風景写真をテーマにした掲示板です。
1 kaz36 2014/10/31 20:03 この道は小学校と中学校の通学には近道ですが、小学生の通学路としては禁止されています。
この道は小学校と中学校の通学には近道ですが、小学生の通学路としては禁止されています。
3 Booth-K 2014/11/1 00:11 禁止と聞くと、何となくせちがない世の中になってしまいましたね。いい雰囲気の道なのに、こういう川沿いを歩いて感じるものもあると思うんですが、仕方ないのかな。
禁止と聞くと、何となくせちがない世の中になってしまいましたね。いい雰囲気の道なのに、こういう川沿いを歩いて感じるものもあると思うんですが、仕方ないのかな。
4 調布のみ 2014/11/1 08:30 閑静な佇まい、車も通らず通学路にはうってつけと思いきや、それ故に禁止とは残念な世の中に・・・川が流れ、左手の林などは格好の遊び場なんですけどね~。
閑静な佇まい、車も通らず通学路にはうってつけと思いきや、それ故に禁止とは残念な世の中に・・・川が流れ、左手の林などは格好の遊び場なんですけどね~。
5 oaz 2014/11/1 10:53 Kaz36さん、お早うございます。 美しい渓流ですね。河原の傾斜がきついのと川幅が狭いのでもし下りたら危険なのでしょうか?
Kaz36さん、お早うございます。 美しい渓流ですね。河原の傾斜がきついのと川幅が狭いのでもし下りたら危険なのでしょうか?
6 Ekio 2014/11/1 17:53 Kaz36さん、こんばんは。視線を遮るものがあると犯罪が起こりやすい環境だとも言われていますが、このような自然に触れることの出来る場所が敬遠されるのはちょっと残念ですね。
Kaz36さん、こんばんは。視線を遮るものがあると犯罪が起こりやすい環境だとも言われていますが、このような自然に触れることの出来る場所が敬遠されるのはちょっと残念ですね。
7 kaz36 2014/11/1 21:22 皆さん、コメント有難うございます。皆さんの風景写真を拝見しながら、いつもBGMを聴きいております。きょうは土曜日なので、そのBGMをご案内しますのでお楽しみください。 http://kaz36.jp/JAZZ_COMPILATION_2014/
皆さん、コメント有難うございます。皆さんの風景写真を拝見しながら、いつもBGMを聴きいております。きょうは土曜日なので、そのBGMをご案内しますのでお楽しみください。 http://kaz36.jp/JAZZ_COMPILATION_2014/
1 ペン太 2014/10/31 19:37 このショットは敢えて、このタイトルを意識して撮った絵です。岡崎市岩津天満宮で、色付きだしたモミジを撮っていたら参道の入り口の大きな蜘蛛の巣が目に留まり・・・ 最初は見過ごしていたのですが、望遠を持ち出して色々撮ってみた内の一枚です。 大きな蜘蛛の巣でしたが、獲物らしきものは見当たらず タイトルにもぴったりかと・・・。 背景のモミジが紅葉していたらもっと様になっていたでしょうね~^^;PENTAX板に別バージョンをアップしておきます。蜘蛛の糸が斜光で虹色に光り綺麗でしたが、風景と言うよりは 昆虫の絵といわれそうなので。。。 https://www.youtube.com/watch?v=femskjmztc0 by 槙原敬之
このショットは敢えて、このタイトルを意識して撮った絵です。岡崎市岩津天満宮で、色付きだしたモミジを撮っていたら参道の入り口の大きな蜘蛛の巣が目に留まり・・・ 最初は見過ごしていたのですが、望遠を持ち出して色々撮ってみた内の一枚です。 大きな蜘蛛の巣でしたが、獲物らしきものは見当たらず タイトルにもぴったりかと・・・。 背景のモミジが紅葉していたらもっと様になっていたでしょうね~^^;PENTAX板に別バージョンをアップしておきます。蜘蛛の糸が斜光で虹色に光り綺麗でしたが、風景と言うよりは 昆虫の絵といわれそうなので。。。 https://www.youtube.com/watch?v=femskjmztc0 by 槙原敬之
3 ポゥ 2014/10/31 20:40 槙原敬之は、本当にすみません、聴いたことが無くて、今リンク先で初めて聴いてみたところです。私は多足系の虫が非常に苦手なのですが、ロマンチックなメロディに乗せると、なんとなく可愛らしく見えてくるものですね。70-200F2.8系は私も今とっても欲しくてたまらない一本ですが、流石にいい写りですね。秋らしい陽射しで蜘蛛の輪郭や巣が光っていて美しいです。今度見つけたら私も度胸出して180ミリマクロで撮ってみようかと思いました。出来るかな~・・・
槙原敬之は、本当にすみません、聴いたことが無くて、今リンク先で初めて聴いてみたところです。私は多足系の虫が非常に苦手なのですが、ロマンチックなメロディに乗せると、なんとなく可愛らしく見えてくるものですね。70-200F2.8系は私も今とっても欲しくてたまらない一本ですが、流石にいい写りですね。秋らしい陽射しで蜘蛛の輪郭や巣が光っていて美しいです。今度見つけたら私も度胸出して180ミリマクロで撮ってみようかと思いました。出来るかな~・・・
4 Booth-K 2014/11/1 00:08 私も時々、レンズを向けますが、よくよく考えると不思議な生物ですよね。器用に罠作って、ちょっとグロくて。でも、子供の頃は、お尻から糸出させてクルクルと枝に巻いたりして遊んでたなぁ。蜘蛛にしたら、いい迷惑。独特の雰囲気を感じます。スパイダーといえば、私はスピッツが先に思い浮かびました。 槙原敬之も、懐かしくて、全部聞いてしまいました。https://www.youtube.com/watch?v=mf-RrGndfC8
私も時々、レンズを向けますが、よくよく考えると不思議な生物ですよね。器用に罠作って、ちょっとグロくて。でも、子供の頃は、お尻から糸出させてクルクルと枝に巻いたりして遊んでたなぁ。蜘蛛にしたら、いい迷惑。独特の雰囲気を感じます。スパイダーといえば、私はスピッツが先に思い浮かびました。 槙原敬之も、懐かしくて、全部聞いてしまいました。https://www.youtube.com/watch?v=mf-RrGndfC8
5 調布のみ 2014/11/1 08:23 ジョロウグモかな?美しくも怪しい姿は魅力的ですね~。きれいな網が光を受けて輝き美しいパターンを・・・左の太い幹と樹間からのぞく青空が効いています。
ジョロウグモかな?美しくも怪しい姿は魅力的ですね~。きれいな網が光を受けて輝き美しいパターンを・・・左の太い幹と樹間からのぞく青空が効いています。
6 Ekio 2014/11/1 17:43 ペン太さん、こんばんは。蜘蛛の巣の光る具合が見事に写っていますね。複雑な糸の絡み合いが美しく、光の具合が絶妙です。
ペン太さん、こんばんは。蜘蛛の巣の光る具合が見事に写っていますね。複雑な糸の絡み合いが美しく、光の具合が絶妙です。
7 ペン太 2014/11/1 18:43 皆さん コメントありがとうございます。私も多足生物、好きな訳ではありませんが、蜘蛛の巣は時折びっくりするくらい美しいのを見かけますね。 >70-200F2.8系は私も今とっても欲しくてたまらない一本ですがCANON純正、三倍位値段するんですね~、びっくりです。このレンズAFはまるきしダメですが、描写は価格以上なので重宝しています^^
皆さん コメントありがとうございます。私も多足生物、好きな訳ではありませんが、蜘蛛の巣は時折びっくりするくらい美しいのを見かけますね。 >70-200F2.8系は私も今とっても欲しくてたまらない一本ですがCANON純正、三倍位値段するんですね~、びっくりです。このレンズAFはまるきしダメですが、描写は価格以上なので重宝しています^^
1 stone 2014/10/31 16:45 同じように育てても見栄えいろいろ幹はいつもなら手で真っ直ぐに撫で治すのですが手間かけられずなり行き任せとなりました。普通に撮ってトリム(16:9)遊びしてみました。
同じように育てても見栄えいろいろ幹はいつもなら手で真っ直ぐに撫で治すのですが手間かけられずなり行き任せとなりました。普通に撮ってトリム(16:9)遊びしてみました。
3 ポゥ 2014/10/31 18:45 16:9にするにあたって、上下どちら側をカットしたのかな?と色々想像してみました。自分的には上側をかな?左奥側の菊の頭をカットしたことで、一番手前のいい感じで陽が当たった一輪の存在感がクローズアップされてるように感じました。背景の煉瓦塀のパターンとの組み合わせが、渋い菊らしからぬ、おしゃれな味わいを出してますね。
16:9にするにあたって、上下どちら側をカットしたのかな?と色々想像してみました。自分的には上側をかな?左奥側の菊の頭をカットしたことで、一番手前のいい感じで陽が当たった一輪の存在感がクローズアップされてるように感じました。背景の煉瓦塀のパターンとの組み合わせが、渋い菊らしからぬ、おしゃれな味わいを出してますね。
4 ペン太 2014/10/31 19:27 ピュアな・・と言う表現を使いたくなる澄んだ黄色の菊の花 シックな背景に目にも眩いですね。 今日は横長のショトが多いですが、皆さんそれぞれ効果的に構図を考えておられますね。参考になります。 右のレンガの背景だけの部分がなかったら、雑然とした絵になっていたかもです。。。
ピュアな・・と言う表現を使いたくなる澄んだ黄色の菊の花 シックな背景に目にも眩いですね。 今日は横長のショトが多いですが、皆さんそれぞれ効果的に構図を考えておられますね。参考になります。 右のレンガの背景だけの部分がなかったら、雑然とした絵になっていたかもです。。。
5 Booth-K 2014/10/31 23:54 菊の明るい黄色が、清々しいですね。なかなかこういう黄色は、思った色に出ないんですよね。煉瓦壁もお洒落です。
菊の明るい黄色が、清々しいですね。なかなかこういう黄色は、思った色に出ないんですよね。煉瓦壁もお洒落です。
6 調布のみ 2014/11/1 08:17 >手で真っ直ぐに撫で治す本当に手塩にかけて育てるんですね~。秋の陽を浴びて光り輝いて・・・この時のため、今が一番嬉しい時かな?
>手で真っ直ぐに撫で治す本当に手塩にかけて育てるんですね~。秋の陽を浴びて光り輝いて・・・この時のため、今が一番嬉しい時かな?
7 stone 2014/11/1 18:35 こんばんは背景はタイル塀なんです。職人だった親父の手による物で母親の宝物^^花鳥風月さん、白壁というかアイボリの土壁もいいですね。和風色で決めてあげるのも、らしくていいな。ポゥさん、トリムは先ず左の頭切って~左の空間切り詰めて、左右幅を出しました。下の切具合はその成り行きですね。^^暖かいレンガ色のタイルを引き立たせたいなと全景を撮っていました。ペン太さん、日差しの当たり方が仄かにグラデーションを見せてくれていました。記念写真のようにどんと真ん中に入れることは避けて右に空間を取っていました。写真プリントは4x3比率が多いのでトリミング前提の撮り方です。Booth-Kさん、黄色、よく出てくれます。RAWデータだと特にしっかりと描写してくれますので調整もそこそこ、ほぼまんまかな。と思います。JPEGデータはもう少し淡い感じで、明るいけれど軽い~かな^^このタイル塀、花の背景によく合うように思います。上に盆栽など乗せても落ち着きます。調布のみさん、雨が降るような天気だと軒下へ避難^^、大きくなると結構慎重になります。薬を施して伸びないようにもするのですが、今季はのばし放題。でかいのは横顔しか見れません(笑)菊の花(大輪)は一ヶ月くらいは見栄えよく咲き続けますので、遅い花だとお正月も大丈夫、花が終わって切った後に逞しく出てくる新芽時期も楽しいですよ。
こんばんは背景はタイル塀なんです。職人だった親父の手による物で母親の宝物^^花鳥風月さん、白壁というかアイボリの土壁もいいですね。和風色で決めてあげるのも、らしくていいな。ポゥさん、トリムは先ず左の頭切って~左の空間切り詰めて、左右幅を出しました。下の切具合はその成り行きですね。^^暖かいレンガ色のタイルを引き立たせたいなと全景を撮っていました。ペン太さん、日差しの当たり方が仄かにグラデーションを見せてくれていました。記念写真のようにどんと真ん中に入れることは避けて右に空間を取っていました。写真プリントは4x3比率が多いのでトリミング前提の撮り方です。Booth-Kさん、黄色、よく出てくれます。RAWデータだと特にしっかりと描写してくれますので調整もそこそこ、ほぼまんまかな。と思います。JPEGデータはもう少し淡い感じで、明るいけれど軽い~かな^^このタイル塀、花の背景によく合うように思います。上に盆栽など乗せても落ち着きます。調布のみさん、雨が降るような天気だと軒下へ避難^^、大きくなると結構慎重になります。薬を施して伸びないようにもするのですが、今季はのばし放題。でかいのは横顔しか見れません(笑)菊の花(大輪)は一ヶ月くらいは見栄えよく咲き続けますので、遅い花だとお正月も大丈夫、花が終わって切った後に逞しく出てくる新芽時期も楽しいですよ。
1 oaz 2014/10/31 08:27 夕陽も羽尾岬に沈み始めて隠れる前です。水面の光芒も無くなり水面の潮の流れが目立ちます。
夕陽も羽尾岬に沈み始めて隠れる前です。水面の光芒も無くなり水面の潮の流れが目立ちます。
7 oaz 2014/10/31 18:53 ポゥさん、今般は。 私もデジイチを始めた頃は美しいところだけアップで撮る事が殆どでしたか、周りの雰囲気も大事なので広角をよく使うように成りました。雲が多くて夕焼けの見られない日は潮の流れの良いパターンのアップも良いですね。周りに20m以上の立ち木が沢山有りましてカメラの位置も限られます。此処は、山陰海岸国立公園でも景色のピカイチに良いところです。
ポゥさん、今般は。 私もデジイチを始めた頃は美しいところだけアップで撮る事が殆どでしたか、周りの雰囲気も大事なので広角をよく使うように成りました。雲が多くて夕焼けの見られない日は潮の流れの良いパターンのアップも良いですね。周りに20m以上の立ち木が沢山有りましてカメラの位置も限られます。此処は、山陰海岸国立公園でも景色のピカイチに良いところです。
8 ペン太 2014/10/31 19:23 日没直前、直後から30分後位までの、この水平線の赤く焼けた帯、何度も見ていますが 美しいですね~。 以前に伊豆の海で見た、日没後の同じような赤い帯の美しさ今でも忘れません。潮目も海の表情に、ナイスな変化を与えていますね。
日没直前、直後から30分後位までの、この水平線の赤く焼けた帯、何度も見ていますが 美しいですね~。 以前に伊豆の海で見た、日没後の同じような赤い帯の美しさ今でも忘れません。潮目も海の表情に、ナイスな変化を与えていますね。
9 oaz 2014/10/31 20:21 ペン太さん、今晩は。 日没時も撮っていますので、夕陽が沈むと地味ですが日を改めてアップします。潮の流れと羽尾半島の町の明かりは日没が美しいですが遅くまで沢山撮ると家に帰ってからが大変です。
ペン太さん、今晩は。 日没時も撮っていますので、夕陽が沈むと地味ですが日を改めてアップします。潮の流れと羽尾半島の町の明かりは日没が美しいですが遅くまで沢山撮ると家に帰ってからが大変です。
10 Booth-K 2014/10/31 23:51 空のグラデーションはそのまま、光が弱まり、海全体が一様に染まってやさしい雰囲気になりましたね。
空のグラデーションはそのまま、光が弱まり、海全体が一様に染まってやさしい雰囲気になりましたね。
11 oaz 2014/11/1 05:29 Booth-Kさん、お早うございます。 夕焼けの太陽が弱まり海の潮の流れが目立つようになりました。
Booth-Kさん、お早うございます。 夕焼けの太陽が弱まり海の潮の流れが目立つようになりました。
1 坂田 2014/10/31 07:58 築地市場の移転先となる工事が進む豊洲新市場付近を俯瞰撮影してみました。
築地市場の移転先となる工事が進む豊洲新市場付近を俯瞰撮影してみました。
3 ポゥ 2014/10/31 18:38 横長画面が効いてますね。不揃いな背丈のビルの並びによる、都会ならではのパノラマ感が際立つカットだと思います。築地には何回か海鮮丼を食べに行きました。新しい一場がどんな風になるのか楽しみですね。
横長画面が効いてますね。不揃いな背丈のビルの並びによる、都会ならではのパノラマ感が際立つカットだと思います。築地には何回か海鮮丼を食べに行きました。新しい一場がどんな風になるのか楽しみですね。
4 坂田 2014/10/31 18:35 stoneさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。このエリアは築地市場の移転先となる豊洲新市場や2020年東京オリンピック会場に充てられるためこれから大きく様変わりするようです。
stoneさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。このエリアは築地市場の移転先となる豊洲新市場や2020年東京オリンピック会場に充てられるためこれから大きく様変わりするようです。
5 ペン太 2014/10/31 19:19 中京圏で暮らす人間が見たらやはり東京は都会だな~って、改めて思っちゃうショットです。
中京圏で暮らす人間が見たらやはり東京は都会だな~って、改めて思っちゃうショットです。
6 Booth-K 2014/10/31 23:47 スカイツリーやビルが立ち並ぶ都会に、まだこんな余裕があるんだと、思いながら対比が面白いなぁと感じました。
スカイツリーやビルが立ち並ぶ都会に、まだこんな余裕があるんだと、思いながら対比が面白いなぁと感じました。
7 坂田 2014/11/1 02:51 ポゥさん ペン太さん Booth-Kさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。臨海部のこのエリアは広い埋立地に多くのクレーンが並び風景が様変わりしてどの様な風景になるのか楽しみです。
ポゥさん ペン太さん Booth-Kさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。臨海部のこのエリアは広い埋立地に多くのクレーンが並び風景が様変わりしてどの様な風景になるのか楽しみです。
1 花鳥風月 2014/10/31 07:23 さあ出発 旅は続くよ 次の駅
さあ出発 旅は続くよ 次の駅
2 oaz 2014/10/31 15:51 花鳥風月さん、今晩は。 機関士の方などはトンネルに入ると真っ黒なすすで大変な職業ですね。トンネルのない都会地向きですね。
花鳥風月さん、今晩は。 機関士の方などはトンネルに入ると真っ黒なすすで大変な職業ですね。トンネルのない都会地向きですね。
3 花鳥風月 2014/11/2 08:31 oaz さん コメント ありがとうございます
oaz さん コメント ありがとうございます
1 Booth-K 2014/10/30 23:01 新穂高のロープウェー上り口近くの「北アルプス大橋」です。アルプス、上の方は既に冠雪していると思ってたのですが、全然でした。
新穂高のロープウェー上り口近くの「北アルプス大橋」です。アルプス、上の方は既に冠雪していると思ってたのですが、全然でした。
3 oaz 2014/10/31 08:13 Booth-Kさん、お早うございます。 紅葉の中見事な大きな美しい橋ですね。橋の向こう側左にも観光設備?のようなものが出来そう工事の気配もあります。
Booth-Kさん、お早うございます。 紅葉の中見事な大きな美しい橋ですね。橋の向こう側左にも観光設備?のようなものが出来そう工事の気配もあります。
4 stone 2014/10/31 15:57 北アルプス大橋!歩行者いますねいいなあ渡ってみたいなあ!アルプスの秋模様すばらしく美しく、真っ直ぐな橋が爽快!明るいところは勿論ですが、近景の影@@!格好いいです。なんて素敵な影描写。日向を引き立てる縁の下の力持ちですね。
北アルプス大橋!歩行者いますねいいなあ渡ってみたいなあ!アルプスの秋模様すばらしく美しく、真っ直ぐな橋が爽快!明るいところは勿論ですが、近景の影@@!格好いいです。なんて素敵な影描写。日向を引き立てる縁の下の力持ちですね。
5 ポゥ 2014/10/31 18:35 stoneさんもおっしゃっていますが、この影の入れ方が抜群ですね。超広角使用の意義が深い作品だと思います。多分、私ならこの影が有ったら入れない構図を撮るか、影の存在を悔やんで撮影自体しなかったかもしれませんが、これが入っていることで、まるでトンネルを抜けるとそこはアルプスであった、的な、カメラマンの感動が素晴らしい臨場感を持って伝わってくるわけですよ。影で増幅されるパノラマ感、というか。たいへん勉強になりました。
stoneさんもおっしゃっていますが、この影の入れ方が抜群ですね。超広角使用の意義が深い作品だと思います。多分、私ならこの影が有ったら入れない構図を撮るか、影の存在を悔やんで撮影自体しなかったかもしれませんが、これが入っていることで、まるでトンネルを抜けるとそこはアルプスであった、的な、カメラマンの感動が素晴らしい臨場感を持って伝わってくるわけですよ。影で増幅されるパノラマ感、というか。たいへん勉強になりました。
6 ペン太 2014/10/31 19:18 北アルプス大橋、以前から存在は知っていましたがこんな絶景が見られる場所だったんですね!穂高に向かって一直線の遠近感 奥行感が素晴らしく上高地を遠景から見ているかの様です。 皆さん書かれておられるように、影がいい効果遠景を際立たせていますね~。 >上の方は既に冠雪していると思ってたのですが穂高の冠雪 遅いですね~。それに合わせて閉山前の上高地へ行こうと思っているのですが毎日 ライブ映像見ても一向に・・・・、 今日からの三日間の雨(平地では)に期待です。
北アルプス大橋、以前から存在は知っていましたがこんな絶景が見られる場所だったんですね!穂高に向かって一直線の遠近感 奥行感が素晴らしく上高地を遠景から見ているかの様です。 皆さん書かれておられるように、影がいい効果遠景を際立たせていますね~。 >上の方は既に冠雪していると思ってたのですが穂高の冠雪 遅いですね~。それに合わせて閉山前の上高地へ行こうと思っているのですが毎日 ライブ映像見ても一向に・・・・、 今日からの三日間の雨(平地では)に期待です。
7 Booth-K 2014/10/31 23:43 みなさま、こんばんは。コメントありがとうございます。橋左奥の丘は、展望用&ヘリポートとなっていて、ベンチ等があります。そこから見ると、更にアルプスが近い感じです。最初に風景を目にして、おぉ~、と思った感動が、構図考えて影部分を小さくフレーミングするほどつまらない感じになったので、細かいことは考えずにストレートに撮ってみました。本当に気持ち良い風景でした。
みなさま、こんばんは。コメントありがとうございます。橋左奥の丘は、展望用&ヘリポートとなっていて、ベンチ等があります。そこから見ると、更にアルプスが近い感じです。最初に風景を目にして、おぉ~、と思った感動が、構図考えて影部分を小さくフレーミングするほどつまらない感じになったので、細かいことは考えずにストレートに撮ってみました。本当に気持ち良い風景でした。
1 Ekio 2014/10/30 22:37 歩行者天国ということもありますが、まるで「ごった煮」のような風景です。ここは、母校(東京理科大学)の近くなのですが、路地を曲がると正門も無いままに大学のビルに囲まれてしまうようなあいまいな街並みです。NOCTICRON 42.5mm F1.2、アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
歩行者天国ということもありますが、まるで「ごった煮」のような風景です。ここは、母校(東京理科大学)の近くなのですが、路地を曲がると正門も無いままに大学のビルに囲まれてしまうようなあいまいな街並みです。NOCTICRON 42.5mm F1.2、アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
5 stone 2014/10/31 15:49 こんにちは黒の輪郭があったりなかったり^^その曖昧なところがいいです。人並み人模様楽しいですね。画面右、マクドナルドの看板下の雰囲気が好き。お兄ちゃん格好いい、男の子ちゃんと足揃えてて可愛いです。
こんにちは黒の輪郭があったりなかったり^^その曖昧なところがいいです。人並み人模様楽しいですね。画面右、マクドナルドの看板下の雰囲気が好き。お兄ちゃん格好いい、男の子ちゃんと足揃えてて可愛いです。
6 ポゥ 2014/10/31 18:27 振り袖姿の娘さんを連れた家族がすごく気になります。お見合いかな?いろんなストーリがー思い浮かびますね。実際この風景を見れば、恐れながらゴチャッとした感じが強いと思うのですが、このアートフィルターとEkioさんの切り取りで一気にオシャレに見えてくるから不思議なものです。名前は忘れてしまいましたが、このような絵を描く画家さんがいたような気がします。ところで、Ekioさん東京理科大ご出身だったんですね~!どえらい秀才さんとお話していたんだな!と、今更ながらに、恐縮です。
振り袖姿の娘さんを連れた家族がすごく気になります。お見合いかな?いろんなストーリがー思い浮かびますね。実際この風景を見れば、恐れながらゴチャッとした感じが強いと思うのですが、このアートフィルターとEkioさんの切り取りで一気にオシャレに見えてくるから不思議なものです。名前は忘れてしまいましたが、このような絵を描く画家さんがいたような気がします。ところで、Ekioさん東京理科大ご出身だったんですね~!どえらい秀才さんとお話していたんだな!と、今更ながらに、恐縮です。
7 ペン太 2014/10/31 19:12 サラリーマン 若い女子の三人組 普通の若者子供に 和服の女性に・・・・ 確かに普通に撮れば ごった煮状態の街の風景になっていたかも・・それを、カラフルなポップアート風に仕立てるところがEkioさんのセンスの素晴らしさですね~。 このシリーズでまとめたら 個展開けそうですね^^
サラリーマン 若い女子の三人組 普通の若者子供に 和服の女性に・・・・ 確かに普通に撮れば ごった煮状態の街の風景になっていたかも・・それを、カラフルなポップアート風に仕立てるところがEkioさんのセンスの素晴らしさですね~。 このシリーズでまとめたら 個展開けそうですね^^
8 Ekio 2014/10/31 21:45 Booth-Kさん、ありがとうございます。このフィルターが、街中の色合いを上手くまとめてくれました。坂田さん、ありがとうございます。にぎやかでごちゃごちゃな風景でした。oazさん、ありがとうございます。そのままだと雑然とした雰囲気だったので、お気に入りのアートフィルターを使ってみました。
Booth-Kさん、ありがとうございます。このフィルターが、街中の色合いを上手くまとめてくれました。坂田さん、ありがとうございます。にぎやかでごちゃごちゃな風景でした。oazさん、ありがとうございます。そのままだと雑然とした雰囲気だったので、お気に入りのアートフィルターを使ってみました。
9 Ekio 2014/10/31 21:55 stoneさん、ありがとうございます。みな、それぞれな動きをしている訳ですが、上手い具合にまとまってくれました。ポゥさん、ありがとうございます。ちょっとこっぱずかしいコメントまでいただきまして恐縮です。こういった雑踏は絵になるポイントを見つけるのは難儀ですが、アートフィルターを使うとほど良く中和されるように思います。ペン太さん、ありがとうございます。>このシリーズでまとめたら 個展開けそうですね^^個展は、おおげさですが、すでにシリーズ化しております。
stoneさん、ありがとうございます。みな、それぞれな動きをしている訳ですが、上手い具合にまとまってくれました。ポゥさん、ありがとうございます。ちょっとこっぱずかしいコメントまでいただきまして恐縮です。こういった雑踏は絵になるポイントを見つけるのは難儀ですが、アートフィルターを使うとほど良く中和されるように思います。ペン太さん、ありがとうございます。>このシリーズでまとめたら 個展開けそうですね^^個展は、おおげさですが、すでにシリーズ化しております。
1 坂田 2014/10/30 21:15 東京ビックサイトで30日から開催される第27回日本国際工作機械見本市の開催に合わせて行われる壁面に映像を映し出すプロジェクションマッピングを新交通システムゆりかもめ車両を入れて撮影してみました。
東京ビックサイトで30日から開催される第27回日本国際工作機械見本市の開催に合わせて行われる壁面に映像を映し出すプロジェクションマッピングを新交通システムゆりかもめ車両を入れて撮影してみました。
3 Booth-K 2014/10/30 22:52 以前、有明勤務だったので、ちょっと懐かしい雰囲気もありつつ、こうなると言われなければ何処だかわからないかも。今年も、あちらこちらで、プロジェクションマッピング流行りそうですね。
以前、有明勤務だったので、ちょっと懐かしい雰囲気もありつつ、こうなると言われなければ何処だかわからないかも。今年も、あちらこちらで、プロジェクションマッピング流行りそうですね。
4 坂田 2014/10/31 07:24 Ekioさん Booth-Kさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。今回、東京ビックサイト では初めてのプロジェクションマップの上映のようで、傾斜した二つの大きな三角形の壁面上映ということで他の場所の映像とは異なった趣が感じられました。
Ekioさん Booth-Kさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。今回、東京ビックサイト では初めてのプロジェクションマップの上映のようで、傾斜した二つの大きな三角形の壁面上映ということで他の場所の映像とは異なった趣が感じられました。
5 ポゥ 2014/10/31 18:23 建物の形を活かして、上手いことやるものですね。プロジェクションマッピング、最近流行っているみたいですね~以前、お城の壁を使ってやってるのを、報道で見たことがあります。クリスマスを控えたこれからのシーズンであれば、なおのこと、でしょうね。
建物の形を活かして、上手いことやるものですね。プロジェクションマッピング、最近流行っているみたいですね~以前、お城の壁を使ってやってるのを、報道で見たことがあります。クリスマスを控えたこれからのシーズンであれば、なおのこと、でしょうね。
6 ペン太 2014/10/31 19:03 プロジェクションマッピング 色んな場所で使われるようになりましたね~。こちらでも今年はラグーナ蒲郡でも使われるみたいです。一昔前のSF映画を見る様です。
プロジェクションマッピング 色んな場所で使われるようになりましたね~。こちらでも今年はラグーナ蒲郡でも使われるみたいです。一昔前のSF映画を見る様です。
7 坂田 2014/11/1 02:54 ポゥさん ペン太さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。東京ビックサイト初のプロジェクションマッピングですが様々なイベントや展示会が行われている場所ですのでこれを機会に上映する機会も増えるのではないかと思います。
ポゥさん ペン太さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。東京ビックサイト初のプロジェクションマッピングですが様々なイベントや展示会が行われている場所ですのでこれを機会に上映する機会も増えるのではないかと思います。
1 ポゥ 2014/10/30 20:40 大町市・霊松寺の山門の透かし彫りを望遠で狙い撃ちしてみたものです。前景は、紅葉真っ盛りのドウダンツツジ。絞りは、5.6/8/11で撮り、最終的にこれを選んでみました。あと、さんざん悩んだ挙句、16:9にトリミングしてあります。
大町市・霊松寺の山門の透かし彫りを望遠で狙い撃ちしてみたものです。前景は、紅葉真っ盛りのドウダンツツジ。絞りは、5.6/8/11で撮り、最終的にこれを選んでみました。あと、さんざん悩んだ挙句、16:9にトリミングしてあります。
5 坂田 2014/10/31 03:23 ポゥさん、こんばんはツツジの赤と山門の黒の色対比が印象的です。
ポゥさん、こんばんはツツジの赤と山門の黒の色対比が印象的です。
6 stone 2014/10/31 16:05 真っ赤な前景ぼけドウダン、黒檀の風合い山門の精緻描写、繊細な彫刻‥格好いい調和感です。印象的なフレーミングです。
真っ赤な前景ぼけドウダン、黒檀の風合い山門の精緻描写、繊細な彫刻‥格好いい調和感です。印象的なフレーミングです。
7 ポゥ 2014/10/31 18:21 みなさま、コメントをいただきありがとうございます。oazさん立派な門ですが、さすがに黒檀・木炭ではなく、長年の湿気を吸ってこの様な色になったのだと思われます。長野県宝に指定されているそうです。Ekioさんドウダンにピントを合わせるか、透かし彫りに合わせるか、ちょっと悩みました(両方撮るっていう発想が何故かありませんでした)が、そうおっしゃっていただけるとホッとしました。赤と黒、まるで小説のタイトルのようでありますが、私としてもその二極性が狙いでした。Booth-Kさんよくよく見ると、獅子の一部に日が当たっています。これが広がる前に撮れて良かったです。斜光がぴかーと光ってたら、お気に入りの一枚にはならなかったように思います。坂田さんツツジの枝振りを活かし、赤色を炎の様に表現したいと思いました。背景がシックな黒で良かったです。stoneさんめずらしく、三脚を立て、ミラーアップまでして撮った一枚です。おかげで、適当に撮っているいつもの写真とは精細さが違うような気がしました。三脚ワークに慣れていないので、構図の設定にはえらく手間取りましたが。このレンズはスナップ写真用として気に入っているのですが、もっと本気風景にも使ってあげなきゃな~と思った次第です。
みなさま、コメントをいただきありがとうございます。oazさん立派な門ですが、さすがに黒檀・木炭ではなく、長年の湿気を吸ってこの様な色になったのだと思われます。長野県宝に指定されているそうです。Ekioさんドウダンにピントを合わせるか、透かし彫りに合わせるか、ちょっと悩みました(両方撮るっていう発想が何故かありませんでした)が、そうおっしゃっていただけるとホッとしました。赤と黒、まるで小説のタイトルのようでありますが、私としてもその二極性が狙いでした。Booth-Kさんよくよく見ると、獅子の一部に日が当たっています。これが広がる前に撮れて良かったです。斜光がぴかーと光ってたら、お気に入りの一枚にはならなかったように思います。坂田さんツツジの枝振りを活かし、赤色を炎の様に表現したいと思いました。背景がシックな黒で良かったです。stoneさんめずらしく、三脚を立て、ミラーアップまでして撮った一枚です。おかげで、適当に撮っているいつもの写真とは精細さが違うような気がしました。三脚ワークに慣れていないので、構図の設定にはえらく手間取りましたが。このレンズはスナップ写真用として気に入っているのですが、もっと本気風景にも使ってあげなきゃな~と思った次第です。
8 ペン太 2014/10/31 19:01 一見 飽和寸前の赤の前ボケですが、山門の描写が緻密でリアリティー抜群なだけに真っ赤と 漆黒の木の質感の対比がめちゃ印象に残るお写真です。 左の上に伸びるツツジが 山門の獅子を両方入れながらも赤と黒の帯の単純な構図になるのを防いでいるので横長の構図、正解だと思います。
一見 飽和寸前の赤の前ボケですが、山門の描写が緻密でリアリティー抜群なだけに真っ赤と 漆黒の木の質感の対比がめちゃ印象に残るお写真です。 左の上に伸びるツツジが 山門の獅子を両方入れながらも赤と黒の帯の単純な構図になるのを防いでいるので横長の構図、正解だと思います。
9 ポゥ 2014/10/31 20:54 ペン太さん赤色の飽和状態は、現像時相当気を使ったところです、ありがとうございます。許容限度ギリギリまで彩度をあげてあります。(といっても、わずかなんですが)黒色は彩度上げに引っ張られないのでありがたかったです。これ以上ぼかすと、余計に飽和して見えるんですよね。その兼ね合いもあってのF8でした。横長カットはおっしゃるとおり、左上のドウダンの上に空間ができるのが好きではなかったので、上側を削ってみたものです。
ペン太さん赤色の飽和状態は、現像時相当気を使ったところです、ありがとうございます。許容限度ギリギリまで彩度をあげてあります。(といっても、わずかなんですが)黒色は彩度上げに引っ張られないのでありがたかったです。これ以上ぼかすと、余計に飽和して見えるんですよね。その兼ね合いもあってのF8でした。横長カットはおっしゃるとおり、左上のドウダンの上に空間ができるのが好きではなかったので、上側を削ってみたものです。
1 花鳥風月 2014/10/30 20:37 花の上 バッタ眩しい マリーゴールド
花の上 バッタ眩しい マリーゴールド
2 oaz 2014/10/30 20:50 花鳥風月さん、今晩は。 バッタが良い感じに花の上に居ますね。バッタ君サンキュー・・。
花鳥風月さん、今晩は。 バッタが良い感じに花の上に居ますね。バッタ君サンキュー・・。
3 Ekio 2014/10/30 22:22 花鳥風月さん、こんばんは。鮮やかな花の上では目立ってしまいますね(^^ゞ
花鳥風月さん、こんばんは。鮮やかな花の上では目立ってしまいますね(^^ゞ
4 花鳥風月 2014/11/1 18:00 oaz さん Ekio さん コメント ありがとうございます
oaz さん Ekio さん コメント ありがとうございます
1 ポゥ 2014/10/30 20:50 常緑樹と紅葉・黄葉の混じり合った色合いというのもいいものですね。岸辺には丁度いい具合に波が立って表情に変化をつけていますね。ところで、「蒼き水面に」へのコメントにお返事をなさっていませんよ。
常緑樹と紅葉・黄葉の混じり合った色合いというのもいいものですね。岸辺には丁度いい具合に波が立って表情に変化をつけていますね。ところで、「蒼き水面に」へのコメントにお返事をなさっていませんよ。
3 Booth-K 2014/10/30 22:44 鏡のような、見事な映り込みが美しいですね。
鏡のような、見事な映り込みが美しいですね。
4 おけさ 2014/10/31 18:42 皆さん、コメント頂きましてありがとうございました。
皆さん、コメント頂きましてありがとうございました。
5 花鳥風月 2014/10/30 20:26 柳沼 裏磐梯の 五色沼
柳沼 裏磐梯の 五色沼
6 oaz 2014/10/30 20:51 おけささん、今晩は。 水面に写った紅葉が見事なシンメトリーですね。
おけささん、今晩は。 水面に写った紅葉が見事なシンメトリーですね。
7 おけさ 2014/10/30 20:15 朝の裏磐梯、柳沼にて。湖面は色付いた木々の姿見に。
朝の裏磐梯、柳沼にて。湖面は色付いた木々の姿見に。
1 Ekio 2014/10/30 22:06 ペン太さん、こんばんは。自分も綾香さんの「三日月」は大好きで、Walkmanにも入れてあります。(「月」を主題とした他の女性アーティストの歌と組み合わせたりしています。)さて、本題のお写真ですが、あの「三日月」と同じように儚い感じがいいです。それでいて、鉄塔や高圧線の繊細さがいい演出をしていますね。
ペン太さん、こんばんは。自分も綾香さんの「三日月」は大好きで、Walkmanにも入れてあります。(「月」を主題とした他の女性アーティストの歌と組み合わせたりしています。)さて、本題のお写真ですが、あの「三日月」と同じように儚い感じがいいです。それでいて、鉄塔や高圧線の繊細さがいい演出をしていますね。
3 ペン太 2014/10/31 18:54 EkioさんBokk-Kさん コメントありがとうございます。 彼方へ続く高圧線が路みたいに見えて、ぽっかり三日月がいい雰囲気だったので この曲をイメージしました。 ミラーショック、今まではあまり気にしていませんでしたが 高画素になればなるほど、それすらもシビアにならないとダメですね。
EkioさんBokk-Kさん コメントありがとうございます。 彼方へ続く高圧線が路みたいに見えて、ぽっかり三日月がいい雰囲気だったので この曲をイメージしました。 ミラーショック、今まではあまり気にしていませんでしたが 高画素になればなるほど、それすらもシビアにならないとダメですね。
4 ポゥ 2014/10/30 19:52 冒頭の、「ずっと一緒にいた。二人で歩いた一本道」というメロディーと、この風景、とてもマッチしていますね。鉄塔の奥行き感と淡い夕焼け色が切なさを物語るようです。私も絢香の1stアルバムは買って持っています。同世代だと、中島美嘉や柴咲コウの歌も同系統感があって好きです。最近は、CDなかなか買わなくて、ラジオで気まぐれに音楽聴くだけになってしまいました。ここ数日、夕方までいい天気が続くおかげで月が良く見えますね。小さいけれど、光も滲まず、精細に描写されてますね~
冒頭の、「ずっと一緒にいた。二人で歩いた一本道」というメロディーと、この風景、とてもマッチしていますね。鉄塔の奥行き感と淡い夕焼け色が切なさを物語るようです。私も絢香の1stアルバムは買って持っています。同世代だと、中島美嘉や柴咲コウの歌も同系統感があって好きです。最近は、CDなかなか買わなくて、ラジオで気まぐれに音楽聴くだけになってしまいました。ここ数日、夕方までいい天気が続くおかげで月が良く見えますね。小さいけれど、光も滲まず、精細に描写されてますね~
5 ポゥ 2014/10/30 19:53 あとすみません、私のペンネームですが、ボゥではなく、ポゥです。ポッキーの「ポ」です。よろしくお願いしますw
あとすみません、私のペンネームですが、ボゥではなく、ポゥです。ポッキーの「ポ」です。よろしくお願いしますw
6 ペン太 2014/10/30 19:42 https://www.youtube.com/watch?v=wHw6W4BznTM by 絢香もちろん最近の曲も聞きます。好きな歌です。 ISS撮影直前 西の空に、切れのいい三日月が浮かんでいたのを撮ったショットです。 次回 もう一枚 ジャパニーズ・ポップス絡めてアップしようかな・・^^
https://www.youtube.com/watch?v=wHw6W4BznTM by 絢香もちろん最近の曲も聞きます。好きな歌です。 ISS撮影直前 西の空に、切れのいい三日月が浮かんでいたのを撮ったショットです。 次回 もう一枚 ジャパニーズ・ポップス絡めてアップしようかな・・^^
7 ペン太 2014/10/30 20:03 ポゥさん こんばんは。 お名前失礼しました~~~~m__m^^:老いた目には、このディスプレイでも、ルーペで見てやっと気が付きました(汗) >同世代だと、中島美嘉や柴咲コウの歌も同系統感があって好きです。そのあたりは私も良く聞きます! 撮ったときは、歌に絡めるなんて考えてなかったですが、昨日の流れで・・・。 >小さいけれど、光も滲まず、精細に描写されてますね~ 今更なんですが・・・、風景は最近ちゃんとミラーアップして撮影しているので ブレが無くなった効果もあるかと思います。
ポゥさん こんばんは。 お名前失礼しました~~~~m__m^^:老いた目には、このディスプレイでも、ルーペで見てやっと気が付きました(汗) >同世代だと、中島美嘉や柴咲コウの歌も同系統感があって好きです。そのあたりは私も良く聞きます! 撮ったときは、歌に絡めるなんて考えてなかったですが、昨日の流れで・・・。 >小さいけれど、光も滲まず、精細に描写されてますね~ 今更なんですが・・・、風景は最近ちゃんとミラーアップして撮影しているので ブレが無くなった効果もあるかと思います。
1 oaz 2014/10/30 20:39 ペン太さん、おけささん、今晩は。 毎日の様に降っても照っても朝日の出と夕日の入りを撮りますが、昨年くらいから特に光が強くなりまして APS-C機の *ist DS2、K10D、K-5などで撮ると特に朝日の出が強力すぎて真白に光潰れます。フルサイズのライカ版EOS 5Dだけが大丈夫の様子ですね。CCDセンサーが焼けたカナ?と思ったりしますがAPS-C機でも雲の有る日は朝日の出も撮れますし。矢張りどう考えても光が強すぎるのですね。 地名は"くがみ"とよみます、地名はどう読んでも読めない当て字の村がありますね。鳥取県と兵庫県の県境のすれすれ鳥取県側です。
ペン太さん、おけささん、今晩は。 毎日の様に降っても照っても朝日の出と夕日の入りを撮りますが、昨年くらいから特に光が強くなりまして APS-C機の *ist DS2、K10D、K-5などで撮ると特に朝日の出が強力すぎて真白に光潰れます。フルサイズのライカ版EOS 5Dだけが大丈夫の様子ですね。CCDセンサーが焼けたカナ?と思ったりしますがAPS-C機でも雲の有る日は朝日の出も撮れますし。矢張りどう考えても光が強すぎるのですね。 地名は"くがみ"とよみます、地名はどう読んでも読めない当て字の村がありますね。鳥取県と兵庫県の県境のすれすれ鳥取県側です。
6 花鳥風月 2014/10/30 09:13 肌寒し 名残惜しむや 秋の夕暮れ
肌寒し 名残惜しむや 秋の夕暮れ
7 ポゥ 2014/10/30 18:53 夕日が落ちるちょっと前の時間帯なので、手前にも日が当たり緑に階調を持たせており、また、潮目も金色に光って美しいように思います。このくらいのタイミングもいいものですね~
夕日が落ちるちょっと前の時間帯なので、手前にも日が当たり緑に階調を持たせており、また、潮目も金色に光って美しいように思います。このくらいのタイミングもいいものですね~
8 oaz 2014/10/30 19:22 花鳥風月さん、ポゥさん、今晩は。 この位の時間帯が一番夕陽が濃くて日本海への写り込みも濃いです。5分位すると水面の写りこみが見られなくなります。少し早めに来て三脚を据えて5分おきくらいに沢山撮ります。
花鳥風月さん、ポゥさん、今晩は。 この位の時間帯が一番夕陽が濃くて日本海への写り込みも濃いです。5分位すると水面の写りこみが見られなくなります。少し早めに来て三脚を据えて5分おきくらいに沢山撮ります。
9 ペン太 2014/10/30 19:36 やはり最近の夕焼(朝陽もですが)直視出来ないほど光線が強くて眩しいですね~。運転にサングラスしても、まともに太陽見れないです。 快晴の空と、強烈な光りを放ったまま沈んでゆく夕日いつもの様に潮目が変化に富んだ海 素晴らしい景色です。
やはり最近の夕焼(朝陽もですが)直視出来ないほど光線が強くて眩しいですね~。運転にサングラスしても、まともに太陽見れないです。 快晴の空と、強烈な光りを放ったまま沈んでゆく夕日いつもの様に潮目が変化に富んだ海 素晴らしい景色です。
10 おけさ 2014/10/30 20:12 素晴らしい眺めですね。機会があれば訪れてみたいです。陸上と書いて”くがみ”と読むのですね。青森には”はしかみ”という町があります。
素晴らしい眺めですね。機会があれば訪れてみたいです。陸上と書いて”くがみ”と読むのですね。青森には”はしかみ”という町があります。
1 花鳥風月 2014/11/1 08:49 oaz さん コメント ありがとうございます
2 oaz 2014/10/30 08:18 花鳥風月さん、お早うございます。 斜め前からのSL撮りが良い感じに。
花鳥風月さん、お早うございます。 斜め前からのSL撮りが良い感じに。
3 花鳥風月 2014/10/30 07:05 スポットは ローアングルの 地福駅
スポットは ローアングルの 地福駅
1 Ekio 2014/10/30 21:25 みなさん、ありがとうございます。こういう曲の合間の、ふとした瞬間。その人の性格が表れるような気がします。この真摯な眼差し、音に対する思い入れが感じられました。ポゥさんも仰っていますが、周りの色が邪魔しないようにとセピアの仕上げにしました。
みなさん、ありがとうございます。こういう曲の合間の、ふとした瞬間。その人の性格が表れるような気がします。この真摯な眼差し、音に対する思い入れが感じられました。ポゥさんも仰っていますが、周りの色が邪魔しないようにとセピアの仕上げにしました。
4 赤いバラ 2014/10/29 23:10 Ekoiさん こんばんはー^ご無沙汰しております。セピアで拝見していても素敵な衣装です。
Ekoiさん こんばんはー^ご無沙汰しております。セピアで拝見していても素敵な衣装です。
5 masa 2014/10/30 01:12 フルートを吹いている姿ではなく、演奏に入る前の 決意の瞬間・・・目に曲への思いをかんじます。
フルートを吹いている姿ではなく、演奏に入る前の 決意の瞬間・・・目に曲への思いをかんじます。
6 oaz 2014/10/30 12:32 Ekioさん、今日は。 masaさんも言われていますが、演奏前に楽譜を見て真剣に考えている姿を旨く撮られています。
Ekioさん、今日は。 masaさんも言われていますが、演奏前に楽譜を見て真剣に考えている姿を旨く撮られています。
7 ポゥ 2014/10/30 18:51 演奏者として美しさを忘れないという気概と、眉をキリと上げた、真剣な表情との同居、眩いばかりです。女性の凛々しい美しさを感じます。光線の具合がいいですね。左から当たった太陽光が腕と髪を浮き上がらせていて。そう見えるのも、このセピア仕上げの効果じゃないでしょうか。モノクロでは寒々しすぎ、カラーであれば背景で視線が散漫になってしまう。この光だからこそ想像される風景が、実に心地よいわけです。
演奏者として美しさを忘れないという気概と、眉をキリと上げた、真剣な表情との同居、眩いばかりです。女性の凛々しい美しさを感じます。光線の具合がいいですね。左から当たった太陽光が腕と髪を浮き上がらせていて。そう見えるのも、このセピア仕上げの効果じゃないでしょうか。モノクロでは寒々しすぎ、カラーであれば背景で視線が散漫になってしまう。この光だからこそ想像される風景が、実に心地よいわけです。
8 ペン太 2014/10/30 19:33 仕上げの色、構図は紛れも無くEkioさんワールド、しかしなんと言っても譜面を見つめる女性の眼差しの真剣さがサムネイルの時点でも伝わってきました。 女性の頭の中では既に演奏が始まっていますね・・・
仕上げの色、構図は紛れも無くEkioさんワールド、しかしなんと言っても譜面を見つめる女性の眼差しの真剣さがサムネイルの時点でも伝わってきました。 女性の頭の中では既に演奏が始まっていますね・・・
1 Booth-K 2014/10/30 22:27 斜光に輝く葉っぱが綺麗に浮かび上がって美しいですね。自然にくつろぐ人達の入れ方もいいです。一度行ったお陰で、以前より親しみを感じますね。
斜光に輝く葉っぱが綺麗に浮かび上がって美しいですね。自然にくつろぐ人達の入れ方もいいです。一度行ったお陰で、以前より親しみを感じますね。
6 oaz 2014/10/30 08:10 ポゥさん、お早うございます。 暖かい午後の陽射しの中で、美しい七色カエデと其れを見ている方の雰囲気が良い感じです。
ポゥさん、お早うございます。 暖かい午後の陽射しの中で、美しい七色カエデと其れを見ている方の雰囲気が良い感じです。
7 mukaitak 2014/10/30 08:47 何気ない風景を情感溢れる画面に仕上げる感性と技術が素晴らしいです。
何気ない風景を情感溢れる画面に仕上げる感性と技術が素晴らしいです。
8 ポゥ 2014/10/30 18:44 みなさま、コメントをいただきありがとうございます。Ekioさん実は、Ekioさん風味を意識しながら撮りましたw上下カットも真似しようかと思ったくらいです。ぼけに関しては、このレンズは開放がそんなに明るくないので、とりあえず開放で撮り、その後必要があれば絞る、という感じで撮ってます。もし解放2.8のレンズを持っていれば、私は2.8でしか撮らないかもしれません。このレンズが私には丁度いいのかも。stoneさん子供はいいですね、その時一番とりたいポーズっていうのをとってくれますから。真ん中の女の子は、この後重量上げの様なポーズをしていて、そちらも可愛らしく、このカットと悩みました。赤いバラさん来る人々みんな口々に「わぁ~綺麗!」と言ってくれます。それが、地元民(私の出身地じゃありませんけど)としてはすごく嬉しく、写真の撮りがいもひとしおなのです。mukaitakさんとはいえ、私も一応カメラマンですので、自然な姿を撮りたい、と思いつつも、「光る被写体」が通りかかるのを、ひたすら、というほどではありませんが、待ち構えています。やっぱり、いるんですよね、「絵になる人」っていうのは。写真の出来はともかく、そういう人に出会えた、という喜びも、カメラマンならではの感覚だと思うのです。
みなさま、コメントをいただきありがとうございます。Ekioさん実は、Ekioさん風味を意識しながら撮りましたw上下カットも真似しようかと思ったくらいです。ぼけに関しては、このレンズは開放がそんなに明るくないので、とりあえず開放で撮り、その後必要があれば絞る、という感じで撮ってます。もし解放2.8のレンズを持っていれば、私は2.8でしか撮らないかもしれません。このレンズが私には丁度いいのかも。stoneさん子供はいいですね、その時一番とりたいポーズっていうのをとってくれますから。真ん中の女の子は、この後重量上げの様なポーズをしていて、そちらも可愛らしく、このカットと悩みました。赤いバラさん来る人々みんな口々に「わぁ~綺麗!」と言ってくれます。それが、地元民(私の出身地じゃありませんけど)としてはすごく嬉しく、写真の撮りがいもひとしおなのです。mukaitakさんとはいえ、私も一応カメラマンですので、自然な姿を撮りたい、と思いつつも、「光る被写体」が通りかかるのを、ひたすら、というほどではありませんが、待ち構えています。やっぱり、いるんですよね、「絵になる人」っていうのは。写真の出来はともかく、そういう人に出会えた、という喜びも、カメラマンならではの感覚だと思うのです。
9 ペン太 2014/10/30 19:31 先にボゥさんに書かれてしまいましたね・・・パッと見で、 あっEkioさんのお写真意識されたのが分かりました、 控えめな秋の主題の色付いたモミジ、しっかり形の分かるボケ具合で 背景にそれを愛でる人々 これも実はもう一つの主題・・長閑な秋の夕暮れですね。 モミジの葉も、さほど痛まずに紅葉して、本当に綺麗です。岐阜県のせせらぎ街道のモミジは、紅葉はしても葉の痛み具合がひどいとか・・・、 愛知県でも最近、先に葉が痛んでしまってなかなか綺麗な紅葉に出会えません。 夏~秋へうつろう時期の寒暖差の変化が、昔と変わってしまったのかなって思ってます。
先にボゥさんに書かれてしまいましたね・・・パッと見で、 あっEkioさんのお写真意識されたのが分かりました、 控えめな秋の主題の色付いたモミジ、しっかり形の分かるボケ具合で 背景にそれを愛でる人々 これも実はもう一つの主題・・長閑な秋の夕暮れですね。 モミジの葉も、さほど痛まずに紅葉して、本当に綺麗です。岐阜県のせせらぎ街道のモミジは、紅葉はしても葉の痛み具合がひどいとか・・・、 愛知県でも最近、先に葉が痛んでしまってなかなか綺麗な紅葉に出会えません。 夏~秋へうつろう時期の寒暖差の変化が、昔と変わってしまったのかなって思ってます。
10 ポゥ 2014/10/30 19:59 ペン太さんありがとうございます。飽きっぽい性格なので、いろんなアプローチをしているつもりです。せっかくの趣味なので、飽きてしまっては元も子もありませんからwEkioさんのオシャレな写真には憧れがありましたので、この時大カエデに人が大勢集まていたこともあり、意識したショットを何枚か撮ってみたものです。やってみて、やっぱり人を入れた写真は面白い、あと、逆光も撮りがいがあるな~と感じました。
ペン太さんありがとうございます。飽きっぽい性格なので、いろんなアプローチをしているつもりです。せっかくの趣味なので、飽きてしまっては元も子もありませんからwEkioさんのオシャレな写真には憧れがありましたので、この時大カエデに人が大勢集まていたこともあり、意識したショットを何枚か撮ってみたものです。やってみて、やっぱり人を入れた写真は面白い、あと、逆光も撮りがいがあるな~と感じました。
1 花鳥風月 2014/10/31 20:51 赤いバラ さん oaz さん コメント ありがとうございます
赤いバラ さん oaz さん コメント ありがとうございます
2 花鳥風月 2014/10/29 20:40 汽笛止み 蒸気ちぎれて 白い雲
汽笛止み 蒸気ちぎれて 白い雲
3 赤いバラ 2014/10/29 23:14 花鳥風月さん こんばんはー^おむすびを列車の中で食べていたい気分になりそうです。
花鳥風月さん こんばんはー^おむすびを列車の中で食べていたい気分になりそうです。
4 oaz 2014/10/30 09:30 花鳥風月さん、お早うございます。 SLがゆったりと鉄橋を渡っているのを拝見いたしますと心が和みます。SLは何時見ても良いですね。
花鳥風月さん、お早うございます。 SLがゆったりと鉄橋を渡っているのを拝見いたしますと心が和みます。SLは何時見ても良いですね。
1 ペン太 2014/10/29 19:36 私の好きな音楽のジャンヌにヒーリング系が有ります。その中でも好きなアーティスト S・E・N・Sの”透明な音楽”シリーズ 大好きです。 今日の夕暮れは、彼らの曲をイメージさえ出来そうな透明感溢れる美しい日没でした。 仕事帰りに急遽ロケ地探して撮ったショットです。S・E・N・S いいですよ~~^^ https://www.youtube.com/watch?v=Ieqs5vtD03k
私の好きな音楽のジャンヌにヒーリング系が有ります。その中でも好きなアーティスト S・E・N・Sの”透明な音楽”シリーズ 大好きです。 今日の夕暮れは、彼らの曲をイメージさえ出来そうな透明感溢れる美しい日没でした。 仕事帰りに急遽ロケ地探して撮ったショットです。S・E・N・S いいですよ~~^^ https://www.youtube.com/watch?v=Ieqs5vtD03k
2 ポゥ 2014/10/29 19:58 確か、昔々にNHKで見た中国故宮のドキュメンタリー番組の主題曲がS・E・N・Sであったように思います。と書きかけてリンクをクリックしてみましたら、まさしくそれでしたwいいですね、大人になって聴いて見ると改めて良さが分かります。私はヒーリングはまだ聞いてませんけど、同じ感じの目的でグリーグのピアノ小曲集やハイドンのピアノソナタをよく聴きますよ。スビャトスラフ・リヒテルの演奏が好きです。案外、それらとも合いそうな作品だと感じました。いいですね、透明感のある夕焼けです。切ないような、でも明日が楽しみになりそうな、秋独特の情緒がある光だと思います。下側の、シンプルな土手のパターンがいい相性ですね。
確か、昔々にNHKで見た中国故宮のドキュメンタリー番組の主題曲がS・E・N・Sであったように思います。と書きかけてリンクをクリックしてみましたら、まさしくそれでしたwいいですね、大人になって聴いて見ると改めて良さが分かります。私はヒーリングはまだ聞いてませんけど、同じ感じの目的でグリーグのピアノ小曲集やハイドンのピアノソナタをよく聴きますよ。スビャトスラフ・リヒテルの演奏が好きです。案外、それらとも合いそうな作品だと感じました。いいですね、透明感のある夕焼けです。切ないような、でも明日が楽しみになりそうな、秋独特の情緒がある光だと思います。下側の、シンプルな土手のパターンがいい相性ですね。
3 Ekio 2014/10/29 22:11 ペン太さん、こんばんは。透明感のある空を大きく取って、いい感じです。こういう場面で、音楽が流れてきたら最高ですね。自分は、もっぱら女性アーティストです。幸い?にも通勤時間が長い自分は電車の中がリスニングルームです(^^ゞ
ペン太さん、こんばんは。透明感のある空を大きく取って、いい感じです。こういう場面で、音楽が流れてきたら最高ですね。自分は、もっぱら女性アーティストです。幸い?にも通勤時間が長い自分は電車の中がリスニングルームです(^^ゞ
4 stone 2014/10/29 22:56 風の調べ、空の声大地の声、透明でおおらかですね。聴き終わった後の余韻も美しい。空の雲の輝き靡きく様美しい煌きです。
風の調べ、空の声大地の声、透明でおおらかですね。聴き終わった後の余韻も美しい。空の雲の輝き靡きく様美しい煌きです。
5 ペン太 2014/10/30 19:21 ポゥさん こんばんは~。故宮のサントラ、持ってますよ^^ヒーリングは精神的に疲れたときに癒しの為に聞き始めました。>グリーグのピアノ小曲集やハイドンのピアノソナタをよく聴きますよ。一度探して聞いてみますね。Ekioさん こんばんは。とにかく透明って言葉がピッタリの澄んだ秋空でした。 私は、割りに気にいったら、性別・ジャンヌを問わずに いろいろ聞いています。 音楽を聞きたくない精神状態になったら ストレス溜まり過ぎのサイン」だと思っています。stoneさん こんばんは。 自然は時にこんな美しい景色を見せてくれる時もあるんですね~。人を生かすも自然、困難な試練にめぐり合わせるのも自然・・ 自然と共に人間は生きてきたんですよね・・・ あ・・ S・E・N・S他のもお勧めです^^
ポゥさん こんばんは~。故宮のサントラ、持ってますよ^^ヒーリングは精神的に疲れたときに癒しの為に聞き始めました。>グリーグのピアノ小曲集やハイドンのピアノソナタをよく聴きますよ。一度探して聞いてみますね。Ekioさん こんばんは。とにかく透明って言葉がピッタリの澄んだ秋空でした。 私は、割りに気にいったら、性別・ジャンヌを問わずに いろいろ聞いています。 音楽を聞きたくない精神状態になったら ストレス溜まり過ぎのサイン」だと思っています。stoneさん こんばんは。 自然は時にこんな美しい景色を見せてくれる時もあるんですね~。人を生かすも自然、困難な試練にめぐり合わせるのも自然・・ 自然と共に人間は生きてきたんですよね・・・ あ・・ S・E・N・S他のもお勧めです^^
1 坂田 2014/10/30 20:57 oazさん ポゥさん Ekioさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。35年前に日大習志野キャンバスの滑走路でこの機体が飛び上がるのを見た記憶がよみがえりました。
oazさん ポゥさん Ekioさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。35年前に日大習志野キャンバスの滑走路でこの機体が飛び上がるのを見た記憶がよみがえりました。
2 坂田 2014/10/29 19:02 普段は格納庫に入っていて見ることができない人力飛行機を撮影してみました。
普段は格納庫に入っていて見ることができない人力飛行機を撮影してみました。
3 oaz 2014/10/29 19:05 坂田さん、今晩は。 以前に欽ちゃんのテレビ番組で人力飛行機の飛行距離のチャレンジをやっていましたね。駄目な方と良く飛ぶ方の差が激しかったように記憶しています。
坂田さん、今晩は。 以前に欽ちゃんのテレビ番組で人力飛行機の飛行距離のチャレンジをやっていましたね。駄目な方と良く飛ぶ方の差が激しかったように記憶しています。
4 ポゥ 2014/10/29 19:19 鳥人間コンテストの出場機でしょうか。たま~に見ますが、私は滑空機部門が好きですね~でも、プロペラ機部門も、彼↓https://www.youtube.com/watch?v=bdepB7Ti7Nsみたいな、アツい人間臭いドラマがあって、いいもんですよね。私も理系に行っとけばよかった、と、つくづく思う今日この頃。
鳥人間コンテストの出場機でしょうか。たま~に見ますが、私は滑空機部門が好きですね~でも、プロペラ機部門も、彼↓https://www.youtube.com/watch?v=bdepB7Ti7Nsみたいな、アツい人間臭いドラマがあって、いいもんですよね。私も理系に行っとけばよかった、と、つくづく思う今日この頃。
5 Ekio 2014/10/29 22:01 坂田さん、こんばんは。人力飛行機、良く出来ていますね。やっぱり、きちんと飛ぶには丁寧に作らないと駄目なんでしょうね。
坂田さん、こんばんは。人力飛行機、良く出来ていますね。やっぱり、きちんと飛ぶには丁寧に作らないと駄目なんでしょうね。
1 stone 2014/10/29 17:22 秋野原の花畑ツチイナゴを見つけたウラナミシジミです。
秋野原の花畑ツチイナゴを見つけたウラナミシジミです。
7 stone 2014/10/29 19:21 ペン太さん、こんばんはイボバッタとツチイナゴをよく見ます。原っぱ歩けば足元から飛び出します。バッタの飛びって撮りたいです。^^今日はとても暖かい日でした。空も好くて、、でもふたり鴨は最近いなくなりました~大雨雷雨に流されちゃったかな(爆)
ペン太さん、こんばんはイボバッタとツチイナゴをよく見ます。原っぱ歩けば足元から飛び出します。バッタの飛びって撮りたいです。^^今日はとても暖かい日でした。空も好くて、、でもふたり鴨は最近いなくなりました~大雨雷雨に流されちゃったかな(爆)
8 ポゥ 2014/10/29 19:23 >イナゴって越冬する稀なバッタということは・・・「アリとキリギリス」ではなく、「アリとイナゴ」だったら、どうなるのかな?なんて思いました(笑)
>イナゴって越冬する稀なバッタということは・・・「アリとキリギリス」ではなく、「アリとイナゴ」だったら、どうなるのかな?なんて思いました(笑)
9 stone 2014/10/29 19:41 ポゥさん、再びthanksです。ツチイナゴ、この涙目顔が目印になるお茶目イナゴだけ冬を耐えれるそうです。仮面ライダー系のこのお顔が絵本になるとアクションものかもしれないなと、笑えました。と、改めて実寸で写真見てみると、チョウとイナゴの下にもう一匹いますね。頭隠して体隠さず^^チョッパーですね!。ツユムシって秋の虫です一応鳴くみたい~かな。
ポゥさん、再びthanksです。ツチイナゴ、この涙目顔が目印になるお茶目イナゴだけ冬を耐えれるそうです。仮面ライダー系のこのお顔が絵本になるとアクションものかもしれないなと、笑えました。と、改めて実寸で写真見てみると、チョウとイナゴの下にもう一匹いますね。頭隠して体隠さず^^チョッパーですね!。ツユムシって秋の虫です一応鳴くみたい~かな。
10 Ekio 2014/10/29 21:56 stoneさん、こんばんは。イナゴですか、上手い具合に見つめる眼を入れた構図になりましたね。
stoneさん、こんばんは。イナゴですか、上手い具合に見つめる眼を入れた構図になりましたね。
11 stone 2014/10/29 22:44 Ekioさん、こんばんは短いズームで構図取ると昆虫主体にできなくて^^このように。狭間に見えるイナゴの顔に集中してしばし待機。といっても数十秒も待ってないんです。飛び込んできたシジミチョウを見ることもなしに~唯、来た?と感じてショット。不思議に収まりのよい景色になりました。
Ekioさん、こんばんは短いズームで構図取ると昆虫主体にできなくて^^このように。狭間に見えるイナゴの顔に集中してしばし待機。といっても数十秒も待ってないんです。飛び込んできたシジミチョウを見ることもなしに~唯、来た?と感じてショット。不思議に収まりのよい景色になりました。
1 Booth-K 2014/10/30 22:22 ほんのりと紫が、ある意味上品にも感じます。らっきょう、急に食べたくなってきました。
ほんのりと紫が、ある意味上品にも感じます。らっきょう、急に食べたくなってきました。
5 oaz 2014/10/29 19:02 花鳥風月さん、ポゥさん、今晩は。 ラッキョウも二年目に成りますと花も豪華でラベンダーの畑に色合いが似ていますね。周りの黄色い花は雨などの時に畑の砂が道路の舗装部分に流れないようにする補強の役目の様です。数年前に植物図鑑で花を調べましたが有りませんでして未だに花の名前はわかっていません。歯の良いときは硬めのラッキョウをぱりぱり食べるのが楽しみです。
花鳥風月さん、ポゥさん、今晩は。 ラッキョウも二年目に成りますと花も豪華でラベンダーの畑に色合いが似ていますね。周りの黄色い花は雨などの時に畑の砂が道路の舗装部分に流れないようにする補強の役目の様です。数年前に植物図鑑で花を調べましたが有りませんでして未だに花の名前はわかっていません。歯の良いときは硬めのラッキョウをぱりぱり食べるのが楽しみです。
6 ペン太 2014/10/29 19:11 ラッキョウの花って始めて見た気がします。一面紫で綺麗です~。 周りの花、飾りではなくてちゃんと役目があるんですね。農耕民族 日本人の知恵に誇りを感じます。
ラッキョウの花って始めて見た気がします。一面紫で綺麗です~。 周りの花、飾りではなくてちゃんと役目があるんですね。農耕民族 日本人の知恵に誇りを感じます。
7 oaz 2014/10/29 19:44 ペン太さん、今晩は。 紫色のユリの花と全く同じ花びらの数、シベの作りです。砂の中のラッキョウの数と花の数はきっちりと合っています。人様より正直です。
ペン太さん、今晩は。 紫色のユリの花と全く同じ花びらの数、シベの作りです。砂の中のラッキョウの数と花の数はきっちりと合っています。人様より正直です。
8 Ekio 2014/10/29 21:48 oazさん、こんばんは。適度に色が混じり合い、落ち着いた花畑ですね。
oazさん、こんばんは。適度に色が混じり合い、落ち着いた花畑ですね。
9 oaz 2014/10/30 08:04 Ekioさん、お早うございます。 二年目になり畑一面に小さい紫色のラッキョウの花が咲いて晩秋らしくなりました。
Ekioさん、お早うございます。 二年目になり畑一面に小さい紫色のラッキョウの花が咲いて晩秋らしくなりました。
1 花鳥風月 2014/10/31 19:08 oaz さん コメント ありがとうございます
2 花鳥風月 2014/10/29 07:07 秋の午後 蝶々漂ふ 花の海
秋の午後 蝶々漂ふ 花の海
3 oaz 2014/10/29 14:55 花鳥風月さん、今日は。 トテモ美しい蝶です。
花鳥風月さん、今日は。 トテモ美しい蝶です。
1 Ekio 2014/10/30 21:15 stoneさん、ありがとうございます。今回は、雲が多かったので色味を少し強調してみました。
stoneさん、ありがとうございます。今回は、雲が多かったので色味を少し強調してみました。
6 ポゥ 2014/10/29 18:26 吊り橋らしい、ゆるやかな山なりと遊覧船の位置関係、いいですね~汐風が漂ってきそう。私も佐渡汽船に乗った時、追いかけてくるカモメに「かっぱえびせん」を放って投げたのを思い出しました。手で持っててもついばんでくるのもいましたね~(どうやらこの構図の中にもいるようですね)私はもうズームレンズ命!ですけど(ていうか、マクロ以外ズームしか手元にないのでw)、単焦点の、利便性を犠牲にしてでもの写りの良さっていうのは捨てがたいものがあるっていうのも、Ekioさんの作品を拝見しているとよく分かります。
吊り橋らしい、ゆるやかな山なりと遊覧船の位置関係、いいですね~汐風が漂ってきそう。私も佐渡汽船に乗った時、追いかけてくるカモメに「かっぱえびせん」を放って投げたのを思い出しました。手で持っててもついばんでくるのもいましたね~(どうやらこの構図の中にもいるようですね)私はもうズームレンズ命!ですけど(ていうか、マクロ以外ズームしか手元にないのでw)、単焦点の、利便性を犠牲にしてでもの写りの良さっていうのは捨てがたいものがあるっていうのも、Ekioさんの作品を拝見しているとよく分かります。
7 ペン太 2014/10/29 19:06 ベイブリッジを背景に、カモメを引き連れた遊覧船日本の”新”の観光的な素晴らしい景色ですね。 最近 関東方面の出張が無いので、未来に向かう日本をあんまり見ていません。 田舎・山・海 昔ながらの景色にどっぷりはまってます。ズームより単で・・立ち居地で構図を・・と良く聞かされますが立ち居地が限られている場所も多いので 私はもっぱらズームに頼ってしまっています。 単が豊富なPENTAXのカメラ使いとしては失格かもです^^;Ekioさん見習わないと です~~~。
ベイブリッジを背景に、カモメを引き連れた遊覧船日本の”新”の観光的な素晴らしい景色ですね。 最近 関東方面の出張が無いので、未来に向かう日本をあんまり見ていません。 田舎・山・海 昔ながらの景色にどっぷりはまってます。ズームより単で・・立ち居地で構図を・・と良く聞かされますが立ち居地が限られている場所も多いので 私はもっぱらズームに頼ってしまっています。 単が豊富なPENTAXのカメラ使いとしては失格かもです^^;Ekioさん見習わないと です~~~。
8 Ekio 2014/10/29 21:06 花鳥風月さん、ありがとうございます。人出の多い週末は、カモメも大忙しのようです。oazさん、ありがとうございます。船は決まった場所から出ますから、みなさん(カモメ)は船の傍で待っているようです。
花鳥風月さん、ありがとうございます。人出の多い週末は、カモメも大忙しのようです。oazさん、ありがとうございます。船は決まった場所から出ますから、みなさん(カモメ)は船の傍で待っているようです。
9 Ekio 2014/10/29 21:25 ポゥさん、ありがとうございます。写りの良さで単焦点を使うことが多いのですが、時折ズーム付けておけばと思うこともあります。この辺は割り切ってしまわなければいけない事なんですが・・・ペン太さん、ありがとうございます。自分は「平地」での撮影が多いので構図を確保するのは、さほど問題が無いのが幸いしています。
ポゥさん、ありがとうございます。写りの良さで単焦点を使うことが多いのですが、時折ズーム付けておけばと思うこともあります。この辺は割り切ってしまわなければいけない事なんですが・・・ペン太さん、ありがとうございます。自分は「平地」での撮影が多いので構図を確保するのは、さほど問題が無いのが幸いしています。
10 stone 2014/10/29 22:39 海と空、空綺麗~繊細な色模様素敵ですね港景色と遊覧船の様子、生き生きした情景醸すカモメたち気持ちのよい速度感も感じられて、こころに染み渡るような海風ゆったりと見えるようです。
海と空、空綺麗~繊細な色模様素敵ですね港景色と遊覧船の様子、生き生きした情景醸すカモメたち気持ちのよい速度感も感じられて、こころに染み渡るような海風ゆったりと見えるようです。