キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: わが流法はツバメ返し?6  2: PF先生をしのぶ1  3: 富士市中里の富士景5  4: 春のあぜ道3  5: 花いろいろ3  6: 3  7: ナイコン使いのカメラマン9  8: いつもオタクがいた3  9: 今冬のカワセミ総集編・最後の一枚3  10: ツグミ健在・お背中拝見1  11: アネモネを接写4  12: 小さなアネモネの花2  13: 爽やか美人百景・見返らないけど美人3  14: しなやかに踊って♬4  15: 長野県の桜 Ⅱ5  16: 旅行シーズン到来?7  17: アメリ感お花見7  18: 牡丹3  19: 私の花筏・スズメは見てた5  20: 主役は私(^_-)-☆6  21: ポチャック湿地帯の吊り橋1  22: 爽やか5  23: 幽霊を連想・・・?6  24: 松の花6  25: 静か過ぎる与島港7  26: クマバチUP5  27: 与島SAの昼下がり5  28: 爽やか美人百景・瞳を閉じて4  29: ポチャック湿地帯の木道8  30: 春の合唱2  31: まだ居ます。6  32: セグロセキレイがむばる4      写真一覧
写真投稿

わが流法はツバメ返し?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 428mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,256KB)
撮影日時 2021-04-18 19:55:37 +0900

1   S9000   2021/4/18 20:02

 「あのサ、ご主人。おれね、フタケタなわけ。飛んでるツバメにフォーカス合わすの、得意じゃないの。だからサ!ご主人、アンタも協力してくれなくっちゃ、オハナシにならないわけっショ!」
と、脳内Wi-Fiで70Dが言うので、ツバメ飛翔の撮影にあたって、ツバメが通過する可能性が高い水面に照準をあわせて、フォローで撮影しました。
 このツバメ君が狙っていると思われる、羽虫らしき飛翔体も前方に写ってます。
 フォローはこれで何とか撮れるのですが、アゲンストは難しいですね。そこは、「水飲みシーン」を狙うことで、減速した状態で撮影できますが、今年はまだ遭遇していません。

2   裏街道 四日市   2021/4/19 05:05

おはようございます。
いやぁ~飛んでるツバメを起きピン撮影ですか、をお見事です。
狙われている虫さんも映り込みもキッチリ写ってますねぇ~。

3   masa   2021/4/19 10:03

すっげ!!
水面近くをウロつく羽虫をゲットするために水面すれすれを高速低空飛行するツバメをゲットするなんて!
置きピンですかぁ・・・溜息です。
水面の方にくちばしが写っているのもイカしてますね。

4   S9000   2021/4/19 22:01

こんばんは。皆様、コメントありがとうございます(^^)v

>裏街道(四日市)さん
 置きピンはさすがに苦しく、水面で粗くフォーカスを合わせておいて、そこを通過するツバメ君を親指AFのAI-Servoで微調整し、撮影しました。虫さんは無視していましたが、結果を見るとよいタイミングでした(^^)v

>masaさん
 裏街道さんへのレスのとおり、置きピンに近い手法ではあるのですが、おおむねの撮影ゾーンを決めておいてそこにフォーカスをあわせ、ツバメがそこに来たら改めてフォーカスが微調整の範囲になるようにしておいた、というところです(^^)v
 そのせいか、どっちかというと水面の映り込みのほうにフォーカスがあっているような?
 虫の存在は眼虫になかったところですが(そこまで視力よくない)、結果として、ツバメの生態を表現した一枚となって、満足です。この日は時雨がちだったので、虫も高くは飛べなかった様子。

5   kusanagi   2021/4/20 17:44

苦労されて撮影されたようですが、おかけで飛翔中のツバメの姿がよくわかります。
よくぞまあ羽だけでこのような理想的な翼になるもんですね。金属感がありますね。カーボン
ファイバーのような感じにも。ツバメの中には巣作りと子育て以外は一生空を飛んでいるのも
あるようですが、ツバメをみると究極の飛翔動物という気がします。

6   S9000   2021/4/20 22:21

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 「写真は公共性を持つ」(あるいは「イメージは公共のもの」) by 木村恒久さん(故人)
 ということで、撮影した写真がいろいろな側面で、理解につながるのはうれしいことです(^ω^)
 個人的には、「ツバメが低く飛ぶと雨が近い」を表現する一枚になったので、満足しています。断続的に時雨が降る中、羽根が濡れた虫は高くは飛べないわけで、ツバメ君も超低空飛行で捕食。

 ツバメほど飛ぶのが得意な鳥もいないように思いますが、その分、地上での移動は苦手であり、また長い翼ゆえに、スズメなどに比べて地上から飛び立つのは不得意種目のようです。
 ツグミやハクセキレイ、セグロセキレイがすさまじい脚力を発揮するのを見ると、特にそう思います。
 30数年前、実家の飼い犬がツバメを捕食してしまったのも、ガラスに頭をぶつけて脳震盪を起こした不運もあったかもしれませんが、一度地面に落ちると、そこから敏捷な行動を起こすのはとても不得手であった様子。

コメント投稿
PF先生をしのぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 483mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,205KB)
撮影日時 2021-02-27 20:42:20 +0900

1   S9000   2021/4/18 19:53

 「サーキットの狼」にも登場したポール・フレール氏、小林影太郎氏の招へいで親日家となり、日本のいくつかの自動車メーカー技術者とも親交を持つ他、雑誌「カーグラフィック」に連載も持つようになり、「PF先生」という愛称で長年親しまれ、2008年に逝去。

 「・・狼」で紹介された著書は「ハイスピード・ドライビング」(1966年)の一部で、内容は「高速コーナリングでは内輪をラフに落としてコーナーをショートカットする手法を勧める。ラフは路面が粗いが、高速コーナリングでは内輪に荷重はほとんどかからないので問題ではない。おまけとして、草や土くれを後続車に目つぶしとして浴びせることもできれば、それも一興。」というものでした。
 この一節を引用した劇中のワンシーンは、少年漫画とはいえ、作りこみを感じさせ、いわば「オタクの血が騒ぐ」わけで、しげの秀一氏はこの「内輪をラフに落とす」プロットを流用し、コーナリング時に内輪をL字側溝に入れる、あるいは内輪を浮かせてU字側溝を跨ぐ、といった描写をしています。
 道路整備、維持を行う業界に籍を置く者としては、そんなことやめてくれと言いたいものですが、まあ、それはそれ。

 PF先生と赤瀬川源平氏の文章には共通要素があり、嗜好の対象となる事物(車やカメラ)、登場する人物(ドライバーやカメラマン、萬集家等)の描写、距離感が等間隔で、灰汁味が少ないです。
(もちろんオタクワールドではありますヨ)
 オタク文筆家はこれを不得意とするところで、もちろんオタクである私も苦手です。なお、PF先生は、日本語翻訳家にも人を得た面があり、原文の軽妙な文章がうまく再現されているようです。

コメント投稿
富士市中里の富士景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2334 (7,763KB)
撮影日時 2021-04-18 22:46:07 +0900

1   裏街道 道の駅豊橋   2021/4/18 19:35

こんばんは。
久しぶりに富士子ちゃんを一枚。
山頂は隠れてしまいましたが良い雲景だと思います。

2   kusanagi   2021/4/18 21:12

良いですねー。こういう自然な姿の富士男くんを撮ってくれるのは日本広しと言えども裏街道さんしか
いませんから。

3   裏街道 四日市   2021/4/19 05:11

kusanagiさん、おはようございます。
いやいや、絶好の撮影ポイントまで歩く時間と根性と気力が無いだけです。
チャチャっとついでカメラマンですから・・・。(^_^;)

4   masa   2021/4/19 10:16

絶好ポイントまで出かけて、撮影タイミングを粘り強く待った写真もそれはそれで素晴らしいですが、
チャチャッとついででも、また逆に、自然なというか誰でもが見たことのある富士山ということで、ほっとする落ち着きと懐かしさを感じます。

5   裏街道 三方原PA   2021/4/19 19:33

masaさん、こちらにもありがとうございます。

《絶好ポイントまで出かけて、撮影タイミングを粘り強く待った写真》
挑戦してみたいですねぇ~・・・宝くじでも当たったら・・・。

コメント投稿
春のあぜ道
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4977x3319 (2,442KB)
撮影日時 2021-04-18 22:42:15 +0900

1   裏街道 道の駅豊橋   2021/4/18 19:12

こんにちは。
メダカは流れが緩く卵が産み付けられ隠れ場所ともなる水草が多場所を好むらしいですね。
先頭を歩いておられるのはお父さんでしょうか、子供だけで水遊びはまだ危険な年齢にみえます。

2   masa   2021/4/18 16:05

坊やが覗いているのは花ではなく水路のメダカです。
手前の黄色い花は畔に咲いた「オヘビイチゴ」、向こうのピンクは田圃一面に撒かれた「レンゲ」です。

3   masa   2021/4/18 21:57

裏街道さん、こんばんは。
ハイ、そうです。先頭を歩いているお父さんが網と小さな水槽を持っていました。
この水路は幅1メートル、深さ10センチくらいですから大丈夫でしょう。長靴を履いた子供たちはジャブジャブ水の中を歩きます。

コメント投稿
花いろいろ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5141x3427 (10,255KB)
撮影日時 2021-04-17 23:21:18 +0900

1   yama   2021/4/17 20:07

新緑の季節にモミジの花が可愛く咲いて
満開になると風に吹かれて、次の世代に引き継ぎます。

2   裏街道 道の駅豊橋   2021/4/18 19:14

こんばんは。
虫から花粉を受け取りやすくでしょうか、長い雌しべをしています。

3   yama   2021/4/19 19:10


裏街道 道の駅豊橋 さん
こんばんは。
少し前まで、葉を落とし、
枝だけだったもみじの木、
あっというまに新芽を出し、
青々と輝き、花をつけました。

秋までに小さな花に実ができて、風車のようにクルクル
風に乗って飛んでいきます。

コメント投稿

桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2.1
レンズ 50.0 - 150.0 mm
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (493KB)
撮影日時 2021-04-14 00:10:08 +0900

1   Kaz   2021/4/17 14:02

晴天下でもワタシが撮ると暗い。😅

2   裏街道 道の駅豊橋   2021/4/18 19:18

こんばんは。
キャノン機は特にアンダー目に撮れますね、嫌いじゃありません。

3   Kaz   2021/4/20 13:28

裏街道さん、
根暗のワタシが撮るとさらに暗く...
狙いはもう少し花の部分を明るくのはずだったのに
思ったより暗めになってしまいました。
一晩寝かしておいてもう一回見直した方が良かった。
やっつけ仕事はいけません。反省

コメント投稿
ナイコン使いのカメラマン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2.1
レンズ 50.0 - 150.0 mm
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1067x1600 (818KB)
撮影日時 2021-04-13 23:20:39 +0900

1   F.344   2021/4/17 20:54

大切に使われる
愛好家がいらっしゃる
真剣さが伝わってきます

5   Kaz   2021/4/18 13:43

笑休さん、
その歌を知ってる人はもう絶滅危惧種です。(笑)
この曲が流行ってる頃がコダックとニコンの
絶頂期でしたね。コダックはすでにカメラから去り、
ニコンも縮小傾向。なんとか残って欲しいです。

F.344 さん、
服装、撮影機器を実用的なもので固めたカメラマンさん。
二台のカメラを使い、私同様、一台は腰にぶら下げてました。

kusanagi さん、
一目置かれる存在の人にニコン使いが多いような印象ですが、
ニコンはプロがよく使ってるという、観念を植え付けられてたのが
そう思う理由なのかも。

6   S9000   2021/4/18 19:12

 こんばんは。かっこいいですね、この方。
 キヤノンユーザーですが、ニコンは美人さんに似合うので、嫌いじゃないです。
 ニコン美人さん
https://photoxp.jp/pictures/181114
 ニコンをナイコンと発音するのはかっこういいですね。ニコンも受容しているようですし。ヘラクレスかハーキュリーズか、ワルキューレかヴァルキリーか、トリンプかトライアンフか・・・というとみんな後者がかっこよく感じます。
 ただ、日立がハイタッチと発音されるのはあんまりかっこよくなさそう・・・

7   裏街道 道の駅豊橋   2021/4/18 19:23

こんばんは。
ナイコン・・・単なる打ち込みミスだと思いましたが 笑休さんのコメントを拝見すると
その昔のCMソングだったのですね。
私には記憶がありませんが生まれる前ですかね・・・。(^_^;)

8   masa   2021/4/20 09:30

ニコン・・・アメリカの人はほとんど「ナイカーン」と呼んでいるように私には聞こえました。
そういえば、ゴルフの青木さんも「エイオーキ」と呼ばれていましたっけ。
それにしても、このオジサン、かっこいいです。

9   Kaz   2021/4/20 14:09

S9000 さん、
美人さんはペンタックス、オリンパス、ソニー等々
何でも御座れなので得ですねえ。
見聞きする頻度が低い方の呼び方が何となく
かっこよく聞こえるんでしょうかね。

裏街道さん、
おや、裏街道さんはまだ絶滅危惧種指定になってないのですか。
でわ、絶滅危惧種指定に一歩近づくために聴いといてください。(笑)
https://youtu.be/8rlDTK6QI-w
https://youtu.be/P6TERVMCUhI

masa さん、
一般アメリカ人はナイコン派ですが、カメラに詳しい人だと
ちゃんとニコンと発音する人が多いですね。

コメント投稿
いつもオタクがいた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,075KB)
撮影日時 2021-04-11 15:05:47 +0900

1   S9000   2021/4/17 12:02

 「オタク道はるか遠く・パロディの世界」の、VWエンブレム原画。このように、映り込みはアウトフォーカスするので、CMのような映り込み画像をほんとに一枚撮りするとすれば、エンブレムも無限遠の位置において、望遠撮影することになると思います。
 その場合でも、映り込みの歪曲は避けられない。

 ところで今回のタイトル「いつもオタクがいた」は、自動車評論家ポール・フレール氏(故人)の自叙伝「いつもクルマがいた」から。ル・マン総合優勝、F1グランプリ最高2位の実績を持つレーサーでもあり、「サーキットの狼」にも著書からの引用ナレーションがあります。
 そのポール・フレール氏にも負けない腕前のテストドライバーが望月修氏(故人)。「サーキットの狼」劇中で、作者池澤氏の所有するポルシェ・ターボのゼロヨン挑戦を担当し、(この項は実話らしい)、フレール氏のタイム13.5秒を破る12.63秒を記録しています。ただしこのタイムは一説には12.98秒だったともいわれている。
 「サーキットの狼」は、オタクとして読んでいて楽しい漫画ですが、実話をベースにした展開で、ストーリーもしっかりしています。クルマに関して作者の好みが強く出ている(例えばポルシェ>フェラーリ>ランボルギーニ)ものの、実車の実写(シャレにあらず)を多数活用して、精緻な描写がなされていて、その後の自動車漫画に影響を与えた様子です。
 1970年代は、国内の自動車レースが低調で、海外のレースを紹介する雑誌も少数だったため、作者が直接、海外に取材に出かけたことも劇中で語られているのですが、そのための連載休止も記憶になく、「実話をもとにしているからネタに困らなかった」のは確かなことのようです。

 さらに話をつなげると、ポール・フレール氏は、自動車評論家の小林影太郎氏(故人)と親交が深く、小林氏を師と仰ぐ徳大寺有恒氏にも影響を与えたものと思います。徳大寺氏もレーサー出身で、小林氏ともども、「サーキットの狼」続編に、彼らをモチーフした語り部役が登場します。
 その徳大寺氏の著作「間違いだらけのクルマ選び」は、その他のオタク分野にも影響を与え、中川右介氏が企画した「間違いだらけのカメラ選び」(田中長徳氏著)につながっています。
 ここでオタク話が一周するわけですけれど、上記登場人物は、中川氏・田中氏をのぞいて全員故人なので、時間の経過も実感・・・

2   kusanagi   2021/4/18 12:21

135ミリくらいで思いっきり高絞りをすれば映りこみにもピントが合った感じになりませんか?
エンブレムになんとなくS9000さんが写っているような気がしないでもないですね。(笑)
ところでこれからはオタクは絶滅危惧種になるんではないですかね。みんな何か分かったような
気になって深く考えることをしないような時代が来そうです。すでにそうなっているかも知れませんが。

3   S9000   2021/4/18 19:00

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 あははは、おっさーんが映り込んでいますな。そこらへんも含めて無限遠説に一票(笑)
 といって、無限遠は私の発想ではなく、映画「E.T.」の名シーンを再現した人が月と地上の人物に同時にフォーカスする方法として無限遠を採用してます。
 https://photoxp.jp/pictures/213813
 同じオタクでも、ポール・フレール氏や赤瀬川源平氏のような人はなかなか今後出てこないと思いますが、オタク全般は、個人の気質と時代環境で発生しています。そもそも、1980年代に突然発生したのではなく、もともと存在した一定層にオタクという名称をかぶせたものと考えています。

「ブームは発生するのではなく、発見されるのである」
(中川右介著「ブームはどのように始まりどのように終わるのか」より)

コメント投稿
今冬のカワセミ総集編・最後の一枚
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,285KB)
撮影日時 2021-03-07 20:35:01 +0900

1   S9000   2021/4/17 10:23

 もう春に入った3月の撮影ですが、冬シーズンでの撮影は今のところこの日が最後です。3月中、また4月に入ってからも目撃したのは3回あるのですが、撮影に至っていません。
 2月末から3月初めにかけて、カワセミがさかんに鳴くところに何度も遭遇したのですが、最初、それはなわばり維持のための警戒行動だと思っていました。複数のカワセミ観察者の見解によれば、それは繁殖期の特徴なのだそうです。
 ペアとなる異性を見つけるには、自分から「ここにいるよ」と主張することも大事、ということでしょうか。

 ナショナルジオグラフィックの動画に、カワセミの雌同士が戦うのを記録したものがあります。とても有名なものですが、意外な結末に。
https://www.youtube.com/watch?v=DAgesR6bk90

2   F.344   2021/4/17 20:47

もう少し待つと頻繁にエサを求めてくるかも
大きく育てて
ヒナを連れて来た時にも撮りたいですね

3   S9000   2021/4/18 18:50

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 ここ数週間、急速に見かけなくなったカワセミですが、昨日は、ファインダーの中にいきなり緑色に輝く飛翔体が飛び込んできて、久しぶりなので?頭が反応せず、撮影できませんでした(TT)
 昨年までは、カワセミは繁殖期に違う地域に移動していると思っていたのですが、4月も見かけるので、とどまっているが、行動が目立たなくなっているのだと解釈しています。
 このまま観測を続けると、5月後半には幼鳥がお目見えかもしれません、楽しみです。

コメント投稿
ツグミ健在・お背中拝見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,399KB)
撮影日時 2021-03-09 21:40:58 +0900

1   S9000   2021/4/17 09:58

 4月初旬には姿を消したジョウビタキやカモに対して、ツグミやシロハラはまだまだ見かけます。野鳥関係サイトで調べてみると、ツグミやシロハラが渡去する時期は4月下旬、年によっては5月に入るらしいので、まだ少しの時間は、眺めることができそうです。
 ということでお背中拝見。
 ツグミがジョウビタキを追い払ったり、シロハラがツグミに体当たりしたりするのを見てきましたが、昨日、広島市内中心部で、わずかな面積の芝生広場で、ツグミとスズメがなかよく餌を探しているのを見ました。個体ごとに性格が違うのか、そこで争うよりも集団防衛を優先するのか、そのへんはわかりません。
 エナガとシジュウカラは混群を成して、集団防衛するのはよく知られていますが、よく見ていると、個体間での争いはあるようで、そのへんは人間といっしょですね。

コメント投稿
アネモネを接写
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,844KB)
撮影日時 2021-04-15 01:12:44 +0900

1   yama   2021/4/17 11:39

30年前のレンズ素敵ですね。

2   F.344   2021/4/17 20:50

>30年前のレンズで撮りました
長持ちしますね
とても美しく感じます
手放したレンズこのように綺麗に撮れるならば少々未練を感じます

3   youzaki   2021/4/16 20:21

30年前のレンズで撮りました。
100mmF2.8macro です。
Lレンズではないですが良い写りします。

4   S9000   2021/4/17 12:09

 こんにちは。いい色ですね。
 色香にあふれる盛装の女性を連想させます。

コメント投稿
小さなアネモネの花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,799KB)
撮影日時 2021-04-15 01:14:15 +0900

1   youzaki   2021/4/16 20:10

小さなアネモネの花を接写しました。
ソフトフォーカスに撮りました。

2   yama   2021/4/17 11:36

おはようございます。
EF100mm f/2.8 Macroの柔らかい写り素敵ですね。
中古で二万円前後のようですが、試してみたくなりました。

コメント投稿
爽やか美人百景・見返らないけど美人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3,443KB)
撮影日時 2020-05-23 23:30:47 +0900

1   S9000   2021/4/16 08:03

 玉ボケの滝とともに。
 白シャツがレフ板効果を発揮する、美しい方でした。

2   一耕人   2021/4/16 13:34

滝の玉ボケ。美しいですね。
お嬢さんも振り向いて頂ければ嬉しかったのに(^_-)-☆

3   S9000   2021/4/17 09:51

 おはようございます、一耕人さん。コメントありがとうございます(^^)v
 この滝は人工のものですが、天候と時間帯によっては素晴らしい玉ボケ源となってくれるので、重宝してます。私も見返り美人で撮影したかったのですが、「顔が写っていなければ」というご承諾ですので、そこは尊重なのです(*^^*)

コメント投稿
しなやかに踊って♬
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (2,484KB)
撮影日時 2021-04-14 23:11:13 +0900

1   一耕人   2021/4/16 03:29

強風の中踊る花の撮影は大変でした。

2   S9000   2021/4/16 08:22

 美しいですね。強風はたいへん、でも桜吹雪も期待できる?
 最近、八重桜がすさまじい桜吹雪を降らせているのに遭遇しました。

3   一耕人   2021/4/16 13:32

S9000さん こんにちは
風に吹かれる桜。綺麗でしょうね。
この撮影は風が強すぎ、数うちゃ当たる方式で撮ってみました(^_-)-☆

4   F.344   2021/4/17 20:44

風が吹けば風まかせ
気長に待っていれば止まる時もあるらしい
でもそれが待てない・・・
優しいピンク色が良いですね

コメント投稿
長野県の桜 Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F14
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (5,426KB)
撮影日時 2021-04-06 02:48:18 +0900

1   F.344   2021/4/15 21:52

最後に寄ったお寺
枝垂れが水面に触れるまで伸びて・・・

2   一耕人   2021/4/16 03:28

おはようございます。
幽玄の美とでも申しましょうか。
マイナス補正によって怪しさが一層増しているようですね(^_-)-☆

3   S9000   2021/4/16 08:26

 ぎっしり感、\(^o^)/
 降っているわけではないけれど静かな花吹雪、という感じで美しいです。

4   youzaki   2021/4/16 20:02

水面に桜良いですね・・
昔何処かで鑑賞した記憶がよみがえりました。
う~んば場所も状態も思い出せません・・

5   F.344   2021/4/17 20:34

コメントありがとうございます
一耕人さん
枝垂れ桜は独特なイメージを掻き立ててくれます
それを少しでも壊さないように・・・
S9000さん
心持花が小さいのでそのように感じられるかもしれません
youzakiさん
お寺にはこのような桜あり易いです
水面を入れると枝垂れ桜の雰囲気が高まる気がします




コメント投稿
旅行シーズン到来?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2.1
レンズ 50.0 - 150.0 mm
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (509KB)
撮影日時 2021-04-14 00:27:02 +0900

1   Kaz   2021/4/15 16:02

春と共に飛行機旅客数も増加してるようで、
コロナもまだ終息、どころか収束もしていないのに
「いいのかよ?!」って感じですね。

3   一耕人   2021/4/15 18:05

ホントこのコロナは何とかならないものですかね。
家内は7月に北海道に行くとガイドブックとにらめっこです。本当に往けるんでしょうかねぇ( ;∀;)

4   赤いバラ   2021/4/15 18:27

こんにちは赤いバラです。
昨年の1月の末頃からコロナで大騒ぎ
いまだにですがね  トホホですよ道外は無理かも? 予定をしているのですが
難しいかも? 
めげずに頑張る事しかないですよね

5   一耕人   2021/4/16 03:26

Kazさん おはようございます。
暫しスレッドをお借りいたします。

赤いバラさん 本当にお久しゅうございます。
お元気にされておられましたか?
北海道のコロナの状況、そんなにひどいでしょうか。
家内曰く、北海道の感染者の半数は道央に集中しているので今回は道東を巡ろうという魂胆のようです。
マスクに手指消毒を徹底していけば大丈夫と根拠のない持論を繰り広げております。

それにしても今日は赤いバラさんや笑休さんがコメントを上げてくださり、実に懐かしい気分になりました(^_-)-☆

6   赤いバラ   2021/4/16 18:33

kazさん こんばんは
コメントのながれで、そのままのカキコで
大変 失礼をしました。  ごめんなさい
お久しぶりでございます。

北海道もですが街から離れると気をつければ、大丈夫でも油断大敵です。

皆さん懐かしいですね~♪



7   Kaz   2021/4/17 13:27

裏街道さん、
日本も連日記録更新の毎日のようですね。
だけど、感染者数や率はニュージャージー州の
4分の1以下じゃないですか。もだまだ伸びしろが
あるので大丈夫ですよ、って、伸びちゃダメだけど。

アメリカだとハイウエイの所々にトラック検問所があり
そこで重量、車体、運転記録検査を行ってます。
休息が足りないとその場に留め置かれて強制的に
休みを取らされてるようです。
日本はそこまではやらないのかな。

一耕人さん、
コロナさえ無けりゃ世界一周の旅に出てたのに。(大嘘)
もっと、頻繁に各州に遊びに行ってたんでしょうけどねえ。
でも、今年は南部まで友人のRVで行く計画があるから
それを希望の光として生きて行こう。

赤いバラさん、
なななんとお懐かしい方のご降臨。
時々出て来られないと、コロナに負けたかと心配されますよ。
笑休さんのように生存報告をたまによろしくね。

コメント投稿
アメリ感お花見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2.1
レンズ
焦点距離 66mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,939KB)
撮影日時 2021-04-13 23:36:34 +0900

1   Kaz   2021/4/15 15:53

日本から寄贈された桜が2千本ほどある、ニューアークの
ブランチブルック公園の桜を見てきました。
平日とはいえ好天気に誘われた花見客で賑わっており、
パンデミックはどこ行ったの、って感じでした。
それが、いいことか悪いことなのか、どっちなんでしょうね。

3   一耕人   2021/4/15 18:10

日本も人の出は多いですよね。困ったものです。

笑休さん お久しぶりです。
ニコンさんミラーレスだけでゆくんですか。キャノンはどうなるんでしょうね。
いずれはR1なんかを出して1DXを終息させていくんでしょうかね。

4   F.344   2021/4/15 21:48

日本から2000本も寄贈された・・・
桜の木で親善が深まり毎年花を楽しまれれば最高の贈りものですね
子たちも開放されはしゃいでいますね

5   笑休   2021/4/16 07:06

R1発表済ですよ・・ドリンクじゃないですよ(笑)
8000万画素、真っ黒で画像がないようなデータでも、ソフトできれいに修復可能な、闇から( ゚Д゚)マシンです。

6   S9000   2021/4/16 08:00

 ニュースで、アメリカは小売売上が前月比9.8%増加、と報じてました。
 花見客の賑わいは、こちら広島ではさほど感じることができず、心なしか、桜を撮影する人々も低調でした。無理なく活動していきたいものです。

7   Kaz   2021/4/17 13:06

笑休さん、
キヤノン板へのご登場も久々ですね。

この日だけがここ一週間での穏やかな春の一日。
あとはどんより曇ってるか雨の日々でした。
桜も盛りを過ぎて葉桜に移行目前のラストチャンス。
思い立って行っててよかったです。
数年前にニューヨークで行われたキヤノンエキスポで
得た感じでは、キヤノンは事業に占めるカメラ部門の
比率はかなり低くなってきており、医療機器、印刷、
防犯機器関連に重きを置いているようでした。
光学の周辺事業が上手くいってる限りは、カメラや
レンズの方も細々とながらも続けてくれるでしょう。

一耕人さん、
NJの田舎だと人出があったとしても、まだまばら。
都会の雑踏の夜、バー、クラブだと危険たっぷりで
近づくのはやはり勘弁ですね。

R1はまだ確認されてないんじゃなかったっけ。
R3がほぼ確定のようですが高いからパス。
できればR7あたりで7Dシリーズの復活を期待したいところ。

F.344 さん、
数年前から傷んだ桜の植え替え、植樹をしてるようですが
心無い花見客が枝を折ったり、木に登ったりで、なかなか
元に戻る気配がないので残念な限りです。いっそのこと
公園を10年位立ち入り禁止にすればいいのかも。

S9000 さん、
コロナで失業や収入激減の人に対して国から景気刺激策の
一環として昨年から三回、現金が送られており、3月が
その三回目の支給があったばかりで、貰った人々が
その金を消費したのが小売売上増の原因です。
でもねえ、いくら景気の刺激策とはいえ、金に困ってるから
国がくれたので、それをパッパと不要不急のものに使っちゃ
あかんと思うんですけどね。アメリカ人は貯蓄するという
考えが無いから失業の翌週から路頭に迷っちゃう。

コメント投稿
牡丹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,214KB)
撮影日時 2021-04-15 01:25:08 +0900

1   youzaki   2021/4/14 22:47

畑に赤いボタンの花が開きました。

2   裏街道 福山   2021/4/15 03:36

こんばんは。
100ミリマクロ、良い仕事をしていると思います。
質感まで出ていてナイスです。

3   F.344   2021/4/15 15:33

日本画にあるような描写
優雅に感じます
良いですね

コメント投稿
私の花筏・スズメは見てた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,894KB)
撮影日時 2021-04-02 21:44:16 +0900

1   S9000   2021/4/14 22:30

 広島市中央公園わきを流れる準用河川堀川導水路(下りルート)にて。
 いつもの年なら、ここはお花見のメッカですが、今年は非常に少なかったです。ここ以外にも、帰宅ルートに桜並木がありまして、毎年、バーベキューのもうもうとした煙とよい匂いの中を自転車を走らせるのですが、今年はそれもなかったですね。

2   裏街道 福山   2021/4/15 03:42

こんばんは。
見返り雀、主役をキッチリこなしていると思います。
水面を漂う桜の花弁と地面に落ちて汚れてしまったそれとで哀愁感が出ていると感じます。
次回は見返り美人をお願いいたします。m(_ _)m

3   一耕人   2021/4/15 10:59

スズメも去り行く桜を眺めていたのでしょうか。
当地でも例年桜の時期は、桜並木沿いの河川敷でバーベキューを楽しむ方々の姿を見かけるのですが、今年は全くのなし。寂しい春でした。

4   F.344   2021/4/15 15:31

スズメたちも繁殖の時期
エサも多くなるがそれ以上にエサを求めて行動・・・

5   S9000   2021/4/16 07:36

 おはようございます。皆様コメントありがとうございます(^^)v

>裏街道(福山)さん
 桜はきれいだし、花筏もすばらしいのですが、やっぱりつもってくるとたいへんなようで、昨日の朝には清掃部隊(シルバー人材)が出動していました。ということで哀愁感(^^)v
 リクエスト承知しました、見返り美人ですね(*^^*)

>一耕人さん
 スズメとしても吸蜜(花ごと食いちぎるようです)ができなくなって寂しいのかもしれません。
 密がどうの、人出が回復、と全国ニュースでは言うのですが、地方ではそれに出くわすことは少ないです。焼き肉店がバーベキューセットの売り出しをしているはずですが、打撃を受けていることでしょう・・・
 
>F.344さん
 もうしばらくすると、かわいい子スズメたちが親に導かれて、よちよち歩き・よちよち飛びを始めますね。
 その一方で、いよいよ旅立ち間近のシロハラ、ツグミたちが忙しく歩き回って採餌しています。すでにジョウビタキは全く見なくなり、カモ類もカルガモのみに。

コメント投稿
主役は私(^_-)-☆
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,273KB)
撮影日時 2021-04-14 23:01:10 +0900

1   一耕人   2021/4/14 15:06

今季初チューリップでした。

2   S9000   2021/4/14 22:19

 こんばんは。素敵ですね。
 私もこの中では、彼女にひかれますね・・・ほかの花が嫉妬するかな?
 

3   裏街道 福山   2021/4/15 03:46

こんばんは。
もちろん主役も綺麗ですが右手前と左奥のボケチューリップがある事で立体感が出ていると感じます。

4   一耕人   2021/4/15 10:57

S9000さん こんにちは
まだ開ききっていませんが、他を圧倒する魅力がありました(^_-)-☆

裏街道 福山さん こんにちは
撮影の意図をご理解いただきありがとうございます。
春はいろんな花が咲き競う季節。素敵ですね(^_-)-☆

5   F.344   2021/4/15 15:25

気温が上がりだすと花も一気に・・・
花の色も豊富で撮り甲斐がありそうですね

6   一耕人   2021/4/15 18:01

F.344さん こんにちは
花達はちゃんと季節を判って咲くんですね。
散歩すがらの撮影も楽しみになりますね(^_-)-☆

コメント投稿
ポチャック湿地帯の吊り橋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,426KB)
撮影日時 2021-03-30 23:43:07 +0900

1   Kaz   2021/4/14 14:06

スパムの標的となっていた元投稿を管理人さんにお願いして
削除して頂きました。
以下が元の投稿にあった私と皆様のコメント、リプライです。


1 Kaz 21/04/09 12:07

ポチャック湿地帯の木道にある吊り橋です。
かなり傷んできてるようなので、そろそろ
補修の時期なのかもです。

ついでのご報告。
予防接種、一発目を今日やってきました。
現在の所、副反応は皆無。
私が鈍いんですかねえ。

2 F.344 21/04/09 20:03

地方色豊かな吊り橋の情景
良いですね
あの寒かった頃から若干春の様相でしょうか?
 御地の川は集中豪雨で増水したことによる
ゴミの流れ物が見あたりません
それだけ気候が安定している証拠なのでしょう
それとも上流は大自然・・・?

3 裏街道 21/04/10 11:46

こんにちは。
総合計がトンに近いそちらのBICファミリーが安心して渡れるような強度があるんでしょうか、不安です。(^_^;)

4 Kaz 21/04/12 16:11

F.344 さん、
予算が限られた田舎町だとこんな簡素な橋ですが
金門橋などとは違う風情がありますね。😊
この一週間前までは零下の世界で寒かったのですが
ようやく暖かくなってきた時に出かけたものです。
今は近所でも桜が満開に近くなってきました。
明日か明後日にでも花見に行こうかな。

裏街道さん、
公園によっては丸木橋ですからねえ。
1トン家族とは一緒に渡りたくないです。


以上、管理人さんと皆様にお手数を掛けました。m(__)m
これにはスパムが付かないことを祈ろう。

コメント投稿
爽やか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF50mm F1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x5472 (10,505KB)
撮影日時 2021-04-14 18:04:26 +0900

1   yama   2021/4/14 13:46

柔らから朝の日差しを浴びて、藤の花が綺麗で・・・。

2   裏街道 福山   2021/4/15 03:48

こんばんは。
藤の花をどの様に撮るか・・・結構難しい被写体だと思います。
こちらはスッキリしていて良いと思います。

3   F.344   2021/4/15 15:35

もう少し伸びてくれるのでしょうか・・・
花も次々とですね

4   yama   2021/4/16 19:46

裏街道 福山 さん
こんばんは。
ご無沙汰しています。
カメラ撮影の基本を知らないので、
構図も露出も自己流で上手くなれません。
PhotoXPに投稿の皆様は何処か違いを感じます。
いつも見て頂いてありがとうございます。

5   yama   2021/4/16 19:53

F.344  さん
こんばんは。
いつも見て頂いてありがとうございます。
散歩の途中で見かけた、小さな藤の花で本格的に手入れ
をしていなく今が見頃のようです。
コロナ禍で遠出ができず近場で楽しんでいます。


コメント投稿
幽霊を連想・・・?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (4,257KB)
撮影日時 2021-04-06 01:08:40 +0900

1   F.344   2021/4/13 18:07

枝垂れが桜が幽霊を思わせるような形に
それは勝手な思いかもしれない・・・

2   裏街道   2021/4/13 19:56

こんばんは。
幽霊騒動とはこの様な事、思い込みや見間違いなのかも知れませんね。

3   youzaki   2021/4/14 06:39

心霊写真風の撮り方ですか・・
ユニークな写真に拍手させて頂きます。

4   一耕人   2021/4/14 15:06

こんにちは
幽玄な桜。何か出てきそうですね(^_-)-☆

5   S9000   2021/4/14 22:23

 こんばんは。まさに幽玄ですね。
 里山の一本桜など、いろいろなところに、由緒ありそうな桜を見ますが、いわば「名もなき名樹」というところでしょうか。
 こうした姿の枝垂れが、京都の龍安寺駐車場外周に植えられていて、ひいきにしています。

6   F.344   2021/4/15 15:20

コメントありがとうございます
裏街道さん
コントラストを強め暗部を引き出してみました
他に花でもあるとそのように連想しないので
周りの枯れ木等が後押ししてくれたかもです
youzakiさん
何がふさわしいか分かりませんが
全体の雰囲気で敢えて試みてみました
一耕人さん
角度を変えたのも撮りましたが
これが最も枝垂れた雰囲気でした
S9000さん
ここは有名な一本桜の近くにありました
有名な桜を撮った後に辺りを見回して最後に気が付く木でした
豪華な木を見た後で目にするとより強く感じました

コメント投稿
松の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,548KB)
撮影日時 2021-04-12 21:46:30 +0900

1   裏街道   2021/4/13 17:47

これが変化して松ぼっくりになるのかと思って調べてみましたら頂点に突き出た部分が雌花で
すぐ下で集団化しているのが雄花なんだそうです。
松ぼっくりは雄花の下部に出来る様です。
https://www.youtube.com/watch?v=8rVHNVcEWK4
中学で習うらしいですが・・・。(^_^;)
松ぼっくりで検索してみましたら面白い記事を発見してしまいました。
いいのかなぁ~(^_^;)って感じもしますが松ふぐりの部分をクリックしてみて下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E3%81%8B%E3%81%95

2   youzaki   2021/4/14 05:52

松の新芽を上手く撮らていますね・・
子供のころ松傘の間の白い実の様なものを食べたような記憶がよみがえりました、
味も形も覚えていませんが・・

3   裏街道 阿佐ヶ谷    2021/4/14 07:09

youzakiさん、おはようございます。
食べられたのは種の部分になるんですかね、そんなことを聞いたことがあります。
お城の敷地内に松の木が多いのは籠城時などに食料と薪になるからと言う番組もありました。

4   kusanagi   2021/4/14 22:25

松ノ木の花を撮るとは如何にも男っぽくて渋いですね。裏街道さんのふぐりもこんな感じでしょうか。(^^ゞ 
杉の花とか檜の花もあるので挑戦してみましょう。まあ花粉症の方には地獄でありますが。(笑)
瀬戸の写真を拝見して、そういえば最近、私は海の写真を撮っていないなあって思い出しました。ここ
しばらくは瀬戸の島にも行っていないし。コロナのせいかどうか、最近は近場ばかりで撮影しています。

5   裏街道 福山   2021/4/15 03:54

kusanagiさん、こんばんは。
しまなみルートは自転車や歩きで各島を巡る事も出来そうですが瀬戸中央は島民の方以外立ち入れないのでしょうか。
カメラ片手の瀬戸内島巡り、いいですねぇ~。




6   kusanagi   2021/4/16 22:16

備讃瀬戸大橋下の、与島、岩黒島、櫃石島には瀬戸中央道のインターチェンジがありますが、一般の
車は利用できません。島民と関係者の方だけです。私は昔仕事で通行書を持っていたので島内を車で
走ることができました。
それで一般には路線バスで行くのがよいようです。
https://rito-guide.com/iwakurojima-access/
そのバスは坂出市内から行くのですが、調べると与島パーキングエリア(与島PA)に車を留めて、そこの
バス停からバスに乗って各島へ渡るということもできるようです。私は坂出市からバスに乗って島に行っ
たことがありますが、島は小さいので歩いて島内を一周することが可能です。
備讃瀬戸の島は、もっと大きな本島・牛島(小さい)・広島(一番大きい)・手島・小手島・高見島・佐柳島・
粟島・志々島などがあり(香川県では)、東には小豆島・豊島・直島などがあります。しかしこれらは全て
フェリーでなければ渡れません。

お勧めなのは、とびしま海道(広島県)ですかね。車で渡れます。通交料金は最初の橋だけで後は無料
だったかと記憶します。以前、そこで撮った写真を掲示板にアップしたこともありました。
車で渡れる島には、他には広島県の倉橋島・江田島ですか。それから山口の周防大島。瀬戸内では3番
目に大きな島でしたか。通行料はなかったと思います。同じく山口県の上島町の長島、島というよりも
半島という感じですか。私はその海の先の祝島にも行きました。地図で見ると岡山にも車で渡れる離島が
あるようです。
瀬戸内ではありませんが日本海側の山口県、角島もライダー達に人気です。島根県の中海の大根島も
ライダーに知られてますかね。島根半島も大きいですが昔は島でした。(^^ゞ 
南に下ると愛媛の宇和海は美しい海ですね。小さいですが柏島が有名です。しかしそれだけでなく宇和
海には多くの奇妙な半島が突き出ていて、島の雰囲気を十分に味わうことができます。そのほとんどが車
で行けます。大きな半島では佐田岬です。先端までいきますと九州が良く見えます。
半島ということでは香川では庄内半島(昔は島だった)、大串半島が良い見晴らしです。
四国の東側はあまり島がないのですが、鳴門にも島と小さな内海があり風光明媚です。高知の横波半島
も島の雰囲気を味わうことができますね。
まあ、四国自体が島ですからね。(笑) 瀬戸内と九州は島が多くて多島海となっています。香川平野は
本来瀬戸内海の多島海の海になるところがたまたま陸地になっているところです。

カメラを片手に小さな島を歩くのは写真趣味としては極楽気分でして、竜宮城の浦島太郎になりきること
ができます。(^^ゞ 瀬戸内の多島海の島々は、一種の麻薬のような作用があって、移住して住んでみよう
かという若い人が絶えません。一年中穏やかで災害がなく刻苦勉励とは無縁の世界のように見えます。
もし極楽や天国というものがあるとすれば、それは瀬戸内であり香川県でしょうかね。しかし忘れてはなら
ないのは瀬戸内も香川も、水が乏しく地味は痩せていて生産性が低く、経済的に貧乏であるということで
す。(笑) 豊かさとは無縁であって、そこが他の日本とは違うところです。
北陸や東北の豊かさと比べれば瀬戸内は貧困地域ですね。しかし水や地味がなくとも太陽の恵みがあり
気温は温暖で年中半そでで過ごす人も多くいます。冬服は要りません。経済的な格差が少ないのも大き
な特徴かもしれません。男女差別もないですね。なにせ乙姫様の国ですから。

コメント投稿