キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 電話中5  2: アサガオ4  3: アオサギとマンハッタン5  4: 仁王島4  5: ヘリの飛行姿勢7  6: 太陽の鳥セッカ DPPでできる多重合成(暗)6  7: 夏の終わりの小旅行5  8: 構えて5  9: 蓮(縮景園清風池)3  10: タムロンA022で人物撮影 ~若い人々~3  11: オオハンゴソウ4  12: 夏の終わりに4  13: 家政婦は見た5  14: A Quiet Avenue4  15: これもドクターヘリ?4  16: 艦橋からの眺め3  17: セッカ・電光石火3  18: 月齢4.36  19: 太陽の鳥、その名はセッカ4  20: セグロセキレイ3  21: 俺様の宝石さ!4  22: オオキツネノカミソリ6  23: 海王丸パーク5  24: コードブルー7  25: 夏の思い出6  26: Benjamin Franklin Bridge 35  27: 大艦巨砲3  28: カワセミ君とエクソシスト3  29: キジバト撮影とF-15FCS3  30: シオカラトンボの産卵3  31: 今朝のカワセミ1  32: お遊び5      写真一覧
写真投稿

電話中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3499 (6,586KB)
撮影日時 2020-08-28 23:16:16 +0900

1   裏街道【高松】   2020/8/28 17:34

猛暑の高松からこんにちは。
道の駅源平の里にある公園の一コマです。
向き合ったパラボラアンテナみたいな石の構造物は空気電話みたいなものなんだそうです。
デート中の男女が二手に分かれ奥の石の裏には彼氏さんがいます。
   
   彼氏さん 『聞こえる?』
   彼女さん 『わぁ~💛 聞こえる、聞こえる』
   彼氏さん 『結婚しようか・・・』

いやぁ~歴史的瞬間でした。(;^_^A

2   一耕人   2020/8/29 05:32

変わったものがあるんですね。
え~ プロポーズの瞬間に立ち会われたのですか。素敵な瞬間に立ち会われたんですね(^_-)-☆

3   裏街道【高松】   2020/8/29 09:38

一耕人さん、こちらにもありがとうございます。
展示中の琴電から出てきたお二人をみて後ろから頂いちゃおうと考えていたのですが
思わぬ展開にビックリでした。(;^_^A
彼氏さんはこれを狙って寂しい公園に連れてきたのかも知れません。

4   Kaz   2020/8/31 16:15

パッと見、手前に居るのが彼氏かと思ってましたが、
よくよく見るとハイヒール履いてますね。😅

歴史的瞬間に立ち会われた裏街道さんとしては、
お祝いの言葉とともにご祝儀も出されたんですよね。😉

5   裏街道【四日市】   2020/8/31 22:50

こんばんは。
いやいや、展示中の琴電レトロににげこみました。(;^_^A
拡大してみると真っ白なお肌が・・・。(;^_^A

コメント投稿
アサガオ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 146mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4962x2758 (3,645KB)
撮影日時 2020-08-25 18:18:21 +0900

1   一耕人   2020/8/27 14:14

華やかに。

2   裏街道【高松】   2020/8/28 17:10

こんにちは。
旅のお供には最適のレンズかと思いますが自然な色が出ていて良いですね。
猛暑の中レンズ+1DXを持って歩き回るのは大変だったと思います。

3   S9000   2020/8/28 22:46

 こんばんは。暑いですよねー。華やかに鮮やかな一枚で涼を一服。
 28-300mmピエゾドライブ、我が家にもあります。16-300mmのほうを使うことが多いですが、春に使う機会が多いです(なぜか)

 私も重たいレンズ(A022 約2kg)で今日は昼から歩き回っていましたが、汗が滝でした。しかし夕方が涼しくなりましたね。
 もふもふ欠乏症だと言っていたら、25年前に昇天した愛犬が夢に出てきて、なでなでさせてくれました。亡くなったときより更に老けていたけど、笑顔はそのまま。
 あとカワセミ欠乏症も充填(^^ゞ

4   一耕人   2020/8/29 05:30

裏街道【高松】さん おはようざいます。
最近は若い頃みたいに重いレンズを何本も持って歩くのが苦痛になってきました。高倍率ズームには助けられています(^_-)-☆

S9000さん おはようざいます。
私もAPSボディを持っていたら16-300mm使ってみたいレンズです。
重量級レンズを持ってのお散歩、ご苦労さまです。私は腰にきちゃいますので長の散歩ができないのが残念です。

コメント投稿
アオサギとマンハッタン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 77mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1380 (1,007KB)
撮影日時 2019-08-22 17:16:00 +0900

1   Kaz   2020/8/27 13:56

これはあくまでも鳥写真です。
ん、アオサギでよかったんだろうか。自信なし。😅

2   一耕人   2020/8/27 14:05

鳥さんはいいとして、マンハッタンの街並み。素晴らしいですね。
ここも今はコロナで悲惨な状況なんでしょうか。

3   裏街道【高松】   2020/8/28 17:18

こんにちは。
この時期は湿度が高く遠くまでカリって感じにはなりませんね。
日本でもアオサギとシロサギが増えすぎて困っておられる地域が多いようですが
鳥獣保護法に守られておいそれと駆除ができないとか、人間一番!とはいかないんですね。(;^_^A

4   S9000   2020/8/28 22:48

 こうしてみると、「さらば宇宙戦艦ヤマト」の彗星帝国(都市要塞)がマンハッタンをモチーフしているという説を思い出します。
 鳥との対比がいいですね。

5   Kaz   2020/8/31 14:41

ニューヨーク市のコロナの現状はかなり改善されてます。
ひと頃のように遺体の置き場に困って放置状態なんてのは
今ではなく、入院者数も激減しています。
ただし、金持ちは郊外、他州に逃げ去り、オフィスには
来る社員もほぼ無しの状態で彼らが周辺に落とす金も無く、
経済は悪化の一途を辿り犯罪は増加の傾向。
マスクをしないアメリカ人の所に観光で来るような
あほな人は居ないだろうからNYは壊滅かも。

裏街道さん、
マンハッタンを撮るには秋、冬の季節が良いのですが
寒くなると、ついつい出不精になるワタシ。(笑)

S9000 さん、
以前に投稿したマンハッタンパノラマ写真の左右を
ぐっと縮めて高さを強調したものをみると、その説も
同感できますね。
この鳥さん、小さく写ってるけど、一応、主役なのよん。(笑)

コメント投稿
仁王島
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 188mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4637x2878 (5,167KB)
撮影日時 2020-08-25 19:20:03 +0900

1   一耕人   2020/8/26 14:38

長年仙台におりますが、松島の観光船には初めて乗りました。
色々な形をしたオジマ(小島だよ(-_-メ))が楽しませてくれました。
でも、島の名前のわかるのは数個のみ。残念です。

2   F.344   2020/8/27 10:34

盛岡・青森は行ったことありますが
松島は飛ばしました
海産物が豊富でビールで一杯の連続・・・?

3   裏街道【岩本町】   2020/8/27 12:48

こんにちは。
コンクリートで補強したのでしょうがもう少しやり様がある気がしますねぇ~。


4   一耕人   2020/8/27 14:03

F.344さん こんにちは
あら松島飛ばされちゃったんですね。残念(^_-)-☆
美味しいもの沢山ありますよ。
私も9月にかみさんの夏休みが入っており、青森の温泉巡りツアーに行こうかと計画しております。

裏街道【岩本町】さん こんにちは
この島、補強してあるんですか。
震災の時は漁の網が絡みついていたとググっていたら出てきました。

コメント投稿
ヘリの飛行姿勢
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 135mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (665KB)
撮影日時 2015-05-29 22:43:49 +0900

1   一耕人   2020/8/26 16:37

ヘリコプターの操縦って難しいんでしょうね。
昔パソコンのゲームで操縦桿を使って遊びましたけど難しかったですね(^^)

3   裏街道【岩本町】   2020/8/27 12:59

パイロットと目が合ってる気がしますね。
飛行場内を自由に撮れたら楽しいでしょうねぇ~。

4   F.344   2020/8/27 10:28

丁寧な説明ありがとうございます
目で分かる説明
画像は有益です

5   Kaz   2020/8/27 13:39

一耕人さん、
飛ぶときの機械的仕組み、動きはプロペラ機よりも
かなり複雑ですが、説明を読む限りでは操縦自体、
そんなには難しくなさそうな気がします。

F.344 さん、
たまたま、こんなのを撮ってたからよかった。😊

裏街道さん、
こちらまで一直線コースで、これは絶対に戦艦艦橋を
目標にして飛んで来てるでしょう。
ヘリポート内の撮影ねえ。保安上、保険等の関係やらで
頼んでも撮らせてもらいないでしょうね。
実際にヘリに乗るときにならいくらでも撮れるでしょうが。

そういや、ドアを外したヘリに乗り、身を乗り出して
マンハッタンを上空から撮る、という撮影会が
9月にあるけど行きたいな。
しかし、ちょいとお高いので躊躇。

6   S9000   2020/8/28 22:41

 こんばんは。そういえば、私もNYで観光ヘリに乗ったとき、空中静止からガッと前傾して進んだとき、とっても怖かったことを思い出しました。
 ヘリの料金を、当時同行した友人に覚えているかと尋ねたのですが、「5ではじまる数字だったことは覚えているが、たぶん一人あたり50ドルだったのではないか?」とのこと。写真も撮るには撮ったけど、ひきつった友人の表情が痛ましい(爆)
 でも楽しかったです。楽しい思い出がこれからもたくさん作れるといいな、とその友人とは今でもつきあいがあります。

7   Kaz   2020/8/31 14:28

S9000 さん、
空中静止状態から進行方向を変え前進飛行する瞬間の
場面も撮ってありますのでその時の恐怖を反芻してね。😊

NY の観光ヘリ料金は幾らだったかなあ。
15分飛行で一人60ドルから90ドルぐらいだったかな。
私が参加したいなと考えてた撮影飛行は500ドル。
ただし、1時間くらいは飛んでくれます。

問題は、NYのヘリはよく落ちる。(恐)
知ってるだけでも4回は落ちてると思う。
そのうち一回は出張中の日本人が亡くなってます。
また、撮影飛行中のヘリが墜落してカメラマン4人
全員死亡というのもありで、乗るのはためらうところ。
でも、そのうち乗ったるぞ!

コメント投稿
太陽の鳥セッカ DPPでできる多重合成(暗)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4,594KB)
撮影日時 2020-08-24 15:42:10 +0900

1   裏街道【岩本町】   2020/8/27 13:00

こんにちは。
不自然な感じはしませんね、面白いです。

2   一耕人   2020/8/26 16:31

幽玄な雰囲気、素敵ですね(^^)

3   yama   2020/8/26 18:34

デジタルカメラになって、写真の編集が自由にできていまい
撮影の技術と編集能力が必須になってきました。
孫とスマホでテレビ電話すると、画面の編集で頭の中がおかしく
なります(笑)

4   S9000   2020/8/25 21:14

 今回もセッカ君。とっても簡単な多重合成です。
 水面に光る朝日with玉ボケ&柳と、空を舞うセッカの多重合成。セッカの背景は曇天でしたが、そこをグワッと明るく持ち上げて、セッカ君を透け気味にし、太陽に重ねるの図。
 セッカ君以外には何も映っていない一枚と重ねたので、切り取りの必要がなく、位置をスライドさせるだけのインスタント。比較明がコンポジットなら、比較暗だからポンコジットでいいのかな。そのへんよく知らんです、あははは。

 太陽の鳥セッカ君、と言いながら、今日、日没後の河川上空で鳴いている声が聴こえてきましたね。小鳥はみんなねぐらに帰るような時間なのに、よく頑張るなあ・・・

5   F.344   2020/8/27 10:24

幅広く撮っておくと
後になってソフトで応用・・・
思いがけない財産になるかもです

6   S9000   2020/8/28 08:23

皆様おはようございます。コメントありがとうございます。

>一耕人さん
 幽玄を意識したところなので、感じ取っていただいてありがとうございます(^^)v
 このところ毎朝出会うセッカ君。ホオジロ君のように至近距離まできてはくれませんが、孤高に頑張る姿を見て元気をいただいています。

>yamaさん
 そうですね、21世紀初頭に、デジカメを選ぼうと思って参考図書を読んでみると、半分以上が編集に関する特集で、びっくりしました(*_*)
 その頃は、「鮮明・精細な写真はフィルムで」「バラエティに富んだ加工はデジタルで」というすみわけがなんとなくあったような気がします。ただ、L判くらいでプリントすると、デジタルもフィルムも違いはわかりませんでした(笑)

>F.344さん
 おっしゃるとおり、「多重パーツ」というフォルダーを作って、使えそうなものを保存しています。
 撮影データは2~3年分をRAWで丸ごと保存し、ときどき点検していらないものを消しながら、おもしろいものは多重パーツに移設し、またJPEG化したものはさらにバックアップをとって、とちょこまか作業していますが、さぼることも多いです(爆)

>裏街道(岩本町)さん
 自然に感じていただき、ありがとうございます。ほんとうは、水面に映った太陽なので、セッカだけが鮮明に見えていることはありえないのですが、あくまでイメージということで(爆)
 そういうこともあって、一枚撮りでもいろいろ撮影してみて、ナチュラルにはどう映るのかも考えるようにしています。またアップします。

コメント投稿
夏の終わりの小旅行
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (6,235KB)
撮影日時 2020-08-25 22:03:03 +0900

1   一耕人   2020/8/25 14:32

かみさんが電車に乗りたいと駄々をこねますので松島まで行ってまいりました。
夏の終わりといってもまだまだ暑く汗だくでしたが、あなご重と冷たいビールをご馳走になり私はご満悦でした(^_-)-☆

2   S9000   2020/8/25 21:07

 夏も終わりはじめて、朝夕はそぞろに秋の気分もかすかに。
 小旅行いいですね、あなご重と冷たいビールつきなら、なおいいですね。私は実はビール断ちを再開したので、なおさらうらやましい(^^ゞ

3   一耕人   2020/8/26 13:22

S9000さん こんにちは
朝夕は気持ち良い感じですが、まだまだ日中は大変ですね。今日は台風の影響でフェーン現象が起きているとのこと。
小一時間で行けるミニ旅行。楽しいものですね(^_-)-☆

4   裏街道【岩本町】   2020/8/27 13:02

公共交通機関利用だと飲みながら観光出来て楽しそうですね。
奥様孝行お疲れ様です。

5   一耕人   2020/8/27 13:59

裏街道【岩本町】さん こんにちは
遠慮なく飲めるのがいいですね。もっとも車で出かけるときも特段美味しいものがある時は飲んじゃいますけどもね。
そんなときは半日かみさんが運転で気の毒ではあるんですが・・・

かみさん いくら歩いても平気な人なものですから公共交通機関何のそのであります(^_-)-☆

コメント投稿
構えて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,351KB)
撮影日時 2020-08-24 20:06:36 +0900

1   一耕人   2020/8/25 04:05

正面がっぷり四つに構えました。
凄い目力(^_-)-☆

2   S9000   2020/8/25 21:08

 吸い込まれそうな瞳、と言うべきか、魅力的な目力ですね。
 もふもふ欠乏症に加えて、ゴロゴロ欠乏症なので、抗しがたい魅力を感じてます。

3   一耕人   2020/8/26 22:01

Kazさん こんばんは
国分町にも明度カフェあるんですね。でも、入るのにはチト勇気がいりますね(^_-)-☆

かみさん曰く、この猫カフェは不細工な猫ばっかと一蹴しておりました(笑

4   一耕人   2020/8/26 13:19

S9000さん こんにちは
この子カメラを向けても嫌がることなくにらみ返してくるんですよ。
私はゴロゴロは十分に足りておりますので、どこかに撮影に出かけたいものです(^_-)-☆

5   Kaz   2020/8/26 14:38

明度さん写真をキボー、って言ってたのにぃー!
この子、恐いよう。

コメント投稿
蓮(縮景園清風池)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 329mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4,174KB)
撮影日時 2020-08-24 21:27:29 +0900

1   S9000   2020/8/24 22:12

 縮景園の清風池の蓮。池に生えているのではなく、大きなカメに植わってます。
 この清風池周辺には、おびただしい数のカワセミの糞跡があり、実際に今年生まれだろうワカセミ君を複数目撃しています。その後、この池では魚が捕れないことに気づいたのか、見かけなくなりました。(毎日観察しているわけじゃないですが)
 冬は、カワセミ、カモ、ミサゴを狙う鳥撮りさんが集う縮景園ですが、夏場は全く見かけません。私はできるだけ通ってみることにしよう。

2   yama   2020/8/25 08:08

おはようございます。
素晴らしい写真の手本を見せて頂きました。

3   S9000   2020/8/25 21:05

 こんばんは。過分なお言葉ありがとうございますm(__)m
 お手本とはオーバーな、実際少し花の部分がオーバーな一枚でした(爆)
 野鳥も撮る、きれいな人も撮る、玉ボケからめて花を撮る、という私の流法は変わらないので、このレンズもさほど違和感なく使っているのですが、他のレンズに比べて暗いので、脳内露出計を合わせるのに少し手間取ってます。

コメント投稿
タムロンA022で人物撮影 ~若い人々~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (5,295KB)
撮影日時 2020-08-24 21:39:31 +0900

1   S9000   2020/8/24 22:05

 縮景園で出会い、声がけして承諾いただいた、若い人々。とても爽やかな会話をしてらしてでした。
 
「A022は人に向けるレンズではない」という考えなので、果たして嫌がられるかと思ったのですが、そういうご様子ではありませんでした。
 ただし、私はスーツ姿だったので、縮景園の係員が業務上の撮影をしていると勘違いされた可能性もあります。
 
 操作が変わるわけではないですけれど、シグマ135mm(Art017)のときほど露出が思うように決まりません。A022を今後、人物撮影に使うとしたら、圧縮効果を期待するときとか、性質を考えて試してみたいところです。

2   一耕人   2020/8/25 04:02

150-600mm、使い倒していますね。
係員さん風の撮影。いいかもですね。
私は昔夜の国分町を撮って歩いていたころは、何人もの客引きに声をかけられましたが、「ごめん今仕事中」とカメラを持ち上げて断っていました。夜の国分町、魅力的でしたよ。

3   S9000   2020/8/25 21:02

 一耕人さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 最初重いと感じたのですが、だいぶ慣れてきました。
 国分町ですか、仙台の大繁華街ですね。広島でいえば、流川。岡山でいえば、田町、と。(流川はともかく、田町はマイナーですね)
 4月以降、流川に足を踏み入れたことがないのです。夜の繁華街の賑わいと香りが懐かしい・・・

コメント投稿
オオハンゴソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F20
露出補正値 -2.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,633KB)
撮影日時 2020-08-21 20:42:44 +0900

1   F.344   2020/8/24 20:33

外来種で歓迎できないが休耕地を覆いつくしている

2   S9000   2020/8/24 22:19

 こんばんは。こうしてみるときれいですが、外来種ですか。外来種お約束の黄色、でしょうか。
 実家で、休耕田を借り受けて耕し、稲作をするのですが、7月になるとぶわっと雑草が茂ってきます。それを取るのが私の仕事ですが、今年は特にきつかったです(TT)

3   一耕人   2020/8/25 03:57

爽やかな一枚ですね。下界の暑さを忘れさせてくれるようです(^_-)-☆

4   F.344   2020/8/27 10:20

コメントありがとうございます
S9000さん
繁殖力が強いから何らかのきっかけでこうなってしまう
不便に思う集落の休耕地は外来種に浸食されてしまいそうです
 稲作の雑草・・・以前は田んぼに入り丁寧に除草の光景を見かけましたが今は労力不足で放置状態
稲田なのか雑草なのか判別に?の所もありますね
一耕人さん
北米原産の外来種
やや高地の気候に馴染むようで爽やかさも感じられるような所で撮りました
 近くの道の駅では今が旬のトウモロコシを販売
採れたては甘さが売りとのこと・・・

コメント投稿
夏の終わりに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (12,956KB)
撮影日時 2020-08-24 16:05:18 +0900

1   yama   2020/8/24 13:50

夏も終わりに近ずくと、道端の百日草は種を育てて枯れていきます。

2   一耕人   2020/8/24 14:08

素敵な色ですね。でも、枯れてゆくのが近づいていると思うと寂しくなりますね。

3   F.344   2020/8/24 16:46

夏に強い百日草
十分に皆さんを癒してくれたことでしょう

4   yama   2020/8/24 17:19

こんにちは。
コメントありがとうございます。
いつも散歩する道端に毎年自然に生えている百日草は
綺麗な時には撮るのですが、マクロレンズで蕊の中を
覗いてみました。
枯れかけて普段では見えない花の世界が見えてきます。

コメント投稿
家政婦は見た
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3098x4647 (3,725KB)
撮影日時 2020-08-24 20:27:44 +0900

1   一耕人   2020/8/24 13:40

午前中に猫カフェ(明度カフェではありません)に行ってきました。
丁度食事時に当たり、皆さんまったり。もう少し動きが欲しかったな~

にしても暑い。地下鉄と徒歩で行ったのですが暑い。汗だくであります。

2   F.344   2020/8/24 16:44

一見さんにこの表情ですか
猫カフェだけあって住人さんも良い表情でサービスですね

3   yama   2020/8/24 17:27

こんにちは。
何処を真剣に見ているのか、透き通った瞳と真っ白で
柔らかな毛並みがとても素敵です。

4   S9000   2020/8/24 22:16

 こんばんは。かわいいですね。
 今日、NHKのもふもふ番組を見ていて、犬猫欠乏症を感じました。とはいえ、飼えないしなあ・・・・

5   一耕人   2020/8/25 03:56

F.344さん おはようございます。
よくしつけられていて入店した時はワサワサと寄り付いてきてくれました。

yamaさん おはようございます。
実はあんまり可愛い子がいないお店でした。この子がその中でも一番かなって感じです。

S9000さん おはようございます。
私も犬猫欠乏症を今回の撮影で感じました。でも、自分で飼って糞尿の世話をするのは嫌だしな~って思っちゃいます(^_-)-☆

コメント投稿
A Quiet Avenue
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 14-24mm F2.8 DG HSM | Art 018
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,054KB)
撮影日時 2020-06-01 22:10:17 +0900

1   Kaz   2020/8/24 11:02

3ヶ月ほど前のマンハッタンの五番街。
あれから自粛解除の動きも進んできてはいるものの
ニュースや当地の不動産屋からの映像では何も
変わってないような感があります。
https://youtu.be/oUNE7yoOFyE
https://youtu.be/poWMDzZLGl0
マンハッタンももう駄目だな。

2   一耕人   2020/8/24 13:32

モノクロで表現されたのが恐怖感を物語っていますね。
信じられない光景ですね。

3   S9000   2020/8/24 22:23

 こんばんは。うーん、確かに恐怖ですね。
 広島は、八丁堀あたりの人通りは平常に服してます。ただ、戦々恐々感はまだ残ってます。

4   Kaz   2020/8/26 11:24

一耕人さん、
三か月前のゴーストタウン状態が今も続いてる。
これはニューヨーク市民にとっては恐怖ですね。

S9000 さん、
三月から今までにかなりの数のニューヨーカーが
街を離れてしまってます。多くの人は戻らないでしょう。
オフィスに人が戻らない。劇場、観光名所は閉鎖中、
これではそれらの人々を客としていたレストランや
色んな店が開いても閑古鳥でいずれはつぶれる運命。
ニューヨークはもう終わった、死んだという意見もあります。

コメント投稿
これもドクターヘリ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 18-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F18
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (398KB)
撮影日時 2015-08-16 22:44:18 +0900

1   Kaz   2020/8/24 10:11

でいいのかなあ。
エアショーに参加していた地元ニュージャージーの
大学病院所属のヘリ、観客に見せるためにゆっくりと
飛んでくれているおかげで何とか撮れます。

2   一耕人   2020/8/24 13:30

ヘリの回転が絶妙ですね。ナイスショットですね(^_-)-☆
青空をバックに気持ちがいいですね。

3   F.344   2020/8/24 16:39

エアショーなら余裕ですね
撮る側乗る側も
ヘリは真っ直ぐには進まない
斜め方向に進むと聞いたことがあります
それも操縦したことが無いので分からない・・・

4   Kaz   2020/8/26 11:18

一耕人さん、
ヘリなら100~160分の1あたりが適度なシャッター速度かな。
青空だけもちょっと寂しい。
少しだけでも雲が欲しいところです。

F.344 さん、
エアショーだとフォトオプ(Photo Oportunity)ですよとわざわざ
アナウンサーが言ってくれるので、カメラを構えて待つ
余裕があり楽に撮れます。それでも失敗する私ですが。😢

ヘリの飛行姿勢は別の写真で説明いたします。

コメント投稿
艦橋からの眺め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 28mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (954KB)
撮影日時 2015-05-29 23:31:32 +0900

1   一耕人   2020/8/24 13:29

こうゆう催し物があるっていいですね。
強きアメリカを誇示しているようですね(^_-)-☆

2   Kaz   2020/8/24 10:06

意外や意外、ギャルの見学者がたくさん、いっぱい。
学校の歴史授業なのでしょうかね。
正面に見えるのがベンジャミン・フランクリン橋です。

この艦の紹介画像です。
https://youtu.be/0KnWDmGc6k0
https://youtu.be/nevcyobcpBc

3   Kaz   2020/8/26 09:26

一耕人さん
男女共学校から来てるのなら野郎ども居るはずなのですが、
なぜか、ギャルしか居ない。カメラが選り好みしてる?(笑)
アメリカも最近は弱くなっちゃったからなあ。
Make Americ Great Again!
本当の意味で偉大になって欲しいね。

コメント投稿
セッカ・電光石火
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,920KB)
撮影日時 2020-08-24 15:53:44 +0900

1   S9000   2020/8/24 08:31

 一瞬しかファインダー内にいなかったセッカ。この一瞬のち、まさに電光石火の反応で飛び去りました。

2   一耕人   2020/8/24 13:26

綺麗に撮られましたね。
セッカ。あまり野山に行きませんので知らない鳥さんです(^_-)-☆

3   S9000   2020/8/24 21:46

 こんばんは。うれしいコメントありがとうございます(^^)v
 セッカ君は、セッカチ君でもありまして、ここに留まっていたのは一瞬でした。
 私もここ一週間ほどで初めて知り、撮影した鳥です。かなり上下動の激しい飛び方をするので、飛翔時の撮影は困難でした。こうして留まっていてくれる間に連写したいのですが、残念ことにこの一枚のみ、もう少し明るく撮りたかったものです(TT)

コメント投稿
月齢4.3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -3.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2488x1658 (560KB)
撮影日時 2020-08-24 03:53:36 +0900

1   一耕人   2020/8/23 19:30

これもベランダ撮影。
今日は一歩も外に出なかったです。
これではいかんと市内の猫カフェ情報を検索。明日は猫ちゃんの写真が投稿できるかもです(^_-)-☆

2   裏街道   2020/8/23 19:37

こんばんは。
ベランダから三日月ですか、渋いですねぇ~。
猫カフェに入ったことはありませんが猫付きには天国なんでしょうね。
期待しております。

3   S9000   2020/8/23 21:29

 美しいですね。800mmは手持ちでしょうか?
 私も今日は、カワセミのいる中州への二往復のみでした。カワセミは一度チラ見させてくれただけで、一目散に飛んで逃げられました(TT)
 猫カフェ期待してます(^^)v

4   一耕人   2020/8/24 04:03

裏街道さん おはようございます。
猫カフェ、以前一度行ったことがあるのですが、そこは掃除が行き届いておらず猫カフェ恐怖症になっておりました。
今回のところは口コミもよく清潔そうだったので行ってみる気になりました(^_-)-☆

S9000さん おはようございます。
800mm、あの重さを手持ちで撮ろうとするとブルンブルン震えてしまいます。しっかり三脚を立てての撮影でした。
猫カフェ楽しみでこんな時間に目が覚めてしまいました(爆

5   Kaz   2020/8/24 10:31

個人的には猫カフェよりも明度カフェでの撮影画像キボー。(笑)

400㎜2倍テレコンでブルンブルンではあきまへん。
この映像に出てくる女性ですら600㎜レンズ手持ちでっせ。
https://youtu.be/6pbrMEVzkVQ

6   一耕人   2020/8/24 13:24

Kazさん こんにちは
私も明度カフェの方がいいんですが、それだとお家で写真のチェックができません。

外人さん食べてるものが違いますものね。パワーがあります。
でも、お姉さんも頑張ってますね。凄い!!

コメント投稿
太陽の鳥、その名はセッカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 329mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,479KB)
撮影日時 2020-08-23 16:49:20 +0900

1   S9000   2020/8/23 12:50

 あるいは電光石火、とも。
 あまりに遠いので、ヒッヒッヒッ、ジャッジャッジャっと鳴いて天空を飛び回るこの鳥を、ハクセキレイだと勘違いしていたのですが、撮影して判別アプリで調べてみると、姿、鳴き方ともにセッカに一致しました。
 ヒバリ同様、明るい空を背景に高く飛ぶので、撮影していると目が疲れるのです。ということで、半分やけになって、今朝の太陽と多重合成(比較暗)してみました。
 太陽は厚い雲を通していたので、まぶしくはありませんでした。

 この前、カラスとバトルしていたのも、どうやらこのセッカのようです。ハクセキレイより、カワセミよりも小さいセッカですが、たいへん気性が荒い様子。上空を、八の字を描いて哨戒滞空してますが、他の鳥はあんまり気にしていない様子・・・

2   一耕人   2020/8/23 19:09

こんばんは
美しいですね。
幻想的な光景ですね。このような組み合わせで撮っていたとはナイスですね(^_-)-☆

3   裏街道   2020/8/23 19:39

こんばんは。
太陽を背中に獲物に襲いかかろうとするファントムって感じですね、グッとです。

4   S9000   2020/8/23 21:26

こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)

>一耕人さん
 朝、厚い雲に覆われて太陽がうっすら見えたときに、使えそうだと思って、撮影して多重合成用パーツフォルダーに保存していました。
 その後、明るい空を背景にして飛び回るセッカに出会って、「太陽の鳥」という連想から、組み合わせてみました。ナイスとはありがたいお言葉(^^)v
 それにしてもカラスに挑んだセッカ君、ナイスファイトです。半径50mくらい、やや楕円ないし八の字を描いて飛び回っていましたが、その範囲に巣の下地が作ってあって、メスを誘っていたのだと思います。

>裏街道さん
 戦闘機同士の格闘戦では、太陽を背にしたものが勝ち、ですね。
マンガ「ファントム無頼」でもそのようなシーンがありました。グッドとのお言葉、ありがとうございます。
 でも本当は、太陽を背景にしたセッカ君だったら、シルエットにならないとおかしいので、あくまで「作ってみましたよん」の一枚です。どもども。本当にこれを一枚で撮ろうとしたら、セッカ君は無限遠の位置にいたので、太陽はともかく、昼間の月であれば、絞り次第では、セッカ君とフォーカスを両立させることも可能かも。

コメント投稿
セグロセキレイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,822KB)
撮影日時 2020-08-23 18:48:32 +0900

1   S9000   2020/8/23 12:32

 セキレイ同士でバトルしているのを見かけました。
 中州には、セグロセキレイ、ハクセキレイ双方の幼鳥も成鳥もいるようです。このときのバトルの相手はハクセキレイのように見えまして、小競り合いに勝利したのはセグロ君のようでした。
 写真から鳥の種別を判断してくれるアプリを導入し、Wi-Fi(本物)で撮影データをスマホに転送し、活用してます。
 カルガモをアカボシカルガモ(日本にいない)に判定したり、エラーもありますが、たいへん重宝してます(^^)v

2   F.344   2020/8/24 20:27

セキレイ
鳥だから柳の枝にいても不思議ではない
があまり見たことがないです
どちらかと言うと砂地のような所を連想していまいます

3   S9000   2020/8/24 21:52

こんばんは。詳細にご覧いただきありがとうございます(^^)v
実は、成鳥のセグロセキレイは今回お初です。ハクセキレイは、田んぼ、砂地、湿地、堤防上の道路、縮景園のあちこち、コンクリ建物のてっぺんなど、いろいろなところで見るのですが・・・
 wikipedia情報では、ハクセキレイのほうが環境適応能力が高いらしく、さもありなみんD、というところです。
 どうやらこうして樹木につかまるときは、縄張り監視のときみたいです、そこから低いところにおりてきて餌をさがすみたいです。

コメント投稿
俺様の宝石さ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (2,084KB)
撮影日時 2020-08-20 15:47:37 +0900

1   S9000   2020/8/22 22:30

 「お遊び」 https://photoxp.jp/pictures/210814
に張り付けた赤とんぼの元写真がこちら。
 撮影にあたって、タムタムA022が「こいつこそが俺様の宝石さ!」と快哉を叫びました。いつもの脳内Wi-Fi(^^)v
 

2   一耕人   2020/8/23 05:00

おはようございます。
ピントばっちりではないですか。
恐るべしS9000さん。凄い腕ですね(^_-)-☆

3   裏街道   2020/8/23 08:47

ちいさくても動きの速いトンボに追いつけるのは凄いです。

4   S9000   2020/8/23 12:25

 こんにちは。コメントありがとうございます(^^)v

>一耕人さん
 あてずっぽうのマニュアルフォーカスでしたが、そこそこあってくれてよかったです。やっぱり偶然の結果だったので、腕ではないです(^^ゞ

>裏街道さん
 等速運動から、突然反転したり、横っ飛びしたりするので、トンボは撮影しにくい被写体ですが、こういう、暗い背景の中に、朝日を浴びて光っていると、とてもそそられます。
 川沿いで涼風があるためか、暑くても活発な赤とんぼ君。

コメント投稿
オオキツネノカミソリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.6sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,825KB)
撮影日時 2020-08-21 17:39:59 +0900

1   裏街道   2020/8/23 08:54

おはようございます。
パッと拝見して氏の写真だと感じました。
早朝の森の雰囲気や空気感まで感じられます。

2   F.344   2020/8/22 22:01

気温の上がる前にオオキツネノカミソリの群生地まで・・・
早咲きの花は萎れているのもありましたがなんとか撮れました

3   S9000   2020/8/22 22:25

 光芒出てますね。これが撮りたいのですが、まだ果たせていません。
 こうした作品を拝見していると、風景写真もいいなあと思うところです。

4   一耕人   2020/8/23 05:01

おはようございます。
素敵な光が落ちてきてくれましたね。
オレンジの群生をより引き立ててくれますね(^_-)-☆

5   Kaz   2020/8/24 10:37

前回の撮影時はたしか奥の柵の部分が赤いプラスチックで
仕切られていたんでしたっけ。勘違いならごめんなさい。
これなら柵があっても全く違和感なし、自然の一部として
見ることができますね。

6   F.344   2020/8/24 16:32

コメントありがとうございます
S9000さん
前日の夕立のお陰で水分があったようです
光芒を期待して行ったわけではありませんが少し出てくれました
獣害防止の電線・ロープなどがあり記録写真です
一耕人さん
渓流に出る光芒は邪魔なものが無いけれど
花の群生地はイノシシ等の進入予防策が施されています
それを避ける所には光芒が出ない
上手く行かないです
裏街道さん
毎年似たのを撮っているのでお見通し
もう少し変わったの撮らないとです
山を少し登るだけで汗がでましたが心地よかったです
Kazさん
自然保護の面では保護柵等はアリでしょうかね
当日の天候(時々曇り)でどこに光芒がでるか予想ができなかった
撮る側が動けば保護柵も回避できたかもでした





コメント投稿
海王丸パーク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5472x3078 (4,381KB)
撮影日時 2020-08-17 05:28:42 +0900

1   裏街道   2020/8/22 19:17

こんばんは。
先週土曜日に出発してから一週間ぶりの我が家であります。
ノートの液晶より23インチの液晶での調整が楽ですね。
海王丸を照らす照明が白~赤~青と変化します。
その過程でピンクとか薄紫が現れて飽きませんでした。

2   yama   2020/8/22 21:22

こんばんは。
Canon EOS-1D X Mark IIの機能をフルに発揮された、
深みのある素晴らしい写りに感動します。


3   F.344   2020/8/22 21:33

一週間ぶりの我が家
どうぞごゆっくりしてください
海王丸の照明
趣向を凝らして雰囲気アップをしているのですね
映り込みで穏やかな湾内が想像されます

4   一耕人   2020/8/23 05:05

おはようございます。
海王丸の輝き、美しいですね。
一週間ぶりのご自宅とのこと。奥様もさぞご機嫌がよろしいのでは。
以前、単身赴任していたころは月一の帰宅を喜ばれたものでしたが、
単身赴任が終わって自宅に帰った時には扱いがぞんざいだったような((+_+))

5   裏街道   2020/8/23 09:20

yamaさん、おはようございます。
私が1DXⅡの機能を使いこなせるようになるまでは気が遠くなるほどの時間が必要になると思います。(^_^;)
風景写真の場合は高速連写は必要ない機能ですから猫に小判かもしれませんが
AFの進化は感じます。

F.344さん、おはようございます。
下から当てられた照明の色が刻々と変わり幻想的な港の夜景でした。
湿度の低い季節に再度挑戦してみたいと思っております。

一耕人さん、おはようございます。
いやいや、亭主元気で留守が良いですよ、給料も振り込みですしね。(^_^;)
義母が気を遣わずゆっくり出来る利点もありますし生きるためにはソーダ鰹のように泳ぎ回らなければなりません。
海王丸の夜景も良かったですが職業実習生と思われるタイやインドネシア系と思われるギャルも
エキゾチックジャパンな夜でした。(^_^;)

コメント投稿
コードブルー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F23
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4029x2686 (1,410KB)
撮影日時 2020-08-22 19:14:14 +0900

1   裏街道   2020/8/22 18:56

こんばんは。
この暑さでエアコンが故障している車には乗れませんね。
マジでドクターヘリのご厄介になる可能性大です。
エアコンがバッチリ効いた部屋からベランダに出るとレンズが曇ってしまいますね。

3   F.344   2020/8/22 21:37

ベランダで撮り三昧
特別な夏
これも過ごし方の一つの方法かもですね

4   S9000   2020/8/22 22:27

 エアコン故障はきついですね。実家のマイカーは、昭和のうちはずっとエアコンレスでしたが、今はもう暑さがあの頃と違います。
 コードブルー、熱中症で倒れた人々を治療していることも多いのでしょうか。私も今日、遠出は避けて、陽がかげってきた頃にいつもの中州に出かけました。

5   一耕人   2020/8/23 05:11

皆さんおはようございます。
車のエアコンはこれで三度目の修理です。
ディーラーさん治せないんですよね。今回は一月二月かかっても構わないのでエアコンのガスが抜けないのを確認してから納車してくれと申し渡してあります。
代車を借りてはいますが、恐ろしいことに人身事故には保険対応しているのですが、車両保険には入っておりません。どこか出かけて擦ったりしたら自腹の修理となりますので、ホイホイと乗っても歩けません(涙

6   Kaz   2020/8/24 10:23

台車?代車だよね(笑)の車両保険なら、ご自身の車が
車両保険に入っており他車運転特約を付けていれば
代車の車両も保険でカバーされますよ。

他車運転特約が付いていなければ今からでも付けるのは
可能だと思います。必要な期間だけ付けるという手も
ありますので、一耕人さんの保険代理店に連絡して
現在の保険に他車運転特約が付いているのかどうかを
確認して、付いていなければ1、2か月付けたい旨を
相談されることをお勧めいたします。

7   一耕人   2020/8/24 13:16

Kazさん こんにちは
ご指導ありがとうございます。
確認したところ他車運転特約が付いているそうです。
これで安心して乗って歩けますね。
ということで早速明日は家内が休みですので松島に行ってきます♡♡

コメント投稿