MakerNote研究所

1: 町はずれの道6  2: ゆらぎ~すすきver~5  3: 秋旅105  4: 一見ナメコのようだけど・・・6  5: 小峰楓さんですか?7  6: 晩秋のカラマツ林5  7: 秋色タペストリー~龍王峡~4  8: 秋旅96  9: 海の中の遠いマガモ 25  10: 海の中の遠いマガモ 14  11: ゆらぎと落ち葉7  12: 秋旅87  13: 幸せを呼ぶ花6  14: 秋色を泳ぐ4  15: 魅惑のエメラルド5  16: 秋旅76  17: 銀杏並木、華やかに5  18: 龍王峡「虹見橋」から26  19: 秋旅66  20: 秋の飛翔9  21: 食のこだわり飛び7  22: 紅葉回廊7  23: オレンジの朝7  24: 秋の子供たち6  25: 秋を旅する6  26: 秋旅56  27: 沈んでも存在感4  28: 美瑛の秋5  29: クサギの青7  30: 秋旅46  31: 稲干し6  32: 龍王峡「虹見橋」から5      写真一覧
写真投稿

町はずれの道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (19.8MB)
撮影日時 2022-11-10 21:04:18 +0900

1   エゾメバル   2022/11/17 10:36

ザ・富良野と言いたくなるような道でした。

2   Ekio   2022/11/17 19:50

エゾメバルさん、こんばんは。
風景の「厚み」が凄いですね。
やっぱり北海道はスケール感が違いますよね。
この風景も後少しで白い景色に変わって行くのですね。

3   ペン太   2022/11/17 21:32

黄葉を車窓に。。
 長ーーーく下って
その先に 更に広大な景色が
これぞ富良野 北海道の雄大な景観ですね。

四季折々に様々な絶景を見せてくれる富良野
 移り人も居るのが激しく納得です。

4   Booth-K   2022/11/17 21:51

下りの長い直線が何箇所かあって、昔走ったのを思い出しました。
風景がでかすぎて、スピード感があまりないので、ついついスピードが出てしまう道ですね。
この季節は、この色なんだなぁ・・。いいなぁ。

5   masa   2022/11/18 11:20

人工物の無い自然のカラマツ林もいいけれど、こうして道路と一緒に写るカラマツもまた違った風情がありますね。

6   エゾメバル   2022/11/18 21:33

撮影を楽しんでいる間、我々が乗ってきた車以外まったく車の往来はあ
りませんでした。
 観光のシーズンオフになると静かです。
皆さんコメントありがとうございます。

コメント投稿
ゆらぎ~すすきver~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.14MB)
撮影日時 2022-11-06 23:48:29 +0900

1   Booth-K   2022/11/17 00:05

風にゆらゆら、穂の形を変えて、心地良いゆらぎでした。

2   Ekio   2022/11/17 07:51

Booth-Kさん、おはようございます。
>風にゆらゆら、穂の形を変えて・・・
優しい風だったのでしょうか、落ち着いた気持ちになれますね。

3   エゾメバル   2022/11/17 10:33

遅いススキの穂にも綿毛が出始めてまた来年もきれいに咲いてね、と声
をかけたくなります。
秋の終わりですね~

4   ペン太   2022/11/17 21:14

昼下がりの日差しを受けて
 輝くススキ これもまた絵になりますね~。
ISO上げずに 絞りを開けて
 SS稼いで 且つ適度なボケ具合
工夫の跡が見て取れます。

 奈良県の 曽爾高原の大ススキ原 行きたくなりました。

5   Booth-K   2022/11/17 21:47

コメントありがとうございます。
すすきがいい感じでした。本当は、少しスローシャッタで撮りたいと思ったんですが、NDなかったのでボケの塩梅優先で撮ってみました。
ゆっくりと静かな時間を楽しめました。

コメント投稿
秋旅10
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.11MB)
撮影日時 2022-11-07 15:13:20 +0900

1   ペン太   2022/11/16 22:07

サブタイトル : 朝霧流れるる

 この日、全国的に この秋一番の冷え込み
朝霧はある程度予測していましたが
展望台からは何にも見えないほどの霧
 村内を散策して 撮影となりました。

2   Booth-K   2022/11/17 00:00

実家では、朝起きると一面の霧なんてこともありましたが、通常では見られない景色になってきましたね。
ひんやりと湿った空気感が溢れてます。
ワンポイントの電球色が、ひときわ暖かく見えたりもしますね。

3   Ekio   2022/11/17 07:50

ペン太さん、おはようございます。
印象がガラリと変わる濃霧の朝ですね。
弱々しい光の中でも存在感のある合掌造りです。

4   エゾメバル   2022/11/17 10:31

日の出前の空気感が伝わってきます。
一度訪れただけですが、その日の朝もこんな空気だったことを思い出し
ています。

5   ペン太   2022/11/17 21:10

コメントありがとうございます。

朝霧は期待していたので、
 村内各所で撮影しまくった気がします。
合掌造りとの霧のコラボ とにかく素晴らしい
朝の空気感 景色でした。

コメント投稿
一見ナメコのようだけど・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (6.66MB)
撮影日時 2022-11-10 20:11:15 +0900

1   エゾメバル   2022/11/17 10:29

ウワーなめこ見つけた!
と喜びそうなキノコですね。

2   masa   2022/11/16 21:48

コナラの切り株に生えたクリタケの仲間です。最近、少量の有毒物質を含むことが判明して食用には推奨されなくなりました。
裏山のキノコも週ごとに役者変わりしています。

3   ペン太   2022/11/16 21:54

自然の キノコも
またこの季節ならではの景色 景観を
作り出していますね~。

 一見食べれそうに見えますが 毒があるんだあ。。。。

4   Booth-K   2022/11/16 23:56

これは凄い量ですね。美味そうにしか見えません。
クリタケは普通に美味しく食べていましたが、今は推奨されていないんですね。
昔の記憶では、もう少し茶色が濃くて艶も少しあったような気がしますが種類も色々ありそうです。

5   Ekio   2022/11/17 07:45

masaさん、おはようございます。
値札を付けたら似合いそうな沢山のキノコですね(^o^;)
よほど住みやすい環境なのでしょう。

6   masa   2022/11/18 11:11

みなさま、コメントありがとうございます。
もう一度よく調べてみました。
これは ”クリタケ” ではなく ”ニガクリタケ” のようです。
明らかな有毒物質をもち、クリタケと間違えて食べてひどい食中道になたっという例が毎年あるとのこと。
茶色のクリタケより黄色みが強く、笠が小振りで見た目は可愛いのでつい食べたくなるから要注意とありました。
有毒成分の含有が判明したクリタケは、少量ならいいけど沢山食べないようにということでした。

コメント投稿
小峰楓さんですか?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.15MB)
撮影日時 2022-11-05 19:19:36 +0900

1   Ekio   2022/11/16 19:44

前にアップしたオレンジの葉っぱはmasaさんに「コミネカエデ」と教えていただきました。
そして今回は真っ赤に色付いた葉っぱです。
masaさんに教えていただくまでは別物と思っていましたがこちらも「コミネカエデ」ですかね。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

3   ペン太   2022/11/16 21:56

カエデは ひとくくりで
 みんな”カエデ”って思ってたので
いい勉強になります。

 満遍なく色づいた葉に
 光のヅラデーション
  自然のライティングの妙 美しいですね。

4   Booth-K   2022/11/16 23:51

確かに普通見ているもみじとは違いますね。
カナダの国旗みたいな形のイメージ。
青空に、赤、黄色と秋らしくなってきましたね。

5   Ekio   2022/11/17 07:40

masaさん、ありがとうございます。
やはりコミネカエデでしたか、勉強になります。
なかなか魅力的な葉の形です。

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
陽の当たり方もほどよく、綺麗な色が出てくれました。

6   エゾメバル   2022/11/17 10:27

これも格好の枝を良く見つけましたね。
その枝をどう表現するか、しばし悩みながらも楽しかったことかと思います。

7   Ekio   2022/11/17 19:52

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>これも格好の枝を良く見つけましたね。
遠目にも目立っていましたので、近づいてあれこれと構図を考えながら撮りました。

コメント投稿
晩秋のカラマツ林
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (21.9MB)
撮影日時 2022-11-10 19:16:50 +0900

1   エゾメバル   2022/11/16 11:31

風と雨が吹雪状態になって枯葉が雪のように張り付いたのでしょう。

2   Ekio   2022/11/16 19:33

エゾメバルさん、こんばんは。
これは面白いお写真ですね。
自然に出来たものでしょうが、鋭い観察眼で捉えています。
秋の名残も次第に消えて行く頃になったようですね。

3   ペン太   2022/11/16 21:58

落葉したカラマツが
 雪の様に降り積もって
あまり見たことの無い 落葉の絨毯
朽ちても尚見せる 自然の造形美
いいなああ 惹かれる光景です。

4   Booth-K   2022/11/16 23:46

下が太くなっている分積もりやすいのでしょうか?
それにしても見事に張り付いています。
辺り一面のカラマツ落ち葉というのも圧巻、良い被写体見付けましたね。

5   エゾメバル   2022/11/17 10:24

Ekioさん、
ペン太さん、
Booth-Kさん
有難うございます。
吹雪の後に雪がこんな感じで付くのは見るのですが、枯葉がこの状態に
なるのは初めて見ました。

コメント投稿
秋色タペストリー~龍王峡~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.56MB)
撮影日時 2022-11-05 19:21:41 +0900

1   Ekio   2022/11/16 08:31

渓谷の風景が綺麗だとは言っても、やはりこのスタイルの写真を撮らない訳にはいきません(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   masa   2022/11/16 09:14

おお、"コミネカエデ"ですね。色付も形もイロハモミジと違って、五裂した中央裂片が長く伸びるのが特徴です。渓谷に多く見られ、八国山にはありません。
透過光でハイキー仕立てにしているので黄色味が勝って見えます。
こんなタペストリーがあったら、カミさんは喜んでこの時期、居間の壁に掛けそうです。

3   エゾメバル   2022/11/16 11:13

このスタイル大好きなのですが、なかなか撮影に耐える被写体を探すのが難しいんです。
 バックの緑の葉との重なりも計算されてお見事です。

4   Ekio   2022/11/16 19:25

masaさん、ありがとうございます。
「コミネカエデ」と聞いて親近感が湧きました。
のちほど赤い色合いのもアップしたいと思います。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>バックの緑の葉との重なりも計算されてお見事です。
この撮り方は、主役はもちろんですが背景との距離感大事なんですよね。

コメント投稿
秋旅9
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.1MB)
撮影日時 2022-11-07 14:54:56 +0900

1   ペン太   2022/11/16 06:09

サブタイトル : 聖域の朝

 日付が変わって 翌朝早朝の
白川八幡神社
 このショット撮る少し前までは 
上部に霧も掛かっていたのですが
 標準装着の16-85mmがトラブル
(ズーム不可 AF MF不可
  丁度 昨日修理から戻ってきました)
 レンズ変えている間に ここでの霧は流れてしまいました。

ここ以降は Sigma 18-35mm/F1.8での撮影となります。

2   Ekio   2022/11/16 08:15

機材トラブルも別のレンズで回避、抜かりありませんね。
静寂が漂う神聖な境内、構図をしっかりと定めて素敵なお写真となりましたね。
拝見していると自分にも静けさが入り込んで来るようです。

3   masa   2022/11/16 09:31

朝霧のかかった神社、見たかったなあ。
愛用レンズも修理から戻って、ようございました。
それにしても、ペン太さん早起きですねえ。

4   エゾメバル   2022/11/16 11:09

夜明け前の青い世界、風格のある神社は貫禄があって見ごたえがあります。
レンズのトラブルってままあるものなのですね。自分もAFが作動しな
くなったのですが修理不可で同じレンズの中古を買ったことがありました。

5   Booth-K   2022/11/16 21:20

本当に早起きですね。(笑)
この時間ここで撮影した記憶がありませんが、威厳と静寂がひしひしと伝わってきます。
トラブルは大変でしたね。AFはともかく、MF、ズームが効かないって逃げ道なくてきついです。
でも症状の割に早い復帰で良かったですね。

6   ペン太   2022/11/16 21:52

皆さん コメントありがとうございます。

 折角の機会、朝しか見れない景色
見逃すわけにはいかないので 
目覚まし無しでも きっちり起きれました^^;

 >朝霧のかかった神社、見たかったなあ。
朝冷え込む季節 朝霧の非常に出やすい白川郷
またの機会 お待ちください。

コメント投稿
海の中の遠いマガモ 2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2462x1844 (2.86MB)
撮影日時 2022-11-15 17:28:53 +0900

1   youzaki   2022/11/15 23:43

海の中の遠いマガモです。
構造色で頭の色が違って見られます。
マガモは淡水ガモですが潮止め堤防に囲まれ波が静かで淡水ガモもたくさん入ってきます。
このカメラデジタルズーム96倍でも明るさがF2.8を保持できます。
EOS70Dに400mmでもこんな写真は私の腕では無理でした。

2   ペン太   2022/11/16 06:05

ライカ DC バリオ・エルマリートレンズ搭載
全域 F2.8とは凄いですね
 普段のお散歩撮影は これ1台で事足りそうです。
マガモ
 アイキャッチもしっかり捉えられています。

一時 FZ1000を使っていたので、懐かしくなりました。
 

3   youzaki   2022/11/16 10:12

ペン太さん コメントありがとう御座います。
FZ1000をご使用でしたかこのカメラの後継機種で今でも結構な価格ですね、人気機種でマーク2が発売されていますね・・
このカメラレンズが明るいのとブレ防止がよく聞くのでいつまでもの初心者の年寄りには使いよいです。
最近EOSより出番が多いです。

4   エゾメバル   2022/11/16 11:20

海の上のマガモは初めて拝見しました。
ゆったりとした波には静けさも感じます。

5   youzaki   2022/11/17 22:16

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
波が静かなと干潟で浅瀬なので淡水ガモのマガモ、カルガモ,ヒドリガモ等が入っています。
魚も飛び跳ねているのでカワウやカモメ、カンムリカイツブリ、ㇵジロカイツブリ等も観察できます。

コメント投稿
海の中の遠いマガモ 1
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3545x1996 (4.97MB)
撮影日時 2022-11-15 17:42:33 +0900

1   youzaki   2022/11/15 23:37

海岸散歩で双眼鏡を覗くとマガモでした。
高倍率コンデジのデジタルズーム96倍で撮ってみました。
少しトリミングしています。
手持ちで96倍手振れ補正がよく効いてくれます。

2   youzaki   2022/11/16 10:02

Ekioさん、masaさん コメントありがとう御座います。
EOSとレンズでは散歩に持ち歩くのに年寄りには苦痛なので8~9年前の軽い高倍率のFZ200やSX50HSを持ち散歩しています。
無理にデジタルズーム使用で遠い鳥も撮影可能です。

3   Ekio   2022/11/16 07:26

youzaki さん、おはようございます。
双眼鏡と高倍率のコンデジ、youzaki さんもしっかり鳥の眼で散策ですね。
優雅に佇むマガモが可愛いです。

4   masa   2022/11/16 09:26

96倍!とは凄いです。
デジタル、ミラーレスで、手持ちでこんな綺麗な絵が撮れてしまうとは!
鳥追い人youzakiさんの強力な味方になりますね。

オスの顔のメタリックグリーンが美しいですね。
付き従うメスは地味ですが、とても可愛いです。

コメント投稿
ゆらぎと落ち葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 113mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.88MB)
撮影日時 2022-11-03 22:15:37 +0900

1   Booth-K   2022/11/15 22:07

石神井川でゆらゆら揺れる水草に、色付いた桜の葉っぱが引っ掛かってます。
5分ほど眺めていましたが、心地良いゆらぎでした。

3   Ekio   2022/11/16 07:21

Booth-Kさん、おはようございます。
身近な風景を魅力的に撮られましたね。
心地よい揺らぎのひとコマをいただきました。

4   masa   2022/11/16 09:51

私もペン太さんと同じく上高地の清流を思い出しました。
東京23区内の住宅地を流れる川で、こんなに綺麗な流れに会えるとは! 長年に亘る下水道整備と台所洗剤の改良のお陰ですね。

そう言えば、近年、瀬戸内海沿岸部の水が綺麗になり過ぎて、富栄養素化の逆の貧栄養化で、魚介類の種類、漁獲量が変わってきているそうです。
播磨灘名物の釘煮にするイカナゴが減って、加古川の親戚から「今年は送れない」というハガキが来ました。

5   masa   2022/11/16 10:01

(続き)
自然のバランスって、いったん人間が介入してしまうと、そこそこの栄養分を持った川の水が海に流れ込んでいた本来の自然な状態に戻すのはなかなか難しいようです。

6   エゾメバル   2022/11/16 11:25

動画を見ている気分になりました。桜の葉っぱもいずれ流されて行くの
だろうな、なんて思いながら拝見しています。

7   Booth-K   2022/11/16 21:13

コメントありがとうございます。
自宅から50m程ですが、このような場所は近くに何箇所かあって、私も上高地を思い出しながら見ています。
意外に石神井川の水は綺麗で、小さな魚もいてカワセミやサギを普通に見かけます。
綺麗になりすぎても自然のバランスって難しいんですね。
でも、空き缶とか、ゴミ袋、自転車なんかも放り投げられているのを見ると、本当に腹が立ちますよ。
みんな、ゆらぎを見ながら癒やされてればいいのになんて思います。

コメント投稿
秋旅8
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F20
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.69MB)
撮影日時 2022-11-07 00:12:16 +0900

1   masa   2022/11/15 19:13

凄いコントラストですね。グワッと噛みつかれそうな色です。

3   Booth-K   2022/11/15 22:02

ハイライトの赤と、左のちょっと影の色合いとの対比とかもいいですねぇ。
左下にイチイの赤い実らしき赤を見つけました。確か、ここにあったと思うんだけど、好きなんですよね。

4   エゾメバル   2022/11/15 22:31

強烈なインパクト。
設定も思い切った設定です。
自分では思いつきませんね。

5   youzaki   2022/11/15 23:26

紅葉の色合いが微妙な表現でいいですね・・
素敵な紅葉の作品に拍手させて頂きます。

6   ペン太   2022/11/16 05:59

皆さん コメントありがとうございます。

 白川八幡神社 秋にどぶろく祭りが行われる
 萩町合掌村の中の代表的な神社
 
  Booth-Kさんの大好きなポイントですね~。

 上の展望台からも見て取れる鮮やかな紅葉
本当にコントラストも高く 赤飽和ギリギリでした。。。。

7   Ekio   2022/11/16 07:06

ペン太さん、おはようございます。
>赤飽和ギリギリでした。。。。
眩いほどの紅葉をしっかりとおさめましたね。
色付きの華やかさが流石です。

コメント投稿
幸せを呼ぶ花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (12.7MB)
撮影日時 2022-11-07 00:37:55 +0900

1   masa   2022/11/15 09:28

キチジョウソウ(吉祥草)といいます。
背丈5-7センチほどのおチビさん、裏山の樹林の裾で毎年文化の日前後に咲きます。
この花に出会うと幸せになると言います。時期を失して見逃した年はなんとなく損をした気分になります。

2   ペン太   2022/11/15 18:37

小さなカタクリが連なっている様な。。
 特徴的な姿の花ですね。

滅多に花を付けないから 咲いたら吉事がある。。。
からの名前の由来
 でも 毎年花を咲かせるとの事
花の名前の由来も調べると面白いですね^^

3   Ekio   2022/11/15 19:49

masaさん、こんばんは。
「見かけたら吉兆」と言えど漫然と歩いていたら通りすぎそうです。
熱心な観察眼があっての出会いなのでしょうね。

4   Booth-K   2022/11/15 21:53

連なって上へ咲く可愛い花ですね。
お写真拝見して、幸せをいただけたような気がします。

5   youzaki   2022/11/15 23:29

これも山野草ですか、素敵写真の紹介に感謝です。

6   masa   2022/11/18 11:23

みなさま、コメントありがとうございます。
自生している場所は分かっているので、そろそろだなと思って様子を見に行って会えると、ほんとに嬉しいものです。


コメント投稿
秋色を泳ぐ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 63mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.06MB)
撮影日時 2022-11-03 21:32:46 +0900

1   Booth-K   2022/11/14 22:03

ゆっくりと色彩の中に浮いている感じでした。
左下は、ラクウショウかメタセコイヤの色付きです。

2   ペン太   2022/11/15 18:31

上手いなあ~

 メタリックにも見える
紅葉が写りこんだ水面を のんびりと。。。
 波紋がメタリック感を増している様に思えました。

3   Ekio   2022/11/15 19:40

Booth-Kさん、こんばんは。
シンプルに見えながらも映り込みをこの構図で収めるところは流石です。
カモが描いた素敵な絵になりましたね。

4   Booth-K   2022/11/15 21:44

コメントありがとうございます。
心地よい季節に、ゆったりと泳ぐカモがやけに優雅で羨ましく見えたりします。
撮っていても楽しい時間でした。

コメント投稿
魅惑のエメラルド
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.57MB)
撮影日時 2022-11-05 19:03:59 +0900

1   Ekio   2022/11/14 20:00

龍王峡の水の色はとても綺麗でした。
ただ、深い渓谷は陽の当たるところのコントラストが付き過ぎるので調整しています。
この美しさを目にしながらも、阿寺渓谷の透明感は別格だったなと思った次第です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2022/11/14 22:01

紅葉とともに、こちらの水も良い色してますね。
こちらはエメラルドグリーン、阿寺渓谷はエメラルドブルーと言った感じでしょうか?

3   ペン太   2022/11/15 18:29

一瞬 阿寺渓谷か!?
 と思えるほど
遠目では美しいエメラルドグリーンの流れ
紅葉が花を添えています。

 成程 阿寺は エメラルドブルー。。。なんですね^^

4   masa   2022/11/15 19:11

水の色も印象的ですが、対岸で陽に当たって輝く岩と、手前で木漏れ日を受けてポッと輝く葉っぱの対比がいいなあと思いました。

5   Ekio   2022/11/15 19:35

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ご案内いただいた「阿寺渓谷」、そして今回の「龍王峡」、それぞれの魅力が溢れる「エメラルド」に出会えました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>成程 阿寺は エメラルドブルー。。。なんですね^^
確かにBooth-Kさんの見立ては流石でした。

masaさん、ありがとうございます。
>対岸で陽に当たって輝く岩と、手前で木漏れ日を受けてポッと輝く葉っぱの対比がいいなあと思いました。
自分は意識していなかったのですが、普段から光線の扱いが難しい里山で写真を撮っているmasaさんらしいお言葉です。

コメント投稿
秋旅7
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F20
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.81MB)
撮影日時 2022-11-06 23:59:39 +0900

1   ペン太   2022/11/14 06:43

サブタイトル ; 原風景

どんどん変わってしまって往く
 身の回りの景色

そんな時代でも変わらぬ物もある
 白川郷にはそれを実感させてくれる景色が
随所に見られます。

  変化に弱い保守的なペン太なんです。。。

2   Ekio   2022/11/14 19:40

ペン太さん、こんばんは。
まさに原風景に相応しいお写真ですね。
この風景を残す苦労をされている関係者の皆さん、そしてお写真で伝えてくださったペン太さんに感謝です。

3   Booth-K   2022/11/14 21:57

絵に書いたように美しい、リアル日本昔ばなしの世界ですね。
明るい日差しに、青空が映えてます。
ハイコントラストをうまく1枚に封じ込めているなと、決して保守的ではないと思いますよ。(笑)

4   ペン太   2022/11/15 18:27

Ekioさん
Booth-Kさん

  こんばんは。 コメントありがとうございます。

白川郷 萩町、通りはお店が沢山出来て
昔とはずいぶん様変わりしていますが、
 通りから外れると 
この様な 昔のまんま。。の景色で癒されます。

5   masa   2022/11/15 19:06

合掌造り3兄弟のような人気スポットではないのでしょうが、ペン太さんならではの選択眼ですね。
集落全体が世界遺産となりどの家もそれなりに保全されてゆくのでしょうが、脚光を浴びなくとも粛々と原風景を保ってゆく住家あるというのは心に沁みます。

6   ペン太   2022/11/16 07:40

masaさん おはようございます。

 定点はやはり外せませんが
ゆっくり村内を散策すると
 こんな場所が。。!  て発見も有ったりします。
やはり 時間 心に余裕が有った方が
良い景色にも出会える場合も多いですね。

コメント投稿
銀杏並木、華やかに
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.88MB)
撮影日時 2022-11-03 21:14:48 +0900

1   Booth-K   2022/11/13 21:15

この日は何撮る目的もなかったので、高倍率ズームだけ付けて一回り。
銀杏並木の下は、明るい黄色に囲まれて気持ちも明るくなります。
後ろ側にも並木は続いているのですが、今年は斑があってまだ緑の為、並木の端付近を撮ってみました。
天気もよく、人出も多かったです。

2   ペン太   2022/11/14 06:33

イチョウの黄色 金色を見ると
いよいよ秋も晩秋に。。。と季節感を感じます。


>人出も多かったです。
 日常生活と8波、共存できるのでしょうか?
私は 12月26日に 5回目のワクチン接種です。。

3   Ekio   2022/11/14 19:15

Booth-Kさん、こんばんは。
構図取りが上手いですねぇ。感心します。
公園を歩く人たちも秋の風景を楽しんでおられるのが伝わって来ます。

4   Booth-K   2022/11/14 21:52

コメントありがとうございます。
銀杏の最盛期になった感じです。季節はどんどん進んでいきますね。
なんだか、もう普通に人は出ている感じもしますが、8波とかいつになったら収まるのやらという感じです。

5   masa   2022/11/15 19:18

上三分の一をカットして人々を大きくすると、並木の華やかさというよりも、楽しそうに歩く人々が主体になって、いい光景だなあと思いました。

コメント投稿
龍王峡「虹見橋」から2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.73MB)
撮影日時 2022-11-05 20:05:53 +0900

1   Ekio   2022/11/13 18:14

橋から下流側の風景です。
右側の斜面はこの時間は影になっていたので意識的に外しています。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2022/11/13 21:03

結構な岩場で、散策も楽しそうですね。
ここまで拝見したイメージでは、もっとなだらかな場所なのかと思っていました。
岩場の色付き、水の色、絶景です。

3   ペン太   2022/11/14 06:37

ちょっと異国(中国?)っぽい景観でもありますね。

 こんもりとした紅葉に 水際の岩場
そして渓流と 人気スポットになる要素しっかりですね。

渓流へのさりげない紅葉の映り込みもいい感じです。

4   Ekio   2022/11/14 18:29

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>結構な岩場で、散策も楽しそうですね。
かなりの高低差があって見ごたえがありました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>ちょっと異国(中国?)っぽい景観でもありますね。
言われてみてなるほどと思いました。

5   masa   2022/11/15 19:23

人間がたった一人いることで、峡の風景に得も言われぬ温かみが加わったように感じます。

6   Ekio   2022/11/16 21:40

masaさん、ありがとうございます。
>人間がたった一人いることで・・・
良く気付いてくれました。
人が入っていないのも撮りましたが、やっぱり人がいないとね(^o^;)

コメント投稿
秋旅6
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F20
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6.67MB)
撮影日時 2022-11-06 23:47:11 +0900

1   ペン太   2022/11/13 17:16

サブタイトル : 定点にて

 何だかんだと言っても この3兄弟の場所には
立ち寄ってしまいます。

 思い返せば 白川郷に初めて行ったのは40年前
その頃の写真を探しても ここでのショットは有りません。

10年程前に 白川郷のポスターに使われてから
 俄然人気のスポットになったと記憶しています。

F20は 絞りダイヤル知らない間に触ってしまってのミスです^^;

2   エゾメバル   2022/11/13 17:42

秋晴れの昼下がりの光をまともに受けて強烈な印象を受けます。
後ろの山の紅葉も今がピーク、これから冬へまっしぐらという時期で
しょうか。

3   Ekio   2022/11/13 18:10

ペン太さん、こんばんは。
ミスとは言えF20は開放好きのEkioには異次元の世界です。しっかり撮れるものですね。
3兄弟ですか、見ごたえのあるお写真です。

4   masa   2022/11/13 17:59

ブナ類を主体とする広葉樹の紅葉(橙色)は、モミジとはまた違った迫力がありますね。
杉の緑との対比が絶妙です。

5   Booth-K   2022/11/13 20:58

稲も刈り取られ、秋色の中の三兄弟、季節感があります。
F20の影響は殆どなかったようで、むしろ三兄弟から斜面の色付きまできっちり押さえられている様にも思います。
昔は風景というと、F11や16まで絞って三脚で撮りましょうなんていうのもありましたから、回析は多少意識しつつもF11くらいは積極的に使っていっても良いかもしれないなと思いました。

6   ペン太   2022/11/14 06:39

皆さん コメントありがとうございます。

 外せないポイントで、設定ミス 落ち込んでいましたが
皆さんの暖かいコメントでちょっと元気出ました。

コメント投稿
秋の飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (20.4MB)
撮影日時 2022-11-12 22:08:13 +0900

1   masa   2022/11/13 12:13

公園の紅葉風景を撮っていたら、池からマガモたちが飛び立ってきました。
ファインダーの中に突然入ってきたので、構図を考える間もなくシャターを押していました。

5   masa   2022/11/13 18:26

みなさま、ありがとうございます。

ペン太さん
このカモたちは飛び去ってしまうのではなく、どこかで採餌したらまた公園の池に戻ってきます。そう思って眺めると"元気”を感じませんか?

エゾメバルさん
ほんとに偶然だったんです。この位置に入ってくれたのはまさにラッキーというほかありません。

Ekioさん
今、NHKの朝ドラで、空が飛びたくてパイロットになろうと難しい道に挑戦していく女の子の話をやっていますね。
青空の下を悠々と飛ぶカモとか白鳥を見ると、渡りの大変さは横に置いて、「気持ちエエやろなあ・・・」と思ってしまいますよね。



6   Booth-K   2022/11/13 20:47

秋景色に、この飛翔バランスは狙ってもなかなか難しいと思います。
咄嗟にも関わらず本能的に構図もしっかりと取られて、隅々まで見応えあるお写真になってます。
高画素で、鴨一羽まで確認できますね。

7   masa   2022/11/14 23:24

Booth-Kさん、ありがとうございます。
慌てて数枚撮った中から選びました。
仰るようにR5の高画素数は凄いなと、カモたちを拡大してみて思います。

8   youzaki   2022/11/15 19:58

青空にマガモの飛翔素敵です。
風景に鳥が溶け込んで素晴らしい見ごたえのある写真に感嘆します。

9   masa   2022/11/15 22:16

youzakiさん、ありがとうございます。
自分でもこんな写真が撮れて嬉しいです。
ここに飛び込んできてくれたマガモたちに感謝です。

コメント投稿
食のこだわり飛び
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4812x900 (2.71MB)
撮影日時 2022-11-06 17:29:22 +0900

1   CAPA   2022/11/13 11:23

みなさん お久しぶりです。
ムクドリの群れのうち1羽が好みの食料を求めて飛びまわっていました。

3   ペン太   2022/11/13 16:44

CAPAさん
 改めてお久しぶりです。

で いきなりの組み写真
 ぱらぱら絵本を見る様に
ムクドリの飛翔が左から右へと。。。

 動感しっかりの写真ですね。

4   エゾメバル   2022/11/13 17:53

お久しぶりです。どうされているのかなと思っていましたが復帰されましたね。
連写を利用してうまく組み立てましたね。
何か餌を狙ったのかなあ、食べられたのかなあと思ってしまいます。

5   Ekio   2022/11/13 17:57

CAPA さん、こんばんは。
抜群のタイミングで撮られた連続の組写真ですね。
見事なシャッターチャンスを久しぶりに拝見出来て嬉しいです。
群れてうるさい印象の強いムクドリですが、なかなか凛々しいですね。

6   Booth-K   2022/11/13 20:39

お久しぶりです。
一瞬の出来事かと思いますが、しっかり収められましたね。
いつもながらの、観察力は流石です。

7   CAPA   2022/11/14 10:53

みなさん ありがとうございます。
今回は自宅近くの公園で、群れから離れた1羽を撮りました。
何かストーリー性のあるものを撮れるといいなと思いましたが、
葉・枝に次々と飛び移る様子を運よく撮れましたね。

コメント投稿
紅葉回廊
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.29MB)
撮影日時 2022-11-05 19:38:26 +0900

1   Ekio   2022/11/13 08:46

「龍王峡」の深い渓谷の川は樹が繁った散策路からは途切れ途切れにしか見えません。
やっぱり橋からの景観が一番のようです。
それでも散策路では変化のある風景が楽しめました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   ペン太   2022/11/13 16:42

日陰の散策路から覗き見る
 紅葉真っ盛りのモミジと 川に掛かる橋を渡る人たち
秋の休日らしさ満載のお写真です。

 こちらだと香嵐渓がこんな感じかも。。。。ですね。

4   Ekio   2022/11/13 17:41

CAPA さん、ありがとうございます。
>落ちついた風情の景観ですね。
橋の上はだいぶ混雑していましたが、散策路は人も少なめでゆっくりと楽しめました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>秋の休日らしさ満載のお写真です。
この日は天気も良く、皆さん秋を満喫していました。

5   エゾメバル   2022/11/13 17:59

ここまで歩いてきた道とこれから歩いていく先を期待して、見入ってしまいますね。
自分もこういう道が大好きなのでワクワクします。

6   masa   2022/11/13 18:06

道とか坂とかの切り取りセンスはEkioさんの独壇場ですね。
橋の上に人がいることで、絵全体に温かな和みが加えられているように思います。


7   Booth-K   2022/11/13 20:36

この小径はゆっくり歩いてみたくなりますね。
50mm相当という画角も、自然な雰囲気で、ここを歩いているような感じになります。

コメント投稿
オレンジの朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 170mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (412KB)
撮影日時 2022-11-02 15:13:10 +0900

1   Booth-K   2022/11/12 20:35

「オフ会の朝」 https://photoxp.jp/pictures/221594 から半月くらいで、だいぶ南へ昇る位置が移動しました。
画面で見ていても眩しい感じ。

3   CAPA   2022/11/13 14:16

お久しぶりです。
いい色に染まっていますね。
すこし明るいビル群から暗部の住宅街までグラデーションがよく出ています。
こういう光景を作り出す、輝く太陽は存在感があります。

4   ペン太   2022/11/13 16:39

夏は過ぎましたが、
 日の出直後にして
確かに眩い朝陽 太陽のエネルギーを感じます。

 暗く落とした街並みに 微かに朝もやが
掛かっている様にも見え、朝の清々しい空位感も感じるお写真です。
(さりげなく東京スカイツリーが自己主張もしていますね^^)

5   エゾメバル   2022/11/13 18:04

この暗い街並みで暮らす人たちのどんな営みが始まるのかに想像が飛びます。

6   masa   2022/11/13 18:34

都会の街並みに訪れた朝って、一日が静から動へ切り替わる特別な時間帯なんだなあ、と感じさせてくれるお写真です。

7   Booth-K   2022/11/13 20:32

皆様コメントありがとうございます。
CAPAさん、お久しぶりです。
都心はまだこれから動き出す静かな時間かと思います。
この色合は、やけに心に染み入ります。
朝夕含め、低い位置でのお日様は長野(伊那谷)にいる時山から出る、沈む際には既に白銀に輝いていて見ることがありませんでした。
修学旅行で東京へ来た時に初めて赤い太陽を見て、漫画で見る赤い太陽って本当にあるんだと感動したのを、今も朝日や夕日を見ると思い出します。

コメント投稿
秋の子供たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (14.4MB)
撮影日時 2022-11-10 19:32:42 +0900

1   masa   2022/11/12 15:29

町内の公園です。
おそろいの水色の帽子をかぶった幼稚園児たちが、先生の引率で遊びに来ていました。
左右の赤と黄色はトウカエデ。同じ種類なのにこんなに色づき方が違います。
中央の緑はシラカシ。その手前の背の低い赤はイロハモミジです。
後方の背の高い3本はいすれもケヤキ。これも同じ種類なのに色づき方、葉の落ち方が違います。
まるで絵の具パレットのようなあと思いながら眺めました。

2   Booth-K   2022/11/12 20:28

微妙に違ういろんな色が混じり合って、確かにパレットのようですね。
子供の頃の写生会を思い出しました。きれいな落ち葉も拾ったり、懐かしく微笑ましい光景です。

3   Ekio   2022/11/13 08:19

masaさん、おはようございます。
豊かな彩りの大きな樹の下を歩く小さな子供達の対比が楽しいですね。
同じような場所にあって違いが出てくる色に自然の不思議さを感じます。

4   CAPA   2022/11/13 14:28

お久しぶりです。
木々の葉の色、また子ども達の青のキャップ、先生の赤い服、色彩豊かですね。
子ども達はこの風景に感動、紅葉を楽しむ習慣を自然に付いていくでしょうね。

5   ペン太   2022/11/13 16:36

パレット。。
 言い得て妙の表現ですね^^
ちょっと薄雲が掛かって水色の空と
 子供たちの帽子の水色がシンクロしているみたいです。

6   masa   2022/11/13 18:48

みなさま、ありがとうございます。
公園の別の場所で水色の帽子をかぶった子供たちが遊んでいました。
この場所に来てくれないかなあとずっと待っていたら、お帰りのコースで通ってくれたんです! 先生アリガトウ!!

コメント投稿