MakerNote研究所

1: 久里浜港3  2: 七色の粒子5  3: 颯爽と6  4: セージに留まるトモンハナバチ1  5: ヤブランUP3  6: 水分補給5  7: わが裏山の夏7  8: 間違い探し4  9: 戻って来た伝統の夏6  10: 夏場のオレンジ3  11: 緑の水辺4  12: 早朝の港から5  13: ミス太鼓たち5  14: クサギ3  15: 朝の月UP3  16: 「つばめさんじょう」6  17: カランカラ~ン♬6  18: 青の情景35  19: ランタナ2  20: 青空バックでのサルスベリ5  21: クマゼミUp1  22: 夏日に舞う6  23: 青の情景23  24: 青の情景3  25: 猛暑の公園6  26: 富津岬4  27: 実りの夏3  28: ヒメアマツバメの巣3  29: コシアカツバメ(まとめ)3  30: 空から見る東京は・・・4  31: 畑の彩4  32: まさかの組み合わせ4      写真一覧
写真投稿

久里浜港
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.3MB)
撮影日時 2023-08-06 02:12:04 +0900

1   Ekio   2023/8/8 19:03

今回は京急の「よこすか満喫きっぷ」を利用してフリー区間をバスで横須賀>観音崎>浦賀>久里浜とつなぎました。
久里浜港に向かう際はバス停が港の手前だったので普段は撮らないフェリーの入港を狙ってみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/8/9 20:16

車の乗船料金って、長さで決まるんですよね。
昔フェリーに乗っていた頃は8人乗りの長~いボディだったので、他の車より料金が高かったのを思い出します。
あそこに車が乗っかているというのも不思議な感じです。

3   masa   2023/8/9 22:44

フェリーって、自分が乗っているとあまり感じませんが、こうして眺めると「車が必須になっている人の暮らし」を乗せて移動してるんだなあと思います。

コメント投稿
七色の粒子
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (3.19MB)
撮影日時 2023-08-05 23:03:06 +0900

1   エゾメバル   2023/8/9 07:40

感激しますね

2   Booth-K   2023/8/7 21:23

アオスジアゲハへ水を供給していた散水機です。
あぁ、虹だぁ! と思って撮りましたが、帰って見たらカラフルな光の粒子が踊っている様でした。

3   masa   2023/8/8 09:38

散水機でしたか!
偶然ですが、今朝7時頃、ワン公の散歩に出たら、丁度俄雨が上がったところで、西の空に大きな虹🌈が架かっていました。
まだ小雨が残っていてスマホを持って出なかったのが悔やまれました。

4   Ekio   2023/8/8 18:16

Booth-Kさん、こんばんは。
小さな虹に良く気付かれましたね。
仰るとおり光の粒立ちと色合いが素敵です。
暑い中でちょっと得した気分になりますね。

5   Booth-K   2023/8/9 20:09

コメントありがとうございます。
空に掛かる大きな虹は、小さな飛沫まで見えませんが、これは改めて発見した気分でした。
最近の不安定な天候で、もしかして虹が見えるかなと外へ出たりしていますが、なかなかチャンスは訪れません。
masaさん、普段の行いが良いのでしょう。スマホはやはり必須ですね。

コメント投稿
颯爽と
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.04MB)
撮影日時 2023-08-05 23:32:42 +0900

1   エゾメバル   2023/8/9 07:42

夏夏夏の空気感ですね

2   Ekio   2023/8/7 19:23

これは観音崎の灯台からの風景です。
普段は船上からなので高い位置からの絵は新鮮でした。
浦賀水道は色々な船が錯綜してごちゃごちゃした感じなんですが、上手い具合にまとまって進む姿で気持ち良い構図になりました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   Booth-K   2023/8/7 21:19

灯台からですか、風が心地よさそうです。
船と波の印象から1/500くらいかなと思ってExif見たら1/5000で、ISO 800?
あまり高速シャッタに見えなかったので、不思議な感じです。

4   masa   2023/8/8 09:43

船の型からすると漁船のようですね。
2隻並んでの進行は引網漁でしょうか、実に颯爽としていますね。

5   Ekio   2023/8/8 18:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>1/5000で、ISO 800?
実はやらかしていました(^o^;)
幕張でツバメを撮るときにSS を上げようとISO を800にしてそのままでした。

masaさん、ありがとうございます。
>2隻並んでの進行は引網漁でしょうか、実に颯爽としていますね。
それはありそうですね。なんで並走しているのかなと思っていました。

6   Ekio   2023/8/9 19:50

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>夏夏夏の空気感ですね
暑かったのですが、夏らしい気持ち良い色合いでした。

コメント投稿
セージに留まるトモンハナバチ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1677x1258 (414KB)
撮影日時 2023-08-06 16:29:51 +0900

1   youzaki   2023/8/7 06:36

畑の小さい花セージに蜂が来ました。
かなり苦心して撮りましたが上手く撮れません・・

コメント投稿
ヤブランUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x3000 (1.08MB)
撮影日時 2023-08-06 20:54:50 +0900

1   youzaki   2023/8/7 05:22

庭に放置してるヤブランが咲いていました。
色が好みでUPで撮ってみました。

2   Booth-K   2023/8/7 21:00

咲き始めの色の塩梅が良い時期ですね。

3   masa   2023/8/7 21:05

薄紫の花がいいですね、ヤブラン。
ウチの裏山でもそろそろ咲き始めるでしょう。
今週末、見に行ってみようと思います。

コメント投稿
水分補給
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5426x3608 (2.9MB)
撮影日時 2023-08-05 23:00:45 +0900

1   Booth-K   2023/8/6 20:37

散水機から風に流されて飛んでくる飛沫を浴びながら、アオスジアゲハが水分補給していました。
3頭ほどいましたが、20-40mm 一本だったので近付くと逃げてしまい取り敢えず1頭を。
私も、日陰で水分補給。
等倍切出ししています。

2   masa   2023/8/6 21:57

アオスジアゲハ・・・最近、撮れていません。
食草はクスノキなのでその周辺ではよく見かけるのですが、給水シーンはなかなか出会えません。
いずれにせよ、アオスジちゃんの健勝を祈ります。

3   youzaki   2023/8/7 04:51

アオスジアゲハ上手く撮られ良いですね・・
散歩で見かけ追いかけますが写真は撮れません。
蝶を追いかけ無中で熱中症で逝かない様に気をつけなければ・・

4   Ekio   2023/8/7 19:04

Booth-Kさん、こんばんは。
この暑さですから蝶も日陰と水分を求めている訳ですね。
日向と日陰のまだら模様が夏らしい風景です。

5   Booth-K   2023/8/7 20:57

猛暑の中、人も昆虫も日陰と水に引き寄せられますね。
水滴が飛んでいるのをアップしてみましたが、まぁ気が付かないですね。
前投稿の、飛び石あたりでもよく蝶たちが集まっているのを見掛けますが、今回は子供たちに占領されていました。

コメント投稿
わが裏山の夏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (10.1MB)
撮影日時 2023-08-06 22:41:56 +0900

1   masa   2023/8/6 18:55

岩手から戻って今日で一週目の夏休みが終わります。(次は14日の週)
余りの天気の良さに我慢できず、酸素ボンベとポカリスエット2リットルとサンニッパを担いで裏山の見廻りに行ってきました。
ヤブミョウガたちが花の時期を終え、殆ど実になっていました。これから藍色に色づいていきます。

3   masa   2023/8/6 22:05

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>季節の移ろいの早さ・・・
早いと感じるか、遅いと感じるか、こちら側の生きっぷりによるんでしょうね。
仕事に熱中していた頃は、あっという間に季節が流れていきました。現役を退いてヒマになると、季節がなかなか進みません。


4   youzaki   2023/8/7 05:19

小さい花の山野草好みです。
散歩道海岸なので山野草には出会えません。
山野草の画像を拝見して昔山歩きしたのが思い出されます。

5   masa   2023/8/7 16:37

youzakiさん
ありがとうございます。
山には山の野草がありますが、平地にも街中、公園、畑、庭先で、さまざまな野草が生きています。
最近、そんな身近な野草たちに目がいくようになって、ワン公との散歩にもスマホを持っていくようになりました。

6   Ekio   2023/8/7 18:14

masaさん、こんばんは。
ヤブミョウガも白いうちは随分と印象が変わりますね。
夏の楽しみであるレンゲショウマもお盆明けには良さそうなので、ぜひご一緒したいものです。

7   masa   2023/8/8 18:30

Ekioさん
ヤブミョウガの実は、白から淡緑色に、そして灰蒼色から濃蒼色へと遷っていきます。
しばらく楽しめます。
御岳のレンゲショウマ、盆明けに是非行きましょう。
コロナ明けで人出が予想され、三脚使用禁止とH Pにありました。

コメント投稿
間違い探し
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.62MB)
撮影日時 2023-08-05 22:48:39 +0900

1   Ekio   2023/8/6 17:18

横須賀の軍港の後は「ヨコスカネービーバーガー/横須賀海軍カレー」のセットのプレートをいただき、「横須賀美術館」「観音崎」とバスで回りました。
観音崎の海岸でボードに乗った男性、丸いブイが良いアクセントだなと入れました。
後から見たら間違いがひとつ(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/8/6 18:46

間違いということではないんでしょうが、左端の人間もブイだと思ってました?
それより、左奥のボード上に寝そべっているのが女性だったら素敵な間違いだったのに(笑)

3   Booth-K   2023/8/6 20:26

サムネイルではブイに見えたのが、人という所でしょうか?
海上は意外に賑やかですが、気持ち良さそうです。

4   Ekio   2023/8/7 17:51

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
「間違い探し」はちょっと大げさでしたが、人の頭が紛れていたのは家に帰ってから気付きました。

コメント投稿
戻って来た伝統の夏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6964x3645 (4.6MB)
撮影日時 2023-08-03 03:06:24 +0900

1   エゾメバル   2023/8/9 07:43

見物客もウキウキしてますね

2   masa   2023/8/6 10:34

さんさ踊りには4日間で100チームほどが参加します。
そのうち、伝統的な踊りを継承している会が15ほどあります。
これは伝統踊り保存会のうち「盛岡さんさ踊り清流」のみなさんです。花笠と色とりどりの長い襷がトレードマークです。


3   Ekio   2023/8/6 17:09

masaさん、こんにちは。
伝統のチームは衣装も受け継がれたものなのでしょうね。
工夫を凝らした衣装や躍りが次々とやって来て見る方も楽しかった事でしょう。
暑い中で頑張ってくださった演者の皆さんのご苦労あってのものですね。

4   Booth-K   2023/8/6 20:24

今時のダンスとは違う、流れる様な動きには惹かれるものがあります。
伝統の美しい動きなのでしょうが、なかなか見ていても覚えられそうにありません。
男性もいるんですね。

5   masa   2023/8/6 22:11

さんさ踊りは単純な振りの繰り返しです。
太鼓や笛や鐘の囃子も単調です。
でも、目いっぱい明るく嬉しそうに楽しそうに踊る人々を見ていると、なんだかこちらも興奮して力が湧いてきました。

6   masa   2023/8/11 12:42

エゾメバルさん、お久です。
単調だけれどリズム感のある囃子と踊りにつられて、見ている私たちまで心が弾みました。
踊り手の笑顔がみんな素敵で、私もなんだか嬉しくなってしまいました。
後半の一般チームには飛び入りで参加して一緒に踊れるんですが、この伝統保存チームの踊りは余りに見事で飛び入り参加が憚られました。

コメント投稿
夏場のオレンジ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.52MB)
撮影日時 2023-08-05 18:19:28 +0900

1   Ekio   2023/8/6 07:02

昨日は「乗り物三昧」と言う感じの1日でした。
「YOKOSUKA 軍港めぐり」の遊覧船の乗り場に向かう途中で普段は見ないオレンジの煙突が遠目にチラッと視界に入りました。
近付いたら、やっぱり南極観測船「しらせ」でした。
後で遊覧船での解説では昨日の入港と超ラッキーでした。
(南極観測は文部科学省ですが、船の運用は海上自衛隊なので日本にいる時は横須賀基地に停泊)
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   masa   2023/8/6 10:45

砕氷艦「しらせ」と聞くと懐かしいです。
まだ現役で活躍しているんですね。
日本の南極観測隊を支えてきた砕氷船は初代「宗谷」以来、ずっとオレンジに塗装されていますね。
白い南極でも冴えますが、青い日本の海にも冴えます。いいなあ・・・

3   Ekio   2023/8/6 16:59

masaさん、ありがとうございます。
masaさんが懐かしがった「しらせ」は初代(1983~2008)のことと思います。
2009年から2代目の「しらせ」が活躍しています。
グレーの軍艦が並ぶ軍港の中ですから一際目だっていました。

コメント投稿
緑の水辺
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 108mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.97MB)
撮影日時 2023-07-30 23:10:39 +0900

1   Booth-K   2023/8/5 23:30

猛暑でも、緑の天井の下は涼しい風が吹き抜けていきます。
水遊びをする家族連れが夏休みを楽しんでいました。

2   Ekio   2023/8/6 06:51

Booth-Kさん、おはようございます。
夏の撮影はコントラストが付き過ぎて苦労します。
緑の天井の写り込みがとても爽やかで綺麗です。
一休みしたら木陰から出るのが嫌になってしまいそうです。

3   masa   2023/8/6 10:49

斬新な夏の切り取りですね。
飛び石部分にだけ当っている陽射しから夏の暑さを感じます。
足元だけ写っている家族連れの入れ方がニクイです(笑)

4   Booth-K   2023/8/6 20:19

コメントありがとうございます。
いつも腰かけている石のベンチは、子供たちが座るので濡れていて座れませんが、立ちっぱなしでも涼と一緒にこんな風景が撮れました。
夏休み、子供たちもハイテンションで楽しそうです。

コメント投稿
早朝の港から
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2000 (1.28MB)
撮影日時 2023-08-04 14:39:28 +0900

1   youzaki   2023/8/5 02:25

早朝の散歩で海を眺めていたら時々しか見られない四国山地の剣山がみえました。
靄がかかり稀しか見られないので撮りました。
倉敷から瀬戸内海を挟んで徳島県の名峰剣山が見られました。
(バックの一番高い山が剣山です。)

2   Booth-K   2023/8/5 23:28

時々しか見られないものを撮れるのは、普段からカメラを持ち歩いているお陰ですね。
四国に山のイメージはなかったのですが、思ったより立派です。

3   Ekio   2023/8/6 06:43

youzaki さん、おはようございます。
>四国山地の剣山がみえました。
そう言えばJR 土讃線の「大歩危小歩危」とか急峻な場所がありましたね。
瀬戸内越しに四国最高峰が見えるとは驚きました。

4   masa   2023/8/6 11:03

深田久弥が百名山に四国で二山だけ入れたうちの一つですね。もう一つは愛媛県の石鎚山。
岡山からはこんなふうに見えるんですネ。

標高は、剣山が1955m、石鎚山が1982mです。
中国地方最高峰の伯耆大山(鳥取県)が1729m、九州地方最高峰の屋久島宮之浦岳が1936mですから、四国山地の山は立派なもんです。

5   youzaki   2023/8/7 04:22

Booth-Kさん、Ekioさん、masaさん コメントありがとう御座います。
朝の散歩で偶然見られいろいろ思い出して撮りました。
剣山には探鳥を兼ねて数回登りましたが双眼鏡で覗きながら思い出しました。

コメント投稿
ミス太鼓たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5360x3134 (3.58MB)
撮影日時 2023-08-03 03:19:31 +0900

1   masa   2023/8/4 22:18

コロナが収まり4年ぶりで再開された”盛岡さんさ祭り”を見に行ってきました。
独特な太鼓のリズムが郷愁を誘い、百チーム近くが四日間にわたって町の目抜き通りを踊り歩きます。
みんな嬉しそうで笑顔一杯でした。

2   youzaki   2023/8/5 02:11

祭りの風景いつ見ても良いですね・・
上手く撮られ雰囲気を味合えます。
踊る方も見る方も楽しさが伝わってきます。

3   Booth-K   2023/8/5 21:53

よさこいもそうですが、演者が一番楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。
音も聞きたくなってYouTube見たら、見事ですね!

4   Ekio   2023/8/6 06:11

masaさん、おはようございます。
これは盛大なお祭りですね。皆さんの笑顔が眩しいです。
太鼓を叩きながら練り歩く様は見ごたえがありますね。

5   masa   2023/8/6 11:17

みなさま、ありがとうございます。
祭りや踊りは平和なればこそ!
今日8月6日は広島原爆投下の日。サミットで集まった7首脳たちのうち3人は核兵器保有国でした。
冷戦時代のようにソ連や中共が共産主義革命の世界輸出を標榜する時代ではなくなったのですから、民主主義陣営が率先して核廃絶に動いてもいいのではないかと思うのですが。
疑心暗鬼になればなるほど権力者はとんでもないことをしでかすので、プーチンのような輩がいる限り核をもっていないと危ないというのでしょうが、どっかおかしいです。

コメント投稿
クサギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2373x1780 (741KB)
撮影日時 2023-08-04 14:55:54 +0900

1   youzaki   2023/8/4 20:42

散歩の途中でクサギを撮りました。
クサギの花にクマバチがやってきました。

2   masa   2023/8/6 11:20

クサギも盛りを過ぎましたね。
このあとの実が綺麗なブルーになったらまた紹介して下さい。

3   youzaki   2023/8/7 04:33

masaさん コメントありがとう御座います。
散歩道にクサギが群生していて花盛りです。
でも散歩してる方鑑賞する方はいません私が立ち止まり鑑賞撮影してるとそれに興味を持たれてしまいます。
朝6時まえの散歩者が多いです。
日中は無人の海岸の堤防道です。

コメント投稿
朝の月UP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3215x2412 (648KB)
撮影日時 2023-08-04 14:37:32 +0900

1   youzaki   2023/8/4 20:38

散歩の途中で見上げると丸い月が目に入りズームUPで撮ってみました。

2   Booth-K   2023/8/5 21:40

お散歩途中で月のアップが撮れるとは、画質はともかく思ったものが撮れるというのは凄く便利ですね。

3   youzaki   2023/8/7 04:36

Booht-Kさん コメントありがとう御座います。
散歩で見上げてら青空に月が浮かんでいました。
手持ちで無理してデジタルズームで撮ってみました。

コメント投稿
「つばめさんじょう」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.18MB)
撮影日時 2023-07-30 19:52:16 +0900

1   Ekio   2023/8/4 19:57

今シーズンのツバメの子育ても終わりが近付いて来ましたが、最後になって面白い場面に出会えました。
ここ「幕張駅」で駅員さんがシャレで「燕参上」の駅名標をツバメの巣のそばに飾りました。
これは「やったもん勝ち」ですよね!!
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   youzaki   2023/8/4 20:31

ツバメの画像いいですね・・
鳥大好きには拝見していて嬉しくなります。
燕も昔に比べ減少傾向なようで貴重な記録写真ですね・・

3   Booth-K   2023/8/5 21:38

良いセンスですねぇ。ちゃんと燕三条の写真まで付けてお見事です。
この、段ボールをそのまま取り付ける様な形も合理的に見えます。
大きな口を開けている雛へ、餌を運ぶ姿もそろそろ見納めですね。

4   Ekio   2023/8/6 06:08

youzaki さん、ありがとうございます。
駅員さんたちの努力で元気に育っているようで安心しました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「鉄ちゃん」で無くてもこれは思わず笑ってしまいそうです。

5   masa   2023/8/6 11:30

なんという粋な駅員さんでしょう!
矢印にある前の駅、この駅、次の駅の名前がいいですね。
ChickからThe nest of swallowsを経てLeaving the nestへと、英語まで粋です。


6   Ekio   2023/8/6 16:51

masaさん、ありがとうございます。
なかなか手が込んだ、そして良く考えられた案内ですよね。
これが飾られたのが7月に入ってからとのことですから、満を持してというところでしょうか。

コメント投稿
カランカラ~ン♬
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (994KB)
撮影日時 2023-07-29 21:57:33 +0900

1   Booth-K   2023/8/3 21:51

風にそよぐ風鈴の音、暑い日差しにも体感温度が2度は下がったかなと言う感じ。
好みの描写に仕上がりました。

2   Ekio   2023/8/4 18:14

Booth-Kさん、こんばんは。
>暑い日差しにも体感温度が2度は下がったかなと言う感じ。
これは上手い構図で、画面から風が届きそうです。
全体的なカラフルな色合いも素敵ですね。

3   youzaki   2023/8/4 20:02

拝見して涼しい感じがします。
音もですが綺麗な風鈴を素敵に撮られています。
この様な風景を見たのは50年前のの様な気がします。
懐かしい風景が拝見でき感激です。

4   Booth-K   2023/8/5 21:34

コメントありがとうございます。
良い音が心に染みました。
猛暑が続きますが、日陰は意外に心地よいです。

5   masa   2023/8/6 11:35

ガラスを吹いて作った江戸風鈴、一つとして同じ音はないといいます。
南部鉄器風鈴の ”チリリン、チリリン” という音とはまた違った風情を涼し気な絵柄とともに醸し出す江戸風鈴のご紹介、ありがとうございます。

6   Booth-K   2023/8/6 20:15

masaさん、被写体としては江戸風鈴がどこか涼しげな感じですね。
音でも涼を楽しめました。
動画にも良い被写体だなと、自宅で見返して感じてます。

コメント投稿
青の情景3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.19MB)
撮影日時 2023-07-30 01:00:08 +0900

1   Ekio   2023/8/3 19:13

久里浜港近くでウミネコが近づいて来ました。
冬場には沢山のユリカモメが船を追いかける光景ですが、夏場には留鳥のウミネコを数羽みかけるにとどまります。
餌をもらえそうにないので、あまり近づいて来ませんがなんとか捉えました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/8/3 21:43

船の軌跡に、のんびりとしたウミネコ、長閑な夏ですね。

3   Ekio   2023/8/4 18:10

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ウミネコもたくさんいると争いが激しいのですが、気ままな感じで飛んでいました。

4   masa   2023/8/6 11:38

三つのうちではこの絵が一番好きです。
空の青のグラデーションを効果的に使って、マリンブルーを引き立てているように思います。

5   Ekio   2023/8/6 16:41

masaさん、ありがとうございます。
>空の青のグラデーションを効果的に使って・・・
雲も無く、綺麗な色合いのグラデーションでしたので空を多めに取ってみました。

コメント投稿
ランタナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4810x3648 (1.7MB)
撮影日時 2023-07-19 00:09:52 +0900

1   youzaki   2023/8/3 05:37

家に置いてある鉢植えのランタナです。

2   masa   2023/8/6 11:42

ランタナの和名は”シチヘンゲ”。
咲き始めは黄色やオレンジが混じりますが、だんだんピンク一色になって行きますね。
敢えてピントを外されたのか、ホンワカした雰囲気がとてもいいです。

コメント投稿
青空バックでのサルスベリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (1.97MB)
撮影日時 2023-08-02 16:11:36 +0900

1   youzaki   2023/8/3 05:33

散歩の途中の近所の家で咲いていました。
空の色が気になりバックで撮りました。

2   Ekio   2023/8/3 19:04

youzaki さん、こんばんは。
サルスベリもすっかり夏に仲間入りですね。
鮮やかなピンクが青空に映えます。

3   youzaki   2023/8/4 20:07

Ekioさん コメントありがとう御座います。
散歩の通り道で目についたので撮りました。
上手く青空がバックで自己満足しています。

4   masa   2023/8/6 11:45

サルスベリ・・・漢字で ”百日紅”。
7月から9月まで、夏の間じゅう咲き続けますね。
この花には青空が良く似合います。

5   youzaki   2023/8/7 10:42

masaさん コメントありがとう御座います。
この花虫がよく寄ってくるので待ちますが暑さに我慢できず退散しています。
言われるとなるほど青空に映える花を感じます。

コメント投稿
クマゼミUp
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1971x1478 (518KB)
撮影日時 2023-08-02 15:48:01 +0900

1   youzaki   2023/8/3 05:27

散歩の途中で公園の木影でクマゼミを見つけました。
蝉は小さく木に似た色で声を聴いても見つけられません。
やっと見つけ撮りました。

コメント投稿
夏日に舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4649x3091 (1.4MB)
撮影日時 2023-07-29 21:41:14 +0900

1   Booth-K   2023/8/2 23:11

暑い中、一回りした成果です。ビールも旨い!

2   youzaki   2023/8/3 02:30

難しいシーンを素晴らしい・・
ピントも見事に合い脱帽します。

3   Ekio   2023/8/3 18:59

Booth-Kさん、こんばんは。
いつの間にかキバナコスモスも咲いていますか。
目の前の花と会話しているような構図が素敵です。
羽の模様も綺麗に写っていますね。

4   Booth-K   2023/8/3 21:40

コメントありがとうございます。
ちょっとカメラを構えているだけで、カメラ自体が結構熱くなっているのを感じました。なんだかんだで、直射日光は強烈です。
次回はシルバーボディで出掛けてみようかな。

5   masa   2023/8/6 11:50

もうキバナコスモスが咲き始めましたか!
いかにも暑そうに舞うナミアゲハちゃん、口吻が伸びかかって、蜜を求めて飛び回る時の得意のポーズ。
アゲハちゃんは美味しい蜜をゲットし、撮影者はさぞビールが旨かったことでしょう。
私も出かけたくなりました。

6   Booth-K   2023/8/6 20:10

masaさん、こんばんは。
熱中症アラートとか言われても、なかなかじっとしていられません。
思いきり汗かいた後は、帰ってシャワー浴びて、キンキンに冷えたビール飲んで、こんな幸せな時間はありません。
水分補給と冷却には気を付けて、夏を楽しみたいものです。

コメント投稿
青の情景2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.25MB)
撮影日時 2023-07-29 21:45:43 +0900

1   Ekio   2023/8/2 19:21

連投すみません。
こちらは金谷港に着く手前の陸地です。
冬に訪れる事が多かった場所ですが、美しい「夏の青さ」をあらためて知りました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/8/2 23:07

船の配置のバランスが絶妙です。
こうして見ると、山の上を切り開いて、人間はいろんなものを作ってるのが見てとれますね。

3   Ekio   2023/8/3 18:50

>船の配置のバランスが絶妙です。
船たちはゆっくり通りすぎるのでタイミングが合えばしめたものです。
船の色も良い感じで助かりました。

コメント投稿
青の情景
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.4MB)
撮影日時 2023-07-29 21:44:46 +0900

1   Ekio   2023/8/1 21:26

発電所の辺りに富士山が見えますが、やっぱり雲に囲まれています。
天気が良い日を見計らって「青富士?を撮りに行こうかな?

2   Booth-K   2023/8/2 23:02

海の青が印象的です。
普段見ない海のこの色は堪りません。
夕暮れの富士山も良さげですね。

3   Ekio   2023/8/3 18:43

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>普段見ない海のこの色は堪りません。
夏の強い光の下に「青さ」が出てくれたと思います。

コメント投稿