ニコンデジカメ写真掲示板

ニコン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ひまわりがいっぱい3  2: チラッと秋空?2  3: 今夜の月2  4: 海に浮かぶ4  5: アンスリゥム2  6: スーパームーン4  7: 釣り2  8: 麦わらロール3  9: オホーツクと麦わらロール2  10: 今日の空5  11: 溢れる光景6  12: 静かに高まる鼓動6  13: もう 稲刈りが終わった!7  14: 近所のひまわり6  15: 朝の光に霞む3  16: 赤富士6  17: 霊雷13  18: 赤い列車と白い花9  19: 紫富士13  20: 笹川流れの夕日5  21: 豊田おいでんまつり4  22: 『機関車トーマス』 アジアでは初めて ---静岡茶の中を走る---8  23: フェニックス5  24: シリコンバレーの野鳥6  25: 100万ボルトな輝き9  26: ささら3  27: 豊田市の花火5  28: 悪戸新田獅子舞 (ササラ)2  29: 海霧Ⅱ4  30: 海霧2  31: 今夜の星空8  32: 月と金星2      写真一覧
写真投稿

ひまわりがいっぱい
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 936x623 (625KB)
撮影日時 2014-08-14 09:43:14 +0900

1   しゅうやん   2014/8/15 13:07

高鍋町染ケ丘 のひまわり畑 を撮影致しました。
広大な畑一面 ひまわりだらけでした。(笑)
左端の隅にカメラバッグが写ってしまいましたが。。

2   花鳥風月   2014/8/15 19:33

広角で 思わず知らず カメラバッグ

3   しゅうやん   2014/8/17 09:57

花鳥風月さん こんにちわ
絶妙の歌 感服いたしました。うまい!!

コメント投稿
チラッと秋空?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ 16-35mm F4
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (701KB)
撮影日時 2014-08-15 05:08:42 +0900

1   ジャガ   2014/8/15 09:05

世間は、ボンヤスミご苦労様です
今朝の朝焼けですチロッと時間ありましたから
パチッ!

2   Nikon爺   2014/8/15 10:44

ジャガさんおはようございます。
お”っ、ここは・・・あそこですね!!(実はワカリマセン^^;
右下のカーブがかなり効いてますね~良いですね~色も良い感じです@@^
またまた気になるのは16-35㎜F4なるレンズですねー
この域のものはかなり重宝しそうです!
欲しい病を制御しなくては・・・・・w。m;

コメント投稿
今夜の月
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V2
ソフトウェア Ver.1.20
レンズ 18-270mm F3.5-6.3
焦点距離 270mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3072 (2,989KB)
撮影日時 2014-08-14 23:03:38 +0900

1   まっちゃん   2014/8/14 23:13

台風去ってやっと夜空が見えるようになりました。

2   花鳥風月   2014/8/15 06:33

この葉月 雨や曇りの 月探し

コメント投稿
海に浮かぶ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.4.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 6250K
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (941KB)
撮影日時 2014-08-13 05:02:04 +0900

1   pami   2014/8/13 20:04

雲の海です。

いつも行く場所です。今朝は濃霧注意報。
この雲海(霧海?)も年を通しても、両手で間に合うほどの回数です。

2   花鳥風月   2014/8/14 20:58

朝霧の 揺蕩う湖 焼ける空

3   Nikon爺   2014/8/14 21:24

これは雲海ですね。。
こちらの撮影現場ではあまり見れない光景でしょうか・・?
上空の2段の雲も、チョッと間違えばとんでもない大焼けになったでしょうね。
なにしろ今年は去年に増してまたまた暑い!!
当地はもう焼石状態ですw
この暑さが上空に色んな物を蓄積させてるんでしょうか!
あと一ヶ月で、涼しく・・・・・^ㇸ^;

4   pami   2014/8/16 20:05

7月末が、ひょっとして今年のMAX?
一度、MAXを体験すると、慣れなのか・・・、ですね。

目覚ましセット4AM、そろそろ、変え時ですね。

花鳥風月さん、Nikon爺さん、ありがとうございました。

コメント投稿
アンスリゥム
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア ViewNX 2.8 W
レンズ 28-300mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 800x534 (146KB)
撮影日時 2014-07-20 12:11:34 +0900

1   黒船号   2014/8/12 22:02

ハ―トに見えますか。

2   花鳥風月   2014/8/12 23:02

紅団扇 アンスリウムは サトイモ科

コメント投稿
スーパームーン

1   甲斐   2014/8/11 22:36

2014/08/11
月の距離が今年一番の最近(35万6896km)

 まっ、月は月なんですが、
 やっぱりパール富士、富士山がないと絵にならないですね。

2   甲斐   2014/8/11 22:38

御免なさい。
トリミングした時に、Exif情報消してしまった (_ _)

 D3s
レンズ 300-f/4 です。

3   Nikon爺   2014/8/12 16:52

スーパームーン!!!
デカイな~
って、比べるものがないからよくわかんな~い♪(ローラ風

昔の人はよく言ったもんっですね。
何を持ってウサギの餅つきなんでしょう、、
夢があって良いと思いますが、果たして信じていたんでしょうか・・・

この裏側!NASAのみぞ知る世界。
これもまた夢があって良いです^^;

4   甲斐   2014/8/14 07:12

Nikon爺さん

 そうそう。やっぱり撮るならパール富士ですよね。月だけじゃスーパームーンなのか? さっぱり分からないですね。

 えっうさぎ? 

コメント投稿
釣り
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア ViewNX 2.8 W
レンズ 28-300mm F3.5-5.6
焦点距離 112mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 800x534 (212KB)
撮影日時 2014-08-11 10:21:56 +0900

1   黒船号   2014/8/11 21:46

親子で釣りお楽しむ。
たくさん釣れたかな。

2   花鳥風月   2014/8/12 06:15

母さんと 釣りに行ったよ 夏の海

コメント投稿
麦わらロール
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5504x3672 (15,217KB)
撮影日時 2014-08-04 11:29:34 +0900

1   花鳥風月   2014/8/9 17:09

転がした 麦わらロールは 牛の寝床

2   竹ちゃん   2014/8/9 15:09

麦わらロール

3   写好   2014/8/10 17:52

キヤノン板からお邪魔します♪
せり上がったような斜面を背景にして、近景にジャスピンのロール、
遠近感が見事な素敵な風景描写ですね。
素晴らしいです!


コメント投稿
オホーツクと麦わらロール
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5336x3568 (10,395KB)
撮影日時 2014-08-04 11:05:25 +0900

1   竹ちゃん   2014/8/9 15:07

オホーツクと麦わらロール

2   花鳥風月   2014/8/9 17:19

オホーツク あれに見えるは 能取岬か

コメント投稿
今日の空
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ 70.0 mm f/2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x998 (682KB)
撮影日時 2014-08-09 04:52:35 +0900

1   甲斐   2014/8/9 06:17

 豊田市からです。

 D3sと比べてはいかんですが、どうも? 見た目に近い色が出ないな?
 D700とこのレンズとの相性が悪いのかな?

 実際は、もっと奇麗な朝焼け(赤)してました。

2   花鳥風月   2014/8/9 08:38

朝焼けの 紫もまた 凄みあり

3   Nikon爺   2014/8/9 15:00

なんか、ポジの露出が合ってないような・・・?
S社製でしたっけ?
アタクシの持ってるS社のレンズ、24‐70㎜、28-70㎜は色被りします。
17-35㎜はそうでもないですね。
WBで変わるかもしれませんね。

しかし、不気味だw。W`

4   甲斐   2014/8/9 17:33

Nikon爺さん
情報ありがとうございます。
そうそうsのですよ。

 やっぱりそうなんだ、黄色被りするんですね。
 露出補正がね、D3sだとそうでもないのですが、
これはレンズを選ぶ傾向がありそうな気がしています。

 Mのレンズ(例えばカールツアイスのf1.4など)だとバッチリ決まるが、これ、なんでしょうね?

5   甲斐   2014/8/9 17:35

花鳥風月 さん
何時もコメント頂きありがとうございます。

 いや、実際はもっと気味の悪い赤? だ っ た よ う な....

コメント投稿
溢れる光景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D1X
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x1960 (1,060KB)
撮影日時 2014-08-03 05:51:56 +0900

1   Nikon爺   2014/8/8 22:16

ィや~ 彼方此方のサイトでこの光景見かけます。
じゃ~アタクシも同じような画角でウップ!

これ、縮小無しで稜線はOKだと思います。

2   Nikon爺   2014/8/8 22:20

あれ?
先出のD3xと同じ時間に撮ってましたが、時間が・・・
たまには確認したほうが良いですね^^;

3   甲斐   2014/8/9 06:11

Nikon爺さん

 虹があるって書かないと、そこまで見ていない人が多いかもよ?

4   Nikon爺   2014/8/9 14:50

あ”っ、忘れてた!!撮った本人が忘れてるんだからドーショーもない^^`
そ、虹の始まりがね左に見えるんですよ~ 幻日だと思ったら違うみたいだし・・・
ま、虹の始まりでしょうね^^^;
他人様のホトンどの作品はこの虹は入ってません、、と思います。。

これは、ほれ、田貫湖の方から・・・・って言ってたでしょ?
アッチ方面からは別なイイ光景に出会えたらしいです。。。
この山中も間違えば凄い事になってましたけど、こればっかしはしょうがないか・・・^^;

5   pami   2014/8/12 18:39

広角に収められた赤富士も、存在感、抜群ですね。さすがです。

日の出方向ですから、幻日(or 日輪=虹の一種=光の屈折現象)・・・ですよね。

6   Nikon爺   2014/8/29 12:31

pamiさん
 遅くなりました!!
 幻日かもしれませんね~
 待機中、サングラスしてるとしばしば見れます。

ありがとうございました。

コメント投稿
静かに高まる鼓動
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ 70.0-200.0 mm f/4.0
焦点距離 190mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (914KB)
撮影日時 2014-08-03 08:47:06 +0900

1   なべさん   2014/8/8 19:54

今年の正月ぶり
北近畿タンゴ鉄道(KTR)でじっくりと鉄分補給をしてきました♪
この1枚。。。本当は縦で撮ってるんですけど
後で見たところ、もう少し迫力を出してみたくて
思い切って下の方だけ切りとり横構図にしてしまいました(^^;
SS は1/250です。

2   甲斐   2014/8/8 20:19

黒光りが奇麗!

3   Nikon爺   2014/8/8 22:11

クリアーですね~
SS3になってましたのでかなり驚き!!でした。。
1/250でしたか、wnwn^^/
縦で想像してみました。
ぐっと手前にはイッタイ何が写ってたんでしょうか??


4   しゅうやん   2014/8/9 09:18

レトロな色合いがいい感じですね。
線路の直線とカーブ具合もいいですね。

5   pami   2014/8/12 18:46

このクッキリ感に、思わず感心しきりです。

自分も3secに「え~~~?」でしたが・・・

6   なべさん   2014/8/15 07:48

甲斐さん、おはようございます
SLの黒とはまた違う感じの魅力でした。

Nikon爺 さん、おはようございます
まず第一に手持ちでしたし、SS3はないですねぇ(笑)
説明不足でしたが下から残してますので、上の方は空すれすれで
山なども入れた構図になっております。

しゅうやんさん、おはようございます。
そういえば今回、動画では撮影してなかったのですけど
またの機会があれば動画でも撮影してみたい雰囲気でした。

pamiさん、おはようございます。
まず、どうしてSS3と表示されたのかが謎でした(^^;
それと、ほぼ真っ直ぐ近づいてましたので
ピントさへ外さなければ、ブレに関しては比較的優しかったと思います。

皆さん、コメントありがとうございました。

コメント投稿
もう 稲刈りが終わった!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX-D 1.0.0 W
レンズ 24-120mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1037x684 (164KB)
撮影日時 2014-08-07 11:23:49 +0900

1   しゅうやん   2014/8/7 22:44

撮影しに出かけましたら、なんと!稲刈りが終わっておりました。

3   しゅうやん   2014/8/8 10:07

花鳥風月さん  晴れた翌日の今朝からまた雨模様 それに
台風襲来とここのところお天気ではひどい状態です。
 なかなか いい句 だなあと感心しています。

4   Nikon爺   2014/8/8 18:37

台風大丈夫でしょうか・・・
今回のもかなり厄介なヤツみたいですね!
何事も起きなければ良いんですが、、、

しかし、稲刈りハヤッ!!
@@^イナゴ(今や高価珍味!)が飛んでそうですが、いないかな?
我が家近くでは30年くらい前はイナゴがゴッソリ捕れましたが。。
今は、いないですね~

渋い色の車両ですね!!

5   しゅうやん   2014/8/9 09:15

Nikon爺さん おはようございます。
今回の台風 すごい雨台風でわが町も1時間で62mmもの豪雨です。日本列島縦断の最悪コースになりそうですね。
 お天気が悪く 青空がなかなか見れない夏 で撮影ができませんのでストレスがずいぶんたまってしまいました。
 そうそう イナゴ こちらでもなかなか見れません。
そういえば トノサマガエル もなかなか見かけなくなりましたね。

6   pami   2014/8/12 18:49

さすが、九州!(稲刈り)

昨年も、同じようなコメントをしたような覚えが・・・

7   しゅうやん   2014/8/13 14:18

pamiさん 宮崎は早場米の生産がほとんどです。
さっそく我が家もおいしい新米を食べました。(笑)

コメント投稿
近所のひまわり
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 24-70mm F2.8
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1702x1133 (506KB)
撮影日時 2014-08-07 13:34:14 +0900

1   甲斐   2014/8/7 16:16

 暑くても元気な花

2   花鳥風月   2014/8/7 18:31

ひまわりは 誰もが一度 種を蒔き

3   Nikon爺   2014/8/8 18:30

元気そうだ!!!
何よりですね~
@@^、奥の木は何でしょう?
さりげなく配置についてますね^^

あ”、群馬/館林、エーブリデー38℃~~~~~@@@@♪
甲府も暑かったですね~

4   甲斐   2014/8/8 20:18

花鳥風月さん
コメントありがとうございます。
--------------

Nikon爺 さん 
 コメントありがとうございます。

 ひまわりって、黄金比にするか、大和比にするかと、どっちが良いかな? と風が強い中で迷いながら、afも面倒だな?とか重いながら、まっいいやで撮ったらこれでした(^◇^;)
 それと、背景の5本あった木は良かったのですが、鉄塔は要らないよね?

 ★今は甲府じゃなくて豊田だつうの(^_^)
でも、豊田の方が伊勢湾の湿った風で蒸すのか?暑い気がしますよ。

 甲斐に居ないのでHN変えるかな。

5   Nikon爺   2014/8/8 22:02

個人的な意見で聞き流してくださいな・・・
左のデカイひまわりを、もーチョイ上だと? 好みですがね^^
鉄塔??^^、そ~、要らないかもしれませんね^^;

甲府にいた時は盆地で暑かったですね~、と言う事でした(^_^);

HN、「世界のTOYOTA!!」、決定!


6   甲斐   2014/8/9 06:09

Nikon爺さん

 実際にここへ行ってみたら、明野とは大違いで、唖然としますよ(^_^)

コメント投稿
朝の光に霞む
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.4.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 270mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 6670K
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (924KB)
撮影日時 2014-08-06 05:43:20 +0900

1   pami   2014/8/6 21:39

焼ける予想は外れ、日の出の時刻から45分、やっと、雲間から日の光が
地上に降り注ぎ始めました。

2   花鳥風月   2014/8/7 07:07

夏の朝 霞む浜名湖 船の出る

3   Nikon爺   2014/8/8 18:25

この霞がまちがうと真っ赤に色付く訳ですか・・・
しかしながらこのゴールデンな色もなかなかお目にかかれないかな・・・

日の出が段々遅くなってきましたね。
それだけ起きるのが遅くなり体が楽になってきました^^;

コメント投稿
赤富士
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3X
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1512x1008 (323KB)
撮影日時 2014-08-03 04:52:07 +0900

1   Nikon爺   2014/8/6 21:23

いつのも定番ポイントから。
手軽に撮れる長池駐車場です。

C-PLとUVフィルター付けてましたら、厚みで四隅がケラレマシタ。
C-PL装着時はまず超薄いやつ、UV(保護)フィルターは外しましょう^。^;

2   pami   2014/8/6 21:51

日の出の時刻(富士は高いので日の出前?)、見事な赤富士ですね。

どうでしょう、赤富士になる確率は時期的な要素(初夏)もありますか?


3   しゅうやん   2014/8/7 16:33

みごとな赤富士 見ごたえ十分ですね。
色合いがとてもいいですね!

4   Nikon爺   2014/8/8 18:21

pamiさん
 そ~です、日の出前なんです!
 これ、日が上がってしまうと富士山は黒くなっていきます。
 不思議な生き物です^^;

 雪解けが済んでしまえば紅富士から赤富士に替わる訳ですけど、
 毎日赤く焼ける訳ではありません。盛夏中は確率は高いですね^^
 近隣の高台に登れば、また違った真っ赤な雄姿を見ることができます。

しゅうやんさん
 この日はあらゆる角度から色んな富士山が拝めたようです。
 赤富士に限らず雲まで焼けてました。
 今週末は台風の影響でXかもですw。w~

 しかし、高速料金、ガソリン代、、、、ㇵ~”・・・
 片道3時間半を無駄にできません・・ ・。・;

みなさん、ありがとうございました。

5   甲斐   2014/8/8 20:23

Nikon爺さん

 いいですね。これぞ夏富士の色ですね。

 拡大すると、チト稜線がギザギザしているのが、これは、僕のモニターの解像度の問題ですよね? たぶん。

6   Nikon爺   2014/8/8 21:53

甲斐さん
 じゃぎー~~~\■/~~~~~
 ギザギザハートの富士山ですね。>。<・・・
 >拡大すると、チト稜線がギザギザしているのが、これは、僕のモニターの解像度の問題ですよね? たぶん。
 いや、アタクシのもそうです!縮小した時のイタズラかシャープ(ソフトでの後修正)のイタズラか・・・
 しかも、歪曲したまんまだし・・・^^;
 相当手抜きですね(大汗;

 ありがとうございました。

コメント投稿
霊雷
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3X
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ 24.0-70.0 mm f/2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 114sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1572x976 (258KB)
撮影日時 2014-08-01 22:44:14 +0900

1   Nikon爺   2014/8/4 11:10

去年のテーマがやっと撮れました。

9   なべさん   2014/8/7 22:44

これは素晴らしすぎて、しびれましたよぉ。
でもこれに刺激を受け、仮に同じところに行き撮影しようものなら
今度は自分に向けて雷様が落ちてきそうです・・・(^^;


10   Nikon爺   2014/8/8 18:08

なべさん
 またこんな光景に出合えたら幸いです☆♪
 が、、、、無理かな~~??w。w/

 この富士山のバックの色が綺麗で綺麗で。。
 しかし登山者さんは無事だったのかしら・・・

ありがとうございました。

11   NR   2014/8/8 21:14

Nikon爺さま
タイトルも印象的です
人々が目指す霊峰の頂きに連なる灯り
魔力を魅せる富士の背後の色と雷
傑作を拝見させて頂きました。
きっと他のコンテスト等にも出展されているかと存じますが
多くの世界の人に見て欲しいことだと感じました。

12   Nikon爺   2014/8/8 21:45

NRさん
 超久しぶりです!!
 お元気でしたか!!
 気が向きましたらまたこちらで宜しくお願い致しますね。
 UPも待ってます。

 NRさんも富士山を追う写真家さんですから追うところは一致するところが
 多少なりとも重なると存じます。
 是非とも感動の富士山をお願いします!!

 こちらは今の所、全紙伸ばしで部屋に飾ってあります^^;

ありがとうございました。

 

13   くまちゃん   2014/9/8 21:54

これ素晴らしいですねぇ。私だと雷鳴時がこわくていけません。笑
車がないので。笑
20年前の昔のフォトコンにも、最高賞にこういうのがあった。

いい味してます。

コメント投稿
赤い列車と白い花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX-D 1.0.0 W
レンズ 24-120mm F3.5-5.6
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1064x708 (166KB)
撮影日時 2014-08-03 09:31:50 +0900

1   しゅうやん   2014/8/4 09:00

白いはまゆうの花群生が線路沿いに咲いておりましたので、
赤い列車 713系サンシャイン と絡めてみました。

5   しゅうやん   2014/8/4 15:26

花鳥風月さん こんにちわ
まさにそのとおりで、すぐ近くが海です。
よくご存知で。。。感心いたしました。

6   pami   2014/8/4 21:03

なるほど、紅白の対比ですか。

はまゆうですか。どこかで目にしているかもしれませんが、
またひとつ、勉強になりました。

7   しゅうやん   2014/8/5 17:23

pamiさん  こんにちわ
いつも思うのですが、カメラのファインダーを見ずに撮影前、
周りを見るようにしていますと、違う感動やイメージがわいて
きます。
 そのときは いい作品が切り取れるような そんな気持ちになれますね。
でも なかなか そう思うようにはなりませんが。。。。

8   なべさん   2014/8/8 19:43

白い花で思い出しましたが
同じ系統?で白色の電車が今のJR奈良~当時の湊町の区間で
走ってたような?そんな記憶が蘇りました。そちらでは赤色なのですねぇ。
ところで白い花の中に良い感じでおさまってますね^^

9   しゅうやん   2014/8/11 21:56

なべさん こんばんわ
この列車は4編成 8両 しかありませんので貴重なんですよ。
関西で白い色の列車。。。う~~ん 記憶が見つかりませんで、思い出せるといいのでしょうが。。。わたしも年ですね。。

コメント投稿
紫富士
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.4.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 7690K
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (752KB)
撮影日時 2014-08-02 04:46:09 +0900

1   pami   2014/8/3 04:53

一日空けての焼けっぷりでした。
こういう時(高確率)もありますね。

150km超の紫に透ける富士です。

9   pami   2014/8/4 06:25

東名高速三ヶ日ICを降り、国道365号と交わる交差点を
浜松市街方面(左折)し、峠を二つ越して湖岸まで下った付近(寸座)に
小さな『奥浜名湖展望公園』の看板が、たぶん、あります。これを
左折して、くねくねした坂を登って行くと、もう一度、左折指示の、
さらに小さな看板があります。頂上が公園(展望台有り)になっていて、
駐車スペースも広いです。ただ、道は、かなり狭いし、多少の悪路です。
十分、注意してください。

ICから出て、車で10分ほどで看板、更に10分足らずで頂上です。

2つ目の看板から上は、車一台分の幅員で、すれ違いが困難ですが、
ところどころ、広くなっている場所があります。日中はある程度、
車が来ます。くれぐれも、注意してください。

展望台もいいのですが、途中や、二つ目の看板をまっすぐ行った場所
にも撮影に適したスポットがいくつかあります。

10   pami   2014/8/4 06:42

300mm撮影です。画像縮小していますが、ほぼ、トリミング無しです。

ただ、よほど、空気が澄んでいないと、富士は拝めません。
拝めたにしても、シルエットがほとんどで、雪の模様まで見えるのは稀です。
なにせ、130kmの距離が有りますので。

300㎜/f4.0(自分も欲しい!)、テレコンなしで、この大きさです。

11   甲斐   2014/8/4 08:00

pami さん

 ありがとうございます。 高速なら近いので、一度、行ってみますね。
m(__)m

12   Nikon爺   2014/8/4 10:33

イイねイイねイイですね!!~~
この夏の時期に遠距離の中、これほどクッキリ見えるのは珍しいのでは?
もしかして、雨上がりかな??

甲斐さん好みのカラーリング、雲の層、、、、アタクシも好きですが^^w

13   pami   2014/8/4 21:12

Nikon爺さん、ありがとうございます。

朝焼けの空のバックライト効果で、日の出直前は、割合とくっきり
しているように感じますが、多くの場合、日が高くなるに連れ、
空の色に同化していきます。よくよく注意して見ないと確認できず、
まさに『消えていく』です。

コメント投稿
笹川流れの夕日
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Capture NX 2.4.6 W
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1690x1053 (973KB)
撮影日時 2014-07-20 19:50:41 +0900

1   zzr   2014/8/1 22:51

粟島の向こうに沈む夕日です。
暗部を持ち上げすぎて色ノイズがちょっと。。ですが ^-^;

2   pami   2014/8/3 04:50

夕日が似合う、すばらしいロケーションですね。

3   kusanagi   2014/8/3 13:35

ウキペイディアで調べると、新潟沖日本海に浮かぶちっちゃな島ですね。
船便がよければ朝に島に着き、夕方に本土に戻れば一日島を廻れそう
です。
粟島汽船 http://awaline.co.jp/

縄文時代の遺跡があったり、伝承として大和朝廷に追われた蝦夷が
住んでいたなど、歴史は古そうです。
島は周囲が海なので、日本海を原体験したいと思えば恰好の島ですね。
島で見る海と本土で見る海とはやはり違いますから。
オオミズナギドリが見られるそうです。
岩ユリ、タニウツギの野草も。

4   Nikon爺   2014/8/4 10:27

イイですね~14mm!!
雲に当たる夕日の色、また雲の姿で吸い込まれ感が起きてきますね~
雲の低さも功を奏してるかな!

5   zzr   2014/8/24 22:06

pamiさん、こんばんは
もう少し焼けてくれるのを期待してたんですが(^_^;)
kusanagiさん、こんばんは
山形県の飛島と同じく渡り鳥の中継点になってるようですね。
かなり珍しい野鳥も飛来するようです。
鳥をやる人なら行く価値はあるかもしれないですね。
Nikon爺さん、こんばんは
広角で風景を撮る事が多いので14ー24は重宝してます。
丈夫で壊れないし。。もう少し軽ければ最高なんですが(>_<)

コメント投稿
豊田おいでんまつり
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1384x886 (805KB)
撮影日時 2014-07-26 18:59:51 +0900

1   甲斐   2014/8/1 22:19

 毎年5000名以上の市民が踊る、豊田市のおいでん祭り。

 レンズ:70-200mm f/2.8G ED VR II

2   花鳥風月   2014/8/2 18:28

兄さん姉さん かぶいて踊る スニーカー

3   Nikon爺   2014/8/4 10:24

5000人以上・・・・ そりゃエライ事ですね!!
若者(に限らないか?)の血が騒ぎますね!!

4   甲斐   2014/8/4 18:55

Nikon爺さん
 
 豊田はね、毎年子供から大人まで、好きな人が参加して踊るんですよ。

 ただ、この日は日中の最高気温が38度超えたので暑かった。 あっ、群馬の人に言ってもたいしたことないか?

コメント投稿
『機関車トーマス』 アジアでは初めて ---静岡茶の中を走る---
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ 24.0-70.0 mm f/2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x998 (1,594KB)
撮影日時 2014-08-01 14:42:26 +0900

1   甲斐   2014/8/1 20:25

花鳥風月さん

ジオラマじゃないですよw 本物です。

4   pami   2014/8/1 20:38

近景の茶畑のボケはまさに、ジオラマですね。
日本一、短いトンネルも。

大井川鉄道、娘夫婦も孫を連れて行きたかったようですが、
上の孫(3歳)が乗り物好き、トーマスファンで行きたかったようですが、
下が1歳と言うことで断念したようです。

5   甲斐   2014/8/1 21:03

pami さん ありがとうございます。

 汽車の中は、夏休みの子供たちでいっぱいでしたよ。
 皆、こちらに手をふってくれました。

6   Nikon爺   2014/8/4 10:22

あちゃ、ホントに撮っちゃいましたか^。^;
甲斐さん、トーマス好きでしたっけ?
トンネル、、、もっと短いの作って「これ、最短^^」、ホンの数㎝で^^;
なにか定義があるんでしょうね~

煙?みなかみのSL、どーしましょ。
いずれにしても、甲斐さんが茶畑にかがんでる姿が目に浮かびます@。@;

7   甲斐   2014/8/4 18:48

はい撮っちゃいましたよ~(^▽^)

  そうそう、茶畑の中って意外に土が柔らかいですね。GITZO3型程度の軽いのでも、気が付くと、沈み込んでいるくらい。

8   なべさん   2014/8/7 22:53

ちょっと・・・撮ってみたくなりました(^ワ^)

コメント投稿
フェニックス
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.4.5 W
レンズ 28-75mm F2.8
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 6670K
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,086KB)
撮影日時 2014-07-31 04:55:00 +0900

1   pami   2014/8/1 20:32

甲斐さん、早速のコメント、感謝です。

毎朝、と言うか、三日を空けずに通う、浜名湖北岸のスポットです。
急斜面の上り坂、視界が開ける場所、ほとんど自分一人だけの、いわゆるプライベートスポットと勝手に思っています。

2   pami   2014/8/1 19:53

満足の行く朝を迎えたのは半月ぶりです。
10%にも満たない確率を追い求め続けています。

3   甲斐   2014/8/1 20:03

おっ! 奇麗!

 これは日本海側ですか?

4   甲斐   2014/8/1 21:00

この大きな川が九頭竜川にも似ているな?と思ったら、浜名湖なんですね。

僕も行く時に焼けていない雲は見ましたが、焼けた色は奇麗ですね。

5   Nikon爺   2014/8/4 10:14

雲が焼ける、形が変わる・・・
その変化を見てるだけでもワクワク@@^
まさに、大空を飛び交う大鳥ですね~

コメント投稿
シリコンバレーの野鳥
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x680 (485KB)
撮影日時 2014-07-11 03:59:36 +0900

1   花鳥風月   2014/8/1 20:17

ITで 飛んでいるのか カモメたち

2   権兵衛   2014/8/1 18:51

サンフランシスコ近郊の干潟で
シリコンバレーに行った折たまたま見かけたので・・・
そんなスナップを特集してみましたご覧ください
http://www.digibook.net/d/0b45e1fb91d8026967e1c140a920db85/?viewerMode=fullWindow

3   kusanagi   2014/8/3 14:55

権兵衛さん、久しぶりにデジブック、見せていただきました。
占星術から言いますと、1980年に天秤座で木星と土星が会合してから、
世界は新しい時代に突入しました。(風象宮時代)
そして情報という観点から新しい技術革新が起きたのです。情報技術、
つまりコンピューターのIT技術ですね。その発信地がシリコンバレーであり
今なお世界に向けてリードし続けています。

中国やインドの経済発展も、要はインテリジェンステクノロジーがなければ
あり得なかったことです。ソ連が崩壊したのもITが原因であり日本の発展
が止まったのもそうだと言えます。
そして非常に興味深いのは、占星術地政学から言えば、天秤座は東太平洋
にあたり、その東端が米国西海岸なのです。
さらに、天秤座と同じ風象星座の下位星座である双子座地域が、中国や
インドなのです。

とまあ、何のことを言っているのやら。(^^;
そういうわけで、約200年ごとに時代は入れ替わります。それまでの地象宮
時代という、組織(国家)や資本と言った巨大なものから、個別の人間の
知識や知恵や交流で世界が回るようになったのです。
1980年までの200年間の主体は、アメリカ東部であり、ついでロシアや日本
が発展しました。そして今はアメリカ西部であり、ついで中国やインド、大西洋
両岸であったりするのです。(EUが出来たのも頷けます)

何のことを言っているのやら分からないと思いますが、要するに今後の時代
をリードするのも、やはりアメリカであるということです。(^^;
その中心部であるシリコンバレーを、日本人の眼で見せていだいたのは
有意義でした。
次作その2に期待しています。

4   権兵衛   2014/8/3 19:56

花鳥風月さん今晩は
言い得て妙とはこのことでしょうか
私も群れ飛ぶ野鳥の群れを見てなにか幾何学的な配置にこれらを統率する
パワーを感じました
一種ITで統率し操作しているなにかをですうまく表現できませんが・・・。

5   権兵衛   2014/8/3 20:16

kusanagiさん今晩は
長らくご無沙汰してました
ツアーではまず行かないシリコンバレー
実は私の娘婿がドクターとしてスタンフォード大学に昨年から赴任することとなりパロアルト市に居住
そんなことで今回一ケ月ほど居候を決め込んでみたという次第です
米国に居住して10年余娘婿の目標でもあったこのシリコンバレー
その長年の夢かなった新天地
目を輝かせて語るそんなこの地をわたしも見てみたいとの
気持ちがありましたので表面的ながら物見胡散をしてまいりました

理路整然と当地の成り立ちやこれからの見通しなど実に解りやすく記述していただき感謝しております
後編への取り組みにいっそう励みともなりました
続編も投稿の予定をしております
ありがとうございました。

6   kusanagi   2014/8/3 22:46

すみませんでした、占星術の話が分かる人は日本にはいませんので。(^^;
無駄話をしてしまいました。
そうですか。1ヶ月もパロアルトに滞在されたんですね。
それで、写真の質の高さに納得です。
実はいま、ツアー業界ではシリコンバレー観光は人気だそうですよ。(笑)

なるほど。アメリカのなかでも、このシリコンバレーは憧れなんですね。
太平洋こそが、これからの時代を牽引すると申しましたが、その太平洋
の西側に位置するのはもちろん日本列島です。
アメリカと日本とで組み上げるものが、おそらくこれからの世界をリード
するのではないかと想像しています。

コメント投稿