MakerNote研究所

1: 春の陽光に誘われて9  2: 暮春之浪8  3: ヨナ・・1  4: 義経の船隠し7  5: 人波のステッチ8  6: 合戦場のしだれ桜7  7: 緑の季節6  8: レイン7  9: 風のダンス5  10: 深窓の麗人5  11: 朝市5  12: 桜と旅人の夜に6  13: 風薫る7  14: どの色に染まりますか?5  15: 夕暮れの千枚田6  16: 夜桜8  17: 木漏れ日のヒメジョーン7  18: 車窓7  19: 新緑に集まる人々8  20: 常念に抱かれて8  21: 「秩父銘仙」その210  22: 「秩父銘仙」その11  23: 耕しました!8  24: 耕す前!3  25: 通学路9  26: 福田寺の糸桜9  27: 華やかな公園8  28: 美しい夕焼け!5  29: 友よ。。8  30: 黒田記念館7  31: 高山 岩佐医院7  32: 朝の太陽!6      写真一覧
写真投稿

春の陽光に誘われて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (852KB)
撮影日時 2017-05-03 10:24:20 +0900

1   CAPA   2017/5/3 22:09

ベニシジミがハルジオンに来ました。

5   ペン太    2017/5/4 23:10

ハルジオン二輪に
 ベニシジミとシンプルな構成ですが
300mmでも切り取り 背景処理も素晴らしく
ベニシジミが生き生きと描写されています。

 毎度ながら手抜き全く感じられず脱帽のお写真です。

6   masa   2017/5/5 16:32

おおっ、草原の舞姫ちゃん!
私は、この蝶を見るとなぜか森鴎外の「舞姫」の主人公エリスを思ってしまうのです。小説の主人公は悲しい結末ですが、陽光を浴びて花から花へ踊り渡るベニシジミはまさにダンサーです。

7   CAPA   2017/5/5 20:14

みなさん ありがとうございます。
レンズはZD 150mm F2.0 + 2倍テレコンEC-20(35mm判換算600mm F4相当)です。
春、さらに初夏になっていき、蝶が出てくるようになりました。
ハルジオンは芝生の中や街路樹の下など、たくさん咲いていますね。
ベニシジミとハルジオン、この時期らしいかわいらしい取り合わせです。

8   ポゥ   2017/5/5 22:25

淡い濃淡のある緑の背景と、ベニシジミと向かい合うような
ぼかしたハルジオンの位置関係がすごく好きですね~
ありふれた蝶と花かもしれませんが、画面からにじみ出るような
優しい雰囲気が素晴らしいです。
私は今日、八重桜にとまっている黒いアゲハを見つけたのですが、
こういった被写体に慣れてなくて、レンズ交換をする間もなく
飛んでっちゃいました。

9   CAPA   2017/5/6 17:11

ポゥさん ありがとうございます。
暖かくなってやってきたベニシジミはハルジオンに和んでいるようで、
こちらも癒される思いがしました。
歩道と林の間を飛ぶツマグロヒョウモン、キタテハ、アオスジアゲハらしき蝶も見ましたが、
どこかに行ってしまいました。

コメント投稿
暮春之浪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1238 (4,666KB)
撮影日時 2017-05-01 05:55:22 +0900

1   ポゥ   2017/5/3 21:15

以前にプゥが撮影した、
長野県東筑摩郡朝日村・光輪寺の枝垂れ桜。
https://photoxp.jp/pictures/140010
花期全盛時には、「龍の桜」にも劣らぬ威容を誇るが、
龍の桜同様、情報量が極めて少なく、以前の撮影月日を
頼りに訪問してみたところ、もう、葉桜に近い姿になってしまっていた。
なんだか申し訳ないような気持ちになり、
どこか、罪滅ぼしの様な気持ちで撮影した。

4   エゾメバル   2017/5/4 10:55

迫力がありますね。やはり撮影時間がよくて深い色合いだと思います。
>葉桜に近い姿になってしまっていた。
こうして作品として出来上がると、散りゆく花と勢いよく伸びてくる緑
の葉とが調和して満開の桜とは違った味わいがあると思います。
角館の地元では、桜は花よりも葉桜くらいが良いというそうです。(旅
行に行った方から聞いた話です。)
この切り取りと絞り値のド迫力、真似してみたいです。

5   ポゥ(スマホ版)   2017/5/4 12:45

皆様、コメントを頂きありがとうございます。
エゾメバルさん、いつも、撮影意図をくんだコメントをいただけて本当に感謝しています。
私としても、撮るからには、咲いてないことへの未練たらたら状態ではなく、
葉桜であれば葉桜なりに、カッコ良く、潔く、と、気迫を込めて撮影したつもりでした。
花季を見誤ったことについては、この素晴らしい桜に対する申し訳なさを感じていましたが、
それでも、と練ったものがこの構図であり、撮影しながら感じていた気持をこのタイトル
にしたつもりでした。

6   MacもG3   2017/5/4 15:18

画角、構図、撮影時間もプゥさんの時とほぼ同じですね。
これは意識されたのでしょうか?
激流っぷりは変わらずとも個性が出るものですね。

7   ペン太    2017/5/4 23:12

トリミングで隠された部分がどうなのか?も気になりますが
 流れるような見事な枝垂桜 葉桜が多く占めても尚見応えがあります。

8   ポゥ   2017/5/5 22:29

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
タイトルに「浪」と付けたとおり、盛花期の「激流」
に比較して、自分としては「荒波」をイメージしたつもりでした。
横長トリミングは、上から覆いかぶさる波と、右下側の飛沫に
視線を凝縮したかったからです。
伝わるかどうかは分からないけど、自分なりには、一枚一枚に
ストーリーを感じながら撮影しています。

コメント投稿
ヨナ・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,110KB)
撮影日時 2017-05-03 17:10:36 +0900

1   oaz   2017/5/3 19:47

 此処の盛り上がった場所が昔の地元の言葉で”ヨナ”と呼ばれているばしょです。
お産婆さんが人の赤ちゃんを取り上げていた古い時代の人間の後産を処理していた場所です。
何か所かお地蔵様もどきの物らしい石を丸っぽく加工されたものが複数あります。
これ以上は撮りたくない。

コメント投稿
義経の船隠し
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (13,841KB)
撮影日時 2017-04-22 12:48:30 +0900

1   エゾメバル   2017/5/3 16:46

能登の観光名所の一つで、ヤセの断崖の奥にあります。
もう皆さんご存知かもしれません。

3   Ekio   2017/5/3 19:40

エゾメバルさん、こんばんは。
北陸の一連のお写真、楽しませていただきました。
やっぱり旅は良いですねぇ。エゾメバルさんもリフレッシュされたのではないかと思います。
険しい断崖の合間に見えるブルー、とても綺麗ですね。

4   oaz   2017/5/3 19:52

今晩は。
 此処は話に聞く有名な観光地の一つですね。

5   ポゥ   2017/5/3 21:24

能登西海岸は、毎回バイクで「なぎさドライブウェイ」を通りますが、
この能登金剛や義経の船隠しあたりはなぜか行ってみたことが無く、
こちらの作品で初めて拝見しました。
高所恐怖症なので、どれだけ身を乗り出して撮影されたのだろう、
あの潮の流れは穏やかそうに見えるが、実はどうなのだろう
などと思うと、足がすくむようです。
能登は義経伝説の多い土地ですね。
南東側・富山県境にも、「天晴海岸」というのがあります。
宮沢章二作詞で童謡にもなっています
https://www.youtube.com/watch?v=CorHI4nkj5g
実に、悲哀と情調にあふれた名曲で、私が能登を好きな
理由の一つでもあります。

6   CAPA   2017/5/4 10:23

崖を高い場所から撮られたようですね。
けっこうな断崖絶壁と感じるような構図が巧みです。
また、海の美しい青を配して印象的です。

7   エゾメバル   2017/5/4 10:44

皆さんコメント有難うございます。
知らない土地での撮影は、土地勘がないので平凡なものになりがちで
すが、今回は色々幸運に恵まれて楽しいものになりました。

ここは柵の中から撮影しましたが、結構の高さがありました。
この辺は風が強いと見えて樹木が海側から陸地の方へ曲がっていました。

コメント投稿
人波のステッチ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,613KB)
撮影日時 2017-04-30 10:37:56 +0900

1   Ekio   2017/5/3 08:12

秩父の芝桜ですが、例年以上の混み具合でした。
この4月に観光の拠点である「西武秩父駅」が温泉施設を併設してのリニューアルオープンと言うこともあっての影響です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

4   oaz   2017/5/3 20:00

今晩は。
 凄い人出が芝桜を見学しておられますね。
よくこれだけの人出が集まりましたね。

5   ポゥ   2017/5/3 21:28

さすがGWの人だかりですね~
私は今のところ、いつもの休日どおりの生活を送ってます。
この後頑張って出かけるつもりですが、なにげに気合のいる期間ですよね。

芝桜、色合いがどこか日本離れていていて、カメラ的にも
飽和を起こしやすそうですが、無理なく、花びらの一枚一枚まで
精細に描写されていますね~
ピンク・人波・林・山・青空という段構図も爽やかです。

6   Ekio   2017/5/4 07:56

oaさん、ありがとうございます。
芝桜を痛めないよう通路が限られているので、どうしても行列になってしまいますし、見栄えの良い場所に集まってしまうようです。

ポゥさん、ありがとうございます。
色飽和の件ですが、白はどうしてもベタッとしてしまうので意識的にメインから外してます。

7   CAPA   2017/5/4 08:29

羊山公園「芝桜の丘」でしょうか。
芝桜の色によってきれいに区分けされ、よく整備されていますね。
樹木の新緑も鮮やか、山も見えて、お客さんは春の暖かさ・華やかさを満喫できますね。

8   Ekio   2017/5/4 10:39

CAPAさん、ありがとうございます。
ハイ、羊山公園です。毎年のように訪れていますが、今年はとにかく凄い人手で、長居は無用と割り切って早めに次の場所に移動することとしました。

コメント投稿
合戦場のしだれ桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (9,902KB)
撮影日時 2017-04-23 08:51:36 +0900

1   Ekio   2017/5/3 07:48

MacもG3さん、おはようございます。
フォビオンは現像に苦労する話は良くききます。

3   MacもG3   2017/5/3 00:55

色出しが難しいですね。
夜分に貼り逃げゴメン

4   エゾメバル   2017/5/3 10:11

この日は天気が良かったようで青空に花が良く映えてます。
MacもG3さんでも色には悩まされますか・・・
自分も黄色や光の強い時のピンクなどでは撮りっぱなしでは、どうも綺麗なものになりません。RAWが基本の撮影なのですが加工してもうまくいきません。

5   oaz   2017/5/3 20:03

今晩は。
 枝垂れ桜と菜の花?らしいキロの花が良い色合いで組み合わされてますね。
独特な濃い色合いの画像ですね。

6   CAPA   2017/5/4 10:43

桜、菜の花、樹木、そして青空、それぞれ色がよく出ていると思います。
見に来た人との対比で、桜はかなり大きいようですね。

7   MacもG3   2017/5/5 08:41

コメントありがとうございます。
今年は菜の花が一部禿げててイマイチでした。
桜はすごく綺麗でしたが根元にロリータのコスプレが居座って。。。

コメント投稿
緑の季節
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 118mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (1,389KB)
撮影日時 2017-04-30 10:33:35 +0900

1   Booth-K   2017/5/2 22:14

緑が鮮やかな季節になってきました。出掛けたいけど、明日の仕事をトラブルなく終わらせないと休みもあったもんじゃありません。^^;
高倍率ズームは何本も使ってきましたが、これ今までの中でベストかも。AFや解像度的な相性も良く、もうK-5に付けっぱで、秋から一度も外してません。ネオ一眼みたくなってしまった。

2   Ekio   2017/5/3 07:35

Booth-Kさん、おはようございます。
高倍率ズームって性能は二の次みたいな評価が多いような気がしますが、気合いを入れた製品は貴重ですよね。
K-5をサブに回して高倍率ズーム、理想の組み合わせに思えます。

3   エゾメバル   2017/5/3 10:06

柔らかい光が心地よいです。
仕事頑張ってください。忙しい中でもこのお写真は癒されますね。

4   ポゥ   2017/5/3 21:35

「とにかく『撮れる』ことが第一」原理主義者の私には、
28-300クラスの高倍率は、もし純正で出れば
飛びついてしまいそうなアイテムです。
学生時代から、その考えは変わってないです。
一時期、タムロンのそれを無性に欲しいと思ったことがありましたが、
AFが心配でどうにか我慢しました。
最近は純正だけじゃなくてレンズメーカーも超がんばってるので
欲しいのが一杯あります。
今一番欲しいのは、タムの85/F1.8です。


5   CAPA   2017/5/4 10:50

緑がきれいで、花もかわいらしくてなごみの場ですね。
レンズはそう感じさせるような柔らかな描写するようです。
ご自宅でしょうか。

6   Booth-K   2017/5/7 00:21

皆様、コメントありがとうございます。
ここは近所の公園(ローズガーデン)ですが、薔薇以外も色々あります。とにかく緑をいっぱいに入れてみたくて撮った写真です。
確かに、画質以前に撮れなかったらどうしょうもないですからね。このレンズだから撮れる絵というのもあるかと思います。
かといって、使いものにならないような感じでもなく、結構重宝しています。

コメント投稿
レイン
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,654KB)
撮影日時 2017-05-02 18:30:44 +0900

1   Booth-K   2017/5/2 22:02

手が掛かる子ほど可愛いもの。外に写真を撮りに出掛けられなくても被写体には困りませんね。色も綺麗で、これは可愛い!

3   Ekio   2017/5/2 23:23

ペン太さん、こんばんは。
ちょっと小首を傾げた仕草、なんとも可愛らしいです。
明るく綺麗な羽の色が幼鳥の証し、ぞっこん惚れちゃいますね。

4   エゾメバル   2017/5/3 09:54

これはたまりませんね。
孵化から育てられているのでしたらなおさら可愛いですね。

5   ポゥ   2017/5/3 21:39

うちのセキセイも孵化後から飼ってますが、
かれこれもう10年近く生きてます。
もう、相当なじいさんですが、
捕まえようとすると方に乗ってくるところなんか、
超ラブリーです。
保温対策は、多分こちらよりそちらの方が温かいはずですが、
ほとんどしてませんです。
流石に外に出すことは有りませんけど。

この、首をかしげるポーズって、人間と同じように「なんだろう?」
って不思議に思ってる時らしいですね。可愛いですよね。
あと、なにげにセキセイって「におい」がすごく好きじゃないですか?
たまらんです。

6   CAPA   2017/5/4 10:32

孵化から育てられているんですか、それはいとおしさ抜群ですね。
すっかりペン太さん宅になじんでいるようで、見る物すべてに好奇心旺盛なんでしょうね。
人の声を覚えるようになっていくとますますかわいくなりますね。

7   ペン太    2017/5/4 22:16

皆さん コメントありがとうございます。

 これまでは、私のタブレットで写真や動画を記録していましたが
この日初めてデジ一を向けたら こんな風に傾いてしまいました。

 で しばらくして、カメラの上に留まりたくて大騒ぎ。。
撮影終了となった次第、  とにかく可愛い奴です。

 ポゥさん書かれておられる様に、 中には10年以上生きる個体も居るようで(♀は卵詰まりとかかあるので厳しいですが) これからも大切に育てていきたいです。

コメント投稿
風のダンス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,720KB)
撮影日時 2017-04-30 12:59:05 +0900

1   Ekio   2017/5/2 21:23

こちらも「秩父銘仙館」、外廊下には仕立てられた着物が吊されて並んでいました。
風で翻った所を狙ってシャッターを押すのですが、なかなか上手い具合に広がってくれないし、絡みがちに揺れる時もありました。
「透け感」を出すために思い切りのハイキーでようやく良い感じになりました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/5/2 21:30

絞り具合と、主っきりハイキーな露出設定で
 明るく蕩けるようなバックの景色の中
鮮やかな薄地の着物が”風”で舞っていますね~。

何枚ものショットの中からの珠玉の一枚かと思います。

3   Booth-K   2017/5/2 21:59

風任せなところもあって、枚数は撮られたようですが、赤い生地に透ける陽射しと風はしっかり感じられますよ。これは、こちらで仕立てられた商品になるのですか?

4   Ekio   2017/5/2 23:10

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
向かって来るもののAFは、なかなか上手く行かないものでして、ご想像どおり枚数を稼いだ「当たり?」を選びました。
風は本当に気まぐれ、思うとおりにいきません。
こちらは「伝統の技法を伝える展示館」と言うことなので吊された着物も展示物でした。
一角にあった物販コーナーでは、小物入れや髪飾り、ストールといった手近なものが売られていました。

5   エゾメバル   2017/5/3 09:50

秩父銘仙は古くから伝わる伝統工芸品ですね。
始まりは野良着を織った物とか言われているようですが、現代では繊細なものになっているのでしょうね。
着物に動きを持たせたのがいいですね。風を感じます。

コメント投稿
深窓の麗人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,510KB)
撮影日時 2017-05-02 12:01:31 +0900

1   masa   2017/5/2 15:41

裏山の "キンラン" です。
コナラ林の林床で、木漏れ陽を受けてポッと光っていました。

2   Ekio   2017/5/2 21:13

masaさん、こんばんは。
キンラン、後ろの花や丸ぼけが美しいですね。
タイトルの「深窓の麗人」、良家の美人みたいな意味のようですが、美しい日本語ですね。(すぐ、分からなかったですけど・・)

3   ペン太    2017/5/2 21:34

花が完全には開ききあらない。。
 人工栽培が極めて難しい
そのあたりから付けられたタイトルでしょうか?

 濃い緑の中の丸ボケを従えて
控えめな姿が印象的です。

4   Booth-K   2017/5/2 21:54

暗い林の奥で木漏れ日を浴びていたら、思わず視線を持ってかれそうです。ひっそりと美しいです。香りが良いのでしょうか、虫達にも人気のようですね。

5   masa   2017/5/3 05:48

Ekioさん
深窓の佳人という言い方もあるようです。俗世の穢れを知らずに育った良家の子女・・・森の奥には時々そんな感じのする花がポッと咲きます。

ペン太さん
丸ボケ・・・風で揺れ動く木々の葉の隙間からこぼれる日射しが創り出すバックのボケは刻々と変化して、レンズを覗いていると飽きることがありません。開放からF20くらいまで、絞りを変えながら数十カット撮ったうちの一枚です。

Booth-Kさん
香りは感じませんでした。でもきっと虫たちには感じる仄かな芳香を漂わせているのでしょう。ハナグモが潜んでいる様が気に入ってこの株を撮っていたらアブがふらりとやってきたのです。

コメント投稿
朝市
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,376KB)
撮影日時 2017-04-22 09:40:24 +0900

1   エゾメバル   2017/5/2 10:28

有名な輪島の朝市ですが、どこの市場も最近は地元のお客さんの市
場ではなく、観光客向けになっていますね。
この中で珍しく、鮮魚を捌きながら売っている店がありました。
大きな鯛の頭や珍しい魚が並んでいたので「写真撮っていいです
か?」聞くと、いいですと言って頂いたので、作業も入れて撮らせ
ていただきました。

2   Ekio   2017/5/2 21:06

エゾメバルさん、こんばんは。
朝市、新鮮な品物も魅力的でしょうが、なんと言ってもその場の雰囲気や売り手とのやり取りが楽しいですよね。

3   ペン太    2017/5/2 21:27

輪島の朝市も何度も撮影に望んでいますが
未だ思うようなショットが撮れていません。。

 上手く魚を捌く人物を取囲むように新鮮な魚たちが配置され
左手のブレが臨場感とも言える同感を表現しています。

 WB太陽光でやや赤に振ったのも、この光景にはぴったりだと感じました。

4   Booth-K   2017/5/2 21:48

ブレの動感と、スパッと切れた魚の切り口、職人の技量とともに、空気感、新鮮さが伝わってきます。
収穫が多い旅でしたね。

5   エゾメバル   2017/5/3 09:38

EKioさん、お早う御座います。
この方は地元の方を相手に商売をされているようで、黙々と作業をさ
れていましたが此方からの質問には快く相手をして下さって、気持ち
の良い方でした。

ペン太さん、お早う御座います。
どうも自分の中では昔から続く地元の朝市というイメージが強かった
せいか、この写真以外は記録的に何枚かとっただけになりました。

Booth-Kさん、お早う御座います。
やはり長年の技でしょうね、使っている出刃包丁も使い込まれて使い
やすそうでよく手に馴染んでいました。

コメント投稿
桜と旅人の夜に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,787KB)
撮影日時 2017-04-16 20:21:24 +0900

1   ポゥ   2017/5/1 21:51

4月最終日(初春の終わり)に投稿しようと思っていたけど
忘れていた写真ですw
あがたの森の枝垂れ桜。
単純な構図だけど結構気に入っていて、
また、撮影では背景の歪み・像と雨どい・街路灯の位置関係に
意外と気を使い、撮影には思いのほか時間がかかった一枚です。

2   エゾメバル   2017/5/2 10:19

とても静かな印象の作品です。
この前の作品と合わせて拝見すると、位置関係に随分と工夫されているのがわかります。
なるほど単純な構図でも工夫すればこんな作品になるのが気付かされました。

3   Ekio   2017/5/2 21:01

ポゥさん、こんばんは。
シンプルな色合いと構図が功を奏していますね。
像と桜の幹の、なんとなくシンパシーを覚えるような雰囲気が素敵です。

4   ペン太    2017/5/2 21:23

ライティングで浮き上がった建物が造る
 漆黒の空間に上手く桜が収まり
一本の枝が、塑像に手を伸ばしているように見えます。

前作から右手に回り込んでの撮影
 30分近く掛けて取り組んだ撮影
その成果がしっかり出ていると思います。

(この街路灯の灯り以外は無く、ほとんど真っ暗に近い中
 撮影者は他には居なかったかと。。
 )

5   Booth-K   2017/5/2 21:41

静かな風景の中で、今にも桜を引き連れて動き出しそうに感じる銅像が印象的です。非現実的な色のせいか、照明のシルエットになっているからなのか、不思議な世界感、流石です。

6   ポゥ   2017/5/3 21:44

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
自分的には、孤独な旅人を見送る桜、みたいな
ストーリーで撮ってみたものです。
両方主人公ですが、「人格」としては桜の方に持たせたかったですね。
左にずれると雨どいが像の頭と重なってしまい、
右にずれると桜の先端と街路灯の位置関係がよろしくなく。
めずらしくかなり微調整した一枚です。
色は、街路灯の性質なのでしょうね、いくらか色温度を下げてありますが、
元から概ね、こんな感じです。
校舎が薄緑色であるためでもあるのでしょう。

コメント投稿
風薫る
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (5,079KB)
撮影日時 2017-05-01 15:13:05 +0900

1   ペン太    2017/5/1 21:28

5月初ショット、
 午前の荒天から、日差しが回復しましたが
吹き渡る風は麦穂を揺らし 春のを香りを鼻先まで運んでくれました。

 雲が動き 影も動き 私はただ風が吹きぬけるのを待ちながら
その香りを心地よく楽しんでいました。

3   エゾメバル   2017/5/2 10:06

春の香りはどんなでしょうか?
麦の上を渡ってくる風を楽しみながら撮影されているのが想像されます。

4   Ekio   2017/5/2 20:53

ペン太さん、こんばんは。
流石に画面から香りまでは届いて来ませんが、風が草をざわつかせている様が感じられます。
明るい色合いの緑が爽やかです。

5   ペン太    2017/5/2 21:16

皆さん コメントありがとうございます。

 風の香り。。
その場所 天候 季節 それを感じる方の感性でさまざまだと思いますが
麦畑を吹き抜ける風は 春の香りの風だと思っています。

 この日はいい具合に風が強く吹き抜けてくれました。
(しかし やはりK-3より 連写時のミラーショックうが大きく感じられ
 帰還が待ち遠しくなりました。。)

6   Booth-K   2017/5/2 21:35

毎年見せていただくこの景色、爽やかな風を感じて本当に香りもしそうです。このアングルは、やはり脚立からでしょうか?

7   ペン太    2017/5/4 22:18

Booth-Kさん  こんばんは。

 やはり、この麦畑の風シリーズは脚立使用で角度を稼いでいます。

脚立の上で、風が来るのを待つのも楽しみの一つなんです。

コメント投稿
どの色に染まりますか?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,090KB)
撮影日時 2017-04-30 13:13:27 +0900

1   Ekio   2017/5/1 20:22

今回訪れた「秩父銘仙館」は、資料館&体験工房と言う構成でした。
この部屋はハンカチを型染めすると言うコーナーで、窓際に染料のビンがおいてありました。
この時間、人気も少なく作業も無かったので、いろいろ構図を試しながら撮ってみました。
染料の色合いは完成するといくらか落ち着いたものになるのでしょうが、色材自体は現代の工業製品なのだとおもいます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/5/1 21:22

小さな模型とか、
 こう言うカワフルな小物を
感性で切り取って作品にしてしまう、、、
 Ekioさんならではの観察力と自分の世界をかたくなに貫く
ある種の哲学があってこそ撮れるお写真と感じました。

ハイキーな窓の外の世界が、別の世界みたいに見えます・・

3   ポゥ   2017/5/1 21:40

窓越しの女性が、オシャレなポスターのように見えるのがいいですね。
私も窓越し写真大好きですが、こういう感じのも撮れるように
なりたいです。
極彩色の染料の並びと、この女性のシックな色合いの服装と
ハイキーがすごく馴染んでます。
窓枠の配置も女性をキリスト教のモザイク壁画のように
引き立てていてすごくいいバランスだと思います。

4   エゾメバル   2017/5/2 10:00

これはひと目でEKioさんの作品だとわかる作品ですね。
私もピントを合わせた女性が一瞬ポスター?と思いました。
手前の色を撮したくなるところですが、開放でぼかしてあるので柔らかくて印象的です。構図的にも真似したくなりますが、出来るかなあ?

5   Ekio   2017/5/2 20:36

ペン太さん、ポゥさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
瓶に入った染料が、余りにも鮮やかだったのが目に入り、最初は瓶にピントを合わせたのですが、どうも面白みが無い。
狙いを変えて窓外に注目してみました。

コメント投稿
夕暮れの千枚田
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,185KB)
撮影日時 2017-04-21 18:28:37 +0900

1   エゾメバル   2017/5/1 14:05

この日は目的地の1つである先祖の地である蛸島を訪れて輪島で1泊しました。輪島へ向かう途中日が暮れかけてきましたがタイミングよく千枚田のところでドンピシャこの光景に出くわしました。

2   oaz   2017/5/1 19:20

今晩は。
 小さな千枚田に水が張られて一層美しいです。
大きな水田でも作業が大変で疲れるのに千枚田を良く耕作できますね。
農家の主としてつくづく感心します。

3   Ekio   2017/5/1 20:11

エゾメバルさん、こんばんは。
霧の風景と言い、夕焼けの棚田と言い、収穫の多い旅だったようですね。
水が張られた棚田が綺麗に染まり、海と空へと続く色合いの素晴らしさ、渾身の作品となりましたね。

4   ペン太    2017/5/1 21:17

蛸島から能登の先端を回って
 白米まで来られたのでしょうか?

幾度と訪れているこの千枚田で、一番撮りたいと思っているのが
 やはり水鏡のこの時期の夕焼けを映しこんだこの景観ですね。

日本海と水鏡の棚田が、一体感を持って染まっている景色
たまりませんね~ いつか私も。。。と決意を新たにしました^^

5   ポゥ   2017/5/1 21:37

白米千枚田ですね。
ここ、いつも夕景を撮りたいと思うのですが毎回宿の晩御飯と
時間が重なってしまい、ついぞ撮れたことがありませんw
それにしても、素晴らしい色、特に美しいグラデーションに
染まりましたね。初のようにどぎつくなく、春霞らしい優しさが
あるのがいいです。
一方田には水がたまりきっておらず、所々水面から土が顔を出してる
これが何と言ってもいいですね。
白米千枚田は、農家の方による凄い苦労によって維持されている
という話を聴いたことがありますが、この表情を見ると、確かに、
これも生きている田なのだと実感されます。

ところで、田といえば、狼煙(能登の先北端)に夏以降頃に行くと
色んなカカシが立っててとても面白いですよ。写真の撮りがいも
あると思います。

6   エゾメバル   2017/5/2 09:51

oazさん、有難うございます。同じ農家としてのご苦労が想像されます。

EKioさん、有難うございます。
今回の旅行は写真撮影ではついていました。ここなどは蛸島でルーツ探しに時間がかかかりすぎて、輪島のホテルまで急いでいたのですが、途中でカメラマンが3人ほど歩道の上に三脚を立てていたのが見えたので、車を止めてみるとこのショーが始まろうとしていました。
千枚田は撮りたいなと思っていたので願ってもないチャンスでした。

ペン太さんありがとうございます。
ペン太さんはこちらの方に何度も行かれているので、楽しみですね。
いかんせん金沢からは国道249号線で行くのは結構時間がかかりますね。

ポゥさん、有難うございます。
澄んだ空の夕日も良いですが、この日は霞がソフトフィルターの役目をしてくれた柔らかい表情になりました。
私も以前千枚田の管理は大変だというのをテレビで見たことがありますが、全くその通りでしょうね。
狼煙のカカシとは以前ポゥさんが投稿されていたカカシでしょうか?


コメント投稿
夜桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,918KB)
撮影日時 2017-04-22 21:24:18 +0900

1   Ekio   2017/5/1 00:45

MacもG3さん、こんばんは。
LEDの効果なのか色味がとても綺麗ですね。
実に立派な滝桜の夜の美しさが溢れています。

4   oaz   2017/5/1 19:17

今晩は。
淡いピンクの桜と、濃いめのピンクの桜が並んで薄暗い照明に浮かんでとても綺麗です。

5   ペン太    2017/5/1 21:14

漆黒の闇の中に
 色味の違う、二本の枝垂桜
幻想的で見事な眺めと言う表現がシンプル且つ適切かと思います。

桜のライトアップはかく有りたいと個人的には思っています。

6   ポゥ   2017/5/1 21:30

光源の不揃いが災いするどころか、対比がより印象になっているのが
意外ですね。
普通のライトはオレンジ色が強いので、撮影後の補正苦労しますが、
LEDライトアップのものが隣にあると、むしろ面白みが増すから
不思議です。
色や階調の飛びも無く、また、ここでもDP2 Merrillが威力を発揮して
これだけ遠景でありながら実に精細です。

7   Booth-K   2017/5/2 21:32

LEDは鮮やかで美しいですが、何となく電球色も夜桜のイメージで捨てがたく、両方楽しめるのはある意味贅沢かもしれません。
美しい組み合わせです。

8   MacもG3   2017/5/3 07:22

コメントありがとうございます。
照明による色被りと色飛びは少なくなったような気がします。
ここで誰もいないシーンは初めて撮りました。

コメント投稿
木漏れ日のヒメジョーン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (936KB)
撮影日時 2017-04-30 11:27:14 +0900

1   Booth-K   2017/4/30 23:10

今日は日差しも強く、まるで夏日でした。林の中の輝きに目が止まって、涼みがてら撮ってみました。
最近、便利ズーム+(43mm or 31mm)のパターンが増えてきたような。

3   Ekio   2017/5/1 00:42

Booth-Kさん、こんばんは。
ごくありふれたヒメジョオンですが、絵画的な仕上がりになりましたね。
K-1になって表現力が上がって、レンズの味わいをしっかりと出されています。

4   エゾメバル   2017/5/1 13:50

この花こちらでも見かけます。
雑草のようにあちらこちらで咲きますが、好きな花でもあります。
早朝の露の降りた朝などは魅力的ですね。

5   ペン太    2017/5/1 21:12

F2.8の絞りで、 
 ピンが来ている手前の花から
奥に向って段階的に、なだらかにボケた花が咲き乱れ
非常に奥行きを感じるお写真になっていますね。

 一番奥を暗く沈めた構図も好みです。

6   ポゥ   2017/5/1 21:19

ヒメジョオンといえば、以前にBooth-Kさんと
乃木坂ナナミンvs生駒ちゃん論争wをしたのを思い出します
(ハルジオンが咲くころ)
残念ながらナナミンは引退、昨年末の紅白では男泣きでした
(さすがにウソ)
糸のように細かい花びらの1枚1枚までが克明に描写される一方、
手前の明部から奥の暗部の玉ボケに至るグラデーションが見事です。
玉ボケの整い、それでも花であると分かる設定も絶妙ですね~

7   Booth-K   2017/5/2 21:27

皆様、コメントありがとうございます。
多点のフォーカスポイントを狙って、中腰でファインダーに集中して前後しながらピントを合わせました。
20年前、発売日に買ったこのレンズ、シリアルも200番台。不思議なレンズで、高画素化と共に脱落していくと思ってたのですが、高画素になるほど解像にも切れが見えます。600万画素の頃は大した事ない印象だったんですが今は全然イメージが変わりました。
ナナミンは残念でしたが、生駒ちゃんって薔薇ではなくヒメジョオンかななんて思ったりして。

コメント投稿
車窓
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,932KB)
撮影日時 2017-04-30 17:38:55 +0900

1   ポゥ   2017/4/30 21:40

JR大糸線の細野駅にて。

代掻きの季節、丁度、北アルプスに陽が沈む時間帯に
夕方の電車が通る。
この小さな駅で乗り降りする旅人は皆無だが、
車窓越しに見えるいくつかの背中に
初春のいよいよ過ぎ去りしことを想う。

山はもちろん有明山
よくよく見ると、常念の頂きも見えます。
いつかこの駅で、田植え直後の田と夕焼けをバックに
写真を撮るのが、ちょっとした夢です。

3   MacもG3   2017/4/30 23:49

夕暮れのアルプスバックに走る電車、
水の張った田んぼに映し出される車窓とアルプス。
こんな贅沢な写真もそうそうないです。
駅舎?のローカルな雰囲気に旅心を擽られます。
田植え直後も見てみたいです。

4   Ekio   2017/5/1 00:38

ポゥさん、こんばんは。
乗り物好きのEkioですが、思わず嫉妬してしまいました。
ダイヤの頻度から考えれば一発勝負に近いものとなると思いますが、見事な構図とタイミングですね。
小さな待合室と有明山、絶妙の位置取りです。

5   エゾメバル   2017/5/1 13:46

電車がこの位置に来るのを待っての撮影だと思いますが、これ以上遅れ
ても早すぎてもダメな絶妙のタイミングです。
日が傾いてもうすぐ日が暮れるという時間帯ですが、ホワイトバランス
がオートでこんな色だ出るのですね。情景にあってますね。
山の写り込みの中に映り込む電車とは恐れ入りました。

6   ペン太    2017/5/1 21:09

陽が落ちようとする超然の金色の輝き、
 空 田の水鏡を絢爛に染め上げています。

その逆光の中で、しっかり車体の色が見て取れる露出設定が秀逸ですね。
その車窓にしっかりと見て取れる人影が旅情を誘います。

>いつかこの駅で、田植え直後の田と夕焼けをバックに
写真を撮るのが、ちょっとした夢です。

 夢を力に、そして現実の事と成す、 が私の生きる哲学の一つでも有ります
是非是非。。。。

7   ポゥ   2017/5/1 21:26

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
いくらか種明かしをしますが、まず、電車の屋根より上側には
ハーフNDを当て、太陽の形が分からない程度にオーバー露出に振り、
かつ山脈は克明に描写するようにしました。
個人的に、絞った時に出来る太陽の光芒は好きではないものですから。
また、色については、RAWで撮影し、あとで色温度を上げています。
私は動きものを含めほとんどの写真をRAWで撮り、後で印象
(実像より印象、ストーリー性重視です)の色温度調節をします。
出来ればJpeg撮りで色温度設定できればいいのですが、純正
DPPなので凝った加工はしないものの、色温度だけはかなり
細かく設定するので、今のところはRAWなんですね。

コメント投稿
新緑に集まる人々
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1536x1536 (2,032KB)
撮影日時 2017-04-28 10:10:24 +0900

1   CAPA   2017/4/30 20:22

新緑の樹木の下、自撮り女子、花(ネモフィラ)を撮る男性、スケッチをする女性、いろいろな人がいました。

4   MacもG3   2017/4/30 23:53

人間さまも春の陽気に誘われて集まって来たミツバチみたいなもんか?
見ていて楽しいお写真ですね。
歳なので自撮り棒は恥ずかしくて使えません。

5   Ekio   2017/5/1 00:29

CAPAさん、こんばんは。
立派な樹をメインに添えながら、ネモフィラを撮る人たち、それぞれのスタイルの違いが面白いです。
服装の色に赤とかピンクとか刺激の強い色合いが入らなかったのも良かったですね。

6   エゾメバル   2017/5/1 13:36

人物の描写がとても面白いです。
この場面ができるまで待ったのでしょうか?
皆さん花を見にこられてのでしょうが、それぞれ違うことをしている
様がとってもいいです。
中央にドーンと木があり、その下の花が咲き、MacもG3さんの言わ
れるようにミツバチみたいに引き寄せられて人々が一体となった作品
になりましたね。

7   ペン太    2017/5/1 21:02

オリンパスブルーに
 新緑 そしてネモフィラと
落ち着いた華やかさ、目にも鮮やかですね。

ネモフィラを写真に収める人、 絵を描く方々
 手法は違えど、みなそれぞれこの景色を記憶に残したいんですね~

8   CAPA   2017/5/1 22:39

みなさん ありがとうございます。
人物としては当初、自撮り女子を主体に撮ろうと思いましたが、
この女性がいいポーズをするのを撮れずにいました。
やがて花を見るか撮る人たちが近くに来ましたので、
撮影の主眼を樹木に集まる人たちに変更しました。
行動パターンの異なる人々がいるシーンになってよかったです。


コメント投稿
常念に抱かれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 83mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,677KB)
撮影日時 2017-04-23 11:58:08 +0900

1   ペン太    2017/4/30 20:15

もう桜は散り始めでしたが、
 背景に冠雪した山並み、そして懐には道祖神
地元の方には当たり前の景色かと思いますが、
今回の安曇野行きのメインの目的でした。
(辰野で道祖神を撮っているときから 桜とのコラボが撮りたいと思っていました)

流石にここは観光スポットなので、カメラマンも多かったです。

4   Booth-K   2017/4/30 22:55

これは印象的な風景です。とても心に染みてくる雰囲気で、来年は行くぞという気にさせてくれますね。

5   Ekio   2017/5/1 00:22

ペン太さん、こんばんは。
素晴らしいシチュエーションを活かしきったお写真です。
優しい色合いがとても魅力的です。また、自転車で横切るタイミングも絵づくりのポイントになっていますね。

6   MacもG3   2017/4/30 23:56

常念じゃないのかと思いましたが、ポゥさんの解説で納得です。
とにかく桜とアルプスなんて全く贅沢な写真だと思いますが
道祖神と横切るチャリがまた良い演出してますね。
前常念からの登りがエラクきついらしいです。。。

7   エゾメバル   2017/5/1 13:29

この時期は自分も含めて皆さん色んな桜を撮りますが、やはり個性がありますね。
この作品もまだ雪が残る山と合わせたので新鮮な感じがします。
そしてじっくりと待っていたのか自転車に乗った人物をうまく使いましたね。人物も道祖神に被せることなく見計らったタイミングが絶妙です。いい景色ですね~

8   ペン太    2017/5/1 20:40

皆さん コメントありがとうございます。

 朝の冷え込みが嘘みたいな暖かな陽射しの元
この景色を見れた事は至福の極みでした。
ポゥさんが書いて下さった様に、
 この地まだまだ見所は数知れず、
これからの再訪問の楽しみ数知れずです。

コメント投稿
「秩父銘仙」その2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,513KB)
撮影日時 2017-04-30 12:44:40 +0900

1   Ekio   2017/5/1 00:13

皆さん、ありがとうございます。
実際に織っている場面を見ることが出来なかったのは残念でしたが、表現で補えたのが収穫でした。

6   Booth-K   2017/4/30 22:52

なるほど、動きのブレをボケで表現されたのですね。縦糸の描写もいい感じです。

7   MacもG3   2017/4/30 23:58

お〜動いてるのかと思いましたよ。
うまい撮り方ですね。
自分の最も苦手な被写体、、、見事なもんです。

8   エゾメバル   2017/5/1 13:21

表現のアイディアと技術に、なるほどこんな写真のつくり方があったのかと知らされました。
日本の伝統文化っていいものですね。

9   oaz   2017/5/1 19:31

今晩は。
 機織り機が動いている様に見えますね。
流石に上手く雰囲気の出る撮り方をされましたね。

10   Ekio   2017/5/1 20:00

エゾメバルさん、oazさん、ありがとうございます。
ある程度、狙って撮った訳なのですが、予想以上に嵌まってくれました。

コメント投稿
「秩父銘仙」その1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,890KB)
撮影日時 2017-04-30 12:41:18 +0900

1   Ekio   2017/4/30 19:41

本日は、秩父の芝桜を見に行って来ましたが、それとは別に伝統の織物「秩父銘仙」をお伝えします。
その起源は8世紀頃と言われ、脈々と伝わる伝統の技法です。
縦糸は柄を染めたものに対し、横糸を単色とする事によって、角度によって色が変化する玉虫のような風合いが出るそうです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
「秩父銘仙館」にて。

コメント投稿
耕しました!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,209KB)
撮影日時 2017-04-30 11:55:36 +0900

1   oaz   2017/4/30 14:24

 何とかお昼に間に合う程度に 18aを耕しました。
トラクターで来てますので三脚無しでの手持ち撮りです。
目方を軽くしたつもりが軽くなってません、御免なさい。

4   ペン太    2017/4/30 19:07

眠っていた田んぼも
田起こし 水張り 田植えと
また収穫に向けての作業が始まりましたね。

それぞれ大変な作業かと思いますが、
変わらぬ平和な季節感を感じることの出来る光景でもあります。

5   CAPA   2017/4/30 21:06

雑草(何かの草花もありますね)の領域とはっきりと違いが出ましたね。
草刈りなど、かなりの手間がかけられているんでしょうね。
田んぼのいつもどおりの一年の始まりですね。

6   ポゥ   2017/4/30 21:27

農作業の御苦労は偲ばれるのですが、作品的な意図は感じません。
私も含め、多くの方は作品に創意と工夫とストーリーを込めています。
毎日、朝日夕日を撮影し農作業の結果を記すというのが
ライフワークであろうということは認めたいと思いますが、
正直私には感じ入って感動するようなところは無いです。
しかも、草刈前との連投も必要を感じません。

7   Booth-K   2017/4/30 22:49

お疲れ様でした。これから収穫まで色々と作業が続きますね。

8   oaz   2017/4/30 23:07

ペン太さん、CAPAさん、ポウさん、Booth-Kさん、今晩は。
 農作業も、親が残した水田が有るので続けてるだけでして、10町歩位の水田が無ければ採算がとれないと言われてるので私のとこでは100円の米を作るのに1000円くらいのコストがかかってるのでしょうね。
失礼致しました。


コメント投稿
耕す前!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3210 (2,914KB)
撮影日時 2017-04-30 10:08:14 +0900

1   oaz   2017/4/30 14:21

 春の農作業のついでに撮った画像-1です。
手持ち撮りです。

2   ペン太    2017/4/30 19:09

耕す前は、草ボーボーですね~。
 名も無き自然の生命力を感じるショットです。

3   oaz   2017/5/1 19:27

ペン太さん、今晩は。
 減反政策が無ければコメを作れば水を張るので余り草は生えないですが、
減反して畑にしタンバノクロマメを植えますと草刈しても夏場は20日もすれば長い草が伸びます。
今年が減反政策の最後の年です、減反政策をしてもしなくともコメは安いので止めてほしいです。

コメント投稿