MakerNote研究所

1: 両神山が見えた3  2: 夏雲アート4  3: 武甲山の夏姿5  4: 青の階調5  5: 夏色に染まる5  6: 過ぎ去る景色5  7: 特別展示1  8: 散歩で見つけた”ツマグロヒョウモン”に接写3  9: 散歩で見つけたアブラゼミ3  10: 古のロマンス5  11: 山の日(その2)3  12: 不安定な夏雲4  13: 山の日4  14: 朝の散歩で海を撮りました。 21  15: 朝の散歩で海を撮りました。1  16: 静かな夕暮れ23  17: ハーブ園の片隅で3  18: でっかい大地5  19: Gate(門)6  20: 静かに暮れゆく6  21: 空へ4  22: 小三筋蝶3  23: スズメバチ注意4  24: 久里浜港3  25: 七色の粒子5  26: 颯爽と6  27: セージに留まるトモンハナバチ1  28: ヤブランUP3  29: 水分補給5  30: わが裏山の夏7  31: 間違い探し4  32: 戻って来た伝統の夏6      写真一覧
写真投稿

両神山が見えた
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (757KB)
撮影日時 2023-08-12 20:51:24 +0900

1   Ekio   2023/8/16 18:17

宝登山からは「秩父三山」のうち、「武甲山」と「両神山」が見えます。
どちらも特徴的な山容なのですぐ分かりますので後は雲に隠れるかどうかです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/8/18 03:53

夏雲が目立ちますが、意外に遠くまで視界は良かったようですね。
なるほど特徴的な山容、夏休みに登山された方も多かったんじゃないでしょうか?

3   Ekio   2023/8/18 18:15

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>夏休みに登山された方も多かったんじゃないでしょうか?
両神山の登山はレベルに応じて楽しめるようなので今の時期は賑やかでしょうね。

コメント投稿
夏雲アート
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1390x927 (1.17MB)
撮影日時 2023-08-12 00:02:32 +0900

1   masa   2023/8/16 10:52

典型的な積雲ですね。子供の頃は「つみ雲」と呼んでいました。
これがどんどん発達して入道雲になると積乱雲。
積雲のうちはいかにも暑い夏の雲という感じで、この下で"かき氷"を食べたくなります。

私は、当初15,16日で駒ケ根のオヤジの墓参りに行く予定でしたが、台風が来ると言うので17、18日に延期しました。明日から行ってきます。

2   Booth-K   2023/8/16 00:37

夏休み一日目、夜からの帰省する準備をしながら、ふと空を見たらアートな雲が浮かんでいました。
雲の描き方が、妙に動感があって、濃淡の薄雲や影の描写も印象的でした。

3   Ekio   2023/8/16 18:11

Booth-Kさん、こんばんは。
>ふと空を見たらアートな雲が浮かんでいました。
最近はベターっとした雲が多いですが、なかなか躍動感のある雲ですね。
街並みをギリギリで収め、目一杯に取った空が魅力的です。

4   Booth-K   2023/8/18 03:47

コメントありがとうございます。
夏雲の下、かき氷、スイカは夏休みのイメージそのもの。気が付けば夏休みで、もっとどっぷりと浸らなければと思う今日この頃です。
最近、雲が変化に富んでいて、ついつい撮ってしまいます。
自然の創る躍動感は、流石としか言えません。

コメント投稿
武甲山の夏姿
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (906KB)
撮影日時 2023-08-12 19:58:25 +0900

1   Ekio   2023/8/14 23:53

長瀞の宝登山からは秩父の山々が良く見えます。
雲も湿気も多くて厳しいけど山頂が見えていたので良しとしましょう。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/8/15 17:36

見ただけで ”暑そう!”
36~37℃は行ってますね。
大好きです、こういう夏。

3   Ekio   2023/8/15 21:58

いやぁ、マジ暑かったですが、日陰を見つけて何とか生き延びました。
風があったのでホント助かりました。

4   Booth-K   2023/8/16 00:23

本当にもわっとした暖かな空気感、暑さまで映り込んでいるみたい。
台風の被害が気になりますが、この後はまた猛暑が戻ってきそうですね。

5   Ekio   2023/8/16 18:06

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>本当にもわっとした暖かな空気感、暑さまで映り込んでいるみたい。
スカッとした夏は無理ですかね。

コメント投稿
青の階調
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1390x924 (161KB)
撮影日時 2023-07-29 21:39:41 +0900

1   Booth-K   2023/8/14 21:21

夏休みに入ってから、殆ど写真撮る時間がなくて在庫から。
昨晩と言うか今朝と言うか、渋滞影響はなしで帰ってこられました。
前投稿と同じ、MY観賞サイズ、これで十分なような気も・・。

2   Ekio   2023/8/14 23:41

Booth-Kさん、こんばんは。
階調にこだわっただけあって、拡大して見ると色合いや明暗の変わり具合が絶妙の表現となっていますね。
蝶はタイミングを押さえるだけでも大変なので流石の仕上がりです。

3   masa   2023/8/15 17:33

いつもせわしいアオスジアゲハがいいポーズをとってくれましたね。
小学生の頃、この青い模様の部分には鱗粉がなくて地が青いんだと知った時は、大発見をしたような興奮でした。
それにしても161KBで見事な解像・諧調ですね。

4   masa   2023/8/15 17:33

いつもせわしいアオスジアゲハがいいポーズをとってくれましたね。
小学生の頃、この青い模様の部分には鱗粉がなくて地が青いんだと知った時は、大発見をしたような興奮でした。
それにしても161KBで見事な解像・諧調ですね。

5   Booth-K   2023/8/16 01:03

コメントありがとうございます。
暑さの為か、最近はアオスジアゲハが止まっているのを見掛けるようになってきました。
透明なフィルム感と、微妙に違う青が美しかったです。

コメント投稿
夏色に染まる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (778KB)
撮影日時 2023-08-12 18:11:01 +0900

1   Ekio   2023/8/14 14:26

連投すみません。
このお盆休み一日目は親戚で食事会、二日目には秩父に行って来ました。
長瀞に着いた頃、少し風が出始めましたが綺麗な写り込みを見られました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/8/14 21:14

予想より台風の影響が遅く、天候も良かったようですね。
夏休みの絵日記みたいで、タイトル通り夏らしさを感じます。

3   Ekio   2023/8/14 23:28

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>夏休みの絵日記みたいで、タイトル通り夏らしさを感じます。
どうなるかなと思っていたのですが結果オーライでした。

4   masa   2023/8/15 17:29

>夏休みの絵日記みたい
というBooth-Kさんのコメントがピッタリです。
子供の頃を思い出す夏の風景です。
上海から夏休み一時帰国した孫坊主二人に絵日記の宿題はあるのかと聞いたら、日記はつけろと言われたけど絵はん描かなくてもいいんだと。
一週間分まとめて日記をつけていました。

5   Ekio   2023/8/15 20:12

masaさん、ありがとうございます。
絵日記だったら青ばっかり使ってしまいそうな素晴らしい光景でした。

コメント投稿
過ぎ去る景色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.17MB)
撮影日時 2023-08-06 23:01:46 +0900

1   Ekio   2023/8/14 14:02

「ロマンスカーミュージアム」の帰りは短いながらもロマンスカーに乗ろうと決めていました。
一応席は押さえていたのですが、展望室のキャンセル空きを発見して変更で購入。
予定に無かった小田原まで出かけて乗りました(^o^;)
後ろ展望室の最後尾、過ぎ行く景色が眺められました。
おや!鉄ちゃんがヒマワリ越しに狙っていました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO

2   Booth-K   2023/8/14 21:08

キャンセル空きで素早い計画変更、流石です。
ヒマワリ越しの撮り鉄も入って臨場感も増しますね。
この場所はと調べたら、一度は管理する方の高齢化で中断したのが、有志の方で10人程で復活したのだとか。
https://www.atsugi-kankou.jp/site/yamanami-kikou/flower-kushihashi-isehara.html

3   Ekio   2023/8/14 23:23

Booth-Kさん、こんばんは。
ヒマワリの場所の情報ありがとうございます。
サッと通りすぎただけでしたが「名所」とも思えない場所で小さく固まっていたので不思議な感じでした。
Booth-Kさんからの情報でなるほどと思った次第です。

4   masa   2023/8/15 17:39

Ekioさん、完全に少年に返ってますね。
”至福のひととき” だったと想像します。

5   Ekio   2023/8/15 19:41

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさん、完全に少年に返ってますね。
自覚はあります(^o^;)

コメント投稿
特別展示
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.72MB)
撮影日時 2023-08-06 19:38:18 +0900

1   Ekio   2023/8/13 17:58

「ロマンスカーミュージアム」では、この夏に同じ私鉄の「名鉄」「京成」「西武」と特急電車のコラボの展示がありました。
さすがに車両は飾れませんが、車両の模型や映像や写真などの展示となっていました。
「西武」は最新の「ラビュー」を前面に押し出していました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO
※アートフィルター「リーニュクレール」+「ピンホール」

コメント投稿
散歩で見つけた”ツマグロヒョウモン”に接写
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.31MB)
撮影日時 2023-08-12 16:15:41 +0900

1   youzaki   2023/8/12 22:42

散歩でみつけ追いかけて接写しました。
早朝でも汗で濡れました。

2   masa   2023/8/13 12:21

ツマグロヒョウモンの雄。
この蝶、私が小学生の頃は東京では見られず、西日本の蝶だとばかり思っていました。
年々分布域を東に広げ、今ではヒョウモンチョウ類の中で東京で最もよく見られる蝶になっています。
食草のスミレ類がどこにでもあるからでしょうね。

3   youzaki   2023/8/14 12:13

masaさん コメントありがとう御座います。
蝶を見つけ年を忘れて追いかけています。
蝶も鳥もだんだん全国に分布が広がり観察ができるようになったようです。
気温の関係ですかかね・・

コメント投稿
散歩で見つけたアブラゼミ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (1.76MB)
撮影日時 2023-08-12 15:07:17 +0900

1   youzaki   2023/8/12 22:36

散歩でアブラゼミを見つけたので撮りました。

2   masa   2023/8/13 12:17

youzakiさん
朝のうちにお散歩ですね。
東京ではアブラゼミの時期が終わりかかり、早くもツウツクホウシが鳴き始めました。
植物にしても昆虫にしても、今年は例年より季節の進み方が10日ほど早いようです。

3   youzaki   2023/8/14 12:05

masaさん コメントありがとう御座います。
朝の6時前の散歩ですが最近は毎日は無理になり週3日程度です。
散歩とは名ばかりで自然観察と瀬戸の海の景色の鑑賞です。
野草や虫を見つけたりして楽しんでいます。

コメント投稿
古のロマンス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.18MB)
撮影日時 2023-08-06 19:11:08 +0900

1   Ekio   2023/8/12 07:09

先週の土日は思い切り乗り物三昧でして、こちらは小田急の「ロマンスカーミュージアム」です。
子供の頃に箱根に連れて行ってもらったときの懐かしい車両ですし「ロマンスカー」と言えばこの塗装です。
「走る喫茶室」と呼ばれた車内でアイスクリームとか注文して席まで持ってきてくれるサービスが嬉しかったです。
それにしても引退者両でミュージアムを作ってしまうとはさすがです。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO

2   Ekio   2023/8/13 16:39

masaさん、ありがとうございます。
>懐かしいなあ。私が小学生の頃走り始めたと記憶しています。
こちらは1963年デビューだそうです。

3   masa   2023/8/13 12:13

小田急のロマンスカー!
懐かしいなあ。私が小学生の頃走り始めたと記憶しています。
ロマンスカー特急は今でもあるけど、デザインが変わってしまってあまり懐かしくありません(笑)

4   masa   2023/8/15 18:46

Ekioさん、ウィキで調べてみました。
このタイプ(3100形NSE車)が投入されたのは確かに東京オリンピック前年の1963年ですが、初代ロマンスカー(3000形SE車)が登場して電車は四角いものという常識を覆して人々を驚かせたのは1957年とのことです。私が10歳、小学校5年生の時でした。

5   Ekio   2023/8/15 19:08

masaさん、こんばんは。
お調べ頂きありがとうございます。
この写真では顔が写っていない左のSE車がmasaさんの記憶に残るロマンスカーでしたか。
軽量と高速を兼ね備えた車両としてエポックメーキングな特急でした。

コメント投稿
山の日(その2)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (6.09MB)
撮影日時 2011-10-13 10:40:12 +0900

1   masa   2023/8/11 22:14

これも古い写真です。
出張でローマからミュンヘンに飛ぶ途中、オーストリアのアルプスの上を飛びました。
アルプスの山々の向こうから月が上って来ました。

2   Ekio   2023/8/12 05:43

masaさん、おはようございます。
本場のアルプスの山々と月のコラボ素晴らしいですね。
ご自身のストックの中から引き出しただけあって印象的なお写真です。

3   masa   2023/8/13 12:32

Ekioさん、ありがとうございます。
この頃は、私の会社勤めの中で最も忙しく世界中を飛び回っていた時期かも知れません。
好きな山も空から見るだけで、引退したら是非ゆっくり登りに来たいなと思っていたんですが、間質性肺炎などと言うものに罹ってしまって、もう登るわけにはいきません。
せめて麓から眺めることだけでもできたらと呼吸器リハビリに努めています。

コメント投稿
不安定な夏雲
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1390x924 (1.07MB)
撮影日時 2023-08-06 20:13:03 +0900

1   Booth-K   2023/8/11 19:53

天気が良かったのはこの頃まで。右下の方から右は黒い雲が増え、天候は下り坂になりました。
容量は諧調に振って、画面サイズは観賞サイズにしてみました。

2   masa   2023/8/11 21:46

いかにも夏らしい空です。
これから、どう暴れてやろうかという雲に不安感を感じるのは、
Booth-Kさんの書き込みでこれから天気が下り坂になるのが分かってしまったからかも。

3   Ekio   2023/8/12 05:34

Booth-Kさん、おはようございます。
青空と雲のシンプルな組み合わせなんですが、階調にこだわっただけあって質感が凄いですね。
実際、青空と雲のバランスを取るのは難しく感心します。

4   Booth-K   2023/8/14 21:00

コメントありがとうございます。
この日の空はコントラストも良く、何となく撮っおいて良かったです。
いつもの様に圧縮率高めで縮小したら、いつになくトーンジャンプも見られたので、結構微妙な諧調が多くあるんだなと、圧縮は最小限で諧調重視としました。
台風もさっさと過ぎて、被害がないことを祈ります。

コメント投稿
山の日
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1.68MB)
撮影日時 2008-07-13 18:34:05 +0900

1   masa   2023/8/11 16:48

標高打ち間違い:
3123m→3193m

2   masa   2023/8/11 15:34

今日は「山の日」
76歳にもなって間質性肺炎などというややこしい病気になり高い山に行けません。
もう登れないと思うと余計に懐かしさが募ります。
15年前、学生時代の山仲間で還暦を記念して本邦第二の高峰北岳(3123m)に登った時、その頂上直下で出会った”チョウノスケソウ”です。
背丈10センチにも満たない草のような姿ですが、立派な常緑小低木です。

3   Booth-K   2023/8/11 19:47

高山植物の背景にアルプスの空気感が良いですねぇ。
15年前とは思えない色、画質にハッとしたのは、私も使っていたK10Dだからと言うのもあるかもしれません。
最後のCCD機で、以降はCMOSに移行していった時期なので、歴史も感じます。
山行きたい所ですが、計画していた13日はダメそうです。
新盆なので、これから実家へ向かいます。

4   masa   2023/8/11 22:08

Booth-Kさん、古い写真にコメントありがとうございます。
私はフィルム時代からのPENTAX党で、デジイチになってからはistDS、K10D、K7と渡り歩いて、とうとうCanonに代わり、1DXからR5に至っています。
PENTAX時代の写真はカメラの良さを引き出す以前に、フィルム時代とは異なるデジタルのガッカリするほどの幅の広さに驚き、バチバチと撮りまくっていました。

来週、私も盆に合わせて駒ケ根にオヤジの墓参りに行きます。台風が来そうなので後半にズラしました。

コメント投稿
朝の散歩で海を撮りました。 2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 101mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2250 (1.53MB)
撮影日時 2023-08-11 14:59:15 +0900

1   youzaki   2023/8/11 10:22

角度を西にして撮りました。

コメント投稿
朝の散歩で海を撮りました。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2954x1477 (621KB)
撮影日時 2023-08-11 14:59:48 +0900

1   youzaki   2023/8/11 10:16

瀬戸内海の船舶の通り道です。
見てるる数多くの船が見られます。
双眼鏡で見ての話で肉眼では豆粒ぐらいの感じしか見えません。
数倍UPの瀬戸の海です。

コメント投稿
静かな夕暮れ2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.3MB)
撮影日時 2023-08-06 03:26:42 +0900

1   Ekio   2023/8/11 00:23

金谷港での出港直後のフェリーからの夕焼けです。
航行中に沈み行く夕日が楽しめそうな状況でしたが、港を出てすぐに三浦半島の後ろの雲に隠れてしまいました(^o^;)
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO

2   Booth-K   2023/8/11 19:37

このまま夕暮れが見られそうですけど、自然は思うようにいかないものですね。
太陽を入れた写真は太陽周辺が不自然になりがちですが、自然な感じが良いです。
なかなか見た目の色は出すのが難しそうな状況ですね。

3   Ekio   2023/8/12 05:16

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>太陽を入れた写真は太陽周辺が不自然になりがちですが、自然な感じが良いです。
雲のおかげもあったかと思いますが光を適度に押さえ込めました。

コメント投稿
ハーブ園の片隅で
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (1.25MB)
撮影日時 2023-08-06 00:08:05 +0900

1   Booth-K   2023/8/10 20:35

咲いているのは、やっぱりハーブの仲間なのかな?
名前が付いていないので、良く分かりませんが、どこか涼しげでした。

2   Ekio   2023/8/11 00:14

Booth-Kさん、こんばんは。
暑い最中ですが確かに見た目も爽やかです。
ちょっと一休みして涼を感じられる場所のようで有難いですね。

3   Booth-K   2023/8/11 19:32

コメントありがとうございます。
ちょっと日陰で、休憩には緑もあるせいか少し涼しく感じられました。

コメント投稿
でっかい大地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (19.9MB)
撮影日時 2023-08-02 20:51:12 +0900

1   masa   2023/8/9 22:52

岩手の小岩井農場です。
羊牧場なんですが、どこにヒツジがいるか分かりますか?

2   ペン太(XperiaZ4)   2023/8/10 15:23

若い頃に一度 訪れましたが
流石に記憶が。。。

 広大な緑の牧場
背景は岩手山ですね。

何気な人物の点景 アクセントになってます!

3   Booth-K   2023/8/10 20:31

広い牧場の、小さな日陰に集まっているのがそうでしょうか?
羨ましいくらい広々とした牧場ですが、「放牧なんて、熱中症になっちゃうよ」という声が聞こえてきそう。

4   Ekio   2023/8/10 21:21

masaさん、こんばんは。
どこにいるかと思ったらやっぱり木陰に集まっていましたね。
思わず牛も大変だなと思った次第です。

5   masa   2023/8/10 22:08

羊の白い姿が点々としているイメージを期待して行ったんですが、やはり暑かったようでみんな木陰に集まっていました。


コメント投稿
Gate(門)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.17MB)
撮影日時 2023-08-10 02:58:59 +0900

1   ペン太   2023/8/9 20:44

本日、帰宅直後
 西に雲間に夕日 東は雨のカーテン
今の不安定な天候が作り出した 
自然からの贈り物? 警告?

 最早 異常気象が異常気象でなくなってしまう(常態化する)
南極の氷も 観測史上最少になったとか

 人間  どうする!

2   masa   2023/8/9 22:39

見事なアーチですね。
こういうものを見て、自然の素晴らしさを感じるか、気候の不安定化を感じるか、
後者を感じたペン太さんは健全です。
人間  どうする!
便利になり過ぎた世の中がいかに資源を大量に消費しているか、ちょっと立ち止まって考えてみれば、世の中少しは良い方向に変わっていくと思います。

3   ペン太(XperiaZ4)   2023/8/10 15:33

masaさん お久しぶりです

 最早 夏に 昔みたいな
夕立は来なくて スポット的な
ゲリラ雷雨が。。。

 何億年もかけて生命豊かな惑星になった地球を
たった数十年で こうも激変させてしまう
ある意味 人間って凄いなって思っています。

4   Ekio   2023/8/10 19:31

ペン太さん、こんばんは。
虹には雨上がりの爽やかなイメージがあるのですが、真逆の絵に驚きました。
人間に対する警鐘のように感じる光景を撮ったペン太さんの意識の高さに敬服します。

5   Booth-K   2023/8/10 20:27

うわっ、くっきりと二重のアーチが見事です。
また、そんなに時間もないであろう所できっちりと撮られているなぁと、感心します。
危機感を抱きながらも、目の前の自然が今の時代の姿と、撮っていくしかなさそうです。
将来、この頃はまだ良かったよね、なんて話になるのかも。

6   ペン太   2023/8/11 08:32

Ekioさん
Booth-Kさん

 おはようおございます。

この雨のスクリーン 十数秒後には 私の所へ。。。
 数ショット撮った 最後の2~3枚は
雨滴がレンズに付いた絵になってしまいました。

 皆さん仰せの様に 畏怖感を感じる様な虹でした。

コメント投稿
静かに暮れゆく
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.42MB)
撮影日時 2023-08-06 03:12:17 +0900

1   Ekio   2023/8/9 20:41

「よこすか満喫きっぷ」は
「乗る(フリー区間の電車・バス)」
「食べる(提携店での食事)」
「遊ぶ(おみやげや娯楽施設など)」のセットでした。
東京湾フェリーの遊覧(金谷で降りずに折り返し)も選べたので夕焼けにタイミングを合わせました。
この日も富士山は見えず、最近は沈み切る前に雲に隠れてしまう事が多いです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   masa   2023/8/9 22:32

ウミネコの飛び姿に ”自由” を感じました。
穏やかな日暮れです。

3   ペン太(XperiaZ4)   2023/8/10 15:26

夕焼けで
金色に輝く景色
 美しいですね~

飛翔する鳥と 船舶の往来が
絶妙なアクセントになってます。

4   Ekio   2023/8/10 19:12

masaさん、ありがとうございます。
>ウミネコの飛び姿に ”自由” を感じました。
夕暮れを惜しむようにゆったりと翔んでいました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>飛翔する鳥と船舶の往来が絶妙なアクセントになってます。
船は狙い通りですがタイミング良くウミネコたちがまとまって来て助かりました。

5   Booth-K   2023/8/10 20:20

空も海も黄金色、夕暮れに囲まれた海沿いは、いい時間を過ごせそうです。

6   Ekio   2023/8/10 23:05

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>夕暮れに囲まれた海沿いは、いい時間を過ごせそうです。
1日の終わりが綺麗な夕焼けだと幸せな気分になれますね。

コメント投稿
空へ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3672x2441 (557KB)
撮影日時 2023-08-05 23:13:31 +0900

1   Booth-K   2023/8/9 20:27

近くに来たなと思ったら、そのまま空へ高度を上げていきました。
40mmまでしかなかったので、等倍切出ししています。

2   masa   2023/8/9 22:28

ナミアゲハのランデブーですね。
40mmでよく捉えられました。

3   ペン太(XperiaZ4)   2023/8/10 15:28

番ですよね きっと
 この酷暑
昆虫達は どう感じてるのか
知りたいですが。。。

4   Booth-K   2023/8/10 20:18

昆虫も植物も、大変そうな気はしますが、意外にマイペースなのかも。
日陰を見つけては、逞しく生きていると思いたいです。
やっぱ、望遠は1本放り込んでおいたほうが良かったかと反省しました。

コメント投稿
小三筋蝶

1   masa   2023/8/9 16:13

”コミスジ” といいます。
黒地に白い三本の筋模様がある「ミスジチョウ」の仲間です。
コミスジ、ミスジチョウ、ホシミスジ、オオミスジなどがありますが、わが裏山にいるのはコミスジだけです。
スイー、スイーと滑空するような飛び方をします。
私は、子供の頃から、この蝶を見ると、セーラー服を着た水兵さんを想像してしまうのです。

2   Booth-K   2023/8/9 20:24

ミスジチョウのくくりでしか認識していなかったのですが、たくさん種類があるんですね。
>スイーと滑空するような飛び方
言われてなるほど、そんな姿を見た記憶が蘇りました。

3   masa   2023/8/9 22:26

Booth-Kさんの故郷箕輪地方なら、全種類いると思います。
私は子供の頃から駒ケ根で全部見ています。
この歳になって家の近くで懐かしい蝶に出会えるのも嬉しいことです。

コメント投稿
スズメバチ注意
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2678 (2.95MB)
撮影日時 2023-08-06 22:26:28 +0900

1   masa   2023/8/8 22:16

”モンスズメバチ”です。
公園管理所のレンジャーが「スズメバチ注意」という貼り紙をしてくれていて、望遠で5メートルくらい離れたところから撮りました。
体長は2.5センチくらいでした。


2   Ekio   2023/8/9 20:19

masaさん、こんばんは。
黄色と黒のゼブラが目につきますね。
これだけ集まっていると「注意」を通り越して「危険」な感じさえします。
こちらが変な動きをしなければ大丈夫なのでしょうが腰が引けてしまいそうです。

3   Booth-K   2023/8/9 20:20

なかなか緊張感を感じますね。
張り紙がなかったら、確かに危ないです。
感度が上がっても、もう一段程絞ったら、もっとキリっとするかなとも思いました。

4   masa   2023/8/9 22:21

Ekioさん、こんばんは。
そうです。このようにクヌギの樹液を吸っているときは、こちらが変な動きをしなければ大丈夫です。
巣の近くなら、攻撃を受ける可能性がありますが。

Booth-K さん
大丈夫とは分かっていても、刺激すると怒らせる可能性があるので、離れてそーっと狙いました。
早くこの場を離れたかったので、ピントをチェックする余裕がありませんでした。

コメント投稿
久里浜港
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.3MB)
撮影日時 2023-08-06 02:12:04 +0900

1   Ekio   2023/8/8 19:03

今回は京急の「よこすか満喫きっぷ」を利用してフリー区間をバスで横須賀>観音崎>浦賀>久里浜とつなぎました。
久里浜港に向かう際はバス停が港の手前だったので普段は撮らないフェリーの入港を狙ってみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/8/9 20:16

車の乗船料金って、長さで決まるんですよね。
昔フェリーに乗っていた頃は8人乗りの長~いボディだったので、他の車より料金が高かったのを思い出します。
あそこに車が乗っかているというのも不思議な感じです。

3   masa   2023/8/9 22:44

フェリーって、自分が乗っているとあまり感じませんが、こうして眺めると「車が必須になっている人の暮らし」を乗せて移動してるんだなあと思います。

コメント投稿