レンズテスト掲示板

1: SUMMICRON-M 35mm F2 ASPH3  2: AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G3  3: TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)4  4: EF70-200mm F4 L IS6  5: タムロン90㎜マクロF2.5(52BB)4  6: Zoom-NIKKOR 80~200mm F45  7: DP3M4  8: 晴天下でのDP2M6  9: P85mmF1.2AEG8  10: EF28-300mm F3.5-5.6 L IS USM4  11: 六つの♡4  12: DP3Merrill5  13: M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ5  14: dp2Q5  15: DP2 Merrillのレンズ4  16: Zoom-NIKKOR 80~200mm F45  17: M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ6  18: EF400mm F/5.6L USM5  19: 在庫ですがFZ50での証拠写真5  20: EF400 F5.6L5  21: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS8  22: Sigma50-500mmの在庫から7  23: 弁慶堂5  24: EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM6  25: 浄土ヶ浜5  26: Zoom-NIKKOR 25~50mm F45  27: SUPER-ANGULON-R 1:4/216  28: Distagon 18mm F3.5 ZF28  29: panasonic DMC G1+超望遠レンズ7  30: SUPER-ANGULON-R 1:4/217  31: Canon PowerShot G79  32: Canon PowerShot G75      写真一覧
写真投稿

SUMMICRON-M 35mm F2 ASPH
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ Leica Summicron-M 35mm f/2 ASPH.
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9,841KB)
撮影日時 2014-09-04 12:32:04 +0900

1   taketyh1040   2014/9/4 17:31

おとぎの国を歩いているような楽しい一日でした。

2   GEM   2014/9/4 22:21

こんばんは
ここはどこ?って ブログも拝見したのですが
分かりませんでした。
可愛い建物で、恐らくここでお茶も飲めるのでしょうね?
お天気がイマイチなのが 一寸残念でしたね。

3   taketyh1040   2014/9/4 22:43

GEMさん こんばんは。
箱根のガラスの森美術館へ行ってきました。
なんだか、妖精か小人でも出て来そうなところでしたよ。
曇っていたのですが、かえって撮りやすかったです。

コメント投稿
AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ 50.0 mm f/1.8
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1331x2000 (2,369KB)
撮影日時 2014-09-03 07:40:55 +0900

1   taketyh1040   2014/9/3 13:59

手元に来てから、あまりに軽さに、物足りなさを感じて、
「使っていなかったのだが、何気なく歩くには持って来いかもしれない」
と考え直して、付けて歩いてみました。
写りには、何の不満もなく、レンズもT.P.O だなぁ〜と実感しました。

2   GEM   2014/9/3 20:45

こんばんは
自分が購入した時点では品薄で ブラック本体のみ購入でした。
従来のレンズとスペックは同じながら 付属レンズはデザインも統一感があり、格好良いと思いますよ。
写りは文句なしで,50㎜一本勝負で工夫して撮るのも乙なものだと思います。

3   taketyh1040   2014/9/4 20:39

GEMさん こんばんは。
確かに、最近のレンズはデザインが良くなり、マッチングも一段と見栄えがしますね〜。
それにしても、この価格で、この写りが出来るのは有り難いですね。
時々、一般勝負することにします。

コメント投稿
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28.0-75.0 mm
焦点距離 28mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2000x1333 (978KB)
撮影日時 2005-11-12 16:20:54 +0900

1   MacもG3   2014/8/31 22:26

今さらなレンズですが安くてよく写ります。
粗を探せばいっぱいありますが自分レベルには十分なレンズです。
この写真も9年前、あの頃EOS Digitalに良く投稿させていただきました。

2   taketyh1040   2014/9/1 10:05

おはようございます。
お嬢さんでしょうか、9年経つと、もう立派なレディーなっておられますね。(^_^)v
気に入り、相性が良いレンズがなによりです。
そんなレンズに巡り会えると嬉しいですよね。

3   GEM   2014/9/1 20:00

こんばんは
お嬢様の数々の写真から仲の良いご家族という印象を受けていました。
標準ズームF2.8通しでリーズナブルな値段設定で人気もありましたね。
後に広角ズームも確かタムロンを選ばれた記憶があります。
こう云う良心的なレンズを今後も発売して欲しいですよね。
買わないで文句を云うと叱られますが、今時の純正レンズは少し高く感じます。

4   MacもG3   2014/9/1 22:59

毎度コメントありがとうございます。
古い写真を引っ張りだしてみました。
これは記録ではなく記憶の一片とでも言いましょうか。

コメント投稿
EF70-200mm F4 L IS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3334x5000 (9,454KB)
撮影日時 2014-08-31 15:04:31 +0900

1   taketyh1040   2014/8/31 16:19

久しぶりに、よさこいを撮りました。
まだ暑い中、エネルギッシュな踊り手の皆さんからパワーをもらいました。(^_^)v

2   花鳥風月   2014/8/31 17:22

粋だねぇ 歌舞いているね お洒落だね

3   MacもG3   2014/8/31 22:32

2.8LのIS無しを使っていますが重くて重くて。
F4色乗りも切れも良いですね。山にはこちらの方が向いていますね。

4   taketyh1040   2014/9/1 09:58

おはようございます。
花鳥風月さん
年々、進化し上手になっていく組が多いのが観ていて解ります。
プラス、斬新なアイデアが目を惹きますよ。(^_^)v
MacもG3さん
私も、2.8のIS無しを使っています。最初に買い不満もないので今日まで使っていますが、
仰るように、遠出や機動性を考えるとF4に分があります。(腕力が落ちただけ)
写りやキレも満足していますよ。

5   GEM   2014/9/1 20:04

こんばんは
以前は神戸まつりに行き色々撮っていましたが、最近は肖像権の問題で撮影も中々難しくなった気がします。
よさこいも一瞬の表情を取る事が出来たら もっとシャッターチャンスが増えるのにと少し残念に思います。

6   taketyh1040   2014/9/2 17:52

GEMさん こんにちは。
本当に「肖像権」という言葉が行き過ぎているように思いますね〜。
そもそも、多くの人に観られる(見てもらいたい)
こういうイベントに出てくる人達が肖像権で撮られたら困る(嫌がる)
人がいるようには思えないのです。
逆に、撮って欲しい人達にも思えます。
嫌がる人や、撮られると思っていない人を、いきなり勝手に撮るのはいけないと思いますが、
なんでもかんでも一緒くたにしているように思えてなりません。
それでも、極力、顔を映さないように撮っています。(^_^;)

コメント投稿
タムロン90㎜マクロF2.5(52BB)
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (3,683KB)
撮影日時 2012-02-18 10:51:42 +0900

1   GEM   2014/8/30 22:10

こんばんは
SD1中望遠の距離では 色被りは見られずに快適に使用出来ます。
タムロンMF2代目です、初代と違い浅絞りでは円形のボケです。
ペンタックスとマウント形状が同じなので PK用アダプトールを使用しています。

2   Takaya   2014/8/31 05:27

おはようございます。

増々悩ましいぃ〜 (滝汗) のであります。 (^^;)

3   taketyh1040   2014/8/31 10:47

おはようございます。
最近、マクロ撮影で、かがみ込むだけで息が切れるのは何故?
実は、本人は、良く解っているのですが・・・(^_^;)

4   MacもG3   2014/8/31 22:45

蕩けると言う表現がピッタリですね。
TAMRONの172E使ってますが、開放からシャープでは素晴らしい描写です。もっと使ってやらんとなぁ。

コメント投稿
Zoom-NIKKOR 80~200mm F4
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1334x2000 (1,920KB)
撮影日時 2014-08-28 09:22:15 +0900

1   taketyh1040   2014/8/30 20:17

初雪草の中にコスモスが咲いていました。
秋桜とは、良く言ったもので、この色を見ると、
暑さも忘れて和んだ気持ちになりますね〜。

2   花鳥風月   2014/8/30 21:26

Tシャツで コスモス見れば 肌寒し

3   GEM   2014/8/30 21:27

こんばんは
すっかり秋の風情ですね。
コスモス風に揺らいでうまく撮れない時が多いです。
秋のすっきりとした青空と絡めて早く撮りたいですね。

4   Takaya   2014/8/31 05:22

おはようございます。

暑い中にも、そこかしこに「秋」を感じているここ数日ですが
コスモスは秋花の代表格ですね。

5   taketyh1040   2014/8/31 10:41

おはようございます。
花鳥風月さん
暑いかと思うと、肌寒かったり、気が許せないこの頃ですが、
涼しさが心地良いですね。
GEMさん
早、気持ちは、一面のコスモスと青空を撮る気になっています。
ただ、寒暖の差に、体調が付いて行くのが大変です。
Takayaさん
秋の使者として、あちこちに咲き始めました。
一面に咲き揃うのが、待ち遠しく楽しみです。

コメント投稿
DP3M
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (11,244KB)
撮影日時 2014-08-28 15:09:21 +0900

1   GEM   2014/8/29 21:19

こんばんは
DP3MのMはマクロのM?
かなり寄れるのが魅力です。

2   Takaya   2014/8/30 04:22

GENさん おはようございます。
DP3M、等倍はいかないまでも寄れますね、今回初めてコンデジタイプ
のカメラを現場で実戦投入したのですが、「気持ちが動いた」時にすぐ
撮れる、
一眼レフにはない軽快なハンドリングを実感して、増々DP3Mにするか ?
SD1Mにするか ? 悩ましいです。 (汗)

3   taketyh1040   2014/8/30 20:22

なんと言っても、寄れるのは魅力的ですね。
開けて、寄って、シビアなピント、流石です。

4   GEM   2014/8/30 21:35

Takayaさん こんばんは
SD1純正レンズ以外は色被りなどで使いこなしが難しいいですね、
かと云って18-35F1.8は使えるレンズですが、大きすぎますね。
描写もレンズ一体式の強みでDPの方が数段上だと思います。
taketyh1040さん こんばんは
DP3Mで撮るマクロは 怪しい雰囲気で一種独特の魅力を感じます。

コメント投稿
晴天下でのDP2M
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,066KB)
撮影日時 2014-06-27 14:29:02 +0900

1   Takaya   2014/8/28 08:15

こちらでははじめましてです。

晴天順光下で、DP2Mの写りです。
正確には晴天 ? ではないかも知れないですけど・・・ (^^;)
シャ-プ0での現像ですが、若干マイナスにした方が良いかも知れないですね。

2   花鳥風月   2014/8/28 08:37

油絵で 描いたような 流れ雲

3   GEM   2014/8/28 23:03

Takayaさん こんばんは
以前シグマ板でお世話になっておりました、GMです。
ここへ投稿していたら以前からの 知り合いの方に
出会ったりして 以前のHNのGEMに変えました。
yamaさんとご一緒した オフ会では、色々参考になる
お話を聞かせて頂いて、ありがとうございます。
DP2Mご購入されたのですね、中版での撮影もされて
いるTakayaさんには 最適なチョイスですね。
現像の件ですが カラーはナチュラル、シャープネスは
ー1を基本に自分は現像しております。
是非風景写真も色々とご投稿下さいね。
yamaさんもご覧になっていたら是非ご連絡下さい。

4   Takaya   2014/8/29 06:04

花鳥風月さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
今年の北海道は天候の変化が激しかった分、印象的 ? な雲が多かった様に感じました。
GENさん
コメントありがとうございます、大変ご無沙汰しておりましたがお元気ですか、
こちらこそお世話になっておりました、これからもレンズの事等々ご教授下さい。
yamaさんもご覧になっていたら是非ご連絡下さい。
今年は北海道ロケが出来ましたので、撮影結果の一部を皆さんの参考になればと、貼らせて頂いています。
DP2Mは今回の渡道に合わせ導入、SD1Mにするか ? と迷っていたのですが、予算の都合で・・・ (^^;)
結果的にはDP2Mの選択で良かったと思います。
中判フィルム機も持ってはいったのですが、一枚も撮影する事なく・・・フルデジタルになってしまいました、
現場ではPCのスペック上、DP2Mの現像がほぼ出来ず戻って来てからの現像ですが、
増々フィルムの出番が少なくなっていきそうな感じですね。 (^^;)

5   taketyh1040   2014/8/30 20:26

Takayaさん はじめまして。
美しい光景に、見事な雲、素晴らしいですね〜。
気持ち良く拝見いたしました。(^_^)v

6   Takaya   2014/8/31 05:09

taketyh1040さん コメントありがどうございます。
SPPならではの「フィルライト」を若干強めと、彩度も若干強めの現像です。
フィルム時代はほぼヴェルビアでしたので、リアルカラ-ではなく「記憶色」もしくは
「脳内イメ-ジ色」が染み付いている ? のでこの手の色になってしまうのだと思います。(^^;)

コメント投稿
P85mmF1.2AEG
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (5,166KB)
撮影日時 2008-12-21 15:30:16 +0900

1   花鳥風月   2014/8/27 21:08

鹿は 武甕槌命の 使いなり

4   笑休   2014/8/27 23:47

随分前のフォトキナでツァイスが、フイルムが良くなって・・ツァイスの真価を証明してくれた・発言していました、まさにAEGの写りを、実証してくれてますね。

5   笑休   2014/8/27 23:51

酔ってまして・・1.2でしたか・・50周年でしょうあか・・60種年ですか??・
私は60周年を、持っていました。
AE・・ですね・・50周年ですよね・60周年より、柔らかくて、いいですね。

6   GEM   2014/8/28 23:13

花鳥風月さん こんばんは
神の使いとされている鹿ですが、環境の変化から
農作物に被害を与えたりして 駆除されるという
悲しい話に 胸が痛みます。
taketyh1040さん こんばんは
ここでも鹿せんべいは売られていますが、小鹿さんは
遠くから見ているだけで 中々口には入りません。
開放でのピント合わせは至難の技ですが、何とか撮る
事が出来て良かったです。
笑休さん こんばんは
そうです50周年ですね、浅絞りでは手裏剣ボケが出るので
こう云うシーンでは 開放を使わざるを得ません。
ミラーレスでも使用していますが 矢張り出来の良いDSLR機で
撮影するべきレンズだと思います。

7   笑休   2014/8/29 09:16

手裏剣ボケ・・・コンタレックスのプラナー85 1.4は絞りが星になるんで
星ボケがでます、ほとんど流通してないレンズ・・むかし80万くらいまで
した記憶があります、今はどうなのでしょうか・・・。

8   GEM   2014/8/29 21:24

笑休さん こんばんは
生産数少なく貴重なレンズの様ですね。
となれば値段の事はさておいて 使いたくなりますね、。

コメント投稿
EF28-300mm F3.5-5.6 L IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 25600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x3333 (16,531KB)
撮影日時 2013-08-29 19:49:38 +0900

1   taketyh1040   2014/8/27 09:56

今日は、朝から雨が降りヒンヤリとしています。
一雨ごとに秋へ向かっているのを実感します。
今年は、特別暑いと思っていましたが、昨年も同じように暑く、
8月の末日に、暑さから逃れに、海風に当たりに行っていたのを思い出します。
そろそろ、納涼船も終わりですね〜。

2   GEM   2014/8/27 20:04

こんばんは
橋の名前はわからないのですが 素晴らしいロケーションですね。
神戸港周辺の夜景も綺麗と云われていますが 海の近辺の洗練された
煌びやかさは恐らくここの方が数倍上でしょうね。
こちらは大阪でさえ 8月になっての猛暑日は観測されませんでした。


3   MacもG3   2014/8/27 22:28

ISO25600なんて信じられない高感度ですね。
この時間帯で動く船をとめられるなんて信じられません。

4   taketyh1040   2014/8/27 22:58

こんばんは。
GEMさん 
橋は、横浜のベイブリッジです。
この橋、当時は十分の高さで設計したらしいのですが、
今の世界的な大型船が、下をくぐれず桟橋まで来られずに困っているようです。
夜の港は、とても写欲を湧かせてくれますよね。
MacもG3さん
本当ですよね。良い時代になりました。
目で見えるモノは(やや見えないモノでも)、問題なく写せます。
しかも、使える写真が撮れるのですから有り難いですね。
行く気なら、50000以上でも絵は創れますよ。

コメント投稿
六つの♡
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,908KB)
撮影日時 2014-08-24 15:25:52 +0900

1   MacもG3   2014/8/26 22:02

快晴の下で撮りたいなぁ〜

2   taketyh1040   2014/8/27 09:34

おはようございます。
西洋とは違う発想で造られた形なのでしょうが、
今風の目で見ると、💗マークに見えて、女の娘達に受けそうですよね。
そういう視点で撮るのも面白いかもしれませんね〜。(^_^)v

3   GEM   2014/8/27 20:12

こんばんは
かなり凝った無垢の装飾品で 重厚さを感じさせますね。
由緒ある形だと思うのですが、何から由来しているのか興味があります。
良い条件の下 ウキウキする蜜月期間を過ごしたいですよね。

4   MacもG3   2014/8/27 22:30

快晴で白飛びするのも嫌ですけど、雲天で手ブレを気にするのはもっと嫌ですね。
来週は天気良さげな日が続きそうなので快晴の下撮ってみます。

コメント投稿
DP3Merrill
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (17,126KB)
撮影日時 2014-08-26 10:21:53 +0900

1   GEM   2014/8/26 20:22

カッチリと高繊細な画像はMerrillセンサーの魅力です。

2   花鳥風月   2014/8/26 20:45

欧米かと 思いきや 北側月極駐車場

3   MacもG3   2014/8/26 22:09

これですよこれ!このリアルな写り素晴らしいです。
本当はDP3Mが欲しかったんですよね。
コンデジでこの焦点距離ってマニアックで好きです。


4   taketyh1040   2014/8/27 09:28

ここは、貸店舗なのでしょうか?
なんとも言えない、港街特有の雰囲気があり惹かれるものがありますね〜。
50mmの写りって、とても好きです。

5   GEM   2014/8/27 20:18

花鳥風月さん こんばんは
月極駐車場 一瞬?と思いましたが 黒板に書かれていますね。
フォビオンの解像力の賜物だと思います。
MacもG3 さん こんばんは
標準域のレンズは設計しやすいのか レンズの良さを特に実感しますね。
自分の様なお手軽スナップ派には 最適な画角です。
taketyh1040 さん こんばんは
ここには雑貨店、美容院、服飾店が入っています。
駐車場に車がなく 絶好のシャッターチャンスでした。

コメント投稿
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ OLYMPUS M.12-50mm F3.5-6.3
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9,191KB)
撮影日時 2014-08-25 07:34:26 +0900

1   taketyh1040   2014/8/26 19:34

昔(1954)の歌に 「お富さん」 というのがありましたよね。
春日八郎が唄い、アッという間に全国的にヒットしましたが、
「粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の 洗い髪 ・・♪」
歌舞伎も見ていない少年の私には、良く解らない歌詞でした。
この黒塀を見るたびに、そんな歌詞が頭に蘇ってきます。
このレンズ、CANONのEF24-70mm F4 IS 並みの使い心地に(チョッと誉めすぎ?)
改めて、使い勝手が気に入ってきました。

2   GEM   2014/8/26 20:33

こんばんは
確かに歌詞の意味も分からずに口ずさむって云うのは、よくありますね。
茅葺きのお家には ブロックやモルタルの塀は似合いませんよね。
明るさを欲張っていないレンズは、ハンディで常用出来そうですね。
taketyh1040さんも よくご存知な長浜は黒壁の街でしたね。

3   GEM   2014/8/26 20:33

こんばんは
確かに歌詞の意味も分からずに口ずさむって云うのは、よくありますね。
茅葺きのお家には ブロックやモルタルの塀は似合いませんよね。
明るさを欲張っていないレンズは、ハンディで常用出来そうですね。
taketyh1040さんも よくご存知な長浜は黒壁の街でしたね。

4   MacもG3   2014/8/26 22:30

お富さん。。。古いなぁ(爆)
カメラとの相性が良いようですね。
欠点が見つかりません。

5   taketyh1040   2014/8/27 09:22

おはようございます。
GEMさん
最近では、黒塀も、ほとんど見られなくなりましたね〜。
簡単に見えるけど、造るのも、メンテも人手がかかり負担が大きいのでしょうね。
このレンズ、少し見直してきました。(^^ゞ
MacもG3さん
アッという間に、時間が経ってしまいますね〜。(^_^;)
EVFには、抵抗があるのですが、少しずつ慣れてきました。
軽いのも、大きなメリットですよね。

コメント投稿
dp2Q
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (18,605KB)
撮影日時 2014-07-23 13:21:11 +0900

1   taketyh1040   2014/8/25 22:48

こんばんは。
テスト撮りでか、随分、厳しい条件の処を撮られていますね〜。
なかなかレンズを向けない処を、長徳さん風のお写真にも見えます。

2   GEM   2014/8/25 21:47

こんばんは
久しぶりの投稿です、フジの純正マクロレンズを購入して
2週間程車に積んでいるのですが 中々適当な被写体が
見つからずに撮影出来ず。
在庫から投稿させて頂きましたが 日付を見ると一ヶ月前
以降カメラのFWの更新やソフトのVe.UPなども行われて
いる筈ですが 検証もしていませんでした。

3   GEM   2014/8/25 22:12

こんばんは
訂正です、8月5日にT型フォードを撮影しておりました。

4   MacもG3   2014/8/25 22:34

GEMさん、こんばんは。
鮮明に描写されていますが、オリジナル画像なんとなくノイズが気になりませんか?ISO640だからですかね?
5DMK2で高感度使いが慣れてしまった今では、手持ちでISO400までだとかなり厳しいですね。

5   GEM   2014/8/26 20:42

MacもG3さん こんばんは
ノイズっぽさは 感度640の所為だと思います。
もっと全体に暗いところでは、黒い部分に埋もれて
ノイズも目立たなくなるのでしょうが、いかんせん
フォビオンでの高感度撮影は不得意分野です、。
先ず液晶画面がザラついて 撮影意欲が失せてしまいます。
taketyh1040さん こんばんは
JR高架下(モトコー)などはよくぶらつくので 気になる場所です。

コメント投稿
DP2  Merrillのレンズ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,932KB)
撮影日時 2014-08-14 09:52:21 +0900

1   MacもG3   2014/8/25 21:42

自分にはここまでの解像は必要ないかも。
山岳写真の為に買ったのでそちらで試さないとなんとも言えませんが。
中尊寺本堂です。

2   GEM   2014/8/25 21:56

こんばんは
自分にはここまでの解像は必要ないかも>
と仰せですが そのうちモニターでの等倍鑑賞が癖になりますよ。
勿論お得意の山岳写真では その本領を発揮するでしょうけれど。
この日も生憎のお天気だったみたいですね。

3   taketyh1040   2014/8/25 22:42

なるほどの解像ですね〜。
中尊寺、お得意先の案内(接待)で随分行ったのに、カメラを持って楽しめた記憶がありません。
当時は、東北6県、仕事だけの獣道のように走っていたのが、今になっては悔やまれます。
雪の降る前に、行けたら行きたいと思っています。

4   MacもG3   2014/8/26 22:09

コメントありがとうございます。
次は晴天の写真を投稿します。。。いつになるやら。

コメント投稿
Zoom-NIKKOR 80~200mm F4
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2662 (8,547KB)
撮影日時 2014-08-25 16:41:14 +0900

1   taketyh1040   2014/8/25 18:08

電車は、ほとんど撮らないのですが、線路にキバナコスモスが美しく咲いているのを見て撮りたくなり、
急いで、カメラを取りに戻り、一人、少しゆるい鉄ちゃん気分を味わってみました。
なんだか、鉄ちゃん達の気持ちが解るような気がしましたね〜。

2   花鳥風月   2014/8/25 20:44

コスモスに 電車の顔も ほころんで

3   GEM   2014/8/25 20:55

こんばんは
少しやれて草が茂ったレールに、そこに逞しく咲く
キバナコスモスが 不思議とマッチしていますね。
こちらでもチラホラ咲いていますが、単独で見ると
少し個性が強いので自分にとっては苦手な花です。

4   MacもG3   2014/8/25 21:58

自分も時々にわか鉄ちゃんになりますが、撮りだすと結構面白いですね。たまには季節の感じられるゆる鉄も良いもんですわ。

5   taketyh1040   2014/8/25 22:36

花鳥風月さん こんばんは。
ゆる鉄ぐらいが、素人には丁度良い具合です。
GEMさん こんばんは。
電車そのものに取り組むほどの気合いもなく、季節の風物程度に楽しんで撮りました。
それでも、2本持って行き、このレンズを選びました。
30年前に買ったレンズが、活き活きと小気味よく切れるのは快感です。
MacもG3さん こんばんは。
にわか鉄っちゃんには、ゆる〜い絵が合いますよね。
花を添えて、ほどほどに・・です。

コメント投稿
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ OLYMPUS M.12-50mm F3.5-6.3
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2,589KB)
撮影日時 2014-08-24 07:54:16 +0900

1   taketyh1040   2014/8/24 22:05

OM-D E-M5、旧型になったのかと思っていたら、
このレンズと新セットになって、改めて発売になりましたね〜。
なんだか、思わぬ処で新製品を手に入れ、得をしたような気になっています。
前のカットの絞りのまま撮ったせいでSSが遅くなり、やや手ぶれか(^_^;)

2   youzaki   2014/8/25 03:54

今晩は
素敵な写りですね・・
OLYMPUSのカメラ好きの私には嬉しい写真です。
M・フォーサーズはG1.G3ですがいつかこのカメラをと思っています。
写真参考になりました感謝します。

3   taketyh1040   2014/8/25 18:01

こんばんは。
最近、あまり手にしなかったこのカメラ。
改めて、他のレンズと組み合わせ(それも使っている)新発売されたと聞くと
なんだか持ち出したくなりました。
勝手なモノですね〜。

4   GEM   2014/8/25 21:01

こんばんは
名ばかりの新製品を発売されるより
長く発売してくれる方がユーザーに
とっては嬉しいですね。
自分も14-45同スペックのKITレンズが
手もとに残っています。(FT用で廃版)

5   MacもG3   2014/8/25 21:56

セットレンズにしてはしっかりした写りですね。
シャープで暗部の諧調もいい思いますね。
ノイズも少ないような。

6   taketyh1040   2014/8/25 22:29

GEMさん こんばんは。
確かに、長い製品ライフは嬉しいですよね。
特に、次に機種が出た途端、ファームウエアーの更新すらしなくなるのは、
とても残念に思っています。
ユーザーとしては、吟味した製品と長く付き合い、十分に特性を発揮させたいモノです。
MacもG3さん
このレンズ、当初、単独製品として発売になり、一気に評判になったモノです。
マクロ機能も付き、写りも特に不満も無く重宝しています。

コメント投稿
EF400mm F/5.6L USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,328KB)
撮影日時 2012-01-05 08:34:19 +0900

1   MacもG3   2014/8/22 20:57

こちらも地元にやってきた珍鳥のソデグロヅルです。
白鳥の越冬地に迷い込んだみたいです。この時も全国からバーダー、カメラマン大集結でした。
朝晩は白鳥の群れに混ざって身を守り、日が高くなると餌場に飛んで行きます。これも二度とお目にかかれないでしょう。

2   GEM   2014/8/22 22:20

こんばんは
鳥さんには疎い自分なので 最初は?で見ていました。
暫くすると白鳥とは違うソデグロヅル(名の通りですね)
だと分かりました。
これも躍動する良い瞬間をGETされていますね。
そして貴重なコレクションになりましたね。

3   taketyh1040   2014/8/24 22:09

こんばんは。
ソデグロズル、珍鳥なのですね。
こういうニュースは早いですよね。
以前、名古屋勤務時代に、大鷲が来たニュースで、その池に行くと
見事な大砲が並んでいて驚いたのを思い出します。

4   youzaki   2014/8/25 03:48

今晩は
凄いのを撮っていますね・・・
鳥の飛翔は難しいのによく撮られ感心します。
IUCNの絶滅危惧種CRの鳥で日本では見るのも稀です。
私は動物園(天王寺)で見てだけで自然のは観察した事はありません。
貴重な記録写真を拝見でき感謝します。

5   MacもG3   2014/8/25 21:54

コメントありがとうございます。
珍しいもばかり撮っているわけではありませんが、近くに来るとつい。。。凄い人出でしたね。全国から来てました。

コメント投稿
在庫ですがFZ50での証拠写真
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,739KB)
撮影日時 2007-12-03 12:32:35 +0900

1   youzaki   2014/8/21 14:00

自分が観察した鳥を画像で残しておく証拠写真は構図。画質等気にかけません。
機材にも拘りません。
鳥の写真は出会いがという例で画像はイマイチデ御免なさい。
安物の機材で写した遠くの(「アカハジロ」虹彩が白い珍しいかも)です。
FZ50に2.2倍のフロントテレコンつけてデジタルズーム2倍でテレハ35mm換算で1680mmのJPEG撮って出しの画像です。

2   GEM   2014/8/21 22:57

こんばんは
望遠レンズやテレスコープで撮影された色々なお写真を
拝見していますが、いずれもブレなく最高の状態で撮影
されているのに驚きです。
コンデジで換算1680mmでこの画像の仕上がり素晴らしい!

3   youzaki   2014/8/21 23:45

GEMさんコメントありがとう御座います。
FZ50はサブカメラとして永く愛用していました。
35mmからテレハ420mm【12倍)までF 値が2.8と明るいレンズが付いています。
少しかさばるデジカメですがいろいろ使え楽しいカメラです。
今は押入れに眠っていますが探して使ってみる価値があるかも・・

4   MacもG3   2014/8/22 21:04

小生も特に珍鳥を狙って撮っているわけではありませんが、ちょっと珍しい鳥を見かけたり撮り逃がすと悔しいのでとりあえず押さえておくのは必然だと思います。
奇麗に撮りたいけど自分で撮った記録が残ればいいときもありますね。

5   youzaki   2014/8/24 20:02

MactもG3さん コメントありがとう御座います。
私はバードウォッチが趣味で写真は見た鳥を画像に残すのを目的で写真を始めました。 
目的から逸脱して鳥の写真の方に傾きましたが・・・

本来は見た鳥を頭に残し画像等がいらないのがバーダーですが・・・
人それそれぞれですね、バーダーからプロの写真家になる方もいますので・・・・

コメント投稿
EF400 F5.6L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,240KB)
撮影日時 2011-01-15 09:38:57 +0900

1   MacもG3   2014/8/20 22:39

わたくしも流れにのって参戦します。
このレンズを購入して野鳥撮影の楽しさが倍増しました。
写真は2011年に地元の印旛沼に飛来した超珍鳥サバクヒタキです。
二度とお目にかかることは無いでしょうね。

2   taketyh1040   2014/8/20 22:58

こんばんは。
このまま、ふすま絵にでもしたいような綺麗なお写真ですね〜。
私は、初心者で解りませんが、超珍鳥、巡り会った時の気持ちは最高でしょうね〜。

3   youzaki   2014/8/21 00:07

今晩は
綺麗に撮られていますね。
珍しい鳥を拝見でき楽しいです。
バーダー歴数十年でウォッチには海外にも離島にも行きましたがこの鳥は観察した事ありません。
一度似た鳥は観察できましたが「サバクヒタキ」か確認できませんでした。

4   GEM   2014/8/21 22:55

こんばんは
MacもG3さんと云えば先ずこのレンズが頭に浮かびます。
超珍鳥と出会えるだけでもラッキーなのに、止まってくれた
場所もベスト、色調も含めて最高の背景ですね。

5   MacもG3   2014/8/22 21:01

コメントありがとうございます。
今は主力7Dですが、30Dとの相性が一番良かったかも。
サイズ以外は何の不満も無かったんだけどなぁ。

コメント投稿
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop CS5 Macintosh
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (1,891KB)
撮影日時 2011-01-27 11:36:01 +0900

1   taketyh1040   2014/8/20 17:19

yuzakiさんの鳥撮影を拝見していて、私の拙い鳥チャレンジを振り返りました。
初カワセミに胸を高鳴らせてシャッターを切ったのが思い出されます。
少し涼しくなったら、また、この池に行ってみようかと思い始めています。

4   taketyh1040   2014/8/20 22:35

コメント有り難うございます。
GEMさん 
比較的近くに野鳥がいてくれるのですが、
なんと言っても、気儘な鳥さん相手に気長勝負が大変ですよね。
涼しさと共に、その覚悟が、出来そうになったら再チャレンジしようかと・・(^_^;)
youzakiさん
有り難うございます。
初のご対面に、大分、舞い上がっていましたが、思っていたより小さいのに面食らいました。
私も、20D、40Dを経て7Dも使いましたが、相性はとても良いですよ。
7Dは、いろんな意味で不満のないカメラだと思っています。

5   MacもG3   2014/8/20 22:45

このセットで撮影している人は結構いますね。
手持ちで撮る人にはISの信頼は絶大です。
ずーっと後継機が出ると噂されていましたが、100万以上の200-400とはビックラこきました。ありゃ後継機じゃないね。

6   taketyh1040   2014/8/20 23:03

MacもG3さん
実は、鳥を撮る時に+1.4で撮ることもありました。
そんな気持ちを知ってか、200-400+1.4の企画を知った時は
大喜びでしたが、発売になったら手が届かない価格と重量でした。(^_^;)

7   youzaki   2014/8/21 13:16

今日は
再度お邪魔します。
鳥の撮影はレンズに目が行きますねー
私も一度レンズ沼に嵌まり散財しました。
鳥の写真は機材よりも鳥に出会う事が一番ですね・・・
良い写真も珍しい鳥も運次第という事になります。

8   taketyh1040   2014/8/22 07:01

おはようございます。
偶々、鳥を撮ったことが片手で数えるほどの回数あっただけで
「鳥を撮ろう」と出掛けることはありません。
私のフィールドの森を、鳥たちの囀りに包まれて歩くのが好きで、
鳥たちに会えたり、撮れれば最高と横着に考えている程度です。
因みに、もっとも身近な雀やコゲラが愛らしく思っています。

コメント投稿
Sigma50-500mmの在庫から
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2618x1964 (7,330KB)
撮影日時 2008-01-25 14:32:55 +0900

1   yuzaki   2014/8/20 16:50

このレンズで花を最近撮りましたが画像を見て過去の写真が気になり比べてみました。
やはり鳥を撮るのにベターなレンズと再認識しました。
仕舞いこまずに出して置きたいレンズとなりました。

鳥は近くに寄れないので匍匐して撮ったと思います。
目や詳細を見るのに少しトリミングしています。

3   youzaki   2014/8/20 17:21

taketyh1040さん 拡大して目を見て頂けましたか嬉しいです。
各地を探しての鳥の写真を休止して2年になりますが、昔の画像を見ると鳥を探してみたくなります。

この鳥は「ケアシノスリ」の幼鳥で、この年シベリアの天候異変で日本に来た鳥で平常は見ない鳥です。(珍鳥に属します)

4   GEM   2014/8/20 22:11

こんばんは
流石に珍しい鳥さんを、しっかりとしたアングルで撮られていますね。
テレ側でも このカメラの手ぶれ補正は有効なのでしょうか?

5   MacもG3   2014/8/20 22:42

同じ年に印旛沼周辺で初めて撮影しました。
白っぽいただのノスリかと思っていましたが、
足下まで毛が。。。だからケアシなのかと初めて知った次第です。

6   youzaki   2014/8/20 22:37

GEMさん コメントありがとう御座います。
Olymups一眼レフでのカメラの手振れ補正はこのE-510が初めてです。
その後のE-3、Eシリーズは手振れ補正が強力であると定評があります。
(Mフォーサーズミラーレスカメラにも続いています。)
設定でマウントの異なる500mmミラーレンズでも手振れ補正が効きます。

7   youzaki   2014/8/20 23:50

MacもG3さん コメントありがとう御座います。
成鳥は毎年少数北日本を中心に渡ってくるようですが・・・
でも滅多に観察は難しいです。
この年は幼鳥のケアシノスリが日本各地に渡ってきました。
往復300kmの島根県に観察に行き、帰ったら地元の観察地に30羽近くも来ていて驚いた覚えがあります。

コメント投稿
弁慶堂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2747x4120 (6,703KB)
撮影日時 2014-08-14 09:35:09 +0900

1   MacもG3   2014/8/19 23:49

SPPも使い勝手がいまいちで苦戦してます。
なのである程度現像の後TIFFに変換してLRで補正してます。

2   taketyh1040   2014/8/20 08:50

おはようございます。
良い色が出ていますね〜。
専用ソフトもお使いなのですね。
私も、各メーカーのソフトは一応インストールしているのですが、
結局、使い慣れたLRとPSを使ってしまいます。

3   youzaki   2014/8/20 16:35

今日は
Foveonならの良い色が出ていますね・・
現像ソフトには悩むところですね・・
Foveonは良いですがRAWの現像が苦手でSppで無操作で現像しています。

4   GEM   2014/8/20 22:25

こんばんは
自分の場合SPPのシャープネス デフォルトではかかりすぎるので
マイナス1位で カラーモードはNTR.でTIFFに変換。
その後 WBなどをPSで調整しています。
まもなくSPPの大幅な更新があるとの事で、楽しみにしております。

5   MacもG3   2014/8/20 22:47

コメントありがとうございます。
MacのOSが最新ではないのでSPPのバーションは5.5です。
最新OSにも出来るけど使えなくなるソフトがいっぱいあって躊躇ってます。

コメント投稿
EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ EF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,880KB)
撮影日時 2014-08-19 18:03:19 +0900

1   taketyh1040   2014/8/19 20:29

外に出られないような日中の暑さが、夕陽と共に涼しい風で収まりかけた頃、
やっと、外へ出られるこの頃ですが、気が付くと、キバナコスモスも咲き始め、
やはり、秋色に少しずつ染まり始めているのを感じます。
CANONの、L 以外では、このレンズが気に入っています。

2   GEM   2014/8/19 22:36

こんばんは
以前も拝見させて頂きましたが、40Dの頃の17-85㎜とは
別物の写りですね。
ISも付いて7Dにこのレンズのコンビは使い勝手が良さそう。
本日マクロレンズを付けて少し早い秋を探しに行きましたが、
まだ少し早すぎた様でした。

3   MacもG3   2014/8/19 23:53

Lと比較しても遜色無いような描写ですよね。
APS-C専用レンズは軽量で描写も良いので欲しいことは欲しいのですが、なんせ7Dを野鳥撮影以外で使ったことが無いものでEF-Sレンズも持ってませんです。

4   taketyh1040   2014/8/20 08:45

コメント有り難うございます。
GEMさん おはようございます。
いろんなレンズを使って撮る時に、一番困るのがレンズごとに色が違ってしまうことです、
その点、L は統一されていて安心していましたが、その意味からも、
このレンズは、50mm F1.4 のようにシアンが強くなったりしませんから、安心して使えます。
MacもG3さん
7Dも、いよいよ生産が終わり、次期モデルへ移行するようですね。
9,10月には発表されるようです。
在庫セールが始まっていました。
このカメラは、相性も良く、当分、大切に使って行こうと思っています。(^_^)v

5   youzaki   2014/8/20 16:26

今日は
素敵な写りで感じ良いです。
バードウォッチする方が多く使用されていますね。
昔は40D白レンズ最近は7Dに白レンズをよく見ます。

6   taketyh1040   2014/8/20 17:11

同じレンズで、×1.6は魅力です。
私には、一番使い易い 1800万画素前後の機種でバリエーションを組んでいます。
ジックリに、5D2も使っていますが、基本路線を1800で考えていますが、
今後はどうなるのか? ですね。(^_^;)

コメント投稿