Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: シグマ製HDR3  2: 3  3: 干柿3  4: 北朝鮮5  5: 西蔵王 23  6: 西蔵王1  7: 雪ともみじ1  8: イノブタ坊や-22  9: 落葉1  10: 姥湯の紅葉 53  11: ワンちゃん6  12: 山嶺15  13: 山嶺3  14: イノブタ2  15: 川原毛大湯滝4  16: 南会津 古町の大銀杏3  17: 南会津 伊南川3  18: 低画素カメラ4  19: 元滝伏流水3  20: ?なもの7  21: 古道 黒沢峠4  22: ポートレート?4  23: 祖谷川砂防ダム1  24: 祖谷川砂防ダム2  25: 祖谷川砂防ダム2  26: 祖谷川砂防ダム4  27: 祖谷川砂防ダム2  28: 祖谷川砂防ダム4  29: 道祖神4  30: 廃道2  31: かずら橋-24  32: 大歩危峡-22      写真一覧
写真投稿

シグマ製HDR
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 17-50mm
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (17,905KB)
撮影日時 2014-11-03 15:25:02 +0900

1   kusanagi   2017/11/26 21:57

シグマ製HDRですか。(^^ゞ
オリジナルでは遠くの山が霞んでいましたので、それを出す為にフュールライトを使いました。
クワトロLOW-RAW撮影とは真逆のやり方ですが、こういうのもたまにはやってみたいですね。

2   zzr   2017/11/28 06:20

おはようございます。
SPPのフィルライト、良く使います。
雲にコントラストつけたい時なんか便利ですね。

3   kusanagi   2017/11/28 23:11

フィルライトは、こんな感じで霞がかった風景を際立たせる場合には便利ですよね。
なんとなくカラーの赤外線写真という感じで気に入ってます。

コメント投稿

薪
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photomatix Pro 5.1.3 (64-bit)
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,059KB)
撮影日時 2011-01-22 02:13:36 +0900

1   zzr   2017/11/23 22:03

ストーブの燃料です。
最近はホームセンターとかでも売ってます。
薪ストーブや囲炉裏はなんかホッとする暖かさがあると思います。

2   kusanagi   2017/11/23 23:47

http://www.stove-pellet.com/blog/
最近はこういうペレットストーブが流行っているようです。
http://common3.pref.akita.lg.jp/recycle/business/detail.html?id=567
木質ペレットです。ペレットの良い所は流通に適していることです。ポンプで吸い上げて
簡単に移動できるんですね。言わば、木質の液状化ですかね。都会の人でも使うことが
出来ますから。

昔の話をすると、ガスが普及する以前は、お風呂を沸かすのもご飯を炊くのも薪でした
からね。燃料と言えば薪か炭しかなかったですから。
私が最初に見たストーブは、小学校にあった石炭ストーブです。大きな鋳物でできていて
火力は強かったのを覚えています。でも職員室にしかありませんでしたから。(笑)
そのストーブが石油ストーブやガスストーブになりました。今は半分エアコンで電気だったり
しますが、やはり薪ストーブってのは、なかなか良いもんですよね。(^^

3   zzr   2017/11/24 06:53

kusanagi さん、おはようございます。
ペレットストーブ、最近流行ってますね。公共施設なんかでよく見ます。
環境に優しくて暖かいし手間もかからなくて良いとの事ですが電気も使うし高価です。
薪ストーブは安いし、あの木が燃えてる匂いがいいんですよね。。
あと炭の匂いも好きですー。

コメント投稿
干柿
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photomatix Pro 5.1.3 (64-bit)
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (13,632KB)
撮影日時 2011-01-21 22:41:34 +0900

1   zzr   2017/11/23 21:48

柿はあまり好きではないですが。
秋の写真にはいい素材ですね。

2   kusanagi   2017/11/23 23:46

柿はあまり好きでない?? 私なんかは柿は(ついでに牡蠣も)大好きで、そもそも果物は
ぜ~んぶ大好きなんですね。(^^ゞ 嫌いな果物を挙げてみよって言われても・・・どう考えても
嫌いなものはありませんでした。(笑)

3   zzr   2017/11/24 06:56

特に干柿は苦手です。
歯にくっつくのが嫌ですね。
あとメロンが大嫌いです ^_^;

コメント投稿
北朝鮮
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (4,607KB)
撮影日時 2017-11-05 10:48:40 +0900

1   kusanagi   2017/11/19 22:24

【青山繁晴 】最新ニュース速報 2017年11月18日
https://www.youtube.com/watch?v=0_whRfVygKo
こういうのを見ると、北朝鮮はどうなるのでしょうかね。青山氏は12月が危ないって言ってますね。
もしかすると、米中合意というのも可能性があるのか?と言ってますね。
私は12月1日あたりに何かあるだろうと推測しています。

この写真を撮った近くに蕎麦屋さんがあるんですが、あんまり美味しくなかったです。(笑)

2   zzr   2017/11/20 05:53

何も無いのが一番ですがそうもいかないのでしょうかね。。

3   kusanagi   2017/11/23 23:45

日本の場合は、北朝鮮に大勢の拉致被害者の方がいますよね。その方達の気持を考えると
たまらない気持ちになります。
こちらから秋田までの距離は1000キロでした。その千キロを半円として半島に振りますと
平壌くらいになりそうです。そんなに近いのに何十年間も拉致被害者達は日本国から見捨てら
れているんですね。
日本は先の戦争に負けてから本当に無力になりました。

一番良いのは戦果を交えることなく、金王朝が瓦解することです。ぜひそうなってほしいと願って
いますが、未来のことはどうなるかはわかりません。
話は変わりますが、このところフォトXP掲示板は静かです。奇妙なくらいに静かで動きが止まって
います。こういうのも、もしかすれば時勢の動向の影響を密かに受けているのかも、と思う時が
あります。

このところ、パソコンのメンテナンスに掛かりきっています。随分と捨て置いたので何がどうなって
いるのかも忘れてしまい四苦八苦の状態ですね。(^^ゞ なんとか写真データ用のPCは整理できた
のですが、アプリ用のPCは依然として混乱状態です。
長い間、写真を撮ることだけをして、パソコンには最低限のRAWデータ保存しかしていませんでした。
やっぱり、少しは使えるようにしておかないとダメですからね。

手持ちのPCは既に古くて、最新のでも初期型のコアì7の3GHz未満でのものです。少しネットで
調べると、Corei7-7700KというのがCPU周波数4GHzを超えるようです。
3GHzから4GHzとなると、もしかすればシグマメリルの作動もストレスなくできるのかな?という気も
しないではありませんね。
シグマ・メリルやクワトロ以外は現在のPCで問題なくいけるので、とくにメリルをストレスなく使うって
いう問題だけです。
パソコンのCPU周波数は古いペンティアム4のころから3GHzなので、後はマルチコアとかキャッシュ
とかベースクロックやメモリとかが進展しただけです。肝心のCPUクロック周波数は発展が止まった
ままのようですね。

しかしパソコンではなく、ことモバイルに関しては大発展を遂げています。カメラで言えば一眼レフの
進歩は止まっているけど、ミラーレスカメラの発展は著しいということと良く似ていますか。
自分のパソコンに関しては、とりあえずシグマだけのPCを作りました。古いコアi7を利用して、シグマ
SPPだけしか入れていません。後は一切入れずで行きます。これでしばらくやってみて、それでも
不満だったら最後の手段としてi7-7700Kを導入しようかと考えてます。

シグマのカメラは、私にとっては特別なカメラであり写真であるわけで、このカメラを抜きにしては
写真を語ることができないという、そういう大切な位置にいます。
工夫をして何とかシグマを使えるようにしないといけませんね。写真のデータ保存もシグマだけ別に
して保存するつもりです。つまりはシグマ専用のPCシステムを作り上げるということですか。

4   spp   2017/11/25 21:51

シグマの素晴らしさはカメラの構造でなく
現像アプリケーションの素晴らしさ。だと私は思っています。
ただ、その現像は#3Dアプリケーションのレンダリングと同等に処理時間が掛かっているようです。
もし、他のブランドのカメラRAWをSPPで現像できるのだとしたら
カメラのブランドは拘らなくて良いのでは?と感じています。
そしてやっぱり現像に想定外の時間が掛かるのでしょう。
SPPが進化すれば良いのだと思います。
レンダリングには分散処理というのがありますね。
それが使えるようになると現像時間は画期的に短縮されるでしょう。
分散処理というのは複数台のコンピューターを使って演算処理をすることを指します。
パソコンの数を有効に、ノートもデスクトップもみんな繋いで一斉にひとつの事を成し遂げるのです。凄くなりますよ。

5   kusanagi   2017/11/26 21:37

シグマRAW現像ソフトSPPは、あくまでもシグマ専用のアプリですので、他のメーカーのカメラの
現像は考えていないと思います。
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu
これは最新のコアi7の一覧ですが、マルチコア化は進んでいます。コア数18というものすらあります。
一般的にはコアi7までしか買えませんから、マルチコアとしては長らく4コアであって、つい最近に
6コアの7800や8700Kが出たところです。
ただしこういうマルチコア化に、現状のシグマSPPがどれだけ対応しているかというと、4コアまで、と
いうのが正解だろうと思います。ただし既に6コアが出た以上、SPPの次の次くらいのバージョンでは
6コアに対応すると考えられます。

それからSPP6.5では、GPU高速化モードというのがあります。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2016/12/27/160/
しかし私のパソコンではこれを利用できない環境のようですし、出来たとしても画像の発色が変だとか
いう報告が数多く出ています。あまり使う気はしていません。
私の場合、高速化モードでは「メモリを追加して高速作動させる」にチェックを入れているだけです。
それで通常メモリは、3GBくらしか使っていません。8GB入れているので問題はなしです。

私のパソコンでは(コアì7の870の2.93GHzでオーバークロックをして3.96GHzで作動しています)、
メリルのRAWプレビュー展開が13秒くらい、クワトロが17秒位です。これがコアì7の7700Kとか8700K
だと半分くらいの時間になるんじゃないかなって期待しているんですけどね。そうは甘くないかも
知れませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=19305680/

http://foxfoto.exblog.jp/26508819/
こんな具合に、普通だと現像時間の遅い速いを言いますけど、私の場合はあくまでプレビュー時間
が問題なので、それを見て何十枚に1枚の割合で現像をするわけですからね。現像時間なんてのは
関係がないんです。
とにかく、プレビュー時間と、調整反映の時間、それだけが問題なんです。

それで、SPPの設定を「高画質で開く」をやめますと、プレビュー表示時間は7~9秒くらいに短縮され
ます。完全に表示させる前に次のプレビューに行くこともできますから、もっとも時間短縮ができると
いうことで、ずっとこのモードでやっています。
とにかく少しでもSPPの時間を速められたら楽になるなあ、っていう気は依然としてあります。

コメント投稿
西蔵王 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x00\x00\xE0\x03\x00\x00\x16"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (2,445KB)
撮影日時 2012-01-08 05:20:37 +0900

1   zzr   2017/11/19 21:58

真ん中あたりによく行く蕎麦屋さん。
今日はナメコ蕎麦と鳥蕎麦を食べてきました。

2   kusanagi   2017/11/19 22:22

もう、雪なんですね。こちらでもここ数日、寒くなってきました。そろそろストーブを出そうかなって
考えてますけど。(^^ゞ
赤い家が、もしかして蕎麦屋さんですか?

3   zzr   2017/11/20 05:45

おはようございます。
嫌ですよねー、寒いの。着ればなんとかなりますが。。
蕎麦屋さんはその右上の藁葺き屋根の建物です。

コメント投稿
西蔵王
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x00\x00\xE0\x03\x00\x00\x16"
フラッシュ なし
サイズ 2706x1696 (5,359KB)
撮影日時 2012-01-02 00:39:43 +0900

1   zzr   2017/11/19 21:08

前に凍み大根の画像を投稿した場所です。

コメント投稿
雪ともみじ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1882x1252 (2,104KB)
撮影日時 2017-11-19 12:50:43 +0900

1   zzr   2017/11/19 21:03

山の方は白くなって大分たちましたが今日は平地でも降ってます。
暗くて寒い冬の始まりです。

コメント投稿
イノブタ坊や-2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (3,873KB)
撮影日時 2017-09-13 01:36:43 +0900

1   kusanagi   2017/11/18 22:54

こちらのショットの方が、イノ坊の眼はツブラなのかも。(^^ゞ

2   zzr   2017/11/19 20:58

こんばんは。
目の感じはまえの方が好きですね。
でもこちらは鼻が可愛いです。

コメント投稿
落葉
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x00\x00\xE0\x03\x00\x00\x16"
フラッシュ なし
サイズ 1718x1088 (1,523KB)
撮影日時 2012-01-06 02:32:50 +0900

1   zzr   2017/11/18 21:39

露天風呂の角においてみました。HDRです。

コメント投稿
姥湯の紅葉 5
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x02\x00\e\x00\x00\x00\f\x04"
フラッシュ なし
サイズ 1211x1823 (2,001KB)
撮影日時 2012-01-04 23:51:48 +0900

1   zzr   2017/11/17 22:05

ちょっと前に入ってきた露天風呂の風景です。
ここも良いけど尾花沢の銀山、秋田の玉川温泉のお湯はとってもオススメです。

2   一耕人   2017/11/18 08:44

米沢でしょうか。乳白色のお湯が気持ち良さそうですね。
以前は秘湯巡りもしたのですが最近はさっぱり。道の駅不随の温泉で満足しております。

3   zzr   2017/11/18 21:05

一耕人さん、こんばんは。
米沢と福島の真ん中位にある温泉です。
栗子峠から脇道に入って小一時間程の所にあります。
秘湯と言えばそうかも知れませんが同じく米沢にある大平温泉の方が凄い場所にあります。
肘折温泉には洞窟風呂の旅館があります。
そこのご主人は写真趣味できれいなキノコの写真が館内に飾られてます。
温まるお湯なら銀山温泉や庄内の三川にある田田。
今は営業してませんが温海にあった海底温泉は温泉通の知人が大絶賛してました。ショッパイお湯は温まるみたいです。
秋田の玉川温泉は凄く良いですねぇ。ちょっと別格。
定年したらあそこで長期の湯治とかしてみたいです。

コメント投稿
ワンちゃん
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1243sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4101x2940 (2,337KB)
撮影日時 2012-01-01 00:22:12 +0900

1   一耕人   2017/11/17 21:40

久しぶりにカメラを持ったらこんなのを撮っていました。

2   zzr   2017/11/18 07:19

おはようございます。
とても可愛らしい細工ですね。
こういうのって手作りなんでしょうか。
やっと酔いが醒めてきました ^_^;

3   一耕人   2017/11/18 08:40

昨日は随分と飲まれたご様子で、大丈夫でしょうか。
被写体の置物はオルゴールで、大量生産のものだと思います。
しかし、DP2メリル君良い写りをしてくれますね^^

4   zzr   2017/11/18 21:12

今日も酔っ払ってまーす。
今までにないものを撮ったのでちょっとヘンになったかも (^_^;)

私のDP2メリルは1と比べると黄色が強くでるのですが一耕人さんのはWBどうですか?

5   一耕人   2017/11/19 16:00

変な写真もっと見せてくださいな。ワクワク♪

ホワイトバランスはオートで使用していますが、偏った色が出ているようには感じませんよ。

6   zzr   2017/11/19 20:56

こんばんは。
やっぱりヘンですかねぇ ^_^;
こういうの初めてなんで撮り方が良く分からないです。
一耕人さんや笑休さんだったらきれいに撮るんだろうなー。
WBオートですか。きっと個癖も少しはあるんでしょうね。

コメント投稿
山嶺
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (5,450KB)
撮影日時 2017-11-12 14:50:32 +0900

1   kusanagi   2017/11/14 23:02

山嶺(みむね、みうね、さんれい)という山に登ってきました。もっとも体力不足で頂上までは
登れませんでしたが。(笑)
山嶺は東四国のど真ん中にあり、登山口まで行くのに車で3時間かかるので、早起きしないと
登れない山なんですね。(^^ゞ 
初めての山なのでちょっと甘く見ていて、直登ルートは足腰に来ました。登山口から頂上までは
ほぼ高低差1000メートルだったんですね。(後で調べると) 次回は装備を上げて早めに出発
しないといけません。でもほぼ9合目位までは登れたかなって思います。
しかし今回はこれで充分で、良い景色を見ることができました。私は登山趣味人間ではないので
いつでもキッパリと登頂を諦めることができます。これ、大事たと思ってます。

写真で見ると、中央の一番高い山が剣山ですか。そこからぐぐっと右に尾根伝いに歩いてきて
この山嶺まで回るコースがあるそうです。
四国・剣山~三嶺(みうね)縦走
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=13403
実際に今回、ついさっきそのコースを縦走してきたという登山者と話ができました。途中鎖場も
あってキツかった、と言ってましたが、私もいつかは(?笑)そのルートを回ってみたいですね。

11   zzr   2017/11/30 20:43

ステハンを使ってわざわざここで騒ぎ立てる。
私はあなたがウザいです。

12   kusanagi   2017/11/30 22:33

私が読んだ「人を襲うクマ」の紹介が載っています。
http://toyokeizai.net/articles/-/193844
ちっょと、映像も。
やはり動画は説得力がありますんで、特にクマの動きは参考になります。
https://rocketnews24.com/2017/06/02/908512/
https://www.youtube.com/watch?v=b6G7_IVxkDo
https://www.youtube.com/watch?v=mjEI8KrbZqk

なるほど、スキー用ストックでしたか。納得です。
即席の竹槍で目を狙ったことの話は上記の本にあったんですが、読んでて凄すぎると思いましたよ。
その人はクマと睨み合いの末、無傷で撃退をしたんですが、まあ度胸といい、普通の人じゃないで
すね。
上の動画では空手の人の話もでできますね。まー、なんというか。(^^ゞ

クマは襲う時に立ち上がりますから、その時に棒かストックで喉を狙うチャンスですね。
ナタは、ホームセンターで色々と物色しましたが、やはり実用的なのは小型のものですね。接近戦に
なりますので最後の手段というところでしょうか。
そうですか、山刀は重いのですか。それに長いというのも邪魔になりますね。
そう言えば、ホームセンターであった小型の金槌。これ案外に使えそうな気がしてました。先が尖って
ますから威力はあります。そして軽いしね。また超小型のピッケルとしても使えそうだし。
爆竹、発煙筒、熊よけスプレーなんてのも良いみたいです。とはいっても突然、数メートル先に出くわ
した時は、腰にさげてるナタかナイフか、そういうもので防御するしかないんですね。

杖人さん。これはきれい事の机上論を言っているんじゃなくて実践論のことなんですよ。
また、クマとかイノシシの獣害対策はネイチャー板でなければ書けません。それからイノシシやクマは
本来の奥山だけでなく住居のある里山まで降りてきています。
都会の人こそ地元の人より地理に疎いので、山に入る時のことを思えば対策は十分にしておかない
とね。私も市街地に住む人間ですが、実際、三嶺に行くまでクマが出没することをよく知りません
でした。それでちょっと反省気味です。

まあ四国はクマはほとんどいないのですがイノシシはたっぷりいます。そのイノシシや野犬対策なしで
里山を歩くのは、もはや危険な事態になってます。現状の里山は過疎と居住者の高齢化で、食獣害
が酷くなっているんですよ。それも年々、酷さが増すばかりです。
杖人さんも是非、地方の現状を知るためにも、山に入っていくことをお勧めします。ネイチャーという
のは写真でキレイに見るだけものじゃなくて、実際に自分で足を運んでみるもんなんですね。
そうすると良いことも悪いことも現実がよく見えてきます。そういうことの中から本当のネイチャー精神と
いうものはでで来るんじゃないですかね。

13   zzr   2017/11/30 23:13

ついでに。
数々の危険回避のアイデア、面白く読ませて頂きました。
>鳴る笛を仕込む 一番現実的かな。
でも人の丈より高い藪なんかだと使えませんね。
>サイレン
は良いですね。電池式のメガホンでも背負って歩くのでしょうか。周囲の目も楽しませてくれそうです。
>発炎筒
熊除けのため?聞いた事無いです。
山火事ってどういうものか知ってますか?細心の注意をはらって山歩きしてる私たちをバカにしてるのですか?
適当な事は言わないでください。あなたのような人がこれを見て、信じて実行したら責任とれますか?
着火した発煙筒が落葉の中で、水筒の水位で鎮火できると考えてるのですか?
あなたの書き込みを読んでイライラしました。

14   kusanagi   2017/12/1 22:13

山釣りとヒグマ対策 熊撃退スプレー
http://tokuzo.fc2web.com/kuma/higumataisaku100.htm

富士山でクマに襲われた経験
https://rojiuracity.com/post-234/
欧米ではクマ避けに発煙筒が使われているとか

熊よけスプレー
https://yamahack.com/440

15   kusanagi   2017/12/1 22:14

獣害対策電子ホイッスル
https://wowma.jp/item/280262362

★「山でクマと遭遇したら逃げるな」生き延びるための10の方法
http://shibafu.blog.jp/archives/618700.html

★クマとの遭遇 その対策
http://nirinbenri.boo.jp/06data/d_kuma/kuma.htm

発煙筒とか爆竹なんかは北海道の沢釣り時なんかでは有効かもしれませんね。
クマにも種類があって住んでいるところも違います。それぞれに対策は違ってくるように
思いますが、とにかくクマ対策に正解はない、というのが実情のようです。
しかし★印の基本対策は十分に覚えておきたいところです。絶対に逃げない、背中を見せない、
目をそらさない、そして太く大きな声で叱りつける。これなんかは野犬対応と全く同じです。

いろいろと諸道具はあるんですが、やはり基本は、相手に隙を見せない。こちらを圧倒的に
強くみせる。つまりこちらが弱いと絶対に思わせないということです。
それから最後に襲われてしまったら果敢に抵抗をすることですね。無抵抗は危険です。本州は
ヒグマではないのですから、よっぽどでない限り殺されることはありません。
顔や首を守るガードが一番大事ですが、それだけでなく抵抗の為にはナタとかナイフとかの
武器が必用です。その武器とはオタクの人のコレクションじゃなくて、あくまで自分を守るための
ですから、誰が何と言おうともこれらを携行し、いざとなれば戦うということを躊躇っては
いけませんね。

ネイチャー写真家で星野道夫という人がおられましたが、たしか最後はクマに襲われて死んで
しまったと記憶します。星野氏は危険な撮影をしていながらも、自分の考えとして、銃を所持しな
かったそうです。(友人知人の助言を無視して)
星野氏は写真だけでなく多くの著作もあり、世間への影響力は大きいのですが、私としては
彼が自分の身を守る為の方策をとらなかったということで、それであまり評価はしていません。
ネイチャー写真はファンタジー写真ではありません。山での撮影は、獣害だけでなく、場合に
よっては遭難・滑落とかで命のやり取りも含んでいるんですね。
山に入れば絶対に無事に下山をする。これが守らなければならない絶対条件です。写真なんかは
オマケでしかありません。

コメント投稿
山嶺
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (5,546KB)
撮影日時 2017-11-12 14:51:04 +0900

1   kusanagi   2017/11/14 23:00

この登山路を登れば山小屋と小池に出くわすはずなのですが、この道を渡り切る自信がなくて
引き返しました。滑落すれば100~200メートルは落ちてしまいます。
高所恐怖症の自分にはキツイところですわ。(冷や汗)
最初に登山口に、「最近良く滑落事故あり」とあり、ついでに「クマ出没注意」とも。(^^ゞ
普通は3時間半で登れる山ですが、撮影しながらですから4時間掛けて登りました。帰りは2時間
でしたかね。とにかくもっと体力を着けないとアカンわ、と身にしみた一日でした。(笑)
下山路では3度ほど鹿に出くわしました。黒い毛の鹿で無論お尻は真っ白。その走るスピードに
びっくり。木々は全て落葉していますから見晴らしが良くて、鹿の走る姿に見惚れました。
麓の方ではイノシシがいるはずです。掘ったり返した後が多くありましたから。
上手く行けば、イノシシ、シカ、クマに出会える贅沢な山なんですね。(笑)

ついでに、下山路の女性ハイカーが下山遅れて、遭難というほどでもないのでしょうけど、
消防自動車やパトカーが出動していました。おそらく私が下山途中時、後ろから女性の声がしていた
のがそうだったようです。足の遅い私をいつまでたっても追い越していかないのが不思議だったん
ですね。
http://minpo.exblog.jp/16468690/
古い記事ですが参考になります。私が女性の声を聞いたのもこの地図でみると黄色の□の位置
だったので、だいたいそういう所で迷うんだなって、よく分かります。
基本のルートは尾根ルートなのですが、このところだけ緩い谷間になっていて確り道を探して
いないと道が分からなくなるんです。落ち葉でどこが道か見つけ出すのが大変でしたから。
途中で基本ルートを外れて林道に降りようとすると道に迷う危険があるので(そう看板にも書いて
ありました)、私は本命の尾根ルートから外れることはしませんでした。
それから感じたのですが、幾人かの登山客に聞いたのですが皆さん、方向感覚が間違っている人が
多かったですね。私の場合は下調べに2日ほど下道を走りこんでいます。地図も頭に叩き込んで
いたのですが、それでも高低差までは分かりませんでしたがね。とにかく県外の方は方向感覚なしで
いきなり山に登っているのだなって感じがしましたね。それはちょっと驚きました。

とにかく四国ですから大した山じゃないのですが、山の頂上だけを目指すんじゃなくて、谷も川も
尾根も全て大事なのであって、より広域的な地形的感覚が大事なんじゃないかって感じるところが
多かったです。余談になりましたけど、写真を撮ることで山に行く場合と、純粋に登山をする場合
とは考え方が違うのじゃないかなって言うことですかね。

2   zzr   2017/11/16 20:26

あ、私これ無理です。
この道が見えた時点でユーターンです ^_^;

3   kusanagi   2017/11/18 22:48

でもねー。この危険な道を、若い女性もおばさん達も、ずらずらと歩いて降りてくるんですね。
もしかしてー、赤信号皆んなで渡れば怖くない、ということかも知れません。(^^ゞ

コメント投稿
イノブタ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (4,042KB)
撮影日時 2017-09-13 01:36:56 +0900

1   kusanagi   2017/11/14 22:57

麓の名頃の登山口近くに、イノブタ牧場がありました。一匹かわいいやつが出てきて、食い物
ちょうだい、なんてねだってる様子です。(笑)

2   zzr   2017/11/16 20:19

この間目撃したイノシシの子供の方はこの位だったかも。シマシマが無かったし。
目が可愛いですね ^_^

コメント投稿
川原毛大湯滝
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "89:CDEFGH"
フラッシュ なし
サイズ 1254x1881 (2,424KB)
撮影日時 2012-01-04 02:10:02 +0900

1   zzr   2017/11/12 19:43

少し前のものですが。。

湧いてるお湯が滝になってます。
いちお近くに脱衣所とかもありますが無料です。こういうの、野湯って言うみたいです。
駐車場から5分位歩いたとこにある「この川熱湯注意」と書かれた橋を渡り、15分程下ると滝の下に出ます。
ここの湯温は30℃あるか無いか、福島の微湯温泉と同じ位でした。
夏場ならちょうどいいかも。
お二人にお願いして画面に入っていただきました。
滝、単体で撮っても大きさが分かり辛いんですよね。

2   kusanagi   2017/11/14 22:55

お湯の滝ですか。(゚∀゚)?なんと。
滝壺を見るとつい沐浴したくなる自分ですが、冷たいのが玉にキズなんですね。それが温泉
だとなると、サイコーッじゃないですか。この滝、私向きです。(笑)
しかしまあ、この白い石ってのは湯で洗われて白くなってるみたいですけど、亀裂は入って
いながらも巨大な一枚岩という感じですね。手前には黒い石もドカッと居座ってますし。
人物を入れたのは良かったですね。大きさがわかります。(^^

3   zzr   2017/11/16 20:15

来年の夏に入浴してみようかなと考えてます。打たせ湯が強烈だとか。
でも間違って石とか落ちてきたら怪我じゃ済みませんよね〜。
あと、このお湯は酸性がきつくて目に入るとかなり痛いようです。
ゴーグルとヘルメットは装着しといた方がいいのかな。。

4   kusanagi   2017/11/18 22:47

私も一度、滝というほどでもないのですが、海辺にあって雨の日の増水時に、真水が滝の
ように流れ出ていたところがあったんです。
海でひと泳ぎして、ついでだからとその滝で体を洗おうとして、滝に打たれると、なんと頭に
激痛が走ったんですよ。小石がバラバラと流れ落ちてきたんですね。(笑)
まあ、排水路みたいな滝だったのでそういうことがあったんですが、普通の滝ではよっぽどの
増水時以外は大丈夫だと思いますよ。(^^

コメント投稿
南会津 古町の大銀杏
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xAF\x90\x162$\xAD\x11$\x8C"
フラッシュ なし
サイズ 1712x1133 (1,514KB)
撮影日時 2012-01-01 04:29:27 +0900

1   zzr   2017/11/12 19:19

かなり大きな銀杏ですが雷が落ちる前はもっと大きかったとか。

2   kusanagi   2017/11/14 22:55

イチョウの真ん中てっぺんが空いてますね。どうやらそこが折れちゃったようです。(^^ゞ

3   zzr   2017/11/16 20:03

合わせて剪定もしたようなのでkqなり大きかったんだろうなと思います。
会津は大きな銀杏が沢山ある気がします。

コメント投稿
南会津 伊南川
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xE4\x1E\x0FO@NO'\x19"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,103KB)
撮影日時 2012-01-01 04:09:55 +0900

1   zzr   2017/11/12 19:17

鮎釣で有名な川だそうです。

2   kusanagi   2017/11/14 22:55

南会津となると、ちょっと山形や秋田とは違う雰囲気がするのは気のせいでしょうか。(^^
ところで最近は福島と言わずに、会津っていうブランドて食べ物が売られています。
私も、3.11以前は会津福島のお米を長らく食べていたんですけど、すごく美味しかったですよ。
川の水の豊富さはやはり東北ですかね。まあ関東も豊かなんでしょうげと。

福島県は、奥羽山脈と阿武隈高地によって区切られて おり、西から順に「会津」と「中通り」
と「浜通り」の三地域に区分されている。・・・とありました。地域や歴史は複雑であまりよく
分かりません。(^^ゞ とにかく豊かで大きな県ですね。

3   zzr   2017/11/16 20:00

土湯峠の会津側にはキノコの直売が何ヶ所かあって色々なものが置かれてました。
事故の前は本当に博物館みたいで見るだけでも楽しかったです。

コメント投稿
低画素カメラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (2,139KB)
撮影日時 2017-11-10 23:46:42 +0900

1   kusanagi   2017/11/11 22:59

遅まきながら、D3Sを購入しました。もちろん大中古ですね。(^^ゞ メーカーサポートはとっくに
切れているのですが、もう中古品が市場に出てくる玉数のも少なくなってきましたので。
自分としては、やはり1000万画素クラスのカメラが使い良い。そういうわけで、ニコンだと
1200万画素フルサイズのカメラは外せない、となるのです。
D700と比べればセンサーが少し違うようで、画質がちっょと違うという感じです。今風とでも
言いますか。ノイズの少ないクリアで垢抜けた画質のようです。
まあ、画質はともかくとして、ファインダーは素晴らしくてD700とは比べものになりませんし、
サイレント(Q)モードで使えば電磁波も低く抑えられます。
しかしまあ、カメラのスタイルとしてはD700が私は好きなんですがね。

外見的にD700とD3Sの顕著な違いは、ペンタプリズムの部分の張り出しの大きさです。
D700はこのようにスマートなのですが、D3Sのペンタ部は巨大なカバーで覆われていて、
いったい中に何が入っているのかしらん?というほどです。
もちろんD3Sの値打ちの殆どはこの光学ファインダーになるわけですから、大きすぎる
ペンタカバーに文句を言っても始まりません。
私もう大分、ライブビュー撮影に慣れてきて、あまり光学ファインダーには拘らなくなって来た
のですが、それでも優れたファインダーは、多分使っていて気持ちが良いはずですね。

1000万画素か2000万画素か。いやそれどころか最近は3000万画素が主流になりつつあります。
私の場合、パソコン(古い)の関係もあって、素早く読み出しができる1000万画素が便利という
のがありますし、それからやはり画質的に、発色とかが1000万画素のほうが優れているという
こともあって、2000万画素カメラよりも1000万画素カメラを選びたいって感じてます。
多くの人が2000~3000万画素カメラを普通に使うのならば、私はそうではなくて、むしろ1000万
画素カメラにしたいという、言わばお値打ち的な気持ちもあるっていうことですかね。(笑)

多少、偏屈なのかもしれないけど、それは私の矜持とでも言うべきもので、必用にして充分な
画素数という、これまでの路線を貫いていきたいと考えるのです。
しかし私が低画素カメラで行きたいと考える本当の理由は、かつてシグマメリルやクワトロを
使っていた時期、1年ちょっとの期間でしたが、だいぶ仕事に悪影響が出て来そうになった経緯
というか苦い経験があるからなんですね。
当時使っていたメインのカメラはDPメリルとかdpクワトロでしたから、カメラの電磁波がどうのこうのと
いうのではありません。
純粋にモニターで見る高画素高画質やPC作業による疲労でやられてしまったということなので
しょう。言ってみればこれは眼と脳の疲労です。そういうことがあって、高画質&高画素のカメラ
には及び腰なんですよ。

最近シグマクワトロは復活させましたが、やや試行錯誤のあと、これからはLOW-RAWで使って
いくつもりです。というか、最初からそのつもりで購入したんですね。
クワトロを使っている人は多いと思いますが、LOWで常時撮影するという人は殆どいないでしょう。
そういう意味でも貴重ですね。(笑)

東北行きの強行軍で使ったカメラは、1000万画素カメラばかりなんですね。それでその後に
撮った写真をほとんど閲覧して(こういうのは初めて)その一部を投稿しても、体や脳は楽だった
といいますか、まったく問題はありませんでした。
1000万画素カメラとシグマ4000万画素カメラは、これほどに違うのかと、眼が洗われるかのよう
でしたね。それで私の気持ちは固まったというか、この低画素カメラこそが自分の脳に優しくて、
これからも長く写真をやっていくことのできるカメラだと悟ったわけなんです。

少し誤解を招くといけないので補足しますが、撮影でショット数が少ないという人ならば超高画素
カメラでも平気ですね。5000万画素でも1億画素でも大丈夫です。
しかし私のような、常から多量なショットで稼ぐ人間は、その1ショット当たりの情報量を低下させ
ないといけない。これは当然の理だろうと言えます。
これは撮影のやり方と深く関わっています。
じっくりと撮影するタイプの人。三脚で撮影する人。こういう方はショット数が非常に少ないので、
超高画素超高画質のカメラは全然OKなんですね。
しかし数撃ちゃあ当たるっていう多量ショット癖の人間は、超高画素カメラは避けたほうが良いと
いう理屈になるんです。
ここらあたりの見極めというのは大事だと考えております。

最近、ニコンのサポートが切れるのが早過ぎるのではないか?という気がしているのですが、
おそらくリストラやコストダウンで、サポート修理部門にしわ寄せが来ているんでしょう。とにかく
パーツさえ保存しておいてくれれば、修理そのものはサードパーティ会社に任せればそれで問題
はないだろうと思います。
しかしながら、かつてニコンのスキャナが修理できなくて困った記憶もあり、今後はカメラも最悪
の場合は修理不能ということも覚悟しておかなければなりませんね。私も壊れたらそれで終わり
っていう覚悟で購入しています。D700もそのうちサブ機を購入すべきだと考えています。

2   zzr   2017/11/12 06:02

おはようございます。
最近は撮っても現像が追いつかない状況が続いてます。
処理が早いニコンの画像も気になるものはHDRを試すので時間がかかります。
ショット数は少なくないので結構疲れてるのかもしれません ^_^;
レンズも沢山お持ちなのですね。。

3   kusanagi   2017/11/14 22:53

こういう話をしたのは、やはり写真を撮るのは良いとしても(野外へ出て健康的なので)、
その後の後処理でくたびれちゃってしまっては本末転倒であると思ったからです。
我々の写真とはあくまでも趣味で楽しく有意義に余暇を過ごせれば。ということが本趣旨なので
あって、あまり夢中になってしまって、お仕事や自分の生活が疎かになってしまってはいけない
ということなんですね。(^^ゞ
日本人は真面目なので、ついつい何でも本気になって度が過ぎる人が多いのです。
写真なんてのは、所詮は趣味です。道楽ですから。(笑) それを忘れないようにしないといけない
よねって感じるです。(^^ゞ

そう言えばレンズが写ってましたね。古いレンズなので処分しようかと思っているところです。
カメラもレンズもパソコンも、使わないものは処分しようかって考えています。

クワトロをlowで撮り始めて感じるは、パソコンの処理というかスピーディな動きが軽快だという
ことです。
私の場合、500ショット撮れば、50ショットくらいはプレビューで見て、現像するのは5ショットくらい
ですかね。パソコンの動きが軽快であれば、プレビューショットはもっと多くなるでしょう。
そんなわけで大部分のショットはサムネイルでチラッと見るだけで終わるのです。開きもしない、
現像もしないというショットが大多数だということですか。
そういうこともあって、HDD保存は全てRAWデータで保存しているんです。いつか暇になれば
じっくりと見てみたいということですかね。そういう時がくるのかどうか、不明ですけど。(^^ゞ

4   zzr   2017/11/16 19:36

こんばんは。
数撮りじゃなくて1ショットに時間をかけて撮る方なら、そんなに負担ではないんでしょうけどね。。

コメント投稿
元滝伏流水
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x02\x00\e\x00\x00\x00\f\x04"
フラッシュ なし
サイズ 1243x1866 (2,830KB)
撮影日時 2012-01-13 02:03:24 +0900

1   zzr   2017/11/9 06:08

鳥海山の麓にある滝です。
この上の方に本当の元滝があるそうですが保全のため立ち入り禁止になってます。
HDRです。

2   kusanagi   2017/11/9 22:52

鳥海山は周囲にたくさんの滝と伏流水があるそうですね。
元滝伏流水
https://www.jalan.net/kankou/spt_05403ab2040141928/photo/?screenId=OUW2201

3   zzr   2017/11/11 19:17

kusanagi さん、こんばんは。
いつかも書いたと思うのですがこの辺りの人は羨ましいですね。
おいしく冷たい水がすぐに手に入るのですから ^_^

コメント投稿
?なもの
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x02\x00\e\x00\x00\x00\f\x04"
フラッシュ なし
サイズ 1819x1208 (2,848KB)
撮影日時 2012-01-01 03:36:42 +0900

1   zzr   2017/11/9 06:03

南会津町のススキ原にあったものです。
地元の人に聞くのを忘れました。
同僚は茅葺屋根に使う材料を乾燥させてるのではないかと言ってましたが何なのか不明です。
この辺は結構な山奥で初めて野生のイノシシを目撃しました〜。

3   kusanagi   2017/11/9 22:52

茅葺き屋根
http://www7a.biglobe.ne.jp/~qwerty/kayabuki.htm
茅とは、ススキ、チガヤ、スゲなどの総称だといいます。
こちらでは麦わらが簡単に手に入りますので、昔の農家の茅葺きは麦わらでしたね。

なるほど、南会津となるとイノシシがいるみたいですね。(^^

4   zzr   2017/11/11 22:23

これ、その辺で会う人に聞こうと思ったのですが忘れてました ^_^;
野生のイノシシは初めて見ました。親子2頭でアスファルトの農道を歩いていました。

最近開通した東北中央自動車道を走りたくて帰りは土湯峠を越えたのですが凍ってないかと緊張しました。
途中のコンビニで話した長距離トラックの人は嫌な峠三つの内の一つだと言ってました。
下と上の道路状況が極端に違う事があるのだとか。

5   kusanagi   2017/11/11 23:20

最近開通した東北中央自動車道
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1083793.html
道路の弱点は凍結と積雪です。これを解決すると快適になりますね。(^^

ところで、こちらでも・・
国道32号線、新・猪ノ鼻トンネル
http://mitoyo-honmamon.seesaa.net/article/441333068.html
今、工事をやっていますが、全長4キロのトンネルになるんですね。
香川と徳島の間は讃岐山脈があり、けっこう急峻で海抜も高くて、特に冬場は路面凍結
とかでよろしくないんです。それがトンネルとなると非常に良くなりますね。冬場でも気軽に
徳島へ行けます。

イノシシって可愛いでしょう? 私はイノシシ、好きなんですよ。(笑)

6   zzr   2017/11/13 05:37

おはようございます。
10年前、福島の事務所から米沢まで冬場は一時間弱かかった気がしますが今回は20分位でした。トンネル長かった〜。
新・猪ノ鼻トンネルも早く開通するといいですね ^_^
イノシシ、可愛いと思いました。

7   kusanagi   2017/11/14 22:54

日本のトンネル技術は世界一・シールドマシンの話
https://news.ameba.jp/entry/20120720-475
https://wired.jp/2017/11/10/seattle-bertha-tunnel
日本は山国ですし雪国です。それだからこそ、トンネルを縦横無尽に掘って第二の列島改造
をしなくてはなりませんね。(^^ゞ
このところ四国の山の中を走っているんですが、とにかく移動に時間がかかります。これが
トンネルで各所の町を結ぶことができれば、交通の便はとてもよくなります。雪害や路面凍結とも
無縁ですし。台風や豪雨の被害もありません。地上の道よりも地下の道の方が長い目で見れば
メンテナンスも楽です。

コメント投稿
古道 黒沢峠
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xD4\xD6&\xDD\x0E\xA0\x96V+"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,475KB)
撮影日時 2012-01-01 00:29:47 +0900

1   zzr   2017/11/9 05:56

越後街道の十三峠の一つだそうです。
3000段(だったかな)の石段はとても滑りやすいので脇の方を歩いてきました。
案内板に、保存のためスパイクの靴は禁止とありました。

2   kusanagi   2017/11/9 22:51

越後米沢街道・十三峠というのがあるんですね。
http://www13.plala.or.jp/kurosawa_touge/mount%2013.html
山形県川西町と新潟県関川村を結ぶ、とあります。
写真をみると綺麗に整備されています。石で舗装されているようで昔は幹線というべき
だったのでしょうか。
道というか街道は、その良し悪しで当時の経済の規模が推測できるんですね。立派な
産業遺跡とでも言うべきです。

3   zzr   2017/11/11 22:32

こんな山道でも重要な幹線道だったようですね。
沢もそうですが石段も滑りやすいのとそうでないのがあります。ここのは物凄く滑る石でした。
草鞋とかだと滑らなかったのでしょうかね。

4   kusanagi   2017/11/11 23:22

藁草履だと案外に滑らないんじゃないですか?多分。(^^ゞ

コメント投稿
ポートレート?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (8,201KB)
撮影日時 2017-11-05 14:51:18 +0900

1   kusanagi   2017/11/7 19:47

.

2   kusanagi   2017/11/7 21:18

この村はカカシのオブジェがしつらえてありました。古着を着せた、ほぼ等身大のカカシ人形です。

3   zzr   2017/11/8 22:47

こんばんは。
たまに道端にもあるんですよね案山子。交通安全の幟とか持って。
昼間とかは良いのですが夜中に運転中、急に視界に入ったりするとビックリします。

4   kusanagi   2017/11/9 22:51

この村にはカカシ製造工房(笑)があって、そこも少し覗いてきました。住人は60人なのに
カカシは200体あるそうです。おばさんたちが夜な夜な集まってガヤガヤとカカシを作って
いるんでしょうか。(^^ゞ カカシ祭りはどうも全国的に流行っているみたいですね。

コメント投稿
祖谷川砂防ダム
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (6,651KB)
撮影日時 2017-11-05 14:43:03 +0900

1   kusanagi   2017/11/7 19:45

.

コメント投稿
祖谷川砂防ダム
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (6,118KB)
撮影日時 2017-11-05 14:42:51 +0900

1   kusanagi   2017/11/7 19:43

.

2   kusanagi   2017/11/7 21:16

これもダムの為の多段式砂防ダムです。

コメント投稿