MakerNote研究所

1: おまけ5  2: 葉上の珊瑚珠7  3: ベランダからのオリオン6  4: 秋の行方6  5: 一日の始まり3  6: 坂のある風景~池袋駅手前~21  7: 坂のある風景~池袋駅手前~4  8: ベランダの薔薇4  9: ネリネの蕊2  10: 走る父と子5  11: モノクローム6  12: イエローワールド5  13: 変わらないもの7  14: 黄色い世界5  15: 秋旅128  16: 百日紅、色付く6  17: 十勝連峰とコラボ6  18: トリミング前4  19: 今日に感謝。4  20: 町内の葦原?7  21: 優しい夕暮れ4  22: 秋旅115  23: どっぷりと暮れる5  24: 町はずれの道6  25: ゆらぎ~すすきver~5  26: 秋旅105  27: 一見ナメコのようだけど・・・6  28: 小峰楓さんですか?7  29: 晩秋のカラマツ林5  30: 秋色タペストリー~龍王峡~4  31: 秋旅96  32: 海の中の遠いマガモ 25      写真一覧
写真投稿

おまけ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3224x2144 (5.19MB)
撮影日時 2022-11-10 22:31:46 +0900

1   エゾメバル   2022/11/23 13:25

カラマツを撮影中にひょっこりと牡鹿が現れたので撮ってみました。

2   masa   2022/11/23 17:39

エゾシカって立派なシカなのですね。
本州ではニホンジカが増えすぎて農林被害が増え駆除対象になっていますが、北海道ではそのようなことはないのでしょうか。

3   Booth-K   2022/11/23 20:57

立派な角ですねぇ!
シカには出掛けた先で時々遭遇しますが、こういう立派なのは見たことないです。
ひょっこり現れるというのも、さすが北海道。
シャッタチャンスを逃さないエゾメバルさんも流石です。

4   Ekio   2022/11/23 21:27

エゾメバルさん、こんばんは。
エゾシカですか、自然豊かな北海道らしい光景ですね。
ひょっこり現れてお互いに意識したところでしょうか?

5   エゾメバル   2022/11/24 16:56

コメントありがとうございます。
雌鹿の群れは見かけることが多いのですが、牡鹿を見る機会は少ないです。
ラッキーでした。

コメント投稿
葉上の珊瑚珠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (2MB)
撮影日時 2022-11-10 20:46:10 +0900

1   エゾメバル   2022/11/23 13:23

沢山の被写体が埋蔵されているんですね。
この植物は初めて見ましたが珊瑚珠とは良く言ったものですね。

3   masa   2022/11/23 17:45

エゾメバルさん、ありがとうございます。
オトコヨウゾメはガマズミの仲間で日本固有種ですが、北海道には分布していないようですね。
初夏に花芯がほんのりと赤い可愛らしい白い花をつけます。
ガマズミの実は濃い赤で珊瑚のイメージではありませんが、こちらは朱色に近い赤なので私は珊瑚を連想しました。

4   Booth-K   2022/11/23 20:52

葉っぱの上に赤い実というのが、お洒落で可愛らしいですね。
赤い実だけで、どんだけの種類があるんだろうと考えてしまいます。

5   Ekio   2022/11/23 21:22

masaさん、こんばんは。
秋から冬にかけては赤い実が目立ちますよね。
ポツンと乗った赤い実がひとつ。
さりげなく飾られたアクセサリーですね。

6   masa   2022/11/24 11:50

Booth-Kさん、Ekioさん、こんにちは。
ウチの裏山で見られる赤い実は沢山あります。
ガマズミ、コバノガマズミ、オトコヨウゾメ、ヤブデマリ、アオハダ、イイギリ、カマツカ、サンシュユ、ウメモドキ、ノイバラ、ゴンズイ、サルトリイバラ、サネカズラ、ツリバナ、マユミ、コマユミ、マンリョウ、ヤブコウジ、ヒヨドリジョウゴなどです。
木ではありませんが、先日ご紹介したキチジョウソウも冬の間に赤い実になります。
春から夏に赤く実るのは、イチゴ類です。草本ではヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴ、木本のキイチゴ類ではクサイチゴ、ナワシロイチゴ、クマイチゴ、ニガイチゴ、エビガライチゴがあります。
こうして列挙してみると、あらためて随分あるものだなあと我ながら感心します。

7   masa   2022/11/25 17:39

さらに忘れてたのがありました。
冬のナンテン。庭木として見慣れていますが、裏山の樹林の中にも、鳥が落としていった種から育ったと思われるものが随所に見られます。
初夏のウグイスカグラ。3月初めに咲いた花が、5月には赤いジュースの詰まった実になります。
あと、麓の公園や街路樹で、冬に赤い実を付けるのはハナミズキ、サンゴジュ、ソヨゴ、クロガネモチ、夏の甘い実はヤマモモです。

コメント投稿
ベランダからのオリオン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (779KB)
撮影日時 2022-11-19 10:31:21 +0900

1   Booth-K   2022/11/22 23:39

しし座流星群、とりあえずインターバルタイマーで何十枚か撮ってみましたが、1枚も写っていませんでした。
ということで、オリオン座と冬の大三角の写真です。

2   masa   2022/11/23 11:33

50秒ということで赤道儀なしでは不可能ですが、東京のベランダからでもこんなに綺麗に撮れるんですね!
オリオン座のM42星雲もこんなに良く見えるなんて。
霧ヶ峰に連れて行っていただいた時は、オリオンがまだ上がってきたばかりだったので、冬の大三角は見えなかったように思います。
こうして拝見すると、オリオン座のペテルギウス、子いぬ座のプロキシオン、大イヌ座のシリウスと、本当に見事な大三角形を作るんですね。

3   エゾメバル   2022/11/23 13:20

説明のコメントを読んで残念!と思ってしまいましたが、楽しんでいますね。
masaさんのコメントにある通り自宅のベランダからの撮影とは驚きです。

4   Booth-K   2022/11/23 20:48

コメントありがとうございます。
星座って、一度覚えてしまうと、速攻認識できるようになって形が見えてきますよね。
三つ星を右上に伸ばしていったところにある赤い星がおうし座のアルデバラン、更に同じくらい先に(フレームオーバーになっていますが)昴があります。
11月、12月は流星が多い時期なので、空が暗ければ結構な確率で流れてくれます。
東京の空でも、それなりに季節感ある星座は楽しめるかなと思います。

5   Ekio   2022/11/23 21:15

Booth-Kさん、こんばんは。
皆さん仰っていますが、都内の、しかもベランダからの撮影とは本当に驚きです。
霧ヶ峰での星の撮影で教えて頂いたこともあって「オリオン座」はとても親近感が湧くようになりました。

6   Booth-K   2022/11/24 22:03

Ekioさん、コメントありがとうございます。
>「オリオン座」はとても親近感が湧くようになりました。
嬉しい言葉です。一つ覚えると、それの横、上と他の星座もどんどん形が見えてくるから不思議。
ぜひ夜空を眺めてください。

コメント投稿
秋の行方
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.03MB)
撮影日時 2022-11-16 22:34:29 +0900

1   エゾメバル   2022/11/23 13:17

瓦を入れたのがいいですね。
青空がすっきりしていて気持ち良さそうです。

2   Ekio   2022/11/22 07:44

病院の予約で休みを取った日、いくらか早めに終わったので近場?の飯能にある「能仁寺」に行って来ました。
日当たりの良いところは散り始めていましたが青空が見えて気持ち良かったです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   Booth-K   2022/11/22 23:37

和の瓦に紅葉はとても似合いますね。
このところ急に赤の色付きを見掛けるようになってきました。
撮影が忙しくなりそうな予感。(笑)

4   masa   2022/11/23 11:36

これは典型的な ”イロハモミジ” ですね。
なぜだか、お寺にはイロハモミジが良く似合います。
明日からカミさんと京都に行ってきますが、まだモミジ残っているかなあ。

5   Ekio   2022/11/23 21:06

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>和の瓦に紅葉はとても似合いますね。
説明無しで「日本の秋」になってくるますよね。

masaさん、ありがとうございます。
晩秋の京都にお出掛けですか、紅葉の見頃を過ぎたとしても風情のある風景に出会えると良いですね。

6   Ekio   2022/11/23 21:08

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>少し雲もありましたが、秋らしい爽やかな一日でした。

コメント投稿
一日の始まり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.68MB)
撮影日時 2022-11-17 15:27:51 +0900

1   Booth-K   2022/11/21 23:58

「送電線に引っかかる太陽」とか、「太陽給電」なんてのも考えましたが、シンプルなタイトルで。(笑)

2   Ekio   2022/11/22 07:36

Booth-Kさん、おはようございます。
タイトルは考えすぎると迷っちゃいますよね(^o^;)
「一日の始まり」、鳥たちはすでに始まっているようですね。

3   Booth-K   2022/11/22 23:33

Ekioさん、コメントありがとうございます。
朝日と共に鳥たちは飛び立つようで、沢山の群れが確認できました。

コメント投稿
坂のある風景~池袋駅手前~2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.62MB)
撮影日時 2022-11-20 20:14:11 +0900

1   Ekio   2022/11/20 21:34

連投すみません。
反対側からの風景です。
踏切ですから電車狙いは当然なんですが、やっぱり「黄色い電車」が欲しいところです。
「西武線アプリ」で通過するタイミングを待ちながらの撮影となります。
幸いにも少なくなった「黄色い電車」が比較的まとまって走っていました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※アートフィルター「リーニュクレール」+「ピンホール」

コメント投稿
坂のある風景~池袋駅手前~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.17MB)
撮影日時 2022-11-20 18:10:48 +0900

1   Ekio   2022/11/22 07:33

masaさん、ありがとうございます。
>自転車がすごくいいアクセントになっていますね。
そのままだと殺風景だと感じたので少し引いて生活感を足してみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>絶妙のタイミングで捉えられましたね。
この辺りはスピードを落としての走行なので上手く合わせられました。

2   Ekio   2022/11/20 21:07

紅葉のストックがかなり溜まっているのですが、箸休めと言うことでお得意のシリーズを。
西武池袋線終点の池袋駅手前のカーブの根元あたりにある踏切です。
この踏切を渡ると「豊島区立目白庭園」があります。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

3   masa   2022/11/21 09:00

自転車がすごくいいアクセントになっていますね。
町の人々の暮らしを感じます。

4   Booth-K   2022/11/21 23:55

坂の上を通り過ぎようとしている西武線、自然な日常の雰囲気で、景色に溶け込んでますね。
絶妙のタイミングで捉えられましたね。

コメント投稿
ベランダの薔薇
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (750KB)
撮影日時 2022-11-13 20:50:34 +0900

1   masa   2022/11/21 09:04

Booth-Kさんがこの話に惹かれたポイントは何でしょう?

2   Booth-K   2022/11/20 18:52

灯台下暗し、撮影ポイントは意外に身近にありました。
もうしばらく楽しめそうです。

3   Ekio   2022/11/20 20:45

Booth-Kさん、こんばんは。
奥さまが育てられているベランダのバラですね。
この季節にお似合いのしっとりした色合いが素敵です。

4   Booth-K   2022/11/21 23:52

コメントありがとうございます。
痛みもなく、綺麗な色、グラデーションの薔薇にはなかなか出会えてなかったんですが、ベランダに咲いてました。

コメント投稿
ネリネの蕊
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (9.41MB)
撮影日時 2022-11-18 19:17:11 +0900

1   youzaki   2022/11/20 17:47

マクロ写真に見えますが少し離れての超高倍率の画像です。
トリミングなしでズームマクロで撮りました。

2   Ekio   2022/11/20 20:49

youzaki さん、こんばんは。
「ネリネ」、名前を知らなかったので調べたらやっぱりヒガンバナ科なんですね。
頭頂を翌年捉えたアップのお写真となりましたね。

コメント投稿
走る父と子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 59mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8025x5353 (8.42MB)
撮影日時 2022-11-12 22:22:15 +0900

1   youzaki   2022/11/20 17:41

素敵な田園の風景に癒されます。
森と空の色が良いですね・・

2   masa   2022/11/20 16:56

稲を干してある田んぼの向こうに広がるのは、養生中の菖蒲田です。
遠くからこのご家族を何枚か撮らせていただきましたが、お父さんと坊やの走る姿が印象的でした。
お母さんは後ろから小さな女の子を抱っこして歩いてます。

3   Booth-K   2022/11/20 18:48

秋景色の中、家族と過ごす思い出は一生残る宝物になりそうですね。
子供の頃の色彩って、妙に鮮やかに残っている気がします。
今の時代、この景色は貴重だと感じますね。

4   Ekio   2022/11/20 20:39

masaさん、こんばんは。
晩秋の風景に走り回る親子が彩りを添えてくれましたね。
気持ち良い光景が広がるお写真です。

5   masa   2022/11/21 08:56

みなさま、ありがとうございます。

youzakiさん
田園の風景に癒されるのは中高年も若い人も同じなんでしょうか。
子供たちのご飯離れが気になるところです。

Booth-Kさん
遊具も売店もない、こうした公園に子供を連れてくる若いパパママを見かけると、何だかホッとします。

Ekioさん
親子がいい位置に来てくれるのを待ちました。
坂のある風景にさりげなく人物を入れるEkioさんの作風とは、ちょっと違うかも知れませんが。


コメント投稿
モノクローム
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F20
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1708 (2.38MB)
撮影日時 2022-11-07 00:27:06 +0900

1   ペン太   2022/11/20 16:26

番外編で1枚
 現像時にモノクロームとしました。

2   masa   2022/11/20 17:06

真っ赤な猿ボボは、モノクロになっても元気そうですネ。
奈良井宿もそうでしたが、モノクロになると古さが一層引き出され、ますます懐かしい気持ちになりますね。

3   youzaki   2022/11/20 17:15

モノクロの写真も良いものですね・・
感性が豊かでないと表せません。
素敵な作品参考になりました、感謝です。

4   Booth-K   2022/11/20 18:43

白黒でも、サルボボは赤く見えるから不思議です。(脳内変換)
masaさんも書かれていますが、白川郷の懐かしさや郷愁が増幅される感じがしますね。
色がない分、しっかりした構図が要求されますが、うまくまとめていて流石です。

5   Ekio   2022/11/20 20:36

ペン太さん、こんばんは。
モノクロに似合いそうな題材とは言え、撮影時にしっかりと撮られているからこそ素敵なお写真に仕上がるものですよね。
隅々まで写り込んだお写真に見入ってしまいました。

6   ペン太   2022/11/21 15:32

皆さん コメントありがとうございました。

 色彩でごまかせない分、モノクロは確かに難しいですね。

コメント投稿
イエローワールド
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2.75MB)
撮影日時 2022-11-12 21:57:20 +0900

1   Booth-K   2022/11/20 00:26

この辺りは、先週がピークだったようです。
今日行ったら、右側の木は半分葉っぱが無くなっていました。
秋が一気に加速しているのを感じます。

2   ペン太   2022/11/20 08:46

長く続くしっかり色づいたイチョウ並木
 正にイエロ-ワールド 
木漏日太陽がワンポイントですね~。

 直ぐに 散策路歩道も落ち葉に埋め尽くされるのでしょう。。
その様が目に浮かびました。

3   masa   2022/11/20 09:06

銀杏の黄葉はもちろん綺麗だけれど、この作品には ”自転車家族” というタイトルを付けたくなりました。

4   Booth-K   2022/11/20 18:36

コメントありがとうございます。
銀杏並木も、まだ緑の所もありますので徐々にイエローワールドは移動して行きそうです。
今週になって、もみじの赤が一気に色付いていてびっくりしました。
同じ場所、同じ構図で人波を見ながら何枚も撮影していますが、人が途切れお顔が分からないのを選択したら、「自転車家族」となりました。(笑)

5   Ekio   2022/11/20 20:15

Booth-Kさん、こんばんは。
満遍なく広がるイエローワールド、構図取りの妙ですね。
「自転車家族」、言われて気づきましたがなかなか馴染んでいます。健康的で良いですね。

コメント投稿
変わらないもの
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.27MB)
撮影日時 2022-11-13 00:55:06 +0900

1   Ekio   2022/11/19 19:04

夕陽の写真から少し戻りますが、オレンジ色が乗り始めた東京タワーにも出会えました。
クールに見えた周りのビルたちも優しさを感じます。
この六本木ヒルズからの東京タワーは距離感も好きですし、邪魔なビルが無い撮影スポットです。
特にガラスが無い吹きっさらしの「スカイデッキ」は、余計な映り込みを気にしないで済むので最高です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

3   ペン太   2022/11/20 08:49

名古屋で言うと 栄のテレビ塔
 やはり子供の頃から見慣れた建築物が
そのまま残って居るのを見ると
加速している時代の変化・時間の中でも
言い様の無い安ど感に浸れますね。。。

 セピア調の色合いがその感を強めています。
 

4   masa   2022/11/20 09:22

>子供の頃から見慣れた建築物がそのまま残っているのを見ると・・・言い様のない安堵感に浸れる・・・
ペン太さんに完全同意です。

増上寺以外は周りがビルばかりになってしまったけれど、私にとって東京タワーは、西岸良平の「三丁目の夕日」の世界を彷彿させるモニュメントです。
小学生の頃、東京タワーがだんだん高くなっていくのを、品川の高台にある八幡様から毎日眺めていました。

5   youzaki   2022/11/20 17:25

素敵です。20数年前を思い出しました。
新幹線で岡山から東京にそして新宿に戸惑うばかりの人並みに驚き、そして都庁の展望台で眺めた景色を思い出しました。
東京タワーは人が多く歩いて登りました。
今では無理です。
何回も息子を訪ねてると慣れて感動が薄れました。

6   Ekio   2022/11/20 19:42

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>東京タワーはやはり東京のシンボルですね。
最近、泊まりの電車旅をしていないんですが、東京に戻って来る車窓に東京タワーが見えると安心したものです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>セピア調の色合いがその感を強めています。
優しい色合いが似合うものだとあらためて思いました。

7   Ekio   2022/11/20 19:56

masaさん、ありがとうございます。
>小学生の頃、東京タワーがだんだん高くなっていくのを・・・毎日眺めていました。
東京タワー、そしてスカイツリーの、「成長」を見て来られたとは羨ましい限りです。

youzaki さん、ありがとうございます。
>東京タワーは人が多く歩いて登りました。
今も階段は開放されていますが、上まで登るには勇気がいりそうですね。

コメント投稿
黄色い世界
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (29.7MB)
撮影日時 2022-11-10 19:45:49 +0900

1   masa   2022/11/19 18:29

裏山の黄葉です。
エノキがメインになっている林では、赤系の色は混じらず、明るい黄色だけの世界になります。
アオハダの林も黄色のみで丸い金貨のような葉が絵になるんですが、今年は撮影チャンスを失しました。

2   Ekio   2022/11/19 19:00

masaさん、こんばんは。
里山もすっかり色付いていますね。
綺麗な紅葉の重なりを見つけられるのは、普段から気をつけて回っていらっしゃるmasaさんだからなのでしょうね。
垣間見える青空の爽やかさも素敵です。

3   Booth-K   2022/11/20 00:17

青空の下、この黄色く明るい世界はこの季節だけですから、歩いていても楽しかったんではないでしょうか?
見事な色付きです!


4   ペン太   2022/11/20 08:51

ちょっと散歩。。。

で この景色に出会えるのは
やはり羨ましいですね~。

ここも、この後は、落ち葉の絨毯のお写真が
拝見出来るのでは? と勝手に先走ってしまいます^^;

5   masa   2022/11/20 09:29

みなさま、コメントありがとうございます。
家から歩いて15分もかからないところに、こうした風景があるのは本当に有り難いことです。
20年ほぼ毎週末、歩き続けています。エノキの木々も随分背が高くなりました。見上げてビックリです。

コメント投稿
秋旅12
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.15MB)
撮影日時 2022-11-07 17:24:30 +0900

1   ペン太   2022/11/19 09:53

サブタイトル : 色を失う前の極彩色の世界

 朝霧の景色 、きりが無いので
このシリーズ 締めに入ります。
朝日が差し込んだ白川村萩町

 まもなく深い雪に覆われた モノトーンの景色へと
変わって往きます。

4   Ekio   2022/11/19 18:44

ペン太さん、こんばんは。
紅葉を撮るときは、ついつい明るいところを狙いがちですが、絶妙な明暗の対比を見せてくださいましたね。
こんな風景に浸ってみたいものです。

5   Booth-K   2022/11/20 00:11

手前から奥に広がる色付きは、どこか自然で身近な雰囲気が懐かしく心にしみます。
朝日の光芒に、山にかかるガスの幻想的な光景もセットで密度が濃く見応えある作品、良いですねぇ。

6   masa   2022/11/20 09:38

ペン太さん
仕事の合い間をぬっていくから、嬉しさ、感動も格別なんじゃないでしょうか。
いつでも行けるようになったら、果たして???
それでも感動を求めて出かけていくようだったら、精神がいつまでも若いということで、素晴らしいことだと思います。

7   ペン太   2022/11/20 08:55

皆さん コメントありがとうございました。

 前日 到着時には、午後の逆光状態
この日は夜明前から村内の霧の景色を撮って回って
最後に ここで、この景色を撮影
宿へ戻って朝食後、直ぐに帰路に付きました。

 戸隠 乗鞍 白川郷と、私の居住域から行ける
紅葉3スポットは回れたので それなりに満足の出来る
秋を過ごすことが出来ました。 

8   ペン太   2022/11/20 08:57

追記: まだ素晴らしい紅葉スポット
     沢山有りますが、 まだ仕事も現役なので
    時間取れず。。。 いつかは。。。って場所が沢山です^^;

コメント投稿
百日紅、色付く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.43MB)
撮影日時 2022-11-07 00:04:55 +0900

1   Booth-K   2022/11/19 00:28

花も鮮やかでしたが、葉っぱもなかなかです。

2   ペン太   2022/11/19 09:41

折重なる紅葉に
 まだ緑の残って居る葉に
日差しがスポットライトの透過光、
 狙いすましたポイント 時間帯で
作品に仕上げられましたね。

3   masa   2022/11/19 14:10

サルスベリの紅葉を題材にした写真は今まで見たことがありませんでした。
百日紅のあとの数日紅、植物の逞しさを感じます。

4   エゾメバル   2022/11/19 14:59

青空をバックにした透過光がとても奇麗です。
重なった葉の影も合わさってリズムカルな様子も楽しいです。

5   Ekio   2022/11/19 18:25

Booth-Kさん、こんばんは。
百日紅の紅葉と聞いて驚きました。
百日紅の花は目を惹くものの、花が終わると何となく忘れていましたが、美しい紅葉の存在に気付かせて下さいました。

6   Booth-K   2022/11/20 00:03

コメントありがとうございます。
実は私も初めて百日紅の紅葉を撮りました。(汗)
今まで全く気が付かなかったです。

コメント投稿
十勝連峰とコラボ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15.5MB)
撮影日時 2022-11-10 22:33:28 +0900

1   エゾメバル   2022/11/18 21:35

朝の写小雨が残っていましたがこの頃になると時々雲が切れて光が差
し始めました。

2   Booth-K   2022/11/19 00:24

日差しがある斜めラインのカラマツの色付きに、冠雪の十勝連邦の寒色の対比が良いですね。
いつもながら、構図のバランス感が光ってます!
ファインダー見ながらも、手応えを感じていたんではないでしょうか?

3   ペン太   2022/11/19 09:43

十勝の上の空が
 青空ではなく 雲が掛かている事で
過度なコントラストが抑えられて
 カラマツの紅葉が 素晴らしく映えています。

最早初冬の景色
構図 撮影者の感性の妙ですね~!

4   masa   2022/11/19 14:16

里の山にも雪が舞い始める前の、秋最後の輝きですね。
弱い日差しがカラマツの黄葉を橙葉に抑えて、重厚な風景に見惚れました。

5   エゾメバル   2022/11/19 15:06

Booth-Kさん
ペン太さん、
masaさん
コメントありがとうございます。案外とすっかりと晴れ渡らなかったのが功を奏したのかもしれません。

6   Ekio   2022/11/19 17:38

エゾメバルさん、こんばんは。
このカラマツの並びは迫力がありますね。
背景の冠雪した十勝連峰とのコラボは、北海道ならではの光景です。

コメント投稿
トリミング前
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (843KB)
撮影日時 2022-11-13 01:14:52 +0900

1   Ekio   2022/11/18 20:47

連投すみません。
参考にトリミング前の絵です。
自分は縦構図を多用するのですが。ほどよい緊張感が好きですね。

2   ペン太   2022/11/19 09:46

夕日の逆光に
 人々のシルエットに延びる影
私も大好きな構成ですね。。。

 私だったら、あまり深く考えずに
こちらをアップしちゃってたと思います。 

3   masa   2022/11/19 14:22

何かを指さす女性、スマホを見ながら彼女に何かを語りかける男性・・・
動きのあるシルエットに見入ります。
右の人々は下を向いてスマホをいじっている人が多いようなので、その部分をカットした前掲の縦構図が私のお気に入りです。

4   Ekio   2022/11/19 17:24

ペン太さん、ありがとうございます。
>こちらをアップしちゃってたと思います。
実は自分もこちらをアップするつもりだったんですが、プリント用にいじっていたら縦構図が良いかなと変更しました。

masaさん、ありがとうございます。
>右の人々は下を向いてスマホをいじっている人が多いようなので・・・
今時の光景なんですが、ちょっと避けたくなりますよね。

コメント投稿
今日に感謝。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.03MB)
撮影日時 2022-11-13 01:14:52 +0900

1   Ekio   2022/11/18 20:41

靄った夕暮れは予定外でしたが、沈み行く太陽を見ていて、ちょっと狙いを変えてみました。
家に帰ってPC の大きな画面で見直すと予想を越えた表現力でした。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2022/11/18 21:14

怪我の功名なのかこの靄った天気が人物をシルエットにして、その影も
伸ばして又とない場面を作ってくれたようですね。
それを作品に仕上げたEkioさんの技量が窺えます。
縦構図でキリっと引き締まるものですね。

3   Booth-K   2022/11/19 00:10

霞のお陰で遠景や街が隠され、人のシルエットがきれいにオレンジに浮かび上がっていて美しいです。

4   Ekio   2022/11/19 17:09

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>靄った天気が人物をシルエットにして、その影も伸ばして・・・
影の件、言及いただいて嬉しいです。
人の並びと太陽の位置から立ち位置を決めたのですが、影に気付いて狙いはそのままに立ち位置を移動しました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>人のシルエットがきれいにオレンジに浮かび上がっていて美しいです。
偶然が作り出してくれたシチュエーションを楽しめました。

コメント投稿
町内の葦原?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (26.9MB)
撮影日時 2022-11-12 22:01:47 +0900

1   masa   2022/11/18 11:36

原といえるほどではありませんが、町内の公園の池が年々ヨシの進出によって狭まってきました。
岸辺の枝からダイブして小魚を狙うカワセミを見るには、そろそろ公園課に刈って欲しいところです。

3   エゾメバル   2022/11/18 21:18

春から夏には水棲昆虫や魚たちが活動したであろう池も秋を迎えてひっ
そりとしているような雰囲気ですね。
カワセミが見られるとは羨ましいです。

4   youzaki   2022/11/18 21:52

静寂の雰囲気が・・
ワセミがいるなら魚もいるようですね・・
ヨシゴイ、ササゴイ、クイナも出てきそうな感じです。
バンかオオバンが泳いでいませんか?

5   Booth-K   2022/11/19 00:16

この状態だと、ヨシからダイブするのでしょうか?
確かに、だいぶこちらに迫ってきてます。
放っておくのが自然なのか、刈り取って水面出すのが自然なのか、悩ましいところかもしれませんね。

6   ペン太   2022/11/19 09:49

ヨシが生える
 この風景も、自然で素晴らしいと思いますが
これを自然と見るか ヨシを雑草と考えるか
ある意味悩ましいかもですね。。。。

7   masa   2022/11/19 14:45

みなさま、コメントありがとうございます。

Ekioさん
>葦原を好む生き物とか・・・
この池では日が暮れるとマガモたちが葦原の根元で眠ります。
昼はオオヨシキリがやってきて葦の茎に細い足を踏ん張って真っ赤な口を開けて「ギョシ、ギョシ、ギョシ・・・」と大きな声で囀ります。
トンボの幼虫(ヤゴ)は、来年の春以降、羽化するときに葦の茎によじ登ってきます。

エゾメバルさん
カワセミは一年中いつ行って見られますが、葦に止まっている姿は観にくいです。後ろも抜けないので写真を撮っても絵になりません。

youzakiさん
ゴイサギ、ササゴイは時々見かけますが、ヨシゴイは見たことがありません。クイナは一度だけ観察しました。
額板の白いオオバンはよく来ますが、赤いバンはみたことがありません。
カモでくるのは住み着いているカルガモとマガモ、コガモです。時々カイツブリが遊んでいます。過去20年ほどで一度だけカンムリカイツブリが一羽だけ来たことがあります。足を怪我していたようで、三週間ほどいて去っていきました。
カワセミの餌になっているのは主としてクチボソとザリガニのようです。ザリガニはワナで退治されてだいぶ減ってきました。

Booth-Kさん、ペン太さん
ヨシを放っておくか刈るか、普通の川岸なら殆ど放っておかれますが、ここは公園の中の小さな池ですので、水面が狭まると定期的に刈られます。全部刈り取ってしまわない配慮はされているようです。


コメント投稿
優しい夕暮れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 23mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2.42MB)
撮影日時 2022-11-13 01:56:44 +0900

1   Booth-K   2022/11/17 22:04

Ekioさんの「どっぷりと暮れる」から34分後。
晴れている感じなんだけど、どこかモワーットしながらも不思議な色合いが広がっていました。
何か良いなぁと思って1枚。

2   Ekio   2022/11/18 20:13

Booth-Kさん、こんばんは。
場所は違えど同じ夕焼けを見ていたのですね。
柔らかなグラデーションはとても綺麗でしたね。
木々の細かい枝のシルエットを被せて魅力的なお写真です。

3   エゾメバル   2022/11/18 21:22

夕焼けになりそうでならなかった、こんな夕暮れもありますね。
街の明かりのせいか、やや明るい紫にになる時間帯でしょうね。

4   Booth-K   2022/11/19 00:05

コメントありがとうございます。
普段とは違う、なだらかでパープル掛かった空が印象的でした。
晴れた日が多くなってきて、夕暮れが楽しみです。

コメント投稿
秋旅11
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.75MB)
撮影日時 2022-11-07 15:31:14 +0900

1   ペン太   2022/11/17 21:40

サブタイトル : 明善寺鐘楼門 霧を添えて

これも村内にある寺社、 鐘楼門が見事です。

2   Booth-K   2022/11/17 22:00

霞の木立を背景に威厳ある鐘楼門、なんとも趣があって良いですね。
紅葉にすすきも季節感があります。
私は、右側のはしごが毎回気になってしまって、はしごで上がって鐘鳴らしたいなぁなんて思ってしまいます。

3   エゾメバル   2022/11/18 21:26

こんな立派な鐘楼門があるのですね、気が付きませんでした。
長い歴史を感じます。霧もいかにも山の中に出る霧という雰囲気です。

4   Ekio   2022/11/18 20:10

ペン太さん、こんばんは。
朝の静寂に似合うクールな色味が素敵ですね。
Booth-Kのコメントを見て、自分も昇ってみたいと思いました。

5   ペン太   2022/11/19 09:39

コメントありがとうございます。

 きっとここで除夜の鐘 鳴らすんでしょうね。
原風景の合唱村に相応しい佇まいだと感じました。

 >私は、右側のはしごが毎回気になってしまって、はしごで上がって
 >自分も昇ってみたいと思いました。

  確かに はしご掛かって居れば 登りたくなりますね^^

コメント投稿
どっぷりと暮れる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (527KB)
撮影日時 2022-11-13 01:22:39 +0900

1   Ekio   2022/11/17 20:09

天気が良かったので夕焼けと富士山狙いで「六本木ヒルズ」の「スカイデッキ」に行ってまいりました。
低い雲に邪魔されて丹沢などの山並みは見えないし、富士山の形すら分かりませんでした(^o^;)
しかも、靄っぽく濁ってAFの利きが悪いし、MFも決めにくいありさまです。
とりあえず、沈むところが撮れたのでよしとしますか。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2022/11/17 21:36

わ っ眩しい
 で 暗く沈めた大都会のシルエットが
うっすら描写されているところが
 近未来SFっぽい、大好きなジャンヌ(Ekioさんの意図とは
異なるかもですが) とにかく情感溢れる金色の景色です。

3   Booth-K   2022/11/17 21:54

あっ、確かにこの日は霞っぽかったですが、柔らかく優しい雰囲気もありましたよね。
こういう雰囲気もありだと思います!

4   Ekio   2022/11/18 19:51

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
目論みとはちょっと違いましたが、悪くは無かったです。

5   エゾメバル   2022/11/18 21:30

いいですね。この靄る天気が作る景色。
ありそうであまりないシチュエーションじゃないですか。
非日常の空気感がありますね。UFOが見えそう。

コメント投稿
町はずれの道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (19.8MB)
撮影日時 2022-11-10 21:04:18 +0900

1   エゾメバル   2022/11/17 10:36

ザ・富良野と言いたくなるような道でした。

2   Ekio   2022/11/17 19:50

エゾメバルさん、こんばんは。
風景の「厚み」が凄いですね。
やっぱり北海道はスケール感が違いますよね。
この風景も後少しで白い景色に変わって行くのですね。

3   ペン太   2022/11/17 21:32

黄葉を車窓に。。
 長ーーーく下って
その先に 更に広大な景色が
これぞ富良野 北海道の雄大な景観ですね。

四季折々に様々な絶景を見せてくれる富良野
 移り人も居るのが激しく納得です。

4   Booth-K   2022/11/17 21:51

下りの長い直線が何箇所かあって、昔走ったのを思い出しました。
風景がでかすぎて、スピード感があまりないので、ついついスピードが出てしまう道ですね。
この季節は、この色なんだなぁ・・。いいなぁ。

5   masa   2022/11/18 11:20

人工物の無い自然のカラマツ林もいいけれど、こうして道路と一緒に写るカラマツもまた違った風情がありますね。

6   エゾメバル   2022/11/18 21:33

撮影を楽しんでいる間、我々が乗ってきた車以外まったく車の往来はあ
りませんでした。
 観光のシーズンオフになると静かです。
皆さんコメントありがとうございます。

コメント投稿