風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 桜と紅葉8  2: 階段3  3: 展望休憩舎からの夜景。9  4: 窓絵12  5: 共に、見あげる季節8  6: 5  7: 水の流れ7  8: 後の十三夜8  9: 冬の兆しのグラデーション8  10: 点検4  11: 日本海の夕暮れ。8  12: 秘湯晩秋9  13: 3  14: セントレアの灯り8  15: 風走る8  16: グラデーションに水星6  17: 荒波の日没。8  18: 二気筒4  19: 静かな色付き(別Ver.)9  20: 今日の夕暮れ7  21: 桔梗濠7  22: レンゲツツジの落葉8  23: 7  24: 冬桜3  25: 里にも秋6  26: ライトアップされた銀杏並木11  27: 秋の紅富士13  28: 単線6  29: 夕焼け前!12  30: 五丈岩(中判モノクロ編)7  31: 野麦峠・秋8  32: 静かな色付き9      写真一覧
写真投稿

桜と紅葉
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x892 (410KB)
撮影日時 2014-11-07 09:09:45 +0900

1   坂田   2014/11/7 11:55

紅葉を背景に桜の花を撮影してみました。

4   エゾメバル   2014/11/7 17:17

タイトル通り紅葉と桜が同時に見られるのは珍しい光景ですね。
とってもいいですね。

5   ポゥ   2014/11/7 19:18

個人的な感覚ですが、
ピントは桜の花にビシッと合わせ、
ズームはテレ端で圧縮効果をMAXまで効かせ、
その上でもう少し絞り込んで、背景が「葉」であることを
ギリギリ感じさせるくらいの描写であったら、
この素晴らしい季節のギャップも一層際立ったのではないか、
と思います。
すみません、生意気言いました。

6   ペン太   2014/11/7 20:08

こちらでも 豊田市小原地区で(旧 小原村)
四季桜と紅葉の競演がそろそろ始まる時期です。

 紅葉を背景の桜、”狂い咲き”と言う言葉が思い浮かびました。

7   坂田   2014/11/7 20:34

花鳥風月さん 調布のみさん エゾメバルさん  ポゥさん  ペン太さん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
このように紅葉と桜が同時に見られるのは場所は少ないようです。
ポゥさんの仰るように背景の紅葉が綺麗に表現できれば良かったかと思います。

8   Ekio   2014/11/7 21:54

坂田さん、こんばんは。
紅葉と十月桜ですか。この頃に咲く桜は寂しげな感じのものが多いのですが、淡いピンクの色合いが綺麗ですね。

コメント投稿
階段
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,703KB)
撮影日時 2014-11-02 10:37:53 +0900

1   花鳥風月   2014/11/7 07:08

階段を 登って見れば また花壇

2   oaz   2014/11/7 08:07

花鳥風月さん、お早うございます。
 また花壇と言うよりも、植えて一生懸命?育てているのでしょうね。

3   花鳥風月   2014/11/8 22:06

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
展望休憩舎からの夜景。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ 28.0-75.0 mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (218KB)
撮影日時 2014-11-05 17:39:14 +0900

1   oaz   2014/11/7 06:22

 展望休憩舎にていつもの様に兵庫県側にななせを少し歩かせるて帰ってみると夜景に変わっていました。

5   ポゥ   2014/11/7 19:14

画面端、ポツンと灯る漁火の存在感が光ります。
このポジショニングだからこそ良いですね。
右側の余白具合が丁度いいです。
これがもうちょい左に寄っていたら、これほどの情緒は
出なかっただろうと思います。

6   ペン太   2014/11/7 20:05

いわゆる マジックアワーですね。

 市街地に居ても 日没後の この地平線・水平線に広がる
残照が美しく見えるときありますね。

 夕闇が世界を包む前の とても美しい時間だと思います。 

7   oaz   2014/11/7 20:41

花鳥風月さん、調布のみさん、ポゥさん、ペン太さん、今晩は。
 水平線に幅広くて低い雲が有りまして其れの向うから独得の耀きをしています。
東浜の海も穏やかで綺麗な潮目が見られましてあまり流れてはいない様です。
街に居ても北西の山が低い場合は同じ様に見られますね。
日没後も耀いている日もあります。

 

8   Ekio   2014/11/7 21:33

oazさん、こんばんは。
帯のように伸びるオレンジの光にも惹かれますが、ところどころに点在する灯りがいい感じですね。

9   oaz   2014/11/7 21:44

Ekioさん、今晩は。
 日没になりますと羽尾半島の町の明かりが並んで灯りまして美しいです。

コメント投稿
窓絵
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,018KB)
撮影日時 2014-11-05 09:21:27 +0900

1   Ekio   2014/11/6 21:32

このタイトルは以前にも使っています。
http://www.youtube.com/watch?v=kF8jUqpibqc
熊木杏里さんの「窓絵」から来ています。

白河(福島県)にある南湖公園のそばの庭園、「翠楽園」での紅葉です。
東屋の外側から中にレンズを突っ込んで、対角線の反対側の窓を使って外の紅葉を撮りました。
平日の早い時間、人が少なかったから作れた構図です。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、あらためてきっちり写るレンズだと感心した次第です。

8   エゾメバル   2014/11/7 17:15

見事に決まりましたね。
構図も色調も決まって紅葉が実に綺麗です。
こんな紅葉が撮れるのは羨ましいです。

9   ポゥ   2014/11/7 19:11

寺っていうのは、神社以上に建物と自然の調和を考えて造ってあるので、
カメラマンとしてはまさに撮影冥利に尽きるんですよね。
安易に、他人が創った芸術を撮るのとは違うんです。
そこにカメラマンの感性が関わってくるからこそ、その芸術が
一層生き生きとしてくるんですね。
それが出来るのが「カメラマン」です。
作品を拝見して改めてそう感じました。

熊木杏里は、長野県出身者でもありますので、
うちにも1stアルバムがあります。
中でも窓絵は際立って名曲ですよね。
よくあんな綺麗な詩を調和良く並べられるものだと思います。

10   ペン太   2014/11/7 20:02

こんばんは。

 再コメントになりますが、
熊木杏里さんの曲 全部聞きました。
初めて聞きましたが いい曲ですね~。なんだか癒されました。

11   Ekio   2014/11/7 21:12

oazさん、ありがとうございます。
窓から見ると、また美しさが引き立ったように思いました。

坂田さん、ありがとうございます。
紅葉も盛りという感じで綺麗な風景でした。

調布のみ さん、ありがとうございます。
改めて、日本の美意識に触れられたような気がします。

12   Ekio   2014/11/7 21:25

エゾメバルさん、ありがとうございます。
東屋をフレーム代わりに使ったのが功を奏しました。

ポゥさん、ありがとうございます。
今回は、いい被写体に出会えてじっくり写真を撮ることが出来ました。

ペン太さん、2度のコメントありがとうございます。
「窓絵」は、悲しい歌なんですが、じわじわと心地よさが沁み入って来る名曲です。

コメント投稿
共に、見あげる季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,211KB)
撮影日時 2014-11-03 14:14:09 +0900

1   ポゥ   2014/11/6 20:58

安曇野の紅葉終着点となる、萩原碌山美術館に散歩に行きました。
プゥが持っているのは、APS-CローパスレスのリコーGRです。
子供撮り・お散歩専用機。

週明けから今月末まで出張になってしまい、
その間休みも無いので、しばらく不在になります。
期間中は写真を撮ることもできませんので、
復帰後はやや季節外れの在庫を放出するかもしれませんが、
ご容赦ください。

4   oaz   2014/11/7 06:27

ポゥさん、お早うございます。
 何時見ても若い時は良いですね。
出張ですか、お気をつけて行ってらっしゃい!

5   調布のみ   2014/11/7 15:46

柔らかい秋の光の中で見上げる親子、微笑ましく暖かな雰囲気に満ちていますね~。
この自然な感じは家族にしか撮れないものかと・・・素晴らしいです。
出張、お気を付けて行ってらして下さい。

6   エゾメバル   2014/11/7 17:11

とってもいい雰囲気ですね。
ISO感度と露出補正はなる程こんな表現になるのかと思いましたが、焦点距離300mmは意外な感じがしました。望遠で撮るのほんのりした感じになるのでしょうか?なんともいい作品ですね。

7   ポゥ   2014/11/7 19:06

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
Ekioさん
カメラ小僧にならなければいいのですがw
いや、なったとしても、家族みんなで写真楽しめていいのかな?
そうなると、各々好き勝手やっちゃいそうですがw
ペン太さん
カミさん撮り、赤ちゃんに合わせてちょいとハマっているのですが、
>いつもでも どこにいても見守ってあげているよ・・
こんなこと言われてしまうと、照れてしまいますね。
やっぱりですね、赤ちゃん単体でも沢山撮ってあげたいのですが、
撮ってて一番幸せ感じるのは、母子の触れ合いの光景なんですね。
私はあまり撮ってもらわなくてもいいけど、
この二人の写真は、沢山撮ってあげたいんですよね。
oazさん
ありがとうございます。
まだまだ若いと言ってもらえてうれしいですw
まぁ、歳をとったら、この時代ならではのトキメキwって
また別の形になってしまうでしょうから(それはそれでいいものだと思いますけど)、
今の形、なるべくたくさん残しておきたいものです。
調布のみさん
プゥはカメラ向けると結構身構えるので、
自然な姿を撮るときは、野鳥撮りなみにひっそりと撮らなきゃいけませんw
遠くから見てて、「そうそうその感じ」と、望遠ズームを伸ばすわけです。
エゾメバルさん
ISOはオートです。シャッタースピードはその兼ね合いで
カメラが決めてくれるのですが、1/80って、300ミリ手持ちにはちょいと
厳しくないかい?と思うわけです。このカメラ、オレを試してるのか?とw
最低シャッター設定を1/125にしとけばよかったな、と思います。
プゥが、このレンズを使ってスナップ撮るのが上手かったんですよ。
私はあぁいうの撮れないですね。
でも、真似はしてみたいので、私も明るい時間帯のスナップは
出来るだけこのレンズを使用しています。
望遠だと、この程度の暗目のレンズでも圧縮効果でふんわりするし、
被写体にカメラマンの存在感をあまり感じさせないので、
案外人物撮りには向いていると思うんです。

8   stone   2014/11/8 01:11

美しいシーンですね
秋の緑と光に包まれた若い親子、素敵です。
>私はあまり撮ってもらわなくてもいいけど
一緒^^でも、今見返すとホントに無いんです私と子供ショット(笑)
私が撮ったのばかり、撮ってもらってくださいね。ちょっとさびしいですよ~。

コメント投稿

烏
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (3,365KB)
撮影日時 2014-11-02 11:09:53 +0900

1   花鳥風月   2014/11/6 20:56

烏には 気になる柿の 熟れ具合

2   Ekio   2014/11/6 21:16

花鳥風月さん、こんばんは。
ところで、カラスに限りませんが、味までは注文付けないですよね。
それでも硬さとかは気にするのでしょうね?

3   oaz   2014/11/7 08:04

花鳥風月さん、お早うございます。
 一番美味しく熟れたのを良く知っているのはカラスかもしれませんね。

4   調布のみ   2014/11/7 16:01

いい色にはなっていますがまだ硬そう、これだと狙うのはまずカラスかな?
だんだん柔らかくなってヒヨドリなんかを経て最後はメジロあたりに・・・

5   花鳥風月   2014/11/8 20:32

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
水の流れ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,783KB)
撮影日時 2014-11-05 07:06:25 +0900

1   エゾメバル   2014/11/6 20:40

2つの岩の間を流れる水の様を形にしてみたいと思い、早朝に出かけました。
辺は昨夜少し雪が降ったようで、白いものが所々に残っていました。
足元を気にしながら三脚を立てました。

3   ポゥ   2014/11/6 21:03

WB太陽光で色温度を下げ、
画面全体を青色調に仕上げて。
私も時々こういった変化を付けたくなりますので、
非常に共感を持って拝見いたしました。
これだけ切り取った画角でうねりを表現、見事です。
画面左上、モミジの上に積もった雪がありますね。
北海道ならではの光景ですね。
躍動感のあるシャッタースピードと相まって、
水の冷たさと清澄さを感じます。

4   Ekio   2014/11/6 21:13

エゾメバルさん、こんばんは。
岩で水の流れが複雑になっているのですね。
色温度も相まって、水の冷たさが印象的です。
もう、すっかり冬が見えてきた感じです。

5   ペン太   2014/11/6 21:44

冷たそうな清流に、
岩の上には落葉した葉 雪まで・・・
北海道ならではの 一足早い冬のお便りですね~。

 落ち葉と、渓流のスローSSでの撮影、こちらではこれからです。

6   調布のみ   2014/11/7 15:40

流れが屈曲する場所、光と露光、WBの選択・・・等が見事にきまって素晴らしい仕上がりです。
バランスのとれたフレーミングもいいですね~。

7   エゾメバル   2014/11/7 17:00

花鳥風月さん有難うございます。
ボゥさん、Ekioさんぺん太さんさん、調布のみさん、皆さん丁寧なコメントありがとうございます。
初雪の頃の冷たい感じが出せてよかったです。
全体がブルーなのは太陽が出る前のまだ薄暗い中での撮影をしたのでこの色になっています。この色が好きなので狙ってみました。

コメント投稿
後の十三夜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,263KB)
撮影日時 2014-11-06 17:20:30 +0900

1   ペン太   2014/11/6 19:32

正式には昨日だったのですが、
生憎の曇り空で見られず・・・、今日の月で良しとしました。

 詳しくは
  http://matome.naver.jp/odai/2141494644460624901  を・・

4   エゾメバル   2014/11/6 20:56

昨日の月は貴重な月だったのですね。そんなことは知らずに、綺麗な月だなと思いながら、カメラとレンズの性能やシャッターの切り方のテストを兼ねて月を被写体にして撮っていました。レンズの性能の限界なのかどうもかっちりとは写ってくれませんでした。
ペン太さんのこのリンクで知りました。
これは雲が出ていい演出をしてくれてますね。綺麗です。

5   Ekio   2014/11/6 21:07

ペン太さん、こんばんは。
「後の十三夜」というのは、初めて聞きました。
暦が不完全だったから出来たという見方も出来ますが、そんなことにはおかまいも無く姿をみせた満月。
雲を含めて綺麗な姿を捉えられましたね。

6   ポゥ   2014/11/6 21:08

私はこの月、仕事中の車内から見ていました。
これがプライベートで、カメラさえ持っていればな、
という気持ちを押し殺すのに精いっぱいでしたよw
モニターの設定などいろいろあるのでしょうが、
私の安ものノートPCのモニターだと、
月のクレーターの筋(このあたり、さすが単焦点ですよね)
から、照らし出される雲まで、
情緒豊かに描写されているように感じました。
特に雲は、月を真ん中に配した構図に変化を与え、
とてもいい仕事をしているように思います。
晩秋の冷たい風を感じるようです。

7   調布のみ   2014/11/7 15:36

撮られたんですね~。どうしようかと思っていたのですが結局パスしてしまいました。
月の階調がしっかり出ていて、雲の表情も良く風情を感じる仕上がりですね~。

8   ペン太   2014/11/7 19:56

皆さん コメントありがとうございます。

 天文ファンには 何年ぶりとか 今世紀最後とか
世紀の天文ショー・・・なんて紋々が付くと 当たり前のこんなお月様でも
撮りたくなっちゃいます^^;

 地上の景色と絡めたかったのですが、時間が空いた時には既に そこそこの高さに昇ってしまっていて 雲に救われたって感じです。

コメント投稿
冬の兆しのグラデーション
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,174KB)
撮影日時 2014-11-03 05:35:15 +0900

1   調布のみ   2014/11/6 15:15

前投稿から19分後、グラデーションの色付きがMAXに・・・
水星はまだ残っていますが、水星の映り込みとおとめ座のスピカはかき消されました。
光芒も少し出て、この抜けの良さは冬の兆しかも・・・
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

4   ポゥ   2014/11/6 19:11

思い切ったアンダー補正で、赤色のインパクトが凄いですね。
しかし、おそらくこれが肉眼に近い色なのだろう、とも感じます。
色合い的には幻想的ながら、不自然さがありません。
おっしゃる通り抜けが良くて、肌寒い空気感も伝わってきます。
鉄塔にピントを合わせ、電線もしっかり描写してあるのが良いですね。
曲線をたどっていくと電線上に群れを成すカワウ、という視線の移行が
気持ちいいです。

5   ペン太   2014/11/6 19:22

地平線の濃いオレンジの帯と、まだ昇らぬ太陽からの光芒が
朝の訪れを表現しています。
クリアーで抜けの良い景色、冬は直ぐそこまで・・・ですね。

6   エゾメバル   2014/11/6 20:49

透明で寒そうな季節になったのですね。
解像度もすごいですね。この解像度でピリっとした朝の空気が伝わってきそうです。もちろんアンダーの色合いもいいですね。

7   Ekio   2014/11/6 20:56

調布のみ さん、こんばんは。
冬になると寒くなるのは勘弁してほしいのですが、この絵を見ますと期待が高まってきます。
冬の朝焼けは、透明感と色味が楽しめますから。
鮮やかなグラデーションと千切れたような雲がいいアクセントになっていますね。

8   調布のみ   2014/11/7 15:30

ポゥさん、こんにちは~。
仰るように濃厚で鮮やかな赤を出したくてこの露光に・・・
風はなかったですが冷えた朝、東京でも冬近しです。

ペン太さん、こんにちは~。
光芒の濃淡がうまく出るか心配しましたが、何とか再現できました。
そろそろ早朝撮影にはマフラーと手袋が必要な季節に・・・

エゾメバルさん、こんにちは~。
冷えて緊張感のある景色に久し振りに出会いました。
このレンズ、こういう景色を撮ってもしっかりと描写してくれるので気に入っています。

Ekioさん、こんにちは~。
>冬になると寒くなるのは勘弁してほしいのですが・・・
同感です。でもこの美しい景色に出会えると思うと通ってしまうことに・・・
仰るように千切れた雲が画面に変化を付けてくれました。

コメント投稿
点検
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4816x3190 (4,871KB)
撮影日時 2014-09-28 15:18:40 +0900

1   花鳥風月   2014/11/6 07:05

人命を 運ぶからには まず点検

2   oaz   2014/11/6 11:57

花鳥風月さん、今日は。
 点検は何時も金槌を持っていて音で点検しておられました。

3   調布のみ   2014/11/6 15:08

oazさんが仰るように金槌の打音を頼りに・・・長年の経験と勘が重要、受け継がれてほしいですね~。

4   花鳥風月   2014/11/8 06:50

oaz さん 調布のみ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
日本海の夕暮れ。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (235KB)
撮影日時 2014-11-05 17:03:36 +0900

1   oaz   2014/11/6 06:07

 良く晴れた日でしたので日本海の夕暮れを撮りに陸上岬に出かけました。
太陽は既に水平線の雲の中に隠れて見られませんでした。


4   ポゥ   2014/11/6 18:30

夕日夕焼けにおいては、太陽がギラっとしているよりも
これくらいの柔らかい光であるほうが、
黄昏時の情緒があって私としては好きですね~

5   ペン太   2014/11/6 19:19

陽の沈んだあたりの柔らかいオレンジが美しいですね。
樹のシルエット越しの、湾の風景、何度見てもいい場所です。

6   oaz   2014/11/6 20:08

ポゥさん、ペン太さん、今晩は。
 この陸上岬天保駐車場に来て日本海の日の入りを撮ろうとすると何時も水平線に暗い雲が有りまして日没20分くらい前しか撮れません。
この展望駐車場は、山の中腹を曲がりくねって通っている旧国道178号線の一部なので回りは20mを越える木が生い茂っています。
新しい178号線バイパスはトンネルとなりましたが、此処は西の方がよく見えますので写真を撮りに良く来ます。。

7   oaz   2014/11/6 21:14

Ekioさん、今晩は。
 夕焼けの名残が良い色合いで撮れました。
反対側の後ろ側にも綺麗な月が出ていまして撮ろうか?
とも思いましたが結局撮りませんでした。
海面も穏やかで潮の流れも美しい海面が見られました。
それにしても日のくれるのが早くなりました。

8   Ekio   2014/11/6 20:50

oazさん、こんばんは。
名残の色付きが静かな雰囲気を出していますね。
刷毛でなぞったような海の風合いも気にいりました。

コメント投稿
秘湯晩秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (12,574KB)
撮影日時 2014-11-03 06:44:06 +0900

1   masa   2014/11/5 22:39

新潟県清津川の最奥部にある赤湯温泉小屋に一泊してきました。
今シーズンの営業最終日ということで、ご主人がありったけのもてなしをしてくれました。

5   エゾメバル   2014/11/6 07:45

なんとも良い雰囲気ですね。写真を撮りながら山道を歩いて、疲れたところで
こんな温泉でいっぱい飲みながら食事。楽しそうですね。

6   masa   2014/11/6 13:58

Ekioさん、oazさん、調布のみさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
ここは越後湯沢から苗場山に上がる登山ルートの途中でして五合目 にあたります。林道の終点から3時間ほど歩きます。ここから苗場山頂上まではさらに6時間。
当然電気もなく、自家発電機と灯油ランプです。ご主人らは11月3日で営業を終了し、雪囲い等をして里へ下ります。冬の積雪は2ー3メートルにもなり、入山不能です。

7   ポゥ   2014/11/6 18:36

いいですね~、盛秋去りし後の、渓谷の音だけが響く、
少し寂しげな雰囲気がヒシヒシと伝わってきます。
料理何が出るんでしょうかね、イワナ・ヤマメかな?ジビエかな?
今年は仕事も忙しい部署だったし、子供も出来たしで、
ここ数年続いていた温泉旅行が途絶えてしまいました。
来年度以降はまたどこか行けたらいいな~

8   ペン太   2014/11/6 19:17

山奥の秘湯の雰囲気満点の宿、
昔は好んで こう言う宿に行っていました。
最近秘湯巡りしていないので、めちゃそそられました!

 人間味溢れるおもてなしが漂ってくる宿の景色ですね。

9   masa   2014/11/7 18:30

ポゥさん、ペン太さん、ありがとうございます。
年に一度ヘリコプターで、燃料、米、を運び込み、山菜以外の野菜と卵は、歩荷さんが担いで補給するとのこと。
コシヒカリのご飯とキノコ入りの味噌汁は大釜、大鍋から食べ放題でした。
かなり急な尾根の登りを200m、そもあとしばらく巻道を辿り、最後、沢底に向かって崖を100m急降下。結構険しい山道で、登山支度でないと難渋します。
敢えて『秘湯を守る会』に加入していない本当の秘湯です。

コメント投稿

畝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,805KB)
撮影日時 2014-11-02 10:28:35 +0900

1   花鳥風月   2014/11/5 20:53

畝つくり よく育つかな ビオラ苗

2   oaz   2014/11/5 21:55

花鳥風月さん、今晩は。
 ビオラが見事に沢山咲き乱れて美しいですね。

3   花鳥風月   2014/11/8 06:47

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
セントレアの灯り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (827KB)
撮影日時 2014-11-05 17:12:32 +0900

1   oaz   2014/11/5 21:57

ペン太さん、今晩は。
 不気味な色合いの空ですね。
お天気も悪そうです。

4   Ekio   2014/11/6 01:44

ペン太さん、こんばんは。
ちょっと寒々しい風景ですね。
拡大するとターミナルの灯りが分かりますね。
(ポチッと光っているのは飛行機?)
マッチ棒のような管制塔や空港島への橋も見えました。

5   調布のみ   2014/11/6 05:31

上向きアングルで上空に拡がる雲の陰影が美しくも寂しげでいい感じです。
雲に切れ間もあって綺麗に焼けそうな雰囲気もありますが、西の地平付近に厚い雲があるのかな?

6   エゾメバル   2014/11/6 07:49

おお外し」どころか、こんな迫力のある雲が取れたのは当たり!じゃないですか。このあとの展開も見たいですが、時間的には無理でしたか。

7   ポゥ   2014/11/6 18:41

濃いぃ雲、モノクロ?かと思い、よく見入ると、
水平線にわずかに色のある明かりが見える。
このバランスがいいですね。
灯りが、オレンジや青など、あからさまな色でない、
わずかに発色しているこの加減がいいのだと思います。
雲の色も、見慣れてくると白黒ではなく、
ほんのりムラサキがかったグラデーションをつくっていて、
思いのほか奥行き・立体感を豊かにしていて、
ダイナミズムを感じる要因となっているように感じました。

8   ペン太   2014/11/6 19:14

皆さん コメントありがとうございます。

 綺麗な夕焼はこの後も見られず残念でしたが、
久し振りに超広角で、ダイナミックな雲の表情を撮る事が出来ました。

 セントレセアの灯りはアクセントですね^^

コメント投稿
風走る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1400 (709KB)
撮影日時 2014-11-03 12:57:21 +0900

1   stone   2014/11/5 17:00

雲が走り
風が渡ります。秋の穂揺らして。

4   ペン太   2014/11/5 19:53

スカっとした青空に、可愛らしさも感じる白い雲
鮮やかな背景がススキを引き立てていますね~。

 ヒュ~~ドロンって仙人が姿を隠した瞬間みたいにも見えます^^

5   Ekio   2014/11/5 21:30

stoneさん、こんばんは。
青い空に白い雲、まるで生まれたてのような可愛らしさです。

6   oaz   2014/11/5 22:00

stoneさん、今晩は。
 青いお空にポッカリと白い雲が浮かんで気持ちの良いお空です。

7   ポゥ   2014/11/6 18:50

雲の中に一部白飛び部分があるのがいいですね。
程よい非現実感を醸しています。
これが立体感・階調ありありの描写だと、この雰囲気は出ません。
絵本の一幕の様な味わいの作品になっているように感じました。

8   stone   2014/11/7 23:59

こんばんは
昨日は、なんだか気分が不自然な一日だったのでwebをお休みって感じでした。

エゾメバルさん、絵本はいいですね。嬉しいです。
いつか出したいなとずーっと思ってるだけの親父なので、ちゃんとまとめようとしています。ホント^^

調布のみさん、シンプルです^^雲が近い!
そこを走ってるみたいなそんな景色でした。

ペン太さん、忍者じゃなくて仙人ってのが嬉しいです。
どこにもいないけれどそこにいる。そんな雰囲気大好きです。

oazさん、ふわりと浮かんだ白い雲、可愛い入道くんって感じでした。
撮ってほしそうに走ってくれました。

ポゥさん、写真掲示板にお邪魔するようになって、一番不思議だったのがそこ。
白飛びしてなかったらいいのに~みたいに言われる方が多いこと。
白って景色にいっぱいあります。それも白に収まらない輝く白!が。
見た目が眩しい真っ白なんだから真っ白で当たり前なのにな。と(笑
でもちょっと、葉っぱの緑を綺麗に出そうとして黄色が浮いていますね。大失敗m(__)m
作品としては、空と雲の表情、なんとかイケてるかなとは思います~。

コメント投稿
グラデーションに水星
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,160KB)
撮影日時 2014-11-03 05:16:35 +0900

1   調布のみ   2014/11/5 15:55

色付き始めた早朝の空に水星(鉄塔の右)が昇りました。水面にも映って・・・
その右下はおとめ座のα、スピカです。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

2   stone   2014/11/5 17:29

水星が視認できますか~
いいなあ。こっちでは北極星もあやしいくらいの空気状況です^^;
木星金星火星までですね...ふと(双眼鏡でアンドロメダ見るように視線をはずします)スバルが見えると嬉しいです。

3   調布のみ   2014/11/5 18:18

stoneさん、こんばんは~。
こちらもそう空の状態がいいとは言えない状況、
水星は北極星よりは明るいので東の空が開けていれは楽々見えると思いますよ~。
ちょっと朝早いですが・・・

4   ペン太   2014/11/5 19:50

美しい、朝焼けのグラディエーションの中
明るい星二つのランデブー ちょっとロマンチックにも見えます。

 高圧電線に大量の鳥さんが・・・ 朝を待っているんでしょうね~。

5   Ekio   2014/11/5 21:08

調布のみ さん、こんばんは。
今日は、星を入れての朝焼けですね。
いや、朝焼けというか朝焼けの予兆とも言える綺麗なグラデーションの中に見える星が印象的です。

6   調布のみ   2014/11/6 05:21

ペン太さん、おはようございます。
水星は11/1に西方最大離角になり今が見頃で、連日狙っていたのですが、
やっと水面が平らになって映り込み&スピカと一緒に撮れました。
送電線の上にいるのはカワウ、ここが塒になっていて、日の出近くになると一斉に飛び立ちます。

Ekioさん、おはようございます。
>朝焼けの予兆とも言える綺麗なグラデーション
仰るようにグラデーション自体はもっと後のほうが綺麗になるんですが、
星の輝きはこの時間帯のほうが美しいですね~。

コメント投稿
荒波の日没。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ 28.0-75.0 mm
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (794KB)
撮影日時 2014-11-03 16:54:07 +0900

1   oaz   2014/11/5 08:30

 午後は風が強くて熊井浜も荒波の中での浦富海岸辺りの山に日の入りが見られました。
荒波の画像をテレ端でとりました。

4   oaz   2014/11/5 13:14

花鳥風月さん、調布のみさん、今日は。
 午後は次第に風が強くなりまして波もたかくなりまして独得な光景が見られました。
冬間近ですね。

5   エゾメバル   2014/11/5 17:47

時化た海の姿がいいですね。夕日の沈む瞬間も辺りに色を作り始めて
綺麗ですね。

6   ペン太   2014/11/5 19:48

落陽ももちろん美しいですが
やはり幾重にも打ち寄せる荒波が日本海らしくていいですね~。
夕焼の砂浜への写りこみも綺麗です。

7   Ekio   2014/11/5 20:49

oazさん、こんばんは。
夕陽の眩さに波の荒々しさが加わってダイナミックなお写真になりましたね。
波が引いた砂浜に夕陽の輝きが残っているのも印象を強くしています。

8   oaz   2014/11/5 21:53

エゾメバルさん、ペン太さん、Ekioさん、今晩は。
 強い風が吹き荒れまして、ちょうどその時雲の間から太陽が射しましてごらんの様に成りました。
旨く波打ち際に太陽があたってくれました、三脚の位置との角度も良かったのでしょうね。

コメント投稿
二気筒
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,029KB)
撮影日時 2014-09-28 15:17:47 +0900

1   花鳥風月   2014/11/5 07:27

機関車は 鉄路のハーレー ダビッドソン

2   oaz   2014/11/5 10:41

花鳥風月さん、お早うございます。
 でっかい鉄の塊のS.Lは迫力が違いますね。

3   調布のみ   2014/11/5 12:46

どっしりとして存在感があってメカニカルな美しさがありますね~。

4   花鳥風月   2014/11/7 17:45

oaz さん 調布のみ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
静かな色付き(別Ver.)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,161KB)
撮影日時 2014-11-02 12:41:33 +0900

1   Ekio   2014/11/4 23:13

前の投稿と同じ場所を狙っています。
レンズを変えたので画角が変わったのは当たり前ですが、しっかりとした味わいになったかと思います。
(もう少し開放気味にしても良かったかも)
NOCTICRON 42.5mm F1.2、横から縦にトリミング直し。

5   stone   2014/11/5 17:11

公園の黄葉モミジ、残る葉っぱは少ないような、でも
背景の葉っぱ具合も手伝って、賑やかに。
このくらいの絞りも自然な景色でいいと思います。

6   ペン太   2014/11/5 19:46

う~~ん

 私も、前景がより強調された前作が、すっきりして好きかもです。
絵全体として背景に白い部分が多くボケも綺麗な前作が表題にもマッチングしているようにも思えます。

 満遍なく、秋色を見られるのは 勿論こちらですね^^
どちらも落ち着いた秋の風情を感じるEkioさんらしいお写真です。

7   Ekio   2014/11/5 20:45

みなさん、ありがとうございます。
ひとつ前にアップしたのが75mm(換算150mm)なので、良くボケてくれます。
自分のスタイルとしては、白バックを活かした前の写真なのですが、42.5mm(換算85mm)に変えたらどうなるかなと試してみたのがこの写真です。
自分としては絞りをもう少し弄れば良かったかと思いましたが、写りそのものは気にいっています。

8   ポゥ   2014/11/6 19:04

これだけ浅い被写界深度の中によくこれだけ多くの葉を収めたものだ、
と思いました。
こういった形の紅葉撮りは、映える枝ぶりを探すところが出発点
だと言いますが、まさしくそのとおりなんですね~
ぼかし加減は、どうでしょうね、前作の方がさっぱりした感じがありますが、
こちらの背景も黄葉緑葉が複雑に混じり合い、
モザイク画の様な「柄」的な味わいがあるように思います。
もっと開けるなら、前作の様にさらに寄った方が良い様な気もします。

9   Ekio   2014/11/6 20:47

ポゥさん、ありがとうございます。
>もっと開けるなら、前作の様にさらに寄った方が良い様な気もします。
残念ながら、キリンの首を持っていなかったので寄ることが出来ませんでした。
近づけない手前の葉っぱと、少し遠い葉っぱのバランスを取りながらの撮影になりました。

コメント投稿
今日の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,421KB)
撮影日時 2014-11-04 17:01:17 +0900

1   MacもG3   2014/11/4 22:36

富士山も見えてドラマチックな夕暮れでした。
すぐ右が成田空港の滑走路ですが、飛行機来なかったぁ。

3   Ekio   2014/11/4 23:00

MacもG3さん、こんばんは。
雲の表情がなんともいいです。
見事な色付きで富士山も霞んでしまいます。

4   oaz   2014/11/5 12:07

MacもG3さん、今日は。
 夕焼けも「DP2 Merrill」で撮りますとこの様な色合いに撮れるのですね。
トテモ鮮やかな色合いの夕焼けです。


5   調布のみ   2014/11/5 12:36

いや~、鮮烈な夕焼け、濃厚で鮮やかな色付きが素晴らしく、青空とのコントラストも見事です。
いい位置にチョコンとシルエット富士、小さくとも存在感がありますね~。

6   ポゥ   2014/11/6 18:54

夕焼けの海原を逆さにして見てみた感じ、といいますか、
色付きにも驚かされますが、雲が流れこの形になった、
という様子がありありと伝わってくる作品ですね。
夕焼けの薄くなった部分に富士山、というタイミングも素晴らしいです。

7   MacもG3   2014/11/7 07:00

コメントありがとうございます。
窓から真っ赤な空が見えたので居ても立ってもいられず屋上へ駆け上がり撮りました。ズームがあったらなぁとは思いましたが。

コメント投稿
桔梗濠
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 32mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 870x601 (370KB)
撮影日時 2014-10-31 11:59:49 +0900

1   坂田   2014/11/4 20:48

皇居の桔梗濠で獲物を捕らえて飛び立つ瞬間を撮影してみました。

3   Ekio   2014/11/4 22:58

坂田さん、こんばんは。
なんか「やったー(ちょっと違うか)」とか、うれしい声を上げていそうな瞬間ですね。

4   調布のみ   2014/11/5 12:30

白鷺は何をやっても優雅ですね~。翼を巻き込むようないい瞬間です。

5   stone   2014/11/5 17:05

飛び立った直後^^空中姿勢を保つ小刻みな羽ばたき
とって獲物を大事そうに抱えているようで、愛らしく~いいですね!

6   ペン太   2014/11/5 20:42

まるでジャンプして獲物を捕らえた瞬間みたいにも見えますね~。
簡単な様で、この瞬間を切り取るには シャッタータイミング難しそうです。

7   坂田   2014/11/6 20:45

oazさん  Ekioさん 調布のみさん stoneさん  ペン太さん
こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
皇居のお濠で獲物を口ばしに咥えて羽ばたき飛び上がる姿をたまたま撮ることができました。

コメント投稿
レンゲツツジの落葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 104mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,985KB)
撮影日時 2014-10-26 06:25:34 +0900

1   ポゥ   2014/11/4 20:36

初夏には草原を真っ赤に彩り、
秋には、紅葉の少ないこの高原を、
その小さな葉でほのかに、しかし実に印象的に染めてくれる。
レンゲツツジはやはり美ヶ原高原の代名詞であります。
画面中央右側の、サンゴの様な樹がそれで、
晩秋のこの日、わずかに紅葉を残していました。

背景の山は、ほんのりモルゲンロートの槍ヶ岳から穂高連峰です。
11月4日現在、白馬連峰~爺ヶ岳あたりの後立山連邦
までは冠雪が見られますが、それより南方に位置する
穂高・槍連峰や常念連山あたりは、一昨日あたりまでは
白く染まっていましたが、今日は殆どがとけてしまっていました。
長野ご来訪の参考までに。

4   oaz   2014/11/5 10:46

ポゥさん、お早うございます。
Ekioさんも言っておられますが、前ポケや下のほうを少し切ったほうがすっきり成るかな・・?
と思いながら見ています、難しいところですね。

5   調布のみ   2014/11/5 12:28

わずかに残る紅葉が晩秋を告げて・・・もう冬はすぐそこまで来ているようですね~。
ほんのり色付いた山脈と手前で風に揺れる枯れ草からは寒さすら感じられます。

6   stone   2014/11/5 17:18

美しい空気です
秋の朝、光が世界を包むような感覚、素敵ですね。
山並みはもちろん、淡い空、右手の青い影、赤く染まる小麦色の草、
入れたい要素がいっぱいの画面^^です。全部入れちゃえー!と声が聞こえたように思いました~。

7   ペン太   2014/11/5 19:39

朝陽の中 寒色系の色彩では無いですが、
凛とした高原の朝の寒さが伝わってきます。

 ローアングルで、レンゲツツジを中央に配し
遠景のアルプスをきっちり背景に持ってこられて、絶妙のバランスかと私は思いますが。。

 アルプスの山肌に、高原の影が写っているのも いい隠し味ですね~。

8   ポゥ   2014/11/6 18:28

みなさま、コメントをいただきありがとうございました。
構図・ボケについてですが、
まず、一番手前が枯草、中段にレンゲツツジ、背景に穂高連峰
となっています。
そして、光線状態なのですが、
背景の山の画面右側部にモルゲンロートと影の境界線があるので
分かるとおり、まさにてまえの地表に太陽光が当たり始めたところ、
となっています。
画面下側がやや暗くなっているのは、「まだ太陽光が当たっていないから」
なのです。
よく見ると、レンゲツツジにも光と影の境界部があるのが分かります。
この点はオリジナルサイズで見て頂けると一目瞭然です。
なので、私としては光と同じくらい「影」も重要だと思っていて、
影部の豊富な下側をカットするという発想はありませんでした。
モルゲンロートって、とかく色味に注目が行きがちですけど、
この現象の原理の最たるものは、「地球の影」であることなんです。
絞りはF5.6でも撮りましたが、
手前の枯れ草をぼかし過ぎると「光の存在感」が薄れてしまいましたので、
特にこの点での批判はあるだろうな、と思いつつも、
あえて枯れ草のシルエットがはっきり分かるF8の一枚を
投稿させていただきました。

コメント投稿

風
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1312 (861KB)
撮影日時 2014-11-03 12:54:17 +0900

1   stone   2014/11/4 20:35

とってもシンプルな空気でした。

3   花鳥風月   2014/11/4 20:45

風に吹かれて行こう 悲しい時が来て 恋がいやになったら 風に吹かれて行こう
 作者:山県すみ子
 http://www.youtube.com/watch?v=EEa12KeZ7rE

4   ポゥ   2014/11/4 20:47

この時期のススキって穂や葉は茶色いっていうイメージなんですけど、
まだ青々としてるんですね~
これだけ晴れた空だと条件反射でPLを使いたくなるところですが、
フィルター無しだと葉の反射がキラキラと輝いていて、
タイトルの「風」に似合った、秋らしい空気感が出ているように感じました。
葉のこすれ合う、サラサラという音が聞こえてくる感じ。

5   Ekio   2014/11/4 22:46

stoneさん、こんばんは。
空を含めて爽やかな色合いです。
風が吹いて、たなびいて、躍動感が加わりましたね。

6   調布のみ   2014/11/5 12:21

秋空になびくススキとセイタカアワダチソウ、風が気持良さそうです。
穂が輝く様子もいいですね~。

7   stone   2014/11/5 16:55

こんにちは

花鳥風月さん、この歌って記憶にないけれど聴いていたような気がします。
きれいで可愛らしい声、とても健やかで...気恥ずかしくなったりしました。(笑;

ポゥさん、川辺歩きの何がいいって、これ。
土手の背景は街が隠れて空だけになります。空だけがいいですね。
でっかい穂が大揺れしていてわさわさ(笑)サラサラじゃなくてバサバサと鳴ってます。

oazさん、強風に揺れる穂、雲の走りも素晴らしく速かったです。
穂の揺れ揺れ返しも豪快でした。

Ekioさん、空の色きれいに出ました。JPEG撮りでは出なかった青ですね。
RAWとJPEG、どちらか選べるのが面白い両方撮りは容量大事に撮るようになりますね。
両方調整してみたりするのでちょい時間がかかります(笑)

調布のみさん、たなびく穂が防風になってちょっと安心なキリンソウもキラキラしてくれました。
もひとつ続けます。

コメント投稿
冬桜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,205KB)
撮影日時 2014-11-02 10:46:35 +0900

1   花鳥風月   2014/11/4 20:34

花と花 間隔寂し 冬桜

2   oaz   2014/11/5 08:54

花鳥風月さん、お早うございます。
 秋桜、冬桜といわれるものの仲間は、冬に10%の花が咲いたら残りの90%の花が春の桜の花となります。
この様に花のつぼみの数が調節されますので冬に咲くのはチョコットです。

3   花鳥風月   2014/11/6 20:58

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿