MakerNote研究所

1: 通学路9  2: 福田寺の糸桜9  3: 華やかな公園8  4: 美しい夕焼け!5  5: 友よ。。8  6: 黒田記念館7  7: 高山 岩佐医院7  8: 朝の太陽!6  9: ガリヴァー写真記6  10: 咲き出しました4  11: 別れの葉桜と、水鏡の映えし頃8  12: 朝の日常5  13: 蛇の目と牡丹24  14: 七草木天神桜7  15: 蛇の目と牡丹5  16: 渕にありて目覚む6  17: みんな子供6  18: 美し国山河屏風絵巻8  19: 霧の中7  20: 気高さを讃えて6  21: 大白鳥の季節?5  22: 校庭の桜8  23: サクラ色の時代を忘れない7  24: しばし御暇を。。6  25: 上野東照宮「ぼたん苑」9  26: きれいだね♫7  27: 霧の朝8  28: 三春の滝桜7  29: 春窓・瞬想7  30: 無題8  31: 中島の地蔵桜5  32: 思いは風に伝わって7      写真一覧
写真投稿

通学路
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,310KB)
撮影日時 2017-04-20 14:51:50 +0900

1   エゾメバル   2017/4/30 11:56

金沢長町武家屋敷跡です。
外国人と日本の古い文化の対比が面白そうと思い、カメラを構えていると地元の子が学校帰りなのか走ってきました。ここは生活の場でもあるのかと気づかされました。
 この日は金沢で1泊。さすが加賀百万石の地ですね。もう1日居ても飽きなかったと思います。食事は地元の人の紹介で駅前にある
「はす家」という小さいけど綺麗な新しい店に行きましたが、地元の人でいっぱいでしたが板前さんもスタッフの方もこちらの希望を
聞きながら地元の食材で料理を作ってくれて、早くて綺麗で味は素晴らしく、酒も北陸の酒を揃えていて、帰るときはすっかり気に入っていました。北海道出身のスタッフの方もおられ話が弾みました。お薦めのお店です。

5   CAPA   2017/4/30 21:11

外国からの観光客でにぎわう歴史ある街、と同時に地元の人たちにとっての日常生活の場、
両者が同居するシーンがおもしろく、みごとに捉えています。

6   ポゥ   2017/4/30 22:06

私もGWに金沢行く予定ですが、最近動きが活発になってきた
子供と一緒ですし、写真にはあまり期待でき無さそうかもw

学校帰りに、どこへ急ぐのか。絶妙なシャッターで描写された
黄色帽子の動感が見事です。
どうやら女の子のようですが、溌剌としたポーズがいいですね~
驚いて振り向く外人さんに、ファインダーを向ける外人さん。
この対照があるおかげで、観光地でありながら生活の息吹が
確かに吹き抜けている感じが出ています。
「歴史あるこの町、ここが私にとっては故郷」という、
こどもながらにも、ちょっとした気概の様なものさえ感じます。

7   Booth-K   2017/4/30 22:44

歴史を感じる石畳に、外人さんと走る少年の組み合わせは、不思議な感じもしましたが、これもこの場所の日常なんですね。鋭いポイント、グイグイ来ますね。流石です。

8   MacもG3   2017/5/1 00:01

今回の旅は色々と収穫があったようで良かったですね。
山とか自然ばかり撮っている自分にはとても刺激になりました。
この写真、子供、外人観光客、古い建物の3点でうまく調和されている印象です。

9   エゾメバル   2017/5/1 13:17

皆さんありがとうございます。
皆さんに触れていただいたように、この走ってきた子供さんが作って
くれたような写真になりました。感謝。

ペンタさん、また機会があったら五郎八にも行ってみたいと思いま
す。以前料理の写真をアップされていたのは知っていたのです・・・

ポゥさんもこれから行かれるとのことですが、何度も行かれているのでしょうね。どこを狙うのか楽しみにしています。


コメント投稿
福田寺の糸桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,636KB)
撮影日時 2017-04-23 08:14:51 +0900

1   MacもG3   2017/4/30 06:28

二本松市にある福田寺の糸桜は三春滝桜の子で、合戦場のしだれ桜の親桜といわれているそうです。
樹齢300年
樹高20m
幹周5m

5   Ekio   2017/4/30 17:31

すみません。またもや投稿中に行ってしまいました。どうも保護シールが劣化して過敏になっているようです。
さて、枝垂れ桜ですが、見事な青空と共に見応えがあります。
いずれも驚くような樹齢、神々しささえ感じます。

6   CAPA   2017/4/30 21:26

しだれ桜が青空に映えてきれい、というより他の樹木を圧倒するようなスケールで描写されています。
樹齢300年ですか、地元の人たちによってしっかりと保全されているんでしょうね。

7   ポゥ   2017/4/30 22:11

よくよく考えると、私は一本桜が好きで、というか、
群生してる桜を撮る荷が苦手で、一本モノばかり撮っているのですが、
こうして全体を堂々と入れて撮影したことがほとんどなかったと思います。
今回の旅のお写真、空の青さも相まって、この、全体を入れる撮影法が
見事にハマっていますね。
奇をてらうことなく、ストレートに、生命の偉大さ・力強さが
伝わってきます。
ガツンと深く青い空に伸びあがり、まるで宇宙にまで届いてゆくようです。
ちょっと、来年真似させてください

8   Booth-K   2017/4/30 22:38

見事な枝っぷり、青空や、足下の緑とも相まって、明るい桜色がとても映えてます。気持ち良い景色ですねぇ。

9   MacもG3   2017/5/1 00:02

コメントありがとうございます。
今回は一本桜何本撮れるか?だったので構図とかあまり考えず撮りました。初心に帰るという気持ちもありましたが。

コメント投稿
華やかな公園
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 68mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3638x2427 (1,777KB)
撮影日時 2017-04-29 14:54:04 +0900

1   Booth-K   2017/4/30 00:20

練馬駅前の、平成つつじ公園です。毎年楽しみに撮っていますが、いよいよ華やかになってきました。こういう中にいると気持ちも明るくなるなぁ。

4   Ekio   2017/4/30 16:55

Booth-Kさん、こんにちは。
駅貼りのポスター見ましたが、イベントもやっているようですね。
白・薄いピンク・濃いピンクが混じり合い華やかです。

5   ペン太    2017/4/30 19:24

桜からバトンタッチを受けたかの様に
 一段と華やかな白 ピンクの花
最早初夏の佇まいですね。

 都内駅前にこれだけの花を見れると
駅の利用客も気軽に楽しめますね~。

6   CAPA   2017/4/30 21:31

赤、白などの彩りでツツジが咲きほこっていますね。
初夏にふさわしい華麗で情緒的な光景です。緑もきれいなんでしょうね。

7   ポゥ   2017/4/30 22:17

安曇野にも「満願寺」というツツジで有名な寺がありますが、
なぜか行くたびにピーカン天気で、結局一枚も撮らずに
帰ってきててしまうことが多いです。
こちらの作品は、晴れていれば極彩色になってしまうツツジを
曇り天気で撮影なさったことで、しっとりと、無理なく発色し、
花びらの瑞々しさも素晴らしいです。
葉も、本当に自然と「若葉」という言葉を思い浮かべるような
色合いで、花を上手に引き立立てています。
なるほど、今度は雨が降った日にでも行ってみようかと。

8   Booth-K   2017/4/30 22:33

皆様、コメントありがとうございます。
練馬駅のロータリーを挟んだ場所ですが、なかなか立派な公園になってます。
最初は日差しがあったのですが、この写真を撮ったあたりから曇りだしてスマホには雨雲接近の通知が。慌てて帰りましたが、家の300m手前から少し降られましたが、何とかセーフ。
手前は薄日で、奥は曇りという条件のお陰で、色、階調的には良かったように思います。なかなかいい色に出会えました。

コメント投稿
美しい夕焼け!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4732x3198 (447KB)
撮影日時 2017-04-29 18:20:17 +0900

1   oaz   2017/4/29 22:09

皆様今晩は。
 草刈で疲れて帰る途中に広域農道でほゞ北西向きに夕焼けが見られました。
レンズ: smc PENTAX-A 1:2.8 28mm 三脚撮りです。

2   Booth-K   2017/4/30 00:16

ご無沙汰しております。
手前に広がっているのは、レンゲでしょうか? 美しい夕焼けに染まっています。
昔からsmcは逆光でも積極的に使いたくなるレンズですよね。

3   MacもG3   2017/4/30 07:08

毎度ですm(_ _)m
この時期らしいオレンジ色の夕暮れ美しいですね。
透明感は少なくなりましたが色合いはなかなか素敵です。

4   エゾメバル   2017/4/30 11:20

今の時期は夕日がぼんやりとしてあまり光が強くないので、ほかの季節とは違う魅力がありますね。
これからお忙しくなるとのこと、ご苦労様です。

5   oaz   2017/4/30 14:15

Booth-Kさん、MacもG3さん、エゾメバルさん、今日は。
 農作業の後で広域農道から北西辺りの方角を撮りました。
朝日の出や、夕日の入りは、殆どが逆光撮りです。
smc TAKUMAR や、smc PENTAX-A 28mm 等が良い色で太陽のゴーストもなくレンズのゴミが有ってもゴミは写り難くて助かります。
持ち運びもコンパクトでこればかり使います。

 春の農作業が始まりまして、苗床のメンテや水田の耕うんが始まってます。

コメント投稿
友よ。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,917KB)
撮影日時 2017-04-23 10:16:31 +0900

1   ペン太    2017/4/29 20:15

ベタですが
 他に良いタイトルが思い付かなくて。。

4   MacもG3   2017/4/30 07:10

長峰山は桜の時期に行こうと思って未だ実現していません。
実は一度夜中に行ったことがあったのですが真っ暗で何も見えませんでした。
そそられる一枚です。大天井岳行きたいな。

5   エゾメバル   2017/4/30 11:26

眼下に広がる平野の街と遠くの山並み、ここに立つと空気が澄んでいて気持ちが良さそうです。
青い透明感がいいですね。
画面ギリギリに入れた人物と桜の枝が演出していますね。
自分がここに立っているような気にさせられます。

6   ペン太    2017/4/30 19:04

皆さん コメントありがとうございます。

 眼下に安曇野 間近にアルプス、
桜も少し残っていて、正に絶景と呼べる景色でした。

共にこの景色を眺めた友人同士には、一生忘れられない思い出に
なった事と思います。

7   Ekio   2017/4/30 16:47

ペン太さん、こんにちは。
屏風のような日本アルプス、実に雄大な眺めですね。
この場所にたって

8   Ekio   2017/4/30 16:49

すみません。途中で投稿ボタンに触れてしまいました。
この場所に立って、その空気感を味わってみたいものです。

コメント投稿
黒田記念館
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,832KB)
撮影日時 2017-04-23 12:07:50 +0900

1   Ekio   2017/4/29 18:01

上野公園や近辺には美術館や洋館が多く、絶好の被写体になってくれます。
「黒田記念館」は、洋画家の黒田清輝の遺言によって建てられた(1928年)洋館とのことですが、2015年に耐震工事を兼ねてリニューアル工事が行われ美麗な佇まいが輝きを増しました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   oaz   2017/4/29 21:25

Ekioさん、今晩は。
 威厳のある古風なレンガ作りの家を一層引き立てる様に門の横に樹木が良く考えられた位置に植えてありますね。
地震の大国日本では今後も大きめの地震が有るらしいので
耐震化工事は大事でしょうね。
此方でも倉吉地区は大きな被害が再々有るみたいですしこれからの日本は耐震化が大事でしょうね。

4   Booth-K   2017/4/30 00:05

煉瓦の建物に、緑が増してきた左右対称の木の組み合わせも美しいですね。窓から見える電球もいい雰囲気です。

5   MacもG3   2017/4/30 07:12

撮りがいのある被写体ですね。
レンガというだけで撮りたくなります。
イチョウの緑が初夏を感じさせますね。

6   エゾメバル   2017/4/30 11:33

青空の下で堂々としていてこの前を通ると撮したくなる建造物ですね。
戦災似合わずによく残ったものです。小さなレンガを使っての建築で
繊細な感じもします。中も魅力的なのでしょうね。

7   Ekio   2017/4/30 16:36

皆さん、ありがとうございます。
建物の造りも魅力的でしたが、レンガの茶・葉っぱの緑・空の水色と、色のバランスも気に入った一枚となりました

コメント投稿
高山 岩佐医院
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,091KB)
撮影日時 2017-04-20 09:57:06 +0900

1   Ekio   2017/4/29 17:51

エゾメバルさん、こんばんは。
油断すると観光客が入ってしまいそうな、実に趣のある医院ですね。
このような状態で医療業務を続けると言うことは色々とご苦労があることと思います。

3   oaz   2017/4/29 21:32

今晩は。 
 此方の岩井温泉でも古い格子の入った街並みは一戸しかなくなり他は近代建築になりました。
江戸時代は遠くなりにけり・・でしょうね。

4   ペン太    2017/4/29 19:58

やはりこの病院に目を付けられましたか!

 私も、昔始めて高山を訪れた時に(はて何年前になるのやら。。)
上三之町のこの産婦人科が実際に開業していると知って愕いた記憶があります。

 この時間は既に観光客が多かったと思いますが
 上手く建物だけを切取られましたね。

5   Booth-K   2017/4/30 00:01

多分、目の前は何度も通っていると思いますが、産婦人科医院とは、全く気がついてませんでした。観察力に感心してしまいます。
対象がはっきりしているから、切り取りも的確ですね。これは見習わなくては・・。

6   MacもG3   2017/4/30 07:30

こういった被写体を見つけて撮るのはカメラマンらしいです。
旅の懐かしい記憶にもなりますね。

7   エゾメバル   2017/4/30 11:41

皆さんコメント有難うございます。
ペン太さんも気づいていましたか。
観光客向けの記念館かと思いきや調べてみると現役の医院とはお驚きです。
ここでは商家では屋根に神棚?を祀ったり、ほかでは見られない独特
の文化があるようです。

コメント投稿
朝の太陽!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (640KB)
撮影日時 2017-04-29 06:18:53 +0900

1   oaz   2017/4/29 08:48

山陰地方の奥地の朝の太陽です。
 三脚撮りでの魚眼ズーム の画像です。

2   エゾメバル   2017/4/29 15:44

朝日が昇った直後ですね。
朝日に浮き出る地面の様子を見ると、同じ雪が降る地域ですが、春が来ると草の伸びは早いですね。

3   Ekio   2017/4/29 17:45

oazさん、こんばんは。ご無沙汰しています。
朝日の輝きの中でも緑濃い季節になってきた様子が垣間見えますね。

4   oaz   2017/4/29 20:09

ペン太さん、今晩は。
 朝少し遅めで雲が少なくなり太陽が見え始めました。
夜間が曇りで朝少しして雲が少なくなり良く晴れました。
夕方が雲のとても少ない晴れでしたが、程よい雲が有った方が綺麗な模様の夕焼けが見れることが多いです。

5   ペン太    2017/4/29 20:00

oazさん お久し振りです。

 風景の板は時折覗かせていただいていますが
変わらぬ毎日の撮影 山陰の空気を楽しませて貰っています。

今朝も眩いばかりの朝日だったみたいですね。

6   oaz   2017/4/29 20:05

エゾメバルさん、EKIOさん、今晩は。
 長らくご無沙汰いたしています。
農繁期に入り稲の苗床の液肥と水やり(まだ育苗シートと冠ったまま)や田植え予定の水田の畔草刈等をしてます。
長時間草刈をしますと疲れが来ます(筋肉離れ)ので30分刈ったら5-10分休みます。
まもなく農作業に追われ始めます。

 朝日も、早朝から見られることは少なくて09時過ぎてから雲がなくなり晴れることが結構多いです。
今日もそうでして夕方には夕日の入りが見れました。

コメント投稿
ガリヴァー写真記
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (1,904KB)
撮影日時 2017-04-23 14:01:54 +0900

1   Booth-K   2017/4/29 00:49

もう1枚、失礼します。
池は大賑わい。遠近感も何もあったもんじゃぁありません。(笑)

2   エゾメバル   2017/4/29 09:59

あの男性の船ですね。こんなに岸から離れて大丈夫かなと思いますが、立派なものですね。
本物のボートにも負けていません。
この狙い面白いです。

3   Ekio   2017/4/29 17:37

なるほど「ガリバー」とは、言い得て妙ですね。
穏やかなボート池もGWには、さらに賑やかになることでしょうね。

4   ペン太    2017/4/29 20:04

ぱっと見、ボートが遊ぶ池の風景に見えますが
 拡大すると 模型のボートと本物のボートの大きさの差は歴然
タイトルの妙をなりますね。

 しかし両さんのに一番挽き付けられます。。。
(亀有はたまにしか見ていませんでしたが)

5   oaz   2017/4/29 21:36

今晩は。
 手漕ぎのボートが一番大きいですね。
何が何やら見れば見る程不思議な光景です。

6   Booth-K   2017/4/29 23:56

こんばんは、コメントありがとうございます。
ちょっと見ていてもユニークな光景でした。中でも両さんのインパクトは大きかったです。多分これ、両さんの自転車の模型に船部分を付けた手作りじゃないかと思います。
夢があるなぁ。

コメント投稿
咲き出しました
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ 24-70mm F1.8-2.8
焦点距離 10.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3611x2407 (3,220KB)
撮影日時 2017-04-26 14:31:16 +0900

1   Booth-K   2017/4/28 23:46

会社は昼で帰って、ヘロヘロで爆睡。
帰る途中、ツツジの様子を見に来たら、結構咲いていたので20分程撮影タイム。
ちょっと曇り空なのが残念ですが、色は出たかもしれません。
動画用としてはバリバリ活躍中ですが、写真用としてはどうもまだ慣れなくて、道具になってません。^^;

2   エゾメバル   2017/4/29 09:55

桜に続いてツツジ、これからは皐月も先花の季節全開ですね。
このカメラ万能ですね。以前のとしまえんの撮影など、スナップ写真にも能力発揮しそうですね。

3   Ekio   2017/4/29 17:30

Booth-Kさん、こんばんは。
RX100も随分と進化しましたよね。
曇天でも、これだけ押し出しのある色合いが出てくるんですね。
もうすぐ5月、季節の移ろいは早いものです。

4   Booth-K   2017/4/29 23:52

コメントありがとうございます。
EVFでしっかり構図をとって、きっちりピントを合わせているつもりなのですが、何だか思ったところにいってない感じで、今度AFのモードを変えて試してみようかと。赤は少し飽和気味ですがインパクトはあるかな。
普段持ち歩いて苦にならない大きさは魅力なので、使いこなせるようにもうひと踏ん張り頑張ってみようかと思います。

コメント投稿
別れの葉桜と、水鏡の映えし頃
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,650KB)
撮影日時 2017-04-24 17:11:32 +0900

1   ポゥ   2017/4/28 22:53

松本市の自宅の窓から外を見ると、
丁度よい濃さでばらけている雲が見え、
きっとレンブラント光線が見えるだろうと思い、
実に久しぶりに池田町に行きました。
松本よりも桜の遅い池田でも桜は次々と散っており、
田は、早くも代掻きが行われていました。

特に捻るでも、斜に構えるでもなく、
綺麗だな、と思える風景を、単純に撮ってみたくなる。
なぜか池田は、カメラマンをそんな気持ちにさせてくれる。

正面は、池田のシンボル・有明山。古くから、霊山と言われています。

4   ペン太    2017/4/29 20:09

桜ギリギリに寄っての撮影 臨場感に溢れています。
 光芒が出るか否かを予測してロケ地に出向いた事は無いので
やはり地の気象にも精通してこそのお写真 
水鏡も輝いて美しいの一言です。 

まだこれからも安曇野にはお邪魔すると思いますので
 少しずつ、地の人しか知らない。。なんて穴場も覚えていきたいと思っています。

5   Ekio   2017/4/29 17:19

ポゥさん、こんにちは。
これはもう、ポゥさんの読み勝ちと言ったお写真ですね。
雲間から入り込む光、当然ながら流れるうちに刻一刻と変わって行く状況を見事に捉えています。
「レンブラントの光」、こだわりの絵作りが素晴らしいです。

6   MacもG3   2017/4/30 07:35

安曇野のシンボル有明山
まるで背後に北アを従えているほどインパクトのある山容ですね。
桜から緑のシーズンへ移り変わる。。。夏山シーズン開幕!

7   CAPA   2017/4/30 21:52

桜の季節が終わって、後方にあるような初夏に切り替わっていくんですね。
背景に差し込んでいる光線、画をドラマチックにしています。
太陽はやはり、元々持っている光の容量が余裕を持って大きく、光の表情の引き出しが多いなと感じます。
そういえば、以前に私が投稿したルリビタキの写真に対して、レンブラント光線の存在をコメントしていただきましたね。

8   ポゥ   2017/4/30 22:24

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
北アプルスに見える光線は、大きく分けて二種類あります。
一つ目は、山脈の凹凸が自然と作り出す斜光線であり、
もう一つが、この時のように、丁度いい濃さの雲が
丁度いい塩梅でばらけ散った時に見られる、いわゆる
レンブラント光線です。
晴れてさえいれば、程度に差こそあれ、ほぼ毎日、
どちらかが見れる感じです。
ただ、レンブラント光線が構図の奥から手前まで光を
当ててくるというシーンは結構めずらしく、
この日も何枚も撮影しましたが、街中の桜と手前の桜、
両方照らし出した瞬間はこのショット前後のみでした。
運が良かったです。
中段の桜にピンを当てたのは、この桜の透過光が最も
強かったことと、F8でこの距離なら、遠くのレンブラント
光線と有明山もしっかり写しつつ、ギラギラとした光芒も防げる
のではないかと考えたからです。

コメント投稿
朝の日常
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,458KB)
撮影日時 2017-04-20 06:43:33 +0900

1   エゾメバル   2017/4/28 20:55

観光地の朝は静かです。
いつものように中学生が学校へ行く道を歩きます。

2   ポゥ   2017/4/28 22:43

観光地化の著しい白川郷も、霧で包まれると程よく中和され、
女子中学生が風景に馴染みますね~
むしろ、「民具・民芸品」という看板にさえ、ここに暮らす人の
生活の息吹が感じられ。重要な点景になっているとさえいえると思います。
私ならこの直線は問答無用で200ミリオーバーの焦点距離で
圧縮効果を効かせてしまいそうですが、道路の広さと女子2人の位置、
そして左上側の霧による余白が非常にいいバランスで、
またもや、「なるほどな~」と思わされている作品です。

3   Booth-K   2017/4/28 23:28

何回も通ってるけど、こんな風情は見たことないです。普段は観光客が溢れるメインストリート、静かな日常感にホッとする感じも。
遠くからの遠征で、これが撮れてしまうとは、流石です!

4   エゾメバル   2017/4/29 09:29

ポゥさん、
Booth-Kさん、
コメント有難うございます。
霧に包まれると観光地のギラギラ感がフィルターにかけられて、いつもとは違う感じが出たようです。
Booth-Kさんは何度も通っておられるのですね。
前日ここについたのが遅くなり、食事を終えてからカメラを持って外
に出たのですがもうすっかり暗くなっており、寒くもあったので撮影
断念。あくる朝皆が寝ている時間にそっと抜け出して車で歩き回りま
した。


5   Ekio   2017/4/29 16:42

エゾメバルさん、こんにちは。
今回は濃い霧が印象的な絵作りとなりましたね。
日常的な朝の通学風景でさえ、霧の向こうに溶け込んでしまいそうです。
観光地で、この静けさ、早朝出撃の賜物ですね。

コメント投稿
蛇の目と牡丹2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2133x3200 (2,253KB)
撮影日時 2017-04-23 12:49:56 +0900

1   Ekio   2017/4/28 19:23

前の写真と同じレンズですが、寄ってみての構図です。
蛇の目、綺麗なのは良いのですが、牡丹の存在がちょっと薄れてしまいます(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
軽くトリミングあり。

2   ポゥ   2017/4/28 22:38

花は雨が降った方が元気だと思うのですが、
そこに傘を差してやる(まぁ、意図としては日傘なんでしょうけど)
という風情が、日本人らしいやさしさが感じられていいです。
構図としては、メインの赤い傘で出来た日影の入れ方が素晴らしく、
まさに涼んでいる、という、ちょっと「粋」な佇まいがいいですね~

3   エゾメバル   2017/4/29 09:17

この下に茶席があるような気がします。
ぼたんと蛇の目の相性もよく日本の粋が感じられます。
やはり下からボタンを手前に据えて蛇の目を見上げる作りが決まってます。

4   Ekio   2017/4/29 14:55

ポゥさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
蛇の目傘、影になった牡丹、そして青空と、バランスを取るのに苦労のしがいがありました。

コメント投稿
七草木天神桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,869KB)
撮影日時 2017-04-23 07:01:05 +0900

1   MacもG3   2017/4/28 08:17

三春町にある樹齢250年のエドヒガンですロケーション、形、大きさ、大好きな桜です。
あえて人を入れて撮ってみました。

3   Ekio   2017/4/28 19:19

MacもG3さん、こんばんは。
人が入って、その大きさが際立ちます。
時間が経つにつれて凄い人になるのでしょうね。
引いて大きく青空を入れて、最高の舞台です。よくぞここまで立派な樹になったものです。

4   ポゥ   2017/4/28 22:34

祭り旗と比べても巨大さが際立ちますね。
安曇野・松本にこんな巨大な桜はまずありません。
あったとしても田多井観音堂の桜がやっと、というところだと思います。
青の抜け、さりげない足元の黄色、輝く桜、
まさに春爛漫といった色彩が美しい、構図の潔さも相まって
爽やかな作品ですね

5   Booth-K   2017/4/28 23:24

青空高く、桜も負けじと迫力ありますね。坂上の左奥にも桜並木が続くのでしょうか? 駆け上がって見たくなる衝動が・・・。

6   ペン太    2017/4/29 20:12

構図に大きく取った青空に負けない位
鮮やかで存在感の有る一本桜ですね。

 菜の花と、較べれば小さな人間も いいアクセントかと思います。

一体 、日本全国 何本の桜の名所があるのやら。。。

 外人さんがわざわざこの時期をお目当てに来るのも分かる気がします。

7   MacもG3   2017/4/30 18:32

コメントありがとうございます。
ここは人が少ないので好きなように撮れます。
カメラマンにとっては最高の桜の一本です。

コメント投稿
蛇の目と牡丹
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,987KB)
撮影日時 2017-04-23 12:49:56 +0900

1   Ekio   2017/4/28 00:41

引き続き、上野東照宮の「ぼたん苑」です。
牡丹を守る傘は、昨年までは白っぽいものばかりでしたが、鮮やかなものが新調されていました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   MacもG3   2017/4/28 07:49

ボタンに和傘とはまさに日本の情緒そのものですね。
日差しの強さも傘で和らいでいるようです。

3   エゾメバル   2017/4/28 18:02

そこに茶席があるようでもあり。いかにも日本的な情緒のある切り取りですね。
 花を長持ちさせるためでしょうが、なかなか粋なことをしますね。

4   Ekio   2017/4/28 19:13

MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
今年は、この鮮やかな蛇の目傘で随分と印象が変わりました。

5   Booth-K   2017/4/28 23:20

絵になりますねぇ。色彩のバランスもボケ具合もいい感じ。2よりもこっちの方が好きかな。

コメント投稿
渕にありて目覚む
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,063KB)
撮影日時 2017-04-24 06:00:50 +0900

1   ポゥ   2017/4/28 00:09

龍の桜の、ほぼ全容。
桜の木の東側に立つ神楽殿内に朝陽が差し込む瞬間を撮影。
この時間帯頃から、花や、苔むした幹に光が差し、龍が目覚め始め、
撮影ラッシュとなります。
いわば、この神楽殿は序曲の通り道です

2   Ekio   2017/4/28 00:34

ポゥさん、こんばんは。
ポゥさんの切り取りは、なかなか大胆ですよね。
立ち位置とカメラの高さの加減に苦労されたことと思います。
朝ならではの光の入り方を捉えていますね。

3   MacもG3   2017/4/28 07:52

凄い切り取りですね。
神殿に見守られて今年も奇麗に咲いてくれたんですね。
神々しさも一段と強く感じられます。

4   エゾメバル   2017/4/28 17:56

改めて「龍の桜」を見直しましたが、この桜からあの作品が産まれたと
は凄いですね。
 こちらも神楽殿に差し込む光を大胆に主役にして、この上に登場する
演者を待っているようです。

5   ポゥ   2017/4/28 22:31

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
祭り旗用のポールがちょいとジャマではありますが、
結構気に入っている一枚です。
Ekioさんがおっしゃる通り、光の伸びを気にしながら
俯角を計算し、あとは、何と言っても自分の影が入らない様に
するのが大変でした。
龍の桜、この角度から見るとあまり変哲無さそうですが、
近寄るとホント生き物みたいで凄いです。

6   Booth-K   2017/4/28 23:18

うはぁ、トンネル効果とか何とかの理屈抜きに存在感が凄まじいです。ここは毎年通ってしまうのも頷けます。

コメント投稿
みんな子供
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4408x2940 (2,132KB)
撮影日時 2017-04-23 13:58:59 +0900

1   Booth-K   2017/4/27 22:49

両さんが出港していきます。皆、目を輝かせて楽しそう。
「男は、いくつになっても子供なんだから」と、よく嫁さんに言われますが、「いいじゃん、それで」と思わされる光景でした。

2   ポゥ   2017/4/28 00:01

思わず、ジャンジャンジャガイモサツマイモ~♪と歌いたくなるような
シーンですね~(「はだしのゲン」を見ている世代であれば特にw)
私も、子供が貨物列車好きでしょっちゅう連れて行かされるのですが、
発車の瞬間のエンジン音が高まる瞬間などは、子供以上に気持ちが
高揚している自分がいたりして。
できれば、こういう気持ちを忘れないままジジイになってゆきたいですw

3   Ekio   2017/4/28 00:28

Booth-Kさん、こんばんは。
なんか凄いことになってますね。
車に積んで運んで来たのか、大変な賑わいです。
水の上を走る両さんとは、楽しそうですね。

4   MacもG3   2017/4/28 06:47

これは凄い凝り方ですね。
こちら印旛沼周辺ではラジコン飛行機が多いです。
操っているのは大人ばかりですが遊び心があっていいもんです。

5   エゾメバル   2017/4/28 18:06

おじいさんと子供(お孫さんでしょう)に真っ先に目が行きました。
きっと自慢の作品なのでしょう。
お孫さんも大満足でしょうが、大人も楽しそうですね。

6   Booth-K   2017/4/28 23:12

こんばんは、コメントありがとうございます。
以前からいつも晴れた休日には(もしかして平日も?)、ここへ集合しているようです。そう言えば、一度もUpしてなかったなぁと。
掛けられる金額が違うだけで、気持ちは子供の頃と一緒のような気がして、私もこういうジジィになりたいです。

コメント投稿
美し国山河屏風絵巻

1   ペン太    2017/4/27 21:51

安曇野を眼下に見下ろす
 長嶺山からの展望

K-3 16-50/F2.8 34mm 絞り優先 F8..0での絵を
ペイントで三枚繋げて有ります。  
大王わさび園を後にし 9時50分頃の撮影、

この絵の更に左側には 中央アルプス~南アルプス~ 高ボッチ 鉢伏山までの山並み
  右手には白馬までを望む大パノラマ、ただただ圧倒されました。

4   ポゥ   2017/4/27 23:55

蝶ヶ岳から白馬までの超パノラマ。
地元民ながら美しさに圧倒されます。有明山が山脈の高さに
埋もれる姿も、高所からの景色ならではです。
さりげなく入れた桜もいい味出してますよね。ポジションもいいです。
この下に、パラグライダー用の滑走路があると思うのですが、
田んぼに水が張った時期の日没時、そこに立って見おろすと、
安曇野の大地が一面黄金に輝くようで、特に夕焼けが現れた日の
美しさは筆舌に尽くしがたいです。

5   Ekio   2017/4/28 00:21

ペン太さん、こんばんは。
圧巻の絵巻ですねぇ。三枚つなげてなどという景色にはなかなか出会えませんよね。

6   MacもG3   2017/4/28 07:55

良いじゃないですか!
ちょっとくらいの継ぎ目は気にしない気にしない。
この絶景を見られただけで十分でしょ。
羨まし!

7   エゾメバル   2017/4/28 17:49

拡大して拝見すると一大パノラマですね。
雄大です。
アメリカやカナダの山風景にも負けません。

8   ペン太    2017/4/29 19:52

皆さん コメントありがとうございます。

 再三ですがとにかく圧倒される絶景でした。

>パラグライダー用の滑走路があると思うのですが、
ありました ありました。

 先端からは素晴らしい眺めかと思いましたが
ちょっと怖くてパスしました。

 山に登る途中に水鏡の田も見えていました。

空が焼けたら絶景になるだろうなあ~って思っていました。

コメント投稿
霧の中
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (9,402KB)
撮影日時 2017-04-20 06:37:36 +0900

1   エゾメバル   2017/4/27 14:01

畑の中に生えていた樹なのですが、茅葺きの小屋と組み合わせました。

3   Booth-K   2017/4/27 22:41

印象的な枝のシルエットに霧の中の風情、リアリティがあります。そんな中でも、ふきのとうの緑には春を感じますね。

4   ポゥ   2017/4/27 23:51

このシリーズ、いいですね~
あえて合掌造りを小さく、樹をクローズアップしてり、
世界遺産という、ある意味俗な雰囲気を払拭して、
本来の、原風景としての趣を豊かにしています。
情緒がありつつも、実は結構贅沢な撮影技法だと思います。
今度自分が能登方面に行くことがあったら参考にしたい作品です。

5   Ekio   2017/4/28 00:16

エゾメバルさん、こんばんは。
朝霧が、ちょうど磨り硝子のような雰囲気で良いです。
葉っぱの無い樹ですが、シルエット気味の明るさのバランスが絶妙で、生命力を感じさせてくれますね。

6   MacもG3   2017/4/28 08:02

まだ新芽も出ていないようで木だけ見たら寒々とした印象ですが、少しの緑が春を感じさせれくれますね。
茅葺きに霧とは願ってもないチャンスを見事に切り取られました。

7   エゾメバル   2017/4/28 17:45

皆さんコメント有難うございます。
たまたま霧の朝だったのですが、白川郷の霧は珍しいのですね。
ラッキーだったのですね。
この蕗の薹と桜を見て、ここの季節はこちら北海道と同じくらいのようです。

コメント投稿
気高さを讃えて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,806KB)
撮影日時 2017-04-23 13:04:20 +0900

1   Ekio   2017/4/27 07:10

ぼたんは、華やかな白~ピンク系統が多いですが、落ち着いた色合いの花色もありました。
ちょうど日の当たらない場所だったのでフラットな仕上がりになりました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2017/4/27 13:46

こちらは落ち着いた雰囲気で、自然なやわらかさが出ていいですね。
こちらの公園のボタンの開花はまだ先のようです。

3   ペン太    2017/4/27 21:26

前作同様
 日向をぼかして背景にして
日の当たっていない花を落ちた描写で描かれていますね。

開放 F1.2、 F2まで絞っても、ボケは素直で綺麗です。 

4   Booth-K   2017/4/27 22:35

日陰のしっとり感、深い色も出て、ボケも美しいです。

5   ポゥ   2017/4/27 23:46

個人的には、前作のカッティングの効いた構図と光線状態が好きですが、
こちらの、いい意味でフラットな光線状態も日本画の様な落ち着きがあり、
長く見つめて味わいが増してくるのはこちらの方なのかなとも思います。
部屋にか飾りたいとしたらこちらかな、といった感じというか。
花だけをじっくり撮ったことが無いのですが、奥の深いジャンルですよね~

6   Ekio   2017/4/28 00:02

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
こちらは、色合いから寄るとちょっとくどくなるかなという気がしたので、引いてみました。

コメント投稿
大白鳥の季節?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,787KB)
撮影日時 2017-04-23 13:44:44 +0900

1   Booth-K   2017/4/27 00:02

天気が良い休日、池には沢山のボートとスワン。照姫まつりも開催されていた関係で、より賑やかな様です。そろそろ初夏の陽射しを感じるようになってきました。

2   Ekio   2017/4/27 07:05

Booth-Kさん、おはようございます。
そう言えば「照姫まつり」の時期でしたね。駅にポスターが貼られていました。
すっかり緑濃い季節になりましたね。休日のボート池の賑わい感じられます。

3   エゾメバル   2017/4/27 13:42

こちらの白鳥はシベリヤに去ってしまいましたが、そちらの白鳥はこれ
からが活躍の時期ですね。
楽しそうですね。

4   ペン太    2017/4/27 21:29

陽光の元、皆さん大白鳥で楽しんでおられますね。

 高速SSは鳥を止める為でしょうか?
青空の中、しっかりと止まって写っています。

5   Booth-K   2017/4/27 22:34

コメントありがとうございます。
これだけ賑やかな池は、余り見ないような気がします。平和な昼下がり。
スワンに絡めて鳥は何枚か意図的に入れてみました。SSは1/1000くらいを確認して十分止まるなとは思っていましたが、白飛び補正が働いてISO200で更に高速になったみたいです。
最初タイトルは、「大白鳥、飛翔」と詐欺みたいなのも考えていたりして。(笑)

コメント投稿
校庭の桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,314KB)
撮影日時 2017-04-23 07:45:35 +0900

1   MacもG3   2017/4/26 22:58

三春町から二本松へ向かう途中で偶然通りかかった小学校では、
しだれ桜が満開でした。
田村市立瀬川小学校

4   Ekio   2017/4/27 06:59

学校には桜がつきものですが、見事な枝垂れ桜ですね。
新入学の子供たちを温かく迎えてくれたことでしょう。

5   エゾメバル   2017/4/27 13:40

校庭にこんな立派な桜があるとは素晴らしいですね。
この学校の卒業生にとって懐かしく思い出される学校のシンボルでもあるのでしょう。
見事です。

6   ペン太    2017/4/27 21:33

Tの時の枝組みに 桜の花びらを満遍なく降り掛けたような・・
 何とも見事な枝垂れ桜です。

学校に桜はほぼスタンダードですが、枝垂れが有る学校は初めて見ました。

東北ガンバレ!って応援したくなりますね。

7   ポゥ   2017/4/27 23:42

色と言い精細感といい、DP2 Merrillの威力が
いかんなく発揮された一枚ですね。
金網や遊具、それに、手前に落ちた影の存在感などが、
いかにも学校らしく、どことなく童心が感じられていいです。

8   MacもG3   2017/4/28 06:43

コメントありがとうございます。
絞っても絞らなくても同じような絵ばかりですが
この精細感はEOSには真似できません。

コメント投稿
サクラ色の時代を忘れない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,051KB)
撮影日時 2017-04-15 17:48:31 +0900

1   ポゥ   2017/4/26 22:03

あがたの森の廊下
突き当りにある窓から茜の射すころ

タイトルは、
アンジェラ・アキ「サクラ色」
https://www.youtube.com/watch?v=esswWGVQe4s
の歌詞の一部から。

右側の壁にカメラを押し付けるようにして
角度を何とか確保した、結構頑張った写真ですww

3   Ekio   2017/4/27 06:55

ポゥさん、おはようございます。
廊下と窓外の桜、二面性と奥行きのある構成が良いですね。
現実と記憶の狭間のような感覚をおぼえます。

4   エゾメバル   2017/4/27 13:34

2種類の室内の光と画面右半分の明るい屋外の光を丁寧に組み合わせて仕上げていますが、前作2作と合わせて拝見しますと写真は光を撮すものということが納得できます。
>右側の壁にカメラを押し付けるようにして
右下から伸びる窓の直線が2つの世界を分けながらも視線を奥に誘導しますね。

5   エゾメバル   2017/4/27 13:37

2種類の室内の光と画面右半分の明るい屋外の光を丁寧に組み合わせ
て仕上げていますが、前作2作と合わせて拝見しますと写真は光を撮
すものということが納得できます。
>右側の壁にカメラを押し付けるようにして
室内の広さを確保して、右下から伸びる窓の直線が2つの世界を分け
ながらも視線を奥に誘導しますね。

6   ペン太    2017/4/27 21:40

廊下奥の非常口に向って
 強烈にバースを効かせた構図で
実際よりも廊下が延々と続いているように錯覚させられます。

窓に貼り付いた成果で、 前作の 校舎を背景にした桜と塑像が
見事に窓枠のフレームに収まっています。

 皆さん書かれておられる様に 窓の外と中で、時代 時間が別れている別の世界みたいです。

追記: 見事なまでに廊下ピカピカに磨き上げてありますね。
 明りの写りこみに一役買っていますね

7   ポゥ   2017/4/27 23:39

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
本当は、もっともっと晴れまくって、もうちょい高コントラストで
撮ってみたかった一枚です。
あと、欲を言えば、ベンチに若いカップルでも座っていれば
なお良かったな、と。
欲を言えばきりがありませんけどね。

コメント投稿
しばし御暇を。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (2,700KB)
撮影日時 2017-04-23 07:05:33 +0900

1   ペン太    2017/4/26 20:58

私の事では有りません。

 このタムロンのレンズと メイン・カメラのK-3の事となります。

このレンズはポートレートで使う以外は殆どMFなので気が付くのが遅れましたが AFモーターがやられたみたいです。(勿論 接点とか拭いてもダメ)

 K-3は、半年前くらいから ブロアーでも取れないダストが3っつばかり。。

LRでごまかして来ましたが、 この日の撮影終了 帰宅後
レンズ共々 ドッグ入りとなりました。

まあGWは私には関係ないので 仕事のお供カメラはサブのK-5ⅡSに頑張って貰うしかなくなりました。

2   Ekio   2017/4/26 21:44

ペン太さん、こんばんは。
春らしい、輝く無数の丸ぼけ。
こういうお写真を拝見すると、つい嬉しくなってしまいます。
修理の件、自分もボディのダイヤルが時々空回りする症状があるのですが、代わりが無くて我慢しながら使っています。
思い切って修理出してしまった方が良いのでしょうね。
あと、GWに関係無いお勤め、ご苦労様てす。

3   ポゥ   2017/4/26 22:10

タムロンの新型70-200/F2.8は、キャノンのLⅡを上回り
(AF性能はともかく)、ニコンの新型も匹敵するのだとか。
いかがでしょうか?
ワサビの花の清楚さ、いいですよね。
ポジションの関係で相当な望遠レンズでもない限り大写しには
できませんが、湧水のきらめきと楚々とした小さな花の組み合わせは、
多くの人が抱く安曇野というイメージの代表的なものだと思います。
春の小川はサラサラ行くよ・・・そんな言葉を思い浮かべる
何とも言えない光の美しさです。
私も、梅の咲き始めの頃に
農場に行ってみたら、もう咲いていたので、また行ってみようと
思っていたところです。

4   Booth-K   2017/4/26 23:47

ボケに見る煌めきだけで澄んだ清流を感じるのは素晴らしいです。
葉の輝きもいいですね。
ドック入りは残念ですが、唯一現役発売中の貴重なサードパーティKマウントの70-200、大事に使わないとですね。

5   エゾメバル   2017/4/27 13:18

春の陽光の下で静かに咲くワサビ田の花という風情ですね。
まだ緑の少ない北海道からすると、余る程の緑の表現が羨ましいくらい
です。

6   ペン太    2017/4/27 21:18

皆さん コメントありがとうございます。

わさびには旬は無く一年を通して栽培出来ますが、
 やはり雪溶け水の冷たさをイメージ出来る
この季節が この地には似合っていると勝手に思っています。

>タムロンの新型70-200/F2.8は
Kマウント出れば欲しいですが、 A025はキャノンとニコン用しか対応していないのです。。。

コメント投稿