昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: コツバメ2  2: 啓蟄1  3: クロテンシロチョウ3  4: スジグロカバマダラ1  5: ツマムラサキマダラ1  6: ツヤアオカメムシ3  7: 元旦に4  8: イワカワシジミ5  9: 京都宇治方面(黄檗)のテングさん6  10: ウラギンシジミ1  11: イシガケチョウ1  12: クンシランに留まる虻4  13: 触角の先端は1  14: ムラシの♂5  15: ムラシの♀3  16: ムラシの翅裏1  17: 思案中3  18: エネルギー補給かな3  19: クモの糸1  20: 暖をとって3  21: 蜘蛛3  22: 寒くて動けない!2  23: 蝶のUP3  24: 見かけるが1  25: 晩秋のチョウ達1  26: 羽の音が1  27: 蝶と蜂1  28: 蝶の交尾1  29: スズメバチ1  30: ツマグロヒョウモンのオス1  31: 急がなくては3  32: モンシロチョウ3      写真一覧
写真投稿

コツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Ver.1.00b
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (2,858KB)
撮影日時 2016-03-28 10:39:45 +0900

1   TAKA3   2016/3/28 17:15

やっと出会えました。今年初観察です。

2   masa   2016/4/3 06:44

ムクムクと可愛らしいコツバメ。馬酔木の花とのコラボが素敵です。春ですねぇ・・・

コメント投稿
啓蟄
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (277KB)
撮影日時 2017-03-06 12:10:49 +0900

1   mukaitak   2016/3/6 10:22

啓蟄の時期ですが早速花粉まみれです。

コメント投稿
クロテンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5391x3594 (4,114KB)
撮影日時 2016-02-17 11:53:37 +0900

1   TAKA3   2016/2/19 20:24

これも伊丹昆虫館で撮影しました

2   Rオシドリ   2016/4/7 11:18

翅裏の模様が独特ですね。
ピンとバッチリ!
ナイスショットです。

3   Rオシドリ   2016/4/7 11:20

翅裏の模様が独特ですね。
ピントバッチリ!
ナイスショットです。

コメント投稿
スジグロカバマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5313x3542 (5,106KB)
撮影日時 2016-02-17 11:23:41 +0900

1   TAKA3   2016/2/19 13:24

ツマムラサキマダラ同様、伊丹昆虫館で撮影しました。

コメント投稿
ツマムラサキマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX-D 1.2.1 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (6,205KB)
撮影日時 2016-02-17 11:42:56 +0900

1   TAKA3   2016/2/18 20:24

伊丹昆虫館飼育個体です。
私用で大阪に行き、伊丹昆虫館まで足を延ばしました。

コメント投稿
ツヤアオカメムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (198KB)
撮影日時 2017-01-11 11:56:37 +0900

1   mukaitak   2016/1/11 15:54

虫の少ないこの時期、カメムシが枯葉にくるまって避寒していました。

2   masa   2016/1/30 12:28

小さな虫たち健気ですね。この色を見ただけで元気に冬を越しているなと思います。

3   stone   2016/2/6 07:37

カメムシいい色^^
寒くてもあったかい雰囲気ですね。
大昔の近所には里山に洞穴がたくさんあって、中にはカメムシやカマドウマが群れていました。
毛虫を時々見掛けますが、甲虫っぽいのは見掛けないです。
虫は(というか野生動物は)面白いですね。

コメント投稿
元旦に
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1150sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,509KB)
撮影日時 2016-01-01 11:53:41 +0900

1   W3   2016/1/1 22:26

おめでとう御座います
今年もよろしくお願い致します。
陽が当たった所のお花に吸蜜していました。
暖冬でしょうか。

2   masa   2016/1/30 12:26

元旦にオオイヌノフグリが咲いて越冬中のキタキチョウが吸蜜ですか!!
W3さん、遅まきながら、今年もどうぞよろしくです。

3   stone   2016/2/6 07:32

先日(2/4)はとても暖かくて、川原を歩いていると
ちらちらと舞う何かを見掛けて近寄っていくとモンキチョウが足元から飛び立ちました。
撮りたかったけれど、間に合わなくて撮れませんでした。
まだまだ寒い冬日が多い時期なので、無事過ごせるのかな...と見送りました。
キタキチョウの姿はまだ見ていません。何処で過ごしていますでしょうね。

4   W3   2016/2/14 22:39

masa さん、 stoneさん
こんばんは
今年も何卒宜しく御ねがい致します。年度末の準備で少し
多忙です。4月最初に出逢う蝶はチョウはギフチョウかな?
 絶滅か心配なチョウはウスイロヒョウモンモドキ。
早く元気な姿をみたいです。

コメント投稿
イワカワシジミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ M.40-150mm F2.8 + MC-14
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3500x2333 (396KB)
撮影日時 2015-11-01 11:21:19 +0900

1   Rオシドリ   2015/12/23 12:33

珍しいグリーンのシジミチョウです。
クチナシの実に卵を産みつけます。



2   m3   2015/12/23 17:17

Rオシドリさん こんばんは。
この翅裏の色は何ともいえない地色ですね。
奄美大島以南に生息する南方系の大型シジミチョウで、あまり数は多くないとの情報しかえていませんが・・・。
めずらしい種のご紹介感謝です。
ありがとうございました。

3   Rオシドリ   2015/12/23 18:55

m3さん こんばんは
この子は、私の憧れの存在です。
体が大きいからか、ちょこまか飛び回ることはありません。
林の中か、林縁で見られます。
見つけたときはドキッとしますね。


4   stone   2015/12/24 19:06

儚げな薄いグリーンのシジミチョウさん、
初めて見ました。
綺麗ですね。実画サイズで拝見しますとしっかりとした風貌に感激しました。
小さく儚げな中に野生の逞しさが。格好いいです。

5   Rオシドリ   2015/12/25 22:02

stoneさん こんばんは
グリーンのシジミチョウもいいのですが、本県には赤いシジミチョウがいません。あれもこれもいて欲しい。わがままかも知れませんが・・・・

コメント投稿
京都宇治方面(黄檗)のテングさん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,458KB)
撮影日時 2015-12-07 11:54:43 +0900

1   stone   2015/12/11 19:32

秋の光の中、嬉しいそうに飛び回る蝶が
そこかしこにちらちらとたくさんおりました、
一瞬だけそばに留まってくれ好い姿を見せてくれたテングチョウです。

2   youzaki   2015/12/12 00:46

今晩は
良い感じで撮られています。
テングチョウはまだ1度しか撮った事があるだけです。
12月でも飛んでいるのですね・・

Photo xpに投稿したはずですが見つけられません。

3   masa   2015/12/12 16:56

松の幹で日なったボッコするテングさん。
無事に越冬できますように。

4   stone   2015/12/12 18:29

こんばんは

youzakiさん、飛び回る蝶の中にツバメシジミもいたのですが
ちっとも捉えることが出来ませんでした。遠い速い全然だめ^^;
テングチョウを撮ったこと、私も少ないです。
大阪ではセイタカアワダチソウの満開のころよく見かけました。
が、なかなか見つかりませんです。
やっと留まってくれたのでそっと近寄り遠くから先ず一枚、一歩寄って一枚と
この角度で三枚ほど撮れたでしょうか、横顔もと回り込んで一枚って感じです。
W5184pix中4900pix程のトリミング>縮小です。

masaさん、こんばんは
紅葉においでと願ったのですが、松の幹の樹皮模様も面白くて良かったです。
京都は空気が綺麗で気持ちよかったです。
お昼ごろの三時間ほどの撮影タイムだったでしょうか、終日歩き回りたかったです。年内にもう一度行けると良いなと思います。

5   Rオシドリ   2015/12/23 11:49

stoneさん こんにちは
久しぶりの投稿です。
さて、このテングチョウですが、当地、沖縄では割とよく見られます。
それでも初めて見たときはびっくりしました。
この仲間は他にはなく一種類だけというのも貴重ですね。

6   stone   2015/12/24 18:55

Rオシドリさん、こんばんは
この蝶の顔、面白いですね。私も初めて見たとき驚きました。といいますか笑っちゃいました。
何の用があって鼻?高になったのでしょうね。
沖縄にもたくさんいますか、沖縄といえばあの大きなゴマダラチョウをイメージします。
あの金の蛹が素敵ですね。
蝶館では鈴なりに並んでいますが、野性ではああならないのでしょうね^^;

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2301 (1,642KB)
撮影日時 2015-12-07 11:38:58 +0900

1   W3   2015/12/7 20:48

陽があたると
 葉裏から出て来て羽根を
開いてくれました。

コメント投稿
イシガケチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1705 (1,642KB)
撮影日時 2015-12-07 11:59:20 +0900

1   W3   2015/12/7 20:41

成虫で越冬?
 師走で初めて出逢いました。

コメント投稿
クンシランに留まる虻
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-620
ソフトウェア F6 Exif Version 0.8.2
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1447x1442 (1,963KB)
撮影日時 2015-11-24 12:02:49 +0900

1   youzaki   2015/12/1 21:24

花に虻が留まっていました。
名前は?同定できません。

2   sakaku   2015/12/4 14:23

アシブトハナアブの♀ですよ。

3   youzaki   2015/12/11 23:32

sakakuさん コメントありがとう御座います。
ハナアブの同定して頂き感謝します。
また教えてね・・宜しくお願い致します。

4   louis vuitton pas cher   2016/1/15 13:38

http://wfsh.org/ 北京最好的整形医院
louis vuitton pas cher http://stylearomatherapy.com/frlouisvuitton.asp

コメント投稿
触角の先端は
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX4
ソフトウェア CX4 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 10.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (1,676KB)
撮影日時 2015-11-29 12:04:16 +0900

1   W3   2015/11/29 18:10

ピーント伸びた触角の先端は 黒と白。
 沢山の情報を得るでしょうか。
今日の気温 11℃ 


機器:RICOH CX4

コメント投稿
ムラシの♂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (11,153KB)
撮影日時 2015-11-26 11:23:58 +0900

1   m3   2015/11/29 16:17

翅表は光源や目線の角度でいろいろと色彩の変化を観察することができます。


2   sakaku   2015/12/4 14:29

晩秋から初冬にかけ、公園などで沢山集まって日光浴や飛んでる所が見られれば、葉陰で集団越冬が見られることがありますよ。
ムラサキツバメも同じですね。

3   m3   2015/12/4 21:31

sakakuさん こんばんは、はじめまして。
そうですね、このところムラツの観察に暇を見つけて出向くのですが、天候がイマイチでなかなか翅表の観察が出気ません。
こちらの板にもご投稿頂けるとうれしいです。
コメントありがとうございました。

4   masa   2015/12/5 17:35

♂の紫色は面積が広くてとりわけ美しいですネ。
ウチの裏山でも、毎週末、行けばたいてい会えるのですが、なかなか翅を開いてくれません。
この個体はほんとに気持ち良さそうに日光浴してますね。

5   M3   2015/12/6 21:47

masaさん こんばんは。
この♂は前翅の両側に欠損があり、個体識別が容易で観察ができました。
エルニーニョ現象で、今季まだまだ観察できるかもしれませんね。
コメントありがとうございました。

コメント投稿
ムラシの♀
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (11,685KB)
撮影日時 2015-11-23 11:42:02 +0900

1   m3   2015/11/28 18:21

雌雄とも越冬の前後は翅をひろげて日光浴をするので開翅が観察できます。

2   masa   2015/11/28 20:41

おお! ムラサキ君、綺麗な翅を広げて日光浴、良かったね。
裏側も冬らしいけれど、やっぱりこの子は名前どおり表翅が取り柄ですね。

3   m3   2015/11/29 16:13

そうですね。この時期はよく翅を開いてくれるので、あとはきれいな個体に出会えるかが・・・。
ここはトリムコースの路肩なので地上での撮影には気をつかいますが、この時は大丈夫でした。

コメント投稿
ムラシの翅裏
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (12,654KB)
撮影日時 2015-11-23 11:51:38 +0900

1   m3   2015/11/27 20:37

雌雄ともこの時期、日当りの良い穏やかな日には地面での吸水や開翅が観察された。


コメント投稿
思案中
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,705KB)
撮影日時 2015-11-22 10:41:28 +0900

1   masa   2015/11/28 09:58

カマキリが卵を産み付ける位置でその冬の積雪が分かるんだと山の民宿の爺様が言ってました。
いい絵です。

2   m3   2015/11/26 21:39

雪はどうかなぁ〜〜。


3   m3   2015/11/28 18:05

masaさん こんばんは、ごぶさたです。
その様な語りの記憶に運良く出会えたような思いでした。



コメント投稿
エネルギー補給かな
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,507KB)
撮影日時 2015-11-22 14:52:19 +0900

1   W3   2015/11/24 20:16

昆虫も越冬に向けて
備蓄のようです。葉には昆虫の大切な
物があるようです。頭には情報収集の
 触角?でしょうか良く分かりませんが
見えます。

機器:RICOH CX2

2   youzaki   2015/11/25 02:02

今晩は
よく写りますね、腕もいいし・・
良い写真参考になります。
良いカメラは古さを感じさせませんねー

3   W3   2015/11/25 15:54

youzakiさん
こんにちは
早朝からコメントを頂きまして、ありがとうございます
CX2にこんなコメが有りました、ご紹介を致します

CXシリーズはもっともっと評価されていいカメラだと思ってます。
ただ、せっかくいいカメラなのに製品サイクルが短すぎなのが、もったいないって個人的には思います。
 とありました。
この画像を拡大して頂きますと頭にアンテナ(不思議な触角?)が
ありますよ。また羽根の描写には、羽根の色等がご覧頂けます。
機器:RICOH CXはシャープに撮れて嬉しいです。
    来期の自然はこのCXシリーズで撮りたいです。
  youzakiさん、いつも励ましのコメントを頂き
     重ねてお礼を申し上げます。

コメント投稿
クモの糸
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,481KB)
撮影日時 2015-11-23 10:22:35 +0900

1   m3   2015/11/23 20:28

成虫で越冬するムラサキシジミの観察に出向き、手の届く範囲内で蜘蛛の巣を除去しているが、取りこぼしの糸に飛翔直後、捕まってしまた。この大きな個体にも糸は切れず役目をはたしたが、肝心の家主は居らず命拾いをした。

コメント投稿
暖をとって
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/233sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2612x2065 (1,700KB)
撮影日時 2015-11-22 14:56:39 +0900

1   W3   2015/11/22 17:47

トンボの名前は知りませんが、寒暖の差が
 大きいので陽からの日差しを
頂いていました。

2   youzaki   2015/11/24 23:05

今晩は
トンボですかもう見なくなりました。
蝶や蜂虻は見ますがトンボは見ません。
寒さにトンボは弱いのかも・・

3   W3   2015/11/25 15:37

youzakiさん

こんにちは
のぞいて頂きましてありがとうございます
CX2で自分の眼を信じて機器を信頼して
撮り歩いています。近場で撮りました。
今年はトンボの出会いが少なく感じました
(記録は有りません)
この季節どんなトンボに出逢えるか楽しみです。
 CX2誠に良く撮れて楽しく遊んで居ります。
発売:2009年9月11日 

コメント投稿
蜘蛛
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア F6 Exif Version 0.8.2
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 45mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/760sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1917x1439 (1,488KB)
撮影日時 2015-11-18 10:01:16 +0900

1   youzaki   2015/11/22 08:20

蜘蛛の番かな?
よく判りませんが小さいほうがオスと思いますが・・

2   W3   2015/11/22 17:53

昆虫が少なくなりました。
 コンテジの簡単で難しく考えなくて
出逢えば、パッチリですね。良いアングルです。
 蜘蛛の巣も綺麗に撮れていますね。
W3のCX2から4代も新しい機種。
 マクロならこのシリーズですかね?

3   youzaki   2015/11/24 23:02

W3さんコメントありがとう御座います。
CXシリーズは世代に関係なくマクロに強く良い写りしますね・・
世代の新しい方が仕様では進歩してますが写りは感性と腕なので・・
コンデジも十数台所有してますがCXとFZには拘りがあります。

コメント投稿
寒くて動けない!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (629KB)
撮影日時 2015-11-19 07:36:55 +0900

1   oaz   2015/11/19 10:06

 この村の川の川下に向かって右岸の雑草の生えた土手にいました。
気温が低くて寒いので動けません。
楽に撮れました、サンキュー!
レンズ : smc PENTAX-A 1:2.8 / 28mm ボディー内手ぶれ補正を使用した手持ち撮りです。

2   youzaki   2015/11/22 07:28

お早う御座います。

マクロレンズで接写ですか良い写りしてますね・・
単焦点の良いレンズを所有されていますね、羨ましい・・

コメント投稿
蝶のUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2505x1883 (6,162KB)
撮影日時 2015-10-26 10:03:48 +0900

1   youzaki   2015/11/9 10:02

ツマグロヒョウモンのオスの背に黒い物が気になりUPしてみました。
影、汚れ、模様? 判りません・・

2   oaz   2015/11/19 10:11

お早う御座います。
 鮮やかな蝶で素晴らしいです。
山陰地方は雨降り続きです、午後には止むらしい・・?

3   youzaki   2015/11/22 07:21

oazさん コメントありがとう御座います。

冬が近くなり蝶の翅も痛んでますね・・
虫は世代交代が早いので冬を越す蝶は稀のようです。

コメント投稿
見かけるが
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/217sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,846KB)
撮影日時 2015-11-07 10:00:58 +0900

1   W3   2015/11/7 15:41

忙しく飛び回るチョウ
 お花に止まるも直ぐに
飛上がる。

機器:RICOH CX2
逆光:補助光を使いました。

コメント投稿