昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 飛翔中のイトトンボ3  2: 秋のシルビア1  3: 教えて4  4: イチモンジセセリに寄り添って3  5: 着地寸前のコノシメトンボ1  6: ウラギンシジミ1  7: ツマグロオオヨコバイ1  8: ハナアブの仲間ヒラタアブかな?1  9: 遠路はるばる3  10: 多数観察1  11: これは?3  12: チャバネセセリたち1  13: ホタルガ3  14: ヒシバッタとオンブ赤ちゃん1  15: 夕暮れ野原に3  16: 恋の季節1  17: キイロホソガがンボ1  18: アキアカネ1  19: ツチイナゴの顔3  20: 黄色い秋食堂3  21: 独り占め1  22: キタテハ1  23: オナガアゲハ1  24: ヤマトシリアゲ3  25: 曼珠沙華vs揚羽蝶3  26: ミドリヒョウモン♂1  27: イシガケチョウ5  28: わが友、クロヒカゲ1  29: クロヒカゲ1  30: キアゲハ3  31: ヒメウラナミジャノメの3  32: ダイミョウセセリ1      写真一覧
写真投稿

飛翔中のイトトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 179mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (873KB)
撮影日時 2015-09-23 15:49:35 +0900

1   stone   2015/10/7 18:57

アオモンイトトンボです。
このSSでは全然間に合っていませんね。でも好きなショットなのです。
ノートリで50%の縮小しています。

2   oaz   2015/10/9 10:11

お早う御座います。
 青い若草に向かってイトトンボが一直線になって美しい姿です。

3   stone   2015/10/9 16:00

こんにちは
どこに留まるということもなく、草むらを飛び回っているイトトンボでした。
とっさに合わせるMFがどこまで通用するかのチャレンジですね^^
後ろピンのように思います、もうちょっとでした。
あと5~10mmくらい引いていたら~という感じ?!

コメント投稿
秋のシルビア
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (9,441KB)
撮影日時 2015-09-29 08:48:16 +0900

1   m3   2015/10/5 20:39

英名の「The Lesser Grass Blue」という名前でもおわかりのように、小さいです。
ヤマトシジミと同様に低温期の♀の翅表には青鱗粉が現れるが、もうすぐこの堰堤も草刈りをされるのでなかなか出会えなくなる。
春一でしたら青鱗粉の観察は容易ですが、今季はどうでしょう、、。

コメント投稿
教えて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.4
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 875x655 (639KB)
撮影日時 2015-09-30 14:14:23 +0900

1   youzaki   2015/10/5 16:52

少し雑な写真をトリミングしています。
この昆虫よく見ますが、蜂?ハナアブ?名前は?
気になってこのサイトの過去の写真を探しましたが判りませんでした。
判る方教えて下さい。

2   stone   2015/10/5 17:14

花はポーチュラカみたいな感じでしょうか
小さな花よりもっと小さいですね。6~8mmくらい?!
ヒメハナバチで探してみたら、「シロスジカタコハナバチ(コハナバチ科)」というのに出会いました。
ちょっと似てるように思います。
参考↓
http://fukumitu.sakura.ne.jp/insect/hachi_.html

3   stone   2015/10/5 17:21

>蜂?ハナアブ?
触角の長さを基準にすると蜂?ハナアブ?が分かりやすいかと思います。
蜂の触覚は長くてオシャレです(髭長・足長とかが蜂かなあ)。
アブはちんまりと短くて可愛いです。

4   youzaki   2015/10/5 21:40

stoneさん コメント、アドバイスありがとう御座います。
図鑑のサイトまで教えていただき感謝します。
あまりも小さいのでアブかなーと思いました。
触角から蜂ですね、年を重ねるごとに物忘れがひどく虫や花の名前が思い出せなくなりました。

コメント投稿
イチモンジセセリに寄り添って
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (567KB)
撮影日時 2015-09-27 07:57:31 +0900

1   stone   2015/10/5 16:31

チャバネセセリが飛んできました。
イチモンジセセリのところにすっと、一瞬お仲間?と思ったのでしょうか
喜んで一枚頂きました。

2   youzaki   2015/10/5 16:46


今日は
上手くセットで撮られ素敵です。
写真では番かと、でも違う種でしたかなるほど・・
浅薄な知識の私では見分けがつきませんでした。

3   stone   2015/10/5 17:17

こんにちは
茶色のセセリチョウは異種でも似ていますね。
点々の配置だけが頼りです。

コメント投稿
着地寸前のコノシメトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (241KB)
撮影日時 2016-10-03 11:05:07 +0900

1   mukaitak   2015/10/4 11:17

コノシメトンボだと思いますが、リスアカネとも似ていますね。

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (563KB)
撮影日時 2016-10-03 10:30:38 +0900

1   mukaitak   2015/10/3 22:39

ウラギンシジミが集団で栄養を付けに来ておりました。

コメント投稿
ツマグロオオヨコバイ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (246KB)
撮影日時 2016-10-03 11:07:07 +0900

1   mukaitak   2015/10/3 21:42

ツマグロオオヨコバイ(俗名バナナムシ)がジョロウグモの餌食になっていました。

コメント投稿
ハナアブの仲間ヒラタアブかな?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 39mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/52sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1415x1060 (1,161KB)
撮影日時 2015-10-03 14:51:48 +0900

1   youzaki   2015/10/3 19:14

ハナアブは他のアブより嫌さを感じません。
ヒラタアブの仲間と思いますが、詳細を見るのにトリミングUPしてみました。
花はホトトギスで花片に留まっています。

コメント投稿
遠路はるばる
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x2592 (1,880KB)
撮影日時 2015-10-02 14:28:27 +0900

1   W3   2015/10/3 10:51

我が家に
此の様なチョウがきました。

2   youzaki   2015/10/4 03:23

今晩は
珍しい蝶の写真が拝見できよかったです。
私には同定は無理ですがミドリヒョウモン属の蝶のようですね?
ミドリヒョウモン、クモガタヒョウモン,メスグロヒョウモン等・・・
ミドリヒョウモンの様な気がしますが・・

3   W3   2015/10/4 22:51

youzakiさん

コメントをありがとうございます
チョウの同定は難しいしですので
コメントは差し控えました。
 CX2で撮れた事にしました。 
観察:口吻の上部部位が
この機器(CX2)で撮れた状態はストローでありません。珍しくこのようです。
安い機器なのにここまで撮れれば
 満足。CX2頑張ったね 凄いぞ。

撮れた事が

コメント投稿
多数観察
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (11,233KB)
撮影日時 2015-09-30 10:25:02 +0900

1   m3   2015/9/30 20:16

縁毛に一部欠損が有りますが、わりと綺麗な個体でした。
当地での羽化でしょう...。


コメント投稿
これは?

1   名無し   2015/9/30 08:25

こんな昆虫初めて見ました。なんという虫かご存知の方、教えてください。

2   mukaitak   2015/9/30 09:33

変わった翅や肢を持った不思議な容貌の虫ですね。
興味を持って調べてみたら、ブドウトリバという蛾の
一種のようです。

3   名無し   2015/9/30 21:10

ありがとうございました。全長1cmくらいで可愛い奴ですが、大きくなるとかなりいかつくなるんですね。
小さい奴で良かったです。

コメント投稿
チャバネセセリたち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (606KB)
撮影日時 2015-09-27 09:08:15 +0900

1   stone   2015/9/28 20:15

おとなしくしているチャバネセセリに
ちょっかいかけてくるモンキチョウでした。
すぐに去っていきましたけれど。^^;

コメント投稿
ホタルガ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (276KB)
撮影日時 2016-09-23 11:32:15 +0900

1   mukaitak   2015/9/26 09:08

かなり多くのホタルガが発生しておりました。

2   youzaki   2015/10/4 11:54

今日は
良い感じで撮られていますね・・
300㎜の望遠でなかなか難しいのでは三脚使用ですか?

くるくる回って飛んでるのが撮りたいですが無理ですかね・・

3   mukaitak   2015/10/4 15:14

youzakiさん、こんにちは。
三脚は機動性に欠けるのでお蔵入りが続いています。
この日はホタルガが各所で飛んでいました。
仰る通り飛んでいるところを撮りたいものですが、
短気なためじっくりチャンスを待つことができません。
三脚を使わないのも短気のなせる業です。

コメント投稿
ヒシバッタとオンブ赤ちゃん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (825KB)
撮影日時 2015-09-23 15:42:45 +0900

1   stone   2015/9/24 13:14

可愛い子を引き連れた
可愛いヒシバッタ^^1cm弱くらいのバッタです。

コメント投稿
夕暮れ野原に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (628KB)
撮影日時 2015-09-23 16:25:51 +0900

1   stone   2015/9/24 13:10

ウラナミシジミにようやく会えました。
でも、ひとりだけ^^でした。
ウラナミシジミはお仲間たくさんな、にぎやかなシーンにめぐり会いたいです。

2   masa   2015/9/25 17:47

柔らかな質感がいいですね。
こちらでは一週間前にニラの花で一度見たきり、会っていません。

3   stone   2015/9/27 22:37

masaさん、こんばんは
なかなか出会えませんね。
今朝もちっとも見かけなかったです。
モンキチョウがたくさんいてビックリした朝でした。

コメント投稿
恋の季節
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (264KB)
撮影日時 2016-09-23 12:11:10 +0900

1   mukaitak   2015/9/23 22:28

食欲が勝つか、恋が実るか?

コメント投稿
キイロホソガがンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (231KB)
撮影日時 2016-09-22 11:39:31 +0900

1   mukaitak   2015/9/23 08:46

キイロホソガガンボが虫こぶだらけの葉に止まっていました。

コメント投稿
アキアカネ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX-D 1.2.1 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2,484KB)
撮影日時 2015-09-22 09:58:48 +0900

1   TAKA3   2015/9/22 19:37

反逆光で煌く翅に魅せられてワンショット

フジバカマ、2分咲きでした。
アサギマダラの姿見えず。

コメント投稿
ツチイナゴの顔
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (258KB)
撮影日時 2016-09-22 10:58:21 +0900

1   mukaitak   2015/9/22 19:11

ツチイナゴの幼虫と思いますが顔が面白いのでトリミングして拡張しました。

2   masa   2015/9/23 19:24

焦点距離300㎜と出ていますが、どんなレンズをお使いでしょう?
トリミングしても脚や頬の細毛の解像度が凄いです。
しっかり生きてるぞ、という存在感がビシバシ伝わります。

3   mukaitak   2015/9/23 21:31

masaさん、コメントありがとうございました。
レンズはタムロンの28-300mmです。

コメント投稿
黄色い秋食堂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4220x2742 (735KB)
撮影日時 2015-09-22 11:30:33 +0900

1   mukaitak   2015/9/22 19:03

良い色のボケ味が出ていますね。ツマグロヒョウモンが映えます。

2   masa   2015/9/22 18:00

花の少ない秋、蝶たちに蜜をふるまっているのはキバナコスモスです。
ツマグロヒョウモンとイチモンジセセリが沢山来ていました。

3   masa   2015/9/23 07:23

雌雄合わせて5-6頭来ていましたが、こういう明るい花との取り合わせでは、翅先の黒い雌の方が絵になりますね。
セセリも来るし、ハチも来るし、一時間ほど覗いて、数百カット撮ってしまいました。

コメント投稿
独り占め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (479KB)
撮影日時 2015-09-19 15:02:33 +0900

1   masa   2015/9/22 08:32

ヒガンバナの群落にナミアゲハが一頭だけ。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Ver.1.00b
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4496x3000 (3,967KB)
撮影日時 2015-09-21 09:16:37 +0900

1   TAKA3   2015/9/21 16:00

マツムシソウで吸蜜するキタテハです。
マツムシソウ、盛りを過ぎたようです。

コメント投稿
オナガアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1003x1500 (254KB)
撮影日時 2016-09-20 12:08:42 +0900

1   mukaitak   2015/9/21 08:45

オナガアゲハを追っかけました。美しい容姿だと思います。

コメント投稿
ヤマトシリアゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (253KB)
撮影日時 2016-09-20 11:13:50 +0900

1   mukaitak   2015/9/20 19:35

ヤマトシリアゲと思いますがシリアゲムシがいました。

2   masa   2015/9/21 06:13

この虫を見ると、いつも長い馬のような顔に笑ってしまいます。
夏〜秋に出てくる秋型は、黒っぽい春型とまるで別種の様です。ベッコウシリアゲと呼ばれることもあるようですね。

3   mukaitak   2015/9/21 08:53

masaさん、いつもお世話になりありがとうございます。
秋型は正にべっ甲細工のようで綺麗ですね。

コメント投稿