MakerNote研究所

1: 山頂から振り返る6  2: 時を待つ5  3: 秋の気配7  4: 鳥居に鳥が・・・4  5: 家路7  6: 独標9  7: 宇宙怪獣☓☓☓☓9  8: 波紋9  9: 出航Ⅰ4  10: 俯瞰上高地6  11: 魅惑の赤7  12: 晩夏の競演6  13: 焼岳~アンサーフォト3  14: 夏の名残6  15: 急登4  16: 焼岳4  17: ざぶーんとキラキラと5  18: 清流に見とれて5  19: 日の丸構図4  20: 平家の庭園を望む6  21: 笠ヶ岳6  22: スプラッシュ!6  23: 西穂と前穂7  24: 古都のヘソ5  25: 戸惑いの夏5  26: 終わります6  27: 明野のひまわり6  28: 西穂山荘(2367m)6  29: 赤いベンチ6  30: 清瀬ひまわりフェスティバル6  31: 颯爽と6  32: 気温7℃7      写真一覧
写真投稿

山頂から振り返る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (6,915KB)
撮影日時 2017-08-27 10:25:31 +0900

1   MacもG3   2017/9/5 20:31

登って来た道を振り返ると感慨もひとしおです。
こればっかりは自己満足ですが。

2   ペン太    2017/9/5 20:39

>こればっかりは自己満足ですが。
この自己満足の世界に浸る為に
危険を冒しても山に登るのでは。。なんて思います。

見るからに険しいガレ場、苦労して登った道を振り返ってみれば
自分を誉めたくなりますね。。

(なんだか書いていて、人生に例えれそう。。なんて思ってしまいました^^;)

3   Booth-K   2017/9/5 20:40

ここまで自分の足で上がってきたと思うと、やっぱり感慨深くもなりますよね。生ビーが待っているとは言え、名残惜しい気もしそうな。
登山道眼下の上高地に、焼岳から乗鞍と、最高の景色! いやぁ、見ているだけで心躍ります。

4   エゾメバル   2017/9/5 21:16

こんな岩場も歩くのですね。
これを怪我もなく登りきるとは感心させられます。
しかも真剣に写真も撮りながらとは驚きです。

5   Ekio   2017/9/5 21:34

MacもG3さん、こんばんは。
写真を拝見させていただいている分には気楽なものですが、このお写真は本当に誇らしい風景ですね。

6   MacもG3   2017/9/6 22:59

コメントありがとうございます。
登り始めてから下山するまでほぼ自己満足なので
ひとりの時くらい思う存分わがままで行動したいってのがあります。

コメント投稿
時を待つ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,099KB)
撮影日時 2017-08-21 17:11:57 +0900

1   ペン太    2017/9/5 20:27

日没前の漁船、もう1ショット
 イカ釣り漁は、暗くなってから灯りを灯して。。
なので、停泊して日没を待っている様でした。

金色の海に漁船一隻とシンプルな絵ですが
出航のショット共々、自分では気にいっている絵です。

2   Booth-K   2017/9/5 20:54

この雄大な輝きの中で待つ景色は絵になりますね。前にも書きましたが、水平線が暗くなっていて地球の球体を感じるからでしょうか、この惑星の海に浮いている船というリアリティがとてつもなくダイナミックに感じます。

3   エゾメバル   2017/9/5 21:20

静かな時間がゆっくりと過ぎて行きます・・・
といえば詩的になりますが漁師さんにとってはなるべく燃油を節約しな
がら好漁場を確保するために停泊しているのでしょうね。
光の中に漁船の停泊風景を収められたのは好ポジションを取られました
ね。

4   Ekio   2017/9/5 21:39

夕日に輝く大海原にぽつんと漁船がたたずんでいますね。
このまま時を止めたくなってしまう衝動に駆られます。

5   ペン太    2017/9/7 06:47

Booth-K さん
エゾメバルさん
Ekioさん

  おはようございます。

風はそれなりに強く、波の音は聞こえますが
”静寂”の風景でした。
ここは是非また行きたいと思っています。

コメント投稿
秋の気配
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,676KB)
撮影日時 2017-09-03 13:42:13 +0900

1   エゾメバル   2017/9/5 09:06

もう栗の木には実がなり始めているのですね。
イガは青くてまだ割れていないので風で落ちてきたのだと思います
が、秋が近づいてきています。

3   Booth-K   2017/9/5 20:18

この季節感、いいですねぇ。後ボケと、暗く落ちた前ボケに挟まれた緑のイガイガがまさに秋の気配です。季節感のある素晴らしい情景描写、流石ですね。

4   MacもG3   2017/9/5 20:02

子供の頃は栗とって生で食ったりしてましたね。
もちろん渋皮は綺麗に取ってですけどね。
あの頃なんて野生的だったんだろ。
近々に行きまっせ。


5   ペン太    2017/9/5 20:13

もう完全に初秋モードですね。
 広角で接写、更にローアングルで
土の匂いまで嗅げそうな臨場感の有るショットです。

6   エゾメバル   2017/9/5 21:24

やはり風に揺られて落ちたので小さいのでしょう。
カメラを地面に置いて何枚かシャッターを切りました。でその中の1枚です。
去年はもう少し後に行ったのでタイミングよく熟れたクリが撮影中もポトリポトリと落ちてきていました。

7   Ekio   2017/9/5 21:47

エゾメバルさん、こんばんは。
今日は「栗ご飯の素」を買ってきましたので、なかなかタイムリーなお写真です(^0^;)
若々しい緑です。小さいうちに落ちてしまうと、なんかもったいない気がします。

コメント投稿
鳥居に鳥が・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,684KB)
撮影日時 2017-09-02 15:46:38 +0900

1   Ekio   2017/9/4 22:58

連投すみません。
珍しく高倍率の便利ズーム(14-150=換算28-300)を連れていきました。

2   エゾメバル   2017/9/5 08:58

よくこの鳥を見つけましたね。
これから時化てくる前の波がキラキラしている様子が見えます。

3   ペン太    2017/9/5 20:23

エゾメバルさんも書かれていますが、
 300mmでは私はファインダー越し 肉眼では見つけられなかったと思います。  
 海に立つ鳥居、鳥さんには恰好の休憩場所かもですね。

4   Ekio   2017/9/5 20:44

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
この鳥を見つけたのは、家に帰って落ち着いてPCの画面で、300mmだととれぐらい解像しているのかと確認したからなんです。
現場で肉眼はもちろんEVF、背面液晶でも判別出来なかったと思います。

コメント投稿
家路
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,475KB)
撮影日時 2017-09-02 16:28:11 +0900

1   Ekio   2017/9/4 22:52

今回の目的は「ダイヤモンド富士」、葉山は予報通りの「午後から晴れ」
あれっ、向こう側の伊東・小田原あたりの雲が取れない!
鳥居の上にうっすらと見えたものの、これが一番良く見えた時間でした(^0^;)
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   MacもG3   2017/9/5 20:05

うっすらでも富士が見えるとテンション上がりますね。
箱根や山中湖行っても見えないとき多いですから。
海越しの富士はうっすらでも良いもんですよ。

4   Booth-K   2017/9/5 20:15

ぼんやりでも、富士山の存在感はでかいです。いい具合に鳥さんのシルエットも入って、海の煌めきとともに美しい風景になってますね。

5   ペン太    2017/9/5 20:20

棚引く雲から頭出してますね~。

 でも晩夏の海と、少しでも富士山が
顔出してくれたから良しではないでしょうか。

6   Ekio   2017/9/5 20:33

CAPAさん、ありがとうございます。
この時間、休んでいる海鳥が多かったように思います。
上手い具合に画角に入ってくれました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
そうそう、河口湖に行ったとき、天気が悪くて見えなかった時は悲しかった(^0^;)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
今回は海の煌めきを撮りに行った・・・と言うことにしました。

7   Ekio   2017/9/5 20:35

ペン太さん、ありがとうございます。
微かですが頂上も一瞬見えました。たいぶ待ちましたけど・・・

コメント投稿
独標
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,907KB)
撮影日時 2017-08-27 10:18:19 +0900

1   ペン太(タブレット)   2017/9/5 08:38



荒らしでは無いみたいだから ま いいか。。。。

5   エゾメバル   2017/9/5 09:12

実際にここに立つと絶景でしょうね。
あたりの景色をしみじみ眺めている組もここまで来たかというように独
標をみているのも山の様子がよく出ていると思います。
うまいビールを飲めましたか?

6   MacもG3   2017/9/5 20:07

コメントありがとうございます。
後から写真見たら山頂に30分くらい滞在してました。
下りは結構早かったので無事生ビーにありつけました。
後ほど

7   Booth-K   2017/9/5 20:12

このあとの生ビーは最高でしょうね。想像しただけで喉がなります。
高さを感じる気持ち良い世界、良いなぁ~。

8   ペン太    2017/9/5 20:15

こうやって絶景を写真で見るは易し
 実際にここの場所に立つのは
限られた物だけ。。。 
 
 空が近く、空気が薄そうですが絶景なのは間違いないですね。

9   MacもG3   2017/9/5 20:33

コメントありがとうございます。
さすがに喉が乾きましたが下山まで極力我慢しました。
ガーッとやりたいじゃないですか。

コメント投稿
宇宙怪獣☓☓☓☓
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,975KB)
撮影日時 2017-08-26 21:56:40 +0900

1   Ekio   2017/9/4 22:40

すみません。指が滑りました。
「怪獣」ですか、なかなか面白い見立てです。
広角の作り出す絵が想像力を膨らませてくれます。

5   MacもG3   2017/9/4 22:41

素晴らしいですね。
アストロレーサーの威力もありますが、現像がナチュラルでよりリアルに感じられます。

6   エゾメバル   2017/9/5 08:55

丘?を入れ込んで主役の天の川と周辺の無数の星も綺麗に撮れていますね。
晴天の星はもちろん素晴らしいのですが、少し雲があって変化があるのがとてもいいです。

7   Booth-K   2017/9/5 20:09

コメントありがとうございます。今年は特に天気には悩まされましたが、快晴だけが星空ではないですもんね。
これから秋、冬の星座に変わっていきますので、それも楽しみたいと思います。
K-1はアストロトレーサ内臓で、普通に三脚に乗せて撮っているだけでこれが撮れるのだから昔から考えたら信じられない進化です。でも、撮っていて何か抜けているような変な感じも。

8   ペン太    2017/9/5 20:18

美しいの一言に尽きますね・・・

 APC-Sでも撮れる絵も多々ありますが、
こと星景写真に至っては、 フルサイズならではの
高ISOでもクリアーな絵 この素晴らしい星空には必要ですね。

勿論 Booth-K さんが使いこなされているからなのは言うまでも無いです。

9   Booth-K   2017/9/5 21:31

ペン太さん、こんばんは。
等倍で見ると、多分APS-Cと変わらないと思いますが、ちょっと縮小するとノイズも目立たなくなり階調も滑らかに見えるのは高画素の恩恵かと思います。
サードパーティの明るいレンズ、ペンタ用も出してくれると嬉しいんですけど、不思議と不満を感じてないし、満足感があります。
お薦めですよ。

コメント投稿
波紋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,046KB)
撮影日時 2017-08-21 17:11:40 +0900

1   ペン太    2017/9/4 13:14

ちょっとペースを速めます。

日本海 夏の海 夕暮れの絶景、
同じく能登半島大沢漁港沖合い 出航する小型漁船の作り出す波紋に魅せられました。
 航跡とは別に潮の流れが造りだしていると思われます。
この波紋だけで何枚撮ったやら。。

大沢漁港、今回の最終目的地
間垣の里の漁港です。

5   Ekio   2017/9/4 22:15

反射の輝きが波の模様を更に印象的にしてくれますね。
偶然の仕業なのでしょうが、よれたような波の模様が素敵です。

6   MacもG3   2017/9/4 22:44

波紋が波紋を呼ぶ。。。
ドラマチックな夕暮れに波紋は欠かせません🤥
ズームレンズなら寄ったり退いたり忙しい風景撮影となりそうですね。
あっ単焦点か?

7   CAPA   2017/9/4 23:05

夕暮れ時の海、すばらしい光景です。
夕日による水面の輝きに行きかう船が来れば、いろいろ印象的な画が撮れそうです。
船が水上の生き物のように動いて、かわいらしくも美しい波紋を
次々と作っているかのようです。

8   エゾメバル   2017/9/5 09:02

こういう場面に行きあたってハマると、その場を動けなくなるのはよく理解できます。
遠くにこの波紋を作った船もさりげなく捉えて綺麗な一瞬ですね。

9   ペン太    2017/9/5 20:11

皆さん コメントありがとうございます。

 かくも自然の造りだす景色は美しい・・・
本当に感動しながら撮影していました。
膨大なショットから後で選び出すのが大変だったです^^;

>ズームレンズなら寄ったり退いたり忙しい風景撮影となりそうですね。
あっ単焦点か?

 シグマの安ズーム APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
なので、 立ち位置が限られた場所からの撮影なので
非常に助けられました。

 

コメント投稿
出航Ⅰ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,599KB)
撮影日時 2017-08-21 17:03:13 +0900

1   ペン太    2017/9/4 12:45

ここからが、今回の撮影での本番だった気がします。
 急がないと完全に秋になっちゃいますね^^;

能登半島大沢漁港から 出航する小型イカ釣り漁船の出航です。

2   Booth-K   2017/9/4 21:23

輝く海上のシルエットの岩と船、配置も絶妙で美しいですね。船は完全なシルエットではないのもまたいい塩梅です。ここにいたら、興奮のまま枚数撮ってしまいますね。(笑)

3   Ekio   2017/9/4 22:09

ペン太さん、こんばんは。
波の煌めきが重なり合う模様、とても好きです。
夕日のオレンジが僅かに乗って、いい味を出していますね。

4   ペン太    2017/9/5 20:07

Booth-Kさん
Ekioさん

  こんばんは。   コメントありがとうごいざいます。

このシュツエーション、狙っていた訳ではなく
たまたま、車で走っている最中に 傾きかけた西日が
海を輝かせ  ここに船でも。。。 と暫く待っていたら
暗くなってから漁を始めるイカ釣りの小型漁船が次々と
港から出航してきて もうここから暫く動けなくなりました。

 なかなかこの角度で、港を見下ろせる場所は近辺にはないので
(伊豆か 伊勢志摩あたりか。。?) 貴重な時間を過ごせました。

コメント投稿
俯瞰上高地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,368KB)
撮影日時 2017-08-27 10:00:55 +0900

1   MacもG3   2017/9/4 07:37

独標少し手前からです。
大正池、帝国ホテル、バスターミナル、八ヶ岳、南アルプス、富士山(ちょっとだけ)中央アルプス(判りにくい)が見えます。
河童橋は山の陰で見えません。

2   ペン太    2017/9/4 12:25

>大正池、帝国ホテル、バスターミナル、八ヶ岳、南アルプス、富士山(ちょっとだけ)中央アルプス(判りにくい)が見えます。

日本の山岳絶景オンパレードですね。

下(上高地)から上を見上げた事しかない私には
新鮮な景色です。

3   MacもG3   2017/9/4 12:38

ペン太さん、コメントありがとうございます。
自分にとっても新鮮でした。
特に大正池があんなに小っちゃいとは。

八ヶ岳は写ってませんでした。すみませんm(__)m

4   Booth-K   2017/9/4 21:18

鳥の目線みたいな、俯瞰した風景、行き慣れた場所がまた違って見えて楽しいですね。雲に邪魔されず富士山まで見渡せるとは、天気予報見ていったとしても、やはり持ってないとこうはいきません。

5   Ekio   2017/9/4 22:01

MacもG3さん、こんばんは。
見慣れた観光地も俯瞰で見ると新鮮なものとなりますね。
上から見ていると新しい発見が出来て楽しそうです。

6   MacもG3   2017/9/4 22:39

コメントありがとうございます。
確かにしたから見るのと上から見るのとでは別世界のようです。
自分も初めてでしたが何とも新鮮でした。

コメント投稿
魅惑の赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,118KB)
撮影日時 2017-08-26 16:21:59 +0900

1   Booth-K   2017/9/3 22:57

渓流を撮った帰り道で、この赤い実を見付けました。一直線にぶら下がるさくらんぼみたいな魅惑的な赤い実ですが、ネットの図鑑で調べても、これというのが見つかりません。アクシバの様な、そうでない様な。
何でしょうね?

3   masa   2017/9/4 12:46

ユリ科オオバタケシマランを検索してみてください。

4   masa   2017/9/4 12:52

ごめんなさい "オオバ・・・" ではなく、ただの ”タケシマラン” のようですね。

5   Booth-K   2017/9/4 21:13

コメントありがとうございます。
私も降参でした。赤い実の検索ではなかなか出てこなかったのですが、タケシマランなんですね。検索して、納得、間違いありません。
心の中では、きっとmasaさんが教えてくれると思いつつ投稿していたりします。(笑)
ありがとうございました。

6   Ekio   2017/9/4 21:51

Booth-Kさん、こんばんは。
自分も、ここはmasaさん頼みだと思っていました。流石です。
オフ会の時にいろいろご教授いただいているのですが、この名前は初めて聞きました。
赤い実は、秋~冬と言うイメージが強いので、季節を感じさせてくれるお写真です。

7   Booth-K   2017/9/5 21:21

Ekioさんコメントありがとうございます。
この熟した赤い実は、見ていてもワクワクする色で、季節の移ろいも感じました。すぐに教えて頂けるのはありがたい事です。

コメント投稿
晩夏の競演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,555KB)
撮影日時 2017-09-03 09:01:57 +0900

1   CAPA   2017/9/3 22:11

ミンミンゼミとアブラゼミが木の幹にいました。

2   Booth-K   2017/9/3 22:53

よくもまあ、こんな見事なポイントを見つけましたね。普段からの注意力が物を言っている感じです。しかし珍しい競演ですね。

3   ペン太    2017/9/4 12:35

そもそも、アブラゼミしか見た事が無いと思うので
ミンミンゼミ自体、実物を見るのが珍しいです。

 良くぞ見つけたり、良くぞ見事に切り取って撮影されてなああ
って感心です。

4   Ekio   2017/9/4 21:42

CAPAさん、こんばんは。
ホント、見事な競演ですね。
人間だったら見えない相手に、思いっきり張り合いそうですね(^0^;)

5   MacもG3   2017/9/4 22:46

なるほど、確かにこれも晩夏のシーンに違いありませんね。
今年の8月は全く夏らしくなかったので蝉も戸惑っているのでは?

6   CAPA   2017/9/5 22:33

みなさん ありがとうございます。
このような異種のセミの組み合わせ自体は探そうとしてもまず見つからないですね。
今回、枝・葉の比較的少ない木でミンミンゼミを見つけました。
(枝・葉が多く密集している木はセミ探しの対象にしません)
この単独のセミを撮っているとしばらくして、アブラゼミが幹の反対側に来て
夏の終わりのおもしろいコンビになりました。

コメント投稿
焼岳~アンサーフォト
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,307KB)
撮影日時 2017-08-13 05:37:49 +0900

1   Booth-K   2017/9/3 10:40

取り急ぎ1枚。MacもG3さんの「焼岳」を乗鞍方向から撮った写真。写真見直したら、また見方が変わりますね。

2   MacもG3   2017/9/3 19:51

Booth-Kさん、アンサーフォトありがとうございます。
笠ヶ岳がやけに尖ってますね。
見る位置によって山の形も変わるようで面白いです。

3   Booth-K   2017/9/3 22:50

すぐ右手前の丸い感じのが焼岳とは、何十年も来ていて初めて気が付きました。もっと右手にあるイメージだったんですが、あれっ? と地図とにらめっこして。
右上辺りがギリ西穂山荘あたりでしょうか? こうして地図と照らし合わせるとなかなか面白いものです。楽しませていただきました。

コメント投稿
夏の名残
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,830KB)
撮影日時 2017-09-02 14:34:46 +0900

1   エゾメバル   2017/9/3 10:51

綺麗な海岸だけかと思いましたが、漁もしているようですね。
定置網のロープのようなものが見えますが、何が捕れるのか想像が膨ら
みます。

2   Ekio   2017/9/3 09:09

夏の終わり、荒れ気味の葉山の海です。
台風の影響か風の息継ぎも乱れて、あまり波打ち際まで近づかないようにしました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   MacもG3   2017/9/3 19:54

夏の名残か秋の気配か?
少し寂しげな葉山の海ですね。

4   Booth-K   2017/9/3 22:42

人も少なくて、夏も終わりという雰囲気が漂ってますね。砂の輝きがいい雰囲気です。

5   ペン太    2017/9/4 12:38

晩夏初秋に入り、 
 夏の海景色も終りかけですね。
でもまだ輝く海面が夏の名残りを感じさせます。

>台風の影響か風の息継ぎも乱れて
昨日、伊良湖岬を訪れて、機材もろとも先例を受けて来ました。。。 

6   Ekio   2017/9/4 21:36

皆さん、コメントありがとうございます。
夏休みが終わったとは言え、サーファーやヨットの姿も無く、拍子抜けするような海辺でした。

コメント投稿
急登
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,287KB)
撮影日時 2017-08-27 09:28:52 +0900

1   MacもG3   2017/9/3 08:07

途中からしばらくこんな道が。。。歩きにくいのなんのって。
睡眠不足で体調最悪、ギブアップ寸前でした。
連貼り失礼m(_ _)m

2   Ekio   2017/9/3 09:00

これは見るからにしんどそうですね
ちょっと油断したら足首ひねりそうな(^0^;)
自分が登ったら景色を見ないで足元ばかり見ていそうです。

3   Booth-K   2017/9/3 22:39

急な上り坂、きつそうですが青空に向かっていくのが救いですね。ひこうき雲に誘われて、後一踏ん張り!

4   MacもG3   2017/9/4 07:34

コメントありがとうございます。
急登を時間をかけてゆっくり登るのがセオリーですが、
いつも気ばかり焦ってしまってすぐ疲れます。
次はゆっくり

コメント投稿
焼岳
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (15,485KB)
撮影日時 2017-08-27 09:06:37 +0900

1   MacもG3   2017/9/3 08:04

西穂山荘で小休憩後しばらく歩いて振り返ると
焼岳と乗鞍岳が大迫力で迫ります。

2   Ekio   2017/9/3 08:55

MacもG3さん、おはようございます。
手前の落ち着いた緑の山が、奥の山々の険しさ・気高さを引き立てていますね。

3   Booth-K   2017/9/3 10:35

マイホームグランド乗鞍がはっきりと、位置関係も分かって臨場感を余計に感じます。美しい景色です。

4   MacもG3   2017/9/4 07:33

コメントありがとうございます。
見る位置によって山容も変わるので山が判別できない場合も多いですね。
その点、焼岳と乗鞍はどこから見ても判りやすいです。

コメント投稿
ざぶーんとキラキラと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,021KB)
撮影日時 2017-08-21 16:06:50 +0900

1   ペン太    2017/9/2 22:37

能登金剛から先は
 奇岩、奇勝、断崖が連続する海岸であり、
なかなか波打ち際まで下りれる場所が少ないのですが
たまたまヨメさんが、助手席であそこなら!って言う場所を見つけてくれて
岩場伝って下まで降りる事が出来ました。

 F10
ISO100でも ま逆光、それなりに高速SSになり
ザブーンが撮る事が出来ました。

基本は高原 山の方が好きなんですが
たまには潮の香りを嗅ぐのもいいもんです。。。

2   Ekio   2017/9/3 08:47

ペン太さん、おはようございます。
このあたりの岩場で水際まで降りてゆくのは大変かと思いますが、奥様のアシスト流石です。
力強さを感じさせてくれるお写真となりましたね。

3   MacもG3   2017/9/3 19:56

クロスフィルターのようなキラキラが良いですね。
自分も最近山ばかりですが、決して海が嫌いな訳ではありません。

4   Booth-K   2017/9/3 22:36

この輝きもそうですが、海から飛び出した球体というのもインパクトありますね。波の音が聞こえてきそう。

5   ペン太    2017/9/4 12:40

コメントありがとうございます。

 波打ち際、ローアングルで
出来るだけ水面に近づいて撮ったので
ザブーンの波飛沫がレンズに飛び 慌てて拭き取った始末です^^;

時には波の音に聞き入るのもいいリクラリゼーションになる気がしています。

コメント投稿
清流に見とれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F22
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (1,778KB)
撮影日時 2017-08-26 15:27:07 +0900

1   Booth-K   2017/9/2 21:58

前投稿も吊橋からですが、その後ろ側(上流側)、こちらはスローシャッタで揺れが安定したタイミングで撮ってます。
どうしてこういう水の色になるのか、見ていて飽きない景色です。

2   ペン太    2017/9/2 22:24

付知峡や阿寺渓谷のエメラルドグリーン
 本当に綺麗ですが
確かになんであんな色になるのか不思議ですね。

渓流に倒木、そして木漏れ日と
これ以上ないシュツエーション 私の大好物の集合体のショットです^^

3   Ekio   2017/9/3 08:36

Booth-Kさん、おはようございます。
水の流れが作り出す模様を余すことなく捉えていますね。
思いっきり絞ったスローシャッターで水しぶきや揺らぎが表情豊かに表現されています。

4   MacもG3   2017/9/3 19:58

ですよね〜
水の色って摩訶不思議です。
岩の艶や清流の流れを表現するならやっぱスローですね。

5   Booth-K   2017/9/3 22:33

こんばんは、コメントありがとうございます。
スローも高速も、どちらも捨てがたく結局両方撮影してたりします。同じような写真でも、こっちのここの流れが良いとか、撮った後の選択も悩ましいところです。まぁ、撮っている時が一番楽しいのかな?

コメント投稿
日の丸構図
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,009KB)
撮影日時 2017-08-27 15:37:00 +0900

1   Ekio   2017/9/2 11:49

曇天のバックは諦めて、暗めの背景で収まる場所を探してみました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   Booth-K   2017/9/2 21:53

濃厚で良い色してますね。美人のひまわりを探されたようで、ストレートに日の丸というのは正解かも。大きなボケも効いてます。

3   ペン太    2017/9/2 22:27

皆さんのヒマワリのお写真で
いつも感心するのですが
なかなかこれだけの大輪で花が痛んでいないのは
実際には見かける事がありません。

 これならきっちりど真中 日の丸構図にしてあげないと。。ですね。

4   Ekio   2017/9/3 07:48

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
ひまわり畑は背が高いので、綺麗な個体を探すのはなかなか大変です。
そろそろ帰ろうかと思った出口のそばで出会えて良かったです。

コメント投稿
平家の庭園を望む
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,262KB)
撮影日時 2017-08-21 12:57:06 +0900

1   ペン太    2017/9/2 08:29

まったくメジャーでない場所、
 たまたま案内板に誘われて寄り道しました。
平家は、徳川幕府の天領地十三カ村を支配した大庄屋との事
総面積が6000坪にも及ぶ広大な屋敷、そして枯山水の庭園は
思ったより見応えがありました。

 これで入館料500円 他に観光客居なくて貸切状態はお値打ちだったかもです。
 能登 平家 庭園でググルと詳細は出てきます。

2   エゾメバル   2017/9/2 09:23

この雰囲気を独り占めとは贅沢な時間でしたね。
広大な広さの庭ですが、魅力的な題材です。
畳の上に三脚を立てることはできないと思うのですが、このSSでの撮
影はどうしたのでしょうか?

3   Ekio   2017/9/2 11:46

ペン太さん、こんにちは。
穴場のスポットを見つけられたようですね。
観光地にはどうしても喧騒つきものですが、この静けさは限りない贅沢です。

4   Booth-K   2017/9/2 21:50

独り占めしてこその、ゆとりというか、静かな時間が一緒に写り込んでいるようにも思えます。空気感が良いですねぇ。

5   ペン太    2017/9/2 22:30

コメントありがとうございます。

 この場の空気感、本当に木の香りといい
外は暑いのに中は涼しく・・  素晴らしかったです。

後日、別バージョンもアップします。

>畳の上に三脚を立てることはできないと思うのですが
ちょうど廊下からいい構図が取れたので
三脚使ってます。
 三脚ダメなら多分カメラバックを使っていたと思います。

6   エゾメバル   2017/9/3 10:48

納得しました

コメント投稿
笠ヶ岳
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (7,608KB)
撮影日時 2017-08-27 11:36:57 +0900

1   MacもG3   2017/9/2 08:14

今回は最後まで笠ヶ岳が美しく見えていました。
いつか登ってみたい山です。

2   ペン太    2017/9/2 08:17

わ!
 子供背負ってるお母さんいますね~!
 逞しい^^;
今年は天候不順で新穂高ロープウェイのライブカメラ見てても
なかなか笠ケ岳綺麗に見えている日 少なかったですが
素晴らしくくっきり見えてますね。

3   エゾメバル   2017/9/2 09:27

広角で手前に岩をドーンと持ってきたのは迫力ありますね。
ここも相当標高はあるのでしょうが、子供をおんぶして登ってきている
お母さんは凄いですね。

4   Ekio   2017/9/2 11:36

MacもG3さん、こんにちは。
このような岩がゴロゴロした場所は上り下りも疲れることでしょうが皆さん頑張っていらっしゃいますね。
登った後の達成感と景色は格別ですね。

5   Booth-K   2017/9/2 21:48

尾根道(?)が続いていく先に笠ヶ岳と臨場感ある風景です。
確かに子供おぶったお母さんには感心してしまいますね。

6   MacもG3   2017/9/3 08:09

コメントありがとうございます。
これは下りの途中で撮ったので順番がアレですが、
笠ヶ岳最後まで綺麗でありがたやーでした。

コメント投稿
スプラッシュ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 48mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,551KB)
撮影日時 2017-08-26 15:29:15 +0900

1   Booth-K   2017/9/1 21:19

あまり時間に余裕はありませんが、心の洗濯はしとかないとね。
いやぁ、何だかスッキリした。

2   MacもG3   2017/9/2 08:11

おはようございます。
こういうのは高速で切り取るに限りますね。
飛沫が描写が何とも緻密で解像度の高さが伺えます。

3   ペン太    2017/9/2 08:20

渓流の流れる響きが聞こえてきそうなお写真です。

 高速SSでの滝 渓流の飛沫のショット
撮る度に違う絵が撮れるので 何枚でも撮ってしまいます。

4   エゾメバル   2017/9/2 09:10

本当にスッキリするショットです。
右上の泡立つような流れ、左上の落ち込んでいく動きなどとてもいいシ
ーンですね。

5   Ekio   2017/9/2 10:41

Booth-Kさん、こんにちは。
これは涼やかな雰囲気が伝わってくるお写真ですね。
暑さは控えめなこの頃ですが、じめじめ感は残っているので癒される一枚です。

6   Booth-K   2017/9/2 21:45

コメントありがとうございます。
いつまで見ていても飽きない感じで、癒やされてきました。
確かに、1枚毎違うので選択に悩みます。

コメント投稿
西穂と前穂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (14,531KB)
撮影日時 2017-08-27 09:03:06 +0900

1   MacもG3   2017/8/31 22:44

左が西穂で稜線右に顔を出しているのが前穂です。
人がいっぱいいるピークが今回の目的地の西穂独標です。

3   ペン太(タブレット)   2017/9/1 15:49



はてどなたが私のHNを。。。
ゴースト出現・・・(;´Д`)

4   oaz   2017/9/1 17:55

今日は。
 雄大な西穂で素晴らしい景色が撮れましたね。
之だから登山も止められませんね。

5   Booth-K   2017/9/1 21:15

気持ち良い青空に緑、爽やかですね。右奥が蒼く距離感がいい感じ。
各頂きには人が沢山いて、この後は自分もそこに立つんだというモチベーションももらえそう。はやる気持ちも感じる、山に誘われるお写真です。しかし、いい天気だなぁ。

6   MacもG3   2017/9/2 07:37

コメントありがとうございます。
お天気は良い日を選んで行ってます。
特別晴れ男ではないですね。

7   Ekio   2017/9/2 10:34

MacもG3さん、こんにちは。
形の良い山、緑がとても綺麗ですね。
山頂の険しさに続くバックの青空と、実に見応えがあります。

コメント投稿
古都のヘソ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,781KB)
撮影日時 2017-08-21 06:52:45 +0900

1   ペン太    2017/8/31 22:43

正に香林坊のT字の交差点、
北は兼六園 金沢城跡
西は 西茶屋街
東は 金沢駅と分岐する 金沢のヘソだと
昔から思っています。
 出来れば欧米系の旅行者を構図に入れたい。。。
けど 朝食までには戻らねば・・  の鬩ぎあいの中
一人、バックパッカーらしき女性が通ってくれました。 

2   Booth-K   2017/9/1 21:08

日本の風景に外人さん(特に白人系)は、かっちょいいですよね。上高地とかでもそうですが、日本を愛してくれているみたいで嬉しく感じたりもします。

3   MacもG3   2017/9/2 07:39

成田空港ターミナル経由の通勤なのでこのようなスタイルの外人さんは良く見ますね。サングラスも決まってなんかかっこいいです。
かなり大きなリュックですね。70Lくらいか?

4   ペン太    2017/9/2 08:22

Booth-Kさん
MacもG3さん

  おはようございます。  コメントありがとうございます。

私のカメラリュックよりはるかに大きなリュック(私のは46Lだったかな。。?) 背負ってグラサン、確かにかっこ良かったですね。

5   Ekio   2017/9/2 10:26

ペン太さん、こんにちは。
重い荷物を背負いながらも颯爽と歩く姿が格好良いですね。
日本人は観光地で、得てしてキョロキョロうろうろ、絵になりにくいです。

コメント投稿