Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 秋の鳥海山3  2: 棒 !1  3: 釜磯海岸 !3  4: 月山登山道 !3  5: 民家園10  6: 曇り空4  7: 秋のはじまり3  8: 霧の朝3  9: 群生2  10: ちょっと修正5  11: 遠刈田温泉の夕暮れ3  12: 夕焼け1  13: 置賜盆地3  14: マルバルコウソウ1  15: 青空3  16: 無目的な散歩5  17: 無目的な散歩1  18: 無目的な散歩3  19: 無目的な散歩3  20: 無目的な散歩3  21: 無目的な散歩1  22: 葡萄畑3  23: 西日4  24: 十三観音4  25: ヤブキリ1  26: 島3  27: 鳥3  28: 藻1  29: 木4  30: 少自然1  31: 省自然1  32: プチ自然3      写真一覧
写真投稿

秋の鳥海山

1   zzr   2017/9/24 23:09

コントラスト強くしすぎだったかな。。
モニタで違うので難しいですね。

2   kusanagi   2017/9/25 21:56

さあ今年の収穫具合はどんなんでしょう。(^^ 写真で見る限り平年作という感じがします。
こちらは高温がたたって品種によっては不出来なものがありました。
この方角から見る鳥海山は、一瞬、会津磐梯山?って感じですね。(^^ 
しかし美しいです。さすが東北一の山ですね。
こちらのモニターでは綺麗に写ってますよ。

3   zzr   2017/9/26 05:59

kusanagi さん、おはようございます。
庄内はまだ稲刈りしてる場所はほとんど無いですがもうすぐのようです。
この角度からの鳥海山は喜多方辺りから見える磐梯山に似てるような気もします。
猪苗代からだと岩手山のような独立峰に見えます。

コメント投稿
棒 !

1   zzr   2017/9/24 23:01

どの位の深さがあるのか突っ込んでみました。
70-80センチ位でしょうか。
知っとかないと。。割とシャレにならない深さな気がします
ぅー。

コメント投稿
釜磯海岸 !

1   zzr   2017/9/24 22:54

以前話題にした釜磯海岸に行ってきました。
いちお海水浴場ですが落とし穴がいっぱいあります。

2   kusanagi   2017/9/25 21:55

釜磯海岸
http://www.mokkedano.net/spot/4
ボコボコと水が湧いていますね。どんな感じなのか、いっぺん落ち込んでみたいと思います。(笑)
しかし70-80センチもあると、大人でも一瞬パニくりますね。子どもだと、どうなるのか・・・
底なし沼の落とし穴になるのでは。庄内の子どもは皆んな一度は落ち込んで、それからは用心
して海水浴を楽しむようになる。(笑)

3   zzr   2017/9/26 06:05

秋田との県境にある砂浜で、テレビで紹介される前は私も知りませんでした。
現地の説明文によると、ここに湧いてる水は十年前に鳥海山に降った雨や雪なんだそうです。

コメント投稿
月山登山道 !
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 4mm F4
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "1\xCD\x05\xDC\xC2"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,879KB)
撮影日時 2011-03-20 07:52:04 +0900

1   zzr   2017/9/24 22:48

色付いてきたとの情報が来たのですがましたがまだ早かったです。

2   kusanagi   2017/9/25 21:54

大分、色づいてきたという感じですね。これからもっと黄と赤が深まるんでしょうか。
自分的な感覚では、これで十分という気が。(^^ゞ

3   zzr   2017/9/26 06:08

だいたい1000メートル位の所です。
この部分は黄色が多かったです。これから登山道脇の緑の草が赤茶色になる草紅葉になっていきます。

コメント投稿
民家園
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "e\xE38\xC1\xDD\x1CC\x1F\xF4"
フラッシュ なし
サイズ 1254x1881 (1,072KB)
撮影日時 2012-01-01 09:18:17 +0900

1   zzr   2017/9/23 11:42

福島の民家園に行ってきました。
これは昔の宿屋だそうです。
この他にも色々な建物がありましたが中でも昔の劇場は特に面白かったです。撮影は失敗。。

囲炉裡っていいですよねー。魚でも炙りながら晩酌してみたいですー ^_^

6   kusanagi   2017/9/24 21:14

あっ、MX氏の間に、zzrさんがはさかってしまいました。(笑)
そうそう、zzrさんにはカメラの話題を言うのを忘れていました。(^^ゞ
DP1メリルでもこんなにピシッと、歪みなく撮れるんですね。というか、当然ながらDP1MはDP0
よりは歪が少ないわけでして。(笑)
手持ち撮影ではこれくらいが限界じゃないですか。DP1MでもDP0Qで本気でディストーションを
無くして撮ろうと思えば、大型三脚とギア式雲台と水準器が必用です。しかし畳の上で三脚を
立てて撮影するってのはマナー違反ですからね。

シフトレンズは素晴らしいです。私も過去に何度買おうかという誘惑に駆られたことか。
当然ながらこれも三脚撮影でなければマトモには撮れません。
しかしながらシフトレンズは、カメラを傾けざるを得ない場合で威力を発揮するのであって、つまり
建物が上方にそびえていて仰ぎ見るような撮影の場合です。ですからシフトレンズそのものに、
レンズの基本的な性能の、歪補正性能がどうのこうの、というのではありません。もちろん
現行のキヤノンとニコンのシフトレンズは素晴らしい歪補正レンズが使われているのですが、
それを言えば、シグマも素晴らしいんですよ。(リコーも良かったような気が)

この撮影のように、フスマの縦横線がキリッと出るだけのケースだと、床と天井の中間位置に
カメラを置いて、カメラを水準器で水平にすればディストーションは最小にすることができます。
もっと厳しく言えば、フスマの上下の半分位置にカメラです。(目立たない天井と畳は無視して)

しかし三脚での撮影は現実的ではないので、とにかく撮影をして、後の画像処理で歪を補正
するほうがベターですね。
それからカメラの水平とは、左右だけでなく前後の水平も大事なのです。後はカメラの高さ位置
でしょう。

7   zzr   2017/9/25 00:00

手持ちってなんで分かったのでしょう ^_^;
柱に委託しての手持ちです。

8   zzr   2017/9/25 16:46

こんにちは。
この写真の場合で例えば囲炉裡を画面の中心に置きたい場合、カメラは傾く事になりますよね。
普通の広角を使ってそういう状態で撮ると縦の線が歪む筈です。
広角のシフトレンズを使えば囲炉裡を画面の中心に置いても襖の線は垂直にできるのでしょうか。
安いレンズなら買って色々試したりできるのですがシフトレンズは高いんですよねぇ。。

9   kusanagi   2017/9/25 21:51

そうですね。囲炉裏は距離が近すぎますね。シフトレンズの撮影は、基本としてカメラと被写体が
一定以上の距離をもって相対していなければならないのです。例えばフスマの下にもう一つの
フスマがあったとしましょう。
フスマの2階建てです。これはシフトレンズで歪みなく撮影できます。
実はシグマdp0Qでも撮影できるでしょう。ただし、その下側のフスマを画面中心に持ってくるという
のは、シフトレンズでもdp0Qでも性能の限界から難しいでしょうね。
シフトレンズにも、そのイメージサークルやシフト量の限界が当然にあるわけですから。
シフトレンズのイメージサークルはかなり大きくてフィルム時代の6×7くらいのイメージサークルが
あるかも知れません。しかしそれ以上ではないと思うので万能な撮影はできないのです。

それで、どうしても囲炉裏を画面中央に配置して撮影するとなると、超広角のシフトレンズが必用に
なりますね。
フルサイズで15ミリくらいのレンズ。APSでは10ミリくらいの。それでそういうシフトレンズはないの
です。広角でも24ミリですから。
http://seimas.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/canon-ts-e-5732.html
ということで、現実的な撮影としては、超広角レンズを垂直を取って撮影して、あとから上の方を
大きくトリミングということしか出来ないと思います。

しかし最近の高画素カメラだと大きくトリミングをしても大丈夫じゃないですか。フィルム時代だと
大きくトリミングでは画質的に苦しいということでシフトレンズを使っていたところがあったわけです。
しかし超広角レンズだと、周辺部分の流れは尋常ではありません。それでこういう場合の撮影では
パノラマ撮影をする。シフトレンズや広角レンズを使ってパノラマ合成をして、その後もソフトで
きめ細かく補正をする。そういうソフトの力を借りるしか方法はなさそうに思いますね。

シフトレンズの使い道の本道は、室内撮影ではなく、野外の建物の外観撮影ですね。室内は大体
は人間の眼の高さで撮影できるわけですが、野外での建築物の撮影はそうは参りません。
そういう場合には大いに威力を発揮してくれます。
またビルなんかのホールなども有効ですね。とにかく普通の民家レベルの室内撮影ではシフトレンズ
の必用性はあまり感じないといえます。

私も古民家の撮影は機会あるごとに撮影をしていますが、いつも手持ち撮影です。さすがに三脚
は持ち出せないですね。(^^ゞ それからのこの写真、少しブレています。問題ないレベルですよ。
また三脚を使っていたならばF3.2というのではなく、もっと被写界深度を稼いだはずですし。
私もシグマDPで数十分の1という手持ち撮影をよくしますが、十分に実用になりますね。(^^

10   zzr   2017/9/26 06:11

リンクありがとうございます。
ニコンは最近20ミリ位のを出してた気がします。
高くて買えませんがいつか使ってみたいレンズです。

コメント投稿
曇り空

1   zzr   2017/9/23 11:33

昨日の夕空です。
この後うっすらと夕焼け色になりました。

2   kusanagi   2017/9/24 16:12

この杉は防風林なのでしょうか。山形県の平野には至るところにこういう杉並が林立していました。
空は、雲は、すぐさまその様相を変えてしまいます。同様に水もそうなのですが、実はこの大地
も長い目で見れば驚くほどの変化を体験してきているようです。
我々人間はこれらの空と水と大地によって生まれいでたものですが、それらを意識の遡上に
乗せて、なかんずくそれに美意識を見出すこともできるのです。不思議と言えばそうですが、多分
自然界ではそれは当たり前のことなのかも知れません。

3   zzr   2017/9/24 20:51

ここは丘の上の畑で杉並木は一列で南北に並んでました。
防風林ですかね。。
家の防風林は囲むように植えられてて一目で分かるのですが。。どうなんでしょう ^_^
丘の上の並木、北海道に沢山ありました。空と合いますよね。
いくら撮っても飽きない気がします。

4   kusanagi   2017/9/24 21:22

方角は忘れましたが、一列に杉が数百メートルくらい植えられているのを見ました。
その近くにそって走っていた道路の金属製の防風柵。風で一部、ひん曲がってましたよ。
山地と平野部の間でしたから、特に風がきつそうで、防風林の並木だと思うんですけどね。

コメント投稿
秋のはじまり
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x02\x00\e\x00\x00\x00\b\x04"
フラッシュ なし
サイズ 1828x1218 (1,623KB)
撮影日時 2012-01-01 00:00:51 +0900

1   zzr   2017/9/23 11:31

農薬を使用してない梨畑。蝉の抜殻がありました。
HDRにすると彩度が強くなります。だいぶ落としたつもりでしたがまだ不十分なような気がします。

2   kusanagi   2017/9/24 16:11

HDRであるということを感じさせない写真です。HDRでなければもっと葉の裏は暗かったの
でしょう。そう考えるとHDRはライテイングの一種でもあるということになります。
HDRとは基本、露出の問題てあって、センサーと画像処理エンジンがもっと進めば使われなく
なる一時の技術かもしれません。しかし現時点では有効な手段であり、人間にとって自然な、
脳内調整済み画像となるようです。
彩度は、私のパソコンでは十分に低いですよ。(^^ゞ もう一つの画像処理用のPCでみれば
適切だろうと思いますが。

3   zzr   2017/9/24 21:04

脳内調整済み。そうなんです。まさしくそんな感じで見るのが楽なんですね。
ただ作成には手間がかかります。特にシグマのからだと。
ただでさえ時間がかかる現像+HDR加工+リサイズ、調整。
必ず報われるって事もないし。。
これは上手くいかなかったと思う画像です。もう少し寒色にふったら良かったかも。

コメント投稿
霧の朝
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xF6\x03\x00\x00\x18\x00\x02\x00\e"
フラッシュ なし
サイズ 1826x1214 (1,539KB)
撮影日時 2012-01-01 11:11:20 +0900

1   zzr   2017/9/23 11:25

戸沢村の棚田を撮りに行ったら濃霧でした。
雲海になったら良かったのですが。。
HDRで絵っぽくしてみました。

2   kusanagi   2017/9/24 16:07

霧がでると、想像力が働きますね。こういう自然な小道だと、つい自分の子供の頃を思い出して
しまいます。
やがてここも霜が降るようになり、そして雪が舞うようになります。そうやって季節は巡るのですが、
考えてみれば、そういう悠久の自然の営みは不思議と言えば不思議ですし、当たり前と言えば
当たり前なのですね。(^^ゞ
一本の木があり、それは自然に種が運ばれてきて運良く育ったものでしょう。この木があったから
こそ、この構図で撮影されたかも知れずで、そこにも不思議な一期一会を感じます。(^^

3   zzr   2017/9/24 21:34

もう少し暗い部分を広くしたら良かったかも、ですね。
あと、ソフト効果を加えたらまた違った印象にできたかなとか。。
この木は、雲海にならないかなって待つ間に沢山撮りました 。
霜 ! 今シーズンの重要課題です ^_^

コメント投稿
群生
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 102mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3899x2600 (975KB)
撮影日時 2017-09-21 08:52:37 +0900

1   takasan   2017/9/21 20:05

彼岸花の群生
望遠レンズの圧縮効果で狙いました

2   kusanagi   2017/9/24 21:25

拡大して見ると、彼岸花にアリンコが数匹いますね。(^^ 面白いと思いました。

コメント投稿
ちょっと修正
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1863x1237 (1,799KB)
撮影日時 2012-01-02 10:59:00 +0900

1   kusanagi   2017/9/20 20:50

ちょっと修正

2   kusanagi   2017/9/20 20:56

夕日の写真は、明暗の差が大きくないと出にくいところがあるんじゃないですか。
HDRは、言わば、その明暗差を態となくするわけですからね。
こういう場合は、どうでしょうか。赤の色だけ強くしてみたら。ソフトにもよりますが、特定色の
濃度や彩度を強くできるのがあります。

3   kusanagi   2017/9/20 21:02

それで、zzrさんの写真を元にして、キャプチャーワンで弄ってみました。滅多に使わないのですが、
このソフトには個別色を強調するツールがあるんです。
それで赤と黄とマゼンダの彩度と濃度強調してみました。さらに全体のハイキー部分の濃度も
下げてみました。
赤と黄とマゼンダは、下の田圃や山には含まれていないので、空の夕焼けの部分だけに効いて
いるように思います。

4   zzr   2017/9/22 04:14

kusanagi さん、こんばんは。
こんな風に画像調整していただいたのは初めてです。
何か味気ないと思ってたのですが、断然こちらの方がいいですね。
大変参考になります。ありがとうございます。

5   kusanagi   2017/9/24 16:04

各種ソフトを比べると一番何も出来ないのがシグマですかね。(^^ゞ しかし最も画質は綺麗です。
ニコン・キャプチャーNXとか、私が使っているフェイズワンのキャプチャーワン、シルキーピックス
などは、まあまあ画像調整ができます。
それでもっとも調整ができるのはフォトショップ系のソフトです。相当なことができるわけですが、
操作は特殊で難しく、私もフォトショップCSとライトルームはインストールはしているのですが殆ど
使えていません。(笑)
まあ覚えようという気もないわけですが、何というか、あまり画像操作を覚えすぎると写真の撮影
の方が疎かになってしまうというところがあるようなので。(^^ゞ

撮影とパソコン作業は二者択一というところがあって、どちらかを取れば、もう一つは疎かに
なってしまうんではなんですかね。なかなか両方取りは難しいところがあります。
撮影という手間暇のかかる作業をしていて、その上にパソコンで画像処理にも負担がおよぶって
いうことになると、趣味としてはかなりきつくなります。
そんなわけで画像処理には、あまり凝らない。そういうのがいいんではないでしょうかねえ。(^^ゞ

コメント投稿
遠刈田温泉の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x15\x00\x02\x00\x14"
フラッシュ なし
サイズ 1893x1261 (1,938KB)
撮影日時 2012-01-02 09:16:24 +0900

1   zzr   2017/9/19 23:42

帰りは宮城から蔵王を回ってきました。
温泉に寄ってくれば良かったです ^_^;
正面は蔵王連峰です。HDR。

2   kusanagi   2017/9/20 21:03

蔵王連峰はなだらかで複数の嶺がありますから、どれが本当の蔵王山なのか分かりにくい
ところがありますね。(^^
このゆったりとした川幅と山野。なんとも言えないほどに良いんですよねえ。(^^ゞ

3   zzr   2017/9/22 04:19

この辺りからの蔵王は見た事がなかったので寄ってみました。
左の尖った稜線の後ろ辺りが御釜だと思います。
空が焼けてるうちに撮れたら良かったです。

コメント投稿
夕焼け
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x15\x00\x02\x00\x14"
フラッシュ なし
サイズ 1863x1237 (2,018KB)
撮影日時 2012-01-02 10:59:00 +0900

1   zzr   2017/9/19 23:38

HDR導入の理由の一つが夕焼けの写真ですが良い感じになりません。

コメント投稿
置賜盆地
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xFF\x00\xE1\xBC\x8A\xC10q\x9D"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,192KB)
撮影日時 2012-01-02 09:50:01 +0900

1   zzr   2017/9/19 23:35

前回撮り損ねたものがあったので行ってきました。
白竜湖の水路と葡萄畑です。

2   kusanagi   2017/9/20 20:55

うーむ。やっぱりメリルはいいですね。圧倒的な解像力と、自然な雰囲気で出ますから。
こういう細かな自然のチラチラ感のある写真では、広角レンズのクワトロは全然メリルには
敵いません。
クワトロも45ミリ相当のdp2だったら許せるところがありますが、28ミリとか21ミリとかの広角
になると、細部が解像し得ていないので遠望の自然風景はあまり向きません。
シグマ関連のサイトで、メリルからクワトロになってから随分と下火になってしまったのが
あるのですが、そりゃあ、分かるなあって思います。

山形の白竜湖は(全国に白竜湖と名が付くのは沢山あり)、
>古代の置賜盆地に広がっていた湖の名残とされ、周辺には大谷地とよばれる湿地帯が
南陽市から高畠町にかけて広がっている。・・・とあります。
地理地質的には、全ての盆地は湖から発展しています。その湖が土砂で埋め立てられ、
一次的に沼地になんかになったりして最後は立派な盆地平野になるんですね。
もっとも、白竜湖は断層に囲まれた窪地が湖になったようで、地質的成立は比較的最近の
ようです。水深も浅くて、やがて無くなってしまいそうですね。(^^

日本列島は昔は山と海しかありませんでした。(その大昔は大陸から分離した時は平原だった
そうですね)、それで、全ての平野は、山の谷が埋め立てられて盆地になる。海が埋め立て
られて潟から平野になる。そういう具合にして平野が作られたというわけですね。
そういうわけですから、山形の数ある盆地は全て、もともとは湖や沼地だったということです。
その大自然の名残が、白竜湖や大谷池として見られるというのは、実に面白いですね。
ウィキペディアの白竜湖で、湖とブドウ畑の写真が見れます。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ca/Lake_Hakuryuu.JPG

湖とブドウ畑は意味ある組み合わせで、
ラヴォー は(世界遺産)、スイス、ヴォー州、ローザンヌからモントルー郊外のシヨン城にかけて
広がるレマン湖北岸の丘陵地帯を指す。葡萄栽培が盛んに行われ、スイス有数のワイン産地
となっている。・・・とあります。
湖に反射する日光が果樹栽培に向いていて(事実上、日照時間が長くなる)、こちらでは瀬戸内
とミカンという組み合わせになり、その海岸沿いのミカンは甘くて美味しいのです。

3   zzr   2017/9/22 04:26

水面に反射する日光と畑の関係、なるほど〜と思いました ^_^
この付近は昔海だったようで貝塚のようなものもあるそうです。
そのせいか盆地の地盤が弱く現在建設中の高速道路には特殊な工法が使われてるとか。

コメント投稿
マルバルコウソウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4200x2800 (475KB)
撮影日時 2017-09-19 11:09:53 +0900

1   TAKA 3   2017/9/19 19:45

彼岸花が群生ている近くで見つけました。
観たこともない花!
調べたら「マルバルコウソウ」(ユウガオ科)だそうです。

コメント投稿
青空
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x02\x00\e\x00\x00\x00\b\x04"
フラッシュ なし
サイズ 1891x1258 (1,783KB)
撮影日時 2012-01-01 00:03:22 +0900

1   zzr   2017/9/18 19:04

台風通過後の青空です。
空気が澄んで山が近く見えました。HDR、やりすぎたかなー。
虹が出てたのですが上手く撮れなかったです。
偏光フィルターを使うのが良いのでしょうか。

2   kusanagi   2017/9/18 22:26

台風通過後の空は綺麗ですね。雲も適度に出てきますし。
あの赤い橋は、こういうアングルでも様になりますね。
HDRを使うと、全てがクリアに出てきて、脳内で見たまんまの絵だろうと思います。

3   zzr   2017/9/18 23:26

kusanagiさん、こんばんは。
中央部あたりに虹の端っこが写ってるのですがそこもきれいでした。
大きく撮れたら良かったけど慌てて出掛けたのでDP以外のカメラの電池を置いてきてしまって撮れませんでした。最近運が無いです。

コメント投稿
無目的な散歩
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/393sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4896x3264 (9,904KB)
撮影日時 2017-06-18 16:40:40 +0900

1   kusanagi   2017/9/17 10:37

.

2   zzr   2017/9/18 05:53

おはようございます。
畔にコンクリートが使われてますね。これは見た事無いです。
どういった工夫なのでしょうか。

3   kusanagi   2017/9/18 22:25

おそらく最初は、用水をコンクリートにしたときに、なんならついでに畦もコンクリートにしたら?
ということでこうなったのだろうと思います。(左手前の縦に走っている畦がそうですね。狭い
用水路と畦が兼用になっています。)
畦をコンクリートにすると、少しでも田圃が広がります。(^^ゞ さらに最大の利点は水を張った時
に水抜けがないことです。
http://p.twipple.jp/VFRxC
こちらでは水田時には、このように水抜け防止の波板を畦周囲に全て張り巡らすんですね。
そちらではあまりしないんじゃないですか。まあそれだけ此方では水が貴重だっていうことなんです。
それをしなくてよいのがコンクリート畦ですし、なんといってもモグラの害も防げます。モグラの害
は大きいんですよね。また畦の草刈りもしなくてすみます。

もっともコンクリート畦はコストがかかりますし農機具を痛めることもあるので、最近に圃場整備
をした大きい田圃では、普通の土の大き目の1メートルくらいの畦にしています。
今は香川用水が出来、水に余裕ができたのでそんなことはないんですが、昔は水は貴重で
あって、農業用水を無駄使いしない、という工夫が徹底していました。その名残がコンクリート畦
だということですかね。(^^ 

4   zzr   2017/9/23 06:17

おはようございます。
水抜け防止のためでしたか。

モグラの穴、こちらの畦道でも見かけます。
以前から思ってましたが穴を掘ってる時に浸水してきてもモグラさんは大丈夫なんですかねぇ。。
巣穴まで浸水して一家全滅とかならないのでしょうか。

5   kusanagi   2017/9/26 22:03

モグラ君。つねに穴を掘るのはミミズなどの餌を求めてでしょうね。
マイホームは、きちんと浸水しないところにあると思いますよ。(笑)
それからモグラの土を掘るスピードは凄く速いんですよ。むかしモグラを捕まえたことがあって、
入れていたザルから落っこちると、猛スピードで地面に消えました。あっという間でしたよ。(笑)

コメント投稿
無目的な散歩
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/205sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4896x3264 (13,868KB)
撮影日時 2017-06-18 18:19:04 +0900

1   kusanagi   2017/9/17 10:34

.

コメント投稿
無目的な散歩
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 41mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/205sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4760x3174 (7,711KB)
撮影日時 2017-06-18 18:24:23 +0900

1   kusanagi   2017/9/17 10:30

.

2   zzr   2017/9/18 19:15

こんばんは。
空は霞んでますが暗部の締まりが良くてきれいな写真だと思います。
緑も生き生きした色だと思いました。


3   kusanagi   2017/9/18 22:22

このカメラ、自分的には最新の部類ですので、もう何にもしなくてオートで現像出ししただけです。
電信柱が綺麗っていうことで撮りました。(^^ゞ

コメント投稿
無目的な散歩
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/135sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4896x3264 (12,708KB)
撮影日時 2017-06-18 18:30:47 +0900

1   kusanagi   2017/9/17 10:28

.

2   zzr   2017/9/18 08:16

私が歩くのは山菜やキノコとりの山道や高山植物撮りでの登山道位です。
そういう道は2、3日おいていっても新しいのが出てたりします。
逆にまだ小さいから次にきた時にとるつもりで残しておいたものが先にとられてたりする事もあります。
行ける場所まで車を使うので今はこういった道を歩く事はありませんが、車を持ってなかった頃は自転車や歩いての移動でした。
たまには田舎道をてくてく歩いてみるのもいいかもしれませんね。

3   kusanagi   2017/9/18 22:21

香川では、かつては全国一で道路の舗装率が高い県だった時があります。田圃の道から
山奥深くの道まで、かなり高い確率で舗装されています。また四国の細い山道も舗装路が
ほとんどですね。
それで車が小さければ何処までもどんどんと分け入っていけます。もっとも帰り道はそのまま
延々とバック運転ということもあるんですけどね。(^^ゞ 小回りの利く軽トラ用に造った道だと、
軽でも乗用車タイプだと回頭が出来ないのです。

そちらの田舎道は何処までも広いので、歩くのはちょっと。という気はしますよね。(^^ゞ 
しかし車でピューと走ることで見過ごされていた光景が、自分の足で歩くことで、こんなのが
あるのかという再発見は多々あります。
これは都会でも同じでしょう。電車で走っていたのでは分からない土地勘というか、こんな
ところに坂があったのかとか、タモリの番組、「ぶらタモリ」のような新発見が多々あるんだと
思いますよ。

コメント投稿
無目的な散歩
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/152sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4896x3264 (7,357KB)
撮影日時 2017-06-18 18:37:12 +0900

1   kusanagi   2017/9/17 10:25

.

2   zzr   2017/9/18 07:47

田植えの頃の写真ですね。
こちらでは収穫が始まっている田んぼもありますが暖かい地方は収穫も早いのでしょうか。
二期作とかもできるんでしょうか。

3   kusanagi   2017/9/18 22:18

もう半分以上、稲の収穫は済んだというところですかね。品種によって早いのもあり遅いのも
あります。そちらに比べて田植期と収穫期の幅がうんと広いという感じです。日照時間に余裕が
あるからでしょう。
二期作は大昔は高知などては行われていたようです。もちろん今はやっていません。
こちらでは「二毛作」といって裏作に麦を作ります。それもだんだんと作付しなくなりましたね。
農業従事者が高齢になりもう無理、っていうことで。(^^ゞ
麦は色々と大麦も小麦もあります。さぬきうどんに使われる「さぬきの夢2000」も作られている
わけです。ごく微々たる生産量ですけどね。
http://www.flour.co.jp/sanuki-no-yume/

コメント投稿
無目的な散歩
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/145sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4778x3185 (5,794KB)
撮影日時 2017-06-18 19:14:19 +0900

1   kusanagi   2017/9/17 10:20

.

コメント投稿
葡萄畑
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1882x1159 (2,386KB)
撮影日時 2017-09-08 17:30:42 +0900

1   zzr   2017/9/16 04:12

南陽市赤湯の葡萄畑。
山の南側斜面に沢山の畑が並んでます。
雪の季節は管理とか大変そうです。
HDRです。

2   kusanagi   2017/9/16 22:40

山形ワインですかね。(^^ 
南斜面ということで朝日が当たってるんでしょうか。山には赤松もあるような気がします。
此方でも、ブドウ畑は山の斜面を利用してこんな感じになってます。

3   zzr   2017/9/18 05:43

国道が近いと観光農園になってるハウスもあるようです。
置賜だと高畠ワイン、赤湯ワインが流通量が多いようです。
飲まないので味の方はわかりません。
県内ではこの他に天童、朝日町、蔵王もワインを作ってます。
この辺りは松茸の産地にもなってて立ち入り禁止のロープが道路沿いに張られてるのをよく目にします。

コメント投稿
西日
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x02\x00\e\x00\x00\x00\b\x04"
フラッシュ なし
サイズ 1322x1864 (1,786KB)
撮影日時 2012-01-01 23:15:37 +0900

1   zzr   2017/9/18 05:26

建て替え前の実家がこんな風だったので懐かしく思いました。

2   zzr   2017/9/16 04:08

障子戸の外には雪囲いに使う物なのか茅の束が立て掛けてありました。

3   zzr   2017/9/16 04:09

HDRです。

4   kusanagi   2017/9/16 22:39

これは言われてみないとわかりませんね。障子に描いた日本画なのか?って雰囲気です。
あーっ、これも現代アートしてますね。(^^

コメント投稿
十三観音
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1880x1249 (2,694KB)
撮影日時 2017-09-10 15:09:09 +0900

1   zzr   2017/9/16 04:03

置賜の方に行ってきました。
ニ井宿慶昌寺。そんなに有名な観光地ではないですが沢山の巨岩と石仏があります。遊歩道も整備されておりあるきやすいです。

2   kusanagi   2017/9/16 22:39

置賜地方・・おきたま、おいたま、と読むみたいですね。
石仏は多いようで、こんなのでしょうかね。
http://yama-sone.at.webry.info/201205/article_6.html
それにしても慶昌寺のこの石仏は見事ですね。なんていうか、現代アートを見ているような
不思議な気持ちにもさせられます。こんなのが日本にあるだなんて。
まるでSF映画で、宇宙船に乗って宇宙人が降臨したかのような雰囲気です。

3   zzr   2017/9/18 05:20

kusanagi さん、おはようございます。
そちら、台風の方は大丈夫でしたでしょうか。

山形は置賜、村山、最上、庄内の四つの地方に分かれており、置賜は内陸の一番南の部分です。
冬の積雪が多い地方で米沢市内の道路脇に除雪された雪が4メートル位積まれてた年もありました。
家周りの除雪で一日とか半日潰れる事もあるそうで大変みたいです。
山形の寺社、出羽三山や山寺が全国的に有名ですが他にも特徴的な寺社があちこちにあります。置賜だと上杉神社とか。
ここは車で移動中、看板で見つけて寄ってみました。
次の目的地があったので1時間程で見てきたのですが、回りきれなかった場所が沢山あるようです。紅葉の時期に再訪してみます。

4   zzr   2017/9/23 06:54

題名の十三観音は間違いでした。正しくは十三仏。
ここには三十三観音という石仏群もあって、そちらとごっちゃにしてたようです。

コメント投稿