MakerNote研究所

1: 月のしずく(雫)4  2: 精悍4  3: 森の正月飾り4  4: 乱舞4  5: 黒船風?3  6: 隕石衝突!9  7: 新春ウェーブ5  8: 水辺のキセキ4  9: 名残の紅葉(惜紅迎芽)5  10: 武蔵一宮・氷川神社4  11: 森の小さな啄木鳥6  12: 人影もまばら4  13: 森の小人さんのリンゴ4  14: 穏やかな海3  15: おしゃべりな花たち3  16: 風、止んで6  17: 新春モミジ5  18: 初春の調べ4  19: 暴風雪警報解除5  20: 初冬、新芽と和む6  21: 一年安鯛4  22: 賀正~2020~6  23: 謹賀新年8  24: 今年も元気で8  25: 初冬に佇む6  26: ダイジェスト4  27: 気になる窓6  28: Hiko's Collection 201911  29: 良いお年をお迎えください!5  30: 平成から令和へ_My Best 20198  31: 天使のはしご3  32: 潮の囁き1      写真一覧
写真投稿

月のしずく(雫)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (479KB)
撮影日時 2020-01-02 23:30:15 +0900

1   Ekio   2020/1/12 19:27

下田港の遊覧船に乗って出航を待っていると、ウミネコが「まだかなぁ」と言う面持ちで近付いて来ます。
家に帰ってから写真を見ると小さく月が写っていたので今回のタイトルとしました。
なんか、お菓子であったなと思って「月のしずく」で調べたら
「月のしずく」・・・柴崎コウさんの曲
「月の雫」・・・山梨の銘菓
較べてみるとひらがなの方が詩的な感じがしました。

2   CAPA   2020/1/12 21:05

サムネイルを見て「月のしずく」とは何かと思いましたが、
鳥のすぐ左の三日月でしたか、詩的、情緒的なタイトルですね。
鳥は何の不安・ストレスもなく伸び伸び飛んでいるようです。
船上からいろいろ撮られていますね。
1月になってから、投稿者が限定的、少しさびしいかな。

3   masa   2020/1/12 23:25

偶然とはいえ、月とウミネコとは!
悠然と舞うウミネコの超越感がいいなぁ。

4   Ekio   2020/1/13 06:51

CAPAさん、ありがとうございます。
>鳥のすぐ左の三日月でしたか・・・
撮っている最中は鳥に意識が集中していたので気付きませんでしたが帰ってからよく見たら写っていてラッキーと言うところです。

masaさん、ありがとうございます。
>悠然と舞うウミネコの超越感がいいなぁ。
見ていて羨ましくなってしまいます(^^ゞ

コメント投稿
精悍
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2938 (1,180KB)
撮影日時 2020-01-11 21:41:25 +0900

1   masa   2020/1/11 22:39

連投ご容赦。本日の見廻りで出会った冬鳥です。
たいてい落ち葉の上を歩き回っているシロハラが、見やすいところに止まってくれました。
なかなか精悍な面構えです。

2   Ekio   2020/1/12 18:57

masaさん、こんばんは。
シロハラ、お腹が目立ちそうな感じがしましたが、意外と周りの景色に溶け込んでいますね。
>なかなか精悍な面構えです。
きっちりとピントを合わせて見応えのあるお写真です。

3   CAPA   2020/1/12 20:58

シロハラ、きりっと引き締まった強気なようないい表情をしています。
葉がほとんどない、枝も少ない場所に来て、存在感を出しています。
存在感が出るように意識していたかもしれませんね。

4   masa   2020/1/12 23:31

Ekioさん
このくらい大きな鳥だと、枝被りの中でもAFがキチンととピンを拾ってくれるので助かります。
最近、視力が衰えてきてMFはキツイです。

CAPAさん
ツグミの仲間は皆昂然と胸を張る姿勢で止まりますね。
小気味好い感じがします。

コメント投稿
森の正月飾り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,749KB)
撮影日時 2020-01-05 21:10:58 +0900

1   masa   2020/1/11 11:35

ヤブコウジの群落を下から覗き込んだら、いました、いました、小さな宝石たちが。
背丈10センチほどの矮性灌木の葉の下にぶら下がっているので、立って眺めたのでは気付きません。
控え目な姿が健気です。

2   エゾメバル   2020/1/11 15:31

まるでつやつやしたリンゴを小さくしたようですね。

3   Ekio   2020/1/11 20:05

masaさん、こんばんは。
>ヤブコウジの群落を下から覗き込んだら・・・
全日本匍匐協会(でしたっけ)のmasaさんらしい視点ですね。
葉陰の中の赤い実が鮮やかですが、今の時期の匍匐はなかなか厳しいのでは無いですか?

4   masa   2020/1/11 22:15

エゾメバルさん
そうですよね、リンゴに見えますでしょ。
で、私はこの実を最初に見た時から「森の小人さんのリンゴ」と呼んでいます。

Ekioさん
私、全日本匍匐組合を結成し、勝手に組合長を名乗っています。
冬の匍匐も落ち葉の匂いがいいものですよ。
春の匍匐は瑞々しい草の香が満ちて、これまたいものです。
夏の藪の中での匍匐はプ~ンと耳元をヤブ蚊が舞って、これは余り気持ちのいいものではありません。
でもイチヤクソウやサイハイランを覗くためには蚊も我慢です。


コメント投稿
乱舞
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,120KB)
撮影日時 2020-01-02 23:25:02 +0900

1   Ekio   2020/1/10 22:38

遊覧船の一階のフロアの後方は視界が開けていたので陣取りました。
清水港の遊覧船では船がゆっくりでしたので乗客が投げる餌を鳥がそのままキャッチする事が出来ました。
一方、こちらの下田港の遊覧船はけっこうスピードが速くて追っかけるのも大変だったようです。

2   masa   2020/1/11 11:20

トビとカモメの乱舞! 初めて見ました。
船の周りをカモメが舞ってエサをねだるのはよく見ますが、トビもこういうことをするんですね。
傍から見ていて、カモメだけに良い思いをさせる手はない、と思い至ったのかも。


3   エゾメバル   2020/1/11 15:29

カラスにとってはトンビに○○さらわれた、と言うところでしょうか?
この様子見ていて面白いですね。

4   Ekio   2020/1/11 19:58

masaさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
後から写真で確認しましたが、小さな鳥はウミネコでした。
(ミャアミャア鳴いていましたし)
船着場の近くではウミネコが多く、湾の中程では体力に勝るトンビが船を追いかけて来ました。

コメント投稿
黒船風?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,495KB)
撮影日時 2020-01-02 23:38:50 +0900

1   Ekio   2020/1/10 22:10

エゾメバルさん、ありがとうございます。
カメラマンの性で、撮りやすそうな場所を選んでしまいます。

2   Ekio   2020/1/8 21:51

下田の写真に戻ります。
下田港内の遊覧船として黒船が運行されていました。
「黒船」と言うか「黒船風」ですかね。

なお、設備が良い二階の客室は追加料金が必要です。
乗り心地は良くてもマストが邪魔して後方視界が良くなさそうでしたので止めました。

3   エゾメバル   2020/1/10 16:42

こんな天気の良い日の遊覧船は気持ちがよさそうですが、撮影となると
また違う要素が入りますね。
確かに船上からはマストや帆綱などが相当煩そうですね。

コメント投稿
隕石衝突!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3675x2443 (779KB)
撮影日時 2020-01-06 01:32:19 +0900

1   Booth-K   2020/1/7 23:23

富士山周辺が火の海です。・・・なんてことはないけど、沈んだ太陽が作る影や、輝く雲と、なかなか印象的でした。
少しづつ、日没ポイントが富士山に近づいてきています。
我が家からのダイヤモンド富士は1/16平日なんですよねぇ。

5   ペン太   2020/1/15 21:29

アルマゲドンか
ディープインパクトか!

 シンプルな構成ですが
美しく印象的なお写真です。

6   Booth-K   2020/1/17 22:12

コメントありがとうございます。
実際、インパクトがあり慌ててカメラを取りに部屋に走りました。

実は、この写真を投稿した3時間後、親父が亡くなったとの連絡が入り、葬儀等でバタバタしておりました。
まだ、やることも多々あり、しばらくは喪に服して、投稿は控えようと思います。また、3月頃から復帰するつもりです。
遺影の写真は、お坊さんにや、皆様に褒められるほど良い笑顔で、生前本人にも「これ使うから」と言っていたもの。写真を趣味にしていて良かったと思えた瞬間でした。
喪に服しても、写真は撮り続けると思いますが・・。

7   Ekio   2020/1/18 08:18

Booth-Kさん、おはようございます。

この度は誠にご愁傷様でした。

昨年はお仕事が忙しい中、度々実家に帰られて良い親孝行になったのでは無いかと思います。
ご本人も気に入った笑顔でお送り出来て良かったですね。
あらためてご冥福をお祈りいたします。

8   masa   2020/1/18 10:20

Booth-kさん、それは残念なことでございました。
息子さんに撮ってもらった笑顔の写真で縁者にご挨拶ができたお父さまは、きっと喜んでいらっしゃると思いますよ。
なにかと後の整理が大変かとは思いますが、またBooth-kさんのお写真を見せていただけるのを楽しみに待っています。

9   CAPA   2020/1/20 21:04

Booth-Kさん
お父様がお亡くなりになったのですか、
それはたいへんでしたね、ご愁傷様です。
実家に帰ることがしばらく続き、また遺影写真を撮られたとのこと、
お父様も何度も息子に会えて、気に入った自身の写真を息子に撮ってもらえたとは、
さぞ喜んでいらっしゃることでしょうね。
Booth-Kさんの投稿再開、楽しみにいたします。

コメント投稿
新春ウェーブ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,867KB)
撮影日時 2020-01-05 20:51:20 +0900

1   Ekio   2020/1/7 19:50

新春の話題の一つ、東京メトロ銀座線・渋谷駅の新ホームです。
銀座線・渋谷駅は地下を出ると、いきなり渋谷の「谷」の空中に飛び出して、そのまま東急デパートの三階に突っ込むと言う希有な造りの駅でした。
混雑してもビルの中のホームを広げる訳にもいかず、駅の手前に新しいホームを造る事が決まりました。
昨年末までに段階的に新しい線路とホームを準備して年末から年始にかけて6日間の運休、そして1月3日に新ホームでの営業開始となりました。

とりあえず新ホームが運用出来る工事と言うことで全ては完了していませんが、ホームドアが整備されると車両が大分隠れてしまうので数ヶ月限定の光景です。

2   Booth-K   2020/1/7 23:16

面白い作りですね。ギザギザが噛み合っているのは単なるデザインなのか、なにか技があるのか??
「谷」という漢字のイメージにも見えたり、斬新です。

3   Ekio   2020/1/8 21:24

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>「谷」という漢字のイメージにも見えたり・・・
あっ、それもありかも。
自分はメトロの「M」を真っ先にイメージしました。

4   masa   2020/1/12 23:41

広角レンズの効果でしょうか、人びとが皆心なしか前のめりになって歩いている瞬間を静止させたような、不思議な世界です。
上下の帯が醸し出す効果と相まって、Ekioワールドに拍手です。

5   Ekio   2020/1/13 06:37

masaさん、ありがとうございます。
>広角レンズの効果でしょうか・・・
はい、このズームのテレ端は換算20mmなのですぼまった(=前のめり)の絵が出てきます。
場面によっては不自然になってしまうのですが今回は面白い効果が出ました。

コメント投稿
水辺のキセキ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (2,018KB)
撮影日時 2020-01-03 00:45:25 +0900

1   Booth-K   2020/1/6 23:59

昨年の台風以来、目の前の石神井川でカワセミを見かけなくなってしまったので、ゆっくりと探してみましたが、残念ながら見つからず。残念・・・。
代わりに、キセキレイが遊んでくれました。(笑)

2   Ekio   2020/1/7 19:12

Booth-Kさん、こんばんは。
カワセミが近くで見られなくなったのは残念ですね。
環境の変化には敏感なのでしょうね。
代わりの?「キセキレイ」、なかなか綺麗ですね。

3   Booth-K   2020/1/7 23:14

Ekioさん、コメントありがとうございます。
このところ、ハクセキレイ、キセキレイの数がぐっと増えたような気がします。
可愛いから、ついつい撮ってしまいます。

4   masa   2020/1/12 23:46

セキレイ類の中では一番小柄なキセキレイちゃん、可愛いですね。
こちらの町内の川でもよく見かけるのですが、なかなかいいシーンが撮れません。

コメント投稿
名残の紅葉(惜紅迎芽)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x900 (1,019KB)
撮影日時 2019-12-28 17:30:57 +0900

1   CAPA   2020/1/6 22:18

エナガ(左)、メジロ(右)が去りゆく紅葉を惜しみつつ、新芽を迎えていました。

2   Booth-K   2020/1/6 23:55

名残の紅葉の赤に、新芽の赤と、自然は着実に準備を進めているのを感じます。
今年はまだエナガも見かけてないですが、可愛いですね。山には雪がなく、食べるものも豊富にあるので、なかなか里へ来ないと言っている方もいました。

3   masa   2020/1/7 07:47

エナガもメジロもムクムクで可愛いです。
冬らしいお写真、思わず頬が緩みました。

4   Ekio   2020/1/7 19:05

CAPAさん、こんばんは。
同じ「紅」でも、「終わり」と「始まり」と言う対比が興味深いですね。
エナガとメジロ、それぞれの仕草も特徴が出ています。
しかし、メジロはいつもやんちゃですね(^^ゞ

5   CAPA   2020/1/12 11:15

Booth-Kさん、masaさん、Ekioさん ありがとうございます。
モミジが紅葉(紅)から新芽(紅)を出す時期になり、季節は移り変わりますね。
鳥たちが個性を出しつつ、この紅との別れと出逢いをよく表現しました。

コメント投稿
武蔵一宮・氷川神社
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,061KB)
撮影日時 2020-01-04 20:59:44 +0900

1   Ekio   2020/1/6 18:56

今年は年男(あちゃー、60歳だ!)です。
干支にちなんだ初詣でのスポットを調べてみたら「大国主命(おおくにぬしのみこと)」とネズミが関わり合いがあって、大国主命を祀っている「武蔵一宮・氷川神社(大宮市)」に行って参りました。
立派な表門に天皇の即位をお祝いする提灯が掲げられていました。
奥行きの関係で広角で撮ったのですが不自然になってしまったので、現像時に「デジタルシフト」で上辺を広げて緩和しました。

今現在、投稿の確認時に「壊れた画像ファイル」のアイコンになってしまいますが投稿すると画像は表示されます。
(サポートの板で確認済み)

2   CAPA   2020/1/6 22:58

威厳、風格を感じる表門が構えていますね。
祈祷して願い事をすると、いろいろなことが叶いそうです。
そんな参拝客が多くいそうです。

3   Booth-K   2020/1/6 23:50

ちゃんと干支にちなんだ場所を探して行くなんて、流石ですね。
格式高そうな雰囲気があります。私は、近所の氷川神社でサクッと済ませてしまいました。(汗)

4   Ekio   2020/1/7 18:59

CAPAさん、ありがとうございます。
表門は最近塗り直したようで鮮やかな朱色がまぶしかったです。
くぐるだけでも圧倒される立派な造りでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ちゃんと干支にちなんだ場所を探して・・・
実は下田に行った1月2日に正月早々派手にこけると言う不安なスタートを切ってしまい、いつになく神様に頼ってしまった経緯があります(^^ゞ

コメント投稿
森の小さな啄木鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3628x2419 (1,016KB)
撮影日時 2020-01-05 20:18:16 +0900

1   masa   2020/1/5 21:46

裏山の「コゲラ」です。
コンコンと木を叩く音がするので、見上げるとコゲラが一生懸命コナラの幹をつついていました。
飛び立つ時に開く羽の模様が綺麗なので30分ほど待ちましたが、いつまでも夢中で虫を掘っているので諦めて立ち去りました。

2   MT   2020/1/6 06:53

good〜

3   エゾメバル   2020/1/6 10:46

生き物はこちらの思う通りにはいかないですが、幹を突いている様子は
良く表現されていると思います。
こんな瞬間撮ってみたいものです。

4   Ekio   2020/1/6 18:09

masaさん、こんばんは。
>30分ほど待ちましたが・・・
華麗な舞は撮れませんでしたか。
見るからに一生懸命、この時期は餌を見つけるのも難儀なのでしょうね。

5   Booth-K   2020/1/6 23:44

構図が良いですね。木を挟んで、緑がある景色は実際見ているようなリアリティを感じます。
今シーズンまだ啄木鳥には会えていないので、1月カレンダーのアオゲラ見ながら、来週はと期待をしています。

6   masa   2020/1/7 07:38

皆さま、ありがとうございます。
コゲラが陽のあたる反対側だったので、残念ながら目にキャッチが入っていません。
体の模様も全体が黒っぽく写ってしまったので、あれこれいじくりまわして、なんとか腹部の茶色い模様が見えるようにしてみました。

コメント投稿
人影もまばら
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (12,134KB)
撮影日時 2020-01-02 21:06:56 +0900

1   エゾメバル   2020/1/5 17:44

安政5年建立の北海道では古い神社なのですが、田舎なのでこの時間にはもう参拝客もまばらです。

2   Ekio   2020/1/5 19:40

エゾメバルさん、こんばんは。
立派なしめ縄を上に配して、こちらに向かう参拝を終えた人、上手いフレームワークですね。
両脇に立つ朱色の灯籠が雪の中で良いアクセントになっています。

3   CAPA   2020/1/6 23:08

大きなしめ縄、垂れ下がったもの三つと参拝客、灯籠がそろうように
配置され、そんな構図によってよりご利益がありそうな気がします。
冬枯れの樹木、雪、冬空と、寒そうな場所での参拝ですね。

4   Booth-K   2020/1/6 23:39

寒そうですねぇ。
日本の古き良き文化、残っていってほしいと思えるお写真です。
Ekioさん書かれてますが、構成が決まってますね。

コメント投稿
森の小人さんのリンゴ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2406x3456 (578KB)
撮影日時 2020-01-05 21:07:12 +0900

1   masa   2020/1/5 15:46

・・・と私が呼んでいる「ヤブコウジ」の実です。果径8ミリほど。
今年初の裏山見回りに行ったら、早速出会いました。
背丈10センチほどの矮性灌木、自然の状態ではヤブの中にひっそりと生えているので、一般の人の目につくことは稀れだと思いますが、正月の縁起物として園芸店で寄せ植えにして売られています。

背丈50センチほどになりドッサリ赤い実をつける「マンリョウ」と同じ”ヤブコウジ属ヤブコウジ科”です。
可愛い赤い実が、photoxp板の皆様に幸せを運んでくれますように。

2   Ekio   2020/1/5 19:29

masaさん、こんばんは。
なるほと、この鮮やかな赤い実は「マンリョウ」の仲間なんですね。
この時期の赤い実はおめでたさを感じます。

3   masa   2020/1/7 07:26

Ekioさん、おはようございます。
マンリョウ、センリョウはご存知のことと思いますが、ちなみにこのチビさんは 別名ジュウリョウと呼ばれています。
では、ヒャクリョウは? おなじヤブコウジ科の「カラタチバナ」がそう呼ばれています。
実を沢山つける順番にそんな呼び名になったようです。

4   masa   2020/1/7 07:28

Ekioさん、おはようございます。
マンリョウ、センリョウはご存知のことと思いますが、ちなみにこのチビさんは 別名ジュウリョウと呼ばれています。
では、ヒャクリョウは? おなじヤブコウジ科の「カラタチバナ」がそう呼ばれています。
実を沢山つける順番にそんな呼び名になったようです。

コメント投稿
穏やかな海
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,016KB)
撮影日時 2020-01-02 21:18:53 +0900

1   Ekio   2020/1/5 10:12

爪木崎から望む穏やかな伊豆の海、老婦人たちの先に見えるのは伊豆大島です。
水仙の傍らの朱色はアロエなんですが、大きさ・色が目立っています。
まぁ、お正月だからめでたい紅白?ではあるのですが(^^ゞ

2   エゾメバル   2020/1/5 17:29

小春日和という言葉が合う風景です。
お友達同士でしょうか?こんなところに出かけられるのは羨ましいですね。きっと元気なご婦人なのでしょう。

3   Ekio   2020/1/5 19:25

>お友達同士でしょうか?こんなところに出かけられるのは羨ましいですね。
伊豆は冬でも暖かいので一足早い春を楽しみに来たのでしょうね。

コメント投稿
おしゃべりな花たち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (588KB)
撮影日時 2020-01-02 21:51:34 +0900

1   Ekio   2020/1/4 20:25

真ん中が黄色の水仙って、くちばしのようでもあり、おしゃべりでもしているように見えるんです。

2   エゾメバル   2020/1/5 17:27

春の陽光がキラキラしているようです。

3   Ekio   2020/1/5 19:16

エゾメバルさん、ありがとうございます。
新春に相応しい煌めきに思えました。

コメント投稿
風、止んで
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11,987KB)
撮影日時 2020-01-02 21:14:08 +0900

1   エゾメバル   2020/1/4 15:15

強い風がやんだ後に書かれた模様です。

2   Ekio   2020/1/4 20:05

エゾメバルさん、こんばんは。
雪の上に描かれた弧状の跡、いったい「誰が」描いたのでしょうか全くもって不思議なアートです。
草の影も良いアクセントになっていますね。

3   エゾメバル   2020/1/5 17:26

EKioさん、コメントありがとうございます。
何だろうと思い覗き込んだら謎が解けました。
強い風が枯れた草に吹き付けて先っぽが揺れて雪に当たったものでした。
相当強い風が吹いたのでしょうね。

4   Ekio   2020/1/5 19:13

エゾメバルさん、再レスです。
種明かしありがとうございます。
なるほど言われて納得しましたが、自然の造り出す造形は本当に面白いものです。
風自体も巻くようなものだったのでしょうね。

5   masa   2020/1/6 08:02

こういうものに目を止めるエゾメバルさんの感性に拍手です!

6   エゾメバル   2020/1/6 10:41

EKioさん、
masa さん、
有難うございます。

コメント投稿
新春モミジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 270mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (785KB)
撮影日時 2020-01-02 23:51:58 +0900

1   Booth-K   2020/1/4 01:06

期待を裏切ることなく、「ど根性もみじ」まだ残っていました。
すぐとなりでは、新芽の準備もしっかりと進行中なのに、この差は何なんでしょう?

2   エゾメバル   2020/1/4 15:10

この時期に未だこの色を残しているとは、流石にど根性紅葉ですね。
背景の空の色が日が西に傾いてきた色ですが、主役の紅葉が鏡に映って
いる様な錯覚を覚えて面白いですね。

3   Ekio   2020/1/4 20:00

Booth-Kさん、こんばんは。
「ど根性もみじ」、いつ来るかと期待しておりました!
今年も拝見出来て嬉しいです。

どのような経緯で年越しの紅葉となったかは分かりませんが、遅れた季節感がすっかり身に付いたようですね。

4   CAPA   2020/1/6 22:41

りっぱな紅葉、まだ残っている、あるところにはあるんですね。
背景のシルエット調のものとの対比もあって、紅葉が端整で風格を感じます。
光の取り込み方がすばらしいです。

5   Booth-K   2020/1/6 23:36

こんばんは、コメントありがとうございます。
もう少し活きの良い枝もあったのですが、日差しがあったのはこの枝だけでした。
>主役の紅葉が鏡に映って
>背景のシルエット調のものとの対比もあって
背景は結構意識的に入れたので、嬉しいです。

コメント投稿
初春の調べ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (479KB)
撮影日時 2020-01-02 21:49:29 +0900

1   Booth-K   2020/1/4 01:03

ボケの中にも、緑に咲く水仙の花が目に浮かびます。日差しも、心地よかったのが伝わってきますよ。

2   Ekio   2020/1/4 19:52

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
新春は伊豆に出かけると言うのがここ数年のお決まりのようになりました。
よほど天気が悪くなければ穏やかな風景を楽しめます。
清楚な水仙の上に日差しが乗ると温かみを感じましたので、ボケで表現してみました。

3   Ekio   2020/1/3 19:27

1月2日に伊豆の下田の「水仙まつり(爪木崎)」に行って参りました。
一枚目は久々に使った「ピントの全外し」です。
◎Makro Planarは、MF専用のレンズなので「自分が好きなように」撮る楽しみが大きいレンズです。

4   エゾメバル   2020/1/4 15:05

こちらとは対照的に春の暖かそうな雰囲気が感じられます。
子のボケの中にどんな風景があるのか想像するのも面白いですね。

コメント投稿
暴風雪警報解除
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5629x3743 (10,080KB)
撮影日時 2020-01-02 22:05:18 +0900

1   エゾメバル   2020/1/3 09:51

お酒を我慢して石狩まで出かけてきました。
早朝まで警報が出ていましたので、時化の海を撮りに出かけました。

2   Ekio   2020/1/3 17:54

エゾメバルさん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

これは厳しい冬の光景ですね。
昨年は少し荒れた千葉の海を見ましたが、冷たい空気・冷たい海、きっと自分が体験したものとは別物なのでしょうね。

3   CAPA   2020/1/3 13:37

エゾメバルさん
あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

今、道央の警報・注意報をインターネットで見ました。
石狩地方で警報なし、石川市には風雪・波浪・なだれの各注意報が
出ていました(石狩南部は注意報なし)。
空の様子、しけった海面、寒さが厳しそうな空気感が出ています。
絞りF10によって、冬景色全体が端整に克明に描かれていると思います。
鳥(カモメでしょうか)たちは、厳しい自然の中耐えながら(慣れていて悠然と、かな)
飛翔していますね。

4   Booth-K   2020/1/4 01:01

荒れた自然の厳しさを感じるお写真、警報の中、お酒まで我慢して出かけた甲斐がありましたね。
強風が見えるようです。

本年もよろしくお願いいたします。

5   エゾメバル   2020/1/4 15:03

CAPA さん、
Ekio さん、
Booth-Kさん、
明けましておめでとうございます。早々のコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
画面にまだ雪雲がある通り結構寒い時間帯でした。

コメント投稿
初冬、新芽と和む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (895KB)
撮影日時 2019-12-21 18:02:05 +0900

1   CAPA   2020/1/2 22:31

ジョウビタキ(雌)がやって来て、新芽といっしょに和んでいました。

2   CAPA   2020/1/2 22:37

あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

3   エゾメバル   2020/1/3 09:39

明けましておめでとうございます。
今年も素晴らしい作品が見られるものとワクワクしています。

4   Ekio   2020/1/3 17:44

CAPAさん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

穏やかな正月に相応しい端正な姿のジョウビタキですね。
背景の取り方、いつもながら見事です。
明るい緑の部分をどう当てるかで印象が変わりそうですが、ジョウビタキの色合いとのバランスを含めて構図が決まっていますね。

5   Booth-K   2020/1/4 00:56

早くも新芽の準備が整ってますね。ジョウビタキのふかふかした胸元が暖かそうです。
冬鳥、これから楽しめそうですね。

6   CAPA   2020/1/6 22:33

エゾメバルさん、Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
12月下旬から1月初めごろ、冬鳥・ジョウビタキのかわいらしい姿に新芽、
見ているものも安らぎほっとするものがありました。

コメント投稿
一年安鯛
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (908KB)
撮影日時 2020-01-01 23:28:29 +0900

1   Ekio   2020/1/2 17:50

皆さん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

元旦は地元の駅から電車に乗って、川越の「川越氷川ジンジャー」に初詣に行って参りました。
「鯛」で「めでたい」と言うのは定番のフレーズですが、「あんたい」と言うのは初耳です。
ただし、一年限定のようですね(^^ゞ
※トリミングあり。

2   CAPA   2020/1/2 21:37

川越氷川神社のおみくじ「鯛みくじ」、右手のものとの組み合わせ、
かわいらしいです。
この神社には、他にピンク色のあい鯛みくじ(「会いたい」みくじ)もあって、
良縁祈願の恋みくじだそうですね。
これらはキーホルダーか、バッグチャームにもなるかな。

3   エゾメバル   2020/1/3 09:37

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

流石ですね。しっかりと元旦からの撮影で今年一番の正月らしい作品
です。
私は元旦は朝からお神酒を頂いていましたので、これから遅い初詣に
出かける予定です。

4   Ekio   2020/1/3 17:38

CAPAさん、ありがとうございます。
赤がメインでしたが、仰るとおり色違いもありました。
この神社は縁結び・合格祈願に御利益があるそうです。

エゾメバルさん、今年も宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
この日は近場で挨拶まわりをすませた後に初詣でついでに軽く流して来ました。

コメント投稿
賀正~2020~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 73mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1431x955 (628KB)
撮影日時 2020-01-01 21:38:59 +0900

1   Booth-K   2020/1/2 13:00

本年も、一緒に写真を楽しめたらと思います。
よろしくお願いいたします。
実家に、とんぼ返りでしたが行ってきました。途中、八ヶ岳が綺麗でした。
(運転に集中、ノーファインダーだったので、トリミング&思い切り傾いていたのは補正しました)

2   masa   2020/1/2 13:18

八ケ岳の雪、少ないですネ。
木曽駒ケ岳、甲斐駒ケ岳はどうでしたか?
私の駒ケ根の本家では従兄弟姉妹の長兄が施設に入ってしまい、ちょっと寂しい正月になったようです。

Booth-Kさんの行動力はすごいなぁといつも思っています。
今年もくれぐれも事故のないよう、無理のない睡眠をとって運転されますように。

3   Ekio   2020/1/2 17:43

Booth-Kさん、あけましておめでとうございます。
正月から積極的に行動されていますね。
お天気も味方してくれているようで爽快なお写真が素敵ですね。
今年もいろいろ楽しませていただけそうです。宜しくお願いいたします。

4   CAPA   2020/1/2 20:26

あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

中央自動車道(追越車線内)でしょうか、元日だけに道が空いているかな。
よく晴れてすがすがしく、八ヶ岳が鮮明、
ドライブが心地よかったでしょうね、そんな雰囲気がよく描写されています。

5   エゾメバル   2020/1/3 09:34

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
抜けるような青い空で年賀状にぴったりです。

6   Booth-K   2020/1/4 00:51

コメントありがとうございます。
元旦は顔を見せに行かないと、両親とも寂しいかなと、毎年頑張って通ってますが、ふたりとも施設に入ったので、昨年から日帰りになってます。
途中、ショートカットで峠を抜けたら雪があって焦りました。この季節天気が良くても、山道は要注意ですね。

コメント投稿
謹賀新年

1   Booth-K   2020/1/2 12:57

あけましておめでとうございます。
今年もまた、合流できたら良いですね。
風紋に、オレンジの太陽と、年賀のイメージにぴったりとはまってます。

4   masa   2020/1/2 13:23

ペン太さん、明けましておめでとうございます。
昨年は上高地でお世話になりました。今年もどうぞよろしく。

ペン太さんの世界は、靜かな中にもどこかに生きる力を示してくれます。今年も楽しみにしています。

5   Ekio   2020/1/2 17:37

ペン太さん、あけましておめでとうございます。
穏やかな正月を迎える事が出来ましたが、こちらも静かな雰囲気が良いお写真ですね。
昨年は上高地でお世話になりましたが、機会がありましたらぜひご一緒したいものです。

6   エゾメバル   2020/1/3 09:32

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年賀状風に奇麗に仕上がっていますね。

7   CAPA   2020/1/14 06:30

ペン太さん
お忙しいのでしょうか、体調不良とかではないですよね。
投稿をお待ちします、

8   ペン太(Xperia Z4)   2020/1/14 14:39

皆さん お返事遅くなりました
すみません。

仕事 +   自宅のメインPC
windows7 から 10へのアップグレード
ついでにと ボード差し替えたり ドタバタ
(これはギリギリ昨日完了)

加えて 行ける範疇 記録的な雪不足も重なって
まだ、撮影始動してません。

体調の問題ではないので落ち着き次第
投稿再開します。
暫くお待ち下さい。

コメント投稿
今年も元気で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,542KB)
撮影日時 2019-12-22 20:58:49 +0900

1   ペン太   2020/1/1 07:39

masaさん

  あけましておめでとうございます。
 本年も宜しく御願いします。

冬枯れの様相の中 沢山の実を独り占め・・・?
 羽ばたいている瞬間をゲットされましたね。

4   masa   2020/1/1 07:18

みなさま、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしく。

裏山のシジュウカラです。食べきれないほどのご馳走。モミジの実です。

5   Ekio   2020/1/2 17:30

masaさん、あけましておめでとうございます。
昨年のオフ会では草花の名前をいろいろ教えていただきました。
普段から野草に親しんでいるmasaだからこその解説でした。
モミジの実、いまごろは鳥たちのご馳走なのですね。
今年もいろいろご教授願います。宜しくお願いいたします。

6   CAPA   2020/1/2 19:58

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
冬枯れの中、花吹雪ならぬモミジの実吹雪のような世界に
鳥が実を獲得、うれしくて羽ばたいているようですね。
懸命さとかわいらしさがよく写っています。

7   エゾメバル   2020/1/3 09:29

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
見事な瞬間ですね。

8   masa   2020/1/4 07:12

EKioさん、CAPAさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
歳をとると、あらゆる命がますます愛おしくなります。
20年来の定点観察フィールド、我が家裏に残された小さな里山保全緑地で、今年も小さな生きものたちとの出会いを楽しんでいきたいと思います。

コメント投稿