風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 日本海の夕暮れ。8  2: 秘湯晩秋9  3: 3  4: セントレアの灯り8  5: 風走る8  6: グラデーションに水星6  7: 荒波の日没。8  8: 二気筒4  9: 静かな色付き(別Ver.)9  10: 今日の夕暮れ7  11: 桔梗濠7  12: レンゲツツジの落葉8  13: 7  14: 冬桜3  15: 里にも秋6  16: ライトアップされた銀杏並木11  17: 秋の紅富士13  18: 単線6  19: 夕焼け前!12  20: 五丈岩(中判モノクロ編)7  21: 野麦峠・秋8  22: 静かな色付き9  23: 秋の色3  24: 空、ミラークレーン8  25: 紅葉2  26: ブルーインパルス展示飛行6  27: 秋に見る夢9  28: 銀杏3  29: 熊井浜を望む。8  30: 後部デッキ3  31: ステージ7  32: 朝の光7      写真一覧
写真投稿

日本海の夕暮れ。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (235KB)
撮影日時 2014-11-05 17:03:36 +0900

1   oaz   2014/11/6 06:07

 良く晴れた日でしたので日本海の夕暮れを撮りに陸上岬に出かけました。
太陽は既に水平線の雲の中に隠れて見られませんでした。


4   ポゥ   2014/11/6 18:30

夕日夕焼けにおいては、太陽がギラっとしているよりも
これくらいの柔らかい光であるほうが、
黄昏時の情緒があって私としては好きですね~

5   ペン太   2014/11/6 19:19

陽の沈んだあたりの柔らかいオレンジが美しいですね。
樹のシルエット越しの、湾の風景、何度見てもいい場所です。

6   oaz   2014/11/6 20:08

ポゥさん、ペン太さん、今晩は。
 この陸上岬天保駐車場に来て日本海の日の入りを撮ろうとすると何時も水平線に暗い雲が有りまして日没20分くらい前しか撮れません。
この展望駐車場は、山の中腹を曲がりくねって通っている旧国道178号線の一部なので回りは20mを越える木が生い茂っています。
新しい178号線バイパスはトンネルとなりましたが、此処は西の方がよく見えますので写真を撮りに良く来ます。。

7   oaz   2014/11/6 21:14

Ekioさん、今晩は。
 夕焼けの名残が良い色合いで撮れました。
反対側の後ろ側にも綺麗な月が出ていまして撮ろうか?
とも思いましたが結局撮りませんでした。
海面も穏やかで潮の流れも美しい海面が見られました。
それにしても日のくれるのが早くなりました。

8   Ekio   2014/11/6 20:50

oazさん、こんばんは。
名残の色付きが静かな雰囲気を出していますね。
刷毛でなぞったような海の風合いも気にいりました。

コメント投稿
秘湯晩秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (12,574KB)
撮影日時 2014-11-03 06:44:06 +0900

1   masa   2014/11/5 22:39

新潟県清津川の最奥部にある赤湯温泉小屋に一泊してきました。
今シーズンの営業最終日ということで、ご主人がありったけのもてなしをしてくれました。

5   エゾメバル   2014/11/6 07:45

なんとも良い雰囲気ですね。写真を撮りながら山道を歩いて、疲れたところで
こんな温泉でいっぱい飲みながら食事。楽しそうですね。

6   masa   2014/11/6 13:58

Ekioさん、oazさん、調布のみさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
ここは越後湯沢から苗場山に上がる登山ルートの途中でして五合目 にあたります。林道の終点から3時間ほど歩きます。ここから苗場山頂上まではさらに6時間。
当然電気もなく、自家発電機と灯油ランプです。ご主人らは11月3日で営業を終了し、雪囲い等をして里へ下ります。冬の積雪は2ー3メートルにもなり、入山不能です。

7   ポゥ   2014/11/6 18:36

いいですね~、盛秋去りし後の、渓谷の音だけが響く、
少し寂しげな雰囲気がヒシヒシと伝わってきます。
料理何が出るんでしょうかね、イワナ・ヤマメかな?ジビエかな?
今年は仕事も忙しい部署だったし、子供も出来たしで、
ここ数年続いていた温泉旅行が途絶えてしまいました。
来年度以降はまたどこか行けたらいいな~

8   ペン太   2014/11/6 19:17

山奥の秘湯の雰囲気満点の宿、
昔は好んで こう言う宿に行っていました。
最近秘湯巡りしていないので、めちゃそそられました!

 人間味溢れるおもてなしが漂ってくる宿の景色ですね。

9   masa   2014/11/7 18:30

ポゥさん、ペン太さん、ありがとうございます。
年に一度ヘリコプターで、燃料、米、を運び込み、山菜以外の野菜と卵は、歩荷さんが担いで補給するとのこと。
コシヒカリのご飯とキノコ入りの味噌汁は大釜、大鍋から食べ放題でした。
かなり急な尾根の登りを200m、そもあとしばらく巻道を辿り、最後、沢底に向かって崖を100m急降下。結構険しい山道で、登山支度でないと難渋します。
敢えて『秘湯を守る会』に加入していない本当の秘湯です。

コメント投稿

畝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,805KB)
撮影日時 2014-11-02 10:28:35 +0900

1   花鳥風月   2014/11/5 20:53

畝つくり よく育つかな ビオラ苗

2   oaz   2014/11/5 21:55

花鳥風月さん、今晩は。
 ビオラが見事に沢山咲き乱れて美しいですね。

3   花鳥風月   2014/11/8 06:47

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
セントレアの灯り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (827KB)
撮影日時 2014-11-05 17:12:32 +0900

1   oaz   2014/11/5 21:57

ペン太さん、今晩は。
 不気味な色合いの空ですね。
お天気も悪そうです。

4   Ekio   2014/11/6 01:44

ペン太さん、こんばんは。
ちょっと寒々しい風景ですね。
拡大するとターミナルの灯りが分かりますね。
(ポチッと光っているのは飛行機?)
マッチ棒のような管制塔や空港島への橋も見えました。

5   調布のみ   2014/11/6 05:31

上向きアングルで上空に拡がる雲の陰影が美しくも寂しげでいい感じです。
雲に切れ間もあって綺麗に焼けそうな雰囲気もありますが、西の地平付近に厚い雲があるのかな?

6   エゾメバル   2014/11/6 07:49

おお外し」どころか、こんな迫力のある雲が取れたのは当たり!じゃないですか。このあとの展開も見たいですが、時間的には無理でしたか。

7   ポゥ   2014/11/6 18:41

濃いぃ雲、モノクロ?かと思い、よく見入ると、
水平線にわずかに色のある明かりが見える。
このバランスがいいですね。
灯りが、オレンジや青など、あからさまな色でない、
わずかに発色しているこの加減がいいのだと思います。
雲の色も、見慣れてくると白黒ではなく、
ほんのりムラサキがかったグラデーションをつくっていて、
思いのほか奥行き・立体感を豊かにしていて、
ダイナミズムを感じる要因となっているように感じました。

8   ペン太   2014/11/6 19:14

皆さん コメントありがとうございます。

 綺麗な夕焼はこの後も見られず残念でしたが、
久し振りに超広角で、ダイナミックな雲の表情を撮る事が出来ました。

 セントレセアの灯りはアクセントですね^^

コメント投稿
風走る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1400 (709KB)
撮影日時 2014-11-03 12:57:21 +0900

1   stone   2014/11/5 17:00

雲が走り
風が渡ります。秋の穂揺らして。

4   ペン太   2014/11/5 19:53

スカっとした青空に、可愛らしさも感じる白い雲
鮮やかな背景がススキを引き立てていますね~。

 ヒュ~~ドロンって仙人が姿を隠した瞬間みたいにも見えます^^

5   Ekio   2014/11/5 21:30

stoneさん、こんばんは。
青い空に白い雲、まるで生まれたてのような可愛らしさです。

6   oaz   2014/11/5 22:00

stoneさん、今晩は。
 青いお空にポッカリと白い雲が浮かんで気持ちの良いお空です。

7   ポゥ   2014/11/6 18:50

雲の中に一部白飛び部分があるのがいいですね。
程よい非現実感を醸しています。
これが立体感・階調ありありの描写だと、この雰囲気は出ません。
絵本の一幕の様な味わいの作品になっているように感じました。

8   stone   2014/11/7 23:59

こんばんは
昨日は、なんだか気分が不自然な一日だったのでwebをお休みって感じでした。

エゾメバルさん、絵本はいいですね。嬉しいです。
いつか出したいなとずーっと思ってるだけの親父なので、ちゃんとまとめようとしています。ホント^^

調布のみさん、シンプルです^^雲が近い!
そこを走ってるみたいなそんな景色でした。

ペン太さん、忍者じゃなくて仙人ってのが嬉しいです。
どこにもいないけれどそこにいる。そんな雰囲気大好きです。

oazさん、ふわりと浮かんだ白い雲、可愛い入道くんって感じでした。
撮ってほしそうに走ってくれました。

ポゥさん、写真掲示板にお邪魔するようになって、一番不思議だったのがそこ。
白飛びしてなかったらいいのに~みたいに言われる方が多いこと。
白って景色にいっぱいあります。それも白に収まらない輝く白!が。
見た目が眩しい真っ白なんだから真っ白で当たり前なのにな。と(笑
でもちょっと、葉っぱの緑を綺麗に出そうとして黄色が浮いていますね。大失敗m(__)m
作品としては、空と雲の表情、なんとかイケてるかなとは思います~。

コメント投稿
グラデーションに水星
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,160KB)
撮影日時 2014-11-03 05:16:35 +0900

1   調布のみ   2014/11/5 15:55

色付き始めた早朝の空に水星(鉄塔の右)が昇りました。水面にも映って・・・
その右下はおとめ座のα、スピカです。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

2   stone   2014/11/5 17:29

水星が視認できますか~
いいなあ。こっちでは北極星もあやしいくらいの空気状況です^^;
木星金星火星までですね...ふと(双眼鏡でアンドロメダ見るように視線をはずします)スバルが見えると嬉しいです。

3   調布のみ   2014/11/5 18:18

stoneさん、こんばんは~。
こちらもそう空の状態がいいとは言えない状況、
水星は北極星よりは明るいので東の空が開けていれは楽々見えると思いますよ~。
ちょっと朝早いですが・・・

4   ペン太   2014/11/5 19:50

美しい、朝焼けのグラディエーションの中
明るい星二つのランデブー ちょっとロマンチックにも見えます。

 高圧電線に大量の鳥さんが・・・ 朝を待っているんでしょうね~。

5   Ekio   2014/11/5 21:08

調布のみ さん、こんばんは。
今日は、星を入れての朝焼けですね。
いや、朝焼けというか朝焼けの予兆とも言える綺麗なグラデーションの中に見える星が印象的です。

6   調布のみ   2014/11/6 05:21

ペン太さん、おはようございます。
水星は11/1に西方最大離角になり今が見頃で、連日狙っていたのですが、
やっと水面が平らになって映り込み&スピカと一緒に撮れました。
送電線の上にいるのはカワウ、ここが塒になっていて、日の出近くになると一斉に飛び立ちます。

Ekioさん、おはようございます。
>朝焼けの予兆とも言える綺麗なグラデーション
仰るようにグラデーション自体はもっと後のほうが綺麗になるんですが、
星の輝きはこの時間帯のほうが美しいですね~。

コメント投稿
荒波の日没。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ 28.0-75.0 mm
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (794KB)
撮影日時 2014-11-03 16:54:07 +0900

1   oaz   2014/11/5 08:30

 午後は風が強くて熊井浜も荒波の中での浦富海岸辺りの山に日の入りが見られました。
荒波の画像をテレ端でとりました。

4   oaz   2014/11/5 13:14

花鳥風月さん、調布のみさん、今日は。
 午後は次第に風が強くなりまして波もたかくなりまして独得な光景が見られました。
冬間近ですね。

5   エゾメバル   2014/11/5 17:47

時化た海の姿がいいですね。夕日の沈む瞬間も辺りに色を作り始めて
綺麗ですね。

6   ペン太   2014/11/5 19:48

落陽ももちろん美しいですが
やはり幾重にも打ち寄せる荒波が日本海らしくていいですね~。
夕焼の砂浜への写りこみも綺麗です。

7   Ekio   2014/11/5 20:49

oazさん、こんばんは。
夕陽の眩さに波の荒々しさが加わってダイナミックなお写真になりましたね。
波が引いた砂浜に夕陽の輝きが残っているのも印象を強くしています。

8   oaz   2014/11/5 21:53

エゾメバルさん、ペン太さん、Ekioさん、今晩は。
 強い風が吹き荒れまして、ちょうどその時雲の間から太陽が射しましてごらんの様に成りました。
旨く波打ち際に太陽があたってくれました、三脚の位置との角度も良かったのでしょうね。

コメント投稿
二気筒
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,029KB)
撮影日時 2014-09-28 15:17:47 +0900

1   花鳥風月   2014/11/5 07:27

機関車は 鉄路のハーレー ダビッドソン

2   oaz   2014/11/5 10:41

花鳥風月さん、お早うございます。
 でっかい鉄の塊のS.Lは迫力が違いますね。

3   調布のみ   2014/11/5 12:46

どっしりとして存在感があってメカニカルな美しさがありますね~。

4   花鳥風月   2014/11/7 17:45

oaz さん 調布のみ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
静かな色付き(別Ver.)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,161KB)
撮影日時 2014-11-02 12:41:33 +0900

1   Ekio   2014/11/4 23:13

前の投稿と同じ場所を狙っています。
レンズを変えたので画角が変わったのは当たり前ですが、しっかりとした味わいになったかと思います。
(もう少し開放気味にしても良かったかも)
NOCTICRON 42.5mm F1.2、横から縦にトリミング直し。

5   stone   2014/11/5 17:11

公園の黄葉モミジ、残る葉っぱは少ないような、でも
背景の葉っぱ具合も手伝って、賑やかに。
このくらいの絞りも自然な景色でいいと思います。

6   ペン太   2014/11/5 19:46

う~~ん

 私も、前景がより強調された前作が、すっきりして好きかもです。
絵全体として背景に白い部分が多くボケも綺麗な前作が表題にもマッチングしているようにも思えます。

 満遍なく、秋色を見られるのは 勿論こちらですね^^
どちらも落ち着いた秋の風情を感じるEkioさんらしいお写真です。

7   Ekio   2014/11/5 20:45

みなさん、ありがとうございます。
ひとつ前にアップしたのが75mm(換算150mm)なので、良くボケてくれます。
自分のスタイルとしては、白バックを活かした前の写真なのですが、42.5mm(換算85mm)に変えたらどうなるかなと試してみたのがこの写真です。
自分としては絞りをもう少し弄れば良かったかと思いましたが、写りそのものは気にいっています。

8   ポゥ   2014/11/6 19:04

これだけ浅い被写界深度の中によくこれだけ多くの葉を収めたものだ、
と思いました。
こういった形の紅葉撮りは、映える枝ぶりを探すところが出発点
だと言いますが、まさしくそのとおりなんですね~
ぼかし加減は、どうでしょうね、前作の方がさっぱりした感じがありますが、
こちらの背景も黄葉緑葉が複雑に混じり合い、
モザイク画の様な「柄」的な味わいがあるように思います。
もっと開けるなら、前作の様にさらに寄った方が良い様な気もします。

9   Ekio   2014/11/6 20:47

ポゥさん、ありがとうございます。
>もっと開けるなら、前作の様にさらに寄った方が良い様な気もします。
残念ながら、キリンの首を持っていなかったので寄ることが出来ませんでした。
近づけない手前の葉っぱと、少し遠い葉っぱのバランスを取りながらの撮影になりました。

コメント投稿
今日の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,421KB)
撮影日時 2014-11-04 17:01:17 +0900

1   MacもG3   2014/11/4 22:36

富士山も見えてドラマチックな夕暮れでした。
すぐ右が成田空港の滑走路ですが、飛行機来なかったぁ。

3   Ekio   2014/11/4 23:00

MacもG3さん、こんばんは。
雲の表情がなんともいいです。
見事な色付きで富士山も霞んでしまいます。

4   oaz   2014/11/5 12:07

MacもG3さん、今日は。
 夕焼けも「DP2 Merrill」で撮りますとこの様な色合いに撮れるのですね。
トテモ鮮やかな色合いの夕焼けです。


5   調布のみ   2014/11/5 12:36

いや~、鮮烈な夕焼け、濃厚で鮮やかな色付きが素晴らしく、青空とのコントラストも見事です。
いい位置にチョコンとシルエット富士、小さくとも存在感がありますね~。

6   ポゥ   2014/11/6 18:54

夕焼けの海原を逆さにして見てみた感じ、といいますか、
色付きにも驚かされますが、雲が流れこの形になった、
という様子がありありと伝わってくる作品ですね。
夕焼けの薄くなった部分に富士山、というタイミングも素晴らしいです。

7   MacもG3   2014/11/7 07:00

コメントありがとうございます。
窓から真っ赤な空が見えたので居ても立ってもいられず屋上へ駆け上がり撮りました。ズームがあったらなぁとは思いましたが。

コメント投稿
桔梗濠
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 32mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 870x601 (370KB)
撮影日時 2014-10-31 11:59:49 +0900

1   坂田   2014/11/4 20:48

皇居の桔梗濠で獲物を捕らえて飛び立つ瞬間を撮影してみました。

3   Ekio   2014/11/4 22:58

坂田さん、こんばんは。
なんか「やったー(ちょっと違うか)」とか、うれしい声を上げていそうな瞬間ですね。

4   調布のみ   2014/11/5 12:30

白鷺は何をやっても優雅ですね~。翼を巻き込むようないい瞬間です。

5   stone   2014/11/5 17:05

飛び立った直後^^空中姿勢を保つ小刻みな羽ばたき
とって獲物を大事そうに抱えているようで、愛らしく~いいですね!

6   ペン太   2014/11/5 20:42

まるでジャンプして獲物を捕らえた瞬間みたいにも見えますね~。
簡単な様で、この瞬間を切り取るには シャッタータイミング難しそうです。

7   坂田   2014/11/6 20:45

oazさん  Ekioさん 調布のみさん stoneさん  ペン太さん
こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
皇居のお濠で獲物を口ばしに咥えて羽ばたき飛び上がる姿をたまたま撮ることができました。

コメント投稿
レンゲツツジの落葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 104mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,985KB)
撮影日時 2014-10-26 06:25:34 +0900

1   ポゥ   2014/11/4 20:36

初夏には草原を真っ赤に彩り、
秋には、紅葉の少ないこの高原を、
その小さな葉でほのかに、しかし実に印象的に染めてくれる。
レンゲツツジはやはり美ヶ原高原の代名詞であります。
画面中央右側の、サンゴの様な樹がそれで、
晩秋のこの日、わずかに紅葉を残していました。

背景の山は、ほんのりモルゲンロートの槍ヶ岳から穂高連峰です。
11月4日現在、白馬連峰~爺ヶ岳あたりの後立山連邦
までは冠雪が見られますが、それより南方に位置する
穂高・槍連峰や常念連山あたりは、一昨日あたりまでは
白く染まっていましたが、今日は殆どがとけてしまっていました。
長野ご来訪の参考までに。

4   oaz   2014/11/5 10:46

ポゥさん、お早うございます。
Ekioさんも言っておられますが、前ポケや下のほうを少し切ったほうがすっきり成るかな・・?
と思いながら見ています、難しいところですね。

5   調布のみ   2014/11/5 12:28

わずかに残る紅葉が晩秋を告げて・・・もう冬はすぐそこまで来ているようですね~。
ほんのり色付いた山脈と手前で風に揺れる枯れ草からは寒さすら感じられます。

6   stone   2014/11/5 17:18

美しい空気です
秋の朝、光が世界を包むような感覚、素敵ですね。
山並みはもちろん、淡い空、右手の青い影、赤く染まる小麦色の草、
入れたい要素がいっぱいの画面^^です。全部入れちゃえー!と声が聞こえたように思いました~。

7   ペン太   2014/11/5 19:39

朝陽の中 寒色系の色彩では無いですが、
凛とした高原の朝の寒さが伝わってきます。

 ローアングルで、レンゲツツジを中央に配し
遠景のアルプスをきっちり背景に持ってこられて、絶妙のバランスかと私は思いますが。。

 アルプスの山肌に、高原の影が写っているのも いい隠し味ですね~。

8   ポゥ   2014/11/6 18:28

みなさま、コメントをいただきありがとうございました。
構図・ボケについてですが、
まず、一番手前が枯草、中段にレンゲツツジ、背景に穂高連峰
となっています。
そして、光線状態なのですが、
背景の山の画面右側部にモルゲンロートと影の境界線があるので
分かるとおり、まさにてまえの地表に太陽光が当たり始めたところ、
となっています。
画面下側がやや暗くなっているのは、「まだ太陽光が当たっていないから」
なのです。
よく見ると、レンゲツツジにも光と影の境界部があるのが分かります。
この点はオリジナルサイズで見て頂けると一目瞭然です。
なので、私としては光と同じくらい「影」も重要だと思っていて、
影部の豊富な下側をカットするという発想はありませんでした。
モルゲンロートって、とかく色味に注目が行きがちですけど、
この現象の原理の最たるものは、「地球の影」であることなんです。
絞りはF5.6でも撮りましたが、
手前の枯れ草をぼかし過ぎると「光の存在感」が薄れてしまいましたので、
特にこの点での批判はあるだろうな、と思いつつも、
あえて枯れ草のシルエットがはっきり分かるF8の一枚を
投稿させていただきました。

コメント投稿

風
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1312 (861KB)
撮影日時 2014-11-03 12:54:17 +0900

1   stone   2014/11/4 20:35

とってもシンプルな空気でした。

3   花鳥風月   2014/11/4 20:45

風に吹かれて行こう 悲しい時が来て 恋がいやになったら 風に吹かれて行こう
 作者:山県すみ子
 http://www.youtube.com/watch?v=EEa12KeZ7rE

4   ポゥ   2014/11/4 20:47

この時期のススキって穂や葉は茶色いっていうイメージなんですけど、
まだ青々としてるんですね~
これだけ晴れた空だと条件反射でPLを使いたくなるところですが、
フィルター無しだと葉の反射がキラキラと輝いていて、
タイトルの「風」に似合った、秋らしい空気感が出ているように感じました。
葉のこすれ合う、サラサラという音が聞こえてくる感じ。

5   Ekio   2014/11/4 22:46

stoneさん、こんばんは。
空を含めて爽やかな色合いです。
風が吹いて、たなびいて、躍動感が加わりましたね。

6   調布のみ   2014/11/5 12:21

秋空になびくススキとセイタカアワダチソウ、風が気持良さそうです。
穂が輝く様子もいいですね~。

7   stone   2014/11/5 16:55

こんにちは

花鳥風月さん、この歌って記憶にないけれど聴いていたような気がします。
きれいで可愛らしい声、とても健やかで...気恥ずかしくなったりしました。(笑;

ポゥさん、川辺歩きの何がいいって、これ。
土手の背景は街が隠れて空だけになります。空だけがいいですね。
でっかい穂が大揺れしていてわさわさ(笑)サラサラじゃなくてバサバサと鳴ってます。

oazさん、強風に揺れる穂、雲の走りも素晴らしく速かったです。
穂の揺れ揺れ返しも豪快でした。

Ekioさん、空の色きれいに出ました。JPEG撮りでは出なかった青ですね。
RAWとJPEG、どちらか選べるのが面白い両方撮りは容量大事に撮るようになりますね。
両方調整してみたりするのでちょい時間がかかります(笑)

調布のみさん、たなびく穂が防風になってちょっと安心なキリンソウもキラキラしてくれました。
もひとつ続けます。

コメント投稿
冬桜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,205KB)
撮影日時 2014-11-02 10:46:35 +0900

1   花鳥風月   2014/11/4 20:34

花と花 間隔寂し 冬桜

2   oaz   2014/11/5 08:54

花鳥風月さん、お早うございます。
 秋桜、冬桜といわれるものの仲間は、冬に10%の花が咲いたら残りの90%の花が春の桜の花となります。
この様に花のつぼみの数が調節されますので冬に咲くのはチョコットです。

3   花鳥風月   2014/11/6 20:58

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
里にも秋
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1325x2000 (2,098KB)
撮影日時 2014-10-29 13:17:17 +0900

1   ペン太   2014/11/4 19:29

平地では一足早い色付きの
モミジ、まだ一部分だけですが 駆け足で秋が通り過ぎようとしているみたいに見えました。

 岡崎市岩津天満宮にて。

2   ポゥ   2014/11/4 20:09

丸ボケの正体が気になって、よくよく拝見すると、
どうやら雨上がりの様なんですね~
所々に水滴が見え、透過光と相まって、黄葉独特の
香ばしい空気が薫ってくるようであります。
一番下に大きめの水滴を一粒入れてあるところが憎いですね。
それにしても70-200F2.8は綺麗にボケますね。
来年度、写真が撮れる仕事内容であったらちょっと
欲しいな~(ホントは今すぐ欲しい)と思っているところです。

3   Ekio   2014/11/4 22:36

ペン太さん、こんばんは。
光を浴びたモミジ、透けた色合いが綺麗です。
背景の散りばめられた丸ボケも素敵ですね。

4   MacもG3   2014/11/4 23:25

今年は秋の訪れが早かった印象ですが、少しゆっくり通り過ぎてもらいたいですね。
紅葉撮りはやはり逆光がポイントでしょうね。

5   調布のみ   2014/11/5 12:17

秋の透過光に輝くモミジが丸ボケと相まって美しいです。
上から垂れ下がった枝を縦位置で、しかも背景にも紅葉が・・・いい構成ですね~。

6   ペン太   2014/11/5 19:33

皆さん コメントありがとうございます。

 東海地方、平地では紅葉はまだまだですが、
所々色付くモミジが目立ち始めました。
 県内の見所もそろそろって感じです。

コメント投稿
ライトアップされた銀杏並木
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 18-50mm F2.8/SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-...
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4950x3284 (10,500KB)
撮影日時 2014-11-01 18:54:00 +0900

1   エゾメバル   2014/11/4 15:48

掲示板に貼るような写真が撮れなくて休んでいましたが、北大の超並木がライトアップされると聞いたので行ってきました。
学生の実行委員会が手作りでライトアップしていました。
並木の道路は、車が通るので実行委員会のメンバーは交通整理に懸命でした。

7   ポゥ   2014/11/4 20:04

しばらくいらっしゃらないので、寂しく思っていたところです。
エゾメバルさんの作品はバラエティ豊かで、且つどの分野も
高水準で見ごたえがあり好きです。
スクエア気味の画面、特に枝の配置が好きですね~
左上と右側中央寄りの枝のバランスが。
双方から光を包み込むようで。その中を心地よい白飛びの領域があり、
天の川のようでもあり。非常に美しいです。
スローシャッターでぼかした人波、
メインが子供連れの若い夫婦、というのも温かみがありますね~

8   Ekio   2014/11/4 22:29

エゾメバルさん、こんばんは。
ライトアップで、まさに黄金色の並木道ですね。

9   MacもG3   2014/11/4 23:20

短い秋を惜しむような銀杏並木。
かなり寒くなって来たでしょうが、二人で歩けばアツアツか?

10   エゾメバル   2014/11/5 10:41

たくさんのコメント有難うございます。
学生時代に戻って、彼女と歩いてみたいですね。
これで札幌の胃腸の見頃も終わったようです。

11   stone   2014/11/5 17:22

クリスマスを感じるような^^美しい光
イチョウの祭宴ですね~揺れる人影揺れる黄葉小枝、格好いいです。

コメント投稿
秋の紅富士
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,360KB)
撮影日時 2014-11-03 06:16:07 +0900

1   調布のみ   2014/11/4 15:09

東京からでもはっきりと冠雪が分かるようになりました。
レンズ:BORG77EDII

9   ポゥ   2014/11/4 19:59

冠雪してもさすがの世界遺産、登山客が絶えないのでしょうか、
登山道がくっきりと見えますね~
以前プゥと夜中の霧ケ峰高原に行った時に、稜線が登山客の灯す
あかりで輝いていたのを思い出しました。
モルゲンロートの素晴らしいタイミング、富士山の整った山容からは
意外に感じられる、豊かな陰影が印象的です。

10   Ekio   2014/11/4 22:19

調布のみ さん、こんばんは。
赤く染まった富士、いいですねぇ。
雪が降ったので、なおさら綺麗に見えます。

11   MacもG3   2014/11/4 23:18

さすが日本一の頂。圧巻の夜明けですね。
11月になってそんな季節になったのか?
と言う印象はありますが、まだまだ雪が少ないなと言う思いもあったりします。高ボッチ行くまで真っ白になってほしいかも。

12   調布のみ   2014/11/5 08:58

ペン太さん、おはようございます。
空気が大分澄んで来ましたが、それでもまだ冬のそれには及びません。
ただ冬は気流が悪い日が多いんですよね~。
精細さがあと一息足りないと思っています。

ポゥさん、おはようございます。
>豊かな陰影が印象的です
積雪がまだ少なく、朝の斜光で陰影が際立ったように思います。
これからは見える機会も増えるのでまた狙ってみたいと・・・

stoneさん、おはようございます。
富士までは80kmほど、手前の森は数km先の多摩丘陵、
いい前景になって画面を締めてくれます。

13   調布のみ   2014/11/5 09:08

Ekioさん、おはようございます。
天辺がポチッと赤くなってそれが徐々に下へ拡がって行く様子は何度見ても感動します。
雪があればこその光景です。

MacもG3さん、おはようございます。
例年だとこれからは日に日に白が拡がって12月には真っ白に・・・
昨年の写真と見比べるとちょっと少なめかなという感じです。

コメント投稿
単線
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2784x4203 (3,808KB)
撮影日時 2014-09-28 14:44:17 +0900

1   花鳥風月   2014/11/4 07:19

単線の 振り分けられた 津和野駅

2   oaz   2014/11/4 10:32

花鳥風月さん、お早うございます。
 此処の岩美駅と似ていますね。
中側のホームに渡るのが違いますが・・。

3   調布のみ   2014/11/4 15:04

津和野は行ったことがありますが、こんな駅だったかな~。何せ随分昔なので記憶も曖昧に・・・
次々に枝分かれしていく線路が何とも魅力的です。

4   Ekio   2014/11/4 21:57

花鳥風月さん、こんばんは。
ディーゼル車と客車、どちらもホームから外れて待機しているようです。
なんとも、のどかな駅の風景ですね。

5   stone   2014/11/5 17:24

線路を見ると
歩いてみたくなる私です。歩きたいな~(笑
また昔みたいにストライキがないかな、と思ったりします。

6   花鳥風月   2014/11/6 19:03

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
夕焼け前!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,544KB)
撮影日時 2014-11-03 16:33:22 +0900

1   oaz   2014/11/4 02:52

 熊井浜からの夕焼け前の激しく耀く太陽です。
岩井上あたりからの夕焼けと違いまして激しい攻防で飽和気味の様子です。
NDフィルター辺りの入手を考えないと・・。

8   oaz   2014/11/4 20:27

ポゥさん、今晩は。
 JENA Flektogon 4/25mmは、後ろ玉が極端に小さくてF16迄絞っても周辺がとてもよくボケて使いにくいです。
それに昨年あたりから朝日や夕陽にまともにレンズを向けますと光が強すぎます、次第に強くなっています。
NDフィルターの手配を考えています。



9   Ekio   2014/11/4 21:55

oazさん、こんばんは。
手前に湿った砂浜を入れたことで、随分と印象が変わりましたね。
波立つ海の向こうの太陽がいっそう力強く感じました。

10   oaz   2014/11/4 22:08

Ekioさん、今晩は。
 荒れて波が高いときは足元の三脚の位置を超えても少し後ろにまで並みがきます。
足元も濡れていまして長靴を履いて砂浜に降りてきまして三脚を立ててとりました。
20分以上居ましたが幸い一度も三脚のところには波は来ませんでした。

11   MacもG3   2014/11/4 23:14

逆光をもろに受けてのお写真ですが、とてもドラマチックに仕上がりましたね。
光り輝く砂浜と荒波の印象でラッセンの絵のような感じもします。

12   oaz   2014/11/5 12:02

MacもG3さん、今日は。
 強い風が午後から夕方にかけて吹きましてこの様に成りました。
三脚を一杯低くして足を横に広げてのの画像です。

コメント投稿
五丈岩(中判モノクロ編)

1   MacもG3   2014/11/3 22:28

重たいカメラ持っていったのにフィルム1本(10枚)しか撮りませんでした。で、半分はブレてボツ。
最近はもっぱら野鳥中心で風景は高ボッチまでお預けかも。

3   調布のみ   2014/11/4 14:52

中判ならではの緻密な描写が光ります。岩の質感と存在感が凄いですね~。
モノクロでその感がより一層・・・

4   ペン太   2014/11/4 19:14

前にも書いた様な。。。

 古代遺跡みたいにも見える、独特の岩山ですね。
モノクロ描写がその感を強めています。

しかしデジ一に、交換レンズ 中判までも担いでの登山
その体力に敬服です。

5   ポゥ   2014/11/4 19:53

コンデジに5D2に加え、さらに中判までお持ちになって登ったのですか!
何たる体力。考えただけで気が遠くなります。
モノクロ写真は私も大好きですが、
この作品は・・・いやはやなんとも目に毒です。
岩のザラザラとした質感、手に取るように伝わってきます。
ぼけのグラデーションもたいへんなめらかで美しいですね~
5:4くらい?の画面に潔い五丈岩の配置もきまってます。
今まで好きでやってきたモノクロにこの様な世界があるのを知ってしまうと、
今後自分は何をやったらいいのか分からなくなってしまいそうですw

6   Ekio   2014/11/4 21:50

MacもG3さん、こんばんは。
中判ですか、遠近感を含めた質感が素晴らしいです。
この岩の存在感をまざまざと見せつけてくれますね。

7   MacもG3   2014/11/4 23:11

コメントありがとうございます。
まだ67ではそれほど枚数を撮っていませんので悪戦苦闘中です。
ただ被写体を選べば使えそうだと言うことだけはわかりました。

コメント投稿
野麦峠・秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,255KB)
撮影日時 2014-10-25 12:37:50 +0900

1   ポゥ   2014/11/3 21:19

山本茂実の実話小説・「あゝ野麦峠」の舞台となった、
松本市奈川の野麦峠の秋です。
最初は谷の底の方で写真を撮っていたのですが、
畑仕事をしていた老齢の女性に「あの上から見てごらん」と言われて
行ってみた場所です。

今でこそ紅葉の美しさに見とれることが出来ますが、
小説の舞台となった時代では、
まだ幼い工女たちにとってこの山の色は、
「命がけの時・極寒の峠越え迫る」を知らせるものだった
のかもしれません。
なんとも世知辛いことが多い現代ですが、そういった意味では、
今は幸せなのかもしれませんね。

4   oaz   2014/11/4 02:54

ポゥさん、お早うございます。
 真っ赤なモミジを始めとして周りの山々も見事な紅葉ですね。
下に見える集落も美しい紅葉に囲まれて素敵な色合いです。

5   調布のみ   2014/11/4 14:47

左右から迫る山の斜面が色付いて、その交わった中心に真っ赤なモミジ、
手前には輝くススキの穂、いい構成ですね~。
秋の最後の輝き、長い冬を前のちょっと寂しげな風情が素晴らしいです。

6   エゾメバル   2014/11/4 16:11

山あいの里、秋深し。といった風情です。人間の営みも垣間見られ、静かな雰囲気に惹かれます。峠の道を少し入れたのが憎いですね。

7   ペン太   2014/11/4 19:18

野麦峠、かなり昔に一度だけ紅葉の時期に訪れた事ありますが、
まだデジ一も登場する前、データーは残っていません^^;

 この風景だけをみれば、長閑な
紅葉の美しい、素晴らしい場所に見えますね。
皆さん仰せのとおり、左に配した路がいい効果
旅情を感じさせますね^^

8   ポゥ   2014/11/4 19:45

みなさま、コメントを頂きありがとうございます。
Ekioさん
そうですね、過酷な歴史はともかく、この村の風景が美しいことは
間違いないと思いました。
住人はほとんどがお年寄りの限界集落ですが、
また雪が積もったら写真を撮りに来たいと思っているところです。
MacもG3さん
構図は結構気を使いました。
モミジが真ん中ではいけないし、かといって端に寄せ過ぎてもいけないし。
道路との兼ね合いもありました。
ワイ端維持のまま、道路を行ったり来たりしてようやく決めた構図です。
そう、奈川は松本市に併合されてはいますが、市内では比類ない
郷愁を感じさせてくれる土地だと思います。
oazさん
下に見える集落あたりが、野麦峠の入り口になります。
ここから山をどんどん登っていって、西に向かい、
飛騨高山に出ます。
調布のみさん
丁度写真を撮ろうと思った矢先に太陽が薄目の雲に隠れてしまい、
青空なんだけど発色は地味、という、私的にはかなり苦手な
光線状態になってしまいました。
出来れば日当たりMAX状態での風景を見て頂きたかった
という思いがありますが、
そうおっしゃっていただけると嬉しいです。
エゾメバルさん
実は、この道自体は野麦峠の道ではありません。
本物の峠道は、この画面の谷底あたりです。
そして、真ん中あたりの山の方に向かうわけです。
でも、ここからでは道が見えず、そうかといって、
演出したい郷愁もありましたので、色々角度を調節して
入れてみた次第です。
この構図で一番狙ったポイントがこの道です。ありがとうございます。
ペン太さん
そうでしたか、峠の上から見える、遥かな飛騨、遥かな乗鞍、
いいですよね~
紅葉の時期は、比較的上高地とかぶっているようです。
もし機会がありましたら、また今度(今年は終わってますが)、
上高地での紅葉狩りの帰り道に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
蕎麦の名産地でもあり、蕎麦屋も多いですよ。

コメント投稿
静かな色付き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (932KB)
撮影日時 2014-11-02 12:38:38 +0900

1   Ekio   2014/11/3 21:10

クヌギ? それともケヤキ? その辺に疎いので良く分かりませんでした。
公園の樹も静かに色づいてきました。
M.ZD75mm F1.8、気持ち明るく現像しました。

5   調布のみ   2014/11/4 14:37

気が付けばすぐそこにも秋が・・・落ち着いた色彩が好ましいですね~。

6   stone   2014/11/4 16:48

秋の光、柔らかくてまだ暖かい空気ふわり...。
美しく止まった公園の空気、黄葉モミジ(ケヤキのようですね)とてもいい風合い~
気持ちのよい描写です。

7   ペン太   2014/11/4 19:21

色付きだした葉と、明るい背景の空と言う
シンプルな構成ですが、秋の物悲しさ 寂しさの側面を旨く表現されています。
真っ赤な紅葉の艶やかな秋と対極をなす、もう一つの秋の表情ですね。

8   Ekio   2014/11/4 21:19

ポゥさん、ありがとうございます。
目立った紅葉が無かったということもありましたが、静かな色付きが気にいりました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
どんよりとした曇り空だったので、丸ボケも落ち着いてくれました。
これはこれで良かったようです。

oazさん、ありがとうございます。
後の葉っぱの透け具合が上手くボケてくれました。

9   Ekio   2014/11/4 21:28

調布のみ さん、ありがとうございます。
気がつけば、公園の樹も随分と色付いてきました。

stoneさん、ありがとうございます。
この自然な色付きが気にいってしまいました。

ペン太さん、ありがとうございます。
あまり注目されることも無く、静かに色付いている感じでした。

コメント投稿
秋の色
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 50mm F1.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,143KB)
撮影日時 2014-11-02 13:34:10 +0900

1   花鳥風月   2014/11/3 19:56

秋薔薇は 何とはなしに クリスタル

2   Ekio   2014/11/3 21:05

花鳥風月さん、こんばんは。
秋バラは濃いめの色合いが綺麗ですよね。

3   花鳥風月   2014/11/5 20:44

Ekio さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
空、ミラークレーン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1400x2100 (775KB)
撮影日時 2014-11-03 13:28:32 +0900

1   花鳥風月   2014/11/3 18:42

休日の 秋空クレーン 映すビル

4   stone   2014/11/3 20:34

こんばんは

花鳥風月さん、秋空映すミラービル、色濃く描写してみました。

ポゥさん、今回は縦に短いズームで広角気味に。
ノイズリダクションなしのRAWからの仕上げでちょっとノイジー。^^
でも深みのあるRAW空色描写って、明るくしてもへたれない感じでいいですね。(現像試運転中)

ps.ふたりカモその後は~、ペット板に引越しいたしました。(笑)

5   ペン太   2014/11/3 20:34

ビルの窓ガラスが偏光効果があるのか
青空が濃く写っていますね~。
(車のバックミラーの青空も濃く見えます)

6   Ekio   2014/11/3 21:03

stoneさん、こんばんは。
まるで別の青空があるような綺麗な映り込みです。
ビルが延びて、この景色が変わってゆくのがちょっと残念かもしれません。

7   調布のみ   2014/11/4 14:34

鏡のような壁面に映った濃い青空が印象的、
クレーンと窓枠との組み合わせがきまっていますね~。

8   stone   2014/11/4 20:51

こんばんは

ペン太さん、鏡と違ってガラスや水面に映すと色濃くなること多いですね
どんな光の加減なのか、面白いです、ガラスの向こうの陰影も影響していそうかな~。

Ekioさん、来年の今頃はもうビルが出来てるかな
まだ土台造りの最中で地面が見えています。映して綺麗なビルだといいな。

調布のみさん、歪の少ない素直なミラーガラスです。ゆらゆら揺れた水面のようなガラスもありますね。
背景が淀川です。空がすっきり見えていい雲が来ると面白いです。
方角が合わなくて太陽は登場しないのが残念^^;

コメント投稿