MakerNote研究所

1: 幾重にも秋を重ねる3  2: 気の早いモクレン7  3: 秋を漉く4  4: 黒点 on the Mt.Fuji5  5: トリコロール4  6: 秋の投網4  7: 見上げる赤4  8: 苔むした舟4  9: 秋の入り口3  10: 秋の香り4  11: 緑色の秋4  12: 完熟の色5  13: 苔寺のモミジ4  14: 虻蜂撮らず4  15: ダイヤモンド富士4  16: カウンター・バランス4  17: しだれイチョウ5  18: 天竺葵に接写3  19: 古いカメラで接写1  20: オレンジのメタセコイア3  21: 未完の屏風3  22: 休日の黄葉3  23: 赤がよぎる4  24: 休日の紅葉4  25: おまけ5  26: 葉上の珊瑚珠7  27: ベランダからのオリオン6  28: 秋の行方6  29: 一日の始まり3  30: 坂のある風景~池袋駅手前~21  31: 坂のある風景~池袋駅手前~4  32: ベランダの薔薇4      写真一覧
写真投稿

幾重にも秋を重ねる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.93MB)
撮影日時 2022-11-26 22:51:29 +0900

1   Booth-K   2022/12/1 19:48

微妙に違う色の混じり合い、美しいですね。
これは枚数撮ってしまいそう。

2   Ekio   2022/12/2 19:54

Booth-Kさん、ありがとうございます。
この混じり具合は、自然が作り出す絶妙な配分ですよね。

3   Ekio   2022/12/1 19:36

こちらは色の混じり具合、重なりあいが気に入った場所です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

コメント投稿
気の早いモクレン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-200mm F2.8-4.5
焦点距離 72mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3283x2189 (917KB)
撮影日時 2022-11-20 22:02:43 +0900

1   Ekio   2022/12/2 19:46

Booth-Kさん、驚きました。
蕾のままで4ヶ月とは!
冬の間は、葉っぱが落ちているから休止なんでしょうかね。

3   Ekio   2022/12/1 19:14

Booth-Kさん、こんばんは。
>ちょっと気が早過ぎじゃありませんか?
自分は花が咲いてから気付く口なんですが、観察眼の鋭いBooth-Kさんに見つけられてしまいましたね。

4   Booth-K   2022/12/1 19:45

Ekioさん、こんばんは。
同じ木を撮ったのをアップしてました。 https://photoxp.jp/pictures/215559
前の週まで蕾とありますので、これから4ヶ月も蕾のままスタンバイなんだと思うと、やっぱり気が早いような・・。

5   Booth-K   2022/12/2 23:40

Ekioさん、再コメントありがとうございます。
今まで、葉っぱで蕾には気が付いてなかったのかもしれません。
早くから準備してるんだなと、新たな発見です。

6   masa   2022/12/3 15:26

モクレンやコブシは秋の間に蕾を成長させて、冬の間はしっかり皮(外花被)に守られて閉じこもるという特性があります。
春になるとまさに待ちかねたように外花被を脱いで一斉に開花します。

7   Booth-K   2022/12/4 00:06

masaさん、そうなんですね。
実際に見て、なるほどと思いました。2月くらいにもう蕾を付けてるなんて、よく思ってましたが秋からとは驚きです。

コメント投稿
秋を漉く
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.31MB)
撮影日時 2022-11-26 22:58:27 +0900

1   Ekio   2022/11/30 06:40

少し突っ込んでも撮ってみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※MF で撮影、軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/11/30 23:34

浅いピントでの色遊び、楽しんでますね。
和紙にもみじを織り込んだような表現、Ekioさんワールド全開です。

3   masa   2022/12/1 08:25

「漉く」って何と読むのだろう?
と漢和辞書を引いてしまいました。
「和紙をすく」時の「すく」なんですね!
意味が分かってみると、素敵なタイトルですね。
改めて作品を鑑賞し直しました。

4   Ekio   2022/12/1 19:09

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>和紙にもみじを織り込んだような表現・・・
まさに狙ったところです。
このスタイルは撮っていて楽しいです。

masaさん、ありがとうございます。
>「漉く」って何と読むのだろう?
自分はタイトルを考えていて、「紙をすく」の漢字はどう書くのだろうと調べました(^o^;)

コメント投稿
黒点 on the Mt.Fuji
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (1.21MB)
撮影日時 2022-11-26 01:12:13 +0900

1   Booth-K   2022/11/29 23:19

ダイヤモンド富士になる少し前、太陽でAEロックしたら黒点が写りました。
富士山の形はよ~く見ないと分からないかも・・。

2   Booth-K   2022/12/1 19:57

masaさん、コメントありがとうございます。
確かにセンサーのゴミっぽさはありますよね。(汗)
パソコンのディスプレイでは富士山の輪郭を確認できますが、スマホでは分からないですね。
ディスプレイの明るさ設定とかもあるように思います。

3   Ekio   2022/11/30 06:35

Booth-Kさん、おはようございます。
なんか凄い設定になっていますが、確かに黒点がみえます。
視力検査?の方ですが、ビルと避雷針が見えて、色むらレベルの富士山をようやく見る事が出来ました。

4   Booth-K   2022/11/30 23:30

Ekioさん、こんばんは。
視力検査? 思い込み半分、気合で見えてくる感じですね。(汗)
ノーマル現像では、背景ほぼ真っ黒だったのを無理やり暗部持ち上げたので荒れてしまいました。
現像するまで、黒点には気が付かなかったので、おぉ~という感じです。

5   masa   2022/12/1 08:35

すみません、最初見た時、センサーのゴミかと思っちゃいました。
ビルと避雷針は見えましたが、富士山の形はよく判りません。老眼?

コメント投稿
トリコロール
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.9MB)
撮影日時 2022-11-26 20:11:07 +0900

1   masa   2022/11/29 21:35

西芳寺〆の一枚です。
赤・黄・緑の三色は、汎アフリカ色として赤道付近のアフリカ国家の国旗によく使われています。
シックな苔寺の庭にハッとするような原色を見つけて思わずシャッターを切りました。

2   Booth-K   2022/11/29 23:13

カラフルな三色ですが、秋らしい落ち着いた雰囲気もあってバランス良いですね。
赤い実の質感や、ボケ具合も私の好みです。

3   Ekio   2022/11/30 06:29

masaさん、おはようございます。
トリコロールと言うとフランス国旗の三色に短絡してしまいますが、こちらはアフリカ勢の三色なのですね。
秋から冬へと繋がる落ち着いた色合いが素敵です。

4   masa   2022/12/1 08:15

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
モミジが黄色でなく赤かったら、バランスが崩れて落ち着きませんね。
アフリカを代表する三色ですが、ヨーロッパではリトアニアの国旗がこの組み合わせです。

コメント投稿
秋の投網
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.73MB)
撮影日時 2022-11-26 23:04:06 +0900

1   masa   2022/11/29 21:15

なるほど投網ですか。
ほんとうに見事な広がりですね。

2   Ekio   2022/11/29 06:42

敷地内の木々は立派なものが多いのですが、紅葉も見事でした。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

3   Booth-K   2022/11/29 23:07

うわっ、捕まっちゃった。
色彩に囲まれちゃいましたね。
みんな揃って色付いてるなぁ。

4   Ekio   2022/11/30 06:25

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
葉っぱの色付き具合は最高でした。
天気は悪かったのですが光が適度に射し込むタイミングを見計らいました。

コメント投稿
見上げる赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.52MB)
撮影日時 2022-11-19 22:55:36 +0900

1   Booth-K   2022/11/29 01:00

赤の存在が、日増しに大きくなってきている今日このごろ。
華やかになってきました。

2   Ekio   2022/11/29 06:38

Booth-Kさん、おはようございます。
青空を入れながらも絶妙な明暗のバランスはいつもながら流石です。
首が痛くなるほど見上げていたい風景ですね(^o^;)

3   masa   2022/11/29 21:17

透過光で赤を引き出す写真はよく見ますが、
順光でこれだけの色というのはお見事です!

4   Booth-K   2022/11/29 23:04

コメントありがとうございます。
鮮烈な赤に、幹の湾曲ぶりがいい塩梅でした。
ボーッとしていると、すぐ枯れ木になってしまいそうで焦ります。

コメント投稿
苔むした舟
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (26.1MB)
撮影日時 2022-11-26 20:41:20 +0900

1   masa   2022/11/28 21:46

西芳寺(苔寺)の庭が続きます。
この舟はどういう意図でここに置かれたのでしょう。

2   Booth-K   2022/11/29 00:56

なぜ置かれているかはわかりませんが、船がなかったら何か物足りない絵になるように思います。
昔からなのかが気になりますね。

3   Ekio   2022/11/29 06:35

masaさん、おはようございます。
風景の小道具として置かれているように思いますが、周りの景色に馴染みつつも良いアクセントになっていますね。
実に落ち着いた風情が漂って来ます。

4   masa   2022/11/29 21:25

やはり庭園の風景の一部として配置したんでしょうね。
それにしても喫水線のあたりのコケの繁り具合を見ると、相当年代が経っているようです。
池を配した回遊式庭園が今のような苔庭になったのは江戸時代末期と言われています。
その頃に置かれたのでしょうか・・・想像が広がります。

コメント投稿
秋の入り口
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.6MB)
撮影日時 2022-11-26 22:33:18 +0900

1   Ekio   2022/11/28 21:43

この写真は「調布市郷土の森博物館」の雑木林のエリアです。
広大な敷地全体が「森」と言う形で整備され、古い建物などとともに昔の生活が学べるようになっています。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2022/11/29 00:54

森として整備とは、視点が斬新ですけど、理にかなっているとも思えます。
この先を進んでいくとタイムスリップできそうですね。

3   Ekio   2022/11/29 06:31

Booth-Kさん、ありがとうございます。
都内とは言え、この施設に訪れると、より自然に近づける感じです。

コメント投稿
秋の香り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.41MB)
撮影日時 2022-11-19 22:33:26 +0900

1   Booth-K   2022/11/27 22:14

臭いと言われるけど、嫌いじゃないです。(笑)

コスタリカに負けてガックリしてますが、最後まで頑張ってもらいましょう!

2   masa   2022/11/28 18:37

香り? 匂い? 臭い?
好き嫌いはあるけれど、秋の風物詩ですね。
茶碗蒸しに入れてヨシ。
串に刺して焼いてヨシ。
酒飲みには、あの仄かな苦味が堪りません。

3   Ekio   2022/11/28 20:24

Booth-Kさん、こんばんは。
緑の中にイチョウの黄色を縫い込んだような光景ですね。
「香り」と思うか「臭い」と思うか、人それぞれなのでしょう。
自分は中立?ですかね。

4   Booth-K   2022/11/29 00:52

コメントありがとうございます。
新聞紙にくるんで電子レンジでチンするだけでも、美味しく出来上がります。
美味いんですよね!

コメント投稿
緑色の秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6963x4644 (7.47MB)
撮影日時 2022-11-26 20:18:24 +0900

1   masa   2022/11/27 18:29

西芳寺の池の周りをゆっくり散策しました。
さすが苔寺の別名だけあって、庭園は様々な種類の苔で被われていました。
スティーブ・ジョブスは、何を考えながらこの庭を眺めたのだろう?
あるいは、無になるために座禅を組んだのだとしたら、この庭から何を感じとったのだろう?

2   Booth-K   2022/11/27 22:09

苔、水、岩と計算されて配置されているんでしょうね。
昔の人の思いや、仏教や宇宙、設計思想なんかを感じているのかもと、考えていました。

3   Ekio   2022/11/28 20:17

masaさん、こんばんは。
「苔寺」との別名があるとお聞きしましたが、季節によっても雰囲気が変わるのでしょうね。
緑が広がる風景の中にも秋の色が入って心地よいです。

4   masa   2022/11/29 21:31

池を配した回遊式庭園として造られたのは江戸時代末期と言われます。
それ以来、長い年月をかけて苔で被われていったのでしょうね。
手前の小さな岩に植えられているマンリョウなどは、その後植えられたものでしょうが色々な空想が膨らむ庭でした。

コメント投稿
完熟の色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 46mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1MB)
撮影日時 2022-11-19 22:49:26 +0900

1   Ekio   2022/11/27 17:05

「多摩森林科学園」で見かけたコムラサキですが、葉っぱが既に丸まっていましたがコクのある色味を見せてくれました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2022/11/27 18:20

オオムラサキに比べると実の付き方が密で、色も鮮やかですよね。
小鳥は余り食べに来ないようですが、ウチの裏山ではアシグロツユムシに齧られていたことがあります。

3   Booth-K   2022/11/27 22:02

コムラサキも、そろそろ終盤ですね。
気が付けば、もうすぐに12月。季節はしっかり冬に向かっているのを感じます。

4   masa   2022/11/28 08:42

スミマセン、間違えました。
"オオムラサキ"ではなく、"ムラサキシキブ"でした。
オオムラサキは、蝶でした。

5   Ekio   2022/11/28 20:12

masaさん、ありがとうございます。
>小鳥は余り食べに来ないようですが・・・
これだけ残っていると言うことは美味しく無いんですかね(^o^;)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
温暖化で12月に入っても紅葉が見られる時代になってしまいましたが、晩秋を感じる今日この頃ですね。

コメント投稿
苔寺のモミジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1873x2809 (1.12MB)
撮影日時 2022-11-10 19:41:42 +0900

1   masa   2022/11/27 09:42

西芳寺の庭園です。
うねる苔の絨毯の上に散らばるモミジの落ち葉。
苔をクローズアップしてみました。 ”オオシッポゴケ” という種類だそうです。
キツネの尻尾のようにふさふさしているというので。

2   Ekio   2022/11/27 16:45

masaさん、こんばんは。
コケに付けられた名前が「オオシッポゴケ」ですか、なかなかの観察眼ですよね。
落ち葉もやんわりと軟着陸して、優しい風景になりましたね。

3   Booth-K   2022/11/27 21:58

毛並みの良い(?)ふかふかの苔に優しく受け止められた「もみじ」、風情がありますね。
普段目にする苔とは、だいぶ雰囲気も違うなぁという感じです。

4   masa   2022/11/27 22:08

Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
動物の毛並みのような柔らかな手触りだろうと思います。
立ち入って直接触ってみることは出来ませんでしたが、よく見るスギゴケとは大分趣きが違っていました。

コメント投稿
虻蜂撮らず
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (851KB)
撮影日時 2022-11-19 20:52:46 +0900

1   Ekio   2022/11/27 07:06

高尾にある「多摩森林科学園」間近の街路樹の「十月桜」です。
「多摩森林科学園」は保護と研究目的で日本中の桜の樹を植えていますので、近くの街路樹数本も冬桜が植えられたようです。
か細い冬桜はそのままだと絵にならないので背景を探して、20mほど先にあるモミジが使えそうです。
何枚か撮っていると虻?がやって来て狙ってみたのですか、素早い動きに着いていけませんでした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2022/11/27 18:00

フユザクラ・・・結構長く咲くので春のサクラに比べると、やはりしぶといというか根性あるというか、小さくとも生命力を感じます。
この飛翔体は足の下がり方からすると、アブではなくハチのようですね。タイトルに思わず笑ってしまいました。

3   Booth-K   2022/11/27 21:52

紅葉背景に桜という組み合わせも、なかなか貴重ですね。
冬桜とは言え、この時期に桜の花が見られると何処か嬉しくなります。
近所の桜の老木が、時々季節間違えて咲くんですが、今年は今のところ咲いていませんでした。

4   Ekio   2022/11/28 20:08

masaさん、ありがとうございます。
蜂ですか、ご教授ありがとうございます。
花が少ないこの時期ですから蜂にとっては有難い花かも知れませんね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
冬桜はいつも撮るときに悩むのですが、紅葉の背景が良い具合にありました。

コメント投稿
ダイヤモンド富士
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Luminar 4
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (816KB)
撮影日時 2022-11-26 01:13:33 +0900

1   masa   2022/11/27 13:49

見事に乗っかりましたねえ!
横からツンと突いたら、転がり落ちそう。笑

2   Booth-K   2022/11/27 00:13

年に二回のベランダからダイヤモンド富士の日です。
前後の日は曇ってしまったので、メインの日晴れてくれて良かったです。

3   Ekio   2022/11/27 06:36

Booth-Kさん、おはようございます。
自宅ベランダからのダイヤモンド富士、いつもながらお見事です。
朝から晴れて夕方には残念な状況より、昨日のように途中から晴れた方が良かった見たいですね。
実に堂々としたダイヤモンド富士を見せて頂きました。

4   Booth-K   2022/11/27 21:46

コメントありがとうございます。
そう言えば去年は、水晶玉富士と言っていたような・・。(笑)
今回は新兵器(?) ×32までの可変NDフィルタで撮ってみました。
撮りやすくなったけど、露出に関してはオートだとばらつきがあり、最初からマニュアルで撮ればよかったと反省です。

コメント投稿
カウンター・バランス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (24.3MB)
撮影日時 2022-11-26 20:45:00 +0900

1   masa   2022/11/26 23:47

京都西芳寺にて:
最初は、赤い服に赤い靴の男性が邪魔だなあと思ったんですが、あれこれ構図を変えているうちに、モミジの天井とのカウンター・バランスになっているように思いまして。

2   Booth-K   2022/11/27 00:11

おぉ~、京都の紅葉!
全体として見ていると、全然違和感を感じないです。
良い時期に行かれたようで、建物や庭もセットで情緒ある日本の紅葉が美しいです!

3   Ekio   2022/11/27 06:29

masaさん、おはようございます。
紅葉の京都、素敵ですねぇ。
人が途切れない状況だったかと思いますが、青と赤でバランスが取れましたね。
メインの紅葉も綺麗な重なりあいが絶妙です。

4   masa   2022/11/27 18:12

Booth-Kさん、Ekioさん、コメントありがとうございます。
西芳寺の庭園は苔がメインですからモミジは脇役というかコケの引き立て役という感じでした。
人は少なかったです。というのも、西芳寺は世界遺産に登録されて以降、その佇まいを大切に保存するために、一日の参拝者・見学者の数を絞っているんだそうです。
完全予約制で、苔庭散策の前に本堂で写経をすることがセットになっていて、写経により十分心を落ち着けてから庭園の散策をして欲しいという趣旨だそうです。
私とカミさんも写経のあと静かに苔庭を散策していて、アップルの創業者スティーブ・ジョブスが、晩年、禅の教えに影響を受けこの寺を頻繁に参拝しに来たというのも、なんだか分かるような気がしました。

コメント投稿
しだれイチョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.26MB)
撮影日時 2022-11-12 21:52:04 +0900

1   Ekio   2022/11/26 03:17

Booth-Kさんの立派な銀杏のお写真を見て思い出したので一枚アップします。
夕焼けを見に六本木ヒルズに行く前に立ち寄った「東京都庭園美術館」の銀杏です。
「しだれ」と呼びたくなるような実にボリューミーな姿に圧倒されました。
最初は広角で全体を入れたのを撮っていたのですが、なんかちまちまと纏まり過ぎたのでレンズを変えてボリュームを強調しました。

2   Booth-K   2022/11/27 00:04

黄色と緑のグラデーションが華やかですね。
とても勢いを感じます。

3   Ekio   2022/11/27 05:33

Booth-Kさん、ありがとうございます。
大きさから言ってかなりの年月を過ごした銀杏のようでしたが、「庭園美術館」の名に恥じない手入れで華やかさを楽しめました。

4   masa   2022/11/27 18:24

こんな枝垂れ方をする銀杏は初めて見ました。
さすが庭園美術館、植える樹も一味違いますね。

5   Ekio   2022/11/28 19:49

masaさん、ありがとうございます。
>こんな枝垂れ方をする銀杏は初めて見ました。
黄色いから銀杏だとは遠目にも分かったのですが、このしだれっぷりには驚きました。

コメント投稿
天竺葵に接写
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3019x2258 (12.4MB)
撮影日時 2022-11-24 22:58:23 +0900

1   Ekio   2022/11/26 03:25

youzaki さん、こんばんは。
ピンクとクリームのグラデーションが綺麗な花びらに水滴がお似合いです。

2   youzaki   2022/11/26 03:38

Ekioさん コメントありがとう御座います。
古いカメラを持ち出し遊びで撮ってみました。

3   youzaki   2022/11/25 21:59

ゼラニュームの花に水やり後に接写してみました。

コメント投稿
古いカメラで接写
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x2248 (2.8MB)
撮影日時 2022-11-26 00:52:13 +0900

1   youzaki   2022/11/25 21:40

NETでG1の写真を見て自分もと思い取り出して撮ってみました。
まだまだ使えますし、使い易いです。
写りも自己満足です。

コメント投稿
オレンジのメタセコイア
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.12MB)
撮影日時 2022-11-19 22:39:52 +0900

1   Booth-K   2022/11/25 21:38

日差しに、とても明るいオレンジが印象的でした。

2   Ekio   2022/11/26 03:23

Booth-Kさん、こんばんは。
こちらは立派なメタセコイアのようですね。
見事な色付きですが緑の芯も良いアクセントになっています。
暗部と青空を上手く入れていますね。

3   Booth-K   2022/11/27 00:01

Ekioさん、こんばんは。
緑からオレンジへの変化が綺麗でした。
あっという間に茶色くなるので、いいタイミングで撮れました。

コメント投稿
未完の屏風
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.16MB)
撮影日時 2022-11-16 21:06:40 +0900

1   Ekio   2022/11/25 18:24

こちらはひとつ前にアップした写真に写っている「能仁寺」の山門の軒を見上げるように撮った紅葉です。
陽当たりの具合なのか、色の混じり具合が綺麗でした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2022/11/25 21:36

この見事な色彩、和の建築物と本当に合いますよね。
「そうだ、京都行こう!」っていうイメージです。
あっ、masaさん行ってるんですね!

3   Ekio   2022/11/28 19:45

Booth-Kさん、ありがとうございます。
コメントのお礼が遅くなりまして申し訳ありません。
>「そうだ、京都行こう!」っていうイメージです。
詩を付けるとなお良いのかも知れませんがそこまでは才能が無いので(^o^;)

コメント投稿
休日の黄葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2064x3096 (2.49MB)
撮影日時 2022-11-19 23:23:58 +0900

1   Booth-K   2022/11/24 21:34

銀杏の木の下は、人気の遊び場になってました。
子供たちが落ち葉をまとめて上へ投げてみたり、気持は良くわかります。

2   Ekio   2022/11/25 18:17

Booth-Kさん、こんばんは。
たっぷりと落ちたイチョウの葉っぱを皆さん楽しんでおられます。
子供はもちろん、夢中になって遊ぶ子供を見る親たちも嬉しそうですね。

3   Booth-K   2022/11/25 21:33

Ekioさん、こんばんは。
子供の頃の色彩って、絶対鮮やかに残っていると思うんですよ。
私がそうなんで、未だに。
だから、刷り込まれたこの色彩は、大人になって子供に見せてと、続いていくんだろうなと思います。

コメント投稿
赤がよぎる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (2.66MB)
撮影日時 2022-11-16 20:47:50 +0900

1   Ekio   2022/11/23 21:45

狙って撮ったのはお分かりだと思いますが、ちょっと派手だったかな?
カメラを構えて、構図を決めていたときに郵便局の車が通ったのですが、タイミングが合いませんでした。
一応乗用車狙いなんですが、白が多いですよね。
黄色、まあまあか。赤!やっとキター
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2022/11/24 16:47

ジックリと時間をかけて狙った通りのイメージが撮れた時はしてやった
りというところですね。
赤でそろえたところは派手ですよね。

3   Booth-K   2022/11/24 21:30

紅葉に、車、信号と赤づくめを狙うというのもアイディアですね。
確かに車の赤が目立ちすぎて、紅葉が目立たなくなっているかも。
郵便局の赤ぐらいが良かったのかも。(イメージですが・・)

4   Ekio   2022/11/25 18:12

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>赤でそろえたところは派手ですよね。
実際に赤い車が来るかは運次第なのですが、とりあえず通ってくれたことに感謝です。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>紅葉に、車、信号と赤づくめ・・・
信号の赤に気付いて頂いて嬉しいです。
向こうの信号が赤だと必然的に車が通る構図なので、タイミングを合わせました。

コメント投稿
休日の紅葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.94MB)
撮影日時 2022-11-19 23:10:05 +0900

1   Booth-K   2022/11/23 20:59

公園のもみじも色付いてきました。
家族連れ等賑わう公園、平和です。

2   Ekio   2022/11/23 21:33

Booth-Kさん、こんばんは。
皆さんがそれぞれに楽しんでおられる穏やかな秋の日ですね。
逆光を上手く抑えて、さりげない光芒を配した構図が素敵です。

3   masa   2022/11/24 01:24

それぞれにモミジを楽しむ家族の様子にホンワカしました。テントを張っている組まであるんですね。
逆光を上手く処理して、美しいモミジと落ち葉の上の影が素敵です。

4   Booth-K   2022/11/24 21:25

コメントありがとうございます。
皆、思い思いに秋を楽しんでいるようで、秋晴れの空も心地よかったです。
もう一歩下がれると、紅葉と影のバランスがとりやすかったんですが、邪魔なものが入ってしまうので何枚か撮ってみました。
昨年は、結構人を消しましたが、今年は消さないですみました。(笑)

コメント投稿