半ばには、水田におびただしい数のツバメがやってきますが、その年生まれの若鳥と、二回目の子育て中である成鳥が混在しているのだと思います。
2 裏街道 2021/5/30 14:05 こんにちは。六日でこんなに大きくなるんですね、驚きです。このままのペースで成長するとカラスになっちゃいそうです。(^_^;)
こんにちは。六日でこんなに大きくなるんですね、驚きです。このままのペースで成長するとカラスになっちゃいそうです。(^_^;)
3 S9000 2021/5/31 23:39 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v カラスですめばむしろかわいくて、そのうち、ロプロスくらいになってしまいそうですね、むはははははははは。 そのカラスにせよ、カワセミでも、一時的に雛が親鳥より大きく重くなる様子で、そこがまた天敵からすると貴重な栄養源として、ターゲットにされがちです。ツバメが狙われるのは蛇やカラスに狙われる雛、幼鳥のうちと、成鳥に達しても、フクロウなどに就寝中を襲われる危険があり、気が抜けない様子。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v カラスですめばむしろかわいくて、そのうち、ロプロスくらいになってしまいそうですね、むはははははははは。 そのカラスにせよ、カワセミでも、一時的に雛が親鳥より大きく重くなる様子で、そこがまた天敵からすると貴重な栄養源として、ターゲットにされがちです。ツバメが狙われるのは蛇やカラスに狙われる雛、幼鳥のうちと、成鳥に達しても、フクロウなどに就寝中を襲われる危険があり、気が抜けない様子。
1 S9000 2021/5/30 04:40 ツバメの雛たち。あっという間に成長します。
ツバメの雛たち。あっという間に成長します。
1 S9000 2021/5/30 04:35 ルリビタキを最後に、半年ほど初見の野鳥に出会ってませんが、初夏シーズンは幼鳥に出会えるので、牛田山や広島城を散策撮影しています。 ということで、エナガの幼鳥に出会いました。 エナガは近づけない野鳥ですが、一度だけ、エナガのほうから私に突進してきて、面食らったことがあります。もちろん私に用があるはずなく、私から見て2m手前にある木の枝にとまりたかった様子で。A022の最短距離を気にしながらエナガを撮影したのは、そのときだけです。
ルリビタキを最後に、半年ほど初見の野鳥に出会ってませんが、初夏シーズンは幼鳥に出会えるので、牛田山や広島城を散策撮影しています。 ということで、エナガの幼鳥に出会いました。 エナガは近づけない野鳥ですが、一度だけ、エナガのほうから私に突進してきて、面食らったことがあります。もちろん私に用があるはずなく、私から見て2m手前にある木の枝にとまりたかった様子で。A022の最短距離を気にしながらエナガを撮影したのは、そのときだけです。
1 yama 2021/5/29 19:52 散歩中に珍しくキアゲハが現れて、小さな花の蜜を必死で吸っていました。
散歩中に珍しくキアゲハが現れて、小さな花の蜜を必死で吸っていました。
2 裏街道 2021/5/30 14:09 こんにちは。FR24-105F4Lは使い勝手の良いレンズの様ですね。アゲハを撮る角度次第でボケの調子をコントロール出来そうです。
こんにちは。FR24-105F4Lは使い勝手の良いレンズの様ですね。アゲハを撮る角度次第でボケの調子をコントロール出来そうです。
3 yama 2021/5/30 20:56 裏街道 さん こんばんは。いつもご覧いただきありがとうございます。突然現れたアゲハに慌ててカメラの設定も背景も考えず撮りました。慣れてないと瞬間撮影は難しいですね。コメントありがとうございます。
裏街道 さん こんばんは。いつもご覧いただきありがとうございます。突然現れたアゲハに慌ててカメラの設定も背景も考えず撮りました。慣れてないと瞬間撮影は難しいですね。コメントありがとうございます。
1 masa 2021/5/29 18:29 アカシジミといいます。裏山の雑木林の中だけで暮らします。アカ(赤)とついていますが、実際はオレンジ色です。葉陰をチラチラ舞っている瞬間を遠くからなんとか捉えました。大幅にトリミングアップしています。
アカシジミといいます。裏山の雑木林の中だけで暮らします。アカ(赤)とついていますが、実際はオレンジ色です。葉陰をチラチラ舞っている瞬間を遠くからなんとか捉えました。大幅にトリミングアップしています。
2 裏街道 2021/5/30 14:12 こんにちは。こんな派手な色のシジミも要るんですね、天敵に発見されやすそうです。
こんにちは。こんな派手な色のシジミも要るんですね、天敵に発見されやすそうです。
3 masa 2021/5/30 22:14 尾状突起の付け根に黒い斑点模様があるでしょう。天敵である鳥は、これを目だと思って攻撃するんだそうです。でも翅ですから破けるけど命は助かるんだそうです。
尾状突起の付け根に黒い斑点模様があるでしょう。天敵である鳥は、これを目だと思って攻撃するんだそうです。でも翅ですから破けるけど命は助かるんだそうです。
4 裏街道 2021/5/31 15:06 なるほど、確かに目に見え触覚らしきものもありますね。こりゃぁ~騙されるなぁ~。
なるほど、確かに目に見え触覚らしきものもありますね。こりゃぁ~騙されるなぁ~。
1 Nikon爺 2021/5/28 23:32 2.誰?
2.誰?
7 Nikon爺 2021/5/28 23:23 パソコンからコメントが打てません裏街道さんありがとう
パソコンからコメントが打てません裏街道さんありがとう
8 Nikon爺 2021/5/28 23:24 ニコン板に1枚貼っておきましたよろしく
ニコン板に1枚貼っておきましたよろしく
9 裏街道 2021/5/29 09:00 kusanagi さん、おはようございます。氏の富士写真は一級品ですからね、勘違いされたのなら光栄です。 F.344さん、おはようございます。富士山と高速道路と東海道本線を絡められる名所の峠下付近で撮ろうかと想ったのですがすでに先客が車を停めて三脚を立てられておりましたので広い富士川の橋下に潜り込んで撮りました。この時間にこのポイントを走れる事は滅多に無いので感激しました。 Nikon爺さん、おはようございます。管理人さんがスパム&ナリスマシ対策を強化され写真を貼らずにコメントだけの投稿を制限されたらしいです。
kusanagi さん、おはようございます。氏の富士写真は一級品ですからね、勘違いされたのなら光栄です。 F.344さん、おはようございます。富士山と高速道路と東海道本線を絡められる名所の峠下付近で撮ろうかと想ったのですがすでに先客が車を停めて三脚を立てられておりましたので広い富士川の橋下に潜り込んで撮りました。この時間にこのポイントを走れる事は滅多に無いので感激しました。 Nikon爺さん、おはようございます。管理人さんがスパム&ナリスマシ対策を強化され写真を貼らずにコメントだけの投稿を制限されたらしいです。
10 Nikon爺 2021/5/30 22:12 今日は。 これは立派な綺麗な閃光を放した作品ですね。裏街道さん仰るとおり紙一重かもしれませんが作品に重みがあって閉まった一枚だと思います。その重みは墨が入った重低音でしょう。デジカメが先行している昨今ではHDRを駆使し潰しを効かさない画像が先行しているようです。フィルムのベルビアで撮影し作品にしたものにも後から墨入れをしているものもあります。その墨入れは撮影者の塩加減がありますがそこが作品の仕上がりに左右されます。 富士山撮影は腰を据えないとなかなか難しいですが、時間を取れない中でもラッキーパンチもありますね。自分なりの富士山を手に入れられたら最高ですが奥が深すぎるのが難点ですねぇ裏街道さんの富士山が楽しみです!
今日は。 これは立派な綺麗な閃光を放した作品ですね。裏街道さん仰るとおり紙一重かもしれませんが作品に重みがあって閉まった一枚だと思います。その重みは墨が入った重低音でしょう。デジカメが先行している昨今ではHDRを駆使し潰しを効かさない画像が先行しているようです。フィルムのベルビアで撮影し作品にしたものにも後から墨入れをしているものもあります。その墨入れは撮影者の塩加減がありますがそこが作品の仕上がりに左右されます。 富士山撮影は腰を据えないとなかなか難しいですが、時間を取れない中でもラッキーパンチもありますね。自分なりの富士山を手に入れられたら最高ですが奥が深すぎるのが難点ですねぇ裏街道さんの富士山が楽しみです!
11 裏街道 2021/5/31 15:03 Nikon爺さん、こんにちは。《富士山撮影は腰を据えないとなかなか難しいですが、時間を取れない中でもラッキーパンチもありますね》仰る通りだと想います。この日も沢山の方々がご自分のお気に入りポイントで妖怪の様にジッと息を殺して富士山を狙っておられたのだと想います。時間的に余裕が有り道中でたっぷり寝たお陰でこんなラッキーパンチを放てたって感じですかね。正直に申し上げますと初めて三脚を使いました。(^_^;)墨を入れたとの表現をされておりましたがソフトで私好みに潰しております。腰を据えて富士山撮りを楽しめる日が来るのでしょうかねぇ~。^^
Nikon爺さん、こんにちは。《富士山撮影は腰を据えないとなかなか難しいですが、時間を取れない中でもラッキーパンチもありますね》仰る通りだと想います。この日も沢山の方々がご自分のお気に入りポイントで妖怪の様にジッと息を殺して富士山を狙っておられたのだと想います。時間的に余裕が有り道中でたっぷり寝たお陰でこんなラッキーパンチを放てたって感じですかね。正直に申し上げますと初めて三脚を使いました。(^_^;)墨を入れたとの表現をされておりましたがソフトで私好みに潰しております。腰を据えて富士山撮りを楽しめる日が来るのでしょうかねぇ~。^^
1 S9000 2021/5/27 20:10 こうして写すと、デフォルメ効果で頭でっかちになる、の図。 本来は体操選手のようなシュッとした体形なのですが。 人間をガードマンがわりにして営巣するだけあって、人間に対する警戒心は比較的弱いツバメですが、そこはやはり野鳥なので、なつくまではないです。 保護したツバメの雛を育て、放鳥するまでの記録があります。このケースも、獣医師による特殊なものであって、普通はまず無理なように思えます。http://kyotoyachou.hobby-web.net/pippi.pdf 600mmでSS=1/100はやっぱり無理があり、A022は、「ちょっと、あんた、自分で責任取れよ!」とおかんむりでした。
こうして写すと、デフォルメ効果で頭でっかちになる、の図。 本来は体操選手のようなシュッとした体形なのですが。 人間をガードマンがわりにして営巣するだけあって、人間に対する警戒心は比較的弱いツバメですが、そこはやはり野鳥なので、なつくまではないです。 保護したツバメの雛を育て、放鳥するまでの記録があります。このケースも、獣医師による特殊なものであって、普通はまず無理なように思えます。http://kyotoyachou.hobby-web.net/pippi.pdf 600mmでSS=1/100はやっぱり無理があり、A022は、「ちょっと、あんた、自分で責任取れよ!」とおかんむりでした。
2 裏街道 2021/5/28 07:31 おはようございます。いやぁ~このSSお見事ですが不格好に撮れましたねぇ~。この頭と釣り合う胴体となれば大人ですね。^^
おはようございます。いやぁ~このSSお見事ですが不格好に撮れましたねぇ~。この頭と釣り合う胴体となれば大人ですね。^^
3 F.344 2021/5/28 22:21 何よ・・・勝手に見るんじゃないよ!勝手撮るんじゃないよ!そう見えます
何よ・・・勝手に見るんじゃないよ!勝手撮るんじゃないよ!そう見えます
4 S9000 2021/5/30 04:25 みなさまおはようございます。コメント感謝です(^^)v>裏街道さん うふふふふ、まあ狙って不格好に撮ったわけぢやないのですが、シュッとした体形のツバメも撮り方次第ではこうなる、の図です(^^)v ドラマ「ファースト・クラス」で、「気に入らないモデルは不細工に撮影する」テクニックを持った女性カメラマンが登場します。そのテクニックはドラマ中では描写されませんでしたが、モデルさんが表情やポーズを作るタイミングをわざと外して撮影すると、美人モデルも残念な撮影結果になるのかもしれませぬ。>F.344さん そう見えますか、実はそのとおりなのです\(^o^)/ いや喜んでいる場合じゃないですね、うんうん。いくら人工建造物を選んで営巣するツバメでも、巣の近くに人間がいると警戒します。というわけで、野鳥撮影では巣や育雛の撮影は好ましくないものとされています。 人の出入り頻度が高い建造物であり、管理者に許可をもらって撮影していますが、ツバメが警戒していることに気づいて、撮影を打ち切りました。
みなさまおはようございます。コメント感謝です(^^)v>裏街道さん うふふふふ、まあ狙って不格好に撮ったわけぢやないのですが、シュッとした体形のツバメも撮り方次第ではこうなる、の図です(^^)v ドラマ「ファースト・クラス」で、「気に入らないモデルは不細工に撮影する」テクニックを持った女性カメラマンが登場します。そのテクニックはドラマ中では描写されませんでしたが、モデルさんが表情やポーズを作るタイミングをわざと外して撮影すると、美人モデルも残念な撮影結果になるのかもしれませぬ。>F.344さん そう見えますか、実はそのとおりなのです\(^o^)/ いや喜んでいる場合じゃないですね、うんうん。いくら人工建造物を選んで営巣するツバメでも、巣の近くに人間がいると警戒します。というわけで、野鳥撮影では巣や育雛の撮影は好ましくないものとされています。 人の出入り頻度が高い建造物であり、管理者に許可をもらって撮影していますが、ツバメが警戒していることに気づいて、撮影を打ち切りました。
1 youzaki 2021/5/27 11:48 庭に咲くアジサイですがコンデジでも撮りましたがあまり変わり映えはしません。機材は関係なく感性と技量ですかね・・
庭に咲くアジサイですがコンデジでも撮りましたがあまり変わり映えはしません。機材は関係なく感性と技量ですかね・・
2 S9000 2021/5/27 20:19 こんばんは。いよいよ紫陽花ですか、梅雨が前倒しできてしまったので、ノーマークでした。 まだハナミズキの記憶が濃い中、この色はうれしいですね。
こんばんは。いよいよ紫陽花ですか、梅雨が前倒しできてしまったので、ノーマークでした。 まだハナミズキの記憶が濃い中、この色はうれしいですね。
3 裏街道 2021/5/28 07:32 おはようございます。ピンクが可愛いですね、ナイスです。
おはようございます。ピンクが可愛いですね、ナイスです。
1 youzaki 2021/5/27 11:39 ペタンクラリスの1種で庭の鉢に咲ていました。色も形も私の好みのはなです、
ペタンクラリスの1種で庭の鉢に咲ていました。色も形も私の好みのはなです、
2 yama 2021/5/27 12:21 初めて見ました。庭と畑にいろんな花が植えられて素敵ですね。
初めて見ました。庭と畑にいろんな花が植えられて素敵ですね。
3 F.344 2021/5/28 22:17 咲き始めのようで競い合うように方向が一致見たことが無いと思いますややうすい紫が良いですね
咲き始めのようで競い合うように方向が一致見たことが無いと思いますややうすい紫が良いですね
1 yama 2021/5/26 16:40 小さな紫陽花ですが、可愛く素敵で・・・・
小さな紫陽花ですが、可愛く素敵で・・・・
2 裏街道 2021/5/28 07:34 おはようございます。背景のピンクボケが良いですね、お見事です。
おはようございます。背景のピンクボケが良いですね、お見事です。
3 F.344 2021/5/28 22:13 アジサイの季節になってきましたボケが素晴らしいですね
アジサイの季節になってきましたボケが素晴らしいですね
1 F.344 2021/5/26 10:20 地形の特性か雨が上がると霧が下方から湧き上がって願ってもない情景になって・・・
地形の特性か雨が上がると霧が下方から湧き上がって願ってもない情景になって・・・
3 S9000 2021/5/27 20:14 こんばんは。 霧中に夢中・・・などとダジャレ言っている場合じゃない幽玄さですね。そして道のカーブ具合がまたよくて、すばらしいです。
こんばんは。 霧中に夢中・・・などとダジャレ言っている場合じゃない幽玄さですね。そして道のカーブ具合がまたよくて、すばらしいです。
4 裏街道 2021/5/28 07:37 おはようございます。良い被写体だとは思いますが・・・。この雰囲気になるまで一人ボッチだと・・・ちょっと不気味って感じもします。獣も怖いですが・・・落ち武者とかだったらもっと怖い感じ・・・。
おはようございます。良い被写体だとは思いますが・・・。この雰囲気になるまで一人ボッチだと・・・ちょっと不気味って感じもします。獣も怖いですが・・・落ち武者とかだったらもっと怖い感じ・・・。
5 kusanagi 2021/5/28 22:03 こういう幻想的な霧の光景に出会うことはよくありますね。それで、この写真を見て私は思ったのですが、本当に素晴らしいのは、そもそも素晴らしい光景に出会うこと事体であって、しかして素晴らしいと言われるであろう写真ではないのだろうという気がしてきたことです。写真の本当の楽しさや良さは、自らが素晴らしい光景に浸ったり素晴らしい人々に出会うことなのであり写真とはその自分と対象物との出会いの記録でしかないのではないかということです。ともすれば写真というものに特別の美学的価値があって、それを高めることが写真としての行き方の様に語られることがありますが、それは本末転倒というか本来は間違いではないのかということです。この素晴らしい自然の現象に自分が出会えたというのが行幸であり最高に素晴らしいことであって、写真自体はそれを謙虚に記録として受け止めただけにしか過ぎないのではないか、ということですかね。しかしどんなに優れた機材や撮影技術をもってしても本物の自然美には敵いません。しかしそれは当たり前のことです。自然よりも素晴らしいものが人間に作れるはずがありませんから。ところで70ミリくらいのレンズというのは、人間が自然に見てその光景を受け止めるということに於いて、最適のミリ数ですかね。フィルム中判時代の標準レンズはその辺りでした。人間の眼は両眼視では中判67や69のフォーマットに相当しますので当然かと思っています。とにかく写真の技術力は見事です。youzakiさんのコメントが面白いです。(^^ゞ 鳥ばっかりに眼が行って素晴らしい出会いの光景を撮り忘れたと。それって人生ではよくあることですよね。(笑)裏街道さんが言ってます。落ち武者をルミナーしようぜと。(笑) この静謐な自然を不気味とか怖いと感じるのは都会人感覚でしょうか。東北の山里で生まれ育った裏街道さんもすっかり都会人になってしまったようです。裸足で山中を走り回った幼年時代の名残を残しているのはサンダル履きだけか。(笑)しかし一人ぼっちが写真撮影の基本ですよね。そうそうイノシシは怖がっている人間に突っかかってきますよ。(笑)S9000さんが道のカーブがすばらしいと。この写真は自然の写真でもありますけど、同時に人々の通る道の写真でもあるようです。昔は歩きが普通でしたので山中には無数の人道がありました。若い女性でも一人で大きな荷物をかかえて歩いていた山道と基本的に同じです。ともあれ、写真をすることの本当のすばらしさ、尊さを垣間見た思いがしました。
こういう幻想的な霧の光景に出会うことはよくありますね。それで、この写真を見て私は思ったのですが、本当に素晴らしいのは、そもそも素晴らしい光景に出会うこと事体であって、しかして素晴らしいと言われるであろう写真ではないのだろうという気がしてきたことです。写真の本当の楽しさや良さは、自らが素晴らしい光景に浸ったり素晴らしい人々に出会うことなのであり写真とはその自分と対象物との出会いの記録でしかないのではないかということです。ともすれば写真というものに特別の美学的価値があって、それを高めることが写真としての行き方の様に語られることがありますが、それは本末転倒というか本来は間違いではないのかということです。この素晴らしい自然の現象に自分が出会えたというのが行幸であり最高に素晴らしいことであって、写真自体はそれを謙虚に記録として受け止めただけにしか過ぎないのではないか、ということですかね。しかしどんなに優れた機材や撮影技術をもってしても本物の自然美には敵いません。しかしそれは当たり前のことです。自然よりも素晴らしいものが人間に作れるはずがありませんから。ところで70ミリくらいのレンズというのは、人間が自然に見てその光景を受け止めるということに於いて、最適のミリ数ですかね。フィルム中判時代の標準レンズはその辺りでした。人間の眼は両眼視では中判67や69のフォーマットに相当しますので当然かと思っています。とにかく写真の技術力は見事です。youzakiさんのコメントが面白いです。(^^ゞ 鳥ばっかりに眼が行って素晴らしい出会いの光景を撮り忘れたと。それって人生ではよくあることですよね。(笑)裏街道さんが言ってます。落ち武者をルミナーしようぜと。(笑) この静謐な自然を不気味とか怖いと感じるのは都会人感覚でしょうか。東北の山里で生まれ育った裏街道さんもすっかり都会人になってしまったようです。裸足で山中を走り回った幼年時代の名残を残しているのはサンダル履きだけか。(笑)しかし一人ぼっちが写真撮影の基本ですよね。そうそうイノシシは怖がっている人間に突っかかってきますよ。(笑)S9000さんが道のカーブがすばらしいと。この写真は自然の写真でもありますけど、同時に人々の通る道の写真でもあるようです。昔は歩きが普通でしたので山中には無数の人道がありました。若い女性でも一人で大きな荷物をかかえて歩いていた山道と基本的に同じです。ともあれ、写真をすることの本当のすばらしさ、尊さを垣間見た思いがしました。
6 F.344 2021/5/28 22:10 コメントありがとうございます youzakiさんあまり手が入っていない森ですでもここは鳥の鳴き声がしないです近くに谷が無いからかもです・・・冬には少し離れていますがオオマシコを撮影する人たちをみかけました鳥を撮る人は風景は別と決めている方多そうですねS9000さん霧の発生を狙っていたのでにんまり・・・でも上から雨後の滴が頻繁に落ちてレンズを拭く作業が多くて多くて・・・気を付けていても失敗がありました裏街道さんボッチ撮影なのでこれより上は諦めました何かが起きても車まで戻ることができるか体力と相談して冬は霧氷の情景が運が良いと撮れます
コメントありがとうございます youzakiさんあまり手が入っていない森ですでもここは鳥の鳴き声がしないです近くに谷が無いからかもです・・・冬には少し離れていますがオオマシコを撮影する人たちをみかけました鳥を撮る人は風景は別と決めている方多そうですねS9000さん霧の発生を狙っていたのでにんまり・・・でも上から雨後の滴が頻繁に落ちてレンズを拭く作業が多くて多くて・・・気を付けていても失敗がありました裏街道さんボッチ撮影なのでこれより上は諦めました何かが起きても車まで戻ることができるか体力と相談して冬は霧氷の情景が運が良いと撮れます
7 F.344 2021/5/30 22:08 kusanagi様コメントありがとうございます緊急事態宣言中なので移動範囲も県内と言うことで・・・思いついた時に撮れる幸せを感じながらでしたこの自然をこのまま残して欲しいそんな気持ちで帰ってからもデータを見直しています
kusanagi様コメントありがとうございます緊急事態宣言中なので移動範囲も県内と言うことで・・・思いついた時に撮れる幸せを感じながらでしたこの自然をこのまま残して欲しいそんな気持ちで帰ってからもデータを見直しています
1 youzaki 2021/5/25 17:11 庭のカルミアを撮りました。白い花は難しい、白トビしてるかも・・
庭のカルミアを撮りました。白い花は難しい、白トビしてるかも・・
2 裏街道 2021/5/26 03:32 こんばんは。ピントを合わせたと思われる箇所はキッチリ描写されているんじゃないでしょうか、黒バックで引き立ちます。このレンズをヤフオクでチェックしているのですが使ってみたご感想を教えていただきたいです。
こんばんは。ピントを合わせたと思われる箇所はキッチリ描写されているんじゃないでしょうか、黒バックで引き立ちます。このレンズをヤフオクでチェックしているのですが使ってみたご感想を教えていただきたいです。
3 youzaki 2021/5/26 07:20 裏街道さん コメントありがとう御座います。古いレンズで30年前のレンズですのでこんな写りですかね・・単焦点200mmF2.8にしては軽いので持ち運びにはいいです。私は年寄りで使用しやすいズームレンズが多いで評価は難しいです。ヤフオクで時々破格の安い値段で出品されています。通常は見ていて万円を超えています。
裏街道さん コメントありがとう御座います。古いレンズで30年前のレンズですのでこんな写りですかね・・単焦点200mmF2.8にしては軽いので持ち運びにはいいです。私は年寄りで使用しやすいズームレンズが多いで評価は難しいです。ヤフオクで時々破格の安い値段で出品されています。通常は見ていて万円を超えています。
1 yama 2021/5/25 15:55 今朝は昨日まで降り続いた雨が止み久しぶりに清々しい気持ちになりました。
今朝は昨日まで降り続いた雨が止み久しぶりに清々しい気持ちになりました。
2 裏街道 2021/5/26 03:35 こんばんは。今宵は皆既月食ショーを眺められるとか、しかもスーパームーンのおまけ付きです。なんとか夜だけでも晴れて欲しいものです。
こんばんは。今宵は皆既月食ショーを眺められるとか、しかもスーパームーンのおまけ付きです。なんとか夜だけでも晴れて欲しいものです。
3 F.344 2021/5/26 10:15 時々雨で水分豊富新芽が良く伸びます赤系のモミジ新鮮な春の色合いを醸し出していますね
時々雨で水分豊富新芽が良く伸びます赤系のモミジ新鮮な春の色合いを醸し出していますね
1 裏街道 道の駅はわい 2021/5/25 05:29 おはようございます。三隅の撮影ポイントはこんな感じでした。絶景を独り占めしているこのお宅は実に羨ましいと感じますが塩害等のご苦労も多いと感じます。目の前4~5メートルを飛んでいたトンビをものに出来なかったからルミナーでイーグルでも飛ばしましょうかね。(^_^
おはようございます。三隅の撮影ポイントはこんな感じでした。絶景を独り占めしているこのお宅は実に羨ましいと感じますが塩害等のご苦労も多いと感じます。目の前4~5メートルを飛んでいたトンビをものに出来なかったからルミナーでイーグルでも飛ばしましょうかね。(^_^
2 F.344 2021/5/25 11:11 高台からで見晴らしが抜群ですね冬は海からの風が強いと思いますがそれを割り引いても・・・晴れてこその景観かもしれませんがあの新築間もないお宅良い環境と思います夜行の列車も通過すると思うので若干の騒音は織り込んで・・・ ソフトで細工はどうしてもやった感が入るのでそのままの方が良いと個人的には思いますが・・・
高台からで見晴らしが抜群ですね冬は海からの風が強いと思いますがそれを割り引いても・・・晴れてこその景観かもしれませんがあの新築間もないお宅良い環境と思います夜行の列車も通過すると思うので若干の騒音は織り込んで・・・ ソフトで細工はどうしてもやった感が入るのでそのままの方が良いと個人的には思いますが・・・
3 裏街道 道の駅高浜 2021/5/25 14:26 F.344さん、ありがとうございます。はわいで突っ走ってきた興奮を静めるためのレタッチ遊びと投稿を済ませた後に仮眠をとり現在高浜です。道中の道の駅岩見での休憩中に美味そうな漁師おかずを買い求めこれからいただきます。私の撮影ポイントの後ろ側にも二~三件のお宅がありまして窓から眺める光景が日々刻々と変わる油絵のようではないかと感じてます。空模様が今一だと残念感を強く感じてしまいます。(^_^;)
F.344さん、ありがとうございます。はわいで突っ走ってきた興奮を静めるためのレタッチ遊びと投稿を済ませた後に仮眠をとり現在高浜です。道中の道の駅岩見での休憩中に美味そうな漁師おかずを買い求めこれからいただきます。私の撮影ポイントの後ろ側にも二~三件のお宅がありまして窓から眺める光景が日々刻々と変わる油絵のようではないかと感じてます。空模様が今一だと残念感を強く感じてしまいます。(^_^;)
1 S9000 2021/5/24 23:43 収集といっても、オタク趣味とは違う、の図。 滅多に地上に降りないツバメも、巣材を求めるときは泥土に降り立ち、クチバシですくって運びます。というわけで、脚にも泥が付着している。 先週、広島ではかなりの降水量があり、河川も増水してしまって、いつもなら干潮で出現するはずの泥干潟が、水位が下がらず、ツバメたちも泥土の確保に困っていたようです。 広島市街地には水田はほとんどなく、河原の泥土と枯草が重要な巣材でありまして。 水位が下がり、泥土確保にいそしんでらっしゃるご様子(^^)v
収集といっても、オタク趣味とは違う、の図。 滅多に地上に降りないツバメも、巣材を求めるときは泥土に降り立ち、クチバシですくって運びます。というわけで、脚にも泥が付着している。 先週、広島ではかなりの降水量があり、河川も増水してしまって、いつもなら干潮で出現するはずの泥干潟が、水位が下がらず、ツバメたちも泥土の確保に困っていたようです。 広島市街地には水田はほとんどなく、河原の泥土と枯草が重要な巣材でありまして。 水位が下がり、泥土確保にいそしんでらっしゃるご様子(^^)v
2 裏街道 道の駅はわい 2021/5/25 04:52 おはようございます。公衆トイレに入る場合に注意が必要な季節になりましたねぇ~既に卵を温めているであろうツバメも見かけます。高速のトイレで営巣しているツバメをジッと観察するように見つめても逃げるでも無く騒ぐでも無く・・・。どうやら人間は安全だと理解している様でもあります。こちらはちょっとスマートすぎるツバメさんだと感じます。
おはようございます。公衆トイレに入る場合に注意が必要な季節になりましたねぇ~既に卵を温めているであろうツバメも見かけます。高速のトイレで営巣しているツバメをジッと観察するように見つめても逃げるでも無く騒ぐでも無く・・・。どうやら人間は安全だと理解している様でもあります。こちらはちょっとスマートすぎるツバメさんだと感じます。
3 S9000 2021/5/27 08:27 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 前回、巨大チュンバメを投稿したときは、山陽自動車道の瀬戸パーキングエリアでの撮影でしたね。70-200mmの最短撮影距離まで近づけるくらいでしたので、スズメに比べて人間に対する警戒心は弱いようです。 スズメは人間に捕食されてきた歴史があるので、警戒されるのが筋でしょう。 ツバメがスマートな理由のひとつに、渡りの途中でも飛びながら餌を捕食できるので、ヒタキ系のように渡り前に特別に採餌して栄養を蓄える必要がない、ということがあると言われています。偉大なるチュンバメ。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 前回、巨大チュンバメを投稿したときは、山陽自動車道の瀬戸パーキングエリアでの撮影でしたね。70-200mmの最短撮影距離まで近づけるくらいでしたので、スズメに比べて人間に対する警戒心は弱いようです。 スズメは人間に捕食されてきた歴史があるので、警戒されるのが筋でしょう。 ツバメがスマートな理由のひとつに、渡りの途中でも飛びながら餌を捕食できるので、ヒタキ系のように渡り前に特別に採餌して栄養を蓄える必要がない、ということがあると言われています。偉大なるチュンバメ。
1 S9000 2021/5/24 23:28 尾羽が長いのが雄、身体も雄のほうが大きい、のだそうです。 となると、この場合は奥にいるほうが雄、でしょう。 まだ抱卵中、巣をかけている途中のつがいもいた、ツバメのアパート状態の建物でした。ツバメは基本、人工物にしか営巣しないらしい。
尾羽が長いのが雄、身体も雄のほうが大きい、のだそうです。 となると、この場合は奥にいるほうが雄、でしょう。 まだ抱卵中、巣をかけている途中のつがいもいた、ツバメのアパート状態の建物でした。ツバメは基本、人工物にしか営巣しないらしい。
2 F.344 2021/5/25 09:46 最近は道の駅の屋根の下がお気に入りのようで・・・人工的でしかも人の出入りが多くひと気が有って抱卵中ですか よくわかるものですね
最近は道の駅の屋根の下がお気に入りのようで・・・人工的でしかも人の出入りが多くひと気が有って抱卵中ですか よくわかるものですね
3 S9000 2021/5/27 08:32 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 抱卵中であることがわかる理由は、その巣においておすめすが交代している様子が見えるからです。 ピーピーと鳴き声が聞こえない、雛の顔が見えない状況でも、まだ小さい雛が巣の中にいて、親鳥がのぞきこむようにして給餌しているのも見ました。 ツバメの渡来時期は少し幅があるようなので、このように多数の営巣が並行している場所では、その時間差が観察できて楽しいです。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 抱卵中であることがわかる理由は、その巣においておすめすが交代している様子が見えるからです。 ピーピーと鳴き声が聞こえない、雛の顔が見えない状況でも、まだ小さい雛が巣の中にいて、親鳥がのぞきこむようにして給餌しているのも見ました。 ツバメの渡来時期は少し幅があるようなので、このように多数の営巣が並行している場所では、その時間差が観察できて楽しいです。
1 S9000 2021/5/24 23:12 巣から落ちた、わけではありませぬ。親鳥が近くにいて、叱咤激励しています。この後、幼鳥が飛び立つと同時に、親鳥がつきそうように飛び、木立に誘導していました。 少しずつ、飛行訓練をしている様子。しばらくは親鳥がつきそうのは、スズメと同様かな。
巣から落ちた、わけではありませぬ。親鳥が近くにいて、叱咤激励しています。この後、幼鳥が飛び立つと同時に、親鳥がつきそうように飛び、木立に誘導していました。 少しずつ、飛行訓練をしている様子。しばらくは親鳥がつきそうのは、スズメと同様かな。
1 F.344 2021/5/24 20:31 木の根元付近に花でも欲しいと思いながら流してみました
木の根元付近に花でも欲しいと思いながら流してみました
2 S9000 2021/5/25 00:01 こんばんは。今度はわたくし、キセキレイの飛来を期待してしまいます。 新緑、シルキーな水面描写、感じ入ります。
こんばんは。今度はわたくし、キセキレイの飛来を期待してしまいます。 新緑、シルキーな水面描写、感じ入ります。
3 裏街道 道の駅はわい 2021/5/25 04:58 おはようございます。ND2~400を持ってはいるのですが仕舞ったままです。ND1000を手に入れようかとも考えておりますが使わなければ意味がありませんね。(^_^;)ちょっと湿り気味の空気感まで感じるお写真だと思いました、特に右上部に。
おはようございます。ND2~400を持ってはいるのですが仕舞ったままです。ND1000を手に入れようかとも考えておりますが使わなければ意味がありませんね。(^_^;)ちょっと湿り気味の空気感まで感じるお写真だと思いました、特に右上部に。
4 F.344 2021/5/25 09:41 コメントありがとうございますS9000さん少し流しすぎの感も否めないです黒い石の渓相なら流れの白が生かされたかも・・・・その周辺の地層が谷に表れています 裏街道さん今回は弱い雨だったのでNDの出番なしで撮れました ND1000は普段の目にする光景を飛び越える感覚だそうで撮りつくした時に使用すると目を見張る作品が撮れるかも・・・まだそこまで到達していないので未購入です今朝は琵琶湖西岸から伊吹山山麓・・・もう通過されて太平洋側の平野地帯ででしょうか?
コメントありがとうございますS9000さん少し流しすぎの感も否めないです黒い石の渓相なら流れの白が生かされたかも・・・・その周辺の地層が谷に表れています 裏街道さん今回は弱い雨だったのでNDの出番なしで撮れました ND1000は普段の目にする光景を飛び越える感覚だそうで撮りつくした時に使用すると目を見張る作品が撮れるかも・・・まだそこまで到達していないので未購入です今朝は琵琶湖西岸から伊吹山山麓・・・もう通過されて太平洋側の平野地帯ででしょうか?
1 裏街道 鹿野SA 2021/5/24 20:05 こんばんは。山陰地方は本日も晴れてます。島根のR9沿いにある道の駅サンピコごうつの食堂で見事なお神楽の上演光景に遭遇し驚いた経験があります。現在でも定期的にあるのかなぁ~。
こんばんは。山陰地方は本日も晴れてます。島根のR9沿いにある道の駅サンピコごうつの食堂で見事なお神楽の上演光景に遭遇し驚いた経験があります。現在でも定期的にあるのかなぁ~。
2 F.344 2021/5/24 20:27 2両編成だけどマッピングが違うようで時間をかけて本格的に狙ったんでしょうか・・・?それとも長い休憩でしょうか線路の向こうは白波 まさに日本海ですね蛇の神楽・・・?
2両編成だけどマッピングが違うようで時間をかけて本格的に狙ったんでしょうか・・・?それとも長い休憩でしょうか線路の向こうは白波 まさに日本海ですね蛇の神楽・・・?
3 kusanagi 2021/5/24 22:09 うまいなあ、裏街道さん。(^^ゞ 何か、先の岩手鉄道もそうでしたけど、裏街道さんには鉄道写真の才能がありますね。画質も良いです。露出補正が三者三様ですけど暗めにするほうがシットリするところがありますかね。それからこれ、45ミリの標準ミリ数で撮ってますけど、上下をトリミングすることで事実上、85ミリくらいのレンズで撮った感じになりますね。人間の眼は上下の視角度でレンズを把握するようなところがあるみたいで、私はこの写真でその原理を知ることになりましたわ。いわば準望遠レンズのワイド化撮影ですかね。画質に関しては1DXよりは輝度が不足しているような感じですが、でもこれで十分ですよね。まあ、輝度が不足気味なのは露出補正のところがありますけど。しかしこのアンダー目の感じは山陰の雰囲気がよく出ているような気がして気に入ってます。それにしても1DX2は2000万画素ちょいなんですが、我々の趣味写真はこれくらいで丁度良いというじゃないかと思います。最近はそれが確信にまで高まって来てます。(笑) 数千万画素という高画質のカメラなんか、写真を楽しむべき我々アマチュア人には本当に必要がないですね。必要がないどころか、逆に大きくマイナスになっているみたいです。フルサイズの2000万画素が写真を楽しむ人々には最高のカメラなんでして、普通はAPS2000万画素、フォーサーズ2000万画素で十分です。しいて言えば、超広角から標準レンズくらいはフルサイズの得意な領域で、それ以上の望遠なんかになると小型機がハンドリングがよいですかね。裏街道さんは5D2から1DS3、そして1DX2と、全部2000万画素クラスのカメラを買ってるじゃないですか。これ、なかなか達観されていると思ってます。普通は見栄が働いて高スペックなものに行くんですけどね。今このフルサイズカメラというのは、超高画素化、そしてミラーレス化(一眼より高画質になりファインダーが無くなります)の嵐に吹かれていて、普通の真っ当な画素数のカメラが手に入り難くなってます。それで普通画素のフルサイズカメラが欲しいとなると1DX2のような高速連写機や動画カメラ(ソニーα7Sやシグマfp等)に行かざるを得ないんですね。もしくは中古カメラを探すかです。そういうわけで趣味として写真を楽しんでいく時代はもうそんなに長くないのかなっていう気がしてます。しかし、この掲示板でも写真を撮って投稿されて十分に楽しまれている方々は、その多くは一眼レフユーザーであって、かつ超高画素カメラではありません。この事実だけをもってしても、ことの真実が分かろうかというものです。私は最近は1千万画素前後のカメラを愛用していて、確かに画素数は不足気味ですけどその不足感が良いかなって感じてます。人間は満ち足りすぎると駄目になるところがあって、ややハングリーくらいの方が健康にも良いですからね。(笑)ところで裏街道さんは車やトラックの走っているのは撮影されないんですか。鉄道と同じようにおもろいと思うんですが。
うまいなあ、裏街道さん。(^^ゞ 何か、先の岩手鉄道もそうでしたけど、裏街道さんには鉄道写真の才能がありますね。画質も良いです。露出補正が三者三様ですけど暗めにするほうがシットリするところがありますかね。それからこれ、45ミリの標準ミリ数で撮ってますけど、上下をトリミングすることで事実上、85ミリくらいのレンズで撮った感じになりますね。人間の眼は上下の視角度でレンズを把握するようなところがあるみたいで、私はこの写真でその原理を知ることになりましたわ。いわば準望遠レンズのワイド化撮影ですかね。画質に関しては1DXよりは輝度が不足しているような感じですが、でもこれで十分ですよね。まあ、輝度が不足気味なのは露出補正のところがありますけど。しかしこのアンダー目の感じは山陰の雰囲気がよく出ているような気がして気に入ってます。それにしても1DX2は2000万画素ちょいなんですが、我々の趣味写真はこれくらいで丁度良いというじゃないかと思います。最近はそれが確信にまで高まって来てます。(笑) 数千万画素という高画質のカメラなんか、写真を楽しむべき我々アマチュア人には本当に必要がないですね。必要がないどころか、逆に大きくマイナスになっているみたいです。フルサイズの2000万画素が写真を楽しむ人々には最高のカメラなんでして、普通はAPS2000万画素、フォーサーズ2000万画素で十分です。しいて言えば、超広角から標準レンズくらいはフルサイズの得意な領域で、それ以上の望遠なんかになると小型機がハンドリングがよいですかね。裏街道さんは5D2から1DS3、そして1DX2と、全部2000万画素クラスのカメラを買ってるじゃないですか。これ、なかなか達観されていると思ってます。普通は見栄が働いて高スペックなものに行くんですけどね。今このフルサイズカメラというのは、超高画素化、そしてミラーレス化(一眼より高画質になりファインダーが無くなります)の嵐に吹かれていて、普通の真っ当な画素数のカメラが手に入り難くなってます。それで普通画素のフルサイズカメラが欲しいとなると1DX2のような高速連写機や動画カメラ(ソニーα7Sやシグマfp等)に行かざるを得ないんですね。もしくは中古カメラを探すかです。そういうわけで趣味として写真を楽しんでいく時代はもうそんなに長くないのかなっていう気がしてます。しかし、この掲示板でも写真を撮って投稿されて十分に楽しまれている方々は、その多くは一眼レフユーザーであって、かつ超高画素カメラではありません。この事実だけをもってしても、ことの真実が分かろうかというものです。私は最近は1千万画素前後のカメラを愛用していて、確かに画素数は不足気味ですけどその不足感が良いかなって感じてます。人間は満ち足りすぎると駄目になるところがあって、ややハングリーくらいの方が健康にも良いですからね。(笑)ところで裏街道さんは車やトラックの走っているのは撮影されないんですか。鉄道と同じようにおもろいと思うんですが。
4 裏街道 道の駅はわい 2021/5/25 05:15 F.344 さん、おはようございます。この日はここで撮ろうと考えて早めに出発し休憩がてら2時間ほど楽しみました。1時間に普通上下1本ずつ急行1本くらいの頻度で電車が来てくれ海の風景を楽しみながら飽きること無く過ごせた楽しい時間でした。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E8%A6%8B%E7%A5%9E%E6%A5%BD kusanagiさん、おはようございます。私の場合はトリミングや調整加工を含めて何でもありですから・・・。(^_^;)元々、少し広めに撮る癖がありますからノートリでは間の抜けた写真かも知れません。流行というものは円のように丸く繋がっていてグルグル回っているのだと感じます。一眼~ミラーレス~スマホ~一眼みたいな感じで趣味としての写真は続くのだと考えます。
F.344 さん、おはようございます。この日はここで撮ろうと考えて早めに出発し休憩がてら2時間ほど楽しみました。1時間に普通上下1本ずつ急行1本くらいの頻度で電車が来てくれ海の風景を楽しみながら飽きること無く過ごせた楽しい時間でした。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E8%A6%8B%E7%A5%9E%E6%A5%BD kusanagiさん、おはようございます。私の場合はトリミングや調整加工を含めて何でもありですから・・・。(^_^;)元々、少し広めに撮る癖がありますからノートリでは間の抜けた写真かも知れません。流行というものは円のように丸く繋がっていてグルグル回っているのだと感じます。一眼~ミラーレス~スマホ~一眼みたいな感じで趣味としての写真は続くのだと考えます。
1 裏街道 鹿児島 2021/5/24 01:18 こんばんは。関東東海近畿は雨模様でしたが日本海側にでると青空も出る穏やかな気持ちの良い一日でした。
こんばんは。関東東海近畿は雨模様でしたが日本海側にでると青空も出る穏やかな気持ちの良い一日でした。
2 F.344 2021/5/24 20:21 海の青さが日本海だと思います山の木々も海の色もとても鮮やかで癒されます2両編成のローカル列車良いですねこのカーブ 鉄だったら垂涎のロケーションと思うでしょう
海の青さが日本海だと思います山の木々も海の色もとても鮮やかで癒されます2両編成のローカル列車良いですねこのカーブ 鉄だったら垂涎のロケーションと思うでしょう
3 S9000 2021/5/24 23:59 こんばんは。 カグラトレインもいいけれど、こちらのすっきりしたラインもいいですね。 なぜに人は、線路や道路のカーブに魅力を感じるのだろう。
こんばんは。 カグラトレインもいいけれど、こちらのすっきりしたラインもいいですね。 なぜに人は、線路や道路のカーブに魅力を感じるのだろう。
4 裏街道 道の駅はわい 2021/5/25 05:24 F.344 さん、 S9000 さんありがとうございます。この日は穏やかで海の色は綺麗だったのですが雲が今一というか今二というか・・・。(^_^;)私の撮影ポイン後方に五メートル程高い道の駅三隅展望台があり哲也さんたちはそこから狙っておられました。仰る通りこの岬先端から線路へと続くくの字の光景がベストポイントと感じたのでここから動きませんでした。
F.344 さん、 S9000 さんありがとうございます。この日は穏やかで海の色は綺麗だったのですが雲が今一というか今二というか・・・。(^_^;)私の撮影ポイン後方に五メートル程高い道の駅三隅展望台があり哲也さんたちはそこから狙っておられました。仰る通りこの岬先端から線路へと続くくの字の光景がベストポイントと感じたのでここから動きませんでした。
5 youzaki 2021/5/25 20:44 撮り鉄では山陽側より参院側の方が絵になるようですね・・風景は撮れませんが写真を見るのは大好きです。素敵なシーンが拝見でき楽しめました。
撮り鉄では山陽側より参院側の方が絵になるようですね・・風景は撮れませんが写真を見るのは大好きです。素敵なシーンが拝見でき楽しめました。
6 裏街道 2021/5/26 03:27 youzakiさん、ありがとうございます。いやいや、ガチな撮り鉄さんのYouTube等を拝見すると山陽側でも名ポイントが沢山ありそうですよ。岡山でも長時間獣道を登って生い茂る木々の隙間から全長400mの貨物列車を狙うポイント等々沢山投稿されてます。やっぱり本物は足を使って汗を掻いて一枚の傑作を得るようです。(^_^;)
youzakiさん、ありがとうございます。いやいや、ガチな撮り鉄さんのYouTube等を拝見すると山陽側でも名ポイントが沢山ありそうですよ。岡山でも長時間獣道を登って生い茂る木々の隙間から全長400mの貨物列車を狙うポイント等々沢山投稿されてます。やっぱり本物は足を使って汗を掻いて一枚の傑作を得るようです。(^_^;)
1 masa 2021/5/23 18:34 裏山の藪の中で、今年も「サイハイラン」に会えました。週末は雨ばかりでしたが、今日の日曜はやっと晴れ、見廻りにいくことができました。武将の采配に似ているのでこういう名前がついています。もう少し遅くなると哀れなボロ雑巾のようになってしまいます。
裏山の藪の中で、今年も「サイハイラン」に会えました。週末は雨ばかりでしたが、今日の日曜はやっと晴れ、見廻りにいくことができました。武将の采配に似ているのでこういう名前がついています。もう少し遅くなると哀れなボロ雑巾のようになってしまいます。
2 裏街道 鹿児島 2021/5/24 00:57 こんばんは。なるほど、名前の由来は武将が持つ采配に似ていることからですか。仰る通り雨の日が多く今シーズンの梅雨は長くなりそうな気配です。毎年の様に災害が発生してますが今年は無事であって欲しいものです。
こんばんは。なるほど、名前の由来は武将が持つ采配に似ていることからですか。仰る通り雨の日が多く今シーズンの梅雨は長くなりそうな気配です。毎年の様に災害が発生してますが今年は無事であって欲しいものです。
3 F.344 2021/5/24 20:16 前にも投稿されたと思います采配と聞きますが花の名前は謂れを教えていただくとなるほどです
前にも投稿されたと思います采配と聞きますが花の名前は謂れを教えていただくとなるほどです
4 masa 2021/5/25 19:02 毎年撮りに行って毎年投稿させていただいています。樹林の中の藪です。毎年同じ場所に咲きます。地中に球根のような根があるんですが、その根を採取して鉢植えにして売っていることがありますが、球根が蓄えた養分を使い尽くすと2-3年で枯れてしまいます。葉は根元に一枚しか着かず、その光合成だけでは繁殖する養分を賄いきれないといいます。樹林の下で菌根菌と共生して養分を得ているからだそうです。
毎年撮りに行って毎年投稿させていただいています。樹林の中の藪です。毎年同じ場所に咲きます。地中に球根のような根があるんですが、その根を採取して鉢植えにして売っていることがありますが、球根が蓄えた養分を使い尽くすと2-3年で枯れてしまいます。葉は根元に一枚しか着かず、その光合成だけでは繁殖する養分を賄いきれないといいます。樹林の下で菌根菌と共生して養分を得ているからだそうです。
1 youzaki 2021/5/23 10:15 庭の鉢植えのバラのつぼみです。
庭の鉢植えのバラのつぼみです。
2 裏街道 鹿児島 2021/5/24 00:58 こんばんは。真っ白いバラに赤や黒の点がポツポツあって面白いです。
こんばんは。真っ白いバラに赤や黒の点がポツポツあって面白いです。
3 youzaki 2021/5/25 20:37 裏街道 鹿児島さん コメントありがとう御座います。白色は難しいです、白トビが無ければよしですかね・・
裏街道 鹿児島さん コメントありがとう御座います。白色は難しいです、白トビが無ければよしですかね・・