昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ゼブラ幽玄4  2: 幼虫と蟻は5  3: 幼虫に何が1  4: ダイミョウセセリ1  5: ツマグロヒョウモン♀3  6: 画質はホソヒラタアブ?4  7: ヒメウラナミジャノメ4  8: サナエトンボ1  9: カワトンボ1  10: カミキリムシ2  11: ベニシジミ3  12: 画質について、ジャコウアゲハ11  13: ジャコウアゲハ1  14: クロハネシロヒゲナガを4  15: コミスジ4  16: ミツバチ1  17: ギンイチモンジセセリ3  18: ウスバシロチョウ4  19: クロハネシロヒゲナガガ♂7  20: 春の陽光とともに5  21: 小さな生命3  22: アシナガバチと芍薬3  23: 小さなアブ飛行6  24: ヒメアカボシテントウか?3  25: 緑に紅二点7  26: ニアミス?5  27: テントウムシ6  28: アカタテハの幼虫です6  29: ギンイチ ♀5  30: 産卵4  31: カワトンボ?4  32: ギンイチモンジセセリ1      写真一覧
写真投稿

ゼブラ幽玄
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4340x2921 (2,612KB)
撮影日時 2013-05-25 14:20:32 +0900

1   masa   2013/5/26 00:06

なんとか今週末は休むことが出来て、裏のコナラ林を巡回。
タイミング良く、羽化したばかりのゼフィルス達に会うことが出来ました。これはウラナミアカシジミ。
アカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミも沢山いました。追ってご紹介します。

2   m3   2013/5/26 13:37

黒のゼブラが美しい雑木林の女王!

まるで、モンパルナスの女王「キキ」でしょうか。
尾状突起もすぅーとのびて綺麗ですね、、。

3   isao   2013/5/26 15:15

独特の雰囲気がある蝶ですね。まだ見たことがありません。
それにしても貴兄の裏山は自然の宝庫ですね。
野草も蝶も珍しいものばかりです。

4   masa   2013/5/29 18:16

m3さん
この蝶をキキに例えるなんて、なんて素晴らしい発想!! 
これからは、この子を見る目が変わってしまいます。

isaoさん
ウチの裏山は何の変哲もない関東の里山です。
危うく開発を免れて東京都公園管理局が保全緑地に編入してくれたので、40ヘクタールほどの雑木林が残りました。
こんな小さな森なのに、遊歩道を外れて林の中に分け入ると様々な野草や昆虫たちに出会うことができます。
小さくても自然の森が命を育む力には感動尽きることがありません。


コメント投稿
幼虫と蟻は
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (779KB)
撮影日時 2013-05-21 17:12:26 +0900

1   CAPA   2013/6/9 11:59

よく観察されていますね。
幼虫と蟻の遭遇は偶然でしょうか。幼虫、無事に育ってほしいですね。

2   W3   2013/5/25 06:18

蟻に?取りまかれる、アゲハの幼虫です
昨年もアゲハの幼虫を観たのですが
こんな光景を見ませんでした。
終齢間近の?、時はこんな光景が多々
あるのかよくわかりません
幼虫に何かとも、ピンが甘くて
見づらいと思います、よろしく願います。

3   isao   2013/6/9 14:42

この醜い姿が、こののち綺麗な緑色に変化しますね。
今年我が家の山椒の木にも、アゲハが産卵に来ていたはずなのに、
幼虫の姿が見えません。生み付けなかったのかな~。

4   W3   2013/6/11 20:52

CAPAさん こんばんは
この蟻、アゲハの幼虫が落とす
白い殻?を頂きに来ているのでは
良くは、判らないです。
昆虫たちの擬態、子供の科学
(海野和男著)糞にそっくりP87に
アゲハの幼虫 小さい幼虫の間だけ
糞に似る。と記述が有ります。
コメントをありがとうございます。

5   W3   2013/6/11 21:07

isaoさん
こんばんは
>今年我が家の山椒の木にも、アゲハが産卵に来ていたはずなのに、
そうなんですか、若葉が少ないのでは
もしかしたら雨が極端に少ないから、新芽が沢山
でないのでは?。
小生宅では金柑の若葉(沢山でています)に
卵を産み付けています、6月10日新しい
産み付けて帰りましたので
楽しみです。(キアゲハ)
機器:Optio WG-1 GPS です
簡単ですが?ピンがうまく取れませんで
苦労しております。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
幼虫に何が
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4288x3216 (3,286KB)
撮影日時 2013-05-22 07:10:40 +0900

1   W3   2013/5/25 05:49

アゲハの幼虫に、何か異変が(事態が)
どうして何故に、蟻と思われる彼らは幼虫を取り巻くの
でしょうか。
分泌物を?頂くのだろうか、不思議な光景です。
アゲハと蟻=共同作業?
夕方には、幼虫はいませんでした。

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (1,626KB)
撮影日時 2013-05-23 10:31:38 +0900

1   TAKA3   2013/5/24 07:03

若干グリーン覆りしれいますが、占有行動で縄張りを見張っているダイミョウセセリ(関西型)です。
ヤッパ、外付けストロボ必須です。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1788 (859KB)
撮影日時 2013-05-21 09:05:20 +0900

1   TAKA3   2013/5/22 01:29

今年、初観察です。

2   stone   2013/5/24 01:39

良い光の中
健やかなヒョウモンさん、綺麗です
私も発見したいです。

3   isao   2013/5/26 15:21

どんなシーンで見ても華やかで立派な蝶ですね。
ヒョウモンチョウの女王といったムードを持っています。

コメント投稿
画質はホソヒラタアブ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (141KB)
撮影日時 2013-05-11 11:50:16 +0900

1   W3   2013/5/21 20:21

画質、はどうでしょうか。
よろしくご教示をお願いいたします。
昆虫はアブの仲間の、ホソヒラタアブ?
大きさは:11mm前後、極小です。
アブラムシが好物のようです。

2   stone   2013/5/24 01:30

綺麗な作品ですね!(推測です)

>アブの飛行を低画質
何故、低画質を貼るのでしょう、W3さんのお考えが全く分かりません。
低画像のブロックノイズ写真で荒れた写真では撮影の良し悪しもレンズの善し悪しも何もわからないのがはっきりしているのに。

3   stone   2013/5/24 01:31

>アブラムシが好物

アブはアブラムシなんて食べませんよ~

4   W3   2013/5/24 15:44

stoneさん こんにちは
コメントをありがとう御座います
>アブはアブラムシなんて食べませんよ~
誤記入では、 有りませんですから
RE:です
小学館の図鑑 NEO
昆虫 のP97に記載して御座いますが
幼虫の食べ物は アブラムシ、少し記載の
方法文言を間違えた様です。





コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2436 (738KB)
撮影日時 2013-05-13 14:25:29 +0900

1   isao   2013/5/19 11:56

今、一番多く見かける蝶です。
花はウマノアシガタ。別名キンポウゲですが、これも今が最盛期です。

2   m3   2013/5/20 20:26

ヒメウラナミジャノメが訪花した良い構図のショットですね ♪

キンポウゲ、小生、ずーっとそう思っていたのですが、キンポウゲって通称名で種名ではなかったのですね。
ありがとうございました。

3   isao   2013/5/26 15:27

お詫び
m3さんとするところ、W3さんと誤記してしまいました。
誠に申し訳ありません。訂正してお詫びいたします。

4   isao   2013/5/26 15:10

W3さん こんにちは
今年はこの蝶が多いのか、何処へ行っても目につきます。
野草図鑑ではウマノアシガタと表記されています。
ちなみに、八重の園芸種をキンポウゲという名前で売っているそうです。
また、園芸種のラナンキュラスもウマノアシガタの仲間です。

コメント投稿
サナエトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3772x2514 (852KB)
撮影日時 2013-05-16 14:28:20 +0900

1   mukaitak   2013/5/16 21:03

ヤマサナエで良いでしょうか。
私には真夏のトンボはど馴染みがないのでよく分かりません。

コメント投稿
カワトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2571x1714 (448KB)
撮影日時 2013-05-16 13:01:39 +0900

1   mukaitak   2013/5/16 20:49

カワトンボらしきものに出会いました。
調べてみましたが何カワトンボか分かりません。

コメント投稿
カミキリムシ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (3,012KB)
撮影日時 2013-05-08 13:57:21 +0900

1   stone   2013/5/16 00:57

可愛らしい!
ハナカミキリの種類は小さくて可憐でいいですね。

2   岩下高男   2013/5/15 17:12

カミキリムシが居ました。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1240x879 (1,091KB)
撮影日時 2013-05-13 07:51:15 +0900

1   ツヨシ   2013/5/13 22:06

鳥の合間、こんな蝶もいるのだなと撮ってみました。奇麗な蝶だと思います。

2   ツヨシ   2013/6/14 20:23

m3さん コメントありがとうございました。
レンズへのアドバイス感謝です。蝶の世界も深いですね。

3   m3   2013/5/13 23:05

ツヨシさん こんばんは。
鳥板もROMだけですがよく拝見しています。

このような鮮やかなのは春と秋に発生します。
暦の上では立夏も過ぎていますが、春型の♂です。
50-500mmをご使用ですね、200mmですとかなりの倍率が稼げシジミチョウなどの小型の昆虫にも十分対応出来いいですね。

コメント投稿
画質について、ジャコウアゲハ

1   W3   2013/5/13 19:53

皆様よろしくお願いいたします、NIKON D3200で撮ったあと
画像にノイズがありまして(沢山?)対策を
ご教示をお願いいたします。
設定はRAW+FINEで撮って居ります
Nikon VieWNX2でファル変換(画質は標準画質に
設定)
ファイルサイズ 長辺を2000PIX
以上のように操作をいたしております
この画像です。

7   W3   2013/5/14 20:46

isaoさん こんばんは
コメントをありがとうございます。
拙著なものです、偶然こんな所にと、少しは
慌ていますが、D3200とAF150mmF2.8
のコラボレです。瀬戸内方面ではNIKON、CANON
撮影にレンズ:400mm位で無いと
我先には出来なくて撮れな、近寄れないそうです
W3は幸運で撮れました。(初撮りです)
大昔?このチョウをやまじょろうと呼んだようです
 {イブニングドレスの裾をひいて現れた
貴婦人のように、立ち振る舞いがまことに
おしとやかである。1967年(近木秀哉先生著から)}

8   stone   2013/5/15 23:35

こんばんは
画質について、jpg画像のご理解が得られたのかどうか
お返事の内容からは推測も出来ませんですよ。
といいますか、圧縮処理されたjpg画像以前の「素」のオリジナル写真を見ておられるのかどうかさえ分かりません。

この投稿写真は標準jpg画質(写真が趣味な人間とっては低品質な画像)とのことですが
この絵から推測するに、ホントの画像はうっとりするくらい綺麗な画質なんじゃないかなぁ‥と思うのです。
ご自分の撮ったお写真を、圧縮なしにちゃんとご覧になっていますか!?

9   W3   2013/5/18 06:33

stoneさん おはようございます
ご返事が遅く成り、申し訳ございません
①>この絵から推測するに、ホントの画像はうっとりするくらい綺麗な画質なんじゃないかなぁ‥と思うのです。
②>高画質、最高画質でjpg画像(W2000なら1.5〜3MBかなあ)にしてから、web用投稿画像を再度保存(W2000で500KB程度)するのが良いと思います。
ご指摘の、文言を印刷いたして検討中です
上記の①、ウットリするくらいの品のある色です
がうまく再現できなくて。
②は次の投稿時に、覗いて頂いきVieWNX2
でファイルを変換形式:jpeg
(元画像サイズ)6016*4000pixels
画質:高画質 画像サイズを変更する(3~5MB位?) 。
 ここの段階で、少々サイズが大きいと思うのですが一度貼ってみます。ここでどの様に変化しているか、美しく再現出来ているかを
 画質にノイズが沢山あるか?ご覧頂き
ご指導をお願いいたします。
 度々のコメントは家内に、話しております。
拙著の為に
お時間を頂いております、奥様ご家族の皆様に
 よろしく。

10   stone   2013/5/20 21:40

「ご自分の撮ったお写真を、圧縮なしにちゃんとご覧になっていますか!?」
これ、非常に、一番、大事な事なのですが
返事には入っておりません。

質問>VieWNX2というのはjpeg画質保存のレベルは何段階あるのですか?
Photoshopは12段階あります。最高品質は「12」です。
web用には「8」程度に画質・容量を下げて参加しています。

11   W3   2013/5/21 20:07

stone さん
こんばんは、ご教示をありがとう
ございます。
①、確認は致しております。
②、jpegは、5段階ですがね
jpeg(最高画質、高画質、標準画質、低画質
最低画質)
RAWファイルを展開してJPEGにする
の作業ですが手順を間違えていますかね? 
この貼り後、アブの飛行を低画質と
長辺2000pixels*で貼りますので
よろしく宜しくお願い致します。

コメント投稿
ジャコウアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2896x1939 (823KB)
撮影日時 2013-05-11 12:14:26 +0900

1   W3   2013/5/12 23:09

道ばたや草原、林の縁を緩くゆるく、優雅に
本当に優雅です、はじめて出逢いました
アゲハチョウ科
大きさ:46mmから58mm位
出現期:4~5月と6~8月
食草:ウマノスズクサなど
食草を食い尽くすと新たな適地を求めて遠くまで
飛び回る様です
発生地は局地的の様で数も段々少なく成って
居るようです。

コメント投稿
クロハネシロヒゲナガを
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2574 (903KB)
撮影日時 2013-05-11 11:08:44 +0900

1   W3   2013/5/12 22:35

沢山のご教示を頂いて居ります、再度挑戦いたしました
 いたらぬことばっかしで、この画像が最終で来期
リベンジです。
この昆虫のハネの色はふ化じは黒く、少し日が
経つとこの様な色に成るのでは?


2   m3   2013/5/13 00:21

> この昆虫のハネの色はふ化じは黒く、少し日が経つとこの様な色に成るのでは?
ふ化じは黒く:
卵から孵った幼虫が黒いという事でしょうか。それとも羽化でしょうか?
W3さん、飼育され検証する価値があるかもしれませんね。

この画像も含めW3さんの画像は、ノイズが多く常にアンダー気味で画像が濁っているんですよね。
ジャコウアゲハの画像も同じですね。
このような作風に仕上げるのが好みなのでしょうか。
失礼ですが、RAWからの現像でしょうか、それともJPGでの撮影でしょうか。



3   W3   2013/5/13 19:15

m3 さん こんばんは
何時も、気がついて?
>卵から孵った幼虫が黒いという事でしょうか。それとも羽化でしょうか?
成虫に成ってからです。
>ノイズが多く常にアンダー気味で画像が濁っているんですよね
ご覧にまって、気持ちが悪いのでしょうか?
D3200の機器で貼り付けから、ノイズの事柄が
多いようです、この機器での貼り付けはやめに致しましょうか。中止が良いですか?(投稿を)
>RAWからの現像でしょうか、それともJPGでの撮影でしょうか
RAW+FINEですが JPGの設定も有ります。
>このような作風に仕上げるのが好みなのでしょうか。
どうして問うのか良く判りませんです
この様にしてはどうかなと
有用なお話が有りませんね
 NIKON D3200は外します、(このコーナに限り)
今後とも何卒宜しく宜しくお願い致します。




4   m3   2013/5/13 20:37

最近、W3さんとお会いしていないので、どんな状況かなぁ〜と、別に如何のこうのというわけではありません。
フィルム時代とは異なるので、お伺いしているのです。

当該画像のメタデータを確認しました。
品質: RAW

ピクチャスタイルで、例えば
撮影彩度: 1, 1, 8
撮影シャープネス: 9, 9, 9

との表記がありますが、この、x,y,z の値は各々何の値でしょう。
例えば、色の B,G,R に対応しているとか・・・。
それに、撮影シャープネス: 9, 9, 9 って、最高値にセットしているということでしょうか。
もし、そうでしたらノイズが出てあたりまえでしょうね。

コメント投稿
コミスジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2436 (756KB)
撮影日時 2013-05-10 10:23:44 +0900

1   CAPA   2013/5/12 22:25

この蝶は、翅の黒褐色系と白の模様のコントラストがあってきれいですね。

2   isao   2013/5/12 13:29

今年初めてであったコミスジです。
ヒラヒラと優雅に飛んでいました。

3   W3   2013/5/12 22:20

isao さん こんばんは
ヒラヒラと舞うこのチョウを撮るのは
苦労しますよね。気分が良いときは?すんなり
止まってくれますが、なかなか止まらない。
辛抱して撮られたのでは?

4   isao   2013/5/14 16:54

W3さん CAPAさん こんにちは
近寄れそうで近づけず、留まりそうで留まらない。
結構追いかけまわしましたが、400mmのおかげで何とかものにできました。
飛んでいても白い色がはっきり分かって、魅力のある蝶ですね。

コメント投稿
ミツバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2767x1840 (355KB)
撮影日時 2013-05-08 09:25:27 +0900

1   W3   2013/5/10 16:33

晴天時は、朝からよく働きます。
 羽の音か?独特な音。
ミツバチの触覚が少し長いので セイヨウミツバチでしょうか?
花粉はまだ少ないです、たくさん集めて巣にお帰りでしょうか
撮影は:予測で
止まるであろう、位置にピンを取りまして撮りました。
この位のSSですと、手ぶれはかろうじて防げる様です。

コメント投稿
ギンイチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2767x1840 (391KB)
撮影日時 2013-05-07 13:40:24 +0900

1   W3   2013/5/10 16:25

そ~~と動いたら、飛び立ち。
春型の最後でしょうかよくわかりません
美しくしい個体で、白い花が好きのようです。
年2回発生? (4月下旬から5月中旬、7月中旬から8月上旬)
ススキがすきのようです、湿地や汚物にもくるようです
飛翔はかなりの断続的でなかなか止まらない。
ジャノメのようでなかなか止まらないです、疲れるのはこちらです。

2   stone   2013/5/13 00:44

素敵に美しいです、とても良い感じですね!

画質について;
jpg画質が若干荒いのが残念です‥、標準画質で低めの設定でしょうか?
作品の画像サイズがいつも違うのが気になります。
一定のサイズ(例えば長辺を2000pix)にしますと画質と容量の感覚が身につくと思いますよ。
私は投稿画像サイズを1800x1200と決めております。容量は400KB程度でしょうか。
画像内容で150〜900KBの容量になったりしますけれど
大きくても画質はレベル8(Photoshop)からは落としません、レベル7以下ではモニタでブロックノイズ(8x8のモザイク模様)が確認できはじめますので。

3   W3   2013/5/13 19:30

stone さん
こんばんはコメントを頂き、有り難うございます
早速、画像を貼り付けますので
覗いて見て頂き、また不都合が有りましたら
ご教示をお願いします。
NIKON D3200は厄介ものですね

コメント投稿
ウスバシロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (1,994KB)
撮影日時 2013-05-06 10:25:20 +0900

1   TAKA3   2013/5/7 06:40

例年より発生が早いようです。
♂が数頭飛び回っていました。温度が高いせいか、なかなか留まりません。

2   CAPA   2013/5/7 22:36

花に夢中になっているようですね。タンポポとの組み合わせでかわいく見えます。

3   TAKA3   2013/5/22 01:34

CAPAさん、isaoさん コメントありがとうございます。

シロチョウと名がついていますが、アゲハチョウ科の蝶でギフチョウの仲間です。

4   isao   2013/5/12 13:13

こんにちは
この蝶にも出会ったことがありません。
スジグロシロチョウはよく見るのですが。こちらのほうが綺麗ですね。

コメント投稿
クロハネシロヒゲナガガ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (2,789KB)
撮影日時 2013-05-05 11:56:20 +0900

1   W3   2013/5/7 06:07

運が良ければ静止しますが
動きに敏感で、人の気配で即飛び上がります。
この昆虫が見える自身に感謝、発見が相当難しいと
思います。この時期カラスエンドウが好きの
様です。探してみてください
クロハネシロヒゲナガガ
大きさ:6mmから7mm(極小?)
ひげの長さ:体の3倍くらい(20mm位)
この昆虫を簡単に撮る機器が有るのでしょうか?
ご教示を宜しくお願い致します。
機器の情報交換を宜しくお願い致します

3   m3   2013/5/8 16:17

クロハネシロヒゲナガガ ???
黒翅白髭長蛾」なるほど・・・、
でも違うんですよね、
クロハネシロヒゲナガ(黒翅白髭長 学名:Nemophora albiantennella Issiki, 1930)

この種は、ヒゲナガガ科(髭長蛾科)で、和名を命名する時に最後の「ガ」を省略しています。またこの科の仲間もすべて「ガ」を省略しています。
もう一つ・・・。
クロハネと命名されていますが、翅の色は黒ではなく金色です。
なぜ、クロハネと命名したのでしょうか・・・?

もう少し露出があれば頭だけではなく翅にも色が出せたでしょうね。
目的とする主体に露出もピントもあわせるのは、結構難しいものですね。


4   W3   2013/5/9 21:12

capaさん
こんばんは
タイトル:クロハネシロヒゲナガガ
はクロハネシロヒゲナガが正しいです、誤字
です、すみませんです。長いヒゲをうまく操作して
雑草の間を巧みに行き来しています、
今季は沢山発生しております。
余りにも小さくて撮り終えたら疲れます。
草むらで6mm位の昆虫を追いかけての
撮影は簡単では有りません。すぐに見失います(ヒゲが白いから)逃げる時は
相当の速さで逃げて行きます。
撮影:極小の昆虫をどう撮るか
ピン、手動では間に合いません。
機器高倍率でシャープに撮れる、低価格の
商品は?

5   W3   2013/5/9 21:19

m3さん こんばんは
タイトルの誤字:クロハネシロヒゲナガガ
はクロハネシロヒゲナガが正しいです、誤字
です、すみませんです。
簡単に撮れない、その一言です。
>もう少し露出があれば頭だけではなく翅にも色が出せたでしょうね。
ここ2日間ほど挑戦しました、天候
でしょうか、背中の変化をうまく撮れませんです
コメントをありがとうございました。

6   m3   2013/5/9 23:31

ご苦労様です
W3さん、以前「てふ(蝶)の日記」の管理人さんに大山桝水でお会いしていませんでしょうか・・・。
下記のサイトに「クロハネシロヒゲナガ」が掲載されています。
http://blogs.yahoo.co.jp/sssakaku/66559246.html


7   W3   2013/5/10 06:27

m3さん おはようございます
  ヒゲナガでお世話になりました、感謝を申し上げます。
レンズ:最高の品質が求められますよね。
用途別に(広角、マクロ、望遠)用いるが良いのですが、高価ですよね
単体の方が、仕事が出来ると思います。
今後ともよろしく、願います
 
 

コメント投稿
春の陽光とともに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (225KB)
撮影日時 2013-05-05 10:24:20 +0900

1   isao   2013/5/12 13:18

ハルジオンにベニシジミ。よく似合いますね。
なぜかこの蝶はハルジオンとヒメジョオンによく留まります。

2   CAPA   2013/5/12 22:23

isaoさん ありがとうございます。
ハルジオンの花の黄色や白が彩りを与えてくれますね。

3   CAPA   2013/5/7 22:32

W3さん ありがとうございます。
きれいでかわいい蝶がいい場所に来ました。
150mm F2(+2倍テレコン)レンズは写りがいいです。

4   CAPA   2013/5/5 19:00

ベニシジミがいました。

5   W3   2013/5/6 21:15

CAPA さん こんばんは
画像の処理綺麗ですよね、すっきりで
気持さわやかです。 バックのお花のボケが
相乗効果でいいですよね。
レンズ:シャープで切れがいいです。

コメント投稿
小さな生命
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1606x2400 (362KB)
撮影日時 2013-05-03 10:16:19 +0900

1   TAKA3   2013/5/3 21:50

ギフチョウの卵です。
まるで小さな真珠みたいです。
4/29投稿「産卵」で生んだ卵です。

2   CAPA   2013/5/4 17:53

緑や淡い褐色系の葉に真珠のような小さい卵、神秘的な世界ですね。またかわいらしくもあります。

3   TAKA3   2013/5/7 06:43

CAPAさんコメントありがとうございます。
無事孵化し成長するのを祈っています。

コメント投稿
アシナガバチと芍薬
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 109mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (192KB)
撮影日時 2013-05-03 12:37:33 +0900

1   stone   2013/5/3 19:32

赤い蕾にハードな蜂がやってきました
咲く前に花食べないで!

2   CAPA   2013/5/4 17:50

蕾の色が美しいです。花の蕾にアシナガバチとはちょっと珍しいのかな。

3   stone   2013/5/4 19:22

こんばんは
蕾に蜂、よく飛んできてる気がしますが
花びらは食べないような気もします。花粉がお目当てなのかもです。
コガネムシが来ると遠くにぶっ飛ばしますーー^^マジで食べちゃいますから。

コメント投稿
小さなアブ飛行
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (233KB)
撮影日時 2013-05-02 11:41:25 +0900

1   stone   2013/5/3 04:32

ホソヒラタアブかなと思います。
250mmズームで狙うより55mmズームの方が難しいですね
接写らしくて面白いですけど。

2   CAPA   2013/5/3 19:12

花の黄色とともにアブのきれいな色が緑に映えますね。かわいい雰囲気です。

3   stone   2013/5/4 04:19

CAPAさん、こんばんは
この花、オニタビラコだったかな‥1cm足らずの小さな花です
アブもちっさいです。ホバをよくするので結構撮りやすいのですが
日影だったので露出が難しかったです。

4   isao   2013/5/12 13:23

ハナアブの中では一番ホバリングの長いアブですね。
ナイスショットです。

5   W3   2013/5/12 22:16

stone さん こんばんは
ホバリングが長いので、その瞬間(止まる位置)を
練習には良い昆虫です、右に何かが止まって
活動が有ればMAXですよね。
少し、ほんの少しイエローが飛んだ感じが
致します。

6   stone   2013/5/20 21:47

isaoさん、W3さん、こんばんは

ホソヒラタアブくん、ホバ大好きなのでしょうね
でもじっとホバしてるわけじゃなく、頭一つ分くらいゆらゆらしてますので
ワンショット撮りの私には結構難しいモデルさんです。
この花はとても白っぽい黄色の花でして、やんわり光が当たるだけでこんな色になりますー。
特に飛んでないんですよ^^;

コメント投稿
ヒメアカボシテントウか?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4288x3216 (2,323KB)
撮影日時 2013-04-30 11:29:30 +0900

1   W3   2013/5/1 11:04

Optio WG-1 GPS で
テントウムシ科
大きさ:3~5mm 
小さいです
時として良い働きをしてくれる機器
です。

2   CAPA   2013/5/2 18:03

緑に黒地に赤の斑紋の美しさが映えます。
また、白い花があり、異種の昆虫とのコラボでもあり、絵になりますね。
なお、黒地に赤の斑紋2個のテントウムシについて少し調べたことを
私の「緑に紅二点」にて記しておきました。

3   W3   2013/5/2 21:45

CAPAさん こんばんは
ご丁寧な、コメントをありがとうございました。
テントウムシ同じようでも違うのですね
 勉強に成りました。今後とも何卒宜しくお願い致します。
コメントをお溜めして申し訳ございませんです。

コメント投稿