昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 青緑の組6  2: モンキチョウと遊んでみました。4  3: ヒラタクワガタ幼虫3  4: モンキアゲハ1  5: ハグロトンボ3  6: テングチョウー24  7: テングチョウ-11  8: ヒメキマダラヒカゲ2  9: ミズイロ2  10: 小さな花に小さなアブ6  11: 蛹、オスカブト3  12: テングチョウひとり3  13: 可愛いツバメ1  14: アオスジアゲハ4  15: ナミハンミョウ6  16: ウラゴマダラシジミ8  17: ウラナミアカシジミの表翅1  18: ウラゴマダラシジミ4  19: アオスジアゲハ2  20: キバネツノトンボ6  21: ミズイロオナガシジミ3  22: モンパルナスのキキ6  23: アオスジアゲハ4  24: アカシジミ5  25: ゼブラ幽玄4  26: 幼虫と蟻は5  27: 幼虫に何が1  28: ダイミョウセセリ1  29: ツマグロヒョウモン♀3  30: 画質はホソヒラタアブ?4  31: ヒメウラナミジャノメ4  32: サナエトンボ1      写真一覧
写真投稿

青緑の組
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (498KB)
撮影日時 2013-06-01 09:30:34 +0900

1   CAPA   2013/6/9 12:21

草地にルリタテハがいました。

2   CAPA   2013/6/9 22:46

この蝶の翅の青はきれいです。

3   isao   2013/6/9 14:32

こんにちは
この蝶君、中々絵になるような場所に留まってくれませんね。
私も2度ほど遭遇していますが、土の上や木道の上ばかりです。

4   CAPA   2013/6/9 15:54

この蝶は花になかなか来ませんね。


5   stone   2013/6/11 16:57

ルリさん、出会いましたか
いいなあ
ゴマダラチョウやコムラサキと一緒のシーンをみたいな
昨年はコクワガタと一緒にニレの木におりました
コムラサキともいたです、今年も会えるかな。

6   CAPA   2013/6/11 20:08

stoneさん ありがとうございます。
当方では出現する蝶の種類は多くないですが、このルリタテハは春を中心にそこそこ見かけます。

コメント投稿
モンキチョウと遊んでみました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1867x1245 (182KB)
撮影日時 2013-06-02 16:53:53 +0900

1   CAPA   2013/6/9 12:13

シロツメクサにやってきましたね、目と触角、口吻がかわいらしいです。

2   stone   2013/6/9 17:36

モンキチョウさん、こちらではいっぱいいます。
キチョウは少ない感じ、モンシロチョウも少なめかなあ

3   stone   2013/6/8 16:47

あまりピンときませんけれど
シロツメクサも可愛いし、と一枚。

4   isao   2013/6/9 14:35

こんにちは
今年はまだこの蝶に会っていません。
キチョウは沢山いますけど。
やはり翅を開いてくれると絵になりますね。

コメント投稿
ヒラタクワガタ幼虫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1080x1440 (204KB)
撮影日時 2013-06-08 15:19:06 +0900

1   stone   2013/6/8 16:19

この時期にまだ幼虫ってことは
成虫になるのは来年かもしれません。

2   CAPA   2013/6/9 12:11

じっと中にいて着々と育っているのでしょうね、よく発見されましたね。

3   stone   2013/6/9 17:35

こんにちは
これ、飼育しているのです^^
去年羽化したヒラタクワガタがすぐに産卵していました。
もう一匹いるかなあ、生きてるかなあ^^

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F18
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1331x887 (232KB)
撮影日時 2013-06-02 13:13:34 +0900

1   mukaitak   2013/6/7 20:44

アザミにモンキアゲハが来ました。

コメント投稿
ハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 900
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1003 (743KB)
撮影日時 2013-06-06 13:16:27 +0900

1   CAPA   2013/6/9 12:03

金属光沢があり、スリムでシャープな体つきがかっこういいです。

2   mukaitak   2013/6/7 16:09

♂の腹部のメタリックグリーンが奇麗です。

3   isao   2013/6/9 14:39

このトンボ、胴も綺麗ですが、翅も光の当たり具合で驚くような色の変化を見せます。
翅の動きも優雅で好きなトンボです。

コメント投稿
テングチョウー2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1003 (701KB)
撮影日時 2013-06-06 13:42:35 +0900

1   mukaitak   2013/6/7 14:51

翅を開くのを待った甲斐があり美しい色を見せてくれました。

2   CAPA   2013/6/9 12:08

葉の緑に、蝶の翅のオレンジ色、きれいな色の取り合わせですてきです。

3   stone   2013/6/7 16:29

綺麗ですねー。

4   masa   2013/6/8 00:27

おおっ!! なんと美しいテングさんでしょう。
翅のしっとり感からすると、羽化してまもない若い衆のようですね。
目一杯夏を謳歌して欲しいものです。

コメント投稿
テングチョウ-1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1003 (690KB)
撮影日時 2013-06-06 13:41:59 +0900

1   mukaitak   2013/6/7 14:49

テングチョウです。裏は地味な色合いで枯れ葉のようです。

コメント投稿
ヒメキマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (3,634KB)
撮影日時 2013-06-07 09:15:10 +0900

1   TAKA3   2013/6/7 13:34

ゼフの様子を観に大山を覗いてきました。
ゼフの姿は無かったですが、ヒメキマダラが空中戦をしていました。

2   CAPA   2013/6/9 12:01

きれいな緑の中、初夏の陽光の下にいますね。蝶の姿が映えています。

コメント投稿
ミズイロ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 450
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (218KB)
撮影日時 2013-06-06 13:55:09 +0900

1   mukaitak   2013/6/6 17:59

この蝶、触角の先端と翅の後を橙色で合わせるとは、なかなかお洒落ですね。

2   mukaitak   2013/6/6 18:02

タイトルはミズイロオナガシジミです。

コメント投稿
小さな花に小さなアブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2432x1624 (289KB)
撮影日時 2013-05-31 11:21:27 +0900

1   isao   2013/6/6 17:00

ノビルの花に小さなホソヒラタアブ。
似合いの取り合わせかな?

2   CAPA   2013/6/9 12:06

特徴的な形の花と飛ぶホソヒラタアブ、かわいい組み合わせですね。

3   stone   2013/6/7 16:27

優しいぼけ味、きれいな光ですねー。
左が広いかなあ、少しトリミングしてあげたら好いのにな、と感じました。
可愛らしい作品なのにもったいないです。

4   isao   2013/6/9 14:29

stoneさん アドバイス有難うございます。
右に寄り過ぎていたので画像をはじめの状態に戻し、アブが真ん中に来るようにトリミングし直してみました。
おかげで納得の写真になりました。

CAPAさん こんにちは
とても小さなノビルの花に魅せられて、毎年開花を待ちわびて取っています。
タイミング良く小さなお客様が来ていたので、一緒に撮らせてもらいました。

5   W3   2013/6/11 20:38

isaoさん こんばんは
ホソヒラタアブを撮るとき、自分の視力は
どうなんだろう?撮れていたらおお~~
大丈夫だぁ^。安堵。
このアブに出逢うと、視力はどうかな
挑戦してみよかな~~。そんな気持ちに
なります。可愛いですよね?
レンズ:切れいいですね。

6   isao   2013/6/12 10:23

W3さん こんにちは
私もかなり強い乱視なので、メガネで補正はしていますが疲れてくるとぼやけてきます。
小さな虫は、とりあえず合焦マークを頼りに撮ってみて、パソコンに取り込んでから名前が判明する、なんてことが度々あります。
このレンズ、私にとってはちょっとした投資でしたが、おかげさまで腕の悪さを少しカバーできているようです。

コメント投稿
蛹、オスカブト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1320x990 (132KB)
撮影日時 2013-06-04 14:37:24 +0900

1   stone   2013/6/4 17:08

分かるかな
写り悪いですが、掘り出すのかわいそうだし。

2   NR   2013/6/5 20:54

こんばんは

お気に入りのちいちゃな角のオスカブトが誕生したら
楽しい事ですね
一年間の飼育の賜物です。

3   stone   2013/6/7 16:33

これ、結構小さいです
背中の角がちょっと見えましたが
さなぎの段階で摘まめるかどうか^^楽しみ。
掘り出して手作り蛹室に入れようか迷ってますーー。

コメント投稿
テングチョウひとり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 123mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2074x1383 (220KB)
撮影日時 2013-06-03 09:28:03 +0900

1   stone   2013/6/4 16:37

ビルの屋上花壇に飛来しました。

2   isao   2013/6/6 16:47

この蝶、この板で拝見するのみで実物を見たことがありません。
茨城にはいないのかな~。

3   stone   2013/6/7 16:28

こんにちは
いませんか、どこにいるんでしょうね。
大阪でもめったに見つかりません^^

コメント投稿
可愛いツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2074x1383 (165KB)
撮影日時 2013-06-02 16:37:20 +0900

1   stone   2013/6/3 17:18

ゆっくり撮ったらアマイ写りになりました
ご勘弁!ください。

コメント投稿
アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4688x3012 (1,082KB)
撮影日時 2013-05-25 14:03:08 +0900

1   NR   2013/6/2 22:30

isaoさん こんばんは
光線によって緑やブルーに見える魅力的なアゲハ
花の色との対比がまた美しいですね。

2   isao   2013/6/2 12:12

飛翔シーンを撮りたかったのですが動きが早くてピンが合いません。
やむを得ずノアザミに置きピンをして、留まる瞬間を撮りました。

3   masa@ボローニャ   2013/6/2 16:43

置きピンですか! 素晴らしいショットです。
背景のボケ具合、蝶とアザミの蕾のクリア度が際立ちます。
バックシャンのアオスジアゲハ、今まさに止まろうとする動感と後羽端の赤斑が蝶の生命感を一層高めていると思います。。

4   isao   2013/6/6 16:41

masaさん こんにちは
初めは花を飛び回るのを追いかけていましたが、レンズが重くて動きについていけません。
やむを得ず1本のノアザミにピントを合わせて留まるのを待つことにしました。
運よく狙いの花に来てくれて何とかものにできた次第です。

NRさん こんにちは
この花に留まってくれれば絵になりそうだと念じながら待ちました。
蝶がサービスしてくれたような感じです。

コメント投稿
ナミハンミョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (136KB)
撮影日時 2013-06-01 15:30:47 +0900

1   NR   2013/6/1 18:51

久しぶりの低山散策シリーズ
●並みといってもかなり魅力的でした。

2   masa@フランクフルト   2013/6/2 03:28

まだ飛行機が出ません。

ハンミョウ、正面から見ると獰猛な顔ですが、体はまっこと美しいですね。
Good shot !!

3   NR   2013/6/5 20:53

stoneさん こんばんは!コメント有難うございます!

一番一般的な種類なので並みの扱いなんでしょう
この色香にはかれこれ数十年魅了されています。

4   isao   2013/6/2 11:58

こんにちは
ハンミョウは一昨年はじめて見てから、その美しさに魅了されましたが、その後一度も見ていません。
毎年同じ場所を訪れているんですけど中々出会えません。
容貌と体色の美しさとのギャップが面白い昆虫ですね。

5   NR   2013/6/2 22:26

masaさん 今はフランクフルトからもうボローニャへ移動ですか
お忙しいなかどうもコメントありがとうございます。
地元の里山歩きが基本でしょうね。

isaoさん こんばんは!コメント有難うございます!
このハンミョウの生息地も低山のほんの小さな空き地なんです
絶えてほしくない昆虫だと存じます。

6   stone   2013/6/3 15:41

素敵な臨場感
格好いいですねー!
ハンミョウと昔から呼んでますが最近はナミハンミョウと改名されているのかな?
アゲハも知らないうちにナミアゲハって変ってますし
キチョウもキタキチョウと変化しましたね。
改名が楽にできるのなら、へんてこな名をどんどん改名したいものですね^^「~モドキ」とか!

コメント投稿
ウラゴマダラシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (111KB)
撮影日時 2013-06-01 15:17:03 +0900

1   NR   2013/6/1 18:47

久しぶりに近所の低山に散策に行きました。
masaさんのフォトで名前を教えていただきました。

4   NR   2013/6/2 22:28

masaさん 異国からのどうもコメントありがとうございます。
ウツギが何種類か咲いているようでした
このほかにはジャコウアゲハなどもこの木に来ておりました
今まではあまりこういう時期には歩かなかったので見逃がしていました。

5   isao   2013/6/6 16:53

シジミチョウは肉眼では判別が難しく、どうも苦手な蝶です。
速い動きを懸命に追いかけて、やっと留まって撮ってみたら「またヤマトシジミか」なんてことばかりです。
白い花に白い蝶。似合いますね~。

6   CAPA   2013/6/9 11:57

背景の緑に対して、白の蝶・花のコラボが映えてメルヘンのようなかわいい世界ですね。

7   W3   2013/6/11 20:30

NRさん
今晩は
ウツギの花?を適度にぼかして、主題の
蝶にピンを取られて(当たり前なんですが
うまい取り込み)シャープさが一段と
際立つています、もう少し右に空間を
取られた方がいいかなぁ~。と思いました。

8   NR   2013/6/13 22:23

isaoさま
CAPAさま
W3さま
こんばんは!コメント有難うございます!

自転車で出かけて小さな自然に出会うことが楽しいと感じます
その時の出会いをコンパクトながらカメラで収めてそして見ていただけて幸いです。

生き物の視線の先の空間を開けること
これは窮屈な感じを除くということで大事なことですね、丁寧にどうも有り難うございます。

コメント投稿
ウラナミアカシジミの表翅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,191KB)
撮影日時 2013-05-26 16:49:20 +0900

1   masa   2013/5/31 21:36

ピントがまったくダメですが、めったに見られないウラナミアカの表翅が写っていましたので。

コメント投稿
ウラゴマダラシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1015x688 (236KB)
撮影日時 2013-05-25 14:26:59 +0900

1   NR   2013/6/1 18:53

裏山では密かに輝く命が煌めいているのですね。

2   m3   2013/5/30 02:09

そうなんですよね。
ゼフ撮りの知人なんかは、500mmも併用しています。

3   masa   2013/5/29 21:27

裏山のゼイフィルス、最後のご紹介です。
イボタノキの周りを数頭が舞っていました。なかなか止まってくれず、
もう撮るのを諦めようかと思った時、一頭が近くのコナラの葉の上に
止まりました。
遠かったのでトリミングで拡大してあります。

4   masa@フランクフルト   2013/6/2 00:16

m3さん、NRさん
こんばんは、かな?
また出張で、今フランクフルト空港の待合室にいます。ここで乗り換えてイタリアのボローニャに向かいます。

裏山はゼフィルスの最盛期なのに土・日曜が潰されて、ブツクサ言いながら仕事してます。
今年は例年になくウラゴマダラの発生数が多く、イボタノキがある辺りの林で一度に十頭近くが舞っているのを目撃しました。

コメント投稿
アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1060 (1,066KB)
撮影日時 2012-05-25 11:34:56 +0900

1   梅里   2013/5/28 23:19

久々なので連投ご容赦を。
DP3 Merrillでの動き物は難しいです。

2   masa   2013/5/29 22:31

梅里さん、こんばんは。
これぞ "アオスジアゲハ色” !!
爽やかな目薬を挿していただいたような気がします。

コメント投稿
キバネツノトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1060 (752KB)
撮影日時 2013-05-26 10:43:53 +0900

1   梅里   2013/5/28 23:16

ご無沙汰してました。
乾燥気味の湿地を歩いていたら幸運にもキバネツノトンボの産卵に遭遇しました。

2   m3   2013/5/29 17:50

こちらこそ、ご無沙汰です。
種名さえも知らないのですが、、、
いやぁ〜、見事な光景ですね!!
やはり日頃のデータ蓄積がものをいうのでしょうね。

3   masa   2013/5/29 18:41

キバネツノトンボ、初めて拝見しました。
図鑑で「草の茎に2列に卵を産み付ける」とありましたが、こういうこだったんですね!
感動です。近年どこでも草原が減り生息数が減っているとのこと、ずっと命を繋いで欲しいものです。

4   isao   2013/6/2 12:02

こんにちは お久しぶりです。
これがトンボとは。珍しいものを見さていただきました。
今シーズンも面白いトンボの生態を見せてください。

5   CAPA   2013/6/9 11:50

梅里さん お久しぶりです。
丸みのある目、触角、体つきがかわいいです。珍しいものを拝見しました。
ちょっと調べたら、トンボやカゲロウ類とは違う系統のようですね。

6   W3   2013/6/11 20:25

梅里さん こんばんは
お久しぶりです。
ご自身のホームも覗いています。
流石だ~~ぁと感心しております。
小生は機材をどの様にお使いか
アングルの撮り方はと良い勉強になります。
レンズ:VRでなく、サードパーテイでした
ですよね?。

コメント投稿
ミズイロオナガシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3446x2325 (2,455KB)
撮影日時 2013-05-25 14:55:46 +0900

1   masa   2013/5/27 21:58

裏のコナラ林でチカチカ舞っています。
なかなか降りて来てくれず、首が痛くなるほど待ちました。

2   m3   2013/5/29 17:49

本州のゼフの仲間では普通種と思われますが、翅裏紋様の変異に魅了され観察される愛好家が多いようです。

3   masa   2013/5/29 18:37

m3さん
ほんと、この子の裏面紋様は、一つとして同じものはありませんね。
ウラナミアカのゼブラ紋様もそうですが、造物主のなさる技にはただただ感嘆するのみです。

コメント投稿
モンパルナスのキキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4240x2811 (3,406KB)
撮影日時 2013-05-26 17:01:11 +0900

1   m3   2013/5/29 17:48

見事な「キキ」ですね!!
スクリプトの明け暮れで観察もなかなかですが、山地性ゼフには何とかと思っています、、、。

2   masa   2013/5/26 22:53

昨日ご紹介したウラナミシジミをご覧いただいたm3さんから
まるで「モンパルナスの(女王)キキ」のようだとのコメントをいただきました。
そこで今日、キキに相応しい豊満で妖艶なウラナミを探しに、再び同じ森に出掛けました。
そして出会ったのがこの子です。

3   W3   2013/5/27 06:30

おはようございます
いまの環境がこのチョウたちが生息する
最高の良い環境かと思います。
蝶から学ぶことが沢山あるとおもいます。
環境と蝶たち、朝から貴重な画像を
有難うございます。

4   stone   2013/5/27 21:52

この肉体感といいますか
存在感、素晴らしいですね。まさに女王様^^
小さな体に秘められた自然の美、うっとりーー。

5   masa   2013/5/29 18:33

W3さん
都会の片隅に残された小さな里山、ほんとに貴重な貴重な虫たちの楽園です。
東西南北から迫り来る宅地開発の中で、東京都公園管理局がが保全緑地に指定して買い上げ管理してくれているので良い環境が保たれています。感謝です。

stoneさん
m3さんが「キキ」みたいだと言って下さらなかったら、この肉感的な美には気づかなかったかも。
小さければ小さいほど秘められた命の力強さを感じますね。

m3さん
ありがとうございます! ウラナミアカを見る目が変わりました。
ところで「スクリプト」って、m3さんのお仕事は脚本家さんですか?


6   m3   2013/5/30 02:06

いえいえ、違います。
難しいことは抜きでザックリと:
プログラミング言語は、主にコンパイラ言語とインタプリタ言語でして、後者のソースコードをスクリプトといってます、正しくはスクリプト言語でしょうか。前者に比べ実行速度は遅いのですが近年マシーンのスピードや解析手法が見直され特定の環境を除いて十分機能しています。
また後者のソフトは、特定のアーキテクチャに依存せず、稼働機種への移植性が高いです。

という「スクリプト」でした。

コメント投稿
アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4628x2964 (968KB)
撮影日時 2013-05-25 14:00:54 +0900

1   masa   2013/5/27 19:10

isaoさん
赤い模様、いいでしょう。蝶を追って新しい発見を沢山してくださいな。

2   isao   2013/5/26 15:36

今年の初見です。
黒と青だけと思っていたのですが、真横から見て赤色が混じっているのに初めて気がつきました。
それだけ見る機会が少なかったようです。

3   W3   2013/5/27 06:41

おはようございます
羽を絶えず、ふるわせてきゅうミツする
そんな蝶でしょうか?ウツギの花が満開に
咲くときの集団で吸蜜、そして裏バネの美しさが
より一層際立ちます。
レンズ:一絞り?いいきれですね。
SのSを少し遅くなさったら羽の動きがおもしろく
なるのでは?とおもいます。

4   isao   2013/6/2 11:52

W3さん こんにちは
当地ではこの蝶はあまり見る機会が少ないです。
集団で吸蜜などと言うシーンは見たことがありません。この蝶が生息しにくい土地柄なのかも。
蝶の撮影ではSS優先で撮ったほうがよいかもしれませんね。

masaさん こんにちは
蝶は見る角度や光線の当たり具合で色合いが変わるんですね。
よい勉強になりました。

コメント投稿
アカシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2637x1756 (1,313KB)
撮影日時 2013-05-25 14:45:08 +0900

1   masa   2013/5/26 12:17

伐採後の萌芽更新による若いコナラの株で発生したようです。
伐採跡が広がるこの一角だけで十数頭が舞っていました。
でもなかなか低いところに降りてきてくれず、やっとクサギの葉の上に降りてくれた子を撮ることができました。

2   m3   2013/5/26 13:40

ウラナミアカシジミと並んで、雑木林の女王ですね。
小生の出向く公共林は、極相化でこの種の観察はなかなかです。
その代わり、クロミドリシジミなどが観察されるようになりました。

よい環境に恵まれ素敵ですね、じっくり拝見させて頂きました。
またの機会を楽しみにしています。

3   isao   2013/5/26 15:12

もうこの蝶が出ましたか。羨ましいですね。
こちらでは稀にしかお目にかかれません。どうも数が少ないようです。

4   masa   2013/5/29 18:24

m3さん
各種ゼフの生息と森の極相化の関係がよく分かりません。少し解説していただけますか。

isaoさん
ウチの裏山では、年によってゼフの発生数が違いますが、大体次のような感じです。
沢山見られる:ミズイイロオナガ>ウラナミアカ>アカ>ウラゴマダラ>オオオミドリ>ミドリ:少ない
前3種はコナラとクヌギに覆われた全山で、ウラゴマダラは散在するイボタノキの周辺で、ミドリは西端のハンノキ林の中だけです。

5   m3   2013/5/30 02:02

いやいや、masaさんに、恐れ多いいですね、、。
正論とかではなく、絶滅危惧種の調査をされている方とのお話です。

クロミドリシジミ:
食樹のクヌギやアベマキなどの若木では生息が確認されず、人手の入らなくなった森林で観察され、近年増加している。
ただ、活動時間帯が明け方の薄暗い時間帯で目視観察が困難、休止中の観察が多いい。

ヒロオビミドリシジミ:
食樹のナラガシワの若木では何故か生息が確認されない。

ウラナミアカシジミやアカシジミなど:
一般に幼虫は、伐採などされた株の「ひこばえ」などの若芽を好むので、古木になるとその発生が限定されるのでは。ただし全伐すると絶滅してしまうので、適度な間伐で保全するのが好ましい。嘗ては、炭焼きなど森林がよく管理されていたせいか、よく観察された。
落葉ブナ科の森でも、極相化が進むと夏期地表への日差しが遮られ地表の生態系も変化する。また伐採なども行われないので「ひこばえ」なども育たない。
と、仰っていました。

ただ、人目につかないだけなのかもしれませんけどね。

コメント投稿