レンズテスト掲示板

1: 浄土ヶ浜5  2: Zoom-NIKKOR 25~50mm F45  3: SUPER-ANGULON-R 1:4/216  4: Distagon 18mm F3.5 ZF28  5: panasonic DMC G1+超望遠レンズ7  6: SUPER-ANGULON-R 1:4/217  7: Canon PowerShot G79  8: Canon PowerShot G75  9: GR DIGITAL 3 5  10: Lumix DMC FX66接写3  11: Lumix DMC FX66 jpg撮って出し4  12: Z150mm F3.5W5  13: Canon PowerShot G1X+Canon CU Lens500D4  14: LUMIX45-200mm+CU NO53  15: DP25  16: CX5ズームマクロ3  17: DP2のJPG3  18: DP2のJPG 14  19: dp2Q 3  20: Biogon 2.8/25 ZM3  21: Biogon 2/35 ZM3  22: C Sonnar 1.5/50 ZM3  23: Distagon 2.8/15 ZM4  24: Biogon 1:4.5 f=21mm3  25: Sonnar 1:2 f=8.5cm T3  26: Biogon 1:2.8 f=3.5cm T3  27: Distagon 15mm F2.8 ZF23  28: Distagon 2.8/25 QBM4  29: Planar 1.4/50 HFT3  30: Planar 1.4/50 HFT4  31: XF18mmF28  32: DP2テスト鐘つき堂3      写真一覧
写真投稿

浄土ヶ浜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4641x3094 (8,032KB)
撮影日時 2014-08-16 10:50:07 +0900

1   MacもG3   2014/8/18 22:28

帰省中まったく晴れず色が出なかったのでモノクロにしてみました。
雲天手持ちでは難しいですね。かといっていちいち三脚使うのも面倒だし。

2   taketyh1040   2014/8/19 10:23

MacもG3さん ご無沙汰でした。
数年前、少し手前で帰って来、その後、震災で、どうなったのか
心配していました。
機会があったら、ゆっくり行ってみたいと思っています。

3   youzaki   2014/8/19 13:21

今日は
モノクロでも美しい景色はうかがえます。
震災で海の風景は残って無いと思っていまいたが・・・
岩手県 宮古市 の名勝行ってみたいですねー

4   GEM   2014/8/19 22:43

こんばんは
浄土ヶ浜名前は知っておりましたが、改めて検索してみました。
青の洞窟などがあり 風光明媚な場所なんですね。
フォビオンならではの透明感のある海の表情などを見れずに、
少々残念な気がします。
震災以降の観光客の様子はどうなんでしょうか?気になります。

5   MacもG3   2014/8/19 23:39

コメントありがとうございます。
天気が悪くてカラーでも色が出ませんでしたので苦肉の策です。
ところで浄土ヶ浜を初めとした三陸の海岸は徐々にではありますが以前の景色に近づきつつあります。ただ、海水浴場などの砂浜が地盤沈下で少なくなったのはどうにもなりませんね。

コメント投稿
Zoom-NIKKOR 25~50mm F4
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2,317KB)
撮影日時 2014-08-18 08:11:43 +0900

1   taketyh1040   2014/8/18 10:46

暑いと思っていたら、ススキが咲き始めていました。
秋の準備が静かに進んでいるんですね〜。

2   GEM   2014/8/18 21:08

こんばんは
予報でも秋の訪れは早いとか?
何だか嬉しくもあり、寂しくもあり
複雑な心境ですね。

3   youzaki   2014/8/19 02:10

今晩は
さりげなく撮られたと思いますが・・
シンプルで感じが良いです。
秋の訪れを感じさす上手い構図で感性の豊かさを表しておられます。

4   MacもG3   2014/8/18 22:32

すっきりした描写が心地良いですね。
今年は天候不順が当たり前のような異常な夏なのでとっとと秋になってほしいです。

5   taketyh1040   2014/8/19 10:28

GEMさん 
暑い陽差しの中にも、風の涼しさを感じるようになってきましたね。
気が付くと、秋色が増えてきているのかもしれません。
MacもG3さん
極端で激しい天気が続き、チョッと参りましたよね〜。
秋風が恋しいですよ。
youzakiさん
有り難うございます。
最近、行動範囲が狭くなり、地元の写真が増えております。

コメント投稿
SUPER-ANGULON-R 1:4/21
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ ----
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4240x2832 (2,063KB)
撮影日時 2014-08-17 09:55:40 +0900

1   チョ7   2014/8/17 15:52

今朝は、少し曇っていて涼しかったんですが日が差し始めたら真夏でした

2   miniYK   2014/8/17 16:19

7Sとこのレンズの相性なのでしょうか?カリカリし過ぎず、でもしっかりと線が出ていますね。周辺部も凄く良く写っていますね。

3   youzaki   2014/8/17 23:48

今晩は
街角の日常のシーン上手く撮られ良いですね・・・
私には撮れないシーンで羨ましいです。
私はシャープの写りが好きで柔らかなボケの写真よりこんな写真が好きです。

4   GEM   2014/8/18 21:09

こんばんは
アウトレット街でしょうか?
石畳の舗道など シックな装いが素敵ですね。

5   GEM   2014/8/18 21:09

こんばんは
アウトレット街でしょうか?
石畳の舗道など シックな装いが素敵ですね。

6   MacもG3   2014/8/18 22:35

スーパーアンギュロン?スーパーなレンズなのでしょうか?
アウトレットですか、お洒落な街角と言った雰囲気ですね。

コメント投稿
Distagon 18mm F3.5 ZF2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 4496x6745 (3,077KB)
撮影日時 2014-08-14 07:31:16 +0900

1   miniYK   2014/8/17 15:25

プチ無沙汰しております(プチではない?・・)
お盆休みに入りようやく蓮の撮影に行けましたが、ちょっとタイミングが遅く終盤でした。そのせいで他のカメラマンが居なくて撮影はしやすかったのが救い?
ストロボで日中シンクロです。

4   チョ7   2014/8/17 16:30

お返事ありがとうございます
そんな機能があるんですね・・・取説全く読まなくて ストロボ買ってみようかな~

5   taketyh1040   2014/8/17 20:22

こんばんは。
最近、ストロボを使っていませんが、日中シンクロ、
面白そうですね〜。
やってみようかなぁ〜。

6   youzaki   2014/8/17 23:41

今晩は
鮮明な写真に脱帽します。
青空と逆光でも鮮明な花素晴らしいテクニックです。
遠くの鳥しか撮れない年寄りには勉強になります。

7   GEM   2014/8/18 21:12

こんばんは
これも印象的なお写真に仕上がっていますね。
通常光で撮っても中々うまく仕上がらない被写体ですが
夏の終りに精一杯咲いて見せる蓮の生を感じさせますね。

8   MacもG3   2014/8/18 22:37

異空間のようなインパクトある一枚ですね。
コンデジでは良くやりますけど一眼では、、、外部ストロボ持ってないし。

コメント投稿
panasonic DMC G1+超望遠レンズ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4,290KB)
撮影日時 2014-08-07 11:25:05 +0900

1   youzaki   2014/8/16 17:48

世界で初めてのミラーレス一眼 DMC G1 散々貶されましたが今ではほとんどのメカーが発売いています。
まだ使えますアダプターを付けてシグマ50‐500mmで鳥を狙いましたが・・・
鳥が来ないので離れた花をマクロ様に撮ってみました。
中のハナグモしっかり撮れています。
ノートリミングJPEG撮って出しです。
35mm換算1000mmで写した花です。

3   taketyh1040   2014/8/17 00:19

こんばんは。
1000mmで、花というのも豪快な話ですね〜。
ハナグモの白いおしりもアクセントになって面白いですね。

4   チョ7   2014/8/17 07:37

マイクロフォーサーズはOM-D使ってますが、交換レンズは全部パナです。魚眼から600mm相当までが気軽に持ち出せるので旅行には助かってます。ライカ版に比べると同じ焦点距離が望遠にシフトしちゃうのも鳥さん相手なら便利でしょうね

5   yoyzaki   2014/8/17 14:06

皆様コメントありがとう御座います。

GEMさん G1もG3等数機テーブルの上にレンズを付けて置いています。(布をかけています。)
BOXに入れたり、押入れに仕舞うともう出して使用出来なくなります。
年取ると何事も面倒になり近くの物で間に合わせる事になります。
カメラと双眼鏡でテーブルの上が2年ほど一杯です。
皆様の写真を拝見して時には仕舞ってあるカメラを取だす事
があります。

taketyh1040さん 花はコンデジで撮る事が多いですが鳥も狙うときは兼用になります。
カメラとレンズの相性テスト様になりました。
このレンズは重いので使用が少ないG1に付けていました。
同じ500mmでもミラーレンズの方では花や虫をよく狙います。(重さ1/4)

チョ7さん OM-D良いですね、私はolympus ファンでアナログ時代から使用しています。
ミラーレスは出た当初ファインダーなくPanasonic G1にしてそのまま続いています。
一眼はE-1~E-30までE-5を除き数台所有しています。
重いE-1,E-3より軽いE-520.E-620、E-30の出番が多いのでE-5は辞めました。

6   miniYK   2014/8/17 15:47

youzakiさん、初めまして。時々こちらの板に遊びにこさせて頂いてますminiYKと申します。
G-1にこのレンズですか~!ほぼレンズの重量ですね。手持ちで安定させるの難しそうです

7   youzaki   2014/8/17 23:36

miniYKさん コメントありがとう御座います。
鳥の証拠写真と生態写真以外は始めて3~4年です。
年で鳥の写真は無理になり休止中です。
皆様の写真を拝見して無理でない程度にヤフオクで中古カメラを入手していろいろ楽しんでいます。

コメント投稿
SUPER-ANGULON-R 1:4/21
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ ----
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2832x4240 (846KB)
撮影日時 2014-08-16 12:23:19 +0900

1   チョ7   2014/8/16 15:55

Rシステムの超広角といえばこれで決まり

3   GEM   2014/8/16 22:56

こんばんは
前回拝見した瓦の描写もそうでしたが、きちんとエッジが
立った上で 何ともまろやかな表現が心地よいですね。

4   taketyh1040   2014/8/17 00:27

超広角の縦撮りすると、足が極端に長く写り、
家内に喜ばれたのを思い出しました。(^_^)v

5   チョ7   2014/8/17 07:31

コメントありがとうございました
ライカが作っていた一眼レフシステムで、ものすごく高価だったこともあり個人的には縁がなかったのですが、そのレンズがEOSに付けられることもあって何本か入手していました。α7でRF広角レンズに見切りを付けたので以前から気になっていたこのレンズを昨日購入して、その帰りの試写です。
販売された本数がもともと少ないのでいざ探すとなかなか見つかりませんが気長に探すのもレンズコレクターの楽しみです(笑)

6   チョ7   2014/8/17 16:24

お久しぶりです
当初の目論見が外れてしまいRFの広角はM9に任せることにしました いっそのことライカが距離計を省いてMDを復活させてくれればミラーレス一眼なんですけどね(笑)とはいえ、価格やアフターサービスを考えると国産メーカーさんに頑張っていただきたいものです。

7   miniYK   2014/8/17 15:53

広角RF用は諦められたんですね?システム的にはRF用が使えたら最高なんですけどね~でも標準以上はしっかり使えるのが救いですね。
このレンズで7Rや7でも撮り比べなんてのもお願いしたいです♪

コメント投稿
Canon PowerShot G7
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G7
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 9.9mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1305 (2,396KB)
撮影日時 2007-02-11 11:57:08 +0900

1   taketyh1040   2014/8/16 08:48

G7の思い出に、もう一枚。
まだ人も車もまばらな早朝の新宿、繁華街の駐禁に堂々と停めた、
美しすぎるほど手入れの行き届いたクラシックカー。
ここまで大きく構えられると、誰も悪さを出来ないようですね。
しばらく見惚れていたのを思い出します。

5   kusanagi   2014/8/16 21:15

私の好きな車の写真だったので、じっくりと見たのですが、
なんと、コンデジのキヤノンG7ですか。
たしかG7だけは、他のGシリーズのようにRAW撮影ができ
なかったのではありませんか? ということはJPEG撮影。

自分も中古でG7を手に入れたものの、RAW撮影ができな
くて、がっくりした記憶があります。そのカメラ、引き出しに
眠っているはすですが、こんなに凄く撮れた記憶がないん
ですよ。(^^;

私の腕が悪いのか、それとも当たり外れのハズレを引いて
しまったのか。もういちど検証する必要がありますね。(笑)

6   taketyh1040   2014/8/17 00:12

花鳥風月さん
この車を見ると、とても、通報する気にはなれませんでしたね〜。
GEMさん
下手なスーパーカーよりも、遙かに費用も手間もかかっていると
思われますね〜。
車も凄いけど、乗っている人もいろんな意味で凄そうです。
youzakiさん
このカメラ、未だに、良い写りをしてくれた印象が強く残っています。
kusanagiさん
Gシリーズは、沢山の機種を追いかけて使っていましたので、
RAWが使えなかったのか、記憶が定かではありません。
ただ、当たりを引いたのか、後継機達よりもとても良い印象があります。
コンデジでは、他にも、初代GR、LEICA D-LUX5が気に入っています。(^_^)v

7   miniYK   2014/8/17 16:03

看板とかを見ると日本なのですが、見た瞬間は色合い的に日本だとは思いませんでしたが、新宿ですか~ 凄く馴染んで見えますね。
確かGシリーズは使っていた事があったのですが、G5だったかなぁ?・・・
コンデジは買っても直ぐ使わなくなってしまうので、もう買わないと決めましたw

8   taketyh1040   2014/8/17 18:30

miniYKさん しばらくでした。
この時以来、出会っていないので、
ラッキーな出会いだったと思っています。
私も、コンデジはDUX-5しか残っていません。
一台はないと、何気ない時に不便かなと思っています。
スマホも良くなっていますが、気持ちが、
まだカメラとして認められないモノがありますね。

9   MacもG3   2014/8/18 22:42

今でも現役で使えそうな写りですね。
まだG3持ってますが、もう使うことは無いでしょうね。
7万くらいしたのに買ってすぐKissDに取って代わって。

コメント投稿
Canon PowerShot G7
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G7
ソフトウェア Photoshop CS5 Macintosh
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,741KB)
撮影日時 2007-04-14 09:58:38 +0900

1   taketyh1040   2014/8/15 00:26

買っても買っても、子供達に持って行かれるので、
G12までで、CANONのコンデジは終了しましたが、
振り返って見ると、一番、手応えがあったのが、G7でしたね〜。
それとも、当たり外れもあるのでしょうかね。

2   花鳥風月   2014/8/15 08:05

稚児さんの 可愛らしさや 厚化粧

3   youzaki   2014/8/15 17:41

今晩は
ハイクラスのデジカメの代表的なCANONのGしりーズですね・・
知人から借りてスコープに押しつけて鳥を撮影した事があります、確かG9でした。
結構ピントが合い撮れた記憶があります。
G7がよかったですかヤフオクの参考にします。

4   GEM   2014/8/15 20:31

こんばんは
最初は一眼の画像かなと、、、
良いシーンに機材は関係ないですね。
自分はGシリーズ鮮烈なブルーが印象の初代G1から
G3まで愛用していました。

5   taketyh1040   2014/8/15 21:09

花鳥風月さん
ご無沙汰です。この厚化粧、なんとも言えない可愛さでした。
youzakiさん
どれも、その時々で魅力的でした。
最近のGは、ダイヤルも一段と使い易くなりましたね。
GEMさん
良いシーンで、良いインスピレーションがあると、どんなカメラでも良い絵がもらえますね。(^_^)v

コメント投稿
GR DIGITAL 3
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 3
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/870sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2736x3648 (5,847KB)
撮影日時 2009-08-11 11:08:37 +0900

1   GEM   2014/8/14 20:45

こんばんは
最近は全然撮影していないので在庫からです。
リコーの接写は便利です、もう少し絞ればと反省。

2   taketyh1040   2014/8/15 00:29

見事な描写ですね〜。
私の中でも、GRは、とても素晴らしい印象を残しています。
いつも、期待以上の絵をくれましたね〜。

3   youzaki   2014/8/15 08:00

お早う御座います。
RICOHの単焦点F1.9のれんずのハイクラスのデジカメの写り参考になります。
このカメラ前から気にはしていますがCX5が気に入ってるので当分は見送っています。

4   GEM   2014/8/15 20:35

taketyh1040さん こんばんは
この頃確か初販は8万近くだったと、、、、
最近は新機種も安くなりましたね。
youzakiさん こんばんは
簡単に綺麗な写真が撮れて、良いカメラですね。

5   miniYK   2014/8/17 16:10

GRは何時でも安定してますね。フィルム時代は下手な28mmレンズ買うよりもGR使った方が良いと思ってました。
接写でのピント精度も良さそうですね。

コメント投稿
Lumix DMC FX66接写
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (6,801KB)
撮影日時 2014-08-14 16:08:38 +0900

1   youzaki   2014/8/14 18:22

FX66の接写JPG撮って出しの写真です。
トリミング無しです。
写り諸々はCX5の方が好みですが、このカメラも接写に強いです。
数千円のカメラとは思えない写りをする事があります。

2   GEM   2014/8/14 20:50

こんばんは
お気軽カメラとしては侮れない描写ですね。
マクロも楽しめるカメラは 使い勝手が良いので大好きです。

3   youzaki   2014/8/15 07:15

GEMさん コメントありがとう御座います。

FXシリーズでも写りがFX66から特に良いです。
I.L超解像が効果があるのかも・・
中クラスのカメラでもISO80からありズームマクロが使えて、CX5 より小さく作りがしっかりしていて取り扱い持ち運びに便利です。
次のEX77は操作がパネルタッチでイマイチ使いにくいです。

コメント投稿
Lumix DMC FX66 jpg撮って出し
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (4,578KB)
撮影日時 2014-08-14 15:33:43 +0900

1   youzaki   2014/8/14 17:57

レンズテストとよりカメラテストになりましたが・・・
2000年頃からLumix DMC FXシリーズの中古をヤフオクで落札使い捨てにしています。
車に積んでいて使用頻度は少ないです。
FX35からFX80まででFX66が一番使いやすいです。
普通にJPEG撮って出しの写りははトイカメラやスマートホンと変わり無いようですが・・・
接写になると一眼のマクロレンズと勝負になります。

2   GEM   2014/8/14 20:48

こんばんは
パナのコンデジLXシリーズなど興味はあるのですが、
中々購入の機会がありません。
お手軽でJpegで気楽に使うのには最適ですね。

3   GEM   2014/8/14 20:48

こんばんは
パナのコンデジLXシリーズなど興味はあるのですが、
中々購入の機会がありません。
お手軽でJpegで気楽に使うのには最適ですね。

4   youzaki   2014/8/15 06:52

GEMさん コメントありがとう御座います。
ラフ(乱暴でなく)に扱うのでよく無くします。
ポケット入れて行くので喫茶のケーキを撮ったり、思わぬ街中の花を撮ったりしています。

LXシリーズ噂でLEICAカメラのベースのカメラとか・・
知人が両方所有していますが話では価格もですが比較にならないぐらいLEICAカメラが写り等すべての点で上の様です。

コメント投稿
Z150mm F3.5W

1   MacもG3   2014/8/11 23:34

こちらではお初です <(_ _)>
今どき中判(マミヤRZ67)なんかで遊んでます。
ちょっとピン甘です。スキャンが上手くいきませんね。

2   taketyh1040   2014/8/12 09:33

こんにちは。ご無沙汰しています。
流石の中判、迫力の描写ですね〜。
私は、スキャンをいろいろ試しましたが、
思い通りにならず、フィルム機の撮影を諦めまていました。(^_^;)
フィルムそのものも少なくなったようですが、お写真を拝見していると、
撮ってみたくなったり・・、秋になったら、再チャレンジしてみようかな〜。

3   GEM   2014/8/12 21:08

こんばんは
一見しただけで 中判の迫力を感じますね。
以前EOS板別室で投稿された 画像を拝見して
自分も再度手持ちのニコンのスキャナーで
チャレンジしましたが デジタル処理の塩加減
の難しさに矢張り音を上げてしまいました。
以後使わなくなったフイルム機は たまにシャッターを
きってその感触を楽しんでおります。

4   youzaki   2014/8/14 15:14

今日は
凄いカメラでt遊んでいますね・・・
超珍しいカメラの写りが見られ楽しめました。
カメラの重さ2.5kg+3脚、レンズと写真撮るのに体力が必要ですね・・
十数年前に753や祝い事の写真を撮るのに写真屋さんがよく使用してのを覚えています。

5   miniYK   2014/8/17 16:16

MacもG3さん、お久しぶりです~
フィルム中判とは凄く贅沢な遊び!その昔に645のスキャンをしてましたが、今と違ってモニターとかも全然だったので全く上手く行きませんでした。。

コメント投稿
Canon PowerShot G1X+Canon CU Lens500D
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G1 X
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 3264x4352 (3,971KB)
撮影日時 2012-10-27 11:16:00 +0900

1   GEM   2014/8/11 21:08

こんばんは
リコーの様に寄れないコンデジには CUレンズは必須ですね。

2   taketyh1040   2014/8/12 09:38

G1 X もお持ちだったのですね。良い写りですね〜。
手軽に持ち歩ける機種って、やっぱり、欲しいですよね。
できるだけ機種を絞り込もうと思っても広がる一方で・・(^_^;)

3   youzaki   2014/8/12 10:59

今日は
canonのハイクラスのカメラ写りが素敵です。
マークⅡも出ましたね・・
数年前G9の中古をヤフオクで入手使用しましたが接写出来ました。G1Xの方は寄れないようですね・・・
今は何処かに仕舞い忘れこの写真を拝見して思い出しました。

4   GEM   2014/8/12 21:14

taketyh1040さん こんばんは
究極は軽いカメラだけで楽しめたら良いと思っていますので、
コンデジはそこそこ楽しんで使用しておりました。
youzakiさん こんばんは
RX100も使用しましたが 矢張り少しでも素子の大きな当機の
方が写りも優秀ですね。
ズームレンズの便利さも捨て難いですよね。

コメント投稿
LUMIX45-200mm+CU NO5
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G3
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1826x1370 (1,710KB)
撮影日時 2014-08-11 12:25:50 +0900

1   youzaki   2014/8/11 14:06

キッドレンズ(LUMIX45-200mm)にケンコーACクローアップレンズNO5を付けて手持ちで撮ってみました。
うん手持ちではピントが難しいです。見れるのは3~5/30枚がやっとでした。
マクロでのレンズテストも興味がでてきます・・・・
蜘蛛のディテールを見るのにトリミングしています。
花は白の「ヤブラン」です。

2   GEM   2014/8/11 21:14

こんばんは
機動性を活かすには手持ち撮影になりますので、
悩ましいところです。
画質との兼ね合いですがもう少し感度を上げれば 
歩留まりは良くなるでしょうね。

3   youzaki   2014/8/11 23:25

GEMさん コメント、アドバイスありがとう御座います。
感度上げて撮れば良いかも、このカメラ400ぐらいなら画質に影響が少なそうです。
次からは感度を上げて一脚でも付けて撮ってみようかな・・

コメント投稿

DP2

DP2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (3,602KB)
撮影日時 2009-05-06 14:52:05 +0900

1   GEM   2014/8/6 22:27

こんばんは
DP2素の描写です。
そこそこの大きさの被写体なら接写も楽しめそうです。


2   youzaki   2014/8/7 15:27

今日は
ギボウシの葉ですね、沢山の種類があり葉の色も形も違います。
ハイ!この大きさなら楽しめます。
参考写真ありがとう御座います。

3   GEM   2014/8/7 22:02

youzakiさん こんばんは
DP2のメーカーカタログ写真 バリ島で撮影したものだったのですが、
その発色の心地良さ 質感の描写の緻密さなど充分にアピールした
ものでした。
そのイメージに合わせて(足元にも及びませんが)当時撮りました。

4   MacもG3   2014/8/10 19:17

GEMさんのアドバイスに逆らって買っちゃいましたよ、DP2Merrill.
どんな写真が撮れるか楽しみです。
かと言ってシグマ板には行きませんけどね。

5   GEM   2014/8/10 22:12

MacもG3さん こんばんは
初フォビオンですね。
うまく撮れた時の爽快感は、堪りませんよ。
こちらへも 是非一枚貼って下さい。

コメント投稿
CX5ズームマクロ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX5
ソフトウェア CX5 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/111sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,845KB)
撮影日時 2014-08-06 14:26:18 +0900

1   youzaki   2014/8/6 15:55

連続投稿で申し訳ないですが、テストの比較で・・・
花撮りに使用してるリコーの3台内の1台です。
1cmまで接写可能ですがバックを暈すためスームマクロで撮りました。
写真はJPGの撮って出しです。

2   GEM   2014/8/6 21:59

こんばんは
リコーのカメラは自分も好きで使用していましたが、
コンデジでこれだけマクロが気軽に楽しめるカメラは
他にないですね。
テレ側で撮れば 背景のボケも楽しめますね。

3   youzaki   2014/8/7 00:01

GEMさん 度々のコメントに感謝します。
接写で楽しむにはこのカメラが良いです。
CX6で製造をやめたのが残念です。
olympusのマクロレンズよりこちらを多用しています。

コメント投稿
DP2のJPG
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2
ソフトウェア 1.05.0.000000000
レンズ 24mm F2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,973KB)
撮影日時 2014-08-06 14:14:37 +0900

1   youzaki   2014/8/6 15:34

出荷時の設定のままにCUレンズ+5(けんこーAC)を付けてのJPG撮って出しの画像です。
MAで手持ちです。

2   GEM   2014/8/6 22:02

こんばんは
矢張りRAWで撮影するカメラでしょうか?
全体に淡白な印象を受けました。

3   youzaki   2014/8/6 23:46

GEMさん コメントありがとう御座います。
CUレンズで撮りましたがやはり駄目な絵でした。
もう少しRAWで試し自己満の写りの絵を撮りたいです。

CUレンズはケンコーAC+5 52mmでケンコートキナの外販で低価格で買う事が出来ました。
46-52mmのステッアップリングで取り付けて使用しています。

コメント投稿
DP2のJPG 1
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2
ソフトウェア 1.05.0.000000000
レンズ 24mm F2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (2,292KB)
撮影日時 2014-08-06 14:17:12 +0900

1   youzaki   2014/8/6 15:27

板を汚すような画像ですが・・・
カメラのすべての設定をリセットして出荷時の設定で撮ってみました。
設定はJPGです。

2   GEM   2014/8/6 22:06

こんばんは
CUレンズの介在がないので、矢張り解像力が上がっていますね。
僭越ながら この頃のシグマのカメラのJpeg撮って出しの画像は、
まだ少し辛い所がありましたね。
手間はかかりますが RAWで撮って楽しむカメラだと思います。

3   GEM   2014/8/6 22:06

こんばんは
CUレンズの介在がないので、矢張り解像力が上がっていますね。
僭越ながら この頃のシグマのカメラのJpeg撮って出しの画像は、
まだ少し辛い所がありましたね。
手間はかかりますが RAWで撮って楽しむカメラだと思います。

4   youzaki   2014/8/6 23:25

GEMさん こめんとありがとう御座います。
RAWの設定に戻しました。
こちらで無いと解像度の強みが発揮出来ませんですね~

コメント投稿
dp2Q
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (14,474KB)
撮影日時 2014-08-05 10:25:55 +0900

1   GEM   2014/8/5 20:58

T型フォードです。

2   taketyh1040   2014/8/6 08:50

自動車の量産化の礎となった歴史的な車でしたね〜。
貴重なお写真ですね。(^_^)v

3   GEM   2014/8/6 22:09

taketyh1040 さん こんばんは
うまい具合に置いてあったのは良かったのですが、
引きのない場所と背景が乱雑だったので、きちんと
した全景の写真が撮れませんでした。

コメント投稿
Biogon 2.8/25 ZM
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3468x5212 (2,307KB)
撮影日時 2014-08-03 10:10:34 +0900

1   チョ7   2014/8/3 18:46

このシリーズは、どのレンズも同じテイトで統一されていてレンズ交換しても違和感なく画角の違いだけに集中できます

2   GEM   2014/8/4 21:31

こんばんは
正直24㎜、28㎜のエルマリートの価値は見出し辛いですね。
それに飽き足らないのが ライカファンの人情ですが、、、

3   チョ7   2014/8/5 19:44

こんばんは
今どきのライカレンズは高くて手が出ません ZEISSファンでよかった(笑)

コメント投稿
Biogon 2/35 ZM
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3468x5212 (2,469KB)
撮影日時 2014-08-03 10:15:32 +0900

1   チョ7   2014/8/3 18:37

こいうシーンは距離計のほうがピンを合わせやすいです

2   GEM   2014/8/4 21:28

こんばんは
微妙なフレーミングは感ですかね?

3   チョ7   2014/8/5 19:47

こんばんは
写真では判りにくいかもしれませんが、窓の外が明るくて逆光状態の花にピンを合わせようとすると相対的に暗いところで合わせることになってしまいます SLRのファインダーだと苦労しそうです・・・ミラーレスのファインダーで拡大しちゃえば関係ないんですけどね~

コメント投稿
C Sonnar 1.5/50 ZM
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/181sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3468x5212 (2,098KB)
撮影日時 2014-08-03 10:03:22 +0900

1   チョ7   2014/8/3 18:16

暑い日は、建物の中に退避です

2   GEM   2014/8/4 21:26

こんばんは
プラナー信仰があるのですが、ZMの当レンズも
オリジナルの名声の影響か 人気がありますね。
セイケトミオさんもお気に入りで、よく使われています、

3   チョ7   2014/8/5 19:51

こんばんは
私が写真を始めたころには、標準レンズといえばガウスタイプばかりでした 流行ですかね?まぁ今でもそうなのでそればかりじゃないのかな

コメント投稿
Distagon 2.8/15 ZM
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/724sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3468x5212 (3,057KB)
撮影日時 2014-08-03 09:46:35 +0900

1   チョ7   2014/8/3 18:11

目測ですが30cmまで寄れます・・・っていうかこのレンズ距離計連動しません

2   GEM   2014/8/4 21:22

こんばんは
RF機なら 最短まで寄れないのは仕方ないですね。
絞ればほぼ深度に入ってしまうので、不便はないと思いますが。
むしろ超広角の被写体探しの方が大変ですね。

3   GEM   2014/8/4 21:22

こんばんは
RF機なら 最短まで寄れないのは仕方ないですね。
絞ればほぼ深度に入ってしまうので、不便はないと思いますが。
むしろ超広角の被写体探しの方が大変ですね。

4   チョ7   2014/8/5 19:52

こんばんは
仰せのとおり15mmともなると何を撮るのかが重要ですね 何となく使うとまとまりのない画になっちゃいます

コメント投稿
Biogon 1:4.5 f=21mm
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/724sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5212x3468 (3,247KB)
撮影日時 2014-08-02 12:58:27 +0900

1   チョ7   2014/8/2 23:26

お気に入りのレンズ もちろんDistagonのほうが圧倒的によく写りますけどね~

2   GEM   2014/8/3 17:33

こんにちは
超広角レンズの描写の善し悪しは語られますが、
個性で好き嫌いまで語られるレンズは少ないと思います。
人の匂いがプンプンする場所での使用も面白そうです。

3   チョ7   2014/8/3 18:20

こんばんは
SAも伝説の1本ですよね~ 今のレンズはどれもちゃんと写ってくれますが、これといった味がないように思います

コメント投稿