MakerNote研究所

1: 雨上がりの白眼9  2: 水中花9  3: 天女の笑顔7  4: 実りのカーペット9  5: グッド・バイ8  6: 山ガール8  7: 雨のあとに12  8: ウォーリーを探せ?9  9: 9月の雨8  10: 天然の美術展9  11: 獅子狩の夜に9  12: 山頂の人々7  13: 天界の境界線9  14: The 世界遺産9  15: 遠ざかるblue8  16: Gift of fog9  17: 清流8  18: オニヤンマ8  19: 活火山8  20: 合掌造りに架かる銀河9  21: 天望回廊より9  22: 高原の目覚めⅡ11  23: 牛が淵9  24: 松川村漂秋・20169  25: 初秋の焼岳9  26: ○のうららの隅田川8  27: 高原の目覚めⅠ7  28: 合掌造りの夜空8  29: 流れの狭間11  30: モザイクの街5  31: 登るオリオン4  32: 頭隠して・・・御岳山4      写真一覧
写真投稿

雨上がりの白眼
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,945KB)
撮影日時 2016-09-08 15:58:35 +0900

1   ペン太   2016/9/9 20:01

百も無いですが・・

 余談でが ウィッシュボーン・アッシュ
”百眼の巨人アーガス” 昔良く聞いたアルバムです。

5   ポゥ   2016/9/9 22:04

斬新でありながら、詫び寂びを感じるような作品でもありますね。
御着物の柄なんかにも合いそうな感じです。
おそらくこれはRAWをモノクロ現像したのではなく、反射のみで
この様に見えているんですよね?
このきらめきをゲットするために視線の高さを1センチ単位で
変化して行かれたのだと思います。
同じカメラマンだからこそ、隠れたご苦労が垣間見えてkる
「力作」だと思います。

6   GG   2016/9/9 22:19

シンプル・イズ・ベストですね。フレーミングもカッコイイです。
開放撮りでの白目でなく、白眼にしたところが なるほどです。

7   エゾメバル   2016/9/9 22:40

斬新で印象的な作品ですね。
水面の水草の葉の上に光る水滴でしょうか?
そうだとすると、どうして撮ったのか、水面を黒く落としたのは
どうしたのかと、あれやこれや考えてます。

8   Ekio   2016/9/10 05:53

ペン太さん、おはようございます。
シンプルな色味と構図が、丸っぽい葉っぱと水滴のシンクロで見事なお写真となりましたね。
構成力に魅せられました。

9   ペン太   2016/9/10 19:48

コメントありがとうございます。

 蓮の葉の上の雨上がりの水滴が、傾いた日差しに輝いているのが
目に留まり試行錯誤の上に撮ったショトです。

ポゥさんのご推察どおりで、 輝きが強すぎて葉の色は飛び
池の水は黒く写りました。
 現像時に逆に プラス0.25 補正を掛けているだけです。

コメント投稿
水中花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,658KB)
撮影日時 2016-09-08 08:41:54 +0900

1   エゾメバル   2016/9/9 17:59

シンプルにダリヤ1輪です。

5   ポゥ   2016/9/9 21:59

MacもG3さんに同じく(笑)
七色調のボケの中、滴の透明感が光ってますね~
もしかしたら、最短ではもっと寄れるのかもしれませんけど、
背景と、宿主の蕾をしっかりと取んだことで、メルヘンチックな
味わいのある作品になっています。
特に枝のボケ方なんて、すごく可愛らしいと思います。

6   GG   2016/9/9 22:12

ダリヤの子供が居るような逆転の発想ですか(笑)
タイトルも、みごと決まりましたね~

7   エゾメバル   2016/9/9 22:30

ペン太さん、今晩は
ライブビューは辺りが暗くなってピントが合いづらくなったとき以外は
あまり使いません。やはり拡大して合わせても何となくすっきりしないことが多い気がします。これは三脚で固定してMFで3枚(完全に合っていると
思うものと前後にほんの少しピントをずらして2枚)撮ることにしています。 そんな訳で特に調整はしていません。その代わり三脚の微調整は
良くします。

Booth-Kさん、有難うございます。色々角度を変えながら水滴の周りを探しているとこんな場面がありました。

MacもG3さん、有難うございます。
というわけで三脚を使ったので比較的楽でした。手持ちで深呼吸しながら撮ったのもありますが、ぶれてしまい失敗しました。

ポゥさん、今晩は
もっと寄って蕾の下だけを撮ったりもしましたが、蕾の姿を見せたほうがストーリーが出来るかなあと思いました。


8   Ekio   2016/9/10 05:47

エゾメバルさん、おはようございます。
これは本当に位置取りの勝利ですよね。
こんなに小さな水滴の中の世界をきっちりと浮かび上がらせています。

9   エゾメバル   2016/9/10 09:04

EKioさんお早う御座います。お早いですね。
今回は水滴の周りを丹念に探すことでこんな絵がありました。
自分でも新たな発見でした。

コメント投稿
天女の笑顔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (895KB)
撮影日時 2016-09-03 12:05:31 +0900

1   Ekio   2016/9/9 05:50

450m付近での窓ガラス清掃!
敬意を表してノーファインダーでご挨拶差し上げました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   MacもG3   2016/9/9 18:01

冷静に考えればこの状況でニッコリ笑えることにビビっちゃいました。
高所恐怖症なもので。
さすがプロですね。

4   ペン太   2016/9/9 19:49

先月、崖っぷちの写真撮っておいてなんですが、
 私も本来は高所は苦手なので
450m窓の外での作業中の笑顔 驚きです。

5   Booth-K   2016/9/9 21:08

その先を、ひょいと飛び越えたらと考えると、ゾクゾクっとしますね。むしろ、こちらを向いている方が怖くないのかもしれませんが、横の視界は目に入ってくるでしょうから、さすがですね。
私だったら、逆にフリーズしたまま笑うしか無いかもしれませんが。^^;

6   ポゥ   2016/9/9 21:54

極度の高所恐怖症なので、先月四国旅行に行って明石海峡の
観覧車に乗った時は外を一度も見ることが出来ませんでした
(ずっとファインダーだけ覗いてました)
なのに、450メートル。
そこでほほ笑んでいられるなんて信じられません。
筋金入りの天女さんだと思います。
白い歯の美しい、なんとも素敵な笑顔です。

7   Ekio   2016/9/10 04:46

皆さん、ありがとうございます。
高所が苦手の方、意外と多いですね。
それでも、カメラを持っていると平気なんですね(^◇^;)

コメント投稿
実りのカーペット
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (3,438KB)
撮影日時 2016-09-03 11:04:52 +0900

1   Booth-K   2016/9/8 23:16

来週くらいには多分稲刈りでしょうか。イナゴも跳ねて、懐かしい風景でもあります。くそ暑い日でしたが、日陰に入るといい風が吹き抜けていきます。
(8mmにて)

5   ペン太   2016/9/9 19:46

今や白川郷の”顔”となった合掌造り三兄弟、
 敢えて超広角で、実り豊かな稲田を多く取った構図、
季節感満載ながら 、やはり この三兄弟が絵を引き締めています。

ここからの構図 田んぼが水鏡でも 稲が実っても 豪雪に覆われても
それぞれ味のある景観となり 外せない撮影ポイントでもありますね。

6   Booth-K   2016/9/9 21:01

コメントありがとうございます。
通常主役の、合掌造り三兄弟は脇に回ってもらい、今回は「実った稲」を主役にしてみました。近くで垂れる稲尾から、右奥まで広がる実りのカーペットが美しかったです。
稲穂の、勢いを感じる散らばり感は、結構意識したので、感じて頂いて嬉しいです。

7   GG   2016/9/9 22:10

田んぼの風景撮りだったら、ものの5分も車で走れば現地着ですが
さすがの世界遺産バックでは、当たり前だけど歯が立ちません
結局は寝る間もなしに東京へリターンですか。
ペン太さんの田んぼ風景に魅せられて、この時期に撮って見たいものですね。

8   ポゥ   2016/9/9 21:51

白川郷も、こうして離れて見ると観光地っぽさが薄まって
実に風情がありますね。
この撮り方は盲点でした。
ちょっと棚田まであったりして、とてもいい雰囲気です。
白川郷に来ると、性格上合掌造りをドーンと大きく写したく
なってしまうのですが。
この小ささもいいですね。豪壮さより慎ましやかさがクロースアップされてます。
稲穂は目線の高さが抜群で、海の如く広がる田んぼの描写が
とても爽快です。

9   Booth-K   2016/9/10 23:58

ポゥさん、遠くの方にぽつんと自然に溶け込む感じもいいなと思いました。この辺は、意外に外国人の方は少なかったです。
GGさん、その車で5分のお写真を拝見して、ここを撮ろうと思った次第です。しかも超広角で。(笑)
温泉に入って、ビール飲んで、夜8時には就寝、7時間たっぷりと寝て帰路につきました。まあ、前の晩が3時間くらいしか寝てられなかったですけど。^^;

コメント投稿
グッド・バイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,133KB)
撮影日時 2016-09-03 05:57:35 +0900

1   ポゥ   2016/9/8 22:12

日の出の松川村にて、
ひと夏を咲ききったヒマワリ畑。

グッド・バイなんて言うと、また思わせぶりなことを・・・
なんて思われちゃいそうですが(笑)、深い意味はホントありません。
ただ、日本を彩る美しい四季の中で
「さようなら」と声をかけたくなるのは、
それはやはりこの季節だけ、だと思うのです。

色はフルオート、暗部微上げ、彩度微下げ

4   エゾメバル   2016/9/9 17:35

今日も暑くなるのかなあ、向日葵も咲き終わり秋に向かう夏の終わり。
なんとなく気だるそうで、ビリーホリディの歌うサマータイムが浮かんできました。

5   Ekio   2016/9/9 07:17

ポゥさん、おはようございます。
昔読んだ栗本薫(中島梓)の小説の中で晩夏が一年で一番寂しい季節と書いてあったことを思い出しました。
ギラギラした光の中で見えてくる「翳り」、季節が変わりつつありますね。

6   MacもG3   2016/9/9 18:13

夏の象徴とも言えるヒマワリの枯れ姿は、夏の終わりの象徴でもありますね。
ちょっと寂しいけど次は紅葉で楽しみましょう。

7   ペン太   2016/9/9 19:37

枯れたひまわり畑と
 金色の朝焼けのコラボ、
季節の移ろい 皆さん書かれておられる様に
哀愁を感じる朝の情景ですね。

彼方に伸びる電線が 俺だけは季節が変わっても
変わらずここに居るぞ!って語っているみたいです。

8   ポゥ   2016/9/9 21:46

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
時々、センチメンタルな写真を撮りたくなります。
ご覧になる方にしてみればもしかしたら枯れたヒマワリ~?
かも知れませんが、
夏の終わりはちょっと「切なくなってみたい」、なんて思うものですから。

Ekioさん
栗本薫さん私は以前グインサーガで読みました。
未完となってしまったのは残念です。
個人的にはイシュトヴァーンとアムネリスの関係が表面上正常
であった頃までは読みごたえがあったのですが、
(ノスフェラス編やパロ奪還編はすごく面白かったです)
それ以降、特にアルドナリス死亡頃からのグダグダ感が堪えられず
途中で止まってしまってます。
未完でもいいから、もう一回読んでみようかな?

コメント投稿
山ガール
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (5,273KB)
撮影日時 2016-09-03 08:59:22 +0900

1   MacもG3   2016/9/8 21:45

アマチュアの山岳写真は登ってしまえばテキトーに撮ってもそれらしく写ります。
構図とか露出とかいっぱい撮れば何枚か良いのありますよ。

4   GG   2016/9/8 23:37

Vゾーンの谷間に沸き立つ山霧、垣間見える梓川・・まぁ間近に拝見させて
もらうだけで、腹いっぱいですね~この下は胸突き八丁のかなりの急ですね

5   Ekio   2016/9/9 07:11

MacもG3さん、おはようございます。
まるで霧の中から出て来たような「山ガール」、ここまでの道のり、けして楽ではなかった筈ですが素敵な笑顔されていますね。

6   エゾメバル   2016/9/9 09:59

私も登りきったよ~、という笑顔でしょうか、アイコンタクトが取れて
爽やかですね。
 このあとにEKioさんの「天使の笑顔」がアップされていますが、どちらも素敵な笑顔です。
 相手が笑顔で答えてくれた瞬間は、撮し手にとっては最高の瞬間でしょうね。

7   ペン太   2016/9/9 19:34

構図の妙と言うか
 霧の湧き上がる絶壁から上がってきたかの様な
錯覚を覚えるショット、その中での目が合っての笑顔
山に登る物同士のシンパシーですかね~。

これまた眼下と山並みの景色は絶景、
写真で見るだけにしておきたいですが・・・

8   MacもG3   2016/9/9 21:44

コメントありがとうございます。
上高地をズームしていたら突然女性が現れて
うまい具合に構図に収まってくれました。
グラサンしてなかったら投稿できませんでしたね。

コメント投稿
雨のあとに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (6,021KB)
撮影日時 2016-09-08 16:48:01 +0900

1   GG   2016/9/8 19:32

粘ってようやく花と蝶、落着です。

8   エゾメバル   2016/9/9 09:50

淡く瑞々しい1輪だけの彼岸花。こんな彼岸花見たことないような気がします。
 粘って粘って撮った作品、苦労が忍ばれます。

9   Ekio   2016/9/9 06:58

GGさん、おはようございます。
いつの間にか彼岸花の季節になっていたんですね。
驚いて情報を集め始めたら見頃の場所もありました。見逃してしまうところでしたのでありがとうございます。
彼岸花は、あまり蝶がやって来ない印象がありますが、赤い花にワンポイントになりましたね。

10   MacもG3   2016/9/9 18:04

彼岸花もマクロで撮るか?
広角で寄るか?
ズームインするか?
色々撮り方に工夫ができますがどれひとつとしてうまく撮れた試しが無いです。
欲張って全体を入れちゃうからかなぁ?
さすがの切り取りです。

11   GG   2016/9/9 21:59

コメント有難うございます。
エゾメバルさん、まさに花一輪で撮り慣れたロケ地ですが
初めて撮れました。雨上がり後だったので大層感動し
あれこれフレーミングしながらも蝶が飛び回っていたので
じっと我慢の子でした。

MacもG3 さん、広角とマクロで臨んでいたのですが
こればかりはマクロ撮りでしたね。ノートリで寄るしかないと。
生物相手ですとやっぱり長めのレンズの出番ですね。

12   GG   2016/9/9 22:02

Ekioさん、有難うございます。
彼岸花&モンシロチョウのコラボ撮りは初体験でした
この花はアゲハが圧倒的に多いですね。
動体ものは粘りと根性が求められますが、是非挑戦して欲しいです。

コメント投稿
ウォーリーを探せ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,488KB)
撮影日時 2016-09-03 13:55:05 +0900

1   Ekio   2016/9/8 19:28

展望台にいる時、「ヘリが編隊で飛んでいる!」と言う声に反応して目で追っかけましたが1機目はまにあわず。
2・3機目を続けて撮った内の3機目ですが、まさか飛んでいるヘリを上から撮影出来るとは思っていませんでした。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
ヘリは海上自衛隊(もしくは米海軍)ではないかと思います。

5   Booth-K   2016/9/8 22:56

地上にいるとそんなに感じないですが、この密集感は凄まじいものがありますね。ヘリコプターの上というのもまた凄い。

6   stone   2016/9/9 02:54

こんばんは
凄まじいビル密度ですね...息苦しくなるぐらいに魅入ってしまいました。
ヘリはヘリは何処、と画面をつぶさに拝見^^
飛んでます飛んでます。格好いい。
若い頃、初めて大阪のビル群を上から見た時
「ポスター丸めてしまい込むみたいにくるくると巻き取ってしまいたい」衝動に駆られたこと思い出しました。
遠景の川の流れを見て少し癒されました。

7   Ekio   2016/9/9 05:46

皆さん、ありがとうございます。
一つ前にアップしたものと比べて画像の大きさが変わらないのに、ファイルのサイズが三倍ぐらいになっています、驚きの密度が数字にも出ていますね。

8   エゾメバル   2016/9/9 09:46

画面いっぱいビルで埋まっているとは驚きです。
しかも隅ずみまでしっかり解像されるのも凄いですね。
残念ながら今のところウォーリー君は見つかっていません。
何処に隠れたのでしょうね。

9   Ekio   2016/9/9 23:33

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ウォーリー君と言うかヘリコプターですが、ほぼ真ん中辺に飛んでいます。
拡大しないと分かり難いかと思います。

コメント投稿
9月の雨
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,161KB)
撮影日時 2016-09-08 13:40:31 +0900

1   ペン太   2016/9/8 19:06

台風の置き土産、
 今日は発達した雨雲が東海地方を通過、
一時的に車も運転が危険な土砂降りとなりました。

 某大手家電量販店に避難、 屋内駐車場から撮りましたが
カメラはベッタンコ。。。フードの深い100mmマクロだったので
レンズには雨は掛からずに何とか撮れました。

 土砂降りの中 地面にカメラ置いて覗き込んで
何やってんだか~~~と思われた事間違い無しです^^;

4   Booth-K   2016/9/8 22:52

凄い豪雨です、september rain♪ のイメージとは全然違いますね。
浅いピント面に、跳ね返りの水滴等を見事に捉えてます。設定苦労されたのが伝わってきますし、成果も付いてきてますね。いやぁ、素晴らしいです。

5   Ekio   2016/9/9 06:29

ペン太さん、おはようございます。
豪雨を撮る機会が増えましたねぇ。
雨の激しさも凄いですけどペン太さんの気合いにも脱帽です。

6   エゾメバル   2016/9/9 09:37

なかなか撮れない瞬間ですよね。
データを見る前は開放で被写界深度を浅くしてピンポイントで狙ったのかと
思いましたが、この絞りでこのピントとは意外でした。
それにしてもすごい雨ですね。降ってきた水滴なのか地面から跳ねた水滴
なのか分からないくらいです。

7   MacもG3   2016/9/9 18:08

なぜか竹内まりあのセプテンバーを思い出しました。
夏が終わって寂しいようなところに雨だとなおさら。
ちょっと雨強すぎるかぁ〜

8   ペン太   2016/9/9 19:30

コメントありがとうございます。

 どうも池や水溜りに、激しい雨が降り込んで
はねっ帰りが目に付くと 撮らずにはおられなくなるようです。。。

被写界深度はもう少し 深くなると思って絞ったのですが
ちょっと謎で今後検証が必要みたいです。

>土門拳氏がモノクロで撮られた「どしゃぶり」
ネットで見てみました。
 シンプルな構図ですが、ストレートに土砂降りを表現していて
印象的な写真ですね。
私も著名な写真家の写真を色々見て、もっと勉強しなくては・・・

コメント投稿
天然の美術展
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (679KB)
撮影日時 2016-09-03 09:39:00 +0900

1   Booth-K   2016/9/7 23:20

合掌造りの珈琲屋さんです。暑さに耐え切れず、涼みに避難してきました。結構、長居して、のんびりと景色を楽しませていただきました。ここから人を観察するのも、なかなか面白いです。
焦点距離出てませんが、8mm(35mm換算12mm)、ペンタには8mmというレンズがないので10mm未満は仕様外、記録されません。

5   GG   2016/9/8 19:29

想像以上の広角感ですね、京都の庭園を眺めているような落ち着きが
あって確かに窓枠を一つ一つ切り取っても独立した絵画になるような
雰囲気ですよね。

6   ポゥ   2016/9/8 22:21

このカフェは以前にも拝見した記憶があります。
正面からの構図で、文字通り「窓絵構図」となっているのが
心地よいですね。
カメラマンも主張しすぎず、かつ良いアクセントになっています。
そして、一番印象的なのは、曇り天気の柔らかい光線で
緑が美しく発色していることと、何といっても、
敷居やテーブルの影が畳の上に柔らかなグラデーションを
作っていることでありましょう。

7   Booth-K   2016/9/8 22:45

皆様、コメントありがとうございます。
ポゥさん仰るように、以前にもここは、同じ様な構図でアップしていますが、やはり撮らずにいられませんね。
以前は、乗鞍、飛騨高山、白川郷を忙しくぐるっと廻るような事をしていたのですが、最近ここは一日たっぷりと、時間を持て余すくらいに滞在するのがいいなぁと感じています。
景色もいいですが、日本人、外人に限らず観察していると面白いですよ。
正直、珈琲はいまいちですが(^^;)、いい時間が過ごせますので、お薦めです。

8   エゾメバル   2016/9/9 09:30

見た瞬間、これは綺麗だと思いました。
光のバランスでしょうか?気持ちの中にすうっと入ってきます。
座っている男性もカメラを構えて庭の景色を撮っているのでしょうか。
 広角レンズをこういう使い方をしたことがなかったのですが、参考になります。

9   Booth-K   2016/9/9 20:50

エゾメバルさん、こんばんは。
ここの空気感をそっくり残したくて、思いっきり広角を選択しました。実際、暗く落ち着いた室内に緑の帯が美しかったです。

コメント投稿
獅子狩の夜に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 38mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,376KB)
撮影日時 2016-09-03 20:10:27 +0900

1   ポゥ   2016/9/7 21:51

松本市奈川地区が誇る重要無形民俗文化財
奈川獅子。
信州屈指の芸能である。

2年前に撮影した時は雨天で体育館でしたが、今回は屋外。
だから、きっといい写真が撮れるだろう、と思っていましたが、
それがそう上手くはいかず。
ライティングが狩人達の頭上やや後方という厳しい条件であり、
照度自体も体育館より低く、ISO爆上げ。
シャッタースピード確保との悩ましすぎる兼ね合い・・・

でも、ひとつ嬉しいことが。
2年前に私が撮影し、この掲示板にアップした
http://photoxp.jp/pictures/145228
が、神社の中に引き伸ばされて展示されていたのです。

5   MacもG3   2016/9/7 23:36

厳しい条件の中、写真で動きを表現する、難しい題材をうまく表現されていますね。
ISO爆上げなんて気にならないほどの一枚だと思います。
神社の方もその辺りはよ〜くおわかりなんですね。

6   Ekio   2016/9/8 07:10

ポゥさん、おはようございます。
以前のお写真が神社に展示されたと言うことでおめでとうございます。
地元の風景や行事を真剣に撮られているポゥさんの努力の賜物ですね。
今回のお写真もトリミングによって緊張感が伝わって来ます。

7   GG   2016/9/8 19:29

やはり神舞というものは、程良く近づかないとその息遣いとか
表現できませんね。自分は興味本位で撮ってしまうと思うけど
その歴史などしっかり踏まえて撮影に臨んでおられる姿は学ばねばです。
ライティングが踊り手の輪郭にきれいなハイライトが入りアルさを
増しているように見えます。

8   ポゥ   2016/9/8 22:18

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
私はとにかく祭りを撮るのが好きなのですが、
一年の中でこの奈川獅子ほど楽しみにしている祭りはありません。
人口約1000人の小さな村で行われる、渾身の舞い。
あまりの激しさ故、若者以外では舞いきれぬ、という話でした。
他県から来たカメラマンが「おわら風の盆」にも劣らぬ
と言っていました。
私は風の盆をまだ見たことが無いのですが、それはきっと
誠にそのとおりなのだと思います。
そんな若者のほとばしる躍動を、巧拙はともかくファインダーの記憶に
とどめることが出来ることを、本当に幸せだと思います。
いつまでも受け継がれていって欲しい伝統芸能です。

9   エゾメバル   2016/9/9 09:22

人口1000人の村に今も受け継がれ毎年舞われるということは大変なことです。
 多くの村では昔その村に伝わる神舞などが消えていってるのだろうと思います。(自分の生まれた村でももう見ることは出来なくなりました)
 本作も神社に掲示された作品もド迫力で、昔から伝わる懐かしさも感じます。

コメント投稿
山頂の人々
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8,357KB)
撮影日時 2016-09-03 09:08:38 +0900

1   MacもG3   2016/9/7 19:27

正面に穂高連峰、右下は梓川の流れる上高地。 
焼岳は穂高の展望台としても最高ですね。
この時間はまだ少なかったですが、
このあと続々と登頂者が増え10時過ぎには5,60人はいたと思います。

3   ペン太   2016/9/7 22:19

上高地は何度と無く行っているので
 上高地 穂高 焼岳の位置関係が
パノラマ的にとても分かりやすい景色 且つ絶景ですね。

しかし、ここに 5 60人押し寄せたたら、結構な混雑になりそうです。
中の湯から割りに初心~中級者でも登れるので人気が高いのでしょうか?

4   Booth-K   2016/9/7 23:03

この構図だと、とても位置関係が分かりやすいですね。そっかぁ、上からだとこんな風に見えるんだなぁと、ちょっと(いや、沢山)感激。

5   Ekio   2016/9/8 07:03

MacもG3さん、おはようございます。
苦労して登って来たものだけが得られる充実感、皆さん楽しんでおられるようですね。

6   GG   2016/9/8 19:28

河童橋付近のオレンジ色の屋根が見えたり、土砂が流れてている手前の大正池
からこちらを眺めて焼岳はすごいなぁ、と見ていましたが頂上に立つと
一気に景観が広がって、まぁすごいすごいの眺めですね。

7   MacもG3   2016/9/8 21:40

コメントありがとうございます。
中の湯温泉近くの登山口から登れば3時間ほどで山頂です。
後半がきついですが眺望がある分なんとかしのげます。
初心者には持ってこの山ではないでしょうか?

コメント投稿
天界の境界線
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,204KB)
撮影日時 2016-09-03 10:52:10 +0900

1   Ekio   2016/9/7 05:55

人が住んで良いのは「下の階」になります(^◇^;)
スカイツリーに登った直後は、こんな天気でした。◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

5   ペン太   2016/9/7 22:15

前の方のコメントを拝見すると
 感化されちゃうときも有りますが、
 
確かに中ほどの高層ビル群が 人工島に立っているように見え
 その先が徐々に霞んで 曖昧な天地の境界線かなって見えました。

上の階に行くのはまだ先にしたいですが・・・^^;

6   Booth-K   2016/9/7 22:59

下界を見渡す気分は、山頂と変わらない世界なのかも知れないです。
人は貪欲にもっと上の階(山小屋に、国際宇宙ステーション)に憧れるのかなとも思いますね。
しかし、これ全部、ちっぽけな人間が創ったかと思うと、凄いことです。

7   Ekio   2016/9/8 05:42

皆さん、コメントありがとうございます。
ベターッとした雲だったら面白くなかったかと思いますが、これはこれでありかなと。
一般の観光客は富士山が見えなかったので残念がっていた方が多かったように思います。

8   GG   2016/9/8 19:28

こうして拝見しますと隅田川がこの大東京の景観に
大きな役割を果たしているんですね~
この11月に自分も登って見たいと思ってますが
やはり第二展望台の空中回廊からの眺めになりますね。

9   Ekio   2016/9/9 05:24

GGさん、ありがとうございます。
11月でしたら秋晴れが狙えそうですね。

コメント投稿
The 世界遺産
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,218KB)
撮影日時 2016-09-03 09:01:15 +0900

1   Booth-K   2016/9/6 23:01

日本語を喋る方は、ここにはいないみたい。一面の稲が美しい季節、日本の風景を楽しまれていた様です。もちろん、私も!

5   ポゥ   2016/9/7 21:27

こういう日本の原風景が外国人に受け入れられるのは
喜ばしいことだと思います。
特に右寄り二人のポーズのシンクロぶりが微笑ましいです。
それにしても、収穫の時期せまる黄緑色と合掌造りのコンビネーション、
美しい色合わせですね~
何度も立ち寄ったことがある白川郷ですが、この展望台に上ったことは、
何故かありません。
俯瞰ならではの美しさ、今度行くことがあったら是非登ってみたいと
思いました。

6   ペン太   2016/9/7 22:12

もう数年前から、この展望台は外国の方に占領されてしまっています。
 なので良い季節の、普通の時間帯には近づかない事にしていますが
(日本が誇る世界遺産を見に来てくれるのは 地元の方も願ったりかと思いますが 他の観光地同様マナーに難ありかな。。。って思います)

それを逆手の取った、世界遺産を背景にした国際色豊かな
ポートレート風景写真になりましたね。
 この発想は無かったので、おっと思いました。

 眼下の原風景だけを撮るのなら、極端な早朝か夜間
悪天候 豪雪の日かなあって思っています。

7   Booth-K   2016/9/7 22:52

こんばんは、コメントありがとうございます。
多いとは思ったけど、他全部がまさか外人とは驚きました。^^;
白川郷へは、バスツアーで来ている方が多い様で、集合時間が何時とか言うのが聞こえてきます。私は全くのフリー、時間気にせずなので、ゆっくりと。土曜の午前1時から日曜の午前3時まで、26時間どっぷりと浸ってきました。日曜の朝9時前には東京ですから、何だかタイムスリップしたみたいな感覚です。(笑)

8   GG   2016/9/8 19:28

背景のアングルも入れようと自分も上へ上へと行きますが
THE、とされ引いたところで、異国情緒がありますね
同じ日本人じゃ、撮る気も薄らぎますけどね
この舞台に一度は立ってみたいです。

9   Booth-K   2016/9/9 20:47

GGさん、コメントありがとうございます。
いかにも外人(アジア系以外)という方がいなかったら、これは撮っていなかったかもしれません。
外人さん達が訪れる姿も含め、さすが世界遺産と感じたまま、タイトルとしました。

コメント投稿
遠ざかるblue
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,960KB)
撮影日時 2016-08-26 18:30:47 +0900

1   Booth-K   2016/9/6 22:55

静かな夕暮れ、水面に映るオレンジも心に染みてきそうです。ご家族で見られたのかな? こういう景色はきっと記憶に残ると思います。

4   エゾメバル   2016/9/7 09:44

魚の養殖筏が沢山見えるので、普段も波の静かな海なのでしょうね。
下に雲があるので太陽が沈む直前の変化のある色ですね。
その夕景に大胆に左下から前景を入れて単調にならないようにしているのもいいですね。
この前景で小さな島影が生きているように思います。


5   MacもG3   2016/9/7 19:19

人工物は入れたくないとか思うときもありますが、
こういった情景では養殖用の筏や生簀があった方がより臨場感が感じられますね。中央左寄りの島の位置、手前のシルエット、沈む太陽の位置、抜群だと思います。

6   ポゥ   2016/9/7 21:22

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
ご覧のとおり、太陽は水平線に入る前に隠れてしまったのですが、
山国に住んでいると、このくらいの夕焼けでもありがたく思えるものです。
写真は、カミさんと子供を宿に残して一人で行きました。
この旅行で一人になったのは、この時間だけでした。
みなさんおっしゃる通り、養殖筏が印象的でした。
これをクローズアップしたものを、機会がありましたら投稿してみます。

7   ペン太   2016/9/7 22:04

穏やかな海に 穏やかな夕焼け
 長距離を移動後の疲れを癒してくれる素晴らしい景色ですね。

先はもう日向灘になるのでしょうか・・

穏かな海の筏に重なるように夕日の写りこみも情感溢れる眺めです。

タイトル通り、夜の闇が手前から押し寄せて、昼間の名残りの空と海の青色が遠ざかって行くようにも見えます。

 元々四国には疎いですが 柏島も初めて目にする地名だったので
ネットで調べてみたら、エメラルドグリーンの素晴らしく海が綺麗な場所だとか・・・ また私も訪れたい場所が増えてしまいました。

8   GG   2016/9/8 19:27

やはり円形の生簀に光道が掛るところに目が行きます。
過ぎゆく時間に幕を閉じていく刹那、夕景撮りはいろいろと
イメージが膨らみますね。

コメント投稿
Gift of fog
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,939KB)
撮影日時 2016-09-03 06:40:00 +0900

1   ペン太   2016/9/6 21:47

霧が去った後の畦や道路脇には
 水滴を纏った色々な花や葉が残り
1時間以上撮影していたみたいです。

 葉や花の材質や 繊毛の有り無し
微妙な場所の違いで 水滴が有り無し 付き具合様々で
嫁さんと一緒に被写体探し。。。楽しい朝を迎える事が出来ました。

5   エゾメバル   2016/9/7 09:32

息を整えながら水滴に集中してピントを探る時間は無心ですね。
こういう作品好きですね。
これだけいろんな要素が詰まった被写体を探し当てるのが大変なのですが
マクロレンズを開放にして撮るのは楽しいですね。
大きな水滴の中の映り込みに神経を集中してシャッターを切り終わると
ひとつ深呼吸をしながらまた挑戦。
良い時間でしたね。

6   MacもG3   2016/9/7 19:15

気合を入れて無呼吸で撮ったわけですね。。。お見事。
山でやったら窒息しそうでした。
水滴いいですね。あるとないとじゃ雰囲気が全然違います。

7   ペン太   2016/9/7 21:55

コメントありがとうございます。

 一通り朝の景色を撮影後、明るくなってきたので
足元を見たら 霧が朝露となってあちらこちらの花や葉に・・・

 こりゃ撮らねば! で撮影開始。
その中の一枚です。
 本当に息が掛かれば落ちてしまいそうな水滴
慎重に慎重に近寄って撮りました。
神経磨り減りますね^^;

 開放撮影なので、被写体選び実は背景・丸ボケは重要なファクターになっています。 触れて頂いてありがとうございます。

8   GG   2016/9/8 19:26

雫の大玉が、我慢強さの象徴かと。自分だとここまでは
待てないかも(笑) ヌケが良くて瑞々しさに惹かれますね。

9   ペン太   2016/9/8 19:45

GGさん こんばんは。

 濃い霧に覆われていたみたいで、
繊毛のある葉 氷みたいにビッシリとか付いたのも有ったり
被写体探しが楽しかったです。

 なかなか予測は難しいですが、霧は間違いなくフォトジェニックですね。

コメント投稿
清流
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (16,248KB)
撮影日時 2016-09-01 14:13:42 +0900

1   GG   2016/9/6 21:00

阿寺渓谷は水の冷たさ清らかさは抜群ですが、更に岩のゴツゴツ感が
見応えあります。

4   ポゥ   2016/9/6 21:41

5DSRの高画質による岩の質感もいいですし、
何より、左岸の湾曲と右側の木立の明暗コントラストが
画面奥に向かっていくパースが気持ちいです。
超広角は多分自分は使いこなせないだろうな、
と敬遠しているジャンルなのですが、
こういった作品を拝見するとこんな風に撮るんだな、って
とても勉強になります。

5   Booth-K   2016/9/6 22:42

ゴツゴツ岩の壁に、流されて角が取れた大きな石を見ると、これまでの歴史、時間さえも感じますね。緑、水、岩、空の全てが調和した美しさに、ため息が出ます。

6   エゾメバル   2016/9/7 09:22

この時は細い川の流れですが、この景観を見ると長い年月をかけて
水の流れがこんな険しい景色を作ったのかぁと、思ってしまいます。
一連の渓流の作品はどれも惹きつけられます。
この作品も 白く泡立つ流れから目線の動きが上流の奥を思わず覗き
込んでしまいます。

7   MacもG3   2016/9/7 19:06

自然な描写でかつ岩の立体感が凄いですね。流れる水に吸い込まれそうな構図もいいですよ。
これだけの超広角で四隅が流れてないのがまた凄い。

8   GG   2016/9/8 19:25

皆様、コメント有難うございます。
橋の上からですが下りの方は若者たちが水と戯れておりましたので
こちらにカメラを向けたのですが、やはり渓谷撮りはカーブに目が行きますね
こちらの岩肌模様は東尋坊に少し似ているところもあり、その気にさせてくれます(笑)
レンズを少しでも振るとデフォルメされてしまうので、この角度で収まったのが
良かったかも知れませんね。

コメント投稿
オニヤンマ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,719KB)
撮影日時 2016-09-01 10:44:20 +0900

1   エゾメバル   2016/9/5 23:22

滝を撮影した帰り道で出会いました。
撮影距離で見たのは初めてでしたので、夢中でシャッターを切りましたが
ピンボケの山。
かろうじて少し残った中の1枚です。

4   ポゥ   2016/9/6 21:37

オニヤンマって、すごい速さで飛んでるのは時々見ますが、
こんな風にじっと止まっている姿はあまり見ないような。
換算350ミリでよくここまで寄れたものだ、と、
貴重なシャッターチャンスをモノにされた写運にまず拍手ですね~

エゾメバルさんの望遠ズームを使用したクローズアップ写真、
やはりマクロとは一味違う生々しい感じが好きです。
キャッチはもちろん、パリパリとした、しかし確かに血が通っているので
あろう翼の質感も素晴らしいです。
「捕まえてみたい」という、少年じみた衝動に駆られる、存在感抜群の
描写です。
そして、やはり目の色も印象的です。
背景のグリーンとの合相性も良く、複眼を誇張しすぎない解像により、
「トンボのメガネは水色メガネ、青いお空を見てたから」という
童謡を、なるほど、と思いながら想像します。

5   Booth-K   2016/9/6 22:36

エメラルドグリーンの瞳が印象的です。複眼って不思議ですよね。一体どんな風に見えているんだか。将来、これをモデルにした新しいセンサーとレンズ一体型の写真時代が来たりして・・。1枚撮っておけば、ピントも構図も後から自由自在なんてね。

6   Ekio   2016/9/6 23:12

エゾメバルさん、こんばんは。
綺麗な色が出ていますねぇ。
これだけアップだとピント合わせも大変そうですね。
しがみつくようにすり寄ったオニヤンマ、見事なショットです。

7   エゾメバル   2016/9/7 09:13

皆さんコメント有難うございます。
この距離ですとどうもAFで撮った写真が、ピントが少しずれてしまいMFのほうがうまくいきました。
開放で目を狙ったのでGGさんの言われるようなことなのでしょうか?
羽を狙ったのは撮れていたようです。
そんな訳で飛行中の写真を撮ろうと思ったのですが全くダメでした。
でも楽しかったです。1時間は遊びました。

8   MacもG3   2016/9/7 19:02

コメントが遅れました。
オニヤンマはとまってること自体少ないですね。
先日自分も飛んでるのを400mmで追いかけましたがファインダーにも入りませんでした。

コメント投稿
活火山
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (12,114KB)
撮影日時 2016-09-03 08:40:10 +0900

1   MacもG3   2016/9/5 21:53

登山者がいる場所が焼岳北峰2,444.3 mです。
上高地から見る山容とは同じ山と思えないほどです。
硫黄のオイニーがゴイスーでクリビツでした。

4   GG   2016/9/6 20:51

硫黄ガスの噴出、半端じゃ無いですね。自分も結構嗅いできたつもりですが
この近さと規模は存在感ありますね~

5   Ekio   2016/9/6 22:58

MacもG3さん、こんばんは。
こんな高い山にもマグマのパワーが届いている訳ですから凄いです。
粉をふいたような硫黄、周りの岩の形が人を寄せ付けるのを拒んでいるような迫力ですね。

6   ポゥ   2016/9/6 21:29

四賀草津ラインをバイクで走るとすごい硫黄臭がしますけど、
この作品から感じられる薫りはそれをはるかに上回ってくるようですね。
煙に加え、岩の白さと、亀裂、ほんのり混じっている黄色の迫力が素晴らしいです。
いつか焼岳も噴火するのかもしれませんけど、パワーをためこんでるような、
沸々とした緊張感が感じられます。
背景のブルーの透明感までもが、そんな畏怖を助長させてくるようであります。
頂上に人がいてなお、人が征服できる範疇ではまるでない、ということを
思い知らされるような風景です。

7   Booth-K   2016/9/6 22:29

「これはやばいでしょ」って感じがひしひしと。
硫化水素が一面漂っていそうな感じですが、立入禁止ではないのが不思議な感じ。下から見る景観とは全く違うのに驚きです。

8   MacもG3   2016/9/7 18:59

コメントありがとうございます。
実は見た目ほど危険ではないです。
カメラの描写もちょっと大げさに写ってます。

コメント投稿
合掌造りに架かる銀河
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 31sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (1,515KB)
撮影日時 2016-09-03 03:26:30 +0900

1   エゾメバル   2016/9/5 22:49

これだけ街灯の光が入る撮影でも星がしっかり撮れるのは驚きです。
夜明け前の静かな村の上に広がる星空、綺麗です。


5   GG   2016/9/6 20:45

満天の星に驚きましたが、合掌越しの赤い灯がとても印象的ですね

6   Ekio   2016/9/6 22:49

Booth-Kさん、こんばんは。
凄いですねぇ。星で煙るほどの夜空です。
LEDライトで明るさの加減をされたのでしょうか、いろいろ工夫されていますね。

7   ポゥ   2016/9/6 21:23

絶妙なシャッター、日周運動抑制の限界に迫る描写ですね。
よくよく見ると、星雲など以外にも、流れ星まで見えておりますでしょうか。
>街灯照明でちょっと被ってます
しかし、この色は何故か憎めませんね。
合掌造りに相応しい、昔話のような、住んでいる人のぬくもりを感じるような、
温かみのある色合いだと思います。
屋根を取り巻く様にフワッと広がっているあたりがまたいいではありませんか。
影や、路面の照らし具合なんかも味わい深いです。
LEDで照らした割には不自然さが無く、整った色調であるように思います。
私はストロボ使わない原理主義者なのですが、今回5D4を見送る代わりに
外部ストロボを購入してみてちょいと研究してみようかなと思っています。

8   Booth-K   2016/9/6 22:26

皆様コメントありがとうございます。
オレンジの照明が気になってましたが、それでもこんだけ星空が写るっていうのは、やはり空が暗いんでしょうね。
自然とともに残って欲しい文化と風景です。

9   Booth-K   2016/9/9 20:40

Ekioさん、こんばんは。
街灯からは逆光で少し暗い感じでしたので、小さなLEDライトですが若干照明して窓を浮かび上がらせてみました。撮って確認できるデジタルならではですね。

コメント投稿
天望回廊より
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,549KB)
撮影日時 2016-09-03 12:15:57 +0900

1   Ekio   2016/9/5 19:47

まだ暑い日が続きますが、空も少しずつ秋らしい気配が出てきました。
画角で言うとズームの広角端(換算で24mm)と同じですが、隅の解像感がハンパないです。
今まで躊躇することのあった端っこに主題を置く時でも安心して狙えそうです。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

5   エゾメバル   2016/9/5 22:39

この時間になって空が晴れたのでしょうか?
青空と雲の様が広角で広がりを見せてkれてます。
隅々までの解像度素晴らしいです。

6   MacもG3   2016/9/5 23:22

なるほど緻密な写りですね。
センサーサイズなんて関係ないと思えるほどです。
お値段もそれなりなんですね。

7   GG   2016/9/6 20:40

こんばんは。
ところでスカイツリー、今頃は何時間待ちで登れますか?
ガラス越しに撮っても、良い解像度ですね。

8   ポゥ   2016/9/6 21:14

地上と空の比率がいい塩梅ですね。
ちぎれ飛ぶ雲のパースと青空のグラデーションの
シンクロが気持ちいい作品です。
しっかり絞って撮影されており、見渡す限りビル、またビル
そしてその果てに、ほんのちょっぴり地球の丸さを
伝えてくるような地平線。
都会の喧騒や大気の汚れなどは微塵も感じられず、
それどころか胸いっぱいに空気を吸い込みたくなるような
清々しさがあふれている作品だと思います。

9   Ekio   2016/9/6 22:25

皆さん、ありがとうございます。
GGさんよりご質問のあった待ち時間ですが、この日は普通の土曜日で当日チケット待ちの行列が20分ほどでした。
何度か訪れていますが、これは「空いている」と言うレベルです。
夏休みに行った時は、時間指定の整理券が配られ集合場所に集まった人がチケットの待ち行列に案内されると言うシステムでした。
おそらく、トータルで2~3時間の待ち時間ではなかったかと思います。
(この時は、諦めて水族館に行きました)

コメント投稿
高原の目覚めⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,813KB)
撮影日時 2016-09-03 05:34:33 +0900

1   ペン太   2016/9/5 21:34

Ekioさん こんばんは。

 本当に静寂、その中に鳥の鳴き声は時折聞こえ
心癒される朝の景色でした。

Booth-Kさん  こんばんは。

 霧だけでは無く 雨も降ったみたいで 足元はぬかるみでしたが
予想していなかった朝焼けと、この麦畑を前に スイッチが入ったみたいです。

7   MacもG3   2016/9/5 23:20

これぞ信州ですよ。
朝焼けにそばの花、全投稿から少し明るくなって蕎麦の花の主張が前面に出てきているようです。
開田高原ですか?いつか行かないとねぇ。

8   GG   2016/9/6 00:28

これは思わずフリーズしました。山霧と朝焼けと白ソバと3拍子揃い踏みですね
正に風景屋に相応しい絵作りだと思いました。

9   ペン太   2016/9/6 20:03

エゾメバルさん
MacもG3さん
GGさん
   
  こんばんは。  コメントありがとうございます。

 岐阜県でも蕎麦の花は見る事が出来ますが、
やはり信州の景色が一番似合うかと思います。

蕎麦の花の開花状況は下調べして行きましたが、
霧と朝焼けは神様からの贈り物 感謝です。

10   ポゥ   2016/9/6 21:10

構図変化バージョンですが、
ゆるやかな棚畑に電柱と、背景の点でこちらの作品が好みです。
また、朝焼けの色は薄くなりましたが、雲の放射状に広がる形状への
変化や、反射具合が美しく、空気の清澄さをより豊かに伝えてくるのは
こちらのバージョンだと思います。
蕎麦畑も背丈にムラがなく統一感があり、清楚な花の凝縮された
感じが実に心地よいです。

11   ペン太   2016/9/6 21:41

ポゥ さん 夜勤明けお疲れ様です。

 左右の稜線が交わる辺りが入り口に当る
この開田高原西野地区 盆地的な地形で
両側の山肌に沿うように 畑が作られ、それが特徴になっています。

その特徴が一望出来るこのポイント辺りがベストポイントと
数年ぶりでしたが記憶が蘇ってこの絵を撮る事が出来ました。

 淡いですが放射状の朝焼け、私も美しいと思い
朝焼けが消えても 尚立ち去りがたく
霧に撫でられて水滴が付いた花々が沢山・・・・

この地区に朝陽が差し込むまで撮影していました。 

コメント投稿
牛が淵
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (16,620KB)
撮影日時 2016-09-01 14:15:47 +0900

1   GG   2016/9/5 17:59

阿寺渓谷で一番の深淵ですが、少し左手には若者たちが飛び込みを
繰り返していたのと、対岸の日差しが弱くなるのを待っていての一枚
となりましたが渓谷撮りでの定番、フィルター類が装着できないのが
悩みの種ではあります。

5   Booth-K   2016/9/5 20:34

うわ、この色、透明感、堪りませんねぇ。
画面の真ん中にストロー刺して、飲みたい様な衝動に駆られます。
ペン太さんの投稿見てから、一度行きたいと思いつつ、行けてない場所、気になります。

6   エゾメバル   2016/9/5 22:23

撮影ポイントが沢山あるのですね。
前景の草も変化を付けていていいですね。
深い緑の水と左の灰色の組み合わせも目を引きます。
こんな渓流をとっていたら一日もすぐに過ぎてしまいそうです。

7   MacもG3   2016/9/5 23:17

フルサイズ対応の11mmとなれば前玉がでっかくて飛び出しているのでしょうね?
昔、シグマ12-24でもありましたが、これほどの画角と描写ならばフィルターなくても楽しそうです。遊び心は少し減りますが。

8   ポゥ   2016/9/6 21:04

阿寺は崖が高く日影が多いので、フィルターが無くても日陰部分の深緑に
スポットを当て、早めのシャッターを切れば
それなりに雰囲気は出るように思います。
デジイチにハマりたての一頃はPLフィルターをほぼ常着していましたが、
近頃は原点回帰というか、極力、特にPLは使わないで撮影しています。
今年の晩春に美ヶ原のレンゲツツジをPL付で撮影しましたが、
見比べてみた感じ、好きなのはフィルター無しでした

9   GG   2016/9/6 21:31

皆さん、コメント有難うございます。
ポゥさんご指摘のように、崖の上からの俯瞰撮りが殆どで
当日は新調したてのレンズ一本勝負での渓谷紀行となりました。
渓谷撮りは自分流に拘りがあって、流れはNDフィルターで季節に
合わせてみたい。急流の泡立ちは、PLやハーフNDで抑えたいと
現地現物で試行錯誤するのが好きですね。うまく行けばバンザイですが
結局のところ、広角撮りばかりに気持ちがいってしまいましたが
レンズの適材適所を見極めて行きたいです。

コメント投稿
松川村漂秋・2016
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 52mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,512KB)
撮影日時 2016-09-03 05:41:55 +0900

1   ポゥ   2016/9/4 22:16

めっちゃご無沙汰です。
写真は一応撮っていたのですが、仕事がくっそ忙しくって
何しろ充電期間が必要でしたw

松川村の蕎麦の花と屋敷林のコラボ。
久しぶりに早起きをしましたが、いい朝焼けが出てくれました
暗部やや上げ、色はフルオート無加工。
蕎麦の花の方まで光が届いてくれればもっと良かったんですけどね~

※復帰早々ですが、明日は夜勤ですので不在となります

5   エゾメバル   2016/9/5 10:30

先にポゥさんから私の写真にコメントいただいてましたが、改めて
お帰りなさい。
データを拝見すると、やはりかあと思ってしまいます。
この絞りで前後にピントの位置を変えて何枚も撮影されたと思いますが
少しモヤが残っている遠景を印象的にぼかして蕎麦の花を対照的に際立たせたと思うのですが、モヤッとした朝日ながらも今日も暑くなりそうで夏の終わりを感じます。ISOもここまで落として画面作りしているのですね。
朝日、夕日は忙しくて設定の変更がつい雑になってしまいますが、参考になります。

6   GG   2016/9/5 17:40

以前、ピーカンの日和だった中川村の赤そば撮りに行きましたけど
こちらは近所のようですね。朝もやの山並みを背景に白ソバが
日の当たるのを静かに待っているようですね。

7   Booth-K   2016/9/5 20:30

お久しぶりです!
朝日に照らされた稲穂をバックに、蕎麦の花が映えます。
開けているから、気持ちが良いですね。私の実家、箕輪町の赤蕎麦畑は山の中に入った所なので対照的です。そっちへ行ったら、まずは蕎麦食べないとですね。

8   CAPA   2016/9/5 20:40

朝日、それに染まる山、街もやさしく穏やかな情景です。
住む人たちはやさしく穏やかな方たちばかりでしょうね、そんな気がします。
蕎麦の花たちもやっと朝が来た、一日の始まりだと思っていそうです。

【フォトコンテスト入賞】について
先日この板でみなさんに報告した件、ポゥさんにもお伝えします。
今年5月に投稿した作品『撮りっこ女子』を
コンテストに応募、入賞しました(東京・富士フォトギャラリー調布 公募展)。
【銀賞】です。 (グランプリ(1名)、金賞(1名)に次ぐ賞(2名))
ポピー畑でデジタル一眼レフカメラで互いを撮り合うカメラ女子二人の写真です。
http://photoxp.jp/pictures/164390

審査員(写真家・辰野清氏)の講評では、
若い女性がポピー畑で互いのスナップに没頭する姿がほほえましいという点の他に、
画角に収まる背景空間にさまざまな人間模様がうかがえるのも作品の魅力で、
それぞれが長閑な休日の余暇を楽しんでいるが、そこには人間模様が形式的に点在するのを客観視するおもしろさもあるとのことでした。

9   ポゥ   2016/9/6 20:58

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
どんなに忙しくても、写真だけは活力源として続けていたいものですね~

松川村のこの棚田に蕎麦の花が咲いているのは初めて見たので、
稲を撮った後にトライした構図です。
エゾメバルさんがコメントくださったように、絞りを段階的に上げながら
撮影しました。
なんとなく、遠景の屋敷林はいくらかぼかせた方がこの時の心情には
合っているように感じたからです。
また、紫色に滲む光が、どこかノスタルジックに思えたからでもあります。

CAPAさん、入賞おめでとうございます。
あの作品は私もこちらで見て素晴らしいと思っていました。
スナップを取り巻く社会情勢はますます厳しくなる一方ですが、
この様な入魂のスナップはカメラマンの真髄だと思っていますので
私もより精進したいと思います。

コメント投稿