MakerNote研究所

1: 十人藤色4  2: 新緑って好き6  3: 友禅は晩春を流し染めて6  4: 超多忙6  5: Red and Blue6  6: お気に入り7  7: 紫のカーテン~実写風~6  8: 紫のカーテン~絵画風~5  9: 桜黎明7  10: 想定外の10分間7  11: フクロウ7  12: 心残りの朝8  13: 切り取り8  14: あしかがフラワーパーク~八重の藤~9  15: 春の妖精に逢いたくて・・8  16: ブーケ・トス8  17: 城原海岸1  18: 記憶の色6  19: あしかがフラワーパーク~うす紅藤~8  20: 高まる気持ち4  21: 北国の春8  22: キンラン8  23: 新緑がまだ好き9  24: 田後港7  25: あしかがフラワーパーク~白藤~8  26: 桃源郷9  27: 小樽の春8  28: 茶屋街の静まる頃に9  29: 聖域眩く8  30: ニコライ堂(東京復活大聖堂)7  31: 浦富港5  32: 見られてる7      写真一覧
写真投稿

十人藤色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,621KB)
撮影日時 2017-05-05 12:02:42 +0900

1   Ekio   2017/5/12 20:36

盛大な藤に包まれると、皆の心が藤色に染まると言う諺?です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   CAPA   2017/5/12 21:34

陽光の下、光り輝く藤の花、美しいですね。
見る人、撮る人など、それぞれに藤に心躍る、満喫している様がよく描写されています。
臨場感があり、この写真を見る人も現地に行ってみたい気になりそうですね。

3   エゾメバル   2017/5/12 23:01

これは長い房の藤ですね。
房の間に入り込んだ光がキラキラ光っているようです。
これだく盛大に揺れると仙台の七夕飾りりのようでもありますね。

4   Ekio   2017/5/13 09:51

CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
これは「あしかがフラワーパーク」のメインとも言える600畳敷きと言われる「大藤」の一部です。
もちろん、広角で大きさを捉えたものもありますが、ボケを活かして切り取った絵の方が自分らしいものとなったと思います。

コメント投稿
新緑って好き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,348KB)
撮影日時 2017-05-07 09:48:24 +0900

1   CAPA   2017/5/11 23:36

シジュウカラが新緑の中にいました(冬鳥はもういません)。

2   エゾメバル   2017/5/12 09:43

若葉が気持ち良いですね。
緑のなかでまっすぐ前を向いたシジュウカラにジャスピン、目には綺麗
にキャッチが入っていて見応え充分です。

3   Ekio   2017/5/12 20:25

CAPAさん、こんばんは。
いつもながら背景との位置取りに感心しています。
背景の幹の必然性がさり気なく盛り込まれ、シジュウカラを引き立てていますね。

4   Booth-K   2017/5/12 23:48

緑が映える背景に、精細な描写でキャッチも決まってます。横の緑は影ですが、とても雰囲気があって好きですねぇ。

5   ポゥ   2017/5/15 23:37

杉の葉と透過光の黄緑の重ね合わせ具合がにくい。
もう、これだけでも綺麗なのに、シジュウカラの白いお腹が
葉の透過光を受けてほんのり緑に染まっているという、
そこがまた、絵に統一感を持たせてます。
背景の幹は、一見邪魔かと思いきや、シジュウカラの
カラーリングとの相性が良く、また、青空を左右に二分する効果も
あり、これもやはり構図的になきゃならない存在なんですよね。

6   CAPA   2017/5/16 21:46

みなさん ありがとうございます。
シジュウカラとその枝にはあまり日が当たっていませんが、
後方はよい日差しがありました。
青空、太い幹を背景とする位置取りがうまく行きましたね。

コメント投稿
友禅は晩春を流し染めて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,674KB)
撮影日時 2017-05-07 10:43:18 +0900

1   ポゥ   2017/5/11 22:51

エゾメバルさんも撮影なさった、金沢・「長町武家屋敷跡」にて。

「友禅流し」という言葉を聞く時、
倭語の中でも屈指の美しさを感じる。
私はまだ、友禅流しをこの目で見たことは無いのだけど、
キラキラと、晩春の川面を輝かせながら、
のたりのたりと揺れるその光景を思い浮かべる。

70-200/F2.8LⅡを手元においてなお、
70-300/F4-5.6Lは最も信頼のおけるスナップレンズです。
設定を考える間もない状況のスナップでは、とりあえず、
この適度な暗さのレンズの開放で撮っておけば一応それなりの絵になるし、
はっきり言ってAFもこちらの方が速い、そして、軽い。
反射神経を機械任せにしている私には、未だに最高の相棒です。

2   エゾメバル   2017/5/12 09:39

咲いている花は皐月のようですが、女性の姿や影の状態から日差しの強さや暑さを感じてすっかり夏模様です。
もちろんピントを女性に持って行くてもあるのですが、日陰と日向の変化や暗めの花をこの位置に持ってくることで明るい情景が強調されているのだと思います。

3   Ekio   2017/5/12 20:23

ポゥさん、こんばんは。
見た途端、グッと来るものがありました。
「動と静」・「明と暗」の対比、華やいだ女性の着物姿を羨ましげに見る花たち。
実は健気な姿にこそ美しさが宿る・・・などと勝手にストーリーを考え始めています(^^ゞ

4   CAPA   2017/5/12 21:21

日向にいる後方の女性たち、彩り豊かな着物姿ですがすがしく華やかです。
日陰の花の紅白は自己主張せずともしっとりと美しく、それでいて
女性たちのみずみずしい艶姿を盛り上げている感じもします。
女性美競演の光景になっているかな。

5   Booth-K   2017/5/12 23:44

ボケの中にも着物の華やかさ、輝きが爽やかな色気を醸し出している感じがします。影の中の花との対比で余計にそう感じるのかも。

6   ポゥ   2017/5/15 23:44

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
今回の旅行での自信作です。
まぁ、もうほんと忙しくて写真を撮る時間がとれなくて
泣きそうでした。
この写真は、街のトイレの隣の花壇で一休みの時に、
友禅を着たお姉さん3人が通りかかってくださいましたので、
後ろ姿をいただきました。
女性にピン、も考えましたが、日当たりで友禅が鮮やかになりすぎるので、
控えめな、日影の花にピンを当て、友禅の美しさは若干中和
させてみました。
最初にも書きましたが、70-200/F2.8では、設定幅が大きすぎて
反射神経がきっと間に合わなかったであろう写真です。
構図さえ決めれば、ある程度レンズ(の適度な暗さ)が
何とかしてくれる、そこがこのレンズの好きなとこ。

コメント投稿
超多忙
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 80mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3239 (1,570KB)
撮影日時 2017-05-05 07:44:25 +0900

1   Booth-K   2017/5/11 22:31

乗鞍から、県の森に行こうと下っている途中で忙しそうに飛び回るツバメが目に入ってきました。車を止めて、結構な時間戯れてたら、ありゃ県の森へ行く時間がなくなってしまいました。
諦めて、そのまま母の入居した施設へ直行してたっぷり話し込んできました。今年に入ってバタバタしていましたが、ようやく穏やかな安らぎの時間というか環境になったのはありがたい事です。

2   ポゥ   2017/5/11 22:55

私は今日、仕事であがたの森に行ってきましたが、
枝垂れはもう完全な葉桜になってましたけど、
夜間利用者による部屋からの漏れ明かりがそれを照らし、
なんとも美しかったです。

こんな小さなツバメを、こんなに遠くからジャスピンで、とは、
おそろしいまでの腕前ですね。
しかも、背景に対し、陽光を浴びた背中や翼の美しいこと。
番いでしょうか?早く子供が生まれないかな?

3   エゾメバル   2017/5/12 09:28

谷間に差し込んできた光を燕を使ってよく表現されましたね。
このあとの光の変化も美しかったと思います。
写真を楽しめる気持ちの余裕ができたことは、大切なことですね。

4   Ekio   2017/5/12 20:16

Booth-Kさん、こんばんは。
通勤で行き来する街中でも、今年もツバメが巣作りをして飛び回っております。
こちらは自然の中で飛び回るツバメたちを見事に捉えていますね。

5   CAPA   2017/5/12 21:45

ツバメは民家の軒先、駅構内とか、人目に付くところで巣作り、そんな印象もありますが、
これは自然中で飛び回っていますね。
自然の中で悠々と楽しそうなツバメの姿をよく捉えています。

6   Booth-K   2017/5/12 23:40

こんばんは、コメントありがとうございます。
本当に忙しそうに、何か咥えては飛び回っていました。近くのトンネル付近に巣でも作ろうとしているような。自然の中、頑張れぇ!

コメント投稿
Red and Blue

1   ペン太    2017/5/11 21:56

Redと言うよりは 紫にも見えますが、
 10分間の朝焼けの後は、また青の時間に戻りました。
K-5Ⅱs シグマ  APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
Red
4:44
190mm F5.6 0.6秒 絞り優先  iso400

Blue
4:56
108mm F8.0 1.3秒 マニュアル  iso100

共に C-PL  ND8 併用

2   Booth-K   2017/5/11 22:19

赤と青の世界、この切り替わる時間帯を眺めていられたのは羨ましいかぎりです。スペシャルタイムのダイジェスト版ですね。水芭蕉の背景色で表現するのも流石です。

3   ポゥ   2017/5/11 23:02

私は桜の写真でもそうですが色温度は下げ、時に爆下げの方向
ですので、下の作品がより好きです。
白の美しさが引き立つ気がします。
これは被写個体の違いもありますが、花の並びと向きもやはり
下側の密集感が好きです。
いずれにしても、写真は、天候や時間帯、季節と運、そしてタイミング。
色んなものが組み合わさった、まさしく奇跡の芸術であると思います。
だから飽きないし、追求心にもとめどが無いんでしょうね。

4   エゾメバル   2017/5/12 09:24

時間の移り変わりでここまで変わるのですから、自然の力は奥が深いですし、感動も与えてくれますね。
この2つの対比は興味深いです。

5   Ekio   2017/5/12 19:59

ペン太さん、こんばんは。
ほんの10分ほどの変化を捉え、仕上がりを含めて見事に対比させたお写真となりましたね。
普段このような組み合わせはなかなか気付かないもので感心しました。

6   CAPA   2017/5/12 21:56

ちょっとした時間差で、色温度・仕上がりなどの違いで
2枚の画ができましたね。
色味が対照的な組写真で惹きつけられるものがあります。

コメント投稿
お気に入り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2294x3215 (2,988KB)
撮影日時 2017-05-04 06:55:22 +0900

1   エゾメバル   2017/5/11 17:16

毎年撮影する細い枝です。
池の上に垂れ下がるように出ている細い枝ですがなんとなく気に入っていて、毎年「今年も元気でいたか」と声をかけたくなします。

3   ペン太    2017/5/11 21:40

細い枝一本に惹かれ
 毎年の撮影、 被写体にしっかり拘り続けるエゾメバルさんらしいですね。

明るいボケの丁度真ん中に持ってきた構図、苦労されたのでは・・と思います。
 来年も、元気に花を咲かせてくれると良いですね。。

4   ポゥ   2017/5/11 23:26

一本枝の存在感を最大限に引きだすために、
それこそセンチメートル単位で立ち位置を調節したであろうことが
容易に想像できます。
特に、枝先と下側のぼけの位置関係が秀逸です。
そして、水面には北海道らしい葉桜の緑の映り込み。
タイトルからも分かる通り、被写体に対する愛着が
ひしと伝わってくる作品ですね~

5   エゾメバル   2017/5/12 09:18

Booth-Kさん、
ペン太さん、
ポゥさん、
有難うございます。
写真に興味のない方が撮影している姿を見たら、立ったり座ったり覗き
込んだりウロウロ歩き回ったりしているのを見てなんであんなに拘わる
んだろうと思ってしまいそうですね。

6   Ekio   2017/5/12 19:51

エゾメバルさん、こんばんは。
「お気に入り」の桜の枝ですか。
お写真やコメントにも慈しんでおられるのが分かります。
ボケの合間に見える構図が額に入れたポートレートのようですね。

7   CAPA   2017/5/12 22:06

花の淡いピンクのボケ、池の水面、映り込みに囲まれながら
一つの小さな枝が存在感を出しています。
この小さな生命に相当な愛着をお持ちのようですね。
そう感じ取れるような、こだわりのお気に入りの画になりましたね。

コメント投稿
紫のカーテン~実写風~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,468KB)
撮影日時 2017-05-05 14:34:38 +0900

1   Ekio   2017/5/11 06:55

このレンズはピントがしっかりと来るので、人にピントを合わせるのも悪くないです。
房の先の被り具合に気をつけながら構図を取っています。
光はトップライトの時に光が広がって良い感じがします。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2017/5/11 16:50

この2作品甲乙付けがたしですね。
全く好みの問題かと思いますが、ピンとの移動で全く印象の違った作品になり、狙いが素晴らしい。
やはり細かいところに気を使ってますね。今後の参考にあために入れておきます。

3   ポゥ   2017/5/11 23:31

私も両方好きですが、こちらの方がより好きかな~と
思います。
これだけぼかしても花が藤であり、透過光で輝いていることは
充分に想像できますし、下側を彩る群像の、服装も表情も
初夏らしいピースフルな様子がなんともいいです。
特に、お姉さん二人の表情とポーズは最高です。
こういう作品を拝見すると、さすがに無頓着な私も
単焦点が欲しくなります。無性に。

4   Ekio   2017/5/12 07:10

エゾメバルさん、ポゥさん、ありがとうございます。
メリット・デメリットはもちろんありますが、表現の幅が広がるのが単焦点の魅力だと思います。

5   MacもG3   2017/5/12 07:49

なんとも優しげな紫の炎
柔らかいボケに癒されます。
ここは人もをうまく利用すれば臨場感ある写真が撮れますね。

6   Ekio   2017/5/12 19:45

MacもG3さん、ありがとうございます。
GWと藤の見頃が重なるものですから混雑は必至です。
結果的に人を入れつつ構図を整えることになってしまいます。

コメント投稿
紫のカーテン~絵画風~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,383KB)
撮影日時 2017-05-05 14:38:03 +0900

1   Ekio   2017/5/11 06:27

お得意の「ピント外し」ですが、以前持っていた「Nokton 50mm F1.1」のボケてなんぼのレンズを買ったことが原点です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Booth-K   2017/5/11 20:57

藤の明るい描写、前後のボケ具合は、こちらの方が好きかも。とにかく明るい陽射し感が良いですね。
藤の描写がどうなるかにもよりますが、この際開放でもっとボカしたらどうだったんだろうとも思いました。

3   ペン太    2017/5/11 21:35

じっくり舞い二枚、見比べ拝見しましたが
 Ekioさんらしさ
藤の透明感(これは写実かと) 此方に惹かれました。

レンズの個性も大きく働いていますね。

4   ペン太    2017/5/11 21:36

>じっくり舞い二枚、見比べ拝見しましたが
じっくり二枚、見比べ拝見しましたが
 誤タイプです。 すみません。

5   Ekio   2017/5/12 07:06

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
今回は、少し粒々感が残るよう程度に絞ってみましたが、機会があれば(来年ですね)もう少しいろいろ試してみたいです。

コメント投稿
桜黎明
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (4,540KB)
撮影日時 2017-05-05 04:45:18 +0900

1   ポゥ   2017/5/10 21:40

「中綱湖」で画像検索をしてみると分かりますが、
ここの桜は湖の対岸から見る限りきわめて平面的であり、
立体的な撮影はしにくい性質があります。

私としても、まずは定番の桜群生の全体構図をとりあえずおさえますが、
その後は切り取り系カメラマンの意地を見せたいところとなります。

3   エゾメバル   2017/5/11 16:46

静かですね。
やはりこの時間でなければこの色は出ないでしょうね。
データを拝見して、この場面ではこの設定が必要か、
太陽が動く中で咄嗟に設定しなければならず、体が覚えていなければ難しいショットだと思います。
特にスローシャッターだと次の設定に時間がかかって焦ってしまいます。
 感心しきりです。

4   Booth-K   2017/5/11 20:51

まだ青い朝の静けさの中、しっかりと桜の存在感。2秒露出の映り込みの表情もあって、Ekioさんも書かれましたが「東山魁夷」の世界を連想します。心静かになれそうなお写真。ん? カメラマンとしては血が騒ぐ情景かも(笑)

5   ペン太    2017/5/11 21:33

静寂 深遠 謳歌
 このお写真から受けたイメージです。
2秒露光のシメントリーの構図、 静寂を強く印象付けられました、
 全体を支配するアンダーな色調の青 緑 深遠と言う単語が浮かびました。

その中で深い緑の中で、陽は当たらなくと 桜が季節を謳歌している・・

 このお写真から私が受け取ったイメージです。

6   MacもG3   2017/5/11 21:22

こういった状況は何度か経験していますが、
現像も含めて思い通り理想通りになることはほぼ稀ですね。
しかし、このお写真は全ての面でバランスが取れており
ものすごく惹きつけられる一枚に仕上がっていると思います。
桜の色もいいですねぇ。

7   ポゥ   2017/5/11 23:38

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
全体を見れば、ドーム状の島のような形をした桜群であり、
一応はその全体像を撮ってみるのですが、やはりその後は
切り取り魂に火が付いてしまい、どうしようもなくなります。
このカットは、島の右下側と、その隣の幹、そして、離れ小島の様な
一本桜に焦点を当てたものです。
水面がもっと静かであれば上下の比率を逆にしても良かったかもしれませんが、
いくらかのブレがありましたので、桜の右上側の緑の美しさを
重視し、上側に比重を置きました。
色は、WB晴天よりもさらに色温度を下げた形となります。
実際はこんなに青くないかもしれませんが、私の記憶と理想の中では
この色です。
いずれにしましても、いくら色温度をいじっても、
この時間帯とこの天気でなければこの色が出せないことも事実です。

コメント投稿
想定外の10分間
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2797x2000 (4,320KB)
撮影日時 2017-05-09 04:48:07 +0900

1   ペン太    2017/5/10 21:20

今回はやや時系列に沿わずにアップします。

 と言うか Booth-K さんのお写真の”青”が美しかったので
この”赤”のショットをアップする事にしました。
(この前の時間 青の時間も勿論撮影していましたが)

曇天、月も朧月のまま沈んで行ったので
朝焼けなんて全くの想定外でした。

 本来、カメラ2台体制で、広角 望遠、同時に撮れる用意で臨むのですが K-3がドッグ入り最中だったので 何枚か撮りたい絵を逃した気がしています。 (K-3は丁度 本日、センサークリーニング、その他点検を終えて帰ってきました^^)

3   Ekio   2017/5/11 05:43

ペン太さん、おはようございます。
朝焼けの色合いもさることながら、ミズバショウの明暗のバランスが絶妙です。
強く主張する事も無く、かと言って埋もれる訳でも無く、静寂の中でしっかりと美しさが出ています。

4   エゾメバル   2017/5/11 16:35

狙っても撮れない色ですが、素晴らしい瞬間です。
構図がしっかりしているので慌てることなく落ち着いた作品になっていると思います。
水芭蕉が曲線を描いて配置されていて、水の写り込みの後目線が奥の方へ誘導されます。

5   Booth-K   2017/5/11 20:47

赤く染まった世界に白い妖精とは、ため息モノですね。これは鳥肌ものです。
難しい露出を、うまいこと仕上げてますね。

6   ペン太    2017/5/11 21:44

皆さん コメントありがとうございます。

 例年はひるがの高原で水芭蕉撮影していましたが、
今年はタイミングを外し、ここでの初チャレンジとなりました。

ひるがの高原でも、朝焼けとのコラボは経験無く、
 貴重な景色を見て 記録する事が出来ました。

動物達のテリトリーですが、素晴らしい場所です。

7   MacもG3   2017/5/11 21:24

想定外で慌てずモノにするあたりは流石ですよ。
ペン太さんの思いも伝わるほどの強烈なお写真だと思います。
かなり刺激を受けました。

コメント投稿
フクロウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,518KB)
撮影日時 2017-05-06 15:49:52 +0900

1   MacもG3   2017/5/10 21:13

なんて滅多に見られません。。。と思いきや
意外に近くの公園で営巣してたりします。
見つけるのは難しいですけどね。

3   ポゥ   2017/5/10 21:52

振り向き際のポーズと、白目の無い大きな、瞳との相性が抜群で、
「猛禽」という、やや物騒な種族名からは想像できないような
可愛らしさが出ています。
背景の葉は杉だと思うのですが、他の樹の葉の透過光を交えつつ、
杉の幾何学的な、氷の結晶の様な、不思議なパターンの
中央にフクロウが佇んでおり、主題に対し、これでもか、というほど
集中できる作品になっています。
素晴らしいです。

4   Ekio   2017/5/11 05:27

MacもG3さん、おはようございます。
ペン太さんも仰っているように、本当に何か話しかけているようですね。
昼間はあまり活動をしていないのではないかと思いますが、木陰で佇む姿が可愛らしいです。

5   エゾメバル   2017/5/11 16:27

後ろから狙って振り向いたポーズをモノにするとは忍耐と集中力だと思います。
 公園の中ということですが、すぐのカメラマンが集まったのではないでしょうか?
静かに見守りながら大切にしたいですね。

6   Booth-K   2017/5/11 20:44

近所に野生のフクロウとは、びっくり&羨ましい。しっかりこちらを見てますね。フクロウは目が前にあって、視界が狭い分首の回転角で補っているとか聞きました。そういう面では、フクロウらしい一瞬かもしれませんね。
さすが安定感のあるお写真です。

7   CAPA   2017/5/12 22:10

フクロウが近くの公園にいるんですか。
フクロウは警戒はしつつも、何か興味を持ちながら大きく丸い目で
振り返る姿がかわいいです。

コメント投稿
心残りの朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,992KB)
撮影日時 2017-05-05 06:32:27 +0900

1   Booth-K   2017/5/10 16:15

伊那梅苑から、実家へ移動後、昼からは、枝切や剪定、草むしり等で夕方まで。当日既に筋肉痛が^^;
夜は天の川とモルゲンロートに染まるアルプスの冠雪でもと思って乗鞍へ移動。天の川は天気に阻まれ、モルゲンロート直前の大事な所で睡魔に襲われ、気が付いたら太陽がしっかり昇ってる。(汗)
おーい、何しに来たんだよと思いながら牛留池で撮影。天気は良いし無風状態で水面が鏡の様でした。

本日、連休の疲れが出たんだか風邪でダウン。やれやれ。

4   ペン太    2017/5/10 21:10

これはまた美しい景色、
 自分の頭の中のスイスかどこかヨーロッパの景色のイメージ
に似ていると思いました。
水鏡への写りこみが素晴らしく美しくて
青空も春霞のかけらも無く、稜線に絡んだ雲が
 雪煙みたいにも見えます。
湖畔に残っている残雪もいいアクセントですね。

こんな絶景にモルゲンロートまで付いて来たら、 その先が困りそうなので
次回のお楽しみと言う事で・・・

 それより、まずは養生して風邪を治して下さい。
ただでさえ、最近ムリをされているので やはり身体第一!かと・・・

5   ポゥ   2017/5/10 21:59

私も早朝系写真が多い都合上、車内でのスマホの目覚ましは
5分ずらしで2回セットしてあります。
一応、寝過ごしたことは無いともいます。
しかし、寝過ごしたとはいえこの風景が撮れたのであれば
素晴らしいじゃないですか。乗鞍まで足を伸ばすような手間を
惜しんでしまう自分にはとても眩しい作品です。
青色の、宇宙に届く様な鮮烈さが素敵です。
暗部の残雪の存在感もいいですね
疲れていても写真は撮りたい、でも、写真を撮るにはやはり
体力が必要であり、健康な心身状態あっての趣味だと思います。
私も充電期間が多いですが、長く続けていくためには、
そういったメリハリみたいなものも自分には必要なんだろうな、
と開き直ってます。

6   Ekio   2017/5/11 01:27

Booth-Kさん、こんばんは。
お忙しい合間を縫っての撮影お疲れ様です。
爆睡されて、肝心の写真を逃したとはいえ深みのある水鏡、お見事な仕上がりですよ。

7   エゾメバル   2017/5/11 16:23

まさに水鏡です。
寝過ごしたとは言え、この色をモノに出来たのであれば見事にミスを挽回しましたね。
 実際に目で見た瞬間は感動ものだと思いますが、まだ太陽が上がったばかりで、空気感か伝わって来るようです。

8   Booth-K   2017/5/11 20:39

皆様、コメントありがとうございます。
朝は、寝過ごしたというより、寝る気はなくて染まるのを待っているうちに、寝落ちしたというのが実体です。^^;
この天気を見ると、益々悔しいような気もしますが、また来ればいいしね。
朝の気温が3度、例年なら桜が咲いているはずなのですがまだ蕾。乗鞍高原の桜を楽しもうと思えば、今週末か、来週末が良さ気です。
行かれそうな方は是非!

コメント投稿
切り取り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 123mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,981KB)
撮影日時 2017-05-06 15:01:55 +0900

1   エゾメバル   2017/5/10 09:35

太目の幹を切り取りました。

4   MacもG3   2017/5/10 19:43

これはなんちゅう桜でしょうね?
山桜と同じで花と葉が一緒に出て来るタイプですかね?
濃いめのピンクと新緑はまさに春そのものですね。
支笏湖の事故はなんとも残念です。

5   ペン太    2017/5/10 21:00

葉桜は、絵にするのが難しそうで滅多に撮りませんが
 広角描写ではなく望遠で切取られた効果
緑が主役 残った桜のピンクと太い幹が
その緑を引き立てて 季節の移ろいをしっかり感じさせるお写真になっていると思います。

 広角描写一辺倒だった私が、この板で切り取りの面白さを教えて頂いて
最近はチャレンジする事も増えました。

 この絵も今後の参考にさせて頂きます。

6   Ekio   2017/5/10 23:24

エゾメバルさん、こんばんは。
桜は桜でも、緑の混じり具合で随分と印象が変わりますね。
太目の幹を切り取られたと言うことで、全体を想像する楽しみも出てきますね。

7   ポゥ(スマホ版)   2017/5/11 06:45

以前、弘前のお話で、桜は葉桜になりかけが美しいとおっしゃっていましたが、
なるほど、一理も二理もあるな、と思えてきます。
切り取りですから、花びらをクローズアップした写真も、撮ろうと思えば撮れたのでしょうけど、あえて新緑の葉を最前列に持ってきたところに、
この姿に対する愛着と、カメラマンの季節感が感じとれます。
いくらかシルエットぎみとなっている幹の向こうには花満開の桜を据え、要は前後三層構造となっていてますが、
自分の着眼はあくまでこの葉桜への移行状態なのである、という着眼が見えてきます。
もちろん背景あっての主題なのですが、「切り取りとはかくあるべき」とあらためて思います。

8   エゾメバル   2017/5/11 16:18

皆さんコメント有難うございます。
モエレ公園での1枚ですが、みなさんのご意見で自信がつきました。

コメント投稿
あしかがフラワーパーク~八重の藤~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,872KB)
撮影日時 2017-05-05 14:23:57 +0900

1   Ekio   2017/5/9 23:12

遠目に見ると、まるで葡萄の房がたわわにぶら下がっているようでもあります。
花の形からして違いますし、光を通さないので意外と攻めにくい花でもありました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

5   CAPA   2017/5/10 17:25

広角、縦位置で藤を大きく取り入れたことで、
藤のすがすがしく美しい姿が際立っています。

6   MacもG3   2017/5/10 19:45

葡萄のような八重の藤、食ったら美味いんじゃないの?
なんて思わせますね。
甘い香りに誘われてみなさん楽しそう。
行けば良かった。

7   ペン太    2017/5/10 20:55

これは確かにぱっと見ブドウ棚、、と思ってしまいますね~。

>光を通さないので意外と攻めにくい花でもありました。
 透過光が使い難いので、
 縦構図 藤棚を大きく取った構図で 八重の凝縮感を表現されたのでは。。と勝手に推測しました。
 
その藤越しの陽射しを浴びた人たち 季節感を楽しんで満足げに見えます。

8   ポゥ   2017/5/10 22:08

いきなり余談となりますが、先日、近所の公園でお体は不自由ですが
物干しざおのような長い一脚と、リコーの↓
http://kakaku.com/item/K0000809242/
これを使用して藤棚の全天球撮影をなさっている方とお話をし、
作品を拝見する機会がありました。
青空といまって、藤の花を封じ込めたビー玉を見ているようで、
超広角系写真には興味の薄い私としても大変な感銘を受けました。

Ekioさんの作品傾向としてはめずらしく、アンダー部にインパクトを
持たせた作品になっていますね。
難しい光線状態であった、とのことですが、この描写も新鮮であり、
また、紫という古式豊かで高貴ないろの奥ゆかしさも感じられます。
右下がわの、充分に光がさした新緑もいいアクセントになっていますね。

9   Ekio   2017/5/10 23:05

皆さん、コメントありがとうございます。
エゾメバルのコメントにあります、昨年の「風と踊る」は、何度か訪れている中でも特に気に入っている一枚です。
今回は風も普通だったので、風の表現はあきらめ、樹の種類による違いを出してみようと思いました。

コメント投稿
春の妖精に逢いたくて・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (5,892KB)
撮影日時 2017-05-09 05:34:55 +0900

1   ペン太    2017/5/9 19:38

曇天予報承知で
22時半自宅発、オール下道 220km(今回は単独行です)
3時着 即撮影開始。

 今回のロケ地は、飛騨北部 山間標高1000mm近くの
池ケ原湿原 初めての訪問です。

日の出前にご一緒させていただいたグループのリーダーの方から

http://www.teguchi.info/dlt/13686/
この件を聞き、暗い間の単独行動、めちゃ危険だったと
背筋に冷たい物が。。。

4   エゾメバル   2017/5/10 08:42

三脚を立ててしっかり絞り込んで、木道の動きを計算されていて芽吹く
前の林も入れたことで水芭蕉の勢いが強調されているように感じます。
こうして拝見しますと、日本も南北差や高低差によって季節の差があるんだなあと改めて感じます。
この後も楽しみですね。

5   Booth-K   2017/5/10 15:56

数年前、3週連続で熊さんに会ってしまいましたが、こう事件が多いと注意しないとですよね。
ジグザグに奥に続く歩道、水芭蕉眺めながら歩いてみたくなります。澄んだ空気感も清楚な白と合ってますね。

6   MacもG3   2017/5/10 19:47

最近のペン太さんの行動力にはビックリですよ!
木道を歩いているような錯覚にさせられる臨場感あふれる一枚さすがです。
熊が出たら撮るでしょう?カメラマンなら。。。

7   CAPA   2017/5/10 20:14

背景の冬枯れの木立に対して、手前は水芭蕉が咲きだして
春に向かおうとしているようです。
奥まで続く木の道が旅人、行楽客をやさしく丁寧に誘っているような
季節の移ろいを感じる情景ですね。

8   ペン太    2017/5/10 20:48

皆さん コメントありがとうございます。

 初めての訪問でしたが とにかく、俗世界とは懸け離れた
素晴らしい場所でした。
(勿論 携帯の電波なんて全く届いてません)

 故に 昨年の熊の事件の感想に、
人間が動物達の生活圏を荒らしている、、、なんてのが有りましたが
正解かなあ~と感じています。

>熊が出たら撮るでしょう?カメラマンなら。。。
ヨメサンにバカ受けでした^^;

コメント投稿
ブーケ・トス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,040KB)
撮影日時 2017-04-21 12:27:55 +0900

1   ポゥ   2017/5/9 11:30

CAPAさんから、列車乗車中の母子写真は無い?
っておたずねがあったのですが、実は、子供は今回旅行中
ず~っと腹痛気味で、肝心の新幹線内では顔色悪く寝たきりで、
親子写真がほとんど撮れませんでした。
(だから今回の旅行は尚更大変だったわけです)。

代わりに、ということで、ちょっと古いですが、
先月、池田町のかくれた桜スポット「鵜山の桜並木」で
親子で花見した時の写真を、アップしてみます。

大きなカカの手に、小さな手がヒメオドリコソウやタンポポの花を
次から次へと持って来て、ブーケの出来上がり

ずっと、お母さんを大事に思ってくれる子供でいて欲しい
並木桜の下で、ただそれだけを想った

4   エゾメバル   2017/5/10 08:31

位置取りやタイミングが良く練られて出来上がっている作品ですね。
家族だからこそ撮れる自然な表情で、撮る方も撮られる方も日常の
切り取りのようで思わず頬が緩みます。
春らしさもよく表現されてますね。

5   Booth-K   2017/5/10 15:50

いいですねぇ、この優しい一瞬を捉えられるとは、最高じゃないでしょうか。桜の中優しさが溢れてますね。
子供って、そういう旅行とか大事な時に限って熱出したりするもんですよね。我が家も何度となくありましたよ。

6   CAPA   2017/5/10 16:13

大きな桜の幹の下、お子さんが小さな手で花を差し出して
プゥさん(母)が大きな手で受け取る、愛情いっぱいの瞬間ですね。
プゥさんのやさしい笑顔、お子さんのお母さん大好きという様子が
よく描写されています。
お子さんの手足の動きがかわいいです。
桜の構図が巧みで、桜並木も親子を温かく迎えている雰囲気です。
このお写真もアルバムの中の1枚として、後に親子で見ると心温まるでしょうね。

今回の金沢旅行はそのようなことがあったのですか、
お子さんは元気になりましたか。

7   MacもG3   2017/5/10 19:49

自分の子供じゃないのに成長を拝見できるのが、なんか嬉しいですね。
ポゥさんの撮るタイミング、構図も素晴らしいし
何よりモデルさん二人の自然な表情に癒されます。

8   ポゥ   2017/5/10 22:15

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
近頃は子供の動きも随分と活発となり、自然体を撮影するのは
難しくなってくる一方ですが、それでもカミさんに対する表情は
変わらず無邪気なので、こういった写真はまだしばらくの間は
撮れそうなのかな?と思っています。
ところで、こうの鵜山の桜並木は比較的直線的な坂道であり、
上を向けば有明山や大天井岳も花の間から垣間見ることが出来ます。
決して規模は大きくない桜スポットですが、池田町ならではの長閑さ
と相まって、花見をしてももちろんいいですし、カメラマン心を
くすぐる並木であると思います。お勧めです。
機会があれば、是非お越しください。

コメント投稿
城原海岸
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,548KB)
撮影日時 2017-05-04 15:37:15 +0900

1   oaz   2017/5/9 10:30

 連休が始まりますと農繁期も始まり農家が忙しいです。
この日15時-19時15分まで田後辺りに浦富海岸内の撮影の時間を取りました。
もっとましに撮れるかと思いましたが海水面の反射が強くてRAW - Tiff 現像時に Lightroom で補正しました。

コメント投稿
記憶の色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,349KB)
撮影日時 2017-05-04 12:03:53 +0900

1   Booth-K   2017/5/8 22:59

もう1枚、失礼します。
上から見た茅葺きの小屋、実は水車小屋なんです。
昔から全然変わらない景色を、リバーサルフィルムの色、周辺減光もそのまま(基本補正はしませんので)こんな感じだったかなぁと、現像してみました。何処となくスライドをルーペで見ている感覚で懐かしい風景をイメージ。

2   Ekio   2017/5/8 23:29

Booth-Kさん、こんばんは。
自分はフィルムの時代は写真を趣味とはしていなかったので、むしろ新鮮な感覚です。
おまけにハイキー寄りに振ってしまうのが普通なのでなおさらかも知れません。
Limitedレンズも、じっくりと仕上げる絵に向いているように思います。

3   エゾメバル   2017/5/9 09:16

絞り開放がいい味です。
開放で中心になる水仙に焦点を当て、アンダー気味にしているので、
周りが暗くボケて水仙が舞台の上でスポットライトを当てているようで
す。
おとぎ話の世界のようです。補正していないのが成功しているのではな
いでしょうか?

4   ポゥ   2017/5/9 11:35

あえて水車小屋の大部分をカットした構図は、
かえって異国情緒を増すようであり、
極端なまでのアンダー露出は夢の中で歩いたあの道を
思い出すようでもあり。
明るいレンズっていうのは、こんなことも出来ちゃうんですね~
機材以前にカメラマンの感性がものを言っていることは
もちろんですけど。
丁度花の部分だけに柔らかい日差しがさしているかのような
この情景の、何と美しいことでしょうね。

5   ペン太    2017/5/9 19:18

構図の真ん中部分だけライティングされたかの様
 確かに スライドの裏から光りを当てて ルーペで見ている感覚ですね。

写実とは違った 見る手の感性に訴える印象的なお写真です。

6   Booth-K   2017/5/10 15:43

皆様、コメントありがとうございます。
撮っている時から仕上げまで、楽しい時間でした。
ある意味クセ玉ですが、本当に楽しいです。

コメント投稿
あしかがフラワーパーク~うす紅藤~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,096KB)
撮影日時 2017-05-05 12:47:38 +0900

1   Ekio   2017/5/8 22:44

うす紅色の藤、橋の上の屋根が藤棚になった感じで見応えがありました。
水辺を挟んで反対側からの撮影、水面には橋の奥の紫の藤棚も映っていました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

4   oaz   2017/5/9 10:34

お早う御座います。
 大勢の人が小さめの橋の上て藤棚をご見学ですね。
藤を撮ってる方も有るようすです。

5   ポゥ   2017/5/9 11:40

藤のアーチとこれだけ雑多な人間模様をマッチさせてしまうのは
Ekioさんならではですね。
私は、自分の写真の中に他のカメラマンが入ることを極度に嫌う
器のちっさい人間ですが、この作品からあふれるおおらかさには、
何というか、胸を打たれます。
「平和だな」と、文字通りにまで思わないまでも、そのような気持ちで
シャッターを切ったカメラマンの優しさが感じられます。
映り込みと白飛びさせた空の比率、このあたりがまた、
その印象をより強めているように感じます。

6   ペン太    2017/5/9 19:22

Ekioさん ハイキー仕様で
 藤がクリスタルビーズの塊をぶら下げたみたいな透明感を感じます。

100者100様、人の入れ方も変わらず 上手く構図の一部としてますね。

アーチの藤と写りこみの藤が非対称?はて。。。

7   ペン太    2017/5/9 19:23

>水面には橋の奥の紫の藤棚も映っていました。
すみません これが写っていたんですね~。

8   Ekio   2017/5/9 22:12

皆さん、コメントありがとうございます。
この「うす紅」と言うのは珍しいですし、淡い色合いも晴天に恵まれて綺麗な色合いとなってくれました。

コメント投稿
高まる気持ち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 58mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,327KB)
撮影日時 2017-05-04 11:08:41 +0900

1   Booth-K   2017/5/8 22:38

辺り一面これでもかという感じで、これが全部自然の色かと思うと、高まる気持ちは抑えられません。春爛漫、何枚撮ったやら・・。^^;

2   Ekio   2017/5/8 23:08

Booth-Kさん、こんばんは。
日差しが強くなっているせいもあるかも知れませんが、コクのある色合いが魅力的ですね。

3   oaz   2017/5/9 10:37

 お早う御座います。
足元にはタンポポ?、木の花の濃いピンク?赤?、ピンク、白と、青空を背景に素晴らしいです。

4   Booth-K   2017/5/10 15:46

コメントありがとうございます。
ここの緑の足下に広がるタンポポも好きなポイントです。辺り一面何処を見ても撮影ポイントで、同じ様なのを量産してしまいました。
でも、気持ちよかったです。

コメント投稿
北国の春
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 148mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (8,947KB)
撮影日時 2017-05-06 15:16:40 +0900

1   エゾメバル   2017/5/8 20:56

北国らしく白樺と桜を合わせてみました。
札幌のモエレ沼公園の桜です。

4   Ekio   2017/5/8 22:37

エゾメバルさん、こんばんは。
桜の花に白樺の幹、新鮮な組み合わせですね。
モエレ沼公園、前から行きたいと思っている場所の一つです。

5   エゾメバル   2017/5/9 09:42

ペン太さん、
Booth-Kさん、
EKioさん、有難うございます。
流石に近くの桜はもう終わった感じです。
この日が撮り収めになりそうです。

6   oaz   2017/5/9 10:39

色々な花がびっしりと咲きそろっていますね。
 農作業たけなわの此方とは大違いです。

7   ポゥ   2017/5/9 11:47

いきなり余談となりますが、千昌夫の「北国の春」が
大好きです。
クドくて仕方ない様な千さんの顔と唄が、「やっぱこの顔と
声じゃなきゃダメだよな」と思うくらい、マッチしてます。
この歌が純真なアジア諸国で好まれる理由というのは、よく分かります。

桜と白樺と松と・・・一見雑多な組み合わせですが、北国ならではの、
「春を見つけた」という感動が伝わる切り取りです。
造形にこだわり過ぎていたのでは、見る人にこの感動は
伝わらないことでしょう。
「生の視線」。ふとそんな言葉を思い浮かべた作品です。

8   エゾメバル   2017/5/10 08:56

そうなんです。千昌夫のあの歌のイメージで白樺を入れたいと悩んだの
ですが、画面が散漫になるのでバックの白樺に焦点を合わせてみまし
た。

コメント投稿
キンラン
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3815x2540 (5,785KB)
撮影日時 2017-05-05 11:57:55 +0900

1   MacもG3   2017/5/8 20:31

masaさんも撮られておりましたね。
今年は地元の公園でたくさん咲いています。
CU5使用
カメが居たとは気がつきませんでした。

4   Ekio   2017/5/8 22:32

MacもG3さん、こんばんは。
フレッシュな黄色と緑の葉っぱや小さな虫まで柔らかなボケ具合が良いですねぇ。

5   ポゥ   2017/5/9 11:52

花の、まるで申し合わせたように別々の方を向いた表情と、
それにシンクロする背景のぼかした葉の緑、素敵な切り取りですね。
左側の白色調のやんわりとした余白のバランスもいいです。
私は気が短いので、マクロ系写真はピントさえ合ってれば
構図はまぁ・・・といった感じになってしまうのですが、
こちらの作品には、妥協点の高さが感じられます。
虫も、全体像ではなく、お腹の一時しか見えていないあたり、
夢中で花を・春をむさぼる姿が、活き活きとしています。

6   oaz   2017/5/9 10:41

お早う御座います。
 グリーンのボケを背景にキンランがひときわ綺麗です。

7   CAPA   2017/5/10 20:22

葉のボケ具合から、葉から黄色の花が上に咲き出したような
花が葉という乗り物に乗っているような、メルヘンっぽく見えました。
全体にかわいい画になっていますね。

8   MacもG3   2017/5/10 21:11

コメントありがとうございます。
早く昆虫が出てこないかなぁ〜なんて思ってます。

コメント投稿
新緑がまだ好き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,111KB)
撮影日時 2017-05-02 09:27:54 +0900

1   CAPA   2017/5/8 12:52

ツグミが新緑の葉の生い茂る中にいました。この日はシロハラもまだいました。

5   Booth-K   2017/5/8 20:46

陽気がおかしいから、タイミングを逃しちゃったのかな?
こんな緑濃い季節を背景にツグミとは、珍しい組み合わせかもしれないですね。落ち葉とか、枯れ木のイメージが強すぎて・・。

6   ペン太    2017/5/8 21:22

毎回同じコメントを書くしかない様に
 上手く背景が抜けた位置での撮影
自分で習得しなければ意味が無いですが
極意を伺いたくなってしまいます。

 世代の古いE-5で、 この素晴らしいショット
機材も重要ですが 、やはり技術 経験 感性がものを言いますね~。
(だから 写真は面白く止められないのかとも思いますが)

7   Ekio   2017/5/8 22:21

CAPAさん、こんばんは。
ツグミは、色味の少ない地面の上に佇んでいるのを見かける事が多いので、明るい緑の中だと随分と印象が変わりますね。

8   ポゥ   2017/5/9 11:57

茶色いツグミの体が、新緑の透過光を受けてどこか
緑色を帯びていることに、ありがちな鳥でありながら
ずいぶんと美しい生き物を撮影した作品に見えてきます。
葉の表裏・陰陽が絶妙に混じり合った背景、そして
その緑の生命力に説得力を持たせるような陽を受けた枝。
相変わらず、神業のような配置です。

9   CAPA   2017/5/9 20:46

みなさん ありがとうございます。
この日(5/2)、木のたくさんの葉の中に動きがあって、よく見ると
ツグミがいました。
ツグミは警戒しつつもこちらを見続けていたので、
鳥の体に葉や枝が被らない位置・角度に調整して撮れました。
他にシロハラが日陰の落葉に1羽いました。
5/6, 5/7には、ツグミ、シロハラを含めて冬鳥は見なかったです。
冬鳥たちはみな旅立ったのでしょうね。

コメント投稿
田後港
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,097KB)
撮影日時 2017-05-04 15:31:54 +0900

1   oaz   2017/5/8 08:33

 松葉ガニの母港の一つ田後港です。
でも、松葉ガニのシーズンは、境みなと港に居まして、漁獲品だけ陸送されて市場の朝市が始まります。
普段は10トン以下の船しかいません。
手前にピントを持って来て、向うの釣り客の方をぼかしました。

3   oaz   2017/5/8 20:19

MacもG3さん、今晩は。
 Pentax-A の古いマニュアルレンズでもって松にピントとか細かく合わせられるのでしょうか?
オートフォーカスとは無縁の古いれんずです。
ウント近い被写体ですと F2.8 辺りでPentax-A レンズでも合わせられるかも知れまんね。
今度F2.8解放で色々やってみます。

4   MacもG3   2017/5/8 20:24

開放では難しいでしょうね。
このシーンで開放で撮る意味があるのか?ということです。

5   oaz   2017/5/8 20:33

有難う御座います。
柔らかな写りの SIGMA 17-50 F2.8は持って行きましたが使わなかったです。


6   Booth-K   2017/5/8 20:42

撮影の意図を理解しようと、何か見せたい物があるんじゃないかと、できるだけ細かな所も注視して皆さんお写真は拝見していると思います。
2本よった電線の色が、青と緑と思いきや、黒にもなっていてそこが一番不思議な感じに思いました。そもそも何の線?
そこがポイントだと、開放の価値はぐっと上がるんではないかと。

7   oaz   2017/5/9 10:22

Booth-Kさん、お早う御座います。
 電線は、各家々が単相三線式だと思います。
昨年12月松江沖で沈没した松葉ガニ漁の大福丸の引き上げが始まったとテレビで放映されました、此処が母港です。
絞り解放の柔らかい描写を撮るでしたら、Sigma 17-50 F2.8 が良かったかもしれません。


コメント投稿