MakerNote研究所

1: 奈良井宿、深々(しんしん)5  2: 厳かなり6  3: チョウゲンボウ♀7  4: いざ美瑛へ6  5: 待って!7  6: ほぼホワイトアウト6  7: やっと会えた6  8: 冬の日の視線9  9: 凍る5  10: 天高く・・・5  11: ここだけの春7  12: 富士山一望6  13: 雪の残る雑木林にて6  14: 支笏湖 夕景9  15: 支笏湖夕暮れ8  16: 雪残る光景7  17: 支笏湖5  18: 漣(さざなみ)4  19: 都電のある町5  20: 冬風に乗る7  21: 赤毛のコゲラ8  22: 春に向かって29  23: とびの成る木6  24: 酒場6  25: 白樺林7  26: 春に向かって6  27: お食事中7  28: 宿場6  29: 北海道神宮9  30: 湯島天神3  31: ひらり!8  32: 雪メジロ5      写真一覧
写真投稿

奈良井宿、深々(しんしん)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,954KB)
撮影日時 2016-01-18 11:25:44 +0900

1   ポゥ   2016/1/31 22:41

風邪を引いたり出張があったり、
「お客さん」が色々やらかしてくれたり、で、
すみません、ちょいと投稿が滞ってました。
本日から復帰いたします。

奈良井宿の北端の高台に建つ「専念寺」の鐘楼から。
宿場町の軒が連なる様子を一望できる、
意外と知られていない撮影スポットです。

2   Booth-K   2016/1/31 23:23

松本周辺は、雪で孤立したニュースとか見て心配していましたが、無事復帰ですね。
こうして見ると、圧縮効果もあるのでしょうけど結構な戸数があるのに驚きます。雪が深々と静かに時間が流れている感じ。

3   エゾメバル   2016/1/31 23:33

このような連なる屋根の様子が残っているとは貴重で素晴らしいですね。雪がしんしんと降りしきり積もる様子が画面からよく伝わってきます。
望遠の圧縮効果と、前景を入れた遠近感と画面作りが巧みな作品ですね。

4   masa   2016/2/1 14:26

全く人物が写っていないのに、人の温もりを感じさせる作品です。
深々と降る雪が、家々の屋根の下で語らい働く人々の体温を想像させてくれました。

5   ポゥ   2016/2/1 18:42

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
何度か申しあげていますが、実際に、人々が今もなお生活を
続けている、というところが、この宿場町情緒を比類ないものにしている
要因だと思っています。
そのような雰囲気を感じていただけたら幸いです。
この奈良井宿では、兎にも角にも、ワンパターンになりがちですが、
圧縮効果にはこだわってます。
構図が破たんしない限界まで後ろに下がり、ズームを効かして
います。

コメント投稿
厳かなり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2133x3200 (1,781KB)
撮影日時 2016-01-31 09:03:26 +0900

1   Booth-K   2016/1/31 23:14

霧が幽玄な雰囲気を醸しだしてますね。コントラスト低めのモノクロというのが渋いです。

2   Ekio   2016/1/31 19:50

秩父の長瀞にある「宝登山神社」です。
昨日は雪(ないし雨)だったはずで、朝から靄が立ち込めていました。
(あー、日本人は、なんですぐ立て看板置いちゃうかな!)
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
軽くトリミングあり。僅かに残っていた色味をモノクロ仕上げで取りました。

3   ポゥ   2016/1/31 22:14

モノクロのグラデーション、いいですね~
霧に滲み消えゆく積雪の参道の神秘的な様子が
クローズアップされてます。
どこか、「いざ」という雰囲気を背中に漂わせているお二人の
佇まいも素晴らしい。特に旦那様のポーズが最高です。

>あー、日本人は、なんですぐ立て看板置いちゃうかな!
これはホントそう思いますね。
美的感覚を第一にして欲しいものです。
安曇野でも、道祖神の土台がコンクリート舗装されて、
しかもその脇に立て看板のみならずベンチまで作っちゃって・・・
なんてこったい・・・って感じです。

4   エゾメバル   2016/1/31 22:41

立ち込める霧がいい雰囲気を出してますね。
手前にある鎮守の森の木を程よく入れたのも、神秘的なものを感じさせ、日本の神社の魅力を引き出していると思います。
私も看板は頂けないなと常々思っている1人です。
せっかくの神社仏閣の魅力を壊してしまいますね。

5   MacもG3   2016/2/1 22:04

幽玄というか何かが始まりそうな雰囲気と言うか
モノクロにして一層感じますね。
霞がまたいい味出してますよ。

6   Ekio   2016/2/1 23:17

みなさん、ありがとうございます。
鳥居を通って、振り返ると、いい感じだったんですよね。
ズームで何枚か撮った後、単焦点に切り替えて間合いを取るため本堂に向かう石段を上って撮ったのがこの写真です。

コメント投稿
チョウゲンボウ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,564KB)
撮影日時 2016-01-03 10:54:57 +0900

1   MacもG3   2016/1/31 19:01

いつも電柱なので絵的にはイマイチです。
小鳥が好きさんに馬鹿にされそう!
ヾ(@>▽<@)ノがはははっあははは♪

3   Booth-K   2016/1/31 23:12

猛禽とは思えないような、無茶苦茶かわいい顔してますね。
身近で生きている、ある意味これが今の自然な姿なのかもしれません。

4   masa   2016/1/31 21:10

なんとまぁ、真ん丸な目をしてるんでしょう!
小型の猛禽類といわれますが、凛々しくそして可愛いですね。
絵的にはイマイチでも、人間の世界と共存して生きている逞しさが感じられて好きです、こういうお写真。

5   ポゥ   2016/1/31 22:17

左右の電線の根元(なんていうんですかね、この部分)に挟まれた形の
構図、いやいや、なかなか北風の中で佇んでる感じがして
いいと思いますよ~。
猛禽の、したたかな生命力を感じるショットだと思います。

6   エゾメバル   2016/1/31 22:32

隼の仲間なのですね。
猛禽類の特徴の鋭い嘴をしていますが、目が大きくてキュートです。
身近に見られるなんていいですね。

7   MacもG3   2016/2/1 22:05

コメントありがとうございます。
鳥写真としてはボツですね。電柱なんか写ってるようじゃとベテランから言われます、きっと。

コメント投稿
いざ美瑛へ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (9,520KB)
撮影日時 2016-01-23 06:59:34 +0900

1   MacもG3   2016/1/31 18:56

昨年7月に行った美瑛が冬にはどうなっているだろうと気になって行ってみました。

2   Ekio   2016/1/31 19:37

MacもG3さん、こんばんは。
左端の建物の壁がなければモノクロ写真かと思ってしまうところでした。
「富良野線」なのでしょうか、レールがあることでかろうじて道筋がみえますね。

3   ポゥ   2016/1/31 22:20

先日、こちらの作品に似た風景が出てくる映画を見てしまったので、
それを思い出してものすご~くセンチメンタルな気持ちになってしまいました。
「秒速5センチメートル」っていう映画なんですけどね。
もう二度と訪れない自分の青春の一ページに、こんな風景あったら
どんなに素敵なことだったろうと思いますよ。はぁ~・・・
この線路の彼方にある思い出に会いに行きたい~(笑)

4   エゾメバル   2016/1/31 22:26

寒い粉雪が降り止んだばかりの風景のようですが、この季節らしい
北海道らしい写真をアップしていただけましたね。
この時期に富良野まで車で行くのは北海道の人間でも大変ですのに。よく行かれましたね。
改めて行動力に敬服します。

5   Booth-K   2016/1/31 23:07

すごい雪ですが、線路は埋まらないよう管理されているんでしょうね。この解像度で白黒チックなコントラストがビシっと決まって、リアリティが凄いです。

6   MacもG3   2016/2/1 22:07

札幌からここまで2時間半、真っ暗の雪道を走るのは結構疲れました。
夏とはまったく違う世界にまた驚いたり。
北海道の自然の厳しさ奥深さを感じた日でした。

コメント投稿
待って!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,247KB)
撮影日時 2016-01-24 13:02:21 +0900

1   masa   2016/1/31 17:21

前掲 http://photoxp.jp/pictures/160649 のモズが飛び去ろうとしているところです。
なんとか画面から外れる前に捉えることができました。

3   masa   2016/1/31 21:15

Ekioさん
はい、秒12コマの連写が捉まえてくれました。
仰るように、いくら高速連写でもシャッターを押すのが一秒おくれたらもう視界の外ですが、この頃、ファインダーを覗き続けていると、鳥が飛び立つ直前の「ヨ~イ」という感じが何となくわかるようになってきました。

4   エゾメバル   2016/1/31 22:20

これだけの高速SSですと羽が完全に止まるのですね。
このような瞬間もなかなか見られないです。

5   ポゥ   2016/1/31 22:21

サンニッパ開放でよくこれだけピンの来ている写真が撮れたものだと
感心いたしますね~

6   Booth-K   2016/2/1 00:10

F2.8の浅い深度で、見事にピン来てますね。タイミングも流石です。

7   masa   2016/2/1 19:00

エゾメバルさん
目下のところ、高速SSと連写機能を頼りに飛翔シーンを止めることが出来る面白さに嵌まっていますが、生きた鳥の躍動感は羽が少しブレているくらいの方がいいと思っています。
これから色々チャレンジしていこうと思います。

ポゥさん、Booth-Kさん
ピンに関しては、枝に止まっている鳥さんにAFで合わせ、飛び立つ瞬間を待ちました。
飛んだ方向との関係でレンズとの距離が余り変わらなかった幸運の賜物です。
タイミングは、上にも書きましたが、飛び立つ直前はスタート台に立った水泳選手みたいに「よ〜い!」という感じで僅かに体を沈めるのが最近掴めるようになってきました。それでも指が遅れてこのくらい飛んでしまうのです。

コメント投稿
ほぼホワイトアウト
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,516KB)
撮影日時 2016-01-29 10:00:56 +0900

1   エゾメバル   2016/1/31 17:17

撮影の帰り道、吹雪に遭遇し、商店の軒先にしばし避難しました。
こんな時は無理をせずどこかに避難するのが一番ですが、周りに何もない道路でこの状況になるのは嫌ですね。

2   Ekio   2016/1/31 18:55

エゾメバルさん、こんばんは。
やっぱり、そちらの雪はハンパでは無いですね。
「ホワイトアウト」、近づいてくる対向車でようやく車線が分かるものの、その先はどこに行くのか分からなくなりそうです。
街中でこのありさまですから、ちょっと外れたところだったら怖いでしょうね。

3   MacもG3   2016/1/31 19:03

さすがにこれに会ったら滅入ってしまいそうですね。
山形に住んでいた時に酒田、鶴岡で何回か遭遇しましたが生きた心地がしなかったです。

4   エゾメバル   2016/1/31 22:18

EKioさん、MacもG3今晩は。
この程度の吹雪でも、さらにフロントガラスが曇ったりすると最悪です。
まともなホワイトアウトともなれば全く動きが取れないですね。
昔出張時に1度だけありましたが、生きた心地がしませんでした。

5   ポゥ   2016/1/31 22:26

除雪で寄せられた雪の高さが凄いですね~
人の背丈ほどありそうです。
この霞み具合と、よくよく見ると見えてくる雪の粒。
なるほど、1/160secですか。好きですね~この描写は。
車のライトの、何とも頼りなさげだけれども、
これがまさに命綱でもある、という雰囲気。
厳寒の地らしい情緒を感じます。

6   Booth-K   2016/1/31 23:03

さすがに半端ない降り方、積もり方ですね。こんなところで倒れこんだら春まで見つけてもらえないかも。
道だか何だか分からなくなって、焦りまくりそうな白い世界、これも北海道ならではですね。

コメント投稿
やっと会えた
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 290mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2406x1600 (280KB)
撮影日時 2016-01-24 11:57:03 +0900

1   Booth-K   2016/1/31 00:15

最初♀かと思っていたんですが、ルリビタキ♂若みたいです。
今シーズン初、やっと会えました~!

2   Ekio   2016/1/31 07:15

Booth-Kさん、おはようございます。
ルリビタキの前に散りばめられた丸ボケが良い演出になっていますね。

3   masa   2016/1/31 12:48

若ルリ君の元気な羽ばたき。ゲットおめでとうございます。
ところで、Booth-Kさんが野鳥の飛翔シーンを追う時は、状況にもよると思うのですがAFですか、MFですか?
また、構図を考えているヒマはないので中央で追いかけて後からトリミングすることが、私の場合多いのですが、このお写真はいかがでしょう?
とっても良いバランスだと思いまして。

4   エゾメバル   2016/1/31 17:03

枝に止まる寸前、コンマ何秒かの世界ですね。
この瞬間を捉えただけでもやりましたねーというところですが、
ボケまで入って素晴らしいです。

5   ポゥ   2016/1/31 22:30

ノートリでしょうか?
ノートリでこの構図なんでしょうか?
何といってもルリビタキのポジショニングが最高すぎですよ。
これだけ端に写っていながら、中央にいるよりも何倍もの存在感を
出してます。
翼のブレ具合と、今まさに着地体勢に入ろうとしている足の表情が
素晴らしい。
そして、視線の先には緑から垣間見える、いや、溢れ出してくるような
美しい玉ボケ。ため息が出ます。

6   Booth-K   2016/1/31 22:58

こんばんは、コメントどうもです。
これは、ノートリミングで、背景の玉ボケまでは狙っていますが、ルリビタキの位置は偶然です。予想外のブレーキを掛けたので、私はそのままレンズを振りすぎてこの位置になりました。
翔びものは基本MFで、ひたすら中央導入で連射しますが、大体隅っこにいったり、フレームアウトしたりで、その中から選んでトリミングという感じです。
直前まで枝に停まっているのを望遠端で撮っていて、飛びそうな気がしたので、フレームから外れない様少し広角にして、あとはF4.5 SSを高速にと思っていたら設定前に飛んでしまいましたが、運良くこんな感じに。

コメント投稿
冬の日の視線
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (709KB)
撮影日時 2016-01-17 08:36:30 +0900

1   CAPA   2016/1/30 21:39

コゲラ(雄)がこちらを見ました。

5   エゾメバル   2016/1/31 16:59

虫はとれたのでしょうか?
小さい体で頑張ってるんですね。

6   CAPA   2016/1/31 20:04

masaさん、Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
雄の後頭部の赤斑がしっかりと写り、カメラ目線のコゲラを撮れました。

7   CAPA   2016/1/31 20:07

エゾメバルさん ありがとうございます。
コゲラはこのカメラ線をした後、すぐに飛び去りました。
この木に来る前に虫を捕食したかもしれませんね。

8   ポゥ   2016/1/31 22:34

コゲラ君は小さい体でも結構な大音量を立ててくれるので、
野鳥に疎い私でもなんとか見つけることが出来ます。
でも、見つけるのがせいぜいで、このような作品はもちろん撮れません。
タイトルどおり、モノトーンの構図の中にあって
つぶらなキャッチが何とも印象深い作品です。
感情の様なものを感じる、素晴らしい横顔です。

9   CAPA   2016/2/1 07:14

ポゥさん ありがとうございます。
コゲラがはっきりとしたカメラ目線で何か言いたそうな表情をしました。
鳥の表情がよく写るとうれしいです。

コメント投稿
凍る
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3758x2485 (3,899KB)
撮影日時 2016-01-28 16:33:32 +0900

1   エゾメバル   2016/1/30 16:52

真冬日が続いていますが、数日前少し寒さが緩んだのでツララになったのでしょう。

2   CAPA   2016/1/30 22:08

つららがたくさんできています、見るからに寒そうなところですね。
Ekioさんの菜の花などの光景の作品の後に見ると、より寒そうに感じます。
下方は水面で映り込みでしょうか。

3   Booth-K   2016/1/31 00:09

いやぁ、寒そうです。下の映り込みさえも凍っているような不思議な雰囲気ですね。そういえば最近ツララを見てないかも。

4   Ekio   2016/1/31 06:56

エゾメバルさん、おはようございます。
あらためて冬の厳しさが伝わってくるお写真です。
空気が綺麗なのでつららも透明感がありますね。

5   エゾメバル   2016/1/31 17:10

コメント有難うございます。
CAPAさん、スローシャッターで写したらうまい具合に映り込みが
撮れました。

Booth-Kさん、確かに住宅の下がっているツララは建築技術が発達したために、見られなくなりましたね。

EKioさん、こちらなまだ暫くこんな景色が続きます。

コメント投稿
天高く・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,108KB)
撮影日時 2016-01-24 13:18:17 +0900

1   masa   2016/1/30 12:07

雑木林の梢付近で遊ぶエナガをMFで追っていたら、遥か上空をゆっくりと舞う猛禽類の姿が。
急遽AFに変えて追い、撮ったあとモニターで拡大してみて「ノスリ」とわかりました。

2   Booth-K   2016/1/31 00:06

可愛いのに青空を悠々と貫禄がありますね。尾っぽがきれいな扇型。バチ型だとトビでしたっけ?  すぐに判別できる方が羨ましい。

3   Ekio   2016/1/31 06:51

masaさん、おはようございます。
小っちゃ~い! 良くお分かりになりますね!
自分なんかは、そもそも「ノスリ」と言う名前自体を知らなかったという根本的な問題もありますが(^^ゞ

4   CAPA   2016/1/31 09:27

冬の青空に高く悠然と飛んでいますね。
光を受けた翼や尾羽の羽毛がきれいで、姿がかわいく見えました。

5   masa   2016/1/31 12:59

みなさま、コメントありがとうございます。
ギリギリまでトリミング・アップすればひと目でノスリと分かる証拠写真になるんですが、林の梢の遥か上空を舞っている点のような姿から野生の命を感じていただくことができるかなと、敢えて拡大せずにご披露しました。

コメント投稿
ここだけの春

1   Ekio   2016/1/30 01:59

先日の二宮の菜の花ですが、トイカメラで撮った写真をフォトショップエレメンツでいろいろ加工しております。
BONZART AMPEL(二眼レフ風デジタルカメラ)
ISO:100、SS:1/965.3、絞り:F2.8(固定)、焦点距離:9.3mm(換算で50mmぐらい?)
画質は期待していないのですが、構図はきちんと狙うようにしています。

3   CAPA   2016/1/30 22:00

暖かそうな日差しの下、菜の花がかわいらしくきれいですね、空の青といい対比になっています。
菜の花たちがにぎやかそうに集まって富士山の光景を見ているような、
また富士山がその花たちをやさしく見守っているような感じもしました。

4   masa   2016/1/30 23:25

以前Ekioさんに連れて行っていただいた懐かしい場所です。
菜の花が絵筆でトントンと描かれたみたいで、とてもポップですね。

5   Booth-K   2016/1/30 23:57

油絵のような効果が、またいい雰囲気です。BONZART AMPELはデジカメWatchで見た覚えはあったんですが、再度よくよく見るとレンズを2つ搭載、センサーも2つ搭載、単三電池仕様で、上から液晶を覗くタイプと、面白いカメラだったんですね。完全に流してました。

6   Ekio   2016/1/31 07:37

masaさん、ありがとうございます。
来年、年明けのオフ会は、この場所にしましょうか(^^ゞ

Booth-Kさん、ありがとうございます。
このカメラ、上のレンズが通常、下のレンズがあおり(ティルト)となっていて、ボタンで切り替えられるのがミソなんです。

7   Ekio   2016/1/31 07:22

エゾメバルさん、ありがとうございます。
小さく写っても、やっぱり富士山は絵になってくれます。

CAPAさん、ありがとうございます。
空の青さがあると菜の花の黄色も一段と映えます。

コメント投稿
富士山一望
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 5.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2664 (1,468KB)
撮影日時 2016-01-27 13:58:02 +0900

1   Booth-K   2016/1/30 01:16

福岡への出張で、富士山周辺を撮影。手前は河口湖、西湖辺りから、右側に光っているのが、精進湖、本栖湖。伊豆半島、駿河湾まで一望できて得した気分!

2   Ekio   2016/1/30 01:32

Booth-Kさん、こんばんは。
雪が残った街並みや湖の輝きが乗っかって、なんとも面白い光景ですね。
その中でも、やっぱり富士山は偉大です。

3   エゾメバル   2016/1/30 10:22

拡大して拝見すると自分も飛行機に乗っているような気になるほど
クリアーですね。
このカメラ、コンパクトながらスグレモノですね。

4   masa   2016/1/30 10:31

富士山の全容に伊豆半島、駿河湾までとは! いいルートを飛んでくれるんですね。お座席も隅に主翼が入る絶好の位置だったようで、羨ましいです。
私も来週、長崎出張で飛びますので幸運を祈りましょう。

5   CAPA   2016/1/30 22:13

富士山やその周りがきれいに撮れていますね。
富士山の立体感がしっかり出て、また輝く翼がシャープでかっこういいです。
写りのよいカメラを使いこなされていますね。

6   Booth-K   2016/1/30 23:51

コメントありがとうございます。
色々入れ込んでますが、確かに富士山は存在感がありますね。
大型センサーと比べてしまうと、確かに画質は劣りますが、コンデジセンサーでも、意外に写るし、A3ノビの印刷までで十分であれば、ボケの小ささは置いといて、一般に必要な画質としては十分なのかもしれません。
飛行機からの撮影は、コース、天候、座席等、運もありますよね。masaさん、良い条件になるのを祈ってます。
あと一つ、残念だったのが、飛行機での出張時は反射を抑えるために黒い紙にサークルカッターで穴を開けて持ち歩いているんですが、横の方の視線に躊躇して使わなかった事が後悔されます。ガサガサと音がしない布製かなんかを作成しなくてはと思うこの頃です。

コメント投稿
雪の残る雑木林にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (752KB)
撮影日時 2016-01-24 13:04:40 +0900

1   masa   2016/1/29 22:18

東京の里山に雪が降った翌週、モズと遊びました。

2   Booth-K   2016/1/29 23:45

可愛い顔して、何か狙ってるのかな? 何かを凝視している感じもします。
この日は天気が良くて、撮影にはもってこいでしたが、今週末は雪だろうか・・。

3   Ekio   2016/1/30 01:29

masaさん、こんばんは。
モズ、名前は知っていても姿かたちが浮かばない鳥でした。
帽子を深めに被ったような姿が可愛らしいです。

4   エゾメバル   2016/1/30 10:25

小説、モズのシリーズが好きで以前全部読みましたが、小さいながらも
鋭いくちばしが印象的ですね。

5   masa   2016/1/30 10:46

エゾメバルさん、おはようございます。東京、また冷えて今降っている小雨が雪になるかも知れません。
モズシリーズは読んでいませんが、公安警察ものの推理アクションとか。
モズは体は小さいけれど、トカゲやカエルを捕えて枝に刺して干物にしたり、時には野ネズミまで捕える猛禽類です。そんなところが残虐小説のイメージに使われたのかも。
でも、まあるい頭とつぶらな目、ちょいと曲がった小さな嘴は、結構可愛いんですよ。決して無益な殺生はせず、自然の中で一生懸命生きています。

6   masa   2016/2/1 19:38

Booth-Kさん、Ekioさん、お返事が遅れました。
モズ...悪戯っ子で可愛い鳥です。里慣れしていて人の前で遊んでくれます。

コメント投稿
支笏湖 夕景
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (6,239KB)
撮影日時 2016-01-28 16:44:30 +0900

1   エゾメバル   2016/1/29 17:30

MacもG3のあの倒木に触発されてどうしても行ってみたくなり、
昨日夕方を狙って行ってきました。
グーグルアースでだいたいの位置に狙いをつけて、行ってみると
直ぐにわかりました。生憎の曇で、遅くには雪が降ってきましたが
あの場所で6時ころまで撮って来ました。

5   Ekio   2016/1/30 01:24

エゾメバルさん、こんばんは。
真っ青な色合いの中、雪と氷の冷たさが一段と伝わってきますね。
曇り空だったとのことですが、少ない光の中での色合いも素敵です。

6   エゾメバル   2016/1/30 10:15

コメント有難うございます。
ペン太さん、この日はこの時間帯が一番綺麗でした。

MacもG3さん、寒かったです。例によって三脚が凍りついて足が伸び無きなり、車のヒーターで溶かしながらの撮影でした。

雪に三脚を固定するために深く入れるのでそこが溶けて凍りついてしまいますが
何か良い方法はないものでしょうか?

Booth-Kさん、有難うございます。みなさんの作品を拝見していると
触発されます。しばらく動いていなかったのですが、やはり楽しいですね。

EKioさん、なんだか曇りの日没直後が好きな色を出してくれるような気がします。

7   masa   2016/1/30 10:21

曇った夕方、F9まで絞り更にマイナス補正をかける、ご苦心の作ですネ。
この青味は、見た目でもそうなんでしょうか、それとも現像時に少し強調していますか?

8   エゾメバル   2016/1/31 16:57

masaさん、有難うございます。
これはマイナス補正で色を出したので、特に加工はしていません。
補正を何段階か試して、好きな色の写真を投稿しました。
実際はもう少し明るかったです。

9   masa   2016/1/31 20:59

エゾメバル さん、ありがとうございます。
露出補正を何段階か変えて、明暗と共に色合いもみることは私もやります。
現像ソフトでの色合い加工は、どうもしっくりこなくて。

コメント投稿
支笏湖夕暮れ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4525x3016 (8,171KB)
撮影日時 2016-01-22 16:15:53 +0900

1   Ekio   2016/1/30 01:18

MacもG3さん、こんばんは。
静けさとドラマチックな雰囲気が混じり合って印象的な絵になりましたね。

4   ペン太   2016/1/29 20:37

北海道もやはり雪が少ないんでしょうか?

 行った事の無い私には、冬は全部雪で真っ白!って印象がありますが・・。

天から降りてきたような雲が綺麗に焼けて、雲の上に仙人でも居そうです。

5   MacもG3   2016/1/29 22:13

コメントありがとうございます。
全体的には雪は少なめですが、場所によってはかなりの積雪量でした。
ここはどちらかと言うと少ない方でしょうね。

6   Booth-K   2016/1/29 23:33

いい色に染まってますねぇ。アクティブな感じのオレンジ雲と、その色を映す水面がとってもいい表情。ゾクゾクするようなコントラストが効いてます。

7   CAPA   2016/1/30 22:23

精緻でいい色の描写になっていますね。
静の光景の中、雲が躍動しつつ下方に語りかけ、水面がそれに応えているような感じがしました。

8   MacもG3   2016/1/31 19:06

コメントありがとうございます。
ちょっと寂しげな観光地と言った感が強い支笏湖周辺。
中国辺りに占領されないようにしないとね!

コメント投稿
雪残る光景
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3,219KB)
撮影日時 2016-01-24 12:02:38 +0900

1   Ekio   2016/1/28 00:18

蝋梅の写真を撮りに行った「府中市郷土の森博物館」、昔の建物が展示されています。
この広場はイベントの際に利用されるようで、以前来た時には和太鼓の演奏が披露されていました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

3   Ekio   2016/1/30 01:05

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
先日、センサーの汚れを清掃してもらいましたので、チェックを兼ねて思いっきり絞ってみました。

4   ペン太   2016/1/29 20:35

溶け残った雪と、
 すかっと晴れた青空のコントラストが、何だか爽やかさを感じさせます。

枯木立と、時代を感じさせる蔵もいいアクセントになってますね。

関東、明日又積雪とか・・・ 絵になるかもですね。

5   Booth-K   2016/1/29 23:29

関東の、冬らしい風景ですね。素っ裸の木と、残雪が冷たい空気感を醸し出しています。

6   masa   2016/1/30 12:02

澄んだ怜悧な空気感です。
「府中市郷土の森博物館」ですか、府中街道沿いに住んでいるのに存在を知りませんでした。
今度行ってみます。

7   Ekio   2016/1/31 06:45

masaさん、ありがとうございます。
空も気持ち良く広がっていました。

コメント投稿
支笏湖
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4635x3090 (7,042KB)
撮影日時 2016-01-22 14:14:45 +0900

1   MacもG3   2016/1/27 22:52

背後に聳えるは風不死岳です。

2   Ekio   2016/1/28 00:12

MacもG3さん、こんばんは。
白と青が織りなす光景がとても綺麗です。
風不死岳、1,102mとは思えない立派な山容ですね。
やっぱり、北海道の景色はスケール感が違います。

3   エゾメバル   2016/1/28 09:31

構図が決まってますね。
良く晴れて気持ちよさそうです。
最近の支笏湖の写真もそれなりに見ているつもりですが、この構図は
見たことがありません。流木が流れ着いたのでしょうか?
今、絶好のポジションですね。場所を教えていただきたい位です。

4   masa   2016/1/28 20:13

怜悧な北の国の空気が、素晴らしい透明感で広がってきます。

5   MacもG3   2016/1/28 22:06

コメントありがとうございます。
ここは支笏湖の北側ポロピナイの辺りです。
流木と言うよりは倒木の方が正しいかもしれません。
風もなく穏やかな午後でした。札幌とはえらい違い。

コメント投稿
漣(さざなみ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5105x3403 (1,902KB)
撮影日時 2016-01-24 13:43:27 +0900

1   masa   2016/1/27 22:05

我が町(東京都東村山市)の公園の池です。
冷え込みが続き一週間前の雪が殆ど融けずに残っています。
時折ピューッと吹く北風に波立つ水面が不思議な模様を造っていました。
カモたちの群れに一羽だけ紛れ込んだオオバンにピントを合わせました。

2   Ekio   2016/1/28 00:04

masaさん、こんばんは。
意外と雪が残っていますね。
風が作った水面の模様、さながら自然のアートです。
ちょうどオオバンと奥のカモたちを分かつような構図も決まっていますね。

3   エゾメバル   2016/1/28 09:27

一週間前の雪がまだ残っているとは相当寒いのですね。
そちらでは小鳥も水鳥も沢山見られるのですね。
こちらは水面が凍っているので渡り鳥の姿は見られません。
カモの飛来地で有名な宮島沼も今は完全に結氷しています。


4   masa   2016/1/29 07:09

Ekioさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
今朝ワン公と散歩してきましたが、住宅街の道路の北側には二週間前に除雪した雪がまだ残っています。
この池は、カワセミの採餌場所になっているため、市の公園課が野鳥サンクチュアリとして保全してくれています。
カワセミ、コガモ、カルガモの他、アオサギ、コサギ、クイナ、カンムリカイツブリなどがやってきます。

コメント投稿
都電のある町
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5212x3468 (3,543KB)
撮影日時 2016-01-24 11:24:29 +0900

1   チョ7   2016/1/27 20:46

正面に見えるのが子宝湯です。ご紹介した旅館、醤油屋、酒場のほか10件ほどの小さな町ですが、懐かしさあふれるところです

2   Ekio   2016/1/27 23:58

チョ7さん、こんばんは。
なんかタイムスリップしてしまったような光景ですね。
都電の黄色と青空の対比が素敵です。
なによりも邪魔ものの電柱が無いのが、すっきりとした空を見せてくれていますよね。

3   エゾメバル   2016/1/28 09:18

カメラを持っていくところとしては、絶好のところへ行かれたのですね。
古い町並みにこんな路面電車が良く似合いますね。
子宝湯の白い壁にポツリと旅行者らしき人影が静かに動きをつけてます。

4   Booth-K   2016/1/29 23:24

おぉ、ここは記憶があります。よく、レンズのレビューとかでも見掛ける都電ですね。昔、小金井公園まで100mくらいの所に、10年ほど住んでたので、懐かしい感じです。

5   CAPA   2016/1/30 22:51

都電の車両の黄色、赤のラインが印象的で晴天の下、きれいに色が出ましたね。
ここはアニメの「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルになったそうですね。

コメント投稿
冬風に乗る
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,383KB)
撮影日時 2016-01-27 13:15:15 +0900

1   ペン太   2016/1/27 20:26

今日は日差しは暖かくても
 風は冬らしく冷たく・・・ でもウインドサーファーには関係ナッシング。

対岸は渥美半島田原の風力発電施設です。

3   Ekio   2016/1/27 23:53

ペン太さん、こんばんは。
今の時期にウィンドサーフィンですか、うわっ、凄いです。
煙突の煙?もなびいているので、狙って来たのでしょうね。

4   エゾメバル   2016/1/28 09:13

撮影する方も寒そう。
あまり天気の良い日ではなくて、少し時化ていたほうが見ごたえあります。
手前のカモメワンポイントで画面に変化をつけてますね。ナイス

5   ペン太   2016/1/29 20:31

コメントありがとうございます。

 被写体狙って行った訳ではなく 蒲郡に仕事で行くときには
この海岸は立ち寄る事にしているので たまたま遭遇した
冬のサーファーさんでした。

 確かにサーファーには風が強い方が楽しいですよね・・・

6   Booth-K   2016/1/29 23:21

寒そうですが、やっている本人は気持ち良いんでしょうね。背景の風車やたなびく煙が、単調になりがちな風景を、しっかりサポートしてる感じです。

7   CAPA   2016/1/30 22:39

サーファーは自分の世界でエネルギッシュに楽しんでいて、気分爽快のようです。
背景の淡い描写になっている山や風車、手前の水鳥が主役のサーファーを引き立てていい味を出しています。
帆の赤もいいアクセントになっていると思います。

コメント投稿
赤毛のコゲラ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (528KB)
撮影日時 2016-01-24 10:59:45 +0900

1   Booth-K   2016/1/27 00:06

メジロが忙しなく動き回っている直ぐそばでは、コゲラも枝を叩きまくってました。動きが早くて、このSSでは少しブレ気味ですね。
思い切りブラしたのも撮ってみましたが、笑って捨てました。 ポゥさんの様にはいきませんね。(笑)

4   ペン太   2016/1/27 19:28

木の幹だけでは無く
 こんな枝もつつくんですか~。
背景も綺麗に抜けていますが、実際は見つけるのは難しかったのでは?と思っちゃいます。

5   チョ7   2016/1/27 20:14

こんばんは
餌をさがしているって感じではないけど、一心不乱につついてますね
ちらりと見える足の爪が鋭いのに驚きました

6   Ekio   2016/1/27 23:42

Booth-Kさん、こんばんは。
虫でも探しているのでしょうか、一心不乱と言う感じで撮れていますね。
コゲラ、オシャレな出で立ちにワンポイントの赤が効いています。

7   MacもG3   2016/1/28 00:07

なかなかお目にかかれない♂の赤い後頭部の班、良く捉えましたね。
何年も探しましたが、昨年やっと撮れました。

8   Booth-K   2016/1/29 23:15

こんばんは、コメントありがとうございます。
すぐ上の枝あたりをコツコツとやっているので、レンズを向けたら、ん? 何か赤いのが見えたような・・。もしやと思い、何枚か追いかけたら、結構赤紋写ってました。今年は、鳥さんたちのサービスがよろしいようです。

コメント投稿
春に向かって2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,053KB)
撮影日時 2016-01-24 14:19:38 +0900

1   Ekio   2016/1/26 23:06

レンズに感情があるとしたら、このレンズは手持ちのレンズの中でもっとも感情表現が豊かなレンズです。
そして何よりもMF専用レンズということで、自分でその味を引き出さないといけないという撮りがいのあるレンズでもあります。
目立った欠点としては、パープルフリンジが出やすいことで、肝心の自転車のあたりに出ていたものをライトルームで除去しています。
(Kマウント用のレンズをアダプタで使っているためセンサーとの相性かもしれません)
◎コシナツァイスMP50mm F2
バックの白は多摩川の輝きです。

5   チョ7   2016/1/27 20:21

こうして写真では一足早く春を感じられますけど、今日はようやく温かさを感じることができましたね でも春はもう少し先ですかね~ 

6   Ekio   2016/1/27 22:57

Booth-Kさん、こんばんは。
こちらは画角も違うので狙いを変えてみました。
>このレンズ、ニコンマウントでも逆光時はフリンジが出やすいです。
レンズ自体の特性というか「クセ」だったのですね。写り自体は気にいっているので仲良く付き合っていきたいと思います。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>これだけ光が強いと人物が飛んでしまいそうですが・・・
逆光自体は直接飛びこんでこなかったので上手く整えられました。

7   Ekio   2016/1/27 23:04

ペン太さん、ありがとうございます。
自転車も「ママチャリ」とかだと絵にならないのでやり過ごしたりしていました(^_^;)

チョ7さん、ありがとうございます。
>でも春はもう少し先ですかね~
まだ2月もこれからですからね。梅が咲いて、その後ですよね。

8   MacもG3   2016/1/28 00:08

春爛漫ですね。
寒いところばかり行っているのでやけに暖かみを感じます。
バックの白き輝きも良いじゃないですか。

9   Ekio   2016/1/30 01:03

MacもG3さん、ありがとうございます。
蝋梅のエリアだけが春爛漫でしたが、梅も少し咲き始めていましたので春も遠くないですね。

コメント投稿
とびの成る木
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (4,690KB)
撮影日時 2016-01-15 15:37:15 +0900

1   ペン太   2016/1/26 22:57

ユリカモメの海岸、
 鳩や カモ トンビも沢山・・
野鳥の楽園ですね。

2   Ekio   2016/1/26 22:59

ペン太さん、リアルタイムで、こんばんは。
なんか鳥の生る木のようです(^_^;)
みなさん、微妙な距離感を取っていますね。

3   Booth-K   2016/1/26 23:49

やっぱりこのタイトル使いたくなるし、そう感じますよね。私も以前、アオサギがこんな状況で、同じ様なタイトル付けたのを思い出しました。
この微妙な間合いが、自然のバランスなのか、はたまた演目を人間に見せているのか、何かいいバランスを感じます。

4   エゾメバル   2016/1/27 17:08

トンビというと身近に感じますが、やはり猛禽類の仲間、厳しい顔をしてます。
こちらにもこんな光景の木がありますが、やはりこのような距離を置いて止まっています。

5   ペン太   2016/1/27 19:20

コメントありがとうございます。

 やはり、微妙なそれぞれの立ち位置が均等っぽくて面白かったです。

6   チョ7   2016/1/27 20:22

まさしくタイトルの通りの画ですね 縄張りってないのかな?

コメント投稿
酒場
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5212x3468 (3,331KB)
撮影日時 2016-01-24 11:21:29 +0900

1   チョ7   2016/1/26 19:34

こちらは、子宝湯の隣にある酒場 風呂上がりに一杯やりたいところですが、どちらも営業してないんですよね~ 営業してたら一日楽しめるテーマパークになりそうなもんですがね

Biogon 1:4.5 f=21mm

2   Ekio   2016/1/26 22:57

チョ7さん、こんばんは。
Biogon、広角の21mmですか、広角を感じさせない何とも端正な写りですね。
明暗のバランスも絶妙で、素材の質感を感じさせてくれます。

3   Booth-K   2016/1/26 23:43

いい雰囲気なんだから、何か営業していると良いんですけどねぇ。酒場に人がいないと、必要以上にひっそりと感じます。年季の入った木の質感も良いですね。

4   エゾメバル   2016/1/27 17:15

明と暗の表現がいいですね。
この時間ですと客はいないですかね。
この店ではやはり日本酒でしょうね。どんなお酒が飲めるのでしょう?

5   ペン太   2016/1/27 19:30

のれんを掛けて、営業しているっぽい雰囲気出してるんですね~。
 隣が銭湯で、風呂上りなら、本来なら間違いなく吸い込まれていくでしょう・・・

6   チョ7   2016/1/27 20:27

コメントありがとうございます
車でしか行ったことないのですが、ここが営業したら電車で行かねば(笑)中には、お店が現役だったころのお品書きがあって、往時を偲ばせてくれます

コメント投稿