MakerNote研究所

1: あしかがフラワーパーク~白藤~8  2: 桃源郷9  3: 小樽の春8  4: 茶屋街の静まる頃に9  5: 聖域眩く8  6: ニコライ堂(東京復活大聖堂)7  7: 浦富港5  8: 見られてる7  9: アザミ10  10: 小樽の桜6  11: 山藤の季節7  12: 荒砂神社5  13: コロコロとフワフワ6  14: 仲森の紅しだれ桜8  15: 深淵に咲き・誇る7  16: 浦富海岸!6  17: 春を告げる花7  18: コロコロの集い6  19: 深窓の佳人4  20: 安達太良山を仰ぎ見て7  21: 塩船観音・例大祭6  22: 斜光7  23: 荒砂神社!5  24: 大聖寺ベニシダレ桜8  25: お早う7  26: 塩船観音・例大祭(開始前)5  27: 春の陽光に誘われて9  28: 暮春之浪8  29: ヨナ・・1  30: 義経の船隠し7  31: 人波のステッチ8  32: 合戦場のしだれ桜7      写真一覧
写真投稿

あしかがフラワーパーク~白藤~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2273x3115 (2,521KB)
撮影日時 2017-05-05 12:53:16 +0900

1   Ekio   2017/5/8 07:09

このGWは天気が良かったこともあり、「芝桜(秩父)」「ツツジ(塩船観音寺)」「藤(あしかがフラワーパーク)」と堪能出来ました。
「あしかがフラワーパーク」へは、恒例の臨時列車での往復です。
「藤まつり」の園内は、当たり前ながら凄い人出でした。
様々な藤が見られましたが、まずは清楚な白藤です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

4   CAPA   2017/5/8 14:34

白藤、かなりのボリュームですね。
青空や緑の中、白藤は紫のものとは違ったたおやかな風情があります。
連休はいろいろなところに行かれましたね。

5   Booth-K   2017/5/8 20:26

真っ白というか、陽射しに輝いている感じですね。爽快という言葉が似合いそうです。m4/3でも意外にピンが浅くて、フォーカスポイントは難しそうです。

6   エゾメバル   2017/5/8 20:42

滝のような花が迫ってきます。
これだけ大きな被写体ですとどう料理するか難しそうですね。
拡大すると圧倒されそうです。

7   ペン太    2017/5/8 21:18

白藤から入りましたか~!

 何段もの滝のまいたいに流れ落ちるかの様
まるでシャンパンタワーですね。
 ちょっと春らしい青の空も、コントラストが付き過ぎずに
それでいて白藤を引き立てていると思います。

8   Ekio   2017/5/8 21:58

皆さん、コメントありがとうございます。
今週は、ちょっと詰め込み加減で投稿する事となりそうですがご容赦願います。
「あしかがフラワーパーク」では、圧倒的に紫、その次に白が多いようです。
白で藤棚は見かけなかったように思うので紫とは育ち方が違うのかも知れません。
一方、色については順光で見栄えが良いのは白が一番ですね。

コメント投稿
桃源郷
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,847KB)
撮影日時 2017-05-04 12:13:52 +0900

1   Booth-K   2017/5/7 23:28

実家に行く前に、信州伊那梅苑に立ち寄りました。例年より開花が遅れていた感じですが、ようやく咲きそろってきた感じです。
左奥の連なりが南アルプス、右奥は中央アルプス。カメラが傾いているように見えるかもしれませんが、地形が傾斜しております。
まだまだこれから楽しめそうなので、行ける方は是非。しかも何で人いないの? ってくらい空いてます。(大丈夫か?)

5   CAPA   2017/5/8 14:44

紅白の梅、黄色、水辺それに茅葺屋根があって、
自然ののどかさ、華やかさがすてきですね。
暖かく癒される光景です。
背景の山や空の広大な描写もすごいです。

6   Booth-K   2017/5/8 20:22

皆様、コメントありがとうございます。
中央部分をクローズアップすると更に華やかな感じではあるのですが、アルプスと、東西に広がる緑を見てもらいたくて広角いっぱい。展望台までの通路も入ってしまいますが、花と同色できっと気が付かないだろうと(そんな訳ない)違和感もないだろうとの構図です。
中央に道路が横切っていて、監視している人もいないので、金を取る気があるんだか無いんだか、良心の世界。入り口で気さくに声を掛けてくれる雰囲気も好きなんですよね。
左端が仙丈。東駒(甲斐駒)まで入れたかったんですが、そうすると中央アルプスの冠雪まで入りませんでした。
ピークはもう少し後だと思うので、お勧めのスポットです!

7   エゾメバル   2017/5/8 20:49

今が梅の季節とは、信州の気候は北海道に似ているのでしょうか?
カラフルな絵本の世界のようです。
黄色いレンギョウも合わせて一斉に春が弾けたところですね。

8   ペン太    2017/5/8 21:15

箕輪町ですか~
 どこからでも背景にアルプスを入れる事が出来る
伊那谷 澄むには大変でしょうが、素晴らしい景観の地ですね。

飯田 駒ヶ根 辰野 高遠 箕輪。。。 しらびそ高原も未だ未踏
 はてさて生きている間に、またどれだけこれらの地の四季を撮る事が出来るのか。。。悩ましいです。

9   Booth-K   2017/5/8 22:26

エゾメバル さん、ペン太さん、コメントありがとうございます。
ここら辺は寒いけど意外に雪は少なくて、過ごしやすい方かもしれません。今年は特に開花が遅く、通常は4月中旬にこんな感じかと思います。
乗鞍高原は毎年GWに桜が楽しめますので、北海道と同じくらいかもしれませんね。山の紅葉も同じ時期だったと思います。

コメント投稿
小樽の春
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3742x2477 (5,665KB)
撮影日時 2017-05-05 07:11:52 +0900

1   エゾメバル   2017/5/7 22:55

何とか桜を入れた写真が撮れたと思ったのですが、街の風景に桜の小枝が被さっていたのに気がつかず残念です。

4   oaz   2017/5/8 08:42

お早う御座います。
 私も良くあります、人の目は夢中になってるときは気になったものしか目立たない様子です。
多少なら帰ってから Lightroom のRAW - Tiff 現像時に誤魔化しますが。

5   MacもG3   2017/5/8 12:44

札幌も春爛漫ですね。
あちこちで花のイベントも目白押しでしょう。
今年また行けるかどうか?最近外れっぱなしですから。

6   CAPA   2017/5/8 14:53

小樽、桜の開花が進んでいるようですね。
桜の向こうの小樽の街は、人々の気持ちは桜一色に染まっていくのでしょうか。
背景への枝かぶりは少しは起きることもあるでしょう。
華やかさが増していく桜は楽しみですね。

7   ペン太    2017/5/8 21:07

地理的な事は分かりませんが
 小高い場所からの桜越しの、小樽遠景
小さな枝なんか全く気にならないいい景色です。

北の大地 本州も高地での桜が春の終わりを告げている気がして
これからは 新緑 梅雨 そして(暑さが苦手な)夏へと季節は移ろって行きますね。

8   エゾメバル   2017/5/9 09:46

皆さんコメント有難うございます。
もう少し桜へお付き合いください。

コメント投稿
茶屋街の静まる頃に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,880KB)
撮影日時 2017-05-06 20:32:27 +0900

1   ポゥ   2017/5/7 22:19

1泊2日の駆け足で金沢に行ってきました。
目的は、電車大好きな我が子を新幹線「7系」こと「かがやき」
に乗せてあげるためでしたので、写真も何もあったもんじゃ
なかったです。

子供が寝てからようやく時間をもらって夜の東茶屋街に
出撃しました。
金沢は何度か入ってますが、舞妓さんを見たのは初めてでした。
看板の無い、いわゆる「一見さんお断り」らしい建物に入って
しばし後、三味線の音色が聞こえてきました。

暗くてピンが合わせれられなかったので、舞妓さんが光源の
近くまで来られるをの待ち、置きピン気味で撮影しました。
なので、構図が甘いし、圧縮効果大好き人間なのに
軽装重視で、70-200/F2.8を持って行かなかったのが悔やまれます。

5   MacもG3   2017/5/8 12:42

唯一の少ない自由時間に難しい被写体を見事にゲットされましたね。
着物と帯の色も綺麗に出てるし酒楽が効いてますね。。。
闇夜のフクロウ撮るよりはるかに難しいな。

6   CAPA   2017/5/8 15:37

後方の舞妓さん二人の姿、着物と帯を含めて周りの暗部との対比で
くっきりとよく写っています。
右手前の灯りをうまく使われましたね。
舞妓さんたちの向かう奥にも灯りがあって、よきシーンを
ナイス構図・タイミングで撮られました。
和の落ちついた情緒的な光景になっていると思います。
プゥさん(奥様)とお子さんの、新幹線や景色を楽しんでいるようなお写真は撮られましたか。

7   CAPA   2017/5/8 18:08

後方の舞妓さん二人の姿→手前の舞妓さん二人の姿 ですね。
失礼いたしました。

8   ペン太    2017/5/8 21:04

子供の頃から、もう何度と無く
金沢は訪れていますが
(本家が 近隣の白山市(旧 松任市)なので・・ )

 こんな茶屋街での情緒溢れる景観見た事無いです。

特に最近は東茶屋は、昼間は観光客でごった返してして
近づくのも嫌になちゃってます。。
 
 この時間ならでは、
そして、置きピンに使ったと同時に
素晴らしいライティングの効果も見せてくれている
明かりの横でのショット、 お見事です。

 左側で明かりでほんのり照らされた軒先の感じも個人的には好きですね~。

9   ポゥ   2017/5/9 12:03

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
思いのほか好評価を頂けて嬉しいです。
場所は、東茶屋街のメインストリートから脇道に入った
ところであり、夜とはいえメインストリートの街路灯が
ちょっと豊か過ぎるのでそれを避け裏道を歩いていたところ、
偶然にもこの光景に出会いました。
金沢は、舞妓ではなく、芸妓さんというらしいですね。
自分的に気に入っているのは、芸子さんの白いうなじと、
CAPAさん・ペン太さんがおっしゃるとおり、
強すぎるわけでもないがしっかりと存在感がある光が
あるところです。
光フェチには重要な要素でした。
道が濡れているのは、この日の朝からから夕方まで
雨が降っていたからです。
この時も雨が降っていて、和傘でもさしていたらもっと
良かったのに、なんて、欲張りなことを思います。
今まで望遠スナップ原理主義者として活動していましたが、
標準ズームも、これはこれで使いようがあるかもしれませんね。

コメント投稿
聖域眩く
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,003KB)
撮影日時 2017-05-03 11:35:44 +0900

1   ペン太    2017/5/7 21:22

以前に葵の紋をアップした
 岡崎市に有る 滝山東照宮、
宮の管理の方に御願いして、拝殿での撮影を許可頂きました。
(御願いすれば誰でも撮らして貰えるみたいです。。)

狩野派により描かれた額がずらり。。
 勿論拝殿の向こう側は、本堂の聖域 立ち入り禁止です。

4   Booth-K   2017/5/7 23:08

室内の雰囲気とは全く違う世界がその先にある様な。タイトル見て納得です。

5   Ekio   2017/5/8 05:39

ペン太さん、おはようございます。
貴重なお写真、なんとも神妙な雰囲気を醸し出していますね。
光の重なり合いが実に素敵です。

6   MacもG3   2017/5/8 12:54

これもまた難しいシーンに挑戦ですね。
明暗の調整がとても難しそうで現像にも苦労されたんじゃないですか?
明るい部分はこの世じゃないような。。。
自分でもこんな感じに現像すると思います。

7   CAPA   2017/5/8 15:54

拝殿の室内は、端正で備品・装飾がきれいにまとまっているようですね。
ぼんぼりの穏やかな光がよく、その奥の本堂の一般世界からかけ離れたような
荘厳な様が印象的です。
明暗の使い方がすばらしい。

8   ペン太    2017/5/8 20:56

コメントありがとうございます。

 皆さんに書いて頂いた様に
程よい室内の明かりと、本堂側の明るさの比に魅せられました。

現像時に、ハイライトを若干プラス補正して、より眩しさを演出してあります。

>こんな神社で浦安の舞が撮れたら最高ですね・・・
10月に行われると言う情報を仕入れて帰りました。
勿論、練習兼ねて訪れる予定です^^

コメント投稿
ニコライ堂(東京復活大聖堂)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,358KB)
撮影日時 2017-05-04 13:11:37 +0900

1   oaz   2017/5/7 14:48

今日は。
 つくりと色合いに特徴が強い建物ですね。
撮り方と画像処理の成果も有りそうですが。

3   ペン太    2017/5/7 21:03

日本最大の大聖堂、
 背後に近代的なビルを背負って
創立から幾多の困難 災害を乗り越えてきた姿
どっしりとした風格を感じます。

街路樹を使っての額縁構図も、
 歴史の時間の流れを 現代から覗き見しているみたいな役目と感じました。

4   ポゥ   2017/5/7 22:28

白く飛ばした背景を新緑を始めとした額縁で囲ってある
という演出がにくいです。
古い建物を見ると、壁に蔦が這っている光景をイメージしますが、
この構図は、そういった感じに近い効果があると思います。
また、背景を飛ばした分、ステンドグラス等細かな装飾が
しっかり描写されているのもポイント高いいですよね~

5   エゾメバル   2017/5/7 22:30

街路樹の額縁がとってもいいですね。坂道も見えます。
ロシア人の設計ということでもありモスクワの建物のイメージがありま
すが、初めて見ました。
今ではビルの間に隠れるのでしょうが当時はとても大きな建築物だった
のでしょう。
 EKioさんは絵も描かれるのでしょうか?

6   Booth-K   2017/5/7 23:03

奥行きを感じる額縁を配したのは流石ですね。この立体感は、シャドーボックスの作品でも見ている様な感覚です。

7   Ekio   2017/5/8 05:24

皆さん、ありがとうございます。
ご推察のとおり、周りのビルがけっこう邪魔になったので樹木で隠してしまいました。
また、ちょっと思わせ振りな書き方になってしまいましたが、絵はやりませんが画材店巡りは好きです(^^ゞ

コメント投稿
浦富港
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (931KB)
撮影日時 2017-05-04 15:26:13 +0900

1   oaz   2017/5/7 05:41

 港の入り口は田後港と同じです。
港の東側にありまして5トン前後の漁船が殆どです。
浦富は大きな町でして、町の神社、海岸の神社と二つ神社が有ります。
この画像にも鉄パイプの柵が写ってます。
兵庫県との県境の陸上岬も道は鉄パイプに囲まれてます。
この町内ドコモ道や川の際は化学塗料を塗った鉄パイプで囲まれてズームレンズを使うとピントが引っ張られ合わない事が有ります。

2   Ekio   2017/5/7 11:59

oazさん、こんにちは。
ちょっと薄雲加減ですが、やっぱり空に青が入ると海の色合いも綺麗に見えますね。安定感も感じます。

3   oaz   2017/5/7 13:41

Ekioさん、今日は。
 連休でしたが混雑もなく結構綺麗な日本海が撮れました。

4   ペン太    2017/5/7 21:05

この季節の晴天の日は
 日本海とて穏かな顔見せてくれますね。

山陰は黄砂の影響はどうだったのでしょうか?

 こちらは、車のウインドウにもしっかりと分かる位でした。
外出時はマスクしてます。。。

5   oaz   2017/5/7 21:29

ペン太さん、今晩は。
 黄砂の影響ですが、一昨昨日、昨日、今日と少しもやっとしたあまりひどくない黄砂のお天気です。
朝日の出や夕日の入りは、もともと特異な色なのでPM2.5の様なひどい空気の汚れでなくては分かり難いです。
この撮影の時の一日前が空気が澄んでいて綺麗な田後からの日本海が撮れたとお隣で撮ってた方が仰ってました。

コメント投稿
見られてる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,659KB)
撮影日時 2017-05-04 05:57:53 +0900

1   Booth-K   2017/5/7 01:03

精進湖、頭しか見えないのに存在感が凄いです。上の方から見られてるみたい。
3日に仕事片付けて遅くなりましたが、そのまま出動。帰省の途中でちょっと寄り道、朝霧高原の鯉のぼりを目指して行ったんですが、2時間ほど仮眠して明るくなった景色を見て愕然。何と今年はやってない・・。
ショックを受けながらの実家への帰り道、せめてものご褒美かな?
この日から車中泊3連泊、合計8時間睡眠の荒行で、今朝帰ってきたので現在ヘロヘロです。
行動計画にも無理があるんだろうけど、なかなか思う様にいかない2日間の撮影でした。ということで、GWまず1枚目です。^^;

3   Ekio   2017/5/7 11:53

Booth-Kさん、こんにちは。
お忙しい仕事の合間を縫っての帰省、お疲れさまです。
富士山は本当に存在感がありますよね。
近くまで出向いても山頂さえ拝めない残念な経験をしたこともありますが、雲があっても山容がしっかりと見えるのは「日頃の行い」の違いが出てくるのかと思います。

4   ペン太    2017/5/7 21:07

広角域ですが、
 富士山だけは圧縮効果が掛かっている様に
迫って来る圧倒的な存在感が感じられますね。

 釣り船も並んで、長閑な景色なのですが
確かに”見られて”ます^^;

5   エゾメバル   2017/5/7 22:18

遠くに富士山が見えて素晴らしい景色です。
早朝なので光の強さもなく、爽やかな空気感ですし、前景を入れたのが
いいですね。

6   ポゥ   2017/5/7 22:35

私はちょっとだけ遠くいってきましたけど、GWは家の周りで
おとなしくしているのが一番かな・・・なんて思っちゃいましたよ。
でも、写真って、忙しい時であればあるほど、「逆に、頑張って
撮っちゃる!」て思っちゃいません?
私は疲れてなお写真でフラストレーションを解消したい質です。
鯉のぼりは残念でしたけど、湖面の空色は実に美しく発色していて
釣り人達の穏やかさが引き立つようで、好きな感じです。
富士山も薄雲に囲まれながらも存在感たっぷりで。
写真もいいけど、あぁやって日がな一日竿を垂らしている
釣り人も結構いい趣味だな、って思います。


7   Booth-K   2017/5/7 23:00

皆様、コメントありがとうございます。
やっぱりこの存在感は、山と言うより、さん付けされる人格みたいなものを感じました。何処となく視線みたいな・・。
写真は、ストレス解消でもあるのですが、運転している途中にスイッチが入って、ヘロヘロになるまでやっちゃうのが悪い癖です。
ゆったりとした時間を過ごしたいと思いつつも、いつも忙しく動いてしまうのは性分で治りそうもありません。(笑)

コメント投稿
アザミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3209x2139 (3,912KB)
撮影日時 2017-05-04 12:04:36 +0900

1   oaz   2017/5/7 15:19

今日は。
 ピンク色のアザミのお花が目立ち綺麗です。
何か主張したいような感じにも?

6   エゾメバル   2017/5/7 22:12

クローズアップレンズ、侮れないですね。
NO3とNO5を昔買ったので持ってはいるのですがもう何年も使っていませんでしたが、また引っ張り出して使ってみようかな。


7   ポゥ   2017/5/7 22:38

もうアザミって咲いてるんですね~
夏になったらこれにとまるノビタキなんかを撮りに
行かなくちゃなりません。
カメラマンって体がいくつあっても足りない・・・
トゲトゲとしつつも、撮りや蝶をはぐくむ優し気な花らしい、
やわらかさも感じます。
クローズアップレンズ、面白そうですね~

8   MacもG3   2017/5/8 12:38

コメントありがとうございます。
CU5は昆虫用、主にチビカマ撮りに購入したもので
今は野鳥の成果がないときにちょいちょい使ってます。

9   CAPA   2017/5/8 15:09

花の棘状を際立たせ、つぼみと取り合わせてちょっと不思議な小宇宙のように見えました。
DP2 Merrillとクローズアップレンズ、いいコンビですね、
こちらでは野鳥の出は芳しくないです。
夏鳥を見かけません(留鳥が少し、他に冬鳥の居残りかな)。

10   MacもG3   2017/5/8 20:03

CAPAさん、コメントありがとうございます。
そう思っていただけると嬉しいです。
クローズアップレンズなどとバカには出来ないアイテムですね。
昆虫撮りたい。

コメント投稿
小樽の桜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3659x2421 (3,418KB)
撮影日時 2017-05-05 07:54:46 +0900

1   エゾメバル   2017/5/6 22:50

札幌、小樽近郊は今梅や桜、遅咲きのモクレン、レンギョウ、紫ツツジなどが一斉に咲き誇っていて、ようやく本格的な春がやってきまし
た。
この日は早起きして小樽に走ったのですが、走り回ったにしてはあま
り収穫がありませんでした。これは高台にある公園から写した小樽港
です。

2   Booth-K   2017/5/7 00:48

いよいよ北海道は一気に華やかな季節に突入ですね。この連休、北海道の気温が高いのにビックリ。尚更花は加速しそうです。
北海道の桜は、大急ぎで咲くもんだから、花も葉っぱも同時で、土地柄も感じられますね。

3   Ekio   2017/5/7 11:31

エゾメバルさん、こんにちは。
桜越しに望む港の風景、柔らかな背景が心地良いです。
枝の合間に配した防波堤と出入り口の灯台の位置取りも流石ですね。

4   ペン太    2017/5/7 21:15

今年は、GWと北海道の桜の満開が上手く重なって
旅行に行かれた方は、素晴らしい景色を見れたみたいですね。
(テレビで五稜郭写していました)

桜はほどほどでも、背景が春霞の小樽港だと旅情しっかり感じられます。
(ちなみに、自宅の近くに ”小樽食堂”と言う飲み屋さんがあって
 結構北海道の海 山の幸を楽しめて 時折嫁さんと行くことが」あります
脱線してすみません^^;)

5   エゾメバル   2017/5/7 22:05

皆さん、コメント有難うございます。
この高台も桜はたくさん咲いているのですが、背景をどう入れるかとなるとなかなか難しいものがありました。
 ペン太さん、野宮さんの話、いいですね。

6   ポゥ   2017/5/7 22:44

松本市の高地・奈川に「秘境錦」という固有種の桜が自生しており、
ちょうど、この様な感じで咲きます。
いくらか寂しげなんですけど、山間の村に春を知らせるささやかな桜、
という感じで、私は結構好きです。
今年はスケジュールが合わなくて撮りに行けなのが残念です。
背景、いいですね。防波堤と灯台。空気の色とも馴染んでます。
山の、緩やかな稜線もいい。
海なし県に住んでいる私としては憧れる風景です。
潮と桜の薫り、混ざり合った風の薫りを感じる作品です。

コメント投稿
山藤の季節
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x3000 (6,304KB)
撮影日時 2017-05-03 15:40:36 +0900

1   ペン太    2017/5/6 18:19

レンズ: シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

訂正: タイプミス訂正
>茂みの向こうから紫の巨人が表れて様にも見えて印象的でした。

茂みの向こうから紫の巨人が現れた様にも見えて印象的でした。

3   oaz   2017/5/6 18:36

今晩は。
 少し暗めにとった野生の藤が綺麗です。
この辺りの山裾にも沢山咲いてきましたがまだ撮ってません。

4   エゾメバル   2017/5/6 22:31

色合いがいいですね。
この時間によくこの色を出しましたね。
少し水面に波があったのでスローシャッターを使われたのだと思います。
水面の比率をもっととっても良かったのでしょうが、風があったのでこれが限界だったのかと思いますし、紫の巨人が主張されていて成功ですね。

5   Booth-K   2017/5/7 00:43

いい色、いい咲きっぷり、見ごたえがありますね。いつも車を運転中に見掛けることが多く、「あぁ、綺麗だなぁ」と思っても撮れないんで、こうして眺められるとちょっと嬉しいです。しかも、みなもへの映り込みもあり美しさが増してるようです。

6   Ekio   2017/5/7 11:08

ペン太さん、こんにちは。
5月5日に「あしかがフラワーパーク」に藤を見に行って来ましたが、車窓から「山藤」が見えて、「こちらも悪くないなぁ。」と思った次第です。
お写真の「山藤」は、望遠を使い、NDを駆使して、実に魅力的な色合いに仕上がっています。

7   ペン太    2017/5/7 20:56

コメントありがとうございます。
 
 山藤、見れる場所は多いのでが
いざ作品にしようとするとなかなか良い場所が見つからない被写体だと思っています。  
 川の流れにせり出したようなこの群生は、上手くフレームに収まってくれました。

 色は曇天だったのが良かったみたいですね。

コメント投稿
荒砂神社
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,215KB)
撮影日時 2017-05-04 15:23:37 +0900

1   oaz   2017/5/6 18:22

ペン太(タブレット)さん、今日は。
少し先にある城原海岸を撮りに行くときに撮りました。
其れほど真剣に考えて撮るのではなくて、デジイチ無しで景色を見てこの範囲が綺麗だなと思ったところを撮ります。

2   oaz   2017/5/6 08:44

 浦富海岸の神社である荒砂神社のある小さい岩山です。
アップで撮ると観光客の方が大きく写るのでズーム17-50は持ってきたのですが一回も使わずでした。
この画像にも下の方に化学染料のペンキを塗った柵が下の方に少しあります。
この岩美町内には、電柱と化学塗料を塗った柵は至る所にありどこで撮っても大抵写ります。

3   ペン太(タブレット)   2017/5/6 15:35

砂浜の見え方が
ちょっと南国の雰囲気が感じられましたが、
山陰の穏やかな昼下がりの景色で6。

4   Booth-K   2017/5/7 00:39

普段の構図だと分かりませんでしたが、海の色が綺麗ですね。遠浅になっているのか日本海のイメージとはまた違うあったかな感じを受けます。

5   oaz   2017/5/7 05:32

Booth-Kさん、お早う御座います。
 綺麗と思ったあたりを撮りました。
網代港辺り、浦富辺り、陸上岬の辺りどれも遠浅で夏は海水欲場です。
農作業が始まり草刈に追われ気味です。
稲の育苗も有りますし。

コメント投稿
コロコロとフワフワ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,765KB)
撮影日時 2017-05-03 09:44:15 +0900

1   Ekio   2017/5/6 01:03

今回の「塩船観音」で一番撮りたかった写真の前ぼけとの組み合わせです。
ご覧のように丹念に手入れされたツツジ、皮肉なことに適度にバラけて前ぼけに使えそうな花がなかなか見つかりませんでした(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   oaz   2017/5/6 06:45

お早う御座います。
 よく手入れされたツツジの丸い塊状がトテモ目立ちます。
相当手間をかけて手入れされたおられますね。
植林や手入れには余り撮影の事は配慮されないのでしょう。


3   ペン太(タブレット)   2017/5/6 15:53

すり鉢のそこからのアングルでしょうか?
 苦労された柔らかい前ボケ
奥行き感をしっかり演出しています。

確かに手入れ素晴らしく行き届いていますね。。

4   エゾメバル   2017/5/6 22:22

この日は北海道が殊のほか暑くて、沖縄より暑い地方がありました。
そちらも暑いようで日傘を差してベンチに腰掛けて見物されている方が
いますが、その視線はツツジに向けられているのでしょうが、作品的に
は目線の向こうに写した観音像の下に立つ見物人との対象にも見えま
す。

5   Booth-K   2017/5/7 00:36

ここのツツジは見事ですよねぇ。いつもタイミングが難しいんですが、今が旬でしたか・・。
前ボケに、日傘の夫婦でしょうか、気持ちも暖かくなるお写真です。

6   Ekio   2017/5/7 10:30

皆さん、コメントありがとうございます。
この塩船観音寺のツツジは、この位置から観音様を見上げるポジション、または観音様の展望台から見下ろすポジションが秀逸です。

コメント投稿
仲森の紅しだれ桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (6,694KB)
撮影日時 2017-04-23 10:39:52 +0900

1   MacもG3   2017/5/5 23:26

福島県田村市船引町にある推定樹齢250年のしだれ桜。
小高い丘の上にある個人のお宅の庭に支えなしで自立している一本桜です。
少々散り始めでしたが十分堪能できました。
三春周辺桜紀行終了!
どうもありがとうございました。

4   ペン太(タブレット)   2017/5/6 16:15

この立派な桜が
個人宅の桜と言うのも驚きですが
支え無しで伸びている枝振り
まだまだ木が元気なんですね。

東北シリーズ
どれも見応えのある 桜の景色
いつかは行ってみたいと言う気持ちになりました。
ありがとうございました。

5   エゾメバル   2017/5/6 22:15

個人のお宅に支え無しで咲いているのも驚きですが、昨年の出品されていたように思いますが、花付きが毎年見事ですね。
豪華な桜撮影の旅、お疲れ様でした。
楽しませて頂きました。

6   MacもG3   2017/5/6 23:26

コメントありがとうございます。
今年は急な出撃でしたが開花のタイミングがよくあと1日あればもっと多くの一本桜を見ることが出来たかもしれません。
たらればの話ですが。

7   Booth-K   2017/5/7 00:33

桜紀行、楽しませていただきました。
この作品もそうですが、どれも気持ち良い色が出ていて爽やかさを感じる清涼剤の様な感じ。今年撮影分だけで、桜アルバムが出来そうですね。
五十肩は、とにかく冷やさないことです。夏だからと言ってエアコンの効いた部屋に薄着でいると結構きます。私は左右ほぼ同時に来て、約2年はきつかったです。癒着しないように毎日痛いの我慢して伸ばしてました。ご自愛ください。でも山も楽しみにしてますよ。(笑)

8   ポゥ   2017/5/7 22:47

こちらの桜は、昨年だったでしょうか、右側からのアングルで
拝見した記憶があります。
家の屋根全体に傘を差しているような、インパクトの強い
シルエットであったのを思い出します。
自分の庭にもこんなの生えたたらな~w
カメラマンとしては、桜でエンジンがかかり、その後撮影対象が
増えていく、という感じじゃないでしょうか。
今後も楽しみにしています。

コメント投稿
深淵に咲き・誇る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1291 (2,322KB)
撮影日時 2017-05-05 05:53:43 +0900

1   ポゥ   2017/5/5 21:55

大町市中綱湖のオオヤマザクラは、
一般的には、信州の初春の最後を飾る存在である。

私としてはめずらしく訪れるいわゆる有名撮影スポットであり、
朝の1時30分(朝ってか、夜か)に起きて、3時前に着き、
ようやく駐車場を確保できました。
今年も霧が出てなかったのがちょいと残念でした。

技法は、ハーフNDの使用と、もう一つ。

3   Ekio   2017/5/6 00:40

ポゥさん、こんばんは。
なるほど印象的な仕上がりですね。
ハーフNDと・・・逆立ちしても思い付かないような技法ですか(^^ゞ

4   oaz   2017/5/6 08:13

お早うございます。
 複雑な雲の下、桜と其れの写り込みのシンメトリーがきれいです。

5   ペン太(タブレット)   2017/5/6 15:23

青空の写り込み
通常は 水面の方が 綺麗に青が写った様な気が。。

やはり 180度 ひっくり返した絵ではないかと。

何れにせよ このロケ地での空を入れた構図
珍しい気がします。

この後は桜と木立のシメントリー見せて頂けると期待です。

6   エゾメバル   2017/5/6 22:11

ハーフNDは持っていないので勿論使用したことはありませんが、上手く使用すると威力を発揮するのですね。
これは本来空の部分にNDを持ってくるべきところ、水面部分に持ってきて、ペン太さん仰るように上下逆にしたのでしょうか?

7   Booth-K   2017/5/7 00:26

ペン太さんに一票。(笑)
しかし、よくもまあ思いつきますよね。だまし絵みたいな、何か違和感を感じつつも、言われないと気付かなかったと思います。
絵画のような不思議な空気感になってますねぇ。

コメント投稿
浦富海岸!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (906KB)
撮影日時 2017-05-04 15:23:12 +0900

1   oaz   2017/5/5 18:51

浦富海岸を撮りました。
 浦富海岸は、海水浴シーズンは車が満車で道が通れないほど混雑しますが今は比較的すいてます。
海水浴シーズンは海の水分中の人の汗が多くなり大腸菌の検査に不合格寸前の年が有りテレビに出たことが有ります。

2   ポゥ   2017/5/5 21:54

海岸自体の美しさは理解できるのですが、
もう少し、見る人の目を引くポイントが欲しいかな、と。
いわゆる、「着眼点」が見えて来にくいです。
oazさんの、メカ的な理屈にめっぽう強いのは、私にはいないところ
(私はデジタルの仕組みとか全く気にしないので)なので、
なるほどと思うことも無いことは無いわけですが
「自分は目の前にある景色の何に感動しているのか」と、
一呼吸おいてから撮影なさってもいいかもしれません。
落ち着いて撮れば、手前の柵もカットできたと思いますし。
タイトルに度々付随するエクスクラメーションも個人的には
必要性が理解できません。

3   oaz   2017/5/6 06:38

ポゥ さん、お早う御座います。
 手前の棚は、右下の松を入れたために入りました。
足元が広くないのでこの様にしました。
17-50 F2.8 ですとこの様な時はピントが鉄の柵にしか合わなかったりしますが、この単焦点は其のことが無いので気にせず撮ります。
RAW -> Tiff現像時にトリミングも出来ましたが至る所に柵は有るので私は気にしません。

4   ポゥ(スマホ版)   2017/5/6 07:26

「いたるところ」には無いように見えます。正面にしか無いような。
いずれにしても、単でもズームでも、寄るなりアングルを上げ下げすれば画面から消せたのではないでしょうか?
というか、言いたいことの主眼はそんなことではありません。
他人に見てもらうからには、他人から「おっ?」と思えるような作品作り、つまり、工夫や努力が必要であるのですが、
(実際は「おっ?」と思ってもらえないかもしれないんだけど、工夫した作品、ここぞという気迫で撮影した作品には何らかの引力・魅力がある)
失礼ながら、あなたは自分の写真に本当にそういう気迫を、タイトルにエクスクラメーションを付けるほど持っているのか、それが私には気になってるわけです。
他人にも負けないくらいに持っている!と言いきれるのであれば、これ以上何も申し上げません。

5   oaz   2017/5/6 21:39

再度今晩は。
柵を削る構図など私は考えていません、貴方とは考えが合わない様子です。
岩美町議会は土方議会と言われるほど共産党以外の議員の方の有力な後援会長は建設会社の役員が多いです。
この村の小さな谷にまで大型ダムが二つづつ有ります。
何でも、200年に一度の洪水でも大丈夫になったとかです。
貴方の県と此方の県の岩美町とは議会の方の判断が大きく違う様子です。

6   ポゥ(スマホ版)   2017/5/7 08:18

本当に、ビックリするくらい話が噛み合わないですね
同じ事を何度も言いたくないので、分かりやすいように、箇条書きにしますね

① 柵がどうのこうのは、先にも言いましたが、わりとどうでもいい話です、重要度で言えば、10段階で3くらいです
(ただし、一般的には、構図として意味をなさない人工物等を入れないように創意工夫するというのは、
多くのカメラマンが考えてることですけどね)
② 地元の議員さんどうのこうのも全く関係ないです
あえて言えば、貴方のお住まいの土地がそのようになってるのは、貴方を含めた貴方の住む土地の方々の多数決の結果です
それが民主主義なので
議会の決定に従いたくないならリコールでもするか、次回選挙で違う議員を選べばいいのではないでしょうか
ただし、選挙運動はやり方を誤ると違法となり処罰されますので、関係法規を調べて、合法的に、気を付けてやってください
③ 私が一番言いたいのは、貴方はご自分の写真で、自分だけの満足ではなく、他人からの評価も得たいと考えておいでなのか?ということです。
④ 例えば、先日「畑を耕す前」と「畑を耕した後」という、写真を連投しておいででしたが、
貴方の感覚では、他人がああいった写真を見て「芸術作品として興味を持つ」と思っているということなのですか?
ということです。
⑤ ああいった写真を見た他人が、喜んで興味を示すはずだ、とお思いなのでしたら、それが貴方の芸術に対する考え方であり、

私とははっきりと異なる考え方ですが、貴方はきっと私より相当年配者であり、考えが覆ることもないでしょうから、もうこの件でいろいろと申すのはやめにします

ということです。

もう一度、端的に云います。
「貴方は、自分の写真を見る人の顔を思い浮かべて、写真に芸術魂を込めていますか?」

コメント投稿
春を告げる花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,830KB)
撮影日時 2017-04-28 09:24:08 +0900

1   エゾメバル   2017/5/5 16:41

こちらでは春比較的早く咲くエゾエンゴサクとカタクリが敷き詰めたように咲きます。これも魅力です。
リスに出会ったよく日も2匹目の柳の下のドジョウを狙っていきましたが、この日は現れず。
待っている間花や景色を撮っていました。

3   ポゥ   2017/5/5 22:00

エゾリスの作品も良かったですが、この色の組み合わせ自体、
人が出材でもしたかのように、まさに奇跡的な組み合わせです。
こちらも、茫然ズームを使っての圧縮&ボカシ写真でしょうか。
私は、こと花の写真ではマクロよりも望遠ズームを使った方が
生々しくて好きです。
マクロは、「花の美しさ自体」を凝縮しますが、
望遠ズームは、「人の感覚を」を凝縮します。
あくまでも個人的な間隔ですが、後者はカメラマンが
どこの・どんな光と色に魅了されたのか、それが伝わってくるから
好きなんです。

4   MacもG3   2017/5/5 23:14

エゾリスがいてもいなくても絵になりますね。
この色合いっておとぎ話か絵本のようで気持ちが和らぎます。

5   Ekio   2017/5/6 00:34

エゾメバルさん、こんばんは。
リスがいなくても十分魅力的ですね。
柔らかなボケと程よいコントラストが微睡む雰囲気を醸し出しています。

6   ペン太(タブレット)   2017/5/6 15:30

カタクリと他の花が入り交じった光景自体
こちらでは観ることが有りませんが、
このクリスタルなブルーとの組み合わせ
ファンタスティック 美しいです。

前後のぼかし具合も絶妙ですね。

7   エゾメバル   2017/5/6 21:59

皆さんコメント有難うございます。
今年は、花の状態が良かったので、揃っているところを狙ってみました。

コメント投稿
コロコロの集い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,612KB)
撮影日時 2017-05-03 10:15:12 +0900

1   Ekio   2017/5/5 16:28

天気も良く、なかなか見頃でした。
一斉に咲くことは無いかとは思いますが、花の色・葉っぱの色、程よい混じり具合に思います。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   エゾメバル   2017/5/5 16:35

塩船観音のツツジかと思いますが、手入れがよく行き届いていて綺麗ですね。
やはり皆さん撮影したくなりますよね。

3   oaz   2017/5/5 19:01

今晩は。
 よく手入れされたツツジ?が美しいです。
何処の観光地もカメラで撮っておられる方がいますね。

4   MacもG3   2017/5/5 23:16

俯瞰気味だとツツジの様子がわかりやすいですね。
見事に手入れされたツツジが本番を迎えられ地元の方も
お客さんも最高でしょうね。

5   ポゥ   2017/5/5 22:05

ガチャガチャの中身みたいに、色とりどりですね~
湾曲する道の入れ加減が流石です。
直線的な道であるよりも、女性4人(と、陰に男性1人?)の
思い思いの仕草が、メインが花であることもあり、女性らしい
優しさやしなやかさを伴って伝わってきます。
花の配置にはもちろん造園屋さんのセンスなのでしょうが、
それにしても「いいところ」を切り取っておられると思います。

6   Ekio   2017/5/6 00:28

皆さん、ありがとうございます。
珍しくズームを使っているのは、ポゥさんが仰っている「いいところ」を切り取るためなんです。
山の斜面からの撮影なので単焦点だと動き辛いところがありました。

コメント投稿
深窓の佳人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4881x3255 (1,376KB)
撮影日時 2017-05-02 12:20:51 +0900

1   masa   2017/5/5 16:19

艶やかなキンラン(金蘭)を "麗人" とご紹介したので、こちら清楚なギンラン(銀蘭)は ”佳人” としました。
キンランと同じ生育環境に咲きますが、こちらはキンランより一回り小振りです。背丈は10センチほど。
林床の下草に埋まりそうになって咲いている子の前面を開けて、アゴを地面に着けての手持ち腹這い撮影です。

2   oaz   2017/5/5 19:05

masaさん、今日は。
 お花にも”キンさん系とギンさん系と有るのですね。
この板も凄い勉強?になります。

3   MacもG3   2017/5/5 23:17

ギンランとは珍しいですね。
地元の公園にもキンラン(いっぱい)ギンラン(少ない)咲いてます。
ちょうど今が最盛期です。

4   masa   2017/5/6 11:09

oazさん、MacもG3 さん、ありがとうございます。
野生ではキンランの方が少なく絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。予億目立って綺麗なので採られて(盗られて)しまうようです。腐葉土中の蘭菌と一緒でないと育たないので、ウチへ持って帰っても2年ともたないんですけどねぇ。
その点ギンランは、地味なせいか採られることはなく、ウチの裏山での棲息数はキンランより多いようです。

コメント投稿
安達太良山を仰ぎ見て
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,137KB)
撮影日時 2017-04-23 09:48:41 +0900

1   MacもG3   2017/5/5 08:49

前日の夜に夜桜を撮って翌日また戻ってきました。
どうしてもこの光景が見たかったので。
二本松市中島の地蔵桜です。

3   エゾメバル   2017/5/5 16:16

巨木の垂れ桜シリーズ、大いに楽しませていただいております。
北海道では松前にある程度で、気候のせいか巨木にはお目にかかりません。
山をバックに堂々と咲き誇っていて、人物との比較でその大きさが分かります。
このカメラこのシリーズも活躍していますね、
前作も迫力満点です。

4   Ekio   2017/5/5 16:17

MacもG3さん、こんにちは。
春遅い東北の桜に残雪残る安達太良山、爽やかで良い風景ですね。
機会があったら桜を追いかける旅をしたいものです。

5   寅吉   2017/5/5 17:18

こんにちは。
この景色をみてテレビでの放送を気づきました。
テレビではなかった安達太良山を入れてのカットは秀逸です。
テレビクルーも気が付かなかった景色です。
山との風景はさすがです。

6   ポゥ   2017/5/5 22:11

冠雪の山が入るとMacもG3さんらしさがグッと増しますね~
五十肩などに負けず、今年も楽しみにしていますよ
こうして見ると、村のいたる所に枝垂れがありますね。
枝垂れの桜並木道、とでもいうような。
先日、大町の山岳博物館から続く桜並木を、写真度外視で
のんびりと歩いてきましたが、それと似た雰囲気(丁度山もあるし)
の、薫り立つような風景ですね。
青の美しさも素晴らしい。

7   MacもG3   2017/5/5 23:19

コメントありがとうございます。
夜桜か昼か悩みましたが、両方行きました。
今年は背後の安達太良山も雪が多く青空に見事な姿を見せてくれました。

コメント投稿
塩船観音・例大祭
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,706KB)
撮影日時 2017-05-03 11:38:11 +0900

1   Ekio   2017/5/5 06:55

湧き上がる煙、お経(真言宗のお寺でした)を読む声、ホラ貝の音と、臨場感満点です。
もっとも、この位置では肝心の行事の模様が伺えません。
正面の護摩堂を囲むようなすり鉢上の地形なので、正面が良く見える斜面は身動き出来ぬほどの混み具合です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   MacもG3   2017/5/5 08:46

ツツジを入れつつのイベントの盛り上がりですね。
火柱も煙も迫力があって臨場感ありありの一枚です。

3   oaz   2017/5/5 09:51

お早う御座います。
 松明を燃やしているのでしょうか、ツツジや民家のそばで凄い煙ですね。
また、見学の方の多い事、有名なお祭りなのですね。

4   Ekio   2017/5/5 16:10

MacもG3さん、oazさん、ありがとうございます。
湧き上がる煙は凄かったですが、すぐ後ろに消防車が待機して万全の体制で望んでました。

5   エゾメバル   2017/5/5 16:22

お寺のHPを見ますと、つつじ祭りでもあるのですね。お堂がぐるりとツツジに囲まれて、綺麗ですね。
目と耳で感じる臨場感満点というのもうなずけます。

6   Ekio   2017/5/6 17:52

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
また、「風のダンス」へのコメントお礼を差し上げ損なっていたので重ねてお礼差し上げます。
こちらのツツジは、今流行りのドローンでもないと全貌が表現出来ないスケールです。

コメント投稿
斜光
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,589KB)
撮影日時 2017-05-04 08:55:39 +0900

1   ペン太    2017/5/4 23:16

日の出が早い季節、 
 この時間ではもう斜光とは言えないかもですが
今日の仕事前に撮ったショットです。


3   Ekio   2017/5/5 06:18

ペン太さん、おはようございます。
光と影が織りなす模様がなんとも魅力的ですね。
上辺を上手く切って、その模様を上手く表現されていますね。

4   MacもG3   2017/5/5 08:44

お仕事ご苦労様です。
写真は光と陰の産物ですが、このお写真はまさにそれを感じさせますね。なんか吸い込まれそう!

5   oaz   2017/5/5 09:54

お早う御座います。
 大小様々な木漏れ日の元、此方に歩く男の方の雰囲気が素晴らしいです。

6   ポゥ   2017/5/5 22:20

う~ん、これは英語なのロケ地にでもなりそうな、
雰囲気の良い神社ですね~
今にも明里ちゃんと貴樹くんが追いかけっこをしながら
フレームインしてきそうな。
宵祭りで灯篭に灯りが付いても、壮観でしょう。
陰影フェチ、というよりは陰影原理主義者の私には
たまらない参道です。
樹は、桜ではないけど、椿とか、それ系の花が咲きそうな葉ですね。
そんな季節に撮ってみても綺麗そうです。

7   ペン太    2017/5/6 17:13

皆さん コメントありがとうございます。

 この天満宮、ガイドブックの載っているような
名所でも何でもない地元の方の為の神社ですが
広く木立ちも多く 良く仕事前後の待機・休憩場所にしています。

この撮影直後の陽射しは雲に遮られてしまい
 本当に間一髪 運よく撮れた一枚です。

>特に工夫していることはありますか?
 鳥居の辺りから望遠で圧縮効果も使って。。と決めた後は
何処で切り取るか(右側のツツジが何とか入る様に構図は決めました)
、絞るか、前後ボケを使うかを
特に工夫と言う訳では無いですが、
出来上がりの絵をイメージして  この絵では
右側の石灯籠 手前から三本目にピントを合わせて撮影しています。

後は、運よく人物を入れれそうだったので
人が日向に入った瞬間にシャッター切っています。 

コメント投稿
荒砂神社!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (2,047KB)
撮影日時 2017-05-04 15:19:04 +0900

1   oaz   2017/5/4 20:51

山陰海岸国立公園を撮りに行きました。
 岩井地区から入る一番手は荒砂神社です。
何時もの +0.5EV でRAW撮りしまして家で0EV 相当の画像に落とします。
そしてTIFFファイルを保存して->アップ用のJPGを作ります。
三脚で10枚撮りました。
レンズ : smc Pentax-A 1:2.8/28mm です。
キャッチインフォーカスを使うとピントが合うと勝手にシャッターがおります。
でもマニュアルの方が早いです。

2   Ekio   2017/5/5 06:23

oazさん、おはようございます。
名前からも伺えますが少し見える海からも景色が良さそうな神社ですね。
海からの爽やかな風を感じられそうです。

3   エゾメバル   2017/5/5 16:31

灯篭には歴史を感じます。
海を見下ろす景色はどんなでしょう。

4   oaz   2017/5/5 09:45

Ekioさん、お早う御座います。
 画面右側の写ってない部分が駐車場ですが、海水浴シーズンには大入り満員ですがこの時は車も少なめでして人の少ない時にシャッターを押しました。
此処から網代港までが浦富海岸辺りのスタート地点です。
結局遅くまでいまして家に帰ったのは19時15分頃です。
この日は10枚三脚撮りで城原海岸までで折り返しました。
夕日の出るのを待つ時間が一番長かったです。

5   oaz   2017/5/5 18:44

エゾメバルさん、今日は。
 灯籠には合併記念とありますのでその昔旧田後村と浦富町の合併記念でしょうか。
いまは岩美町(確か昭和27年頃だった様な)になっています
画面直ぐ右に小さな山の山頂の神社に上がる石段が有りましたが観光客がおおくて外しました。

コメント投稿
大聖寺ベニシダレ桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (7,521KB)
撮影日時 2017-04-23 10:58:08 +0900

1   MacもG3   2017/5/4 15:28

福島県田村市にある大聖寺に咲く桜で
樹齢推定250年、根周4.4m、幹周3.15m、樹高7.5m、枝張23.9m
撮影者は数名で非常に撮りやすいです。
最近五十肩がひどくて重いレンズを持つとかなりキツいです。
夜寝返りをするたびに激痛で起きてしまいます。
この調子だと今年は山登り難しいかも。

4   Ekio   2017/5/5 06:07

MacもG3さん、おはようございます。
一連の枝垂れ桜、楽しませていただいています。場所によって趣が異なり、それぞれの魅力がありますね。
こちらのお写真は赤い屋根が加わって、更に鮮やかな組み合わせとなりましたね。

5   MacもG3   2017/5/5 08:43

コメントありがとうございます。
桜の時期もそろそろ終わりなので投稿焦ってます。
同じ時期にこれだけの桜が満開になるのは本当に珍しいのでラッキーでした。

6   oaz   2017/5/5 09:57

お早う御座います。
 濃い色合いの桜の下の赤い建物が目立ちます。

7   寅吉   2017/5/5 17:25

素晴らしい青空とピンクの桜です。
重いレンズの振り回し過ぎではないですか。
自分の五十肩はやっと軽快しました、痛いのは辛いですからね。
しばしシゴロは持たないようにして、山に行けるよう養生してください。
キビタキは見るだけにしましょう ニヤ(・∀・)ニヤ

8   MacもG3   2017/5/5 23:30

oazさん、寅吉さん、コメントありがとうございます。
快晴と満開と運が良かったです。
五十肩はこれからじゃ⁈

コメント投稿