風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 里にも秋6  2: ライトアップされた銀杏並木11  3: 秋の紅富士13  4: 単線6  5: 夕焼け前!12  6: 五丈岩(中判モノクロ編)7  7: 野麦峠・秋8  8: 静かな色付き9  9: 秋の色3  10: 空、ミラークレーン8  11: 紅葉2  12: ブルーインパルス展示飛行6  13: 秋に見る夢9  14: 銀杏3  15: 熊井浜を望む。8  16: 後部デッキ3  17: ステージ7  18: 朝の光7  19: 秋枯れ、葛の光4  20: 干拓地4  21: 良く晴れた朝日の出。4  22: 駅弁3  23: コサギ川面の朝模様5  24: 時代を超えて9  25: 特大貨物車 八王子駅4  26: 早朝の川面パターン5  27: リベンジ、アンドロメダ8  28: メタセコイア5  29: 瑠璃茉莉(かな?)9  30: 羽尾岬に日没・・。7  31: 首都高速の水陸両用バス5  32: おっきぃねぇ~6      写真一覧
写真投稿

里にも秋
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1325x2000 (2,098KB)
撮影日時 2014-10-29 13:17:17 +0900

1   ペン太   2014/11/4 19:29

平地では一足早い色付きの
モミジ、まだ一部分だけですが 駆け足で秋が通り過ぎようとしているみたいに見えました。

 岡崎市岩津天満宮にて。

2   ポゥ   2014/11/4 20:09

丸ボケの正体が気になって、よくよく拝見すると、
どうやら雨上がりの様なんですね~
所々に水滴が見え、透過光と相まって、黄葉独特の
香ばしい空気が薫ってくるようであります。
一番下に大きめの水滴を一粒入れてあるところが憎いですね。
それにしても70-200F2.8は綺麗にボケますね。
来年度、写真が撮れる仕事内容であったらちょっと
欲しいな~(ホントは今すぐ欲しい)と思っているところです。

3   Ekio   2014/11/4 22:36

ペン太さん、こんばんは。
光を浴びたモミジ、透けた色合いが綺麗です。
背景の散りばめられた丸ボケも素敵ですね。

4   MacもG3   2014/11/4 23:25

今年は秋の訪れが早かった印象ですが、少しゆっくり通り過ぎてもらいたいですね。
紅葉撮りはやはり逆光がポイントでしょうね。

5   調布のみ   2014/11/5 12:17

秋の透過光に輝くモミジが丸ボケと相まって美しいです。
上から垂れ下がった枝を縦位置で、しかも背景にも紅葉が・・・いい構成ですね~。

6   ペン太   2014/11/5 19:33

皆さん コメントありがとうございます。

 東海地方、平地では紅葉はまだまだですが、
所々色付くモミジが目立ち始めました。
 県内の見所もそろそろって感じです。

コメント投稿
ライトアップされた銀杏並木
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 18-50mm F2.8/SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-...
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4950x3284 (10,500KB)
撮影日時 2014-11-01 18:54:00 +0900

1   エゾメバル   2014/11/4 15:48

掲示板に貼るような写真が撮れなくて休んでいましたが、北大の超並木がライトアップされると聞いたので行ってきました。
学生の実行委員会が手作りでライトアップしていました。
並木の道路は、車が通るので実行委員会のメンバーは交通整理に懸命でした。

7   ポゥ   2014/11/4 20:04

しばらくいらっしゃらないので、寂しく思っていたところです。
エゾメバルさんの作品はバラエティ豊かで、且つどの分野も
高水準で見ごたえがあり好きです。
スクエア気味の画面、特に枝の配置が好きですね~
左上と右側中央寄りの枝のバランスが。
双方から光を包み込むようで。その中を心地よい白飛びの領域があり、
天の川のようでもあり。非常に美しいです。
スローシャッターでぼかした人波、
メインが子供連れの若い夫婦、というのも温かみがありますね~

8   Ekio   2014/11/4 22:29

エゾメバルさん、こんばんは。
ライトアップで、まさに黄金色の並木道ですね。

9   MacもG3   2014/11/4 23:20

短い秋を惜しむような銀杏並木。
かなり寒くなって来たでしょうが、二人で歩けばアツアツか?

10   エゾメバル   2014/11/5 10:41

たくさんのコメント有難うございます。
学生時代に戻って、彼女と歩いてみたいですね。
これで札幌の胃腸の見頃も終わったようです。

11   stone   2014/11/5 17:22

クリスマスを感じるような^^美しい光
イチョウの祭宴ですね~揺れる人影揺れる黄葉小枝、格好いいです。

コメント投稿
秋の紅富士
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,360KB)
撮影日時 2014-11-03 06:16:07 +0900

1   調布のみ   2014/11/4 15:09

東京からでもはっきりと冠雪が分かるようになりました。
レンズ:BORG77EDII

9   ポゥ   2014/11/4 19:59

冠雪してもさすがの世界遺産、登山客が絶えないのでしょうか、
登山道がくっきりと見えますね~
以前プゥと夜中の霧ケ峰高原に行った時に、稜線が登山客の灯す
あかりで輝いていたのを思い出しました。
モルゲンロートの素晴らしいタイミング、富士山の整った山容からは
意外に感じられる、豊かな陰影が印象的です。

10   Ekio   2014/11/4 22:19

調布のみ さん、こんばんは。
赤く染まった富士、いいですねぇ。
雪が降ったので、なおさら綺麗に見えます。

11   MacもG3   2014/11/4 23:18

さすが日本一の頂。圧巻の夜明けですね。
11月になってそんな季節になったのか?
と言う印象はありますが、まだまだ雪が少ないなと言う思いもあったりします。高ボッチ行くまで真っ白になってほしいかも。

12   調布のみ   2014/11/5 08:58

ペン太さん、おはようございます。
空気が大分澄んで来ましたが、それでもまだ冬のそれには及びません。
ただ冬は気流が悪い日が多いんですよね~。
精細さがあと一息足りないと思っています。

ポゥさん、おはようございます。
>豊かな陰影が印象的です
積雪がまだ少なく、朝の斜光で陰影が際立ったように思います。
これからは見える機会も増えるのでまた狙ってみたいと・・・

stoneさん、おはようございます。
富士までは80kmほど、手前の森は数km先の多摩丘陵、
いい前景になって画面を締めてくれます。

13   調布のみ   2014/11/5 09:08

Ekioさん、おはようございます。
天辺がポチッと赤くなってそれが徐々に下へ拡がって行く様子は何度見ても感動します。
雪があればこその光景です。

MacもG3さん、おはようございます。
例年だとこれからは日に日に白が拡がって12月には真っ白に・・・
昨年の写真と見比べるとちょっと少なめかなという感じです。

コメント投稿
単線
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2784x4203 (3,808KB)
撮影日時 2014-09-28 14:44:17 +0900

1   花鳥風月   2014/11/4 07:19

単線の 振り分けられた 津和野駅

2   oaz   2014/11/4 10:32

花鳥風月さん、お早うございます。
 此処の岩美駅と似ていますね。
中側のホームに渡るのが違いますが・・。

3   調布のみ   2014/11/4 15:04

津和野は行ったことがありますが、こんな駅だったかな~。何せ随分昔なので記憶も曖昧に・・・
次々に枝分かれしていく線路が何とも魅力的です。

4   Ekio   2014/11/4 21:57

花鳥風月さん、こんばんは。
ディーゼル車と客車、どちらもホームから外れて待機しているようです。
なんとも、のどかな駅の風景ですね。

5   stone   2014/11/5 17:24

線路を見ると
歩いてみたくなる私です。歩きたいな~(笑
また昔みたいにストライキがないかな、と思ったりします。

6   花鳥風月   2014/11/6 19:03

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
夕焼け前!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,544KB)
撮影日時 2014-11-03 16:33:22 +0900

1   oaz   2014/11/4 02:52

 熊井浜からの夕焼け前の激しく耀く太陽です。
岩井上あたりからの夕焼けと違いまして激しい攻防で飽和気味の様子です。
NDフィルター辺りの入手を考えないと・・。

8   oaz   2014/11/4 20:27

ポゥさん、今晩は。
 JENA Flektogon 4/25mmは、後ろ玉が極端に小さくてF16迄絞っても周辺がとてもよくボケて使いにくいです。
それに昨年あたりから朝日や夕陽にまともにレンズを向けますと光が強すぎます、次第に強くなっています。
NDフィルターの手配を考えています。



9   Ekio   2014/11/4 21:55

oazさん、こんばんは。
手前に湿った砂浜を入れたことで、随分と印象が変わりましたね。
波立つ海の向こうの太陽がいっそう力強く感じました。

10   oaz   2014/11/4 22:08

Ekioさん、今晩は。
 荒れて波が高いときは足元の三脚の位置を超えても少し後ろにまで並みがきます。
足元も濡れていまして長靴を履いて砂浜に降りてきまして三脚を立ててとりました。
20分以上居ましたが幸い一度も三脚のところには波は来ませんでした。

11   MacもG3   2014/11/4 23:14

逆光をもろに受けてのお写真ですが、とてもドラマチックに仕上がりましたね。
光り輝く砂浜と荒波の印象でラッセンの絵のような感じもします。

12   oaz   2014/11/5 12:02

MacもG3さん、今日は。
 強い風が午後から夕方にかけて吹きましてこの様に成りました。
三脚を一杯低くして足を横に広げてのの画像です。

コメント投稿
五丈岩(中判モノクロ編)

1   MacもG3   2014/11/3 22:28

重たいカメラ持っていったのにフィルム1本(10枚)しか撮りませんでした。で、半分はブレてボツ。
最近はもっぱら野鳥中心で風景は高ボッチまでお預けかも。

3   調布のみ   2014/11/4 14:52

中判ならではの緻密な描写が光ります。岩の質感と存在感が凄いですね~。
モノクロでその感がより一層・・・

4   ペン太   2014/11/4 19:14

前にも書いた様な。。。

 古代遺跡みたいにも見える、独特の岩山ですね。
モノクロ描写がその感を強めています。

しかしデジ一に、交換レンズ 中判までも担いでの登山
その体力に敬服です。

5   ポゥ   2014/11/4 19:53

コンデジに5D2に加え、さらに中判までお持ちになって登ったのですか!
何たる体力。考えただけで気が遠くなります。
モノクロ写真は私も大好きですが、
この作品は・・・いやはやなんとも目に毒です。
岩のザラザラとした質感、手に取るように伝わってきます。
ぼけのグラデーションもたいへんなめらかで美しいですね~
5:4くらい?の画面に潔い五丈岩の配置もきまってます。
今まで好きでやってきたモノクロにこの様な世界があるのを知ってしまうと、
今後自分は何をやったらいいのか分からなくなってしまいそうですw

6   Ekio   2014/11/4 21:50

MacもG3さん、こんばんは。
中判ですか、遠近感を含めた質感が素晴らしいです。
この岩の存在感をまざまざと見せつけてくれますね。

7   MacもG3   2014/11/4 23:11

コメントありがとうございます。
まだ67ではそれほど枚数を撮っていませんので悪戦苦闘中です。
ただ被写体を選べば使えそうだと言うことだけはわかりました。

コメント投稿
野麦峠・秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,255KB)
撮影日時 2014-10-25 12:37:50 +0900

1   ポゥ   2014/11/3 21:19

山本茂実の実話小説・「あゝ野麦峠」の舞台となった、
松本市奈川の野麦峠の秋です。
最初は谷の底の方で写真を撮っていたのですが、
畑仕事をしていた老齢の女性に「あの上から見てごらん」と言われて
行ってみた場所です。

今でこそ紅葉の美しさに見とれることが出来ますが、
小説の舞台となった時代では、
まだ幼い工女たちにとってこの山の色は、
「命がけの時・極寒の峠越え迫る」を知らせるものだった
のかもしれません。
なんとも世知辛いことが多い現代ですが、そういった意味では、
今は幸せなのかもしれませんね。

4   oaz   2014/11/4 02:54

ポゥさん、お早うございます。
 真っ赤なモミジを始めとして周りの山々も見事な紅葉ですね。
下に見える集落も美しい紅葉に囲まれて素敵な色合いです。

5   調布のみ   2014/11/4 14:47

左右から迫る山の斜面が色付いて、その交わった中心に真っ赤なモミジ、
手前には輝くススキの穂、いい構成ですね~。
秋の最後の輝き、長い冬を前のちょっと寂しげな風情が素晴らしいです。

6   エゾメバル   2014/11/4 16:11

山あいの里、秋深し。といった風情です。人間の営みも垣間見られ、静かな雰囲気に惹かれます。峠の道を少し入れたのが憎いですね。

7   ペン太   2014/11/4 19:18

野麦峠、かなり昔に一度だけ紅葉の時期に訪れた事ありますが、
まだデジ一も登場する前、データーは残っていません^^;

 この風景だけをみれば、長閑な
紅葉の美しい、素晴らしい場所に見えますね。
皆さん仰せのとおり、左に配した路がいい効果
旅情を感じさせますね^^

8   ポゥ   2014/11/4 19:45

みなさま、コメントを頂きありがとうございます。
Ekioさん
そうですね、過酷な歴史はともかく、この村の風景が美しいことは
間違いないと思いました。
住人はほとんどがお年寄りの限界集落ですが、
また雪が積もったら写真を撮りに来たいと思っているところです。
MacもG3さん
構図は結構気を使いました。
モミジが真ん中ではいけないし、かといって端に寄せ過ぎてもいけないし。
道路との兼ね合いもありました。
ワイ端維持のまま、道路を行ったり来たりしてようやく決めた構図です。
そう、奈川は松本市に併合されてはいますが、市内では比類ない
郷愁を感じさせてくれる土地だと思います。
oazさん
下に見える集落あたりが、野麦峠の入り口になります。
ここから山をどんどん登っていって、西に向かい、
飛騨高山に出ます。
調布のみさん
丁度写真を撮ろうと思った矢先に太陽が薄目の雲に隠れてしまい、
青空なんだけど発色は地味、という、私的にはかなり苦手な
光線状態になってしまいました。
出来れば日当たりMAX状態での風景を見て頂きたかった
という思いがありますが、
そうおっしゃっていただけると嬉しいです。
エゾメバルさん
実は、この道自体は野麦峠の道ではありません。
本物の峠道は、この画面の谷底あたりです。
そして、真ん中あたりの山の方に向かうわけです。
でも、ここからでは道が見えず、そうかといって、
演出したい郷愁もありましたので、色々角度を調節して
入れてみた次第です。
この構図で一番狙ったポイントがこの道です。ありがとうございます。
ペン太さん
そうでしたか、峠の上から見える、遥かな飛騨、遥かな乗鞍、
いいですよね~
紅葉の時期は、比較的上高地とかぶっているようです。
もし機会がありましたら、また今度(今年は終わってますが)、
上高地での紅葉狩りの帰り道に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
蕎麦の名産地でもあり、蕎麦屋も多いですよ。

コメント投稿
静かな色付き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (932KB)
撮影日時 2014-11-02 12:38:38 +0900

1   Ekio   2014/11/3 21:10

クヌギ? それともケヤキ? その辺に疎いので良く分かりませんでした。
公園の樹も静かに色づいてきました。
M.ZD75mm F1.8、気持ち明るく現像しました。

5   調布のみ   2014/11/4 14:37

気が付けばすぐそこにも秋が・・・落ち着いた色彩が好ましいですね~。

6   stone   2014/11/4 16:48

秋の光、柔らかくてまだ暖かい空気ふわり...。
美しく止まった公園の空気、黄葉モミジ(ケヤキのようですね)とてもいい風合い~
気持ちのよい描写です。

7   ペン太   2014/11/4 19:21

色付きだした葉と、明るい背景の空と言う
シンプルな構成ですが、秋の物悲しさ 寂しさの側面を旨く表現されています。
真っ赤な紅葉の艶やかな秋と対極をなす、もう一つの秋の表情ですね。

8   Ekio   2014/11/4 21:19

ポゥさん、ありがとうございます。
目立った紅葉が無かったということもありましたが、静かな色付きが気にいりました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
どんよりとした曇り空だったので、丸ボケも落ち着いてくれました。
これはこれで良かったようです。

oazさん、ありがとうございます。
後の葉っぱの透け具合が上手くボケてくれました。

9   Ekio   2014/11/4 21:28

調布のみ さん、ありがとうございます。
気がつけば、公園の樹も随分と色付いてきました。

stoneさん、ありがとうございます。
この自然な色付きが気にいってしまいました。

ペン太さん、ありがとうございます。
あまり注目されることも無く、静かに色付いている感じでした。

コメント投稿
秋の色
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 50mm F1.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,143KB)
撮影日時 2014-11-02 13:34:10 +0900

1   花鳥風月   2014/11/3 19:56

秋薔薇は 何とはなしに クリスタル

2   Ekio   2014/11/3 21:05

花鳥風月さん、こんばんは。
秋バラは濃いめの色合いが綺麗ですよね。

3   花鳥風月   2014/11/5 20:44

Ekio さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
空、ミラークレーン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1400x2100 (775KB)
撮影日時 2014-11-03 13:28:32 +0900

1   花鳥風月   2014/11/3 18:42

休日の 秋空クレーン 映すビル

4   stone   2014/11/3 20:34

こんばんは

花鳥風月さん、秋空映すミラービル、色濃く描写してみました。

ポゥさん、今回は縦に短いズームで広角気味に。
ノイズリダクションなしのRAWからの仕上げでちょっとノイジー。^^
でも深みのあるRAW空色描写って、明るくしてもへたれない感じでいいですね。(現像試運転中)

ps.ふたりカモその後は~、ペット板に引越しいたしました。(笑)

5   ペン太   2014/11/3 20:34

ビルの窓ガラスが偏光効果があるのか
青空が濃く写っていますね~。
(車のバックミラーの青空も濃く見えます)

6   Ekio   2014/11/3 21:03

stoneさん、こんばんは。
まるで別の青空があるような綺麗な映り込みです。
ビルが延びて、この景色が変わってゆくのがちょっと残念かもしれません。

7   調布のみ   2014/11/4 14:34

鏡のような壁面に映った濃い青空が印象的、
クレーンと窓枠との組み合わせがきまっていますね~。

8   stone   2014/11/4 20:51

こんばんは

ペン太さん、鏡と違ってガラスや水面に映すと色濃くなること多いですね
どんな光の加減なのか、面白いです、ガラスの向こうの陰影も影響していそうかな~。

Ekioさん、来年の今頃はもうビルが出来てるかな
まだ土台造りの最中で地面が見えています。映して綺麗なビルだといいな。

調布のみさん、歪の少ない素直なミラーガラスです。ゆらゆら揺れた水面のようなガラスもありますね。
背景が淀川です。空がすっきり見えていい雲が来ると面白いです。
方角が合わなくて太陽は登場しないのが残念^^;

コメント投稿
紅葉

1   岩下高男   2014/11/3 16:50

鹿沼の紅葉です。

2   花鳥風月   2014/11/3 18:26

楓紅葉 鹿沼の空に 色ガラス

コメント投稿
ブルーインパルス展示飛行
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 680x910 (226KB)
撮影日時 2014-11-03 13:59:18 +0900

1   坂田   2014/11/3 16:25

11月3日に行われたブルーインパルス展示飛行を撮影してみました。

2   花鳥風月   2014/11/3 16:46

インパルス 五機編隊 宙返り

3   ポゥ   2014/11/3 19:42

航空ショーって(行ったことはありませんが)、
望遠系の写真はよく見ますが、標準域の写真って
あまり見たことがないような気が。
十分絞ってピントが行き渡り、飛行機雲に
素晴らしい立体感・奥行き感が出ていますね。
ところで、以前から感じているのですが、
坂田さんの作品、毎回黄色味が濃い気がするのですが、
特別なフィルターをお使いなのでしょうか。

4   Ekio   2014/11/3 20:57

坂田さん、こんばんは。
今日は仕事で出かけられませんでしたが、相変わらずの人出だったようですね。(29万人とか!)
青い空に昇ってループを描く姿が綺麗です。

5   調布のみ   2014/11/4 14:30

曲線を描きながら急上昇するシーン、迫力がありますね~。

6   坂田   2014/11/4 20:41

花鳥風月さん ポゥさん Ekioさん 調布のみさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
航空自衛隊入間基地の航空祭のメインイベントのブルーインパルス展示飛行は晴天にも恵まれ素晴らしい演技を見ることができました。

撮影に際しては別なフィルターは使用しておりません。

コメント投稿
秋に見る夢
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 XZ-1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.43W
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,291KB)
撮影日時 2014-11-03 15:14:43 +0900

1   花鳥風月   2014/11/3 16:45

コスモスの 迷路に遊ぶ 昼下がり

5   Ekio   2014/11/3 20:52

ペン太さん、こんばんは。
カメラ内での多重露出ですか、あっ、自分のカメラにも付いていたような(^^ゞ
ファンタジックフォーカスの風合いも手伝って夢見心地です。

6   MacもG3   2014/11/3 22:44

多重露光の機能はあっても使った事が無いです。摩訶不思議な印象になるものですね。モデルを入れたら面白そう。

7   調布のみ   2014/11/4 14:27

淡い色彩、柔らかなトーン、いい雰囲気ですね~。
正にタイトルどおりの夢の世界です。

8   stone   2014/11/4 16:54

時の記憶を連想しているような
手作りコンポジットと違う無作為感、気持ちよいですね。
とてもシンプルな美しさ。と感じました。
合成に時々嵌ってしまう私です。^^、やるならばあざとくならないよう、気をつけなきゃ~と思いました。

9   ペン太   2014/11/4 18:23

皆さん コメントありがとうございました。
 
写実的風景が多い私には、この機能斬新でした。
 夢見心地感じていただき嬉しいです。

コメント投稿
銀杏
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2741x4139 (5,140KB)
撮影日時 2014-10-19 15:47:56 +0900

1   花鳥風月   2014/11/3 06:25

銀杏の 踏むとちょっと つらいとこ

2   oaz   2014/11/3 09:45

花鳥風月さん、お早うございます。
 午後の陽の当たったま青味のあるイチョウの葉とギンナンが美しいです。

3   花鳥風月   2014/11/5 06:45

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
熊井浜を望む。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ 28.0-75.0 mm
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (493KB)
撮影日時 2014-11-01 15:59:28 +0900

1   oaz   2014/11/3 05:47

 国道178号線沿いの駐車場から熊井浜に歩いて降りると眼下に熊井浜が見えて来ました。

4   ポゥ   2014/11/3 19:14

一瞬、ロープウェーでもあるのかと思いました。
ものすごい傾斜で降りている電線ですね~
行く手には何があるんでしょうか。
岩に茂った木々、ほんの少し紅葉の気配が見えますね。
染まりきったらまた一段と綺麗になりそう。

5   ペン太   2014/11/3 19:46

初めて拝見する場所ですね。
私もぱっと見 ロープウェイかと思いました。。
日本海らしい 険しい波打ち際ですね。
真冬の景色も見て見たいです。

6   oaz   2014/11/3 20:50

ポゥさん、ペン太さん、今晩は。
 三菱財閥の御子孫にあたる方の別荘があります。
波の穏やかなコジンマリシタ浜が有りまして海岸や夕日の入りを撮りに行きます。
緩やかな傾斜地を降りると人が少なくて美しい海岸です。

7   Ekio   2014/11/3 20:47

oazさん、こんばんは。
少し秋の色が見えてきたようですね。
天気が悪くなると荒々しい景色になりそうな場所ですね。

8   oaz   2014/11/3 20:52

Ekioさん、今晩は。
 はい、よくご存知ですね。
浜が狭くて強い風が吹くと高い波がたちます。
今日の夕方高い波が撮れましたので後日アップします。

コメント投稿
後部デッキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4848x3211 (3,884KB)
撮影日時 2014-09-23 12:34:57 +0900

1   花鳥風月   2014/11/2 21:27

汽車の旅 大人張り付く 後部デッキ

2   oaz   2014/11/2 21:49

花鳥風月さん、今晩は。
 後部デッキからの眺めは良いものでね、何時までも野次馬根性が旺盛なのでしょうか・・。

3   花鳥風月   2014/11/4 21:37

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
ステージ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 40mm F2.8
焦点距離 40mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴天日陰
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (13,150KB)
撮影日時 2014-11-02 06:51:05 +0900

1   t.s   2014/11/2 17:29

ありきたりの公園のベンチです。

3   oaz   2014/11/2 18:43

t.Sさん、今晩は。
 上下左右にバラバラにもれた光芒が美しいです。

4   t.s   2014/11/3 11:10

コメントありがとうございます。
不規則な光の筋だからこそ、光の強さがより強調されたかなと思いました。
光は不思議です。

5   ポゥ   2014/11/3 19:12

凄まじい光芒の中、ベンチに缶を置いて居眠りしている様子の
ジャージ姿のおじさんがいますね。
神々しさとありきたり感のギャップが面白い作品です。

6   Ekio   2014/11/3 20:41

t.sさん、こんばんは。
ベンチの屋根?から放たれたような光芒が凄いですね。
何か凄い場面が訪れそうな雰囲気ですよ。

7   t.s   2014/11/4 00:36

コメントありがとうごさいます。
ありきたりの風景も見方によっては、いろんな想像が膨らみますよね。
ジャージのおじさんは、朝早くからベンチで寝ておられました。風邪引かないのでしょうかねぇ。

コメント投稿
朝の光
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇り(6000K)
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,595KB)
撮影日時 2014-11-02 06:24:29 +0900

1   調布のみ   2014/11/2 14:44

雨上がりの朝、少し霧が出て朝の光の美しさが際立ちました。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

3   調布のみ   2014/11/2 15:22

oazさん、こんにちは~。
毎朝出会う顔なじみの方とワンコ、この時も挨拶を交わしてワンコの頭を撫でて・・・

4   ポゥ   2014/11/3 19:10

初めて拝見するポイントの様な気がします。
加工なしで水面から空気まで画面全体セピア調に。美しいですね~
光の浸透した霧がまいていて、岸辺の木々と向こうのビル群に
いかにも朝らしい遠近感が出ていています。
一番手前、暗部気味のところに透過光の猫じゃらし、明部に散歩の
犬、という構図が憎いです。うまい具合に光が巡ってますね。

5   ペン太   2014/11/3 19:49

霧とハイキーに飛ばした朝陽がいい表情作ってます。
ミレーの絵画をイメージするショットですね。

6   Ekio   2014/11/3 20:34

調布のみ さん、こんばんは。
ここは細い水路のようになっているところでしょうか、いつもとは違って新鮮ですね。
霧と光の混じり合いが実に綺麗ですね。

7   調布のみ   2014/11/4 14:21

ポゥさん、こんにちは~。
逆光の朝陽と霧が作ったモノトーンの美しい光景でした。
この場所は毎日のように通るのですが、風景を撮ることはあまりなく、右手の手すり付近で鳥を狙うことが多いです。

ペン太さん、こんにちは~。
光の美しさに惹かれて・・・
確かにこの光と色調はミレーの絵画に通じるものがあるかも知れませんね~。

Ekioさん、こんにちは~。
堰のすぐ下流、右手の手すりに沿って魚遡上用の水路があります。
霧に霞んだ中に点在する木々が美しい陰影を作ってくれました。

コメント投稿
秋枯れ、葛の光
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1400 (691KB)
撮影日時 2014-10-15 08:32:01 +0900

1   stone   2014/11/2 13:08

葛(クズ)野原の枯葉模様に焦点を当てた
そんなショットです。
ウラナミシジミがその美を(ここここと)教えてくれました。

2   oaz   2014/11/2 13:26

stoneさん、今日は。
 葉っぱの上に止まられた蝶を良い感じに撮っておられます。
蝶の方もレンズを持った方が気になるらしくてじっと此方を見ています。

3   調布のみ   2014/11/2 14:24

朝の光を浴びて日向ぼっこかな?葉上に落ちた影がいいですね~。

4   stone   2014/11/3 18:40

こんばんは

oazさん、じっと見つめてくれました照れちゃうほど^^
端っこに寄せてごめんね(笑)

調布のみさん、ウラナミシジミが驚くほどいっぱいいます。
ヤマトの影が薄いこと~ベニは全く見ません。どこにいるかなと野原歩きます。

コメント投稿
干拓地
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,143KB)
撮影日時 2014-10-26 11:12:51 +0900

1   花鳥風月   2014/11/2 08:32

干拓地 土手まで続く コスモス畑

2   oaz   2014/11/2 09:44

花鳥風月さん、お早うございます。
 土手をお花畑にしたり、田舎の無人駅の回りに花を植えたりと、町を美化するのが多くなりました。

3   調布のみ   2014/11/2 14:21

これは見事、今が盛りのようですね~。土手上からも見てみたいです。

4   花鳥風月   2014/11/4 20:35

oaz さん 調布のみ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
良く晴れた朝日の出。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (285KB)
撮影日時 2014-10-30 07:13:53 +0900

1   oaz   2014/11/2 06:33

 10月30日頃まで数日はよく晴れた朝日の出が見られました。
此処のところはパットしませんが・・。

2   花鳥風月   2014/11/2 08:18

神無月 暖かだったり 寒かったり

3   調布のみ   2014/11/2 14:18

空気が澄んで遠くの山脈もはっきりと見えますね~。
ピカッと輝く太陽と光が浸透して行くような様子が美しいです。

4   oaz   2014/11/2 15:19

花鳥風月さん、調布のみさん、今日は。
 昨年あたりから朝日の出が強力になりまして、APS-C機位ですと光が強くて朝日が耀いた部分は真白になり不味い写真が撮れる事が多いです。
ノーマルで撮るにはフルサイズの物ですね。
APS-C以下の小さいセンサーのデジイチで太陽の耀きを旨くとるには NDフィルターを使わなくては不味い事が多いですが持っていません。
今はもっぱらフルサイズで撮ります。
夕焼けは小さめのセンサーの機種でも大丈夫です。
写真の趣味も難しいですね。


コメント投稿
駅弁
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,793KB)
撮影日時 2014-09-23 12:34:36 +0900

1   花鳥風月   2014/11/1 21:42

汽車の旅 お昼駅弁 どうだった

2   oaz   2014/11/2 09:47

花鳥風月さん、お早うございます。
 各地方の駅弁を楽しみに列車に乗る方も沢山おられましたね。
列車も新幹線等と早くなり、様子も大きく変わり駅弁も買えにくくなりましたね。

3   花鳥風月   2014/11/4 17:42

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
コサギ川面の朝模様
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1500 (989KB)
撮影日時 2014-10-15 07:08:25 +0900

1   oaz   2014/11/1 19:36

stoneさん、今日は。
 コサギ其々のしぐさが良いですね。
見ててもあきません。

2   stone   2014/11/1 19:09

コサギの朝模様、静かな朝食が始まりました。
少し前にワープしました。...m(__)m

3   stone   2014/11/1 19:49

oazさんこんばんは
鴨(ふたりアヒル)以外にもたくさん鷺も撮ってます。
忘れないうちにちょこちょこと挟もうかなと。^^
シネマwideより、もうちょっと天地がほしいなと16:10のワイドモニタ比率にしてみました。

4   Ekio   2014/11/1 22:06

stoneさん、こんばんは。
濃いブルーの川面にコサギの白が映えます。
コサギらしいゆったりとした佇まいですね。

5   stone   2014/11/2 12:31

Ekioさん、こんにちは
朝の川面、光の加減とはいえこんなに深い色じゃないんですが
白鷺合わせにするとこんなになります^^;
興が乗ってくると翼広げて跳ね回りますが、じっくり川底を探っています。
足で底土をかき回す仕草など、力の入り具合が面白いのですが~ショットでは分かりませんね^^;
数枚重ねたgifアニメって投稿できるかな、いっぺんやってみます。

コメント投稿
時代を超えて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,265KB)
撮影日時 2014-10-25 17:20:45 +0900

1   Ekio   2014/11/1 18:43

「横浜マリンタワー」からの横浜港の桟橋です。
奥は「氷川丸」、1930年に就航し北太平洋航路で活躍した貨客船で、いまは博物館船として係留されています。
手前は「マリンルージュ」、1992年に就航したレストラン船で、ディナーのクルーズや結婚式などにも利用されているようです。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、軽くトリミングあり。

5   調布のみ   2014/11/2 14:14

黒が締まった美しい描写、灯と浮かび上がるような船体や桟橋が印象的です。
水面に映った灯の滲み具合がまたいいですね~。

6   ポゥ   2014/11/3 19:06

両方豪華なんでしょうけど、大正チックな趣のある氷川丸に比べると
手前はまだまだ若いなぁ、とw
このISOと絞りでこれだけくっきりはっきり、素晴らしい写りですね。
ただただ撮ってみました、という感じではなく、しっかり作品になっています。
手前の緑の光→黄色い光→夜の海へ
という移行も美しいです。

7   Ekio   2014/11/3 20:12

花鳥風月さん、ありがとうございます。
小さな船でもランチクルーズは結構良いお値段みたいです(^^ゞ

oazさん、ありがとうございます。
レストラン船は、形や照明も随分と凝っていましたね。

坂田さん、ありがとうございます。
ちょうど良い具合にレストラン船が入ってきたので揃って撮影が出来ました。

8   Ekio   2014/11/3 20:23

調布のみ さん、ありがとうございます。
今回は黒を締めるためにマイナス補正を強くしたのが効果的だったようです。
まだ、暗いとところの撮影は慣れていないので、少しずつ勉強していきたいと思います。

ポゥさん、ありがとうございます。
結果論ですが、手前の船が明るいのが良かったかと思います。

9   ペン太   2014/11/3 20:28

背景が漆黒の海というのが効いていますね~。
明るいレストラン船と 少し暗めの古き貨客船との対比
時間の流れと 季節柄旅情を感じさせます。

コメント投稿