レンズテスト掲示板

1: Biogon 2.8/28 ZM3  2: Biogon 1:2.8 f=3.5cm T3  3: LEICA VRIO ELAR 14-50mmF3.8-5.63  4: パナ版 LEICA VRIO ELAR14-50mmF2.8-3.5 3  5: OLYMPUS ZD14-54mmF2.8-3.55  6: LEICA VRIO ELAR14-50mmF2.8-3.54  7: LEICA VRIO ELAR14-50mmF3.8-5.63  8: コシナツァイス MP100㎜F23  9: olympus ZD70-300mmF4-5.6ED3  10: OLYMPUS ZD50-200mm F2.8-3.53  11: エクステンションチューブ3  12: Distagon 2.8/25 QBM3  13: フロントテレコンでの”コゲラ”5  14: デジスコで珍鳥を5  15: シグマAPO 50ー500mmでの鳥4  16: ケンコー500mmミラーレンズの鳥5  17: DP3M3  18: ケンコー500mmミラーレンズ4  19: Distagon 1:2.8 f=25mm3  20: シグマ APO 50ー500mm DG HSM(フォーサーズ用)3  21: RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.43  22: これもLENS RICOH P10 28mm-300mm1  23: エルプロ付けて3  24: Sonnar 1:2 f=85mm3  25: ケンコー ミラー500mmF6.3DX3  26: ケンコー ミラーレンズ500mm1  27: Distagon 1:4 f=35mm3  28: dp2Q5  29: dp2Q 室内撮り1  30: dp2Q3  31: Planar 1:2 f=50mm3  32: dp2Q5      写真一覧
写真投稿

Biogon 2.8/28 ZM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4240x2832 (2,071KB)
撮影日時 2014-07-18 08:36:26 +0900

1   チョ7   2014/7/20 19:59

明日は晴れそうなので発色もわかるような写真を撮れるかな~

2   チョ7   2014/7/18 19:06

今どきのレンズでもRF用だと周辺は苦しいです

3   GEM   2014/7/18 23:04

こんばんは
曇天だと思いますが 発色はどうなんでしょうか?
周辺光量も少し落ちている様に感じますが、画質では
3モデルの中で一番期待が持てる機種ですね。

コメント投稿
Biogon 1:2.8 f=3.5cm T
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4240x2832 (1,379KB)
撮影日時 2014-07-18 08:46:50 +0900

1   チョ7   2014/7/18 18:57

天気が悪いけど鎌倉まで行ってきました。周辺の色被りは問題なしですが、やはり結像してないなぁ 結局のところM9のほうが格段に良いという結果です

2   GEM   2014/7/18 23:07

こんばんは
以前7(R)で撮られた様な不具合はないんじゃないですか。

3   チョ7   2014/7/20 20:06

色被りは補正ができますが、結像していないのはどうにもならないのでやはりNGです・・・もちろんRFレンズでも問題のないレンズもあるのでしょうが好きなレンズが使えないのは寂しいです

コメント投稿
LEICA VRIO ELAR 14-50mmF3.8-5.6
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,188KB)
撮影日時 2014-07-16 13:12:27 +0900

1   youzaki   2014/7/18 01:36

jpgで撮影したままのものです。
いろいろとご教授、アドバイス等宜しくお願い致します。

2   GEM   2014/7/18 23:11

こんばんは
大先輩に対して アドバイスなんて滅相もございません。
露出を抑えられたせいか しっとりとした色が出ていると
思いますが。
FT特有の深度が 花びら、シベまでピンとが合っていて
こういうシーンでは効を奏していますね。

3   youzaki   2014/7/19 01:02

GEMさん参考になるコメントをいただき感謝します。
このレンズを他のカメラ(E-3,E-30,E-620,E-520)につけて試してみましがL10が一番相性が良いようです。
明日はミラーレスのG1,G3に取り付け試してみようと思ってます。
年寄りの遊びを見つけて楽しいです。
そのうちシグマのコンデジを手に入れ風景に挑戦してみたいです。

コメント投稿
パナ版 LEICA VRIO ELAR14-50mmF2.8-3.5
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L1
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1350x1800 (934KB)
撮影日時 2006-10-17 15:54:03 +0900

1   GEM   2014/7/17 21:30

こんばんは
これも古い在庫からですが、手ぶれ補正の搭載で
使い勝手は良かったです。

2   youzaki   2014/7/18 00:49

今晩は
いい写りの写真を見せて頂き参考になります。
私もこのセットを買いましたがほとんど使わず紛失しました。
どうも息子がヤフオクで処分し馬に入れあげたかも・・・
カメラは数千円ですがレンズは中古で十万円近い価格です。
このカメラは使わないので物入れに脱湿剤入れた箱で放置していました。(馬鹿なことをしました。)
ましな三脚でも持って帰ればいいのに・・・
年寄りの愚痴を申し訳ありません。御免なさい・・・

3   GEM   2014/7/18 23:12

こんばんは
自分はお気軽スナップ専門なので、こ
こういう風に撮れたら満足なのですが、
何故か単焦点にも拘ってしまいます。

コメント投稿
OLYMPUS ZD14-54mmF2.8-3.5
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,010KB)
撮影日時 2014-07-17 16:13:38 +0900

1   youzaki   2014/7/17 17:17

E-1用に買ったレンズですが、鳥の撮影には不向きで使用は数回10枚程写した程度です。
その後花にも重いカメラに付けていたので使用していませんでした。
テーブルに並べていたのでテストで写してみました。
2008年製で人によっては銘玉とか、私には使いにくいレンズですが・・・・
レンズのクラスはHG(竹)で防塵防水になってる様です。
重い良く似たLEICAレンズよりフレァーが出にくいのを覚えています。

2   youzaki   2014/7/17 19:29

御免なさい
製造発売が2008年でなく2003年の古い方のレンズでした。
2008年製のⅡの方とも仕様はほとんど変わっていません、
後のはコーテングが良いのかも・・

3   GEM   2014/7/17 21:27

こんばんは
このレンズは FTユーザーの登竜門ですね。
現行は確か円形絞りになったのではなかったでしょうか?
通常は少し高く感じるオリンパスのレンズですが、このレンズは
性能対価格に対して充分満足出来るレンズだと思います。

4   youzaki   2014/7/18 01:14

GEMさん コメントありがとう御座います。
テストで撮りましたが、LEICA14-50mmF3.8-5.6で同じ写真を撮ったのと比べ見劣りがします。(私の思い込みかも)
解像度が全く違い比較になりません。(撮影条件が悪かったかも・・)
花サイトに投稿しましたがこちらにも2枚目のを投稿させて頂きますので、アドバイス等宜しくお願い致します。

5   GEM   2014/7/18 23:18

こんばんは
パナとオリンパスの絵作りも違うと思うのですが、
優等生と思っていたレンズが苦戦していますね。
露出を揃えられたら もう少ししっとり感が出たのかも
分かりませんね。
只パナのあのレンズの写り (自分は)優秀だと思います。

コメント投稿
LEICA VRIO ELAR14-50mmF2.8-3.5
Exif情報
メーカー名 LEICA
機種名 DIGILUX 3
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2348x3136 (3,719KB)
撮影日時 2008-07-12 16:08:20 +0900

1   GEM   2014/7/16 20:29

こんばんは
パナL1は既に使用していたのですが このカメラM8ユーザー対象に30%割引購入の特典がありました。
恐らくL1と同じだとは思いながらも購入、L1はシルキーで現像、しかしこのカメラはシルキーには対応していなくて キャプチャーONEが付属ソフトでした。
画像処理エンジンはライカが担当 2台を色々撮り比べましたが明確な違いはなかった気がします。
後にL10を購入して そのレンズとの撮り比べをしましたが シャープさに関しては断然後発レンズの方が優れていました。

2   youzaki   2014/7/16 23:08

今晩は
ビンテージなカメラに付けての撮影ですね、いい写りです。
画素数には関係ないですねー
フォーサーズE-1,L-1時代のBESTなカメラ覚えています500台の限定販売で高根の花でした。
最近何処かで32万円で売っていた様ですが直ぐ売切れていました。
ヤフオクでは見た事がありません・・・・

3   GEM   2014/7/17 21:39

こんばんは
在庫から投稿させて頂きました。
ライカ色を探しに 神戸異人館で
撮った写真です。(笑)

4   GEM   2014/7/17 21:39

こんばんは
在庫から投稿させて頂きました。
ライカ色を探しに 神戸異人館で
撮った写真です。(笑)

コメント投稿
LEICA VRIO ELAR14-50mmF3.8-5.6
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,437KB)
撮影日時 2014-07-16 14:54:37 +0900

1   youzaki   2014/7/16 15:49

L10用にそろえたレンズですが鳥しか写してなかったので3回ほど持ちだしたかな
今は花を撮りでしたので出番が・・・・
22cmしか接近できないのでは使い道が・・・
機材に金かけても惜しいと感じた事はないですがこのレンズには金の方が良かったような・・・・

2   GEM   2014/7/16 20:34

こんばんは
自分は兄貴分よりこのレンズの方が好きでした。
後にGF1発売になった折も、わざわざ純正アダプターを購入して
このレンズを使用していました。

3   youzaki   2014/7/16 22:56

GEMさんコメントありがとう御座いまし。
ほとんど使用してなったので良さが判りませんでした。
情報に感謝します。
G1,G3があり、アダプターもありますのでテストしてみたいです。
又いろいろな情報宜しくお願い致します。
L1セットの重い方はどこに置いたか人に貸したか見当たりません。買えば10万円ですが使うことが皆無なので探す気にもなりません。(L1に付けたまま)
子供(50歳)が処分したかも・・

コメント投稿
コシナツァイス MP100㎜F2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (10,614KB)
撮影日時 2014-07-15 09:35:30 +0900

1   GEM   2014/7/15 21:44

久しぶりの コンデジ以外のカメラでの撮影です。

2   youzaki   2014/7/16 10:48

お早う御座います。
フルサイズの高画素のカメラで凄いですねー
レンズはツァイスですか、双眼鏡なら1台ありますが・・・
柔らかなこのレンズの特徴を出された写真ですね・・
参考にNetでこのレンズでの写真を見ましたがボケに特徴がありますねー

私の好みからはハイコンデジ撮られた写りの方が好みです。

3   GEM   2014/7/16 21:25

youzakiさん こんばんは
コシナの製造ですが、透明感をはじめ優れたマクロレンズの一つです。
私の好みからはハイコンデジ撮られた写りの方が好みです。>
明日にでも コンデジで撮った睡蓮の写真を投稿させて頂きます。

コメント投稿
olympus ZD70-300mmF4-5.6ED
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (7,368KB)
撮影日時 2014-07-15 15:04:50 +0900

1   youzaki   2014/7/15 18:18

最近ヤフオクで入手のE-30にセットしているこのレンズで白いバラを撮ってみました。
階調が良いとなにかで見て欲しくなり落札しました。
センスが無いのかE-520、E-620との違いは判りません。
E-3は重いので使用は少ないので・・・
操作はL10が使い良いですが手振れ補正が無いので比べません。

2   GEM   2014/7/15 21:48

こんばんは
このレンズの画像を拝見するのは初めてです。
50-200の方が 全般的にF値も明るく使いやすいのでは
ないんですか?

3   youzaki   2014/7/16 00:42

GEMさんコメントアドバスありがとうございます。
このレンズはolympus の梅レンズでランクが低いです。
でもZD(ズイコー)レンズは安物でも開放値から使えて解像度も良いとの評価があります。
このレンズは高倍率70‐300mm(35mm換算600mm)で軽くて使いやすいです。
最大撮影倍率0.5でマクロレンズ並み、口径が58mmでフロントテレコンが付けやすい、絞れば結構解像してくれます。
花と鳥を狙うには便利なレンズで多用しています。
写りは松、竹のレンズには及びませんが・・・
価格は松が15万~70万円、竹が8万~20万、梅2万~6万円ぐらいです。
(ZD50‐200mmは竹クラス 8万~12万円)
パナのLEICA仕様も2本ありますが重くて高価格のわりには暗くほとんど使っていません。

フォーサーズ用のレンズは製造が減少しなくなるので心配です。
ま!年令(80歳に近い)から考えると関係ないか・・・・

コメント投稿
OLYMPUS ZD50-200mm  F2.8-3.5
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-620
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1,904KB)
撮影日時 2014-07-15 15:19:07 +0900

1   youzaki   2014/7/15 11:44

前回エクステンションチューブを取り付けの画像を投稿させて頂きました。
この画像はチューブを外した画像です。
トリミングをしてもこちらの方がべターな感じですー

2   GEM   2014/7/15 21:50

こんばんは
こちらの方がスッキリした印象ですね。
素でこれくらい寄れたら優秀だと思います。

3   youzaki   2014/7/16 17:28

GEMさんコメントありがとう御座います。
レンズの写りはそれなりですが多用のZD70-300mmより写りは上ですが400g重いし倍率も200mm劣ります。
風景やスナップでなく花や虫が撮りやすいコンパクトデジタルカメラが欲しいです。
お気に入りのFZ50を取り出して見ましたがノイズに悩まされ止めました。

コメント投稿
エクステンションチューブ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-620
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (6,523KB)
撮影日時 2014-07-13 17:42:15 +0900

1   youzaki   2014/7/13 20:10

効果も理屈もあまり判りませんが、Olympus純正チューブがあったのでマクロレンズでないZD50ー200mmに付けてテストで撮ってみました。
手持ちでAFで撮りました。少し離れるとAFは効きません。
トリミング無しでノイズは乗せたままです。
テストの写真とはいえ写りはイマイチですね・・・

2   GEM   2014/7/14 21:22

こんばんは
望遠域なので ボケが綺麗ですね。
FTユーザーでありながら 純正レンズは持っていません。
(パナやライカのズームのKITレンズは使っておりましたが)
このレンズとか50㎜マクロの優秀さは分かっているのですが、
チューブもそうですが値段も少々高めですね。

3   youzaki   2014/7/14 23:58

GEMさんコメントありがとう御座います。
フォーサーズカメラ4台ありそれぞれにレンズを付けてままでテーブルの上に置いています。
このレンズとカメラでテストしてみました。

コメント投稿
Distagon 2.8/25 QBM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4064x2704 (1,593KB)
撮影日時 2014-07-12 12:04:39 +0900

1   チョ7   2014/7/12 17:29

レンズはほぼ関係なくネタです 今日から大井川鐡道をきかんしゃトーマスが走ってます。

2   GEM   2014/7/12 21:00

こんばんは
ニュースで見ました。
予約は年内でいっぱいとか?
新幹線を模したローカル鉄道など 工夫をすれば
まだまだ人気が集められるという事ですね。
しかし かなりの遠征されたのですが、
他には恰好の被写体ははありましたか?

3   チョ7   2014/7/13 20:14

こんばんは
期間限定企画みたいなので乗りたい方はすでにキャンセル待ちしかないようですよ 運転に疲れてトーマス以外は何もとらずに帰ってきました

コメント投稿
フロントテレコンでの”コゲラ”
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1632x1635 (2,276KB)
撮影日時 2013-03-21 13:44:39 +0900

1   youzaki   2014/7/12 15:58

在庫写真ばかりで申し訳ありませんが・・・
鳥の撮影はテレコンを付けて倍率をあげて撮ることが多いです。
この写真はリヤーテレコンでなくフロントテレコン撮りつけのものです。
ZD70-300mmに1.7倍のフロントテレコンで35mm換算1020mmのトリミングありの写真です。
鳥はキツツキの中で一番小さい”スズメ”の大きさの“コゲラ”です。
フロントテレコンはリヤーに比べF値が上がらず明るい,但し写りは?・・・

2   GG   2014/7/12 17:16

こんにちは
リヤテレコンは使用中ですので理屈は分かりますが、フロントテレというのも
あるんですね、F値は変化せずというのが魅力ですね
フォーサーズカメラは鳥用にも打って付けですよね、充分鑑賞出来ます。

3   GEM   2014/7/12 21:02

こんばんは
フロントに装着するテレコン 初めて知りました。
確か純正では 用意されていなかったと思いますが
うまくフィットするものがあるのですね。

4   GEM   2014/7/12 21:02

こんばんは
フロントに装着するテレコン 初めて知りました。
確か純正では 用意されていなかったと思いますが
うまくフィットするものがあるのですね。

5   youzaki   2014/7/13 03:54

GGさん、GEMさん コメントありがとうございました。
適当の在庫から4種のカメラと撮影した方法を紹介投稿させて頂きました。
リヤーテレコンも1.4倍2.0倍がありますがほとんど使用していません。
フロントテレコンはレンズの先に付けるテレコンバージョンレンズです。
もともとビデオや高倍率カメラ(ネオ一眼と言われるカメラ)用の物で各メーカーとケンコーやレイノックスが発売しています。
1.4倍1.7倍等と部外品で2.2倍3倍18倍等があります。

使用するレンズの口径に合ったネジとテレコンネジを確かめ
ステップアップリング又はステップダウンリングを使用して継続します。
私の使用のレンズはOLYMPUS1.7倍とPANASONIC1.7倍ですがどちらも目方があります。ネジは55mmです。
ZD70-300mmレンズ58mmリング58ダウン55のリングでつなぎました。
いろいろなレンズで試しましたがリヤーテレコンより使いよいです。
価格も1.7倍ならリヤーテレコンの1/3程度、(オヤオクで中古9000円~16000円)

コメント投稿
デジスコで珍鳥を
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 7.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1945x1948 (2,508KB)
撮影日時 2010-09-22 13:41:57 +0900

1   youzaki   2014/7/12 15:28

在庫ですが珍鳥”コバシチドリ”の証拠写真です。
日本で数年に1~2回しか目撃確認できない珍しい鳥です。

デジスコ遠くの物(鳥)を望遠鏡(スコープ)にカメラ取り付けて撮影する方法です。(天体撮影の亜流)

2   GEM   2014/7/12 15:49

こんにちは
デジスコ コンパクトカメラに接続して撮られた写真は よく拝見しています。
本体が軽いのと レリーズの感触がイマイチだと思うのですが、目立ったブレも見られずにうまく収められましたね。
珍鳥と運良く出会えた一瞬 予期せぬこのカメラ目線には きっと小躍りして喜ばれた事でしょう。

3   GEM   2014/7/12 15:49

こんにちは
デジスコ コンパクトカメラに接続して撮られた写真は よく拝見しています。
本体が軽いのと レリーズの感触がイマイチだと思うのですが、目立ったブレも見られずにうまく収められましたね。
珍鳥と運良く出会えた一瞬 予期せぬこのカメラ目線には きっと小躍りして喜ばれた事でしょう。

4   GG   2014/7/12 17:10

こんにちは
日本は渡りのルートから大きく外れるため稀な旅鳥として秋に幼鳥が観察さ
れることがほとんど。と紹介されていますが成程、アングルに収めるまでが
大変でしょうが捉えれば鬼に金棒の大写しですね。

5   youzaki   2014/7/13 02:38

GEMさん、GGさん コメントありがとう御座います。
遠いのでデジスコを使用しました。
面倒なので今ではビデオでは使用していますが写真の使用は少ないです。
この鳥が出た時は新幹線、飛行機を使用して遠方のマニアや鳥の写真家(プロ)、研究者が大勢来ました。
こんな鳥の情報は秘密で隠しますが部外者が知り口コミで広がりました。
幸い人家を外れていたので大きな問題は回避できました。

コメント投稿
シグマAPO 50ー500mmでの鳥
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1222x1220 (1,379KB)
撮影日時 2009-01-06 15:53:36 +0900

1   youzaki   2014/7/12 14:41

度々の在庫で申し訳ありませんが・・・
ズームレンズシグマ50ー500mmでの"ヤツガシラ”です。
旅鳥で観察の機会は少ない鳥です。

2   GEM   2014/7/12 15:41

こんにちは
鳥さん初心者でも、この鳥は珍しい鳥だと分かります。
それを上手く煩くない背景で撮られていて見応え充分に仕上がっていますね。

3   GG   2014/7/12 17:01

こんにちは
サムネで拝見しますとこのレンズのすごい所が見直されるようですね
鳥仲間でもこのレンズを小脇に抱えて素晴らしくリアルなのを拝見していますが、一度くらい撮ってみたいですね

4   youzaki   2014/7/13 02:24

GEMさん、GGさん コメントありがとう御座います。
シグマの鳥用のズームレンズで3脚を付けて撮りました。
オリジナルは自然関係の会報等に使用されました。
この鳥も旅鳥ですが餌しだいで長く留まります。
ときどき公園や野原にいますが数が少なく小さく単独行動(1羽のみ)なので見つけるのが難しいです。
探鳥会や鳥の観察会等に行くとこんな変わった鳥が見られる事があります。(大勢で探すので、ベテランも多い)

コメント投稿
ケンコー500mmミラーレンズの鳥
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1331 (883KB)
撮影日時 2011-09-06 15:17:43 +0900

1   youzaki   2014/7/12 13:51

在庫ですが参考になれば・・・
鳥は10mも近く寄るのは困難です。
この鳥は小鳥程度(L=22cm)の大きさの水鳥で”エリマキシギ”の幼鳥です。
ミラーレンズ500mm(35mm換算1000mm)手持ちMFで撮りました。
写真はトリミングしています。

2   GEM   2014/7/12 15:44

見方ー味方です、失礼いたしました。

3   GEM   2014/7/12 15:43

こんにちは
茂みを静かに移動するには このレンズは大きな見方ですね。
L1ーL10も使用経験がありますが L10は特に見た目のシャープ感がありましたね。

4   GG   2014/7/12 16:53

こんにちは
自分は初見ですが youzakiさんの鳥歴から想像しますと、いつどこに
出現しそうだというのが分かっていて現場に向かうのだと思いますが
キャッチも入ってミラーレンズも大活躍ですね。

5   youzaki   2014/7/13 02:00

DEMさん、GGさんコメントありがとう御座います。
鳥の種でシギ類は一部を除き渡りの途中に短期間(数時間~2週間)休憩と採餌の為に海岸、河川、湖沼に立ち寄ります。
一般には観察撮影は時期と場所が限定され難しいです。
(遠くはアフリカ、オーストラリア等からアラスカ、アリューシャン列島等を往復しています。)

超望遠500mmのレンズは本来は鳥用で他にはあまり使い道がありません。軽いレンズで移動には便利です。
無理に使用はしていますが・・・

鳥の撮影のプロやハイアマでは数十万円~百万円円以上のレンズ数本やそれに対応の3脚雲台等をそろえています。
その他撮影の方法いろいろあり拘り持つと機材が大変です。
鳥を探しての移動も情報で数100kmの移動は普通です。
鳥の写真は写真の中でも道楽度が高いですねー
機材も重いし移動も半端でないので年寄りには荷が重くなりました。
花や虫に飽いたら近くの山や海で小鳥やカモ、カモメを写して楽しみたいと思います。

コメント投稿
DP3M
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (18,874KB)
撮影日時 2014-07-11 14:50:51 +0900

1   GEM   2014/7/11 22:21

DPシリーズで、すっかり省エネモード突入です。

2   youzaki   2014/7/12 12:10

今日は
等倍で拝見しました、よく解像していますね・・・・
ハイクラスのコンデジの写りの違いに感心します。
御免!写す技術によるものかも・・・

私も数年後(生きていたら)3万円ぐらいで中古が買えたら使用してみたいです。

3   GEM   2014/7/12 15:53

youzakiさん こんにちは
癖のある扱いにくいカメラですが 解像力はピカイチです。
メリルシリーズより ひと世代前のDPの方が写りは素直です。
それなら一万円代前半でも見つかることがあると思います。

コメント投稿
ケンコー500mmミラーレンズ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3241x2434 (7,008KB)
撮影日時 2014-07-11 13:24:40 +0900

1   youzaki   2014/7/11 15:28

マクロレンズで接写と超望遠レンズで小さな物を大きく撮るの違いは?
いろいろ違いはあると思いますが感性の違いでしょうかねー
35mm換算1000mmで花の蕊を撮りました。

2   GEM   2014/7/11 20:32

こんばんは
自分は殆ど手持ちなので 100㎜のマクロレンズで
撮る機会が多いです。
youzakiさんの場合 鳥さんの撮影で望遠レンズを
扱い慣れていらっしゃるからだと思います。
撮り溜めたお写真でも結構ですので 鳥さんのお写真
是非拝見したいものです。

3   GG   2014/7/11 20:50

youzakiさん、こんばんは
覚えてますか?いつぞやのGGですが
自分も野鳥には興味ありますので、この板で是非
拝見したいです。今後の撮影にも活かしたいと思ってます

4   youzaki   2014/7/12 11:41

GEMさん、GGさん コメントありがとう御座います。
加齢と体調不良、機材の持ち運び、長距離の移動(車の運転)等諸々の事情で2年前から鳥の撮影はほとんど休止状態です。
鳥のサイトにはサイトが立ち上がった時から沢山投稿させてて頂きました。(今は見るだけです。)

GEMさん在庫ですが鳥の写真を2~3枚投稿させて頂きます。
鳥のサイトには在庫は少し遠慮なので・・・・

GGさんのお名前や写真は度々拝見させて頂いてます、コメントも頂いた記憶があります。


コメント投稿
Distagon 1:2.8 f=25mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (2,485KB)
撮影日時 2014-06-14 16:05:43 +0900

1   チョ7   2014/7/9 16:23

クリーニング前 20~30m先のビルの壁面あたりにピンがあるように見えます

2   GEM   2014/7/9 20:24

こんばんは
仰せの通りの派手な看板付近にピントがある様に思います。
しかしながら正直EVFでの無限撮影は難しいですね。
ライカのレンズで∞ロックあるレンズで 微妙な遠景を撮る場合
かなり迷います。

3   チョ7   2014/7/12 17:31

クリーニング後に無限遠が出なくなって別のところに入院です

コメント投稿
シグマ APO 50ー500mm DG HSM(フォーサーズ用)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (7,056KB)
撮影日時 2014-07-09 13:34:16 +0900

1   youzaki   2014/7/9 16:07

製造中止の希少なレンズとか・・・
ただ少ないだけで写り性能はそれほどではありません。
フォーサーズマウントで35mm換算1000mmと云うのが特徴です。(中古も少なく入手困難とか・・)

ケースに脱湿剤を入れ2年ぐらい押入れに転がしていました。
ミラー500mmを使用して思い出しテストでE-30に付けてテストしました。
痛みもカビの発生もなくよかったです。
家の周りに鳥もいないので花を4~5枚撮ってテストしました。
手持ちで撮りましたが重くて年寄りには無理なようです。

2   GEM   2014/7/9 20:29

こんばんは
確か手ぶれ補正のレンズにリニューアルしたのでしたね?
これで鳥さん撮影されている方も 多いと思います。
お花撮影だけじゃもったいないので 是非鳥さん撮影にも挑戦して下さい。
自分もFT機所持しておりまして、特にコダックCCD搭載のE1に特に思い入れがあって大好きです。

3   youzaki   2014/7/9 22:44

GEMさんコメントありがとう御座います。
私はバーダー歴数十年で鳥の証拠写真と生態を撮影していました。
年でやむなく花を撮りだしたのは2~3年前からでそれ以前の十数年は鳥の撮影のみでした。
デジスコにボーグ、高倍率の明るいレンズと機材も沢山買い道楽をしました。

E-1からE-500までオリンパスブルーと呼ばれ青色が独特でしたねー

コメント投稿
RICOH LENS  S10 24-72mm  F2.5-4.4
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GXR S10
ソフトウェア GXR Firmware
レンズ RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4VC
焦点距離 5.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,201KB)
撮影日時 2014-07-08 09:10:43 +0900

1   youzaki   2014/7/8 13:17

望遠のP10より少し広角で少し明かるいLENSです。
新品価格もP10の半額以下です。
スナップや花の撮影には良いようですが写りはコンデジと同じです。(CX5の方が写りが良い)

2   GEM   2014/7/8 21:46

こんばんは
歴代GRを使用していた事もあり GXR発売当初このレンズユニットを
使用した経験があります。
素子の大きさとズームレンズの所為か GR3の方が描写性能は優秀で手放した経緯があります。
素子とレンズが合体した ユニークなシステムカメラだったですね。

3   youzaki   2014/7/9 10:35

GEMさんコメントありがとう御座います。
GRⅢをご使用でしたか、GXRではかなわないと思います・・・
超ハイクラスのコンデジで単焦点28mmF1.9~AF追従欲しいな~
オヤオクで見てみようかな・・・・

コメント投稿
これもLENS RICOH P10 28mm-300mm
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GXR P10
ソフトウェア GXR Firmware
レンズ RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6VC
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/217sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,179KB)
撮影日時 2014-07-08 09:22:27 +0900

1   youzaki   2014/7/8 10:58

RICOH GXR コンパクトデジタルカメラでレンズの交換ができる面白いシステムです。
レンズも4種発売されています。
注!高価なA16は故障が多いのでやめた方がベターです。
(メーカーの故障等のサポートが最悪です。)
P10のレンズで花を写してみました。(アメリカンブルー)
コンデジの写りと変わらないか・・

コメント投稿
エルプロ付けて
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (18,282KB)
撮影日時 2014-07-07 11:25:01 +0900

1   GEM   2014/7/7 22:05

適当なCUレンズがないので ステップダウンリングを装着して撮影。
蓮を撮影していたのですが急な飛来に慌てて撮影。
矢張りこういう撮影には全く不向きですね。(あたりまえか!)

2   youzaki   2014/7/8 10:37

今日は
等倍で拝見しました、よく解像されバックのマルボケも良いですね・・・
CU?クローズアップレンズのことですか・・・

3   GEM   2014/7/8 21:41

youzakiさん こんばんは
CU クローズアップレンズのことです。
コンデジを使用する上での悩みの一つが 近接撮影に弱いと云う事です。
少しは改善されればと 手持ちのCUで撮ってみました。
被写体に因っては 充分活用出来そうです。

コメント投稿
Sonnar 1:2 f=85mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (1,672KB)
撮影日時 2014-07-06 10:34:20 +0900

1   チョ7   2014/7/7 20:23

たてもの園で紫陽花を見つけました

2   GEM   2014/7/7 21:10

こんばんは
たてもの園って、色々な古い建物が建っているのですか?
紫陽花って 路地裏などの民家がよく似合いそうですね。
7s発売前は凄く興味があったのですが、何とか無視出来そうです。

3   チョ7   2014/7/9 17:04

銀座にあれば一度試写してみたいです 画素数減らした効果が明確だとポチッとしちゃうかも

コメント投稿