どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 kusanagi 2017/10/6 21:35 ちょっとフォトマックス、試してみました。私としてはHDR風画像が欲しいというわけではないので、そういうのではなく、画像重ねをすれば、少しでも解像力、正しく言えば解像感が上がるかな?っていうことなんですね。確かに、若干ではありますが解像感が増したような気がします。細部のエッジがスムーズになり、むろん解像力は上がるはずもないのですが、そのスムーズさで解像感向上に寄与しているという気がします。とはいえ、メリルの画質には程遠くて、やはりクワトロはクワトロでしかないという感じです。(^^ゞしかしクワトロもベイヤーも多分多少なりとも、その解像感覚を上げるという効果は認められるという気がします。
ちょっとフォトマックス、試してみました。私としてはHDR風画像が欲しいというわけではないので、そういうのではなく、画像重ねをすれば、少しでも解像力、正しく言えば解像感が上がるかな?っていうことなんですね。確かに、若干ではありますが解像感が増したような気がします。細部のエッジがスムーズになり、むろん解像力は上がるはずもないのですが、そのスムーズさで解像感向上に寄与しているという気がします。とはいえ、メリルの画質には程遠くて、やはりクワトロはクワトロでしかないという感じです。(^^ゞしかしクワトロもベイヤーも多分多少なりとも、その解像感覚を上げるという効果は認められるという気がします。
2 zzr 2017/10/7 10:21 光線が良い時に適正な露出で撮ったものはメリルが一番だと思います。私の場合、この適正露出というのがシグマでは難しいんですね。HDR撮影のためにオートブラケットを使うと外れが少なくなります。カメラ内処理が遅いので続けて撮るのは限界がありますが便利です。:あと、メリルでも光が足りない時や明暗の差が激しい時、原色が強い物などは重宝するソフトな気がします。原色は飽和しやすいですがこのソフトを使うとそれを回避できます。
光線が良い時に適正な露出で撮ったものはメリルが一番だと思います。私の場合、この適正露出というのがシグマでは難しいんですね。HDR撮影のためにオートブラケットを使うと外れが少なくなります。カメラ内処理が遅いので続けて撮るのは限界がありますが便利です。:あと、メリルでも光が足りない時や明暗の差が激しい時、原色が強い物などは重宝するソフトな気がします。原色は飽和しやすいですがこのソフトを使うとそれを回避できます。
3 kusanagi 2017/10/7 22:43 ベイヤーカメラはフォトダイオードにカラーフィルターを被せてRGB情報を得ています。フォトダイオードは光の強さだけしか得られないのでカラーフィルターが必用なんです。この原理は簡単ですよね。そして確実に定常値のRGBが得られるということでは、実にデジタル的であって後処理もし易いということになります。ところがフォビオンはアナログ的な手法でもってRGBを獲得しているんです。シリコンの特性を利用して、適当なところの深度のRGBの光を電気信号化して取り出しているわけなので、RGB情報を安定して取り出すことが極めて難しいのだろうと思いますよ。ですから綺麗なRGBが取れれば万歳なんでして、それである程度は運であるということになるかも知れません。それでシグマのカメラは数ショットを撮ってそれを選択をするということになります。デジタルなカラーフィルターでやるのか、アナログなシリコンでやるのか。そのどちらが自然であるのかというと当然にアナログシリコンでしょう。純粋なフォビオンであるメリルに比べて、クワトロは補完をしています。この補完処理というのは、ベイヤーとかフォトマックスと同じように情報を平均化させるという作用があるものと思われます。それでクワトロはメリルに比べて露出は安定化していますね。それでも色は転んだりするんですが、それはベイヤーでも同じですから。クワトロはメリルより色がきわどくなるということですが、その理由は簡単です。レッドとグリーンの情報量がブルーに比べて極端に少ないからです。フォビオンでも最初の頃の画素数が少ないモデルでは平気でバンバンと色は崩れていたでしょう。それが安定化したのはメリルになって高画素化したからだと思いますよ。ですからクワトロは本当は安定感のある超高画素カメラとは言えないのかもしれません。ちなみにベイヤーでもフルサイズ1000万画素というカメラは色を安定して出すのは難しいんです。とにかくどんなカメラでも、画素数が増えてセンサーが細密になってから発色が安定化しだした。そう考えるべきだと思いますね。ブラケット撮影HDRというのは、そういう意味では保険がかかっているという感じです。それを言うと超高画素カメラもそうです。3000万画素は1000万画素に比べて3倍は安定しているということになりますから。1000万画素カメラの3ショット撮影HDRは、3000万画素1ショットに匹敵するというように考えてもさほど間違いではないと思います。しかし画素数を増やしたり、HDRのように多重撮影・多重現像をすれば、リアルな自然な描写からは次第に離れていく。そういうのはあると思いますよ。そういうのは画像処理一般のすべて言えるのであって、その塩梅の加減が難しいところですかね。
ベイヤーカメラはフォトダイオードにカラーフィルターを被せてRGB情報を得ています。フォトダイオードは光の強さだけしか得られないのでカラーフィルターが必用なんです。この原理は簡単ですよね。そして確実に定常値のRGBが得られるということでは、実にデジタル的であって後処理もし易いということになります。ところがフォビオンはアナログ的な手法でもってRGBを獲得しているんです。シリコンの特性を利用して、適当なところの深度のRGBの光を電気信号化して取り出しているわけなので、RGB情報を安定して取り出すことが極めて難しいのだろうと思いますよ。ですから綺麗なRGBが取れれば万歳なんでして、それである程度は運であるということになるかも知れません。それでシグマのカメラは数ショットを撮ってそれを選択をするということになります。デジタルなカラーフィルターでやるのか、アナログなシリコンでやるのか。そのどちらが自然であるのかというと当然にアナログシリコンでしょう。純粋なフォビオンであるメリルに比べて、クワトロは補完をしています。この補完処理というのは、ベイヤーとかフォトマックスと同じように情報を平均化させるという作用があるものと思われます。それでクワトロはメリルに比べて露出は安定化していますね。それでも色は転んだりするんですが、それはベイヤーでも同じですから。クワトロはメリルより色がきわどくなるということですが、その理由は簡単です。レッドとグリーンの情報量がブルーに比べて極端に少ないからです。フォビオンでも最初の頃の画素数が少ないモデルでは平気でバンバンと色は崩れていたでしょう。それが安定化したのはメリルになって高画素化したからだと思いますよ。ですからクワトロは本当は安定感のある超高画素カメラとは言えないのかもしれません。ちなみにベイヤーでもフルサイズ1000万画素というカメラは色を安定して出すのは難しいんです。とにかくどんなカメラでも、画素数が増えてセンサーが細密になってから発色が安定化しだした。そう考えるべきだと思いますね。ブラケット撮影HDRというのは、そういう意味では保険がかかっているという感じです。それを言うと超高画素カメラもそうです。3000万画素は1000万画素に比べて3倍は安定しているということになりますから。1000万画素カメラの3ショット撮影HDRは、3000万画素1ショットに匹敵するというように考えてもさほど間違いではないと思います。しかし画素数を増やしたり、HDRのように多重撮影・多重現像をすれば、リアルな自然な描写からは次第に離れていく。そういうのはあると思いますよ。そういうのは画像処理一般のすべて言えるのであって、その塩梅の加減が難しいところですかね。
1 zzr 2017/10/5 22:44 この場所に雨を降らせた雲だったかもしれません。夕日を反射して明るくなってました。夏のに比べるとだいぶ低いです。
この場所に雨を降らせた雲だったかもしれません。夕日を反射して明るくなってました。夏のに比べるとだいぶ低いです。
2 kusanagi 2017/10/5 22:53 夕立の水たまりに赤い雲の反射が写っています。秋とも夏とも・・というところですが、これからは黄金色の収穫を謳歌しなければなりません。そしてやがてはこの大地も白い雪に覆われるようになるのでしょう。
夕立の水たまりに赤い雲の反射が写っています。秋とも夏とも・・というところですが、これからは黄金色の収穫を謳歌しなければなりません。そしてやがてはこの大地も白い雪に覆われるようになるのでしょう。
3 zzr 2017/10/6 05:30 おはようございます。こういった水たまりは気にしてます。もう少し明るい雲の部分が映る角度が良かったかも。書くの忘れましたがこちらもHDRです。ゴチャゴチャいじってたらいつの間にか草の緑が潰れていました。杉林はもっと明るくできたのですが違和感が凄くてわざわざ暗く戻しました。これもしない方が良かったですが時間をかけた画像なので ^_^;
おはようございます。こういった水たまりは気にしてます。もう少し明るい雲の部分が映る角度が良かったかも。書くの忘れましたがこちらもHDRです。ゴチャゴチャいじってたらいつの間にか草の緑が潰れていました。杉林はもっと明るくできたのですが違和感が凄くてわざわざ暗く戻しました。これもしない方が良かったですが時間をかけた画像なので ^_^;
1 zzr 2017/10/5 22:21 これもHDRです。処理の後ニコンのソフトで赤系を弄ってみました。美味しそうに見えるでしょうか ^_^;
これもHDRです。処理の後ニコンのソフトで赤系を弄ってみました。美味しそうに見えるでしょうか ^_^;
2 kusanagi 2017/10/5 22:42 うーむ。眼に毒です。こちら、検診でメタボと診断されましたので、最近は一汁一菜の生活です。(嘘)
うーむ。眼に毒です。こちら、検診でメタボと診断されましたので、最近は一汁一菜の生活です。(嘘)
3 zzr 2017/10/6 05:40 魚は大丈夫なのですがエビ蟹はアレルギー持ちなので誘惑に負けて食べると半日酷い事になったりります。たまに、食べても症状が出ない時もあるのであんまり美味しそうだとつい食べてしまう事があります ^_^;
魚は大丈夫なのですがエビ蟹はアレルギー持ちなので誘惑に負けて食べると半日酷い事になったりります。たまに、食べても症状が出ない時もあるのであんまり美味しそうだとつい食べてしまう事があります ^_^;
1 zzr 2017/10/5 22:09 HDRです。うーん。。しなかった色の方が良かったような。自由に触れる状況だったのですがどーして良いか分からず角度を変えて撮っただけ ^_^;こういうのは勉強したり頑張っても無理な気がします。
HDRです。うーん。。しなかった色の方が良かったような。自由に触れる状況だったのですがどーして良いか分からず角度を変えて撮っただけ ^_^;こういうのは勉強したり頑張っても無理な気がします。
2 kusanagi 2017/10/5 22:44 どうでしょうかねえ。シグマクワトロにも、HDRって行けるんでしょうか。絵画調HDRにするのならともかく、普通のHDRはどちらかと言うと、ベイヤー機に向くような気がしています。クワトロはメリルとベイヤーの中間の位置にいるように思いますので、さて、どんな感じになるのかなって、少し気になっています。
どうでしょうかねえ。シグマクワトロにも、HDRって行けるんでしょうか。絵画調HDRにするのならともかく、普通のHDRはどちらかと言うと、ベイヤー機に向くような気がしています。クワトロはメリルとベイヤーの中間の位置にいるように思いますので、さて、どんな感じになるのかなって、少し気になっています。
3 zzr 2017/10/6 05:42 フォトマティックスはトライアル板があるので一度試されてはいかがでしょうか。面白いですよ〜。
フォトマティックスはトライアル板があるので一度試されてはいかがでしょうか。面白いですよ〜。
1 zzr 2017/10/2 18:21 姥ヶ岳、金姥からの俯瞰。池塘もありますが標高は1650位です。大きな木は一本もありません。4sでこんなに大きな容量になるのは珍しいです。HDR。
姥ヶ岳、金姥からの俯瞰。池塘もありますが標高は1650位です。大きな木は一本もありません。4sでこんなに大きな容量になるのは珍しいです。HDR。
2 kusanagi 2017/10/3 21:46 これは見事ですね。ちょっと大きさが分からないところがあって、でもクマザサの感じからするとそうは大きくない湿原のようですが、とにかく100パーセント自然のママっていうところが凄いです。もしかして・・クマが出てくるんですかね。(笑)ニコンにHDRをかますと、シグマメリル風になるって感じですね。地面は柔らかそうですが、三脚、上手く立ちましたか?
これは見事ですね。ちょっと大きさが分からないところがあって、でもクマザサの感じからするとそうは大きくない湿原のようですが、とにかく100パーセント自然のママっていうところが凄いです。もしかして・・クマが出てくるんですかね。(笑)ニコンにHDRをかますと、シグマメリル風になるって感じですね。地面は柔らかそうですが、三脚、上手く立ちましたか?
3 zzr 2017/10/4 06:16 kusanagiさん、おはようございます。この小さな湿原は登山道から外れてるので自然のままです。春は筍狙いの人とクマが遭遇する事があるようです。飯豊山のこういう場所でクマを見つけたのも春でした。秋は栗などの木の実を食べてるので出没するのはもっと下の方です。画像は一枚RAWからのものです。風で葉っぱが動くので。。
kusanagiさん、おはようございます。この小さな湿原は登山道から外れてるので自然のままです。春は筍狙いの人とクマが遭遇する事があるようです。飯豊山のこういう場所でクマを見つけたのも春でした。秋は栗などの木の実を食べてるので出没するのはもっと下の方です。画像は一枚RAWからのものです。風で葉っぱが動くので。。
4 kusanagi 2017/10/5 22:41 イノシシでも犬でも、相手を弱いと見れば襲うっていうのはごく普通です。強いものに対しては逃げますから。(^^ゞLYTRO ILLUM http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/680362.htmlシグマdp2Qを使っていて、他のカメラマンから、上↑のカメラでは?と言われたことがあります。(^^ゞ確かにスタイルは似ているところがあります。(笑)一眼レフを使っているカメラマンだと、レンズでシグマというブランドを知っているでしょうが、一般の人だとシグマは知らないでしょうね。>春は筍狙いの人とクマが遭遇する事があるようです。これは新聞で読んだことがありますよ。笹タケノコでネットで調べると、此方で言うところの女竹のタケノコとそっくりです。これって美味いんですよね。一枚RAWでもニコンD4Sだと見事なHDRになりますね。まるでシグマSD1メリルで撮ったのとそっくりですよ。
イノシシでも犬でも、相手を弱いと見れば襲うっていうのはごく普通です。強いものに対しては逃げますから。(^^ゞLYTRO ILLUM http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/680362.htmlシグマdp2Qを使っていて、他のカメラマンから、上↑のカメラでは?と言われたことがあります。(^^ゞ確かにスタイルは似ているところがあります。(笑)一眼レフを使っているカメラマンだと、レンズでシグマというブランドを知っているでしょうが、一般の人だとシグマは知らないでしょうね。>春は筍狙いの人とクマが遭遇する事があるようです。これは新聞で読んだことがありますよ。笹タケノコでネットで調べると、此方で言うところの女竹のタケノコとそっくりです。これって美味いんですよね。一枚RAWでもニコンD4Sだと見事なHDRになりますね。まるでシグマSD1メリルで撮ったのとそっくりですよ。
5 zzr 2017/10/7 10:48 面白そうなカメラですが私は被写界深度合成の方が実用性があるかなーと思います。シグマのカメラを使ってる人は仙台の殿様位しか知りませんが一度だけDPを使ってた女の人にあった事があります。やっぱりこのカメラだよねぇって話しかけられてしばらくの時間盛り上がりました。ちょっと変わり者っぽかったです (笑)
面白そうなカメラですが私は被写界深度合成の方が実用性があるかなーと思います。シグマのカメラを使ってる人は仙台の殿様位しか知りませんが一度だけDPを使ってた女の人にあった事があります。やっぱりこのカメラだよねぇって話しかけられてしばらくの時間盛り上がりました。ちょっと変わり者っぽかったです (笑)
6 kusanagi 2017/10/7 23:04 私はシグマを持っている人を、いまだに自分の目で見かけたことがありません。話だけでは知人の兄がDPを使っていたというありましたが。一度でいいからシグマを使っている人を見てみたいですね。なんか絶滅危惧種の話しみたいです。(笑)
私はシグマを持っている人を、いまだに自分の目で見かけたことがありません。話だけでは知人の兄がDPを使っていたというありましたが。一度でいいからシグマを使っている人を見てみたいですね。なんか絶滅危惧種の話しみたいです。(笑)
1 zzr 2017/10/2 18:14 その花にも劣らず可愛らしい実が、木蔭に賑やかに並んでました。
その花にも劣らず可愛らしい実が、木蔭に賑やかに並んでました。
2 kusanagi 2017/10/3 21:49 ゴゼンタチバナ・・調べると四国にもあるようです。(石鎚山系と赤石山系)花は白くて実は赤い。五つ葉なんですね。
ゴゼンタチバナ・・調べると四国にもあるようです。(石鎚山系と赤石山系)花は白くて実は赤い。五つ葉なんですね。
3 zzr 2017/10/4 06:26 調べたら対生の葉にそれぞれ2枚の葉っぱがついてるそうです。計6枚。クルマユリとかと同じ輪生だと思ってました。
調べたら対生の葉にそれぞれ2枚の葉っぱがついてるそうです。計6枚。クルマユリとかと同じ輪生だと思ってました。
1 zzr 2017/10/2 18:09 紅葉が始まったと聞いた西吾妻山に初めて登ってみました。こちら、梵天岩からの大凹です。月山にも沢山ある池塘がここにもありました。この辺りの標高は月山山頂と同じ位の1950位です。でも亜高山帯の植生。西吾妻山山頂は2000m超ですが展望が全くないアオモリトドマツの林の中に山頂を記した杭があるのみ 。同じ県内でも森林限界の高さってこんなに違うんだーと思いました。
紅葉が始まったと聞いた西吾妻山に初めて登ってみました。こちら、梵天岩からの大凹です。月山にも沢山ある池塘がここにもありました。この辺りの標高は月山山頂と同じ位の1950位です。でも亜高山帯の植生。西吾妻山山頂は2000m超ですが展望が全くないアオモリトドマツの林の中に山頂を記した杭があるのみ 。同じ県内でも森林限界の高さってこんなに違うんだーと思いました。
2 kusanagi 2017/10/3 21:41 以前、zzrさんから、東北には湿原が多いって聞きましたが、これもそうなんですね。https://www.youtube.com/watch?v=QHmP8RmOQMQちょっと湿原らしきものと火成岩が写っています。撮影はおもしろカップルでしたね。(^^ゞ
以前、zzrさんから、東北には湿原が多いって聞きましたが、これもそうなんですね。https://www.youtube.com/watch?v=QHmP8RmOQMQちょっと湿原らしきものと火成岩が写っています。撮影はおもしろカップルでしたね。(^^ゞ
3 zzr 2017/10/4 06:45 この西吾妻山も一応火山だったんですね。同じ吾妻連峰の一切経山は常に噴煙が上がってます。この辺りはゴヨウマツやトドマツ、笹ばかりなので緑のまま雪に埋もれていくのでしょうね。少し下の紅葉はこれからといった感じでした。
この西吾妻山も一応火山だったんですね。同じ吾妻連峰の一切経山は常に噴煙が上がってます。この辺りはゴヨウマツやトドマツ、笹ばかりなので緑のまま雪に埋もれていくのでしょうね。少し下の紅葉はこれからといった感じでした。
1 kusanagi 2017/10/1 21:40 けっこう霞んでますが、こちらではこれが普通というところがあります。微かですが瀬戸内海が遠望できてます。その中の島も。岡山広島の対岸は見えていません。撮影地はイノシシの巣窟と言われているところで、道は舗装路ですが通行止めになっております。ヤブの中に潜んでいるイノシシには2度ほど出会い、その1度はブフーと威嚇されました。聞くと、イノシシ、タヌキ、シカ、サルと、もう自然動物園状態になってますね。(笑)
けっこう霞んでますが、こちらではこれが普通というところがあります。微かですが瀬戸内海が遠望できてます。その中の島も。岡山広島の対岸は見えていません。撮影地はイノシシの巣窟と言われているところで、道は舗装路ですが通行止めになっております。ヤブの中に潜んでいるイノシシには2度ほど出会い、その1度はブフーと威嚇されました。聞くと、イノシシ、タヌキ、シカ、サルと、もう自然動物園状態になってますね。(笑)
2 zzr 2017/10/2 17:30 こんばんは。霞んでますね。たまに掲示板に投稿される瀬戸内の夕日の写真はとても綺麗ですが運が良くないと撮れないものなんでしょうね。いつか訪れる時の幸運に期待です。イノシシってそんなに沢山いるんですか。危険だし、確か農作物にも被害があるんですよね。害獣として駆除の対象にはなってないのでしょうか。北海道では増えすぎた鹿を駆除して食用肉にしてるような話題があったきがします。鹿はなんとなく嫌ですがイノシシは食べてみたいような ^_^;
こんばんは。霞んでますね。たまに掲示板に投稿される瀬戸内の夕日の写真はとても綺麗ですが運が良くないと撮れないものなんでしょうね。いつか訪れる時の幸運に期待です。イノシシってそんなに沢山いるんですか。危険だし、確か農作物にも被害があるんですよね。害獣として駆除の対象にはなってないのでしょうか。北海道では増えすぎた鹿を駆除して食用肉にしてるような話題があったきがします。鹿はなんとなく嫌ですがイノシシは食べてみたいような ^_^;
3 kusanagi 2017/10/3 21:39 まあ、場所にもよりますが、晴れ日半分、霞み日半分ですかね。ホントにクリアに晴れるのは滅多にないですけど。とは言え、霞日も写真的には良い場合があり、例えばこの山ですけど、420メートルの低い山です。しかし霞かかるとその倍くらいの高さに感じるでしょう。(^^ゞイノシシの害は大きいです。防備設備にもお金と手間がかかりますしね。もちろん駆除もしているのですが追いつかないというのが実情です。イノシシ肉は知人に貰って食べましたが、肉が固くて調理知識がないと難しそうです。味は豚肉とさほど変わりません。イノシシは臆病でずるいヤツなので、女性とか子どもは襲ったりするんてすが、大人の男性にはそう襲いかかりません。しかし手ブラはダメですね。手に何か武器のようなものを持っていないと。カメラだと大型のカメラや三脚がコケオドシに効きます。奴らはヤブの中から人間をよく観察しているんですね。信じられないでしょうが、小型のカメラではなめられて、大型のカメラだと恐れるんです。そこは普通の人間と同じなんですよ。一般の人ってカメラマンの持つカメラを値踏みして接してくるところがあるでしょう。イノシシも人間も変わらないところがあります。(笑)
まあ、場所にもよりますが、晴れ日半分、霞み日半分ですかね。ホントにクリアに晴れるのは滅多にないですけど。とは言え、霞日も写真的には良い場合があり、例えばこの山ですけど、420メートルの低い山です。しかし霞かかるとその倍くらいの高さに感じるでしょう。(^^ゞイノシシの害は大きいです。防備設備にもお金と手間がかかりますしね。もちろん駆除もしているのですが追いつかないというのが実情です。イノシシ肉は知人に貰って食べましたが、肉が固くて調理知識がないと難しそうです。味は豚肉とさほど変わりません。イノシシは臆病でずるいヤツなので、女性とか子どもは襲ったりするんてすが、大人の男性にはそう襲いかかりません。しかし手ブラはダメですね。手に何か武器のようなものを持っていないと。カメラだと大型のカメラや三脚がコケオドシに効きます。奴らはヤブの中から人間をよく観察しているんですね。信じられないでしょうが、小型のカメラではなめられて、大型のカメラだと恐れるんです。そこは普通の人間と同じなんですよ。一般の人ってカメラマンの持つカメラを値踏みして接してくるところがあるでしょう。イノシシも人間も変わらないところがあります。(笑)
4 zzr 2017/10/4 06:54 イノシシって女子供を選んで襲うんですか。しらなかったです。シグマって中国製か韓国製ですか? って聞かれた事があります ^_^;
イノシシって女子供を選んで襲うんですか。しらなかったです。シグマって中国製か韓国製ですか? って聞かれた事があります ^_^;
1 kusanagi 2017/10/1 21:37 池の縁にある神社。その祭りの後の宴(男ばかり)のようです。
池の縁にある神社。その祭りの後の宴(男ばかり)のようです。
2 zzr 2017/10/2 17:56 秋の祭り。収穫までの仕事が片付いたしお祭りも済んだし、お疲れさまでしたーって感じなんでしょう。賑やかな夏の祭りもいいけど秋祭りは落ち着いた雰囲気があります。その後の宴は今年も苦労してきた仲間同士が集まって酒を飲む。そういう場所なのでしょうね。
秋の祭り。収穫までの仕事が片付いたしお祭りも済んだし、お疲れさまでしたーって感じなんでしょう。賑やかな夏の祭りもいいけど秋祭りは落ち着いた雰囲気があります。その後の宴は今年も苦労してきた仲間同士が集まって酒を飲む。そういう場所なのでしょうね。
3 kusanagi 2017/10/3 21:57 そうですね。秋祭りは良いです。どちらかと言えば夏祭りは町の都市部の祭りで、秋祭りは農村の田舎の祭りなんですね。ここのところの稲刈りはまだでしたが、とにかく後は収穫あるのみですから気は楽です。皆んな酒を飲んで盛り上がっていました。しかし近所の人ばかりとはいえ、みんな軽トラなどの車で来ているんですけどね。(笑)
そうですね。秋祭りは良いです。どちらかと言えば夏祭りは町の都市部の祭りで、秋祭りは農村の田舎の祭りなんですね。ここのところの稲刈りはまだでしたが、とにかく後は収穫あるのみですから気は楽です。皆んな酒を飲んで盛り上がっていました。しかし近所の人ばかりとはいえ、みんな軽トラなどの車で来ているんですけどね。(笑)
1 TAKA 3 2017/9/30 21:48 ナナカマドの実が熟れて高原の秋本番です。
ナナカマドの実が熟れて高原の秋本番です。
2 kusanagi 2017/10/1 21:13 ナナカマドはこちら四国でもボチボチあるんですが、こんな立派なのは初めてみました。実がなるとほんとに綺麗ですね。
ナナカマドはこちら四国でもボチボチあるんですが、こんな立派なのは初めてみました。実がなるとほんとに綺麗ですね。
3 TAKA 3 2017/10/2 18:13 「大山まきば みるくの里」入口にあるナナカマドの巨木です。みるくの里特製のソフトクリーム、絶品です。
「大山まきば みるくの里」入口にあるナナカマドの巨木です。みるくの里特製のソフトクリーム、絶品です。
1 zzr 2017/9/26 23:45 下の避難小屋あたりからの御釜です。右の山頂にある建物が刈田嶺神社。その右下のがレストハウスです。夏場はそこまで車で来れます。登山道は月山と違い整備されておらず、こぶし大の石がごろごろしてます。捻挫注意。道標が道沿いに立ってます。
下の避難小屋あたりからの御釜です。右の山頂にある建物が刈田嶺神社。その右下のがレストハウスです。夏場はそこまで車で来れます。登山道は月山と違い整備されておらず、こぶし大の石がごろごろしてます。捻挫注意。道標が道沿いに立ってます。
2 kusanagi 2017/9/29 22:43 この御釜、どれくらいの大きさがあるのか、ちょっとピンとこないところがあります。(^^直径は100メートル以上はあるんでしょうね。魚は何かいるんでしょうか。水の入る川らしいものはあっても、出る川がありません。?調べると、御釜は五色沼とも言って、周囲長さは1キロですから直径は300メートルはあることになります。平均水深は17メートル。けっこう深いですね。酸性水質のようで、pH=3.5の酸性であり、生物は一切生息していない。・・とありました。これでは泳げませんね。皮膚がヒリヒリになりそう。湖面は緑色をしていますので、それは溶け出した鉱物の色でしょうか。御釜は、濁川と言う河川の源流である。東に向けて流れ出ており・・・とあるので流れ出る川はあるようですね。
この御釜、どれくらいの大きさがあるのか、ちょっとピンとこないところがあります。(^^直径は100メートル以上はあるんでしょうね。魚は何かいるんでしょうか。水の入る川らしいものはあっても、出る川がありません。?調べると、御釜は五色沼とも言って、周囲長さは1キロですから直径は300メートルはあることになります。平均水深は17メートル。けっこう深いですね。酸性水質のようで、pH=3.5の酸性であり、生物は一切生息していない。・・とありました。これでは泳げませんね。皮膚がヒリヒリになりそう。湖面は緑色をしていますので、それは溶け出した鉱物の色でしょうか。御釜は、濁川と言う河川の源流である。東に向けて流れ出ており・・・とあるので流れ出る川はあるようですね。
3 zzr 2017/9/30 21:24 kusanagi さん、こんばんは。濁川の源流なのですか。見た感じでは流入してるのはありましたが流れ出てる沢は見えません。酸性。山形県側の蔵王温泉は私も立ち寄った青森の酢ヶ湯と同じ位の強酸性のようです。肌に合わなかったらしい友人のある部分が5倍位に腫れ上がり病院送りになりました ^_^;私が酷い目にあったのは秋田の玉川温泉。ここも強酸性です。一時間程裸足で遊歩道を歩いたら数時間後に足が猛烈に痒くなって皮が剥がれました。剥がれた後はなんともありませんでしたが、あの時の痒さといったら !蔵王温泉は何度か入ってますがそんな事は一度もありません。不思議です。蔵王温泉では
kusanagi さん、こんばんは。濁川の源流なのですか。見た感じでは流入してるのはありましたが流れ出てる沢は見えません。酸性。山形県側の蔵王温泉は私も立ち寄った青森の酢ヶ湯と同じ位の強酸性のようです。肌に合わなかったらしい友人のある部分が5倍位に腫れ上がり病院送りになりました ^_^;私が酷い目にあったのは秋田の玉川温泉。ここも強酸性です。一時間程裸足で遊歩道を歩いたら数時間後に足が猛烈に痒くなって皮が剥がれました。剥がれた後はなんともありませんでしたが、あの時の痒さといったら !蔵王温泉は何度か入ってますがそんな事は一度もありません。不思議です。蔵王温泉では
4 kusanagi 2017/10/1 21:18 この御釜から流れてる水は伏流水となって、かなり離れたところから湧き出るように出ているんではないですかね。想像ですけど。
この御釜から流れてる水は伏流水となって、かなり離れたところから湧き出るように出ているんではないですかね。想像ですけど。
1 zzr 2017/9/26 23:38 蔵王熊野岳の避難小屋です。鉄筋でしょうか。コンクリが厚そうです。冬に行った時は横の梯子のトコから入れそうでした。山頂はそんなに積らないんですね。
蔵王熊野岳の避難小屋です。鉄筋でしょうか。コンクリが厚そうです。冬に行った時は横の梯子のトコから入れそうでした。山頂はそんなに積らないんですね。
2 kusanagi 2017/9/29 22:44 <証言者が語る>御嶽山噴火の恐怖https://www.youtube.com/watch?v=WYb-ToRxNVU
<証言者が語る>御嶽山噴火の恐怖https://www.youtube.com/watch?v=WYb-ToRxNVU
3 zzr 2017/9/30 21:32 火山弾というのが恐ろしいらしいですね。テレビでやってました。その時の映像、御嶽山の避難小屋は屋根に大きな穴があった気がします。この写真のようなコンクリートの避難小屋が要所にあれば助かった人がもう少しおられたのではと思いました。
火山弾というのが恐ろしいらしいですね。テレビでやってました。その時の映像、御嶽山の避難小屋は屋根に大きな穴があった気がします。この写真のようなコンクリートの避難小屋が要所にあれば助かった人がもう少しおられたのではと思いました。
1 zzr 2017/9/26 22:01 月山から姥ヶ岳へ下る道を撮りました。月山登山道 !より100メートル位高い一です。この辺は赤が多かったです。
月山から姥ヶ岳へ下る道を撮りました。月山登山道 !より100メートル位高い一です。この辺は赤が多かったです。
2 kusanagi 2017/9/26 22:09 これが東北の山っていう感じですね。(^^ 広くて緩やかで風通しが良くて・・紅葉が。(^^大昔は海底だったのが、それが隆起して出来たって感じの山々です。道が綺麗に石で舗装されているのには驚きです。
これが東北の山っていう感じですね。(^^ 広くて緩やかで風通しが良くて・・紅葉が。(^^大昔は海底だったのが、それが隆起して出来たって感じの山々です。道が綺麗に石で舗装されているのには驚きです。
3 zzr 2017/9/26 22:56 月山は登りやすい山みたいです。こんな風に登山道が整備されてるし危ない場所もありませんから。80位のお婆さんやサンダル女子も見かけます。ただ子供をおんぶしたお父さんはやめて欲しいなーと思います。あ、濡れた木道は要注意です。何度か痛い目にあいました。
月山は登りやすい山みたいです。こんな風に登山道が整備されてるし危ない場所もありませんから。80位のお婆さんやサンダル女子も見かけます。ただ子供をおんぶしたお父さんはやめて欲しいなーと思います。あ、濡れた木道は要注意です。何度か痛い目にあいました。
1 kusanagi 2017/9/26 21:55 このところ体重が増えて慌てています。(^^ゞネットで雑学知識豊富なA君(男性)の返答・・歳をとると代謝が悪くなって肥るんです。栄養士の資格を持つBさん(女性)の返答・・栄養が偏ると代謝が悪くなって肥満する場合があります。実は既に自分では原因が分かっていて、それはこのところ数ヶ月、納豆をほとんど食べていなかったのが原因だと思っています。それと暑かったので運動不足というのもありますけど。それはともかく、答えとして正しいのはBさんですね。彼女は学校で栄養士資格は取りましたが、仕事は栄養学とは関係のないことをしてます。しかし料理は抜群の腕です。とにかくきちんと学問を積んでいる人は体系的で正しい思考をするのに対し、ネットで雑学を集めているだけの人は限界があるということですかね。これを書いている私としては、実を言うと学生時代、勉強をしていません。遊んでばかりいましたから。それはいまだにトラウマになっていて、今でも勉強をしなくてはと、暇を見つけては読書をしています。もちろん、ネットでも情報は得ているのですが、基本は本を読むことですね。しかも体系的に読破しています。でもきちんと先生から正しい学問の享受を得たかったですね。ネット情報になぜ限界があるかというと、それはバラバラの浅い知識が散りばめられているだけだからです。そういうのはテレビもそうですね。印刷で言うとチラシのようなものです。パッと見て捨てられるだけの知識しかネットにはありません。誤解がないように言っておくと、基本の学力が備わっている人だとネット情報も随分と役立つんですけどね。※写真は酒田市で撮影しました。下の写真とともにHDR風に明度調整しています。
このところ体重が増えて慌てています。(^^ゞネットで雑学知識豊富なA君(男性)の返答・・歳をとると代謝が悪くなって肥るんです。栄養士の資格を持つBさん(女性)の返答・・栄養が偏ると代謝が悪くなって肥満する場合があります。実は既に自分では原因が分かっていて、それはこのところ数ヶ月、納豆をほとんど食べていなかったのが原因だと思っています。それと暑かったので運動不足というのもありますけど。それはともかく、答えとして正しいのはBさんですね。彼女は学校で栄養士資格は取りましたが、仕事は栄養学とは関係のないことをしてます。しかし料理は抜群の腕です。とにかくきちんと学問を積んでいる人は体系的で正しい思考をするのに対し、ネットで雑学を集めているだけの人は限界があるということですかね。これを書いている私としては、実を言うと学生時代、勉強をしていません。遊んでばかりいましたから。それはいまだにトラウマになっていて、今でも勉強をしなくてはと、暇を見つけては読書をしています。もちろん、ネットでも情報は得ているのですが、基本は本を読むことですね。しかも体系的に読破しています。でもきちんと先生から正しい学問の享受を得たかったですね。ネット情報になぜ限界があるかというと、それはバラバラの浅い知識が散りばめられているだけだからです。そういうのはテレビもそうですね。印刷で言うとチラシのようなものです。パッと見て捨てられるだけの知識しかネットにはありません。誤解がないように言っておくと、基本の学力が備わっている人だとネット情報も随分と役立つんですけどね。※写真は酒田市で撮影しました。下の写真とともにHDR風に明度調整しています。
2 zzr 2017/9/26 22:29 こんばんは。こちら、酒田市のどちらですかね。昔風の建物が沢山ある町なので。。本間邸かな?鐙屋でしょうか。もし今度来られた時、酒田で時間の余裕があったら相馬楼と山王くらぶにはぜひ行ってみてください。代謝と肥満の関係はどちらの方も正しい事を言われてると思います。だって若い時はどんな食べ方をしても太らなかった、私という実例がありますからー ^_^;
こんばんは。こちら、酒田市のどちらですかね。昔風の建物が沢山ある町なので。。本間邸かな?鐙屋でしょうか。もし今度来られた時、酒田で時間の余裕があったら相馬楼と山王くらぶにはぜひ行ってみてください。代謝と肥満の関係はどちらの方も正しい事を言われてると思います。だって若い時はどんな食べ方をしても太らなかった、私という実例がありますからー ^_^;
3 kusanagi 2017/9/29 22:30 写真は本間邸の台所です。使用人さんが働いていた広い台所ですが、囲炉裏があったのは嬉しかったですね。(^^)相馬楼http://www.somaro.net/山王くらぶhttp://sannou.matizukuri.info/山王倶楽部は本間邸とセットになっていたのですが、時間がなく断念しました。相馬楼は初めて聞きました。次回行く機会があれば是非みたいところです。グーグルでは・・代謝(たいしゃ、metabolism)とは、生命の維持のために有機体が行う、外界から取り入れた無機物や有機化合物を素材として行う一連の合成や化学反応のことであり、新陳代謝の略称である。 これらの経路によって有機体はその成長と生殖を可能にし、その体系を維持している。・・こんな感じで代謝とは生態化学反応の事を言うんですね。ちなみに、英語ではメタボリズムです。どこかで聞いたことのある語感ですが、流行り言葉のメタボとは、メタボリックシンドローム(英: Metabolic syndrome)ことなんですね。日本語に訳すと代謝症候群です。内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上の症状が一度に出ている状態をいう。・・とありました。よっぽどの病気でもない限り、誰もが高校生の頃までは極めて健康で体力があり代謝は正常です。ところが社会人になると悪いことを覚えるんですね。美食に酒・タバコ・薬(医療薬もそう)・ギャンブルに車に女にスマホにネットにデジカメ。(笑)そういう身体に悪いことをいっぱいやっていながら、俺も昔のようにはいかなくなった。もう歳だろうって、言うんですよ。(^^ゞそういう悪いことっていうのは、要は人間のこころの不足を満たす為なんですが、ほんというと身体には悪いことだらけです。身体はこころの犠牲になっているんですね。また、こころも社会で生きて行くためのストレスの犠牲になっているわけですがね。歳のことと遺伝子(生まれつき)のことを言ってもしようがないので、要はダメなことをひかえて、身体に良いと言われることをやるしかないんでしょう。私がこの1年間で体重増加になったのは、歩きが不足していたからだろうと考えています。この1年間は車にかまけていた時期と一致していて、知らずの内に撮影行としての歩きが不足したいたと思っています。それで身体が鈍くなっていたというわけで、それで食事なども納豆不足で栄養が偏っていたということでしょう。やっぱり、歩かなくっちゃ、と言うことです。写真趣味というのは、カメラもバソコンネットも身体には悪いことだらけですけど、唯一、撮影の歩きだけは抜群に身体に良いわけですよね。少々酒とかタバコとか悪いことをやっていても、その歩きが十分にカバーしてくれているところがあります。身体が自然に求めるだけの充分な歩きができていればそう酷いことにはなりません。ネイチャー写真ってよくいいますが、本当のネイチャー写真の精神とは、まずは自分の身体を自然に保つことなんですね。歩くのは当然に人間にとっての自然ですから、充分な歩きのない写真というのはネイチャー写真じゃありません。よく歩いてさえいれば被写体が何であろうがそれは全てネイチャー写真なんですよ。大都会の人工物ばかり撮っても、本当に歩いて撮っていればそれはネイチャー写真です。しかし歩かないで大自然のネイチャー写真風の撮影をしているのであれば、それはネイチャー写真とはいえないのです。こういうのは今更言うまでもなく当たり前のことですよね。
写真は本間邸の台所です。使用人さんが働いていた広い台所ですが、囲炉裏があったのは嬉しかったですね。(^^)相馬楼http://www.somaro.net/山王くらぶhttp://sannou.matizukuri.info/山王倶楽部は本間邸とセットになっていたのですが、時間がなく断念しました。相馬楼は初めて聞きました。次回行く機会があれば是非みたいところです。グーグルでは・・代謝(たいしゃ、metabolism)とは、生命の維持のために有機体が行う、外界から取り入れた無機物や有機化合物を素材として行う一連の合成や化学反応のことであり、新陳代謝の略称である。 これらの経路によって有機体はその成長と生殖を可能にし、その体系を維持している。・・こんな感じで代謝とは生態化学反応の事を言うんですね。ちなみに、英語ではメタボリズムです。どこかで聞いたことのある語感ですが、流行り言葉のメタボとは、メタボリックシンドローム(英: Metabolic syndrome)ことなんですね。日本語に訳すと代謝症候群です。内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上の症状が一度に出ている状態をいう。・・とありました。よっぽどの病気でもない限り、誰もが高校生の頃までは極めて健康で体力があり代謝は正常です。ところが社会人になると悪いことを覚えるんですね。美食に酒・タバコ・薬(医療薬もそう)・ギャンブルに車に女にスマホにネットにデジカメ。(笑)そういう身体に悪いことをいっぱいやっていながら、俺も昔のようにはいかなくなった。もう歳だろうって、言うんですよ。(^^ゞそういう悪いことっていうのは、要は人間のこころの不足を満たす為なんですが、ほんというと身体には悪いことだらけです。身体はこころの犠牲になっているんですね。また、こころも社会で生きて行くためのストレスの犠牲になっているわけですがね。歳のことと遺伝子(生まれつき)のことを言ってもしようがないので、要はダメなことをひかえて、身体に良いと言われることをやるしかないんでしょう。私がこの1年間で体重増加になったのは、歩きが不足していたからだろうと考えています。この1年間は車にかまけていた時期と一致していて、知らずの内に撮影行としての歩きが不足したいたと思っています。それで身体が鈍くなっていたというわけで、それで食事なども納豆不足で栄養が偏っていたということでしょう。やっぱり、歩かなくっちゃ、と言うことです。写真趣味というのは、カメラもバソコンネットも身体には悪いことだらけですけど、唯一、撮影の歩きだけは抜群に身体に良いわけですよね。少々酒とかタバコとか悪いことをやっていても、その歩きが十分にカバーしてくれているところがあります。身体が自然に求めるだけの充分な歩きができていればそう酷いことにはなりません。ネイチャー写真ってよくいいますが、本当のネイチャー写真の精神とは、まずは自分の身体を自然に保つことなんですね。歩くのは当然に人間にとっての自然ですから、充分な歩きのない写真というのはネイチャー写真じゃありません。よく歩いてさえいれば被写体が何であろうがそれは全てネイチャー写真なんですよ。大都会の人工物ばかり撮っても、本当に歩いて撮っていればそれはネイチャー写真です。しかし歩かないで大自然のネイチャー写真風の撮影をしているのであれば、それはネイチャー写真とはいえないのです。こういうのは今更言うまでもなく当たり前のことですよね。
4 読者 2017/10/8 08:23 へえ体が不自由でうまく動けない人はネイチャー写真は撮れないのですか初めて知りました。>大都会の人工物ばかり撮っても、、、歩いて撮っていればそれはネイチャー写真です。滅茶苦茶なことばかり言ってますね。恥ずかしくありませんか?
へえ体が不自由でうまく動けない人はネイチャー写真は撮れないのですか初めて知りました。>大都会の人工物ばかり撮っても、、、歩いて撮っていればそれはネイチャー写真です。滅茶苦茶なことばかり言ってますね。恥ずかしくありませんか?
5 zzr 2017/10/8 17:31 へぇあなたの意に沿わないコメントや考えは全否定ですか。随分と偉い方のようですがそんな物言いは身内か仲間内だけにしてほしいですね。
へぇあなたの意に沿わないコメントや考えは全否定ですか。随分と偉い方のようですがそんな物言いは身内か仲間内だけにしてほしいですね。
6 読者 2017/10/10 04:02 zzrさんその言葉はkusanagi氏に向けるべき言葉と思いますけど。上記の差別発言に気づけないzzrさんでないと思いますが。擁護はする必要のないほどにkusanagi氏は酷い言葉を書いていると思います。
zzrさんその言葉はkusanagi氏に向けるべき言葉と思いますけど。上記の差別発言に気づけないzzrさんでないと思いますが。擁護はする必要のないほどにkusanagi氏は酷い言葉を書いていると思います。
1 zzr 2017/9/26 21:54 変わったモンシロチョウがいたので撮ってみました ^_^
変わったモンシロチョウがいたので撮ってみました ^_^
2 zzr 2017/9/26 22:40 ここを見た方からメールが来ました。モンシロチョウではないそうです ^_^;
ここを見た方からメールが来ました。モンシロチョウではないそうです ^_^;
3 youzaki 2017/9/30 01:31 今晩はモンシロチョウではないことは判りますが・・・私は「ウラギンシジミ蝶」に見えますが、違っていたら御免なさい。
今晩はモンシロチョウではないことは判りますが・・・私は「ウラギンシジミ蝶」に見えますが、違っていたら御免なさい。
4 zzr 2017/10/1 06:11 youzakiさん、おはようございます。その方もウラギンシジミ蝶ではないかと言ってました。今度詳しい人に見て頂くつもりです。
youzakiさん、おはようございます。その方もウラギンシジミ蝶ではないかと言ってました。今度詳しい人に見て頂くつもりです。
1 kusanagi 2017/9/26 21:52 徳島県つるぎ町(旧・貞光町)で撮影。冬場は雪が降ります。
徳島県つるぎ町(旧・貞光町)で撮影。冬場は雪が降ります。
2 zzr 2017/9/27 00:46 囲炉裏のある板の間。古い板の床は艶が出てきて良い雰囲気なんですよね。あと何世代にもわたって踏まれてできた土間。。建て替え前の母の家には両方ありました。屋根の葺き替えが大変だったらしいけどできれば残して欲しかったです。
囲炉裏のある板の間。古い板の床は艶が出てきて良い雰囲気なんですよね。あと何世代にもわたって踏まれてできた土間。。建て替え前の母の家には両方ありました。屋根の葺き替えが大変だったらしいけどできれば残して欲しかったです。
3 kusanagi 2017/9/29 22:42 これは商家の、土間通路から直に撮影しました。ですから上に上がらずに、ほんのちょっとの合間でも囲炉裏にあたることができるんですね。小さな囲炉裏部屋ですけど、気楽にお茶をすすり鍋物を一椀いただいて温まることができるって感じですね。日本もこれからヨーロッパ並に観光資源で生きていこうというとになれば、いやそうじゃなく古の文化を、現在の日常に取り入れるという新しい時代になれば、茅葺き屋根はハイクラスの人々の先進的家屋となるでしょう。実際に、こちら徳島ではそういう古民家をホテルのように改造した宿泊設備ができています。屋根の葺き替えはロボットがやってくれる時代になるんじゃないですか。
これは商家の、土間通路から直に撮影しました。ですから上に上がらずに、ほんのちょっとの合間でも囲炉裏にあたることができるんですね。小さな囲炉裏部屋ですけど、気楽にお茶をすすり鍋物を一椀いただいて温まることができるって感じですね。日本もこれからヨーロッパ並に観光資源で生きていこうというとになれば、いやそうじゃなく古の文化を、現在の日常に取り入れるという新しい時代になれば、茅葺き屋根はハイクラスの人々の先進的家屋となるでしょう。実際に、こちら徳島ではそういう古民家をホテルのように改造した宿泊設備ができています。屋根の葺き替えはロボットがやってくれる時代になるんじゃないですか。
1 zzr 2017/9/24 23:09 コントラスト強くしすぎだったかな。。モニタで違うので難しいですね。
コントラスト強くしすぎだったかな。。モニタで違うので難しいですね。
2 kusanagi 2017/9/25 21:56 さあ今年の収穫具合はどんなんでしょう。(^^ 写真で見る限り平年作という感じがします。こちらは高温がたたって品種によっては不出来なものがありました。この方角から見る鳥海山は、一瞬、会津磐梯山?って感じですね。(^^ しかし美しいです。さすが東北一の山ですね。こちらのモニターでは綺麗に写ってますよ。
さあ今年の収穫具合はどんなんでしょう。(^^ 写真で見る限り平年作という感じがします。こちらは高温がたたって品種によっては不出来なものがありました。この方角から見る鳥海山は、一瞬、会津磐梯山?って感じですね。(^^ しかし美しいです。さすが東北一の山ですね。こちらのモニターでは綺麗に写ってますよ。
3 zzr 2017/9/26 05:59 kusanagi さん、おはようございます。庄内はまだ稲刈りしてる場所はほとんど無いですがもうすぐのようです。この角度からの鳥海山は喜多方辺りから見える磐梯山に似てるような気もします。猪苗代からだと岩手山のような独立峰に見えます。
kusanagi さん、おはようございます。庄内はまだ稲刈りしてる場所はほとんど無いですがもうすぐのようです。この角度からの鳥海山は喜多方辺りから見える磐梯山に似てるような気もします。猪苗代からだと岩手山のような独立峰に見えます。
1 zzr 2017/9/24 23:01 どの位の深さがあるのか突っ込んでみました。70-80センチ位でしょうか。知っとかないと。。割とシャレにならない深さな気がしますぅー。
どの位の深さがあるのか突っ込んでみました。70-80センチ位でしょうか。知っとかないと。。割とシャレにならない深さな気がしますぅー。
1 zzr 2017/9/24 22:54 以前話題にした釜磯海岸に行ってきました。いちお海水浴場ですが落とし穴がいっぱいあります。
以前話題にした釜磯海岸に行ってきました。いちお海水浴場ですが落とし穴がいっぱいあります。
2 kusanagi 2017/9/25 21:55 釜磯海岸http://www.mokkedano.net/spot/4ボコボコと水が湧いていますね。どんな感じなのか、いっぺん落ち込んでみたいと思います。(笑)しかし70-80センチもあると、大人でも一瞬パニくりますね。子どもだと、どうなるのか・・・底なし沼の落とし穴になるのでは。庄内の子どもは皆んな一度は落ち込んで、それからは用心して海水浴を楽しむようになる。(笑)
釜磯海岸http://www.mokkedano.net/spot/4ボコボコと水が湧いていますね。どんな感じなのか、いっぺん落ち込んでみたいと思います。(笑)しかし70-80センチもあると、大人でも一瞬パニくりますね。子どもだと、どうなるのか・・・底なし沼の落とし穴になるのでは。庄内の子どもは皆んな一度は落ち込んで、それからは用心して海水浴を楽しむようになる。(笑)
3 zzr 2017/9/26 06:05 秋田との県境にある砂浜で、テレビで紹介される前は私も知りませんでした。現地の説明文によると、ここに湧いてる水は十年前に鳥海山に降った雨や雪なんだそうです。
秋田との県境にある砂浜で、テレビで紹介される前は私も知りませんでした。現地の説明文によると、ここに湧いてる水は十年前に鳥海山に降った雨や雪なんだそうです。
1 zzr 2017/9/24 22:48 色付いてきたとの情報が来たのですがましたがまだ早かったです。
色付いてきたとの情報が来たのですがましたがまだ早かったです。
2 kusanagi 2017/9/25 21:54 大分、色づいてきたという感じですね。これからもっと黄と赤が深まるんでしょうか。自分的な感覚では、これで十分という気が。(^^ゞ
大分、色づいてきたという感じですね。これからもっと黄と赤が深まるんでしょうか。自分的な感覚では、これで十分という気が。(^^ゞ
3 zzr 2017/9/26 06:08 だいたい1000メートル位の所です。この部分は黄色が多かったです。これから登山道脇の緑の草が赤茶色になる草紅葉になっていきます。
だいたい1000メートル位の所です。この部分は黄色が多かったです。これから登山道脇の緑の草が赤茶色になる草紅葉になっていきます。
1 zzr 2017/9/23 11:42 福島の民家園に行ってきました。これは昔の宿屋だそうです。この他にも色々な建物がありましたが中でも昔の劇場は特に面白かったです。撮影は失敗。。囲炉裡っていいですよねー。魚でも炙りながら晩酌してみたいですー ^_^
福島の民家園に行ってきました。これは昔の宿屋だそうです。この他にも色々な建物がありましたが中でも昔の劇場は特に面白かったです。撮影は失敗。。囲炉裡っていいですよねー。魚でも炙りながら晩酌してみたいですー ^_^
6 kusanagi 2017/9/24 21:14 あっ、MX氏の間に、zzrさんがはさかってしまいました。(笑)そうそう、zzrさんにはカメラの話題を言うのを忘れていました。(^^ゞDP1メリルでもこんなにピシッと、歪みなく撮れるんですね。というか、当然ながらDP1MはDP0よりは歪が少ないわけでして。(笑)手持ち撮影ではこれくらいが限界じゃないですか。DP1MでもDP0Qで本気でディストーションを無くして撮ろうと思えば、大型三脚とギア式雲台と水準器が必用です。しかし畳の上で三脚を立てて撮影するってのはマナー違反ですからね。シフトレンズは素晴らしいです。私も過去に何度買おうかという誘惑に駆られたことか。当然ながらこれも三脚撮影でなければマトモには撮れません。しかしながらシフトレンズは、カメラを傾けざるを得ない場合で威力を発揮するのであって、つまり建物が上方にそびえていて仰ぎ見るような撮影の場合です。ですからシフトレンズそのものに、レンズの基本的な性能の、歪補正性能がどうのこうの、というのではありません。もちろん現行のキヤノンとニコンのシフトレンズは素晴らしい歪補正レンズが使われているのですが、それを言えば、シグマも素晴らしいんですよ。(リコーも良かったような気が)この撮影のように、フスマの縦横線がキリッと出るだけのケースだと、床と天井の中間位置にカメラを置いて、カメラを水準器で水平にすればディストーションは最小にすることができます。もっと厳しく言えば、フスマの上下の半分位置にカメラです。(目立たない天井と畳は無視して)しかし三脚での撮影は現実的ではないので、とにかく撮影をして、後の画像処理で歪を補正するほうがベターですね。それからカメラの水平とは、左右だけでなく前後の水平も大事なのです。後はカメラの高さ位置でしょう。
あっ、MX氏の間に、zzrさんがはさかってしまいました。(笑)そうそう、zzrさんにはカメラの話題を言うのを忘れていました。(^^ゞDP1メリルでもこんなにピシッと、歪みなく撮れるんですね。というか、当然ながらDP1MはDP0よりは歪が少ないわけでして。(笑)手持ち撮影ではこれくらいが限界じゃないですか。DP1MでもDP0Qで本気でディストーションを無くして撮ろうと思えば、大型三脚とギア式雲台と水準器が必用です。しかし畳の上で三脚を立てて撮影するってのはマナー違反ですからね。シフトレンズは素晴らしいです。私も過去に何度買おうかという誘惑に駆られたことか。当然ながらこれも三脚撮影でなければマトモには撮れません。しかしながらシフトレンズは、カメラを傾けざるを得ない場合で威力を発揮するのであって、つまり建物が上方にそびえていて仰ぎ見るような撮影の場合です。ですからシフトレンズそのものに、レンズの基本的な性能の、歪補正性能がどうのこうの、というのではありません。もちろん現行のキヤノンとニコンのシフトレンズは素晴らしい歪補正レンズが使われているのですが、それを言えば、シグマも素晴らしいんですよ。(リコーも良かったような気が)この撮影のように、フスマの縦横線がキリッと出るだけのケースだと、床と天井の中間位置にカメラを置いて、カメラを水準器で水平にすればディストーションは最小にすることができます。もっと厳しく言えば、フスマの上下の半分位置にカメラです。(目立たない天井と畳は無視して)しかし三脚での撮影は現実的ではないので、とにかく撮影をして、後の画像処理で歪を補正するほうがベターですね。それからカメラの水平とは、左右だけでなく前後の水平も大事なのです。後はカメラの高さ位置でしょう。
7 zzr 2017/9/25 00:00 手持ちってなんで分かったのでしょう ^_^;柱に委託しての手持ちです。
手持ちってなんで分かったのでしょう ^_^;柱に委託しての手持ちです。
8 zzr 2017/9/25 16:46 こんにちは。この写真の場合で例えば囲炉裡を画面の中心に置きたい場合、カメラは傾く事になりますよね。普通の広角を使ってそういう状態で撮ると縦の線が歪む筈です。広角のシフトレンズを使えば囲炉裡を画面の中心に置いても襖の線は垂直にできるのでしょうか。安いレンズなら買って色々試したりできるのですがシフトレンズは高いんですよねぇ。。
こんにちは。この写真の場合で例えば囲炉裡を画面の中心に置きたい場合、カメラは傾く事になりますよね。普通の広角を使ってそういう状態で撮ると縦の線が歪む筈です。広角のシフトレンズを使えば囲炉裡を画面の中心に置いても襖の線は垂直にできるのでしょうか。安いレンズなら買って色々試したりできるのですがシフトレンズは高いんですよねぇ。。
9 kusanagi 2017/9/25 21:51 そうですね。囲炉裏は距離が近すぎますね。シフトレンズの撮影は、基本としてカメラと被写体が一定以上の距離をもって相対していなければならないのです。例えばフスマの下にもう一つのフスマがあったとしましょう。フスマの2階建てです。これはシフトレンズで歪みなく撮影できます。実はシグマdp0Qでも撮影できるでしょう。ただし、その下側のフスマを画面中心に持ってくるというのは、シフトレンズでもdp0Qでも性能の限界から難しいでしょうね。シフトレンズにも、そのイメージサークルやシフト量の限界が当然にあるわけですから。シフトレンズのイメージサークルはかなり大きくてフィルム時代の6×7くらいのイメージサークルがあるかも知れません。しかしそれ以上ではないと思うので万能な撮影はできないのです。それで、どうしても囲炉裏を画面中央に配置して撮影するとなると、超広角のシフトレンズが必用になりますね。フルサイズで15ミリくらいのレンズ。APSでは10ミリくらいの。それでそういうシフトレンズはないのです。広角でも24ミリですから。http://seimas.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/canon-ts-e-5732.htmlということで、現実的な撮影としては、超広角レンズを垂直を取って撮影して、あとから上の方を大きくトリミングということしか出来ないと思います。しかし最近の高画素カメラだと大きくトリミングをしても大丈夫じゃないですか。フィルム時代だと大きくトリミングでは画質的に苦しいということでシフトレンズを使っていたところがあったわけです。しかし超広角レンズだと、周辺部分の流れは尋常ではありません。それでこういう場合の撮影ではパノラマ撮影をする。シフトレンズや広角レンズを使ってパノラマ合成をして、その後もソフトできめ細かく補正をする。そういうソフトの力を借りるしか方法はなさそうに思いますね。シフトレンズの使い道の本道は、室内撮影ではなく、野外の建物の外観撮影ですね。室内は大体は人間の眼の高さで撮影できるわけですが、野外での建築物の撮影はそうは参りません。そういう場合には大いに威力を発揮してくれます。またビルなんかのホールなども有効ですね。とにかく普通の民家レベルの室内撮影ではシフトレンズの必用性はあまり感じないといえます。私も古民家の撮影は機会あるごとに撮影をしていますが、いつも手持ち撮影です。さすがに三脚は持ち出せないですね。(^^ゞ それからのこの写真、少しブレています。問題ないレベルですよ。また三脚を使っていたならばF3.2というのではなく、もっと被写界深度を稼いだはずですし。私もシグマDPで数十分の1という手持ち撮影をよくしますが、十分に実用になりますね。(^^
そうですね。囲炉裏は距離が近すぎますね。シフトレンズの撮影は、基本としてカメラと被写体が一定以上の距離をもって相対していなければならないのです。例えばフスマの下にもう一つのフスマがあったとしましょう。フスマの2階建てです。これはシフトレンズで歪みなく撮影できます。実はシグマdp0Qでも撮影できるでしょう。ただし、その下側のフスマを画面中心に持ってくるというのは、シフトレンズでもdp0Qでも性能の限界から難しいでしょうね。シフトレンズにも、そのイメージサークルやシフト量の限界が当然にあるわけですから。シフトレンズのイメージサークルはかなり大きくてフィルム時代の6×7くらいのイメージサークルがあるかも知れません。しかしそれ以上ではないと思うので万能な撮影はできないのです。それで、どうしても囲炉裏を画面中央に配置して撮影するとなると、超広角のシフトレンズが必用になりますね。フルサイズで15ミリくらいのレンズ。APSでは10ミリくらいの。それでそういうシフトレンズはないのです。広角でも24ミリですから。http://seimas.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/canon-ts-e-5732.htmlということで、現実的な撮影としては、超広角レンズを垂直を取って撮影して、あとから上の方を大きくトリミングということしか出来ないと思います。しかし最近の高画素カメラだと大きくトリミングをしても大丈夫じゃないですか。フィルム時代だと大きくトリミングでは画質的に苦しいということでシフトレンズを使っていたところがあったわけです。しかし超広角レンズだと、周辺部分の流れは尋常ではありません。それでこういう場合の撮影ではパノラマ撮影をする。シフトレンズや広角レンズを使ってパノラマ合成をして、その後もソフトできめ細かく補正をする。そういうソフトの力を借りるしか方法はなさそうに思いますね。シフトレンズの使い道の本道は、室内撮影ではなく、野外の建物の外観撮影ですね。室内は大体は人間の眼の高さで撮影できるわけですが、野外での建築物の撮影はそうは参りません。そういう場合には大いに威力を発揮してくれます。またビルなんかのホールなども有効ですね。とにかく普通の民家レベルの室内撮影ではシフトレンズの必用性はあまり感じないといえます。私も古民家の撮影は機会あるごとに撮影をしていますが、いつも手持ち撮影です。さすがに三脚は持ち出せないですね。(^^ゞ それからのこの写真、少しブレています。問題ないレベルですよ。また三脚を使っていたならばF3.2というのではなく、もっと被写界深度を稼いだはずですし。私もシグマDPで数十分の1という手持ち撮影をよくしますが、十分に実用になりますね。(^^
10 zzr 2017/9/26 06:11 リンクありがとうございます。ニコンは最近20ミリ位のを出してた気がします。高くて買えませんがいつか使ってみたいレンズです。
リンクありがとうございます。ニコンは最近20ミリ位のを出してた気がします。高くて買えませんがいつか使ってみたいレンズです。
1 zzr 2017/9/23 11:33 昨日の夕空です。この後うっすらと夕焼け色になりました。
昨日の夕空です。この後うっすらと夕焼け色になりました。
2 kusanagi 2017/9/24 16:12 この杉は防風林なのでしょうか。山形県の平野には至るところにこういう杉並が林立していました。空は、雲は、すぐさまその様相を変えてしまいます。同様に水もそうなのですが、実はこの大地も長い目で見れば驚くほどの変化を体験してきているようです。我々人間はこれらの空と水と大地によって生まれいでたものですが、それらを意識の遡上に乗せて、なかんずくそれに美意識を見出すこともできるのです。不思議と言えばそうですが、多分自然界ではそれは当たり前のことなのかも知れません。
この杉は防風林なのでしょうか。山形県の平野には至るところにこういう杉並が林立していました。空は、雲は、すぐさまその様相を変えてしまいます。同様に水もそうなのですが、実はこの大地も長い目で見れば驚くほどの変化を体験してきているようです。我々人間はこれらの空と水と大地によって生まれいでたものですが、それらを意識の遡上に乗せて、なかんずくそれに美意識を見出すこともできるのです。不思議と言えばそうですが、多分自然界ではそれは当たり前のことなのかも知れません。
3 zzr 2017/9/24 20:51 ここは丘の上の畑で杉並木は一列で南北に並んでました。防風林ですかね。。家の防風林は囲むように植えられてて一目で分かるのですが。。どうなんでしょう ^_^丘の上の並木、北海道に沢山ありました。空と合いますよね。いくら撮っても飽きない気がします。
ここは丘の上の畑で杉並木は一列で南北に並んでました。防風林ですかね。。家の防風林は囲むように植えられてて一目で分かるのですが。。どうなんでしょう ^_^丘の上の並木、北海道に沢山ありました。空と合いますよね。いくら撮っても飽きない気がします。
4 kusanagi 2017/9/24 21:22 方角は忘れましたが、一列に杉が数百メートルくらい植えられているのを見ました。その近くにそって走っていた道路の金属製の防風柵。風で一部、ひん曲がってましたよ。山地と平野部の間でしたから、特に風がきつそうで、防風林の並木だと思うんですけどね。
方角は忘れましたが、一列に杉が数百メートルくらい植えられているのを見ました。その近くにそって走っていた道路の金属製の防風柵。風で一部、ひん曲がってましたよ。山地と平野部の間でしたから、特に風がきつそうで、防風林の並木だと思うんですけどね。
1 zzr 2017/9/23 11:31 農薬を使用してない梨畑。蝉の抜殻がありました。HDRにすると彩度が強くなります。だいぶ落としたつもりでしたがまだ不十分なような気がします。
農薬を使用してない梨畑。蝉の抜殻がありました。HDRにすると彩度が強くなります。だいぶ落としたつもりでしたがまだ不十分なような気がします。
2 kusanagi 2017/9/24 16:11 HDRであるということを感じさせない写真です。HDRでなければもっと葉の裏は暗かったのでしょう。そう考えるとHDRはライテイングの一種でもあるということになります。HDRとは基本、露出の問題てあって、センサーと画像処理エンジンがもっと進めば使われなくなる一時の技術かもしれません。しかし現時点では有効な手段であり、人間にとって自然な、脳内調整済み画像となるようです。彩度は、私のパソコンでは十分に低いですよ。(^^ゞ もう一つの画像処理用のPCでみれば適切だろうと思いますが。
HDRであるということを感じさせない写真です。HDRでなければもっと葉の裏は暗かったのでしょう。そう考えるとHDRはライテイングの一種でもあるということになります。HDRとは基本、露出の問題てあって、センサーと画像処理エンジンがもっと進めば使われなくなる一時の技術かもしれません。しかし現時点では有効な手段であり、人間にとって自然な、脳内調整済み画像となるようです。彩度は、私のパソコンでは十分に低いですよ。(^^ゞ もう一つの画像処理用のPCでみれば適切だろうと思いますが。
3 zzr 2017/9/24 21:04 脳内調整済み。そうなんです。まさしくそんな感じで見るのが楽なんですね。ただ作成には手間がかかります。特にシグマのからだと。ただでさえ時間がかかる現像+HDR加工+リサイズ、調整。必ず報われるって事もないし。。これは上手くいかなかったと思う画像です。もう少し寒色にふったら良かったかも。
脳内調整済み。そうなんです。まさしくそんな感じで見るのが楽なんですね。ただ作成には手間がかかります。特にシグマのからだと。ただでさえ時間がかかる現像+HDR加工+リサイズ、調整。必ず報われるって事もないし。。これは上手くいかなかったと思う画像です。もう少し寒色にふったら良かったかも。
1 zzr 2017/9/23 11:25 戸沢村の棚田を撮りに行ったら濃霧でした。雲海になったら良かったのですが。。HDRで絵っぽくしてみました。
戸沢村の棚田を撮りに行ったら濃霧でした。雲海になったら良かったのですが。。HDRで絵っぽくしてみました。
2 kusanagi 2017/9/24 16:07 霧がでると、想像力が働きますね。こういう自然な小道だと、つい自分の子供の頃を思い出してしまいます。やがてここも霜が降るようになり、そして雪が舞うようになります。そうやって季節は巡るのですが、考えてみれば、そういう悠久の自然の営みは不思議と言えば不思議ですし、当たり前と言えば当たり前なのですね。(^^ゞ一本の木があり、それは自然に種が運ばれてきて運良く育ったものでしょう。この木があったからこそ、この構図で撮影されたかも知れずで、そこにも不思議な一期一会を感じます。(^^
霧がでると、想像力が働きますね。こういう自然な小道だと、つい自分の子供の頃を思い出してしまいます。やがてここも霜が降るようになり、そして雪が舞うようになります。そうやって季節は巡るのですが、考えてみれば、そういう悠久の自然の営みは不思議と言えば不思議ですし、当たり前と言えば当たり前なのですね。(^^ゞ一本の木があり、それは自然に種が運ばれてきて運良く育ったものでしょう。この木があったからこそ、この構図で撮影されたかも知れずで、そこにも不思議な一期一会を感じます。(^^
3 zzr 2017/9/24 21:34 もう少し暗い部分を広くしたら良かったかも、ですね。あと、ソフト効果を加えたらまた違った印象にできたかなとか。。この木は、雲海にならないかなって待つ間に沢山撮りました 。霜 ! 今シーズンの重要課題です ^_^
もう少し暗い部分を広くしたら良かったかも、ですね。あと、ソフト効果を加えたらまた違った印象にできたかなとか。。この木は、雲海にならないかなって待つ間に沢山撮りました 。霜 ! 今シーズンの重要課題です ^_^