ポゥ
美ヶ原高原・王ヶ頭ホテル前にて。
急なシーンだったので、ピントを外してしまいましたが、
よく言えば(ちょっと無理やりな良心的解釈かもしれませんがw)
ソフトタッチ、とも言えなくもない・・・
言えないか~?
CAPA
お子さんのうれしそうな目、握りしめるような左手、かわいいですね。...
F.344
コアジサイを撮った帰りは御船の滝へ
駐車場から近いのが何よりです
oaz
今晩は。
真っ青な神秘的な滝ですね。
良い色合いです。
oaz
「植えのコメントは、そう解釈してのコメントです。 」
は
「上のコメントは、そう解釈してのコメントです。 」
の間違えです、誤変換を機にしてたら無料のこの辞書は使えないです。」
たまねぎパパ
こんばんはF.344さん
綺麗な滝ですが
これは手持ちでしょうか?
僕には二重に見えます。(*_*)
oaz
お早う御座いま...
御船の滝
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
マクロレンズ1本持って行ったので
少しだけ撮ってみました
ジュエリー風を狙ってみましたが消化不良です
youzaki
今日は
いい感じの写真ですね・・
ソフトフォーカスの写りで参考になります。
180㎜短焦点のマクロレンズ私も使用してみたいです。
伊勢原の裏街道
こんにちは。
水滴に光が当たってくれたら素晴らしかったでしょうねぇ~。
ポゥ
美ヶ原高原を歩いていると、
ひっきりなしに聞こえてくるヒバリのさえずり。
ほとんどは草むらの中にいる(雛の世話をしているのか)
ので見えないけど、
時々こんな風に姿が見えると嬉しくなります。
300ミリノートリ
結構近づけた方じゃないでしょうか。
Booth-K
いいお立ち台の上でポーズ取ってくれましたね。左の草陰にも。
緑の背が伸びてきて、ボケの中にも緑の階調が美しい季節になってきました。
Ekio
ポゥさん、おはようございます。...
ポゥ
「巣立ちはしたが、エサはまだ自分では捕れない」
奈良井宿において、その頃のツバメに見られる光景で...
ポゥ
Booth-Kさんが行かれた「裏ヴィーナス」
(実は、「裏ヴィーナス」はバイク乗りの間の通称なのです)、
に行くためには、武石...
F.344
ハスの様子を見に行ってきました
昨年は旺盛な葉を茂らせていた所が全滅状態の所も
なにか少しおかしい気がしますが・・・
これは早咲きの一種のようです
たまねぎパパ
おはようございますF.344さん
いくら早咲きとはいえ全滅状態の所があるのは心配ですね。
病気?でなければいいのですが・・・。
埼玉三芳の裏街道
こんにちは。
枯れた蓮の残骸が水中に溜まり酸欠状態となり全滅状態となったテレビ報道がありました。
ある程度の手入れが必要な...
MacもG3
色々な角度から撮られたんですね。
モノクロシリーズ、なんとも深いです。
明るすぎてはいけないんですね、モノクロは黒が黒じゃないといけません。
そういう意味では極め付けの作品だと思います。
流れる曲によって手先のリズムも変わるのかな?
ポゥ
「お洒落な音楽が鳴ってますね」
「工房の灯りを点けると、自動でFMが流れるようになってるんだよ。
今日はジャズだね」
レコードのかわりに、轆轤(ろくろ)...
純黒を見極む
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
F.344
写真の先輩方とコアジサイを撮りに・・・
予定を1週間遅くしたのが正解でした
花も良し更に願っていた霧も漂ってくれました
自然との出会いに感謝
oaz
今晩は。
杉、ヒノキの都会地に近い林でしょうか。
鬱蒼とした林の中のアジサイもお元気で綺麗に咲いてますね。
youzaki
今日は
アジサイが咲いてる雰囲気がいいですね・・
同じアジサイでも荘厳な感じが伝わってきます。
素敵なシーンのアジサイに拍手します。
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
コメントの中に「壮絶な手」と言葉がありますが、自分の仕事をここまで追い込むとは想像を絶するものがあります。
普段の自分に照らし合わせると恥ずかしい限りです。
ポゥさんの伝えたい思いゆひしひしと感じるお写真でもあります。
皹(ひび)
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
松本市の美鈴湖方面から裏ヴィーナス方面に上がる
通称「美ヶ原スカイライン」沿いにあるレンゲツツジ群生地は、
美ヶ原頂上付近の解放感とはまた違った、「野性味」みたいな雰囲気があり、
被写体としては難しいけど、「一見」の価値はあるな、と思ってます。
一応、穂高から鹿島槍ぐらいの連峰も見...
Ekio
「さざ波」というタイトルで、まさかこのようなお写真が出てくるとは思いませんでした。
レンゲツツジを狙っ...
さざ波
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
前回投稿の「世界の果て」の翌日の光景です。
前作よりさらに標高の高いところに行って撮影しま...
F.344
誰が花に乗せたか
粋な演出です
お陰で雨上がりの花と絡めて撮ることができました
oaz
F.344さん、今晩は。
今の季節は右を見ても左を見てもアジサイですね。
アジサイ、アジサイ、アジサイ、アジサイ、アジサイ。
デンデンムシガ生き生きとして見えます。
たまねぎパパ
こんばんはF.344さん
紫陽花はよく見かけますが
カタツムリはあまり見かけませんね。
角出せ、やりだせ、頭出せ~。
良く出ています。(^^ゞ
ポゥ
美ヶ原も、道中にある標高の低い群生地では
もうレンゲツツジが咲いてます。
頂上付近も今週末が見ごろかな~と思ってます。
ホント、どこに行こうか迷ってしまう毎週末。
どうもレ...
F.344
ヘイケと思いますが撮ってきました
36秒の1発撮りです
oaz
F.344さん、今晩は。
蛍の光跡は今シーズンの物できれいですね。
この頃は少なくなったものが減農薬で増えてきつつありますね。
良いですね。
裏街道(鶴岡)
こんにちは。
ヘイケボタルですか、一人じゃ怖いので私には無理ですかね。^^
エム
こんばんは。
ホタルの光が美しいですね。
このあたりでも、ホタル観賞会みたいのがあるようです。
少しずつ戻ってきてくれているん...
ポゥ
空梅雨が続いて暑いですね~
春の寒さを取り戻しに来ているかのようです。
Ekioさんに触発されて、セピアやってみました。
あがたの森、ヒマラヤスギの巨木の並木道にて。
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
セピア、そしてモノクロもそうですが余計な色味に惑わされずにお写真に没頭出来ます。
影の選び方もさることながら、ワンボイントで入れた新聞を読む人。その切り落としが絶妙です。
F.344
沿線沿いの田植えも終わり
これ以上過ぎると苗も伸びて映り込みは期待薄
ギリギリの通過日ですが肝心の空は薄曇り
苗の伸びも 空の状況も 関係無い
あッと言う間に通過して行きました
裏街道
こんばんは。
麦わら帽子の御仁、ずいぶんと近くを陣取ったものですねぇ~。
余程の広角でないとごく一部しか写らないと思うんですが。^^
お天気は天任せ運任せですからねぇ~。(^_^)
decoy
晴天で無風状態なら真横から撮影しても
面白そうですね。
釣り人 一人
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
川尻で黙々ルアー竿を振る釣り人一人
結局釣り竿が大きく曲がることは無かった・・・
う
裏街道(掛川)
こんばんは。
ルアー派の釣り人は釣果に無頓着なんでしょうねぇ~。
投げては巻きを繰り返して疑似餌の動きを想像して楽しんでおられる様に感じます。^^
oaz
お早う御座います。
釣り趣味のだいご味は、竿を垂れている時なのでしょうか?
奥の深い趣味。
ポゥ
今日は暑かったので、ちょっと涼しげな一枚を。
撮影目的ではありませんでしたが、あがたの森に行ってきました。
種明かしをすると、これは壁際においてあるアップライトピアノ
であり、背景の新緑は、上前...
落日の琵琶湖
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
知人から情報を得たので行ってきました
なにか雲が流れてドラマでも起こらないと絵になりません・・・
ドラマと言えば撮影のためトラックに機材を積んで来たのが2台
さらに数台の関係者を乗せる車も
何の撮影か明らかにされませんがかなり大がかりなスタッフ陣でした
oaz
F.344さん、お早う御座います。
木の間からさす夕日の光芒が素敵です。
流石に綺麗な撮り方です。
裏街道(和光)
おはようございます。^^
昨夕5時頃琵琶湖、木之本を通過...
ポゥ
「逢引」とか「逢瀬」といった、古風な恋愛語が好きです。
...
逢引の森にて
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
消ゆる響き
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
シ...
ポゥ
出ました、いかにも私が好きそうな写真w
目覚めのカキツバタ。
霧が晴れても空気に充分な湿度があったので、
手前の林がいい光芒をつくってくれるだろう・・・と思いきや、
肝心の太陽にこんなタイミングに限って薄雲がかかり、
ちょ...
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
しっとりとした色合いが良いですねぇ。
織物の風合...
水蒸気
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
居谷里湿原今シーズン3度目の訪問で、ようやく霧が出ました。
すぐ消えちゃいましたけどね。
あと、祝・タムロン24-70退...
F.344
5時をまわると人が多くなってきました
場所を変えて花を・・・
横長のトリミングです
たまねぎパパ
こんばんはF.344さん
僕はこれが一番好きかも?
霧もあり、花と木の映り込みがとてもきれいです。
北海道のオンネトーを思い出します。
oaz
お早う御座います。
沢山並んで咲きそろったカキツバタの花が水面にも映り見事な光景です。
Ekio
あっ、些末ですが、シルエットの「エル」が抜けていました。
読めないので調べて気づきました(あっても読めませんでしたが・・・)。
F.344
他の車の音で池じゃなくて自分が目覚め・・・です
眠い目をこすって早速撮影
気温の関係か水面が薄い霧状に・・・
若干しまりのない光景でした
oaz
お早う御座います。
早朝の神秘的な平池ですね。
素晴らしいです、お疲れ様でした。
裏街道
こんにちは。
水温の方が若干高めだったのでしょうかわずかですが霧が発生しています。
拡大して拝見しますとぽつんぽつんと赤い花が咲いています、ツツジじゃ...
たまねぎパパ
こん...
平池の目覚め
EF24-70mm f/2.8L II USM
草原を渡る黄河
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
ポゥ
居谷里湿原の黄色い花。サワオグルマ。
親海湿原のミツガシワや、そしてここ居谷里のカキツバタ、
これら花に比べればイメージ的にはいくらか地味でありますが、
それでも、風情としては一線級の花で...
F.344
先日はカキツバタが開花前
もう咲いているだろうと再度行ってきました
背後は大木の杉林
だれもいない所で寂しく撮ってきました
oaz
お早う御座います。
真っ青な深夜の空が湖面にも写り神秘的です。
夜中に撮影されるとは凄いファイトですね。
裏街道(仙台)
おはようございます。
昼間の様に感じますが星が流れていますね。^^
それにしても丑三つ時に近い深夜に・・・恐ろしやぁ~~~。(^^ゞ
エム
こんにちは。
真夜中の0時1分なのに、こんなにきれい...
深夜の平池
EF24-70mm f/2.8L II USM
朝を支える
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポゥ
私は、シダの群生というのに目が無く、
これを見つけると構図を探して右往左往してしまう癖があります。
その群生にそびえる、朝の空を支える柱の様な杉の林...
ポゥ
今年は、親海湿原のミツガシワは花盛りといい気象条件といい、
屈指の好条件でしたが、一方、居谷里湿原のカキツバタは
まだ早すぎなのか、花量が少なく、そして、湿原の肝、
霧もまったく出ない。
納得できる写真が本当に一枚も無いという、猛烈な不作ぶ...
Booth-K
茶を濁すだなんて、とんでもありません。 ポゥさんの期待...
雨後の花菖蒲
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
朝陽を撮って花菖蒲園へ
例年より花数が少ないようですが朝の逆光撮りです
たまねぎパパ
こんばんは F.344さん
花菖蒲の時期が来ましたか?
忙しくなりますね。
昨夜の大雨も残っていて綺麗です。
お母さんと子供にも見えますね。
oaz
今晩は。
逆光に透かした花菖蒲の色合いが花畑から浮かび上がった様に見えます。
裏街道(三重長島)
こんばんは。
雨上がりのしっとりした花の雰囲気が良いですねぇ~綺麗です。
横に伸びた蜘蛛の糸が憎たらしい...
F.344
昨夜の雨で何か撮れないかと久々に早起き・・・
日の出時刻より前に出かけたのに
少々手間取ってこれでした
oaz
F.344 さん、お早う御座います。
お空にぽっかり浮かんだ雲と、地平線との間に出た朝の太陽が綺麗です。
早起きお疲れ様。
エム
こんにちは。
すごい早起きをして写真を撮りに出かけられたんですね。
優しい雰囲気のお写真です。
今日は早起き
EF24-70mm f/2.8L II USM
惑星F32
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
Booth-K
この光は太古の地球を連想させる、惑星というタイトルもいいですね。F32はかっこよさげだけど、つい笑ってしまう。(^^)
F.344
集落の状況も垣間見える方向で・・・
oaz
今日は。
美しい棚田が有るのは結構な田舎の海抜の高そうな地域ですね。
棚田も耕地整理が進んで貴重になりました。
でも、お米は安いしトラクターが入らなければ農作業でたいへんです。
たまねぎパパ
こんばんはF.344さん
広角に撮った写真ですね。
前回あの部分が切り取られていたんですね。
何時までも残ってほしいですね、この風景。
エム
こんばんは。
きれいな棚田、残して欲しいです。
youzaki
お早う御座います。
素敵な棚...
千年の逢瀬
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
静の桜
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
拝啓・新緑の頃
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
F.344
花菖蒲の下見に行ったら
この花が池で主張していました
花菖蒲はせっかちさんの花がポツリ ポツリで次回に・・・
裏街道(福知山)
こんばんは。
蓮の花と言えば水面に浮く様に咲くものだと思っておりましたが
この花は片側が沈みかけていて面白いですね。
≪うっぷ・・・溺れちゃう・・・≫って聞こえそうです。(^^ゞ
oaz
F.344さん、今晩は。
スイレンには普通の光景でしょうが、見様によってはアップアップにも見えますね。
たまねぎパパ
こんばんはF.3...
ポゥ
国道148号から親海湿原までの道に街路灯はもちろん無いのですが、
ある程度通い詰めたことによる勘と...