キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 Kaz 2019/8/20 14:08 最初の滝との遭遇で滝に打たれる意欲が萎えたので気分転換に初めてのお星さま撮影してみました。
最初の滝との遭遇で滝に打たれる意欲が萎えたので気分転換に初めてのお星さま撮影してみました。
5 masa 2019/8/21 07:10 Kazさん、お久しぶりです。日本は大型台風が去って猛暑の状態からやっと抜け出し、残暑の時期に入っています。そちらはいかがですか?この星空はアメリカのどちらでしょう? 高山ではないのにとても空気が澄んでいるように思います。 夜空を仰ぐおじさんたちは、きっと世界のどこで仰いでも、同じ感慨に浸るんでしょうね。
Kazさん、お久しぶりです。日本は大型台風が去って猛暑の状態からやっと抜け出し、残暑の時期に入っています。そちらはいかがですか?この星空はアメリカのどちらでしょう? 高山ではないのにとても空気が澄んでいるように思います。 夜空を仰ぐおじさんたちは、きっと世界のどこで仰いでも、同じ感慨に浸るんでしょうね。
6 S9000 2019/8/21 08:14 おはようございます。お久しぶりです(#^.^#)星空いいですねー。もう長いこと、星空を見てないです。いやそこに星空はあるはずなんですけどね、その時間帯に、見えるところまで出かけていくことができていないです。 またいろいろ見せてください。楽しみです。
おはようございます。お久しぶりです(#^.^#)星空いいですねー。もう長いこと、星空を見てないです。いやそこに星空はあるはずなんですけどね、その時間帯に、見えるところまで出かけていくことができていないです。 またいろいろ見せてください。楽しみです。
7 F.344 2019/8/21 13:52 お久しぶりです山の向こうが極端に明るくなくて綺麗な星空ですね
お久しぶりです山の向こうが極端に明るくなくて綺麗な星空ですね
8 裏街道 2019/8/22 00:46 お久しぶりです、お元気でしたかぁ~。天の川の見える星空なんて長い事眺めていませんねぇ~。半世紀以上昔の東北の空には満天の夜空に無数の星が輝いておりました。
お久しぶりです、お元気でしたかぁ~。天の川の見える星空なんて長い事眺めていませんねぇ~。半世紀以上昔の東北の空には満天の夜空に無数の星が輝いておりました。
9 Kaz 2019/8/22 02:49 yama さん、これだけの星以外にも見えてない星がこの宇宙には無数にあるかと思うと、宇宙はいい仕事してますね。😊左の点々は旅客機の航跡です。流れ星とかISSならいいんですけどねえ。投稿者さん、このレンズ、さすがに端の方はボヤーっとしてきますが全体的にはなかなかシャープな写りで満足してます。セールで3割引きで買ったから文句は言えないけど。一耕人さん、星空なんて撮ったことが無いので、ぶっつけ本番の出たとこ勝負の適当撮影。次回はもうちょい色んな設定を試してみよう方...思いながらもいつのことになるやらですね。Kumazaki さんが撮られているようなものに少しでも近づければいいのですがねえ。https://photoxp.jp/pictures/151018Kumazaki さんの作品をまた見たいな。masa さん、こちらは猛暑とまではいかないまでもまだ暑いです。だけど、今週の暑さが過ぎるともう夏の暑さは終わりとか予報では言ってました。ホッとするやら寂しいやら、複雑。これはウエストバージニア州で一泊したキャンプ場の近くで撮影したものです。昼間の現場写真もアップします。S9000 さん、星空に変わりはなく、変わったのは地上で邪魔になる市街地の街灯が増えたとか、星空を仰ぎ見る人の眼のセンサー劣化じゃないかと...以前なら、ここで満天の星を感じたのでしょうが眼の劣化のせいか肉眼で見える星が少ないのですよ。😢F344 さん、ここは携帯も使えないへき地。使えるところまでは車で数十分走らないと駄目だと言われました。だから、周りには市街地の照明無しです。ただし、撮影した所はビジターセンターの駐車場だったので夜間照明灯がいくつかありました。無ければ最高だったのですが。裏街道さん、元気ですよん。6日間で3600キロくらい走ってきたから。最終日が24時間で1600キロ。まだまだ、元気...だと思う。(笑)
yama さん、これだけの星以外にも見えてない星がこの宇宙には無数にあるかと思うと、宇宙はいい仕事してますね。😊左の点々は旅客機の航跡です。流れ星とかISSならいいんですけどねえ。投稿者さん、このレンズ、さすがに端の方はボヤーっとしてきますが全体的にはなかなかシャープな写りで満足してます。セールで3割引きで買ったから文句は言えないけど。一耕人さん、星空なんて撮ったことが無いので、ぶっつけ本番の出たとこ勝負の適当撮影。次回はもうちょい色んな設定を試してみよう方...思いながらもいつのことになるやらですね。Kumazaki さんが撮られているようなものに少しでも近づければいいのですがねえ。https://photoxp.jp/pictures/151018Kumazaki さんの作品をまた見たいな。masa さん、こちらは猛暑とまではいかないまでもまだ暑いです。だけど、今週の暑さが過ぎるともう夏の暑さは終わりとか予報では言ってました。ホッとするやら寂しいやら、複雑。これはウエストバージニア州で一泊したキャンプ場の近くで撮影したものです。昼間の現場写真もアップします。S9000 さん、星空に変わりはなく、変わったのは地上で邪魔になる市街地の街灯が増えたとか、星空を仰ぎ見る人の眼のセンサー劣化じゃないかと...以前なら、ここで満天の星を感じたのでしょうが眼の劣化のせいか肉眼で見える星が少ないのですよ。😢F344 さん、ここは携帯も使えないへき地。使えるところまでは車で数十分走らないと駄目だと言われました。だから、周りには市街地の照明無しです。ただし、撮影した所はビジターセンターの駐車場だったので夜間照明灯がいくつかありました。無ければ最高だったのですが。裏街道さん、元気ですよん。6日間で3600キロくらい走ってきたから。最終日が24時間で1600キロ。まだまだ、元気...だと思う。(笑)
1 S9000 2019/8/19 20:52 広島クレドにやってきたチームラボ「未来の動物園」。そしてそこで働く、ポニーテールのお姉さん。 の、シルエット。 プロジェクションマッピングは、6月の「フライトオブドリームス」以来で、偶然ですが、そのときと同じ24mm F2.8で撮影しました。 長いのでPM、としますが、PMはけっこう暗いので感度あげあげです。で、オートフォーカスもあわないので、マニュアルと切り替えながらの撮影。こういう明暗はっきりしたところではきっちり合焦してくれます。 3年目の「未来の遊園地」は、もっと人出が少なかったのですが、今回はすごかったです。走り回る子どもも多いけど、鏡が張り巡らされていて、鏡につっこんだりしたらどーすんでしょう。 そーんなことが起こらないように、このおねえさんたちが働いているのでした、うんうん。もひとつ(略)
広島クレドにやってきたチームラボ「未来の動物園」。そしてそこで働く、ポニーテールのお姉さん。 の、シルエット。 プロジェクションマッピングは、6月の「フライトオブドリームス」以来で、偶然ですが、そのときと同じ24mm F2.8で撮影しました。 長いのでPM、としますが、PMはけっこう暗いので感度あげあげです。で、オートフォーカスもあわないので、マニュアルと切り替えながらの撮影。こういう明暗はっきりしたところではきっちり合焦してくれます。 3年目の「未来の遊園地」は、もっと人出が少なかったのですが、今回はすごかったです。走り回る子どもも多いけど、鏡が張り巡らされていて、鏡につっこんだりしたらどーすんでしょう。 そーんなことが起こらないように、このおねえさんたちが働いているのでした、うんうん。もひとつ(略)
2 F.344 2019/8/21 14:26 プロジェクションマッピングは撮ったことが無いけど動きを追うことに苦労しそうです色彩が豊かでシルエットを引き立てていますね
プロジェクションマッピングは撮ったことが無いけど動きを追うことに苦労しそうです色彩が豊かでシルエットを引き立てていますね
3 S9000 2019/8/22 07:05 F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)お褒めいただき恐縮です。 プロジェクションマッピングは、投影映像の流れが速く、また静止映像もよく見ると投影されている壁の凸凹が目立つ、そして明暗も大きく変動する、といろいろありますね。このため、そのまま撮っても、あまり魅力的な結果にならないことが多かったです。動く油彩画、だと思えばいいのかも? 投影される映像なので、イルミネーションのように玉ボケ光源にもならないため、今回は、人物をシルエットで添える撮影を好んで行いました。 撮影し甲斐では、2016年企画のほうがよりあったように感じましたが、それは「吊しビーズ」「床の鏡面仕上げ」といったキラキラ演出が今回なかったから、かもしれません。(そのせいか、今回のほうが入場料は安い) 屋外のプロジェクションマッピングでは、去年から今年、寒い時期に行われていた広島マリーナホップのイベントで撮影しましたが、コンクリの床面にひたすら映像が流れるだけでは、あんまり魅力的に感じませんでした。一方、「フライトオブドリームス」(これもチームラボ)では、壁面を使って、多彩な空の表現が非常に魅力的で、入場料以上の価値があると感じました。 余談ですが、こうした光のアートについて、40年前に流行した「レザリアム」を思い出します。どうやら、屋外で、アート表現に使えるほど高輝度でシャープな光源というのは当時はレーザー光線しかなかったようで、いろんなイベントで、シンセサイザー音楽や美女パフォーマンス(笑)などとコラボする演出に使われていたのを記憶しています。 レザリアム芸術をはじめて生で見たのが「瀬戸内2001大博覧会」https://www.okayamania.com/colum/dekigoto/5.htm冨田勲氏のシンセサイザー演奏「惑星」とコラボした演出がすごく印象に残り、自分でもアルバムを買ったくらいでした。 この博覧会、主催が岡山県・岡山市・山陽新聞社ということもあって、公立校の学生だった私は、入場者数アップのため、学校ぐるみで見物に出かけました。(総入場数は133万人!)2001年、というのは輝かしい未来の象徴だった頃のお話・・・
F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)お褒めいただき恐縮です。 プロジェクションマッピングは、投影映像の流れが速く、また静止映像もよく見ると投影されている壁の凸凹が目立つ、そして明暗も大きく変動する、といろいろありますね。このため、そのまま撮っても、あまり魅力的な結果にならないことが多かったです。動く油彩画、だと思えばいいのかも? 投影される映像なので、イルミネーションのように玉ボケ光源にもならないため、今回は、人物をシルエットで添える撮影を好んで行いました。 撮影し甲斐では、2016年企画のほうがよりあったように感じましたが、それは「吊しビーズ」「床の鏡面仕上げ」といったキラキラ演出が今回なかったから、かもしれません。(そのせいか、今回のほうが入場料は安い) 屋外のプロジェクションマッピングでは、去年から今年、寒い時期に行われていた広島マリーナホップのイベントで撮影しましたが、コンクリの床面にひたすら映像が流れるだけでは、あんまり魅力的に感じませんでした。一方、「フライトオブドリームス」(これもチームラボ)では、壁面を使って、多彩な空の表現が非常に魅力的で、入場料以上の価値があると感じました。 余談ですが、こうした光のアートについて、40年前に流行した「レザリアム」を思い出します。どうやら、屋外で、アート表現に使えるほど高輝度でシャープな光源というのは当時はレーザー光線しかなかったようで、いろんなイベントで、シンセサイザー音楽や美女パフォーマンス(笑)などとコラボする演出に使われていたのを記憶しています。 レザリアム芸術をはじめて生で見たのが「瀬戸内2001大博覧会」https://www.okayamania.com/colum/dekigoto/5.htm冨田勲氏のシンセサイザー演奏「惑星」とコラボした演出がすごく印象に残り、自分でもアルバムを買ったくらいでした。 この博覧会、主催が岡山県・岡山市・山陽新聞社ということもあって、公立校の学生だった私は、入場者数アップのため、学校ぐるみで見物に出かけました。(総入場数は133万人!)2001年、というのは輝かしい未来の象徴だった頃のお話・・・
1 S9000 2019/8/18 22:18 このミニチュアワールドは、やはり田中氏が構築する世界であり、他者が田中氏の写真作品のように撮影することは当然、無理があります。しかし、眺めて、撮影していると、いろいろ想像したり、思い出したりすることがあって、ほんとに楽しい時間でした。 また、NHK連続テレビ小説「ひよっこ」のオープニング映像を田中氏が作成されたために、氏の作品世界が昭和を再現するものだと誤解しがちですが、あくまで「日用品を使って別のシチュエーションを演出する」という「見立て」技法による作品であって、特定の時代にイメージを限定しているわけではなさそうです。 氏は昭和56年生まれですから、おおむね、500円玉と同じだけの時間を生きてこられたわけで、私より二回りほど若い世代にあたられます。現在、職場でも趣味世界でも、このくらいの年代の人と話す機会が非常に少ないので、「どんなもの食べてるの?」「デジタルネイティブってもうちょっと若い人なのかな?」「昭和覚えてます?」「漫画は何を読んでましたか(激爆)」などとお話してみたいものです。 そういうことが写真やその他の肥やしになる、ということもあるかもしれませんが、そういう動機ではなくて、単純に聞いてみたいですね。 むこうがこちらに聞きたいことは「なんにもない」かもしれませんが、ふははははは。 私よりだいぶ上の世代(二回り上)には、昭和20年代、30年代の記憶を教えてもらいたいように思います。また手厳しくご意見いただくかもしれませんが(^^ゞ、マンガ話での「巨人の星」について、生活面の描写にほんとにリアリティがあるのかどうかも、実は疑っている面もありますので。 あんまりリアリティを言いすぎると、写真も漫画も楽しくなくなるものだとも思いますが、うんうん。 漫画ではなく映画ですが、「男たちの大和」(2006年実写映画)について、呉の海軍墓地の慰霊祭で、乗組員方が「再現性は評価できない(しぐさや用語の発音など)が、最後まで見ていると、もうそんなことどうでもよくなってしまって、とにかく泣けた」、とおっしゃっているのを聞いたことがあります。(この話、何度もしましたね、ごめんなさい) リアリティとは、結局そんなものなのかもしれません。
このミニチュアワールドは、やはり田中氏が構築する世界であり、他者が田中氏の写真作品のように撮影することは当然、無理があります。しかし、眺めて、撮影していると、いろいろ想像したり、思い出したりすることがあって、ほんとに楽しい時間でした。 また、NHK連続テレビ小説「ひよっこ」のオープニング映像を田中氏が作成されたために、氏の作品世界が昭和を再現するものだと誤解しがちですが、あくまで「日用品を使って別のシチュエーションを演出する」という「見立て」技法による作品であって、特定の時代にイメージを限定しているわけではなさそうです。 氏は昭和56年生まれですから、おおむね、500円玉と同じだけの時間を生きてこられたわけで、私より二回りほど若い世代にあたられます。現在、職場でも趣味世界でも、このくらいの年代の人と話す機会が非常に少ないので、「どんなもの食べてるの?」「デジタルネイティブってもうちょっと若い人なのかな?」「昭和覚えてます?」「漫画は何を読んでましたか(激爆)」などとお話してみたいものです。 そういうことが写真やその他の肥やしになる、ということもあるかもしれませんが、そういう動機ではなくて、単純に聞いてみたいですね。 むこうがこちらに聞きたいことは「なんにもない」かもしれませんが、ふははははは。 私よりだいぶ上の世代(二回り上)には、昭和20年代、30年代の記憶を教えてもらいたいように思います。また手厳しくご意見いただくかもしれませんが(^^ゞ、マンガ話での「巨人の星」について、生活面の描写にほんとにリアリティがあるのかどうかも、実は疑っている面もありますので。 あんまりリアリティを言いすぎると、写真も漫画も楽しくなくなるものだとも思いますが、うんうん。 漫画ではなく映画ですが、「男たちの大和」(2006年実写映画)について、呉の海軍墓地の慰霊祭で、乗組員方が「再現性は評価できない(しぐさや用語の発音など)が、最後まで見ていると、もうそんなことどうでもよくなってしまって、とにかく泣けた」、とおっしゃっているのを聞いたことがあります。(この話、何度もしましたね、ごめんなさい) リアリティとは、結局そんなものなのかもしれません。
1 masa 2019/8/18 11:31 盆の墓参りで女房の実家岩手に行ってきました。農家の庭に昔ながらの懐かしいヒマワリが。向こうの山は「姫神山」といいます。北上川をはさんで岩手山(男山)と向かい合っています。
盆の墓参りで女房の実家岩手に行ってきました。農家の庭に昔ながらの懐かしいヒマワリが。向こうの山は「姫神山」といいます。北上川をはさんで岩手山(男山)と向かい合っています。
2 裏街道 2019/8/18 15:46 こんにちは。お墓参りご苦労様です。関東は昨夜も熱帯夜でしたがそちらの夜は過ごしやすいのではと感じます。子供の頃に見上げた記憶が『ひまわりは背が高い』と思わせるのでしょうか。八重咲も良いですが一重が清くて良いです。
こんにちは。お墓参りご苦労様です。関東は昨夜も熱帯夜でしたがそちらの夜は過ごしやすいのではと感じます。子供の頃に見上げた記憶が『ひまわりは背が高い』と思わせるのでしょうか。八重咲も良いですが一重が清くて良いです。
3 S9000 2019/8/18 20:47 こんばんは。 私も墓参り行ってきました。倉敷のかみさんの実家、岡山の私の実家と。ほんとは父方の祖父母にも墓参りしないといけないのですが、今回はいけませんでした。 雄大な遠望とヒマワリのとりあわせはいいですね。岡山の山はミニサイズですが、ひとつひとつに名前があって、また子供たちの間でそれぞれ変な名前をつけて遊んで、登って征服したつもりになったものです。
こんばんは。 私も墓参り行ってきました。倉敷のかみさんの実家、岡山の私の実家と。ほんとは父方の祖父母にも墓参りしないといけないのですが、今回はいけませんでした。 雄大な遠望とヒマワリのとりあわせはいいですね。岡山の山はミニサイズですが、ひとつひとつに名前があって、また子供たちの間でそれぞれ変な名前をつけて遊んで、登って征服したつもりになったものです。
4 masa 2019/8/18 22:24 裏街道さん東京ほどではありませんでしたが、夜もエアコンなしでは寝られず、26度に設定して寝ました。S9000さん墓参りっていいものですね。ご先祖様あっての自分の存在に気づくと、改めて我が人生を大事に生きねばと思います。孫たちもいつかそれに気付いてくれるといいんですが。
裏街道さん東京ほどではありませんでしたが、夜もエアコンなしでは寝られず、26度に設定して寝ました。S9000さん墓参りっていいものですね。ご先祖様あっての自分の存在に気づくと、改めて我が人生を大事に生きねばと思います。孫たちもいつかそれに気付いてくれるといいんですが。
1 S9000 2019/8/18 10:26 世羅高原農場にて。一面のひまわり畑は、映画「ひまわり」のラストシーンを思い出させる見事なものでした。 「映画ひまわりのソフィア・ローレンのイメージで撮影したいので、モデルになってください」と若い女性に頼んでも、「ひまわり」もその主演女優も知らない、ということになりそうです。悲恋ストーリーなので、カップルさんには頼みにくいですね。 さて、知り合いが属する写真クラブご一行がこの炎天下に撮影にむかっているようですが、あちぃので気を付けてもらいたいもの。彼らの世代はばりばりに「ひまわり」は知っていて、好きな映画の上位にランクするかも。 映画「ひまわり」は原題も邦題も「ひまわり」ですが、吹き替え版も字幕版も、それぞれ魅力たっぷりです。私が小学生の頃の映画で、はじめて見たのは大学生の頃ですね。 死んだと思っていた恋人が・・・というストーリー骨格は共通するが、舞台設定や狙いが大幅に異なるのが、麻生久美子さん主演の映画「ひまわり」。これも平成12年の作品なので、かれこれ20年前になります。 こちらの「ひまわり」はかなりホラー色が強いため、一人でご覧になるのは十分な準備が必要かも。
世羅高原農場にて。一面のひまわり畑は、映画「ひまわり」のラストシーンを思い出させる見事なものでした。 「映画ひまわりのソフィア・ローレンのイメージで撮影したいので、モデルになってください」と若い女性に頼んでも、「ひまわり」もその主演女優も知らない、ということになりそうです。悲恋ストーリーなので、カップルさんには頼みにくいですね。 さて、知り合いが属する写真クラブご一行がこの炎天下に撮影にむかっているようですが、あちぃので気を付けてもらいたいもの。彼らの世代はばりばりに「ひまわり」は知っていて、好きな映画の上位にランクするかも。 映画「ひまわり」は原題も邦題も「ひまわり」ですが、吹き替え版も字幕版も、それぞれ魅力たっぷりです。私が小学生の頃の映画で、はじめて見たのは大学生の頃ですね。 死んだと思っていた恋人が・・・というストーリー骨格は共通するが、舞台設定や狙いが大幅に異なるのが、麻生久美子さん主演の映画「ひまわり」。これも平成12年の作品なので、かれこれ20年前になります。 こちらの「ひまわり」はかなりホラー色が強いため、一人でご覧になるのは十分な準備が必要かも。
2 裏街道 2019/8/18 11:31 おはようございます。テディーベアでしょうか、モコモコトした印象です。ゴッホのひまわりモネのひまわりなどのモコモコ系からグッドスマイルなどのすっきり系までたくさんの品種があるようです。私のひまわりのイメージは見上げるほど背の高いすっきり系でしょうかねぇ~。最近ではあまり見かけなくなった気がします。
おはようございます。テディーベアでしょうか、モコモコトした印象です。ゴッホのひまわりモネのひまわりなどのモコモコ系からグッドスマイルなどのすっきり系までたくさんの品種があるようです。私のひまわりのイメージは見上げるほど背の高いすっきり系でしょうかねぇ~。最近ではあまり見かけなくなった気がします。
3 S9000 2019/8/18 20:36 裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^ゞ 私も、子どもの頃に見慣れた、背の高いヒマワリが懐かしいです。で、大人になってからそんなヒマワリ見ないなーと思っていたら、何のことはない、大人になって背が高くなったってことでした。 そういう想いも乗せて、ヒマワリが夏を渡っていく・・・という感じですね。夏至から2か月、昼間の時間が1時間くらいは短くなって、日中の酷暑はともかく、朝夕が少しずつ過ごしやすくなっていくようです。そうなるとヒマワリともそろそろさようなら・・・
裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^ゞ 私も、子どもの頃に見慣れた、背の高いヒマワリが懐かしいです。で、大人になってからそんなヒマワリ見ないなーと思っていたら、何のことはない、大人になって背が高くなったってことでした。 そういう想いも乗せて、ヒマワリが夏を渡っていく・・・という感じですね。夏至から2か月、昼間の時間が1時間くらいは短くなって、日中の酷暑はともかく、朝夕が少しずつ過ごしやすくなっていくようです。そうなるとヒマワリともそろそろさようなら・・・
4 yama 2019/8/19 20:16 解像力がすごい!!レンズが欲しくなりました。
解像力がすごい!!レンズが欲しくなりました。
5 S9000 2019/8/19 21:06 yamaさんこんばんはー。コメントありがとうございます(#^.^#) 解像力は開蔵力だー、と、お宝の蔵の扉をこじあけてくれます・・・てなことはわかりませんよ、うんうん。 でも、シグマ135mmは解像力がいいというのは、よく聞きますね。こちらの板に135mmでの撮影結果を投稿しはじめてすぐの頃、F.344さんが解像力について言及されたのをよく覚えてます。(ジョウビタキ・メスの写真) 滅多にレンズについて言及されないF.344さんが言われるということは!そうなのか!そうなのだ!と納得しました、うんうん。もう百個おまけにうんうんうん(略) あと、このレンズで、若い女性にモデルをお願いして、撮影結果を見せて承諾いただくと、しばらくして「すみません、その写真、ください!」と追いかけてこられることがしばしばあります。 「被写体さんが走って追いかけてくる」というのはこのレンズでしか起こっていない現象ですが、おそらく、肌や髪の毛の描写がよくて、記憶につきささるほど満足いただけた、ということだと、好意的に解釈するようにしてます。 ただし、手振れ補正はないので、三脚の使えない暗いところは苦手ですね。だから、姪っ子の結婚式は迷わず70-200mm タムタム2.8。 でした。
yamaさんこんばんはー。コメントありがとうございます(#^.^#) 解像力は開蔵力だー、と、お宝の蔵の扉をこじあけてくれます・・・てなことはわかりませんよ、うんうん。 でも、シグマ135mmは解像力がいいというのは、よく聞きますね。こちらの板に135mmでの撮影結果を投稿しはじめてすぐの頃、F.344さんが解像力について言及されたのをよく覚えてます。(ジョウビタキ・メスの写真) 滅多にレンズについて言及されないF.344さんが言われるということは!そうなのか!そうなのだ!と納得しました、うんうん。もう百個おまけにうんうんうん(略) あと、このレンズで、若い女性にモデルをお願いして、撮影結果を見せて承諾いただくと、しばらくして「すみません、その写真、ください!」と追いかけてこられることがしばしばあります。 「被写体さんが走って追いかけてくる」というのはこのレンズでしか起こっていない現象ですが、おそらく、肌や髪の毛の描写がよくて、記憶につきささるほど満足いただけた、ということだと、好意的に解釈するようにしてます。 ただし、手振れ補正はないので、三脚の使えない暗いところは苦手ですね。だから、姪っ子の結婚式は迷わず70-200mm タムタム2.8。 でした。
1 S9000 2019/8/17 21:03 ミニチュア人形と身近な文房具・家庭用品等を組み合わせて愉快な世界を創造する田中達也氏の作品展「MINIATURE LIFE展 田中達也見立ての世界」 が広島市内で開かれており、撮影に出かけました。 知り合いに同姓同名がいそう(実際,漢字違いならいますよ)な、親しみのもてるお名前の方ですが、実におもしろい作品ばかりでした。この写真における「お好み野球場」は、広島名物のお好み焼きを、野球グラウンドに見立てて、カープっぽい選手がプレーしているという設定で、お客さん、店員さんなど広島人の心をわしづかみにしていました。 なにせ、広島という土地柄は、お好み焼き屋で、右手にヘラ、左手にビールグラスを持ってカープ談義をするのが何より楽しみ、というものなので。(大阪のたこ焼きと違って、広島のお好み焼きは家庭で作るには難易度が高い) 私は土着の広島人ではないので、カープにそこまでの思い入れはありませんが、お好み焼きは広島風が好きです。ただし、関西風も普通に食べます。特に京都の某J店は、下宿時代にたいへんお世話になりました。広島の某M店は、美味しかったのですが、バイト君の当たりはずれがあって、はずれるととんでもないものが出てくるので、最近は敬遠してます。 さて、お好み焼きはともかく、田中氏の肩書きは「ミニチュア写真家」であり、こうしたミニチュア世界を撮影した写真が最終的な作品という、ことのようです。その作品群はこちらで。http://miniature-calendar.com/
ミニチュア人形と身近な文房具・家庭用品等を組み合わせて愉快な世界を創造する田中達也氏の作品展「MINIATURE LIFE展 田中達也見立ての世界」 が広島市内で開かれており、撮影に出かけました。 知り合いに同姓同名がいそう(実際,漢字違いならいますよ)な、親しみのもてるお名前の方ですが、実におもしろい作品ばかりでした。この写真における「お好み野球場」は、広島名物のお好み焼きを、野球グラウンドに見立てて、カープっぽい選手がプレーしているという設定で、お客さん、店員さんなど広島人の心をわしづかみにしていました。 なにせ、広島という土地柄は、お好み焼き屋で、右手にヘラ、左手にビールグラスを持ってカープ談義をするのが何より楽しみ、というものなので。(大阪のたこ焼きと違って、広島のお好み焼きは家庭で作るには難易度が高い) 私は土着の広島人ではないので、カープにそこまでの思い入れはありませんが、お好み焼きは広島風が好きです。ただし、関西風も普通に食べます。特に京都の某J店は、下宿時代にたいへんお世話になりました。広島の某M店は、美味しかったのですが、バイト君の当たりはずれがあって、はずれるととんでもないものが出てくるので、最近は敬遠してます。 さて、お好み焼きはともかく、田中氏の肩書きは「ミニチュア写真家」であり、こうしたミニチュア世界を撮影した写真が最終的な作品という、ことのようです。その作品群はこちらで。http://miniature-calendar.com/
2 S9000 2019/8/17 21:34 それでは、吉例、漫画話。 以前、「巨人の星」関係で、「星飛雄馬の球質の軽重」について書きました。球が見やすいフォームと投球の軌道、打球の飛距離が出やすい回転数などが「軽い球質」の正体かも、と。 で、ただいま熱闘まっさかりの甲子園では、星陵高校奥川投手の154km/hを筆頭に、140km/h超の速球をビュンビュン投げ込む高校生投手がめじろおしですが、果たして「巨人の星」主人公の星飛雄馬は、どのくらいの球速だったのでしょう。 劇中では「初速××km/h」といった描写はないのですが、「巨人の星」「新巨人の星」を通じて、実在するプロ野球投手との比較で、おおむね推定がつくものです。・「巨人の星」にて巨人軍入団テストで、全盛時代の堀内投手が投げる直球を打つ場面にて、伴宙太が「上には上がいる」と驚く、つまりこの時点で飛雄馬より堀内投手が明らかに速い(この描写はアニメにおけるものだだが、原作でも同様な情景、そもそも現役エース投手から10球中3球はヒットを打て、とは極めて理不尽なテスト)・スカウトが「これほどの速球を投げた新人投手は、過去には金田正一だけだ」と評し、また金田本人も飛雄馬入団後に「お前は速球では若い頃の俺に劣らない」と認めている・「新」にて、阪急の山口投手、近鉄の鈴木投手といった当時の代表的な速球投手と比較し「山口と星の豪快きわまるスピード比べ」「鈴木の全盛時代とどっちこっちの速さ」と表現、同レベルにあると描写されている・その一方、父一徹は「近鉄の鈴木は飛雄馬より速い、その鈴木を打っている阪急は要注意だ」と危惧しており、彼を超えるわけではない様子・「新」でのライバル、ロメオ南條が「南米リーグには星より速い投手が5人はいた(俺は彼らを打ってきた)」と闘志を燃やす と、いうことで、直球の速さは、高校、日本のプロ野球において一流以上だが、未曾有とまではいかない様子です。だから、高校時代が145km/h前後、右投げに転校した「新」で150~155km/hくらいと想像しています。 劇中に登場する実在プロ投手たちの、史実における球速は、計測精度の問題もあり、はっきりしていませんが、先日紹介した高橋一三投手の「156km/h」がよく知られています。また、wikipedia情報では、週刊朝日が全盛期の堀内投手の球速をホームプレート上に置いた光電管装置で計測したところ、155km/hが出たとのこと。 ホームプレート上の155km/hは、初速では165km/h以上に相当すると思われるのですが、少なくとも初速で150km/h以上を出していた、ということでしょうね。 実在の投手として、星飛雄馬に近い体格で剛速球を投げたのが阪急の山口高志投手。身長169cmながら、1977年にスピードガンで153km/hを記録しています(wikipedia情報)先に述べたとおり、「新」において、1976年日本シリーズで星・山口の投げ合いがあり、ここでアナウンサーが「豪快きわまるスピード比べ」と述べているものです。山口投手は、小柄な体格ながら鍛えられた体幹を活かして剛速球を絞り出す「アーム投法」を常用した結果、腰を痛め、全盛時代は短く、このあたりも劇中の星飛雄馬にかぶるものがあります。(同じくwikipediaによる)星飛雄馬の身長・体重について、劇中に記述はありませんが、熱心なファンが、実在する登場人物の身長と比較して、160cm台前半と推定している例があります。http://joukabinta.blog.fc2.com/blog-entry-12.html これは19歳時点までを描いた初作「巨人の星」における描写からの考察であり、父親である星一徹が174cmと比較的高身長と推定されることから、20歳代中盤以降を描いた「新」では、父親の身長に近づいたのではないかと思われます。しかし、それでも「新」では、王貞治が「星の小柄な体格と投球の速さにギャップがあってそれが武器」と語る、姉明子が「弟は体格的にプロ野球選手は無理」と長島監督に直訴するなど、「恵まれた体格」とまではいかなかったようですが。 日本人の年齢別平均身長https://www.japandix.jp/topics/healthcare/002/ から考えると、16歳時点で低身長に悩んだ飛雄馬も、25歳時点では3~4cmくらい伸びて、山口高志投手と同じくらい、170cm前後に達していたものと思います。「新」の序盤では、失踪期間中の飛雄馬は決してよい暮らしをしておらず、時にやけ酒もしていますが、焼き魚定食を好むなど栄養バランスも考慮、トレーニングも続けていて、再開時に伴から「若竹のようなしなやかな筋肉は昔と変わっていない」と評されています。さらには、プロ復帰後も、飲酒は付き合い酒に限定し、しかも適量(グラスビール一杯)に留める、伴が設けた激励すき焼きパーティーも腹八分目で遠慮する、筋力トレーニングも専門家の意見を聞いた上で実施し、父一徹に汁粉を振る舞われても無用なカロリー摂取を避けて手を付けない、など、初作以上のストイックな姿勢を貫いていることから、健康上の問題もなかったものと思います。 とにかくも、こうしたことも含めて、「新」はリアリティが初作に比べて格段に向上しており、この前お話した、「劇中に実在の選手を登場させることでリアリティを高める」ことにも大きく関係しているものでもあり、「巨人の星」はこの点で他の野球漫画に比べて巧みであったように感じます。 ただし、実在選手を美化しすぎていて、そこを少し中和したのが「侍ジャイアンツ」だったと思います。 そのあたりはまた別回に。
それでは、吉例、漫画話。 以前、「巨人の星」関係で、「星飛雄馬の球質の軽重」について書きました。球が見やすいフォームと投球の軌道、打球の飛距離が出やすい回転数などが「軽い球質」の正体かも、と。 で、ただいま熱闘まっさかりの甲子園では、星陵高校奥川投手の154km/hを筆頭に、140km/h超の速球をビュンビュン投げ込む高校生投手がめじろおしですが、果たして「巨人の星」主人公の星飛雄馬は、どのくらいの球速だったのでしょう。 劇中では「初速××km/h」といった描写はないのですが、「巨人の星」「新巨人の星」を通じて、実在するプロ野球投手との比較で、おおむね推定がつくものです。・「巨人の星」にて巨人軍入団テストで、全盛時代の堀内投手が投げる直球を打つ場面にて、伴宙太が「上には上がいる」と驚く、つまりこの時点で飛雄馬より堀内投手が明らかに速い(この描写はアニメにおけるものだだが、原作でも同様な情景、そもそも現役エース投手から10球中3球はヒットを打て、とは極めて理不尽なテスト)・スカウトが「これほどの速球を投げた新人投手は、過去には金田正一だけだ」と評し、また金田本人も飛雄馬入団後に「お前は速球では若い頃の俺に劣らない」と認めている・「新」にて、阪急の山口投手、近鉄の鈴木投手といった当時の代表的な速球投手と比較し「山口と星の豪快きわまるスピード比べ」「鈴木の全盛時代とどっちこっちの速さ」と表現、同レベルにあると描写されている・その一方、父一徹は「近鉄の鈴木は飛雄馬より速い、その鈴木を打っている阪急は要注意だ」と危惧しており、彼を超えるわけではない様子・「新」でのライバル、ロメオ南條が「南米リーグには星より速い投手が5人はいた(俺は彼らを打ってきた)」と闘志を燃やす と、いうことで、直球の速さは、高校、日本のプロ野球において一流以上だが、未曾有とまではいかない様子です。だから、高校時代が145km/h前後、右投げに転校した「新」で150~155km/hくらいと想像しています。 劇中に登場する実在プロ投手たちの、史実における球速は、計測精度の問題もあり、はっきりしていませんが、先日紹介した高橋一三投手の「156km/h」がよく知られています。また、wikipedia情報では、週刊朝日が全盛期の堀内投手の球速をホームプレート上に置いた光電管装置で計測したところ、155km/hが出たとのこと。 ホームプレート上の155km/hは、初速では165km/h以上に相当すると思われるのですが、少なくとも初速で150km/h以上を出していた、ということでしょうね。 実在の投手として、星飛雄馬に近い体格で剛速球を投げたのが阪急の山口高志投手。身長169cmながら、1977年にスピードガンで153km/hを記録しています(wikipedia情報)先に述べたとおり、「新」において、1976年日本シリーズで星・山口の投げ合いがあり、ここでアナウンサーが「豪快きわまるスピード比べ」と述べているものです。山口投手は、小柄な体格ながら鍛えられた体幹を活かして剛速球を絞り出す「アーム投法」を常用した結果、腰を痛め、全盛時代は短く、このあたりも劇中の星飛雄馬にかぶるものがあります。(同じくwikipediaによる)星飛雄馬の身長・体重について、劇中に記述はありませんが、熱心なファンが、実在する登場人物の身長と比較して、160cm台前半と推定している例があります。http://joukabinta.blog.fc2.com/blog-entry-12.html これは19歳時点までを描いた初作「巨人の星」における描写からの考察であり、父親である星一徹が174cmと比較的高身長と推定されることから、20歳代中盤以降を描いた「新」では、父親の身長に近づいたのではないかと思われます。しかし、それでも「新」では、王貞治が「星の小柄な体格と投球の速さにギャップがあってそれが武器」と語る、姉明子が「弟は体格的にプロ野球選手は無理」と長島監督に直訴するなど、「恵まれた体格」とまではいかなかったようですが。 日本人の年齢別平均身長https://www.japandix.jp/topics/healthcare/002/ から考えると、16歳時点で低身長に悩んだ飛雄馬も、25歳時点では3~4cmくらい伸びて、山口高志投手と同じくらい、170cm前後に達していたものと思います。「新」の序盤では、失踪期間中の飛雄馬は決してよい暮らしをしておらず、時にやけ酒もしていますが、焼き魚定食を好むなど栄養バランスも考慮、トレーニングも続けていて、再開時に伴から「若竹のようなしなやかな筋肉は昔と変わっていない」と評されています。さらには、プロ復帰後も、飲酒は付き合い酒に限定し、しかも適量(グラスビール一杯)に留める、伴が設けた激励すき焼きパーティーも腹八分目で遠慮する、筋力トレーニングも専門家の意見を聞いた上で実施し、父一徹に汁粉を振る舞われても無用なカロリー摂取を避けて手を付けない、など、初作以上のストイックな姿勢を貫いていることから、健康上の問題もなかったものと思います。 とにかくも、こうしたことも含めて、「新」はリアリティが初作に比べて格段に向上しており、この前お話した、「劇中に実在の選手を登場させることでリアリティを高める」ことにも大きく関係しているものでもあり、「巨人の星」はこの点で他の野球漫画に比べて巧みであったように感じます。 ただし、実在選手を美化しすぎていて、そこを少し中和したのが「侍ジャイアンツ」だったと思います。 そのあたりはまた別回に。
3 通行人 2019/8/17 22:52 S9000殿、いつもの長文 全部読む人って一人ぐらいは居ると思いますけどどうでしょう、せっかくの写真掲示板なので有意義に使いたいと思っているカメラ愛好家が殆どではないかしら?それ以外の諸々の記述はお控えになった方が良いのではないか、と思う今日このごろです。
S9000殿、いつもの長文 全部読む人って一人ぐらいは居ると思いますけどどうでしょう、せっかくの写真掲示板なので有意義に使いたいと思っているカメラ愛好家が殆どではないかしら?それ以外の諸々の記述はお控えになった方が良いのではないか、と思う今日このごろです。
4 S9000 2019/8/18 09:01 おお、通行人さん、お久しぶりです。コメントありがとうございます(*^^*) うれしいお言葉ですね、「全部読む人って一人ぐらいはいる」というのは。私は一人もいないと思っているので(爆)「せっかくの写真掲示板なので有意義に使いたいと思っているカメラ愛好家が殆どではないかしら?」 そのとおりです、有意義に使いましょう。ご承知のように、私もそれを実践しています、通行人さんも引き続き、ぜひぜひそうされませ。期待していますよ、うんうん、もひとつおまけにうんうん。 あ、おちょくっているわけぢゃないですよ。だって、私、通行人さんが本当は誰だか知っていますもの。大先輩に失礼のないように、ご意見は斟酌して、今後に反映しますよ、きっと(ほんとか)。
おお、通行人さん、お久しぶりです。コメントありがとうございます(*^^*) うれしいお言葉ですね、「全部読む人って一人ぐらいはいる」というのは。私は一人もいないと思っているので(爆)「せっかくの写真掲示板なので有意義に使いたいと思っているカメラ愛好家が殆どではないかしら?」 そのとおりです、有意義に使いましょう。ご承知のように、私もそれを実践しています、通行人さんも引き続き、ぜひぜひそうされませ。期待していますよ、うんうん、もひとつおまけにうんうん。 あ、おちょくっているわけぢゃないですよ。だって、私、通行人さんが本当は誰だか知っていますもの。大先輩に失礼のないように、ご意見は斟酌して、今後に反映しますよ、きっと(ほんとか)。
1 まっちゃん 2019/8/16 16:19 野鳥撮り以外は これで十分使えますね
野鳥撮り以外は これで十分使えますね
2 山下公平 2019/8/17 14:24 こんにちは。高級コンデジの静止画の写真を見てみたいです。
こんにちは。高級コンデジの静止画の写真を見てみたいです。
3 F.344 2019/8/17 16:58 僅かに流して撮られたのでしょうか・・・?絶妙な雰囲気ですね 他の板で秀作を拝見していましたがこちらの板で投稿され嬉しいですどうぞよろしくお願いいたします
僅かに流して撮られたのでしょうか・・・?絶妙な雰囲気ですね 他の板で秀作を拝見していましたがこちらの板で投稿され嬉しいですどうぞよろしくお願いいたします
4 S9000 2019/8/18 09:09 おはようございます(*^^*) テストショットでしょうが、お見事な流しですね。 電車の車窓から見える景色が大好きで(=「世界の車窓から」も大好き)、こうした画が好きです。今後とも拝見したいです。
おはようございます(*^^*) テストショットでしょうが、お見事な流しですね。 電車の車窓から見える景色が大好きで(=「世界の車窓から」も大好き)、こうした画が好きです。今後とも拝見したいです。
1 一耕人 2019/8/14 10:42 皆さん ご無沙汰しております。田んぼの脇に立っていたかかしさん。ブレも妙にリアル感を醸し出してくれているようです。
皆さん ご無沙汰しております。田んぼの脇に立っていたかかしさん。ブレも妙にリアル感を醸し出してくれているようです。
3 F.344 @ タブレット長野 2019/8/14 15:57 一耕人さんお久しぶりですお化けらしくもありユーモアもあるようなお化けですね地方のイベントの一環でしょうが賑やかになると獣たちも居場所を少し後退することでしょう
一耕人さんお久しぶりですお化けらしくもありユーモアもあるようなお化けですね地方のイベントの一環でしょうが賑やかになると獣たちも居場所を少し後退することでしょう
4 一耕人 2019/8/15 11:34 裏街道さん こんにちはこちらはまだ暑い日々が続いておりますが、台風の接近心配ですね。近くに羽生君の田んぼアートがあり、その観光客向けです。羽生君の田んぼアートはいまいちの出来でしたが、こちらはちと怖かったです。F.344 @ タブレット長野さん こんにちはこの辺もイノシシが出るそうで、効き目があるといいですね(^_-)-☆ご実家からでしょうか。のんびりされましたか?
裏街道さん こんにちはこちらはまだ暑い日々が続いておりますが、台風の接近心配ですね。近くに羽生君の田んぼアートがあり、その観光客向けです。羽生君の田んぼアートはいまいちの出来でしたが、こちらはちと怖かったです。F.344 @ タブレット長野さん こんにちはこの辺もイノシシが出るそうで、効き目があるといいですね(^_-)-☆ご実家からでしょうか。のんびりされましたか?
5 masa 2019/8/19 13:16 一耕人さん、おひさです。お元気そうで何よりです。私は例年どおり、カミさんの実家盛岡に墓参りに行ってきました。田んぼは、しっかり稔って、台風の影響も最低限で済んだようです。
一耕人さん、おひさです。お元気そうで何よりです。私は例年どおり、カミさんの実家盛岡に墓参りに行ってきました。田んぼは、しっかり稔って、台風の影響も最低限で済んだようです。
6 一耕人 2019/8/20 21:21 masaさん お久しぶりです。元気にしておりました。masaさんは奥さん孝行ですね。素敵なだんな様ですね。台風は、青森ではリンゴの被害を随分警戒していたようですが、たいしたこともなく何よりでしたね。
masaさん お久しぶりです。元気にしておりました。masaさんは奥さん孝行ですね。素敵なだんな様ですね。台風は、青森ではリンゴの被害を随分警戒していたようですが、たいしたこともなく何よりでしたね。
7 masa 2019/8/22 07:24 一耕人さん孝行なんてものじゃありませんよ。東京では施設に入っている私のオフクロ(91歳)を週一で見舞ってくれているので、盛岡で施設に居るカミさんの母上(96歳)を盆の墓参りにお連れする時くらいは付き合わないとバチが当たりますワ。それに、岩手に行くと好きな動植物の写真がいっぱい撮れるし。
一耕人さん孝行なんてものじゃありませんよ。東京では施設に入っている私のオフクロ(91歳)を週一で見舞ってくれているので、盛岡で施設に居るカミさんの母上(96歳)を盆の墓参りにお連れする時くらいは付き合わないとバチが当たりますワ。それに、岩手に行くと好きな動植物の写真がいっぱい撮れるし。
1 masa 2019/8/13 11:07 ・・・っと巻いたシベが特徴的な「ツユクサ」です。花びらが3枚、雌蕊が1本、雄蕊が6本、という不思議な造作の花です。苞の中から顔を出して咲きます。こんな複雑な造作の花なのに、朝咲いて夕方には萎んでしまう一日花。なんともったいない。
・・・っと巻いたシベが特徴的な「ツユクサ」です。花びらが3枚、雌蕊が1本、雄蕊が6本、という不思議な造作の花です。苞の中から顔を出して咲きます。こんな複雑な造作の花なのに、朝咲いて夕方には萎んでしまう一日花。なんともったいない。
2 裏街道 2019/8/13 17:13 こんにちは。今日まで仕事だったのですが一日早く昨日午前中で終わってしまったので思いもかけず休みがとれ墓参りと献血に行ってくることができました。このクルっと巻かれたのもシベなんでしょうか面白いですね。一日だけの命とは・・・悲しい花ですね。
こんにちは。今日まで仕事だったのですが一日早く昨日午前中で終わってしまったので思いもかけず休みがとれ墓参りと献血に行ってくることができました。このクルっと巻かれたのもシベなんでしょうか面白いですね。一日だけの命とは・・・悲しい花ですね。
3 masa 2019/8/13 22:55 裏街道さん、お休みがとれてようございました。私は明日から夏休みで、カミさんの実家盛岡に墓参りに行ってきます。クルンと巻いたのが雌蕊で、あと先っぽの黄色いのがみな雄蕊です。まともに花粉を出すのは一番長い二本だけです。ひとつの花は一日の命ですが、夏じゅう次から次へと咲くので、あまり悲しいという感じはしません。
裏街道さん、お休みがとれてようございました。私は明日から夏休みで、カミさんの実家盛岡に墓参りに行ってきます。クルンと巻いたのが雌蕊で、あと先っぽの黄色いのがみな雄蕊です。まともに花粉を出すのは一番長い二本だけです。ひとつの花は一日の命ですが、夏じゅう次から次へと咲くので、あまり悲しいという感じはしません。
4 山下公平 2019/8/14 14:15 自然の美しさをみて、肉眼を超えた面白さに撮影技術を感じます。
自然の美しさをみて、肉眼を超えた面白さに撮影技術を感じます。
5 masa 2019/8/21 13:26 山下公平さん、コメントありがとうございます。撮影技術というよりも、カメラとレンズの性能アップのお陰で、こうした絵がアマチュア写真愛好家にも撮れるようになったということかと思います。ルーペを持って藪の中にしゃがみ込んでいるような気分でした。
山下公平さん、コメントありがとうございます。撮影技術というよりも、カメラとレンズの性能アップのお陰で、こうした絵がアマチュア写真愛好家にも撮れるようになったということかと思います。ルーペを持って藪の中にしゃがみ込んでいるような気分でした。
1 S9000 2019/8/13 06:13 防府天満宮七夕祭り。まだこの頃は涼しかったです。 休耕していた田んぼに作付けを行うと、夏に雑草がわんさと生えるのはわかり切ったことで、ここ数年、夏に草取りを行うのは恒例行事になってますが、昨年、一昨年と比較しても、今年は暑い気がします。 雑草って名前の植物はないよーと怒られそうですけれど、この場合はごめんなさい全国雑草愛好会の皆様、こちらは世界除草連盟日本代表ということで、引っこ抜き続けます。そう、畦の草は草刈り機で対処できますが、水田の中の雑草は引っこ抜かなきゃだめです。そうしないと、地表付近の固い茎が、コンバインやバインダーを痛めるし、また成長してしまう恐れもあるから。 ヒエやその他の雑草が茂ると、イネより背が高くなって発育を阻害する、害虫が湧く、収穫時に籾に混入する、といいことナッシングなのであります。というわけでずごずごずごごご、と引っこ抜き続けて、雑草の山を築くまでが私のお仕事で、それを干して乾かして焼却するのが兄の仕事。 岡山から広島に帰る道すがら、山陽自動車道から見える壮大な夕景が楽しめました。久々に彩雲も見ることができ、田んぼの神様からのご褒美かな、と。田んぼ作業日は、原則として写真のお休み日なので、カメラを持ってなくて撮影してませんが、心に残りました。
防府天満宮七夕祭り。まだこの頃は涼しかったです。 休耕していた田んぼに作付けを行うと、夏に雑草がわんさと生えるのはわかり切ったことで、ここ数年、夏に草取りを行うのは恒例行事になってますが、昨年、一昨年と比較しても、今年は暑い気がします。 雑草って名前の植物はないよーと怒られそうですけれど、この場合はごめんなさい全国雑草愛好会の皆様、こちらは世界除草連盟日本代表ということで、引っこ抜き続けます。そう、畦の草は草刈り機で対処できますが、水田の中の雑草は引っこ抜かなきゃだめです。そうしないと、地表付近の固い茎が、コンバインやバインダーを痛めるし、また成長してしまう恐れもあるから。 ヒエやその他の雑草が茂ると、イネより背が高くなって発育を阻害する、害虫が湧く、収穫時に籾に混入する、といいことナッシングなのであります。というわけでずごずごずごごご、と引っこ抜き続けて、雑草の山を築くまでが私のお仕事で、それを干して乾かして焼却するのが兄の仕事。 岡山から広島に帰る道すがら、山陽自動車道から見える壮大な夕景が楽しめました。久々に彩雲も見ることができ、田んぼの神様からのご褒美かな、と。田んぼ作業日は、原則として写真のお休み日なので、カメラを持ってなくて撮影してませんが、心に残りました。
2 裏街道 2019/8/13 09:55 おはようございます。私にとって七夕と言えば仙台一番町のそれ。一年をかけて準備するほどの力の入れ様でお茶箱いっぱいに商品が入る数量限定福箱等々をゲットしようと必死だったことを思い出します。ご当地の百貨店藤崎なども有名処に負けないよう頑張っていた時代でした。私ども悪ガキは人混みをかき分けなから吹き流しを引き抜いて走り抜けるのが楽しみでした。半世紀前の思い出ですが今も賑わっている事でしょう。
おはようございます。私にとって七夕と言えば仙台一番町のそれ。一年をかけて準備するほどの力の入れ様でお茶箱いっぱいに商品が入る数量限定福箱等々をゲットしようと必死だったことを思い出します。ご当地の百貨店藤崎なども有名処に負けないよう頑張っていた時代でした。私ども悪ガキは人混みをかき分けなから吹き流しを引き抜いて走り抜けるのが楽しみでした。半世紀前の思い出ですが今も賑わっている事でしょう。
3 S9000 2019/8/14 08:33 おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) うんうん、そうですよね、宮城の方は仙台の七夕!私も見に行きたいです、一度は行きたい、一度と言わず行きたいです。 私の生まれた岡山(東南部、備前地方)では、七夕を旧暦で祝うため、8月7日が七夕でした。梅雨が明けてからのほうが七夕っぽくていいです。 とはいえ、大掛かりな祭はなくて、各家庭でのささやかな飾りだったので、七夕祭りというのはうらやましいものです。
おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) うんうん、そうですよね、宮城の方は仙台の七夕!私も見に行きたいです、一度は行きたい、一度と言わず行きたいです。 私の生まれた岡山(東南部、備前地方)では、七夕を旧暦で祝うため、8月7日が七夕でした。梅雨が明けてからのほうが七夕っぽくていいです。 とはいえ、大掛かりな祭はなくて、各家庭でのささやかな飾りだったので、七夕祭りというのはうらやましいものです。
4 F.344 @ タブレット長野 2019/8/14 16:07 酷暑の夏が続いています大型の台風が西日本を縦断するようですが、進路に近いのではと心配しています。被害が無いことを祈っています。 当方明日家に帰る予定です。
酷暑の夏が続いています大型の台風が西日本を縦断するようですが、進路に近いのではと心配しています。被害が無いことを祈っています。 当方明日家に帰る予定です。
5 S9000 2019/8/16 07:57 F.344さん、おはようございます。ご心配いただき痛み入ります。 台風はまさに広島県を通過していきましたが、広島市は進路の左手にあったため、それほど雨風とも強くならず、街路樹が一本倒れたことが目立った程度でした。その倒れた街路樹は、我が家からそれほど遠くない、しばしば通行する道路のものでした。 私も家族も自宅も無傷ですが、仕事としては、お盆休み中に、官公庁の要請により人出を確保しなければならず、連絡要員として職場に24時間待機していました。道路の不通や河川の増水、山の土砂崩れなどもほとんど発生しなかったため、社員や関係団体への簡単な連絡のみで終了しました。 これはあくまで私の周囲でのことでして、新幹線や飛行機の運休など、お盆の民族大移動に影響大ですし、記録的な豪雨もあちこちで発生しており、被害のないことを祈ります。
F.344さん、おはようございます。ご心配いただき痛み入ります。 台風はまさに広島県を通過していきましたが、広島市は進路の左手にあったため、それほど雨風とも強くならず、街路樹が一本倒れたことが目立った程度でした。その倒れた街路樹は、我が家からそれほど遠くない、しばしば通行する道路のものでした。 私も家族も自宅も無傷ですが、仕事としては、お盆休み中に、官公庁の要請により人出を確保しなければならず、連絡要員として職場に24時間待機していました。道路の不通や河川の増水、山の土砂崩れなどもほとんど発生しなかったため、社員や関係団体への簡単な連絡のみで終了しました。 これはあくまで私の周囲でのことでして、新幹線や飛行機の運休など、お盆の民族大移動に影響大ですし、記録的な豪雨もあちこちで発生しており、被害のないことを祈ります。
1 S9000 2019/8/12 06:43 美人はボケになっても美人の図、再び。 薄曇りとはいえ、酷暑日の日中、ひまわり畑の撮影は厳しいです。あちこちに木陰があるので、そこを拠点に移動しつつの撮影でした。 そのせいか、木陰ハンモックがいつもにもまして大人気の、世羅高原農場でした。
美人はボケになっても美人の図、再び。 薄曇りとはいえ、酷暑日の日中、ひまわり畑の撮影は厳しいです。あちこちに木陰があるので、そこを拠点に移動しつつの撮影でした。 そのせいか、木陰ハンモックがいつもにもまして大人気の、世羅高原農場でした。
2 山下公平 2019/8/12 08:16 おはようございます。笠岡の道の駅ベイファームにひまわり畑が有名ですが、今年は暑すぎてひまわりも元気がなく撮影に行く気がしなくなりました。世羅高原農場は場所によっては日陰が少なくて、熱中症に気を付けてください。
おはようございます。笠岡の道の駅ベイファームにひまわり畑が有名ですが、今年は暑すぎてひまわりも元気がなく撮影に行く気がしなくなりました。世羅高原農場は場所によっては日陰が少なくて、熱中症に気を付けてください。
3 S9000 2019/8/13 05:48 おはようございます、コメントありがとうございます(*^^*) 確かに今年は暑すぎますね。この日(おととい)の撮影時も、標高500mの高原だから少しは涼しいだろうと思っていたら、大間違いで、屋内展示スペースで冷房の効いていない場所なども、熱中症レベルの熱気でした。 その勢いで、というわけじゃありませんが、翌日(昨日)は、岡山の実家で田んぼの草取りをしてました。兄が「熱中症注意報が出ている状況だから無理するな」という状況でしたが、水を張った田んぼの中は意外と涼しく、二時間ほど作業をして撤収しました。親父が持ってきてくれたレモンのジェラートが美味しかった。 適宜休憩をとったため、体調を崩すことはありませんでしたが、日向に置いていたペットボトルの麦茶が、熱々になるくらいでした。油断大敵火の用心ならぬ、日の用心、の図・・・
おはようございます、コメントありがとうございます(*^^*) 確かに今年は暑すぎますね。この日(おととい)の撮影時も、標高500mの高原だから少しは涼しいだろうと思っていたら、大間違いで、屋内展示スペースで冷房の効いていない場所なども、熱中症レベルの熱気でした。 その勢いで、というわけじゃありませんが、翌日(昨日)は、岡山の実家で田んぼの草取りをしてました。兄が「熱中症注意報が出ている状況だから無理するな」という状況でしたが、水を張った田んぼの中は意外と涼しく、二時間ほど作業をして撤収しました。親父が持ってきてくれたレモンのジェラートが美味しかった。 適宜休憩をとったため、体調を崩すことはありませんでしたが、日向に置いていたペットボトルの麦茶が、熱々になるくらいでした。油断大敵火の用心ならぬ、日の用心、の図・・・
1 masa 2019/8/11 16:59 裏山の草原に咲き始めた腹痛の薬です。フウロソウの仲間です。
裏山の草原に咲き始めた腹痛の薬です。フウロソウの仲間です。
2 S9000 2019/8/12 07:38 腹痛の薬! お腹が弱い私には神々しく見えますね。白く可憐な、素敵な花。
腹痛の薬! お腹が弱い私には神々しく見えますね。白く可憐な、素敵な花。
3 山下公平 2019/8/12 08:32 おはようございます。現の証拠「ゲンノショウコ」は、西日本では淡紅色が多く淡白色も撮影の技術によりとても可憐で奇麗です。
おはようございます。現の証拠「ゲンノショウコ」は、西日本では淡紅色が多く淡白色も撮影の技術によりとても可憐で奇麗です。
4 masa 2019/8/12 11:37 ありがとうございます。ホントは五裂した雌蕊の先端にピントを合わせたかったんですが、白い花びらに毛細血管のように浮き出た紫色のスジもちゃんと捉えたかったので、蕊先はボケてしまいました。もっと絞って全体をくっきりさせる方法もやってみたんですが、バックが煩くなってしまって、結局シベ先を犠牲にしました。
ありがとうございます。ホントは五裂した雌蕊の先端にピントを合わせたかったんですが、白い花びらに毛細血管のように浮き出た紫色のスジもちゃんと捉えたかったので、蕊先はボケてしまいました。もっと絞って全体をくっきりさせる方法もやってみたんですが、バックが煩くなってしまって、結局シベ先を犠牲にしました。
5 裏街道 2019/8/13 10:05 おはようございます。白い花びらに毛細血管のように浮き出た紫色のスジ。拡大してみるとくっきりとらえられています。シベにも粘着力が感じられ確実に子孫を残すための工夫が感じられます。
おはようございます。白い花びらに毛細血管のように浮き出た紫色のスジ。拡大してみるとくっきりとらえられています。シベにも粘着力が感じられ確実に子孫を残すための工夫が感じられます。
6 masa 2019/8/13 11:02 裏街道さん、丁寧に見て下さってありがとうございます。今日はどの辺を走っておられるのでしょう? それとも裏街道さんも盆休み?
裏街道さん、丁寧に見て下さってありがとうございます。今日はどの辺を走っておられるのでしょう? それとも裏街道さんも盆休み?
1 裏街道 2019/8/11 12:15 一応刈り込まれてはいるけれど長い間使われていないと感じさせる某工業団地内のグラウンド。倒れてさび付いたベンチを雑草が飲み込もうとしていた。二日続けて15分位積み下ろしして2時間強の休憩・・・楽な仕事と考えるべきか・・・。
一応刈り込まれてはいるけれど長い間使われていないと感じさせる某工業団地内のグラウンド。倒れてさび付いたベンチを雑草が飲み込もうとしていた。二日続けて15分位積み下ろしして2時間強の休憩・・・楽な仕事と考えるべきか・・・。
2 F.344@タブレット 2019/8/11 18:57 申し訳程度に設置されたベンチそこにニーズがあったのか机上の論理だけが先行したのか・・・。そこが問題提起なのでしょう色々な所にこのような無意味?・解釈できない設置物があることでしょう。
申し訳程度に設置されたベンチそこにニーズがあったのか机上の論理だけが先行したのか・・・。そこが問題提起なのでしょう色々な所にこのような無意味?・解釈できない設置物があることでしょう。
3 S9000 2019/8/12 07:19 おはようございます。 かつて響いたであろう、掛け声や球音、歓声が聞こえてくるような一枚ですね。 少年野球専用の立派なグラウンドも見かける中、かつては、社会人野球に使われていた(かもしれない)、使用形跡のないグラウンドも見かけます。 岡山代表の川崎製鉄が、(仕事上でも)仮想敵として、「新日鉄釜石たおせー」と応援練習する風景を、ずいぶん昔にテレビで見ました。時代ものながらも、マスカットカラーの衣装がかわいいチアリーダーさんたちでした。80年代前半。
おはようございます。 かつて響いたであろう、掛け声や球音、歓声が聞こえてくるような一枚ですね。 少年野球専用の立派なグラウンドも見かける中、かつては、社会人野球に使われていた(かもしれない)、使用形跡のないグラウンドも見かけます。 岡山代表の川崎製鉄が、(仕事上でも)仮想敵として、「新日鉄釜石たおせー」と応援練習する風景を、ずいぶん昔にテレビで見ました。時代ものながらも、マスカットカラーの衣装がかわいいチアリーダーさんたちでした。80年代前半。
4 裏街道 2019/8/13 10:32 F.344@タブレットさん、おはようございます。タブレットということはお出かけ中ですね、帰省中でしょうか。企業に余力があって社員のパワーが有り余っていた時代の異物をあちらこちらでみかけます。高度成長期が去り企業にも従業員にも余裕が無くなってしまった感じがします。 S9000さん、おはようございます。終業後や休日にスポーツに興じるお方が多かった時代ここにも歓声が響いていたのだと思います。東芝ラクビー部をモデルとしたドラマが大泉主演で放送されています。彼の主演だとコミック感が強まる気がして微妙ですが毎週欠かさずみちゃってます。(^_^;)
F.344@タブレットさん、おはようございます。タブレットということはお出かけ中ですね、帰省中でしょうか。企業に余力があって社員のパワーが有り余っていた時代の異物をあちらこちらでみかけます。高度成長期が去り企業にも従業員にも余裕が無くなってしまった感じがします。 S9000さん、おはようございます。終業後や休日にスポーツに興じるお方が多かった時代ここにも歓声が響いていたのだと思います。東芝ラクビー部をモデルとしたドラマが大泉主演で放送されています。彼の主演だとコミック感が強まる気がして微妙ですが毎週欠かさずみちゃってます。(^_^;)
1 F.344 2019/8/10 21:27 友禅菊の畑を入念に観察すると何かが動く小さな命を発見・・・
友禅菊の畑を入念に観察すると何かが動く小さな命を発見・・・
2 裏街道 2019/8/11 09:17 甲府盆地からおはようございます。カマキリのお子ちゃまでしょうか、しばらく実物に出会ってないように感じます。もしかするとただ単に見えていない、見ようとしていないのかも知れません。甲府盆地はこの時間から31度もあり最高気温37度との予測でした。積み下ろしごとに大汗を掻く日々が続いていますが今日も一日気合を入れて頑張ります。
甲府盆地からおはようございます。カマキリのお子ちゃまでしょうか、しばらく実物に出会ってないように感じます。もしかするとただ単に見えていない、見ようとしていないのかも知れません。甲府盆地はこの時間から31度もあり最高気温37度との予測でした。積み下ろしごとに大汗を掻く日々が続いていますが今日も一日気合を入れて頑張ります。
3 S9000 2019/8/11 09:19 かわいいですね。「蟷螂の斧」とはいいますが、なかなかに迫力。 鮮やかな緑の背景に、友禅菊とカマキリ君、良く映えてます。
かわいいですね。「蟷螂の斧」とはいいますが、なかなかに迫力。 鮮やかな緑の背景に、友禅菊とカマキリ君、良く映えてます。
4 F.344@タブレット 2019/8/11 18:47 コメントありがとうございます裏街道さん小さいのは根気に見回らないと発見できません早朝に行けたおかげで気温上昇前で集中力が高まっていました。 連日の業務おつかれさまです、お盆休暇で混雑する道路をかいくぐっての走行大変かと察します。どうかご安全に業務お励みください。S9000さん小さいながらも大人顔負けの様相でした。いつもの180マクロで背景処理です使い慣れたレンズは適当に撮ってもそれなりに助けてくれます。 明日から恒例の長野で空き家の清掃です、夜だけ涼しいのが救いですが・・・。
コメントありがとうございます裏街道さん小さいのは根気に見回らないと発見できません早朝に行けたおかげで気温上昇前で集中力が高まっていました。 連日の業務おつかれさまです、お盆休暇で混雑する道路をかいくぐっての走行大変かと察します。どうかご安全に業務お励みください。S9000さん小さいながらも大人顔負けの様相でした。いつもの180マクロで背景処理です使い慣れたレンズは適当に撮ってもそれなりに助けてくれます。 明日から恒例の長野で空き家の清掃です、夜だけ涼しいのが救いですが・・・。
1 yama 2019/8/11 13:30 こんにちは。組み写真を初めてしり勉強になりました。https://cweb.canon.jp/photocontest/contest42/result/gp01.html
こんにちは。組み写真を初めてしり勉強になりました。https://cweb.canon.jp/photocontest/contest42/result/gp01.html
3 S9000 2019/8/10 07:19 漫画話。 実在する選手を、スポーツ漫画の登場人物とすることは昔からの手法ですが、作者の嗜好や漫画の世界観にも強く左右されるものでもあります。「巨人の星」はもともと巨人を他とは違う特別な球団、そしてその球団におけるスター選手を「巨人の星」として神格化する世界観で構成しているので、当然、実在の巨人軍選手も重要な登場人物になっています。 例えば劇中での長嶋茂雄選手は、例えば、初対面の少年飛雄馬から魔送球を投げつけられても動じないなど、変事にも取り乱さず、また巨人軍に入団した後の飛雄馬に対しても理路整然かつ端的な言葉で教え諭すという、たいへんな大器として描かれています。実際の長嶋氏は、いろいろ伝えられているエピソードを聞くかぎり、不測の事態に動じない、というよりはその場の空気を読む感覚が他の人と大きく違っているタイプのようです。また、若手選手へのアドバイスも全く感覚的な表現による意味不明なもので、現役引退後にやっとその意味を理解した選手もいた と言われるほどで、「理路整然と教え諭す」タイプとは到底思えない様子です。 よって、「巨人の星」読者が実際の巨人軍選手に触れた際には、大いなる違和感を抱いたことは間違いないでしょう(爆) 「巨人の星」原作者は、川上監督、長嶋、王、金田などの選手に、ナレーター的立場も付しているため、そこらへんやむをえないところです。ただ、梶原一騎氏はある程度、人物描写の忠実性を意識したようで、特に「新・巨人の星」においては、長嶋氏が監督としての初年度に大失敗する様も描き、選手として神格化して描いた方向から、指導者としての迷い、ストレス、そこからの開き直りなどを丁寧に描いています。読者からは必ずしも評判よろしくあらず、の「新」ですが、こうした監督としての長嶋氏の描写を評価する同業者後輩に、「東京アリス」で有名な女性漫画家稚野鳥子氏がいます。 長嶋氏が星一徹と面談し、飛雄馬の巨人復帰に難色を示す一徹に対して、「永久欠番3を譲る」ことを示唆して説得するシーンは、あるいは漫画史上屈指の名場面かもしれません。 なお、最近、強硬な発言で話題の張本勲氏も「巨人の星」及び「新」に登場し、特に「新」では、魔球開発に取り組む飛雄馬の「右肩の筋肉が妙にこわばる」様子に柔軟運動中に気付き、飛雄馬に指摘する場面があります。飛雄馬に「さすがこの大打者の眼力は鋭い」と言わしめることにより、劇中でもかなり高位の実力者、という演出がなされています。飛雄馬は、実は右投手として復活するも実働は3年ほどの短命に終わってしまいます。これは魔球変則投法を常用し、右肩も破壊してしまうことが予想され、その前に引退しコーチに転身するよう長嶋監督が助言する、という筋書きです。 この点、飛雄馬は結局、細く長く、という生き方はできなかったわけで、物語としても「その後も速球投手として息の長い活躍をし、生涯成績は155勝110敗、防御率2.92でした」という筋書きでは面白くもなかったのでしょう。
漫画話。 実在する選手を、スポーツ漫画の登場人物とすることは昔からの手法ですが、作者の嗜好や漫画の世界観にも強く左右されるものでもあります。「巨人の星」はもともと巨人を他とは違う特別な球団、そしてその球団におけるスター選手を「巨人の星」として神格化する世界観で構成しているので、当然、実在の巨人軍選手も重要な登場人物になっています。 例えば劇中での長嶋茂雄選手は、例えば、初対面の少年飛雄馬から魔送球を投げつけられても動じないなど、変事にも取り乱さず、また巨人軍に入団した後の飛雄馬に対しても理路整然かつ端的な言葉で教え諭すという、たいへんな大器として描かれています。実際の長嶋氏は、いろいろ伝えられているエピソードを聞くかぎり、不測の事態に動じない、というよりはその場の空気を読む感覚が他の人と大きく違っているタイプのようです。また、若手選手へのアドバイスも全く感覚的な表現による意味不明なもので、現役引退後にやっとその意味を理解した選手もいた と言われるほどで、「理路整然と教え諭す」タイプとは到底思えない様子です。 よって、「巨人の星」読者が実際の巨人軍選手に触れた際には、大いなる違和感を抱いたことは間違いないでしょう(爆) 「巨人の星」原作者は、川上監督、長嶋、王、金田などの選手に、ナレーター的立場も付しているため、そこらへんやむをえないところです。ただ、梶原一騎氏はある程度、人物描写の忠実性を意識したようで、特に「新・巨人の星」においては、長嶋氏が監督としての初年度に大失敗する様も描き、選手として神格化して描いた方向から、指導者としての迷い、ストレス、そこからの開き直りなどを丁寧に描いています。読者からは必ずしも評判よろしくあらず、の「新」ですが、こうした監督としての長嶋氏の描写を評価する同業者後輩に、「東京アリス」で有名な女性漫画家稚野鳥子氏がいます。 長嶋氏が星一徹と面談し、飛雄馬の巨人復帰に難色を示す一徹に対して、「永久欠番3を譲る」ことを示唆して説得するシーンは、あるいは漫画史上屈指の名場面かもしれません。 なお、最近、強硬な発言で話題の張本勲氏も「巨人の星」及び「新」に登場し、特に「新」では、魔球開発に取り組む飛雄馬の「右肩の筋肉が妙にこわばる」様子に柔軟運動中に気付き、飛雄馬に指摘する場面があります。飛雄馬に「さすがこの大打者の眼力は鋭い」と言わしめることにより、劇中でもかなり高位の実力者、という演出がなされています。飛雄馬は、実は右投手として復活するも実働は3年ほどの短命に終わってしまいます。これは魔球変則投法を常用し、右肩も破壊してしまうことが予想され、その前に引退しコーチに転身するよう長嶋監督が助言する、という筋書きです。 この点、飛雄馬は結局、細く長く、という生き方はできなかったわけで、物語としても「その後も速球投手として息の長い活躍をし、生涯成績は155勝110敗、防御率2.92でした」という筋書きでは面白くもなかったのでしょう。
4 裏街道 2019/8/10 08:55 朝から猛暑の甲府盆地からおはようございます。仰る通り昔のプロ野球は本気度が喧嘩に近い感じでしたね。だから面白かったし応援する側も熱かったと思います。プロスポーツの選手は仕事時に野獣であっていいと思うのですが極論過ぎますかね。芸能界やお笑い界の問題も現実は同じような事なのではないでしょうか。一般人の手本になる横山やすしにあれだけの笑いがとれたかどうか疑問です。
朝から猛暑の甲府盆地からおはようございます。仰る通り昔のプロ野球は本気度が喧嘩に近い感じでしたね。だから面白かったし応援する側も熱かったと思います。プロスポーツの選手は仕事時に野獣であっていいと思うのですが極論過ぎますかね。芸能界やお笑い界の問題も現実は同じような事なのではないでしょうか。一般人の手本になる横山やすしにあれだけの笑いがとれたかどうか疑問です。
5 F.344@タブレット 2019/8/10 15:20 こんにちは湿った空気が漂う日は時に夕焼けがきれいになります。いざ焼けた空を見上げても近景を入れるのに迷います。その点橋の上には雰囲気を盛り上げてくれる何かがありますね。組み写真で作品として仕上げるのも一案ですね。
こんにちは湿った空気が漂う日は時に夕焼けがきれいになります。いざ焼けた空を見上げても近景を入れるのに迷います。その点橋の上には雰囲気を盛り上げてくれる何かがありますね。組み写真で作品として仕上げるのも一案ですね。
6 S9000 2019/8/11 09:10 皆様おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)>裏街道さん 「野獣」「猛虎」といった異名の選手が多かったですね。中には少女にいたずらをしたほんとに「獣」なプロ野球選手もいましたが、そこらへんは問題外として。 芸能界と反社会勢力は、もともと同種同根の部分、つまり昔の祭礼や盛り場の盛り上げ役と治安維持役を分業していた人々から発達したところがあります。昔、関西で「悪さばかりしていると吉本に入れるぞ」という脅かし文句があったそうですよん。 一昨年だったか、関西出身の方が、私の広島フラワーフェスティバルの市民パレードの写真を見て、「このように芸事を人前で披露するメンタリティが理解できない、地域性が異なる」とコメントされたものですが、そのあたりが関係しているのかも。 お笑いも、恫喝も、相手の心を支配する手段としてはよく似ているのかもしれません。>F.344さん おっしゃるとおり、きれいな夕焼けを見たとき、そのまま撮ったのではそのまんまなので、しゃれたデザインの街灯を入れてみました。 「元安橋百景」などと称して、原爆ドーム、灯籠流し、人々の賑わいなどを多彩にとりこんだ組写真は、意欲がわきますね。少しずつ撮りためてみます!
皆様おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)>裏街道さん 「野獣」「猛虎」といった異名の選手が多かったですね。中には少女にいたずらをしたほんとに「獣」なプロ野球選手もいましたが、そこらへんは問題外として。 芸能界と反社会勢力は、もともと同種同根の部分、つまり昔の祭礼や盛り場の盛り上げ役と治安維持役を分業していた人々から発達したところがあります。昔、関西で「悪さばかりしていると吉本に入れるぞ」という脅かし文句があったそうですよん。 一昨年だったか、関西出身の方が、私の広島フラワーフェスティバルの市民パレードの写真を見て、「このように芸事を人前で披露するメンタリティが理解できない、地域性が異なる」とコメントされたものですが、そのあたりが関係しているのかも。 お笑いも、恫喝も、相手の心を支配する手段としてはよく似ているのかもしれません。>F.344さん おっしゃるとおり、きれいな夕焼けを見たとき、そのまま撮ったのではそのまんまなので、しゃれたデザインの街灯を入れてみました。 「元安橋百景」などと称して、原爆ドーム、灯籠流し、人々の賑わいなどを多彩にとりこんだ組写真は、意欲がわきますね。少しずつ撮りためてみます!
7 S9000 2019/8/12 06:50 yamaさん、おはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。 組写真、実際にやってみたことは数回しかないのですが、それを考えて撮りためていきたいテーマもあります。「天空少女」として撮影していたオブジェ「風と花」が、設置場所がサッカースタジアムになることで、たぶんこの姿のままでは存続しないだろうな・・・と危惧しています。「私がこの世を去ってもこの姿のまま佇み続けるだろう」と思っていたので、ちょっと残念ですが、しかたありません、撮影にいくべー。https://photoxp.jp/pictures/20112
yamaさん、おはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。 組写真、実際にやってみたことは数回しかないのですが、それを考えて撮りためていきたいテーマもあります。「天空少女」として撮影していたオブジェ「風と花」が、設置場所がサッカースタジアムになることで、たぶんこの姿のままでは存続しないだろうな・・・と危惧しています。「私がこの世を去ってもこの姿のまま佇み続けるだろう」と思っていたので、ちょっと残念ですが、しかたありません、撮影にいくべー。https://photoxp.jp/pictures/20112
1 F.344 2019/8/6 20:35 今朝は早起き・・・
今朝は早起き・・・
2 裏街道 2019/8/7 06:30 栗東の道端からおはようございます。狙ったところのピントがシャープで気持ちが良いです。黒とバイオレットという2色の構成がスッキリしていてナイスです。
栗東の道端からおはようございます。狙ったところのピントがシャープで気持ちが良いです。黒とバイオレットという2色の構成がスッキリしていてナイスです。
3 F.344 2019/8/7 09:24 裏街道さんコメントありがとうございます一部を切り撮ってみました暑い夏には清涼剤的色彩に感じますね
裏街道さんコメントありがとうございます一部を切り撮ってみました暑い夏には清涼剤的色彩に感じますね
4 S9000 2019/8/8 08:19 友禅とは幽玄・・・と韻を踏みたくなる素敵な一枚ですね。蝉の声がひびきわたる8月に、爽やかな風が吹いた気分です。
友禅とは幽玄・・・と韻を踏みたくなる素敵な一枚ですね。蝉の声がひびきわたる8月に、爽やかな風が吹いた気分です。
5 F.344 2019/8/8 09:54 S9000さんコメントありがとうございますかってはお盆の頃に京都市内へ出荷していた時もあったとか・・・出荷するとなると梱包材の調達経費・諸々の手間を考えると割に合わない・・・今は希望者に刈り取り体験で販売のみ美山の集落とは違う観光化されていない自然豊富な山里です友禅と名の付く花は古都を強く連想させるような趣の菊でした
S9000さんコメントありがとうございますかってはお盆の頃に京都市内へ出荷していた時もあったとか・・・出荷するとなると梱包材の調達経費・諸々の手間を考えると割に合わない・・・今は希望者に刈り取り体験で販売のみ美山の集落とは違う観光化されていない自然豊富な山里です友禅と名の付く花は古都を強く連想させるような趣の菊でした
1 S9000 2019/8/6 20:13 ここ数年、8.6の前夜、原爆ドーム及びその前面の元安川を彩る、炎のイベント。 平和記念公園内の「平和の灯」から採火し、人々の想いや願いをこめた護摩木片をかがり灯として燃やすイベントです。 詳しくはhttps://www.hiroshimakagaribi.com/about/greeting.html 去年、今年と、業界のボランティアで、8月5日及び6日、この周辺の警備に従事してます。危険個所に立ち入っている人、具合の悪そうな人、世の中の具合を悪くさせてしまうような人、を見つけて適切な処置を施すわけですけど、汗が半端ないです。でももともと外業の人間だったので、このくらいは平気。 非番になった直後、撮影もちょびっとしてきました。 8.6の朝刊に、とても絵になるため、報道各社のカメラマンがよい位置に並び、またアマチュアカメラマンもぞろぞろと。 私がこの撮影を行った場所は、本日、この時間帯には、灯籠流しの送り出し場になっていて、数万人の人出で溢れていると思います。かみさんがお疲れモードなので、今回は私も自宅でお祈り。
ここ数年、8.6の前夜、原爆ドーム及びその前面の元安川を彩る、炎のイベント。 平和記念公園内の「平和の灯」から採火し、人々の想いや願いをこめた護摩木片をかがり灯として燃やすイベントです。 詳しくはhttps://www.hiroshimakagaribi.com/about/greeting.html 去年、今年と、業界のボランティアで、8月5日及び6日、この周辺の警備に従事してます。危険個所に立ち入っている人、具合の悪そうな人、世の中の具合を悪くさせてしまうような人、を見つけて適切な処置を施すわけですけど、汗が半端ないです。でももともと外業の人間だったので、このくらいは平気。 非番になった直後、撮影もちょびっとしてきました。 8.6の朝刊に、とても絵になるため、報道各社のカメラマンがよい位置に並び、またアマチュアカメラマンもぞろぞろと。 私がこの撮影を行った場所は、本日、この時間帯には、灯籠流しの送り出し場になっていて、数万人の人出で溢れていると思います。かみさんがお疲れモードなので、今回は私も自宅でお祈り。
2 裏街道 2019/8/7 06:41 おはようございます。熱い中でもボラティア、お疲れ様です。この時期、箱車の荷室はサウナ同様で積み下ろしの時にとても気持ちの良い汗を掻けます。気持ちが良すぎてそのまま昇天してしまう危険性があります。数万人の人出・・・近寄りたくない気分・・・。^^
おはようございます。熱い中でもボラティア、お疲れ様です。この時期、箱車の荷室はサウナ同様で積み下ろしの時にとても気持ちの良い汗を掻けます。気持ちが良すぎてそのまま昇天してしまう危険性があります。数万人の人出・・・近寄りたくない気分・・・。^^
3 F.344 2019/8/7 09:21 暑い8月になると広島・長崎では避けることのできないあの日に・・・市民が揃ってあの日を追悼の心が業界ボラティアに繋がるんでしょうお疲れさです
暑い8月になると広島・長崎では避けることのできないあの日に・・・市民が揃ってあの日を追悼の心が業界ボラティアに繋がるんでしょうお疲れさです
4 S9000 2019/8/8 08:18 皆様おはようございます。コメントありがとうございます。>裏街道さん 暑かったですねー。ですが、私の持ち場は、川沿いと緑陰のある平和公園北部だったので、まだ負担は少なかったです。裏街道さんの、サウナ積み下ろしは、たいへんですね。水分、栄養補給お忘れなく。 とうろうながしの数万人の人出は、夜の川辺でのことなので、まだ大丈夫ですが、多くの人々が、突き動かされたように参加しているのが印象的です。>F.344さん 8月の暑さの中、多くの人々がボランティアに従事し、また平均年齢が82歳を超えた被爆者の方々も集われます。 私はまだ50代なので、暑い時間帯の巡回を引き受けましたが、若い世代の人々も、二つ返事で引き受けてくれるので、うれしいかぎりです。
皆様おはようございます。コメントありがとうございます。>裏街道さん 暑かったですねー。ですが、私の持ち場は、川沿いと緑陰のある平和公園北部だったので、まだ負担は少なかったです。裏街道さんの、サウナ積み下ろしは、たいへんですね。水分、栄養補給お忘れなく。 とうろうながしの数万人の人出は、夜の川辺でのことなので、まだ大丈夫ですが、多くの人々が、突き動かされたように参加しているのが印象的です。>F.344さん 8月の暑さの中、多くの人々がボランティアに従事し、また平均年齢が82歳を超えた被爆者の方々も集われます。 私はまだ50代なので、暑い時間帯の巡回を引き受けましたが、若い世代の人々も、二つ返事で引き受けてくれるので、うれしいかぎりです。
5 masa 2019/8/10 13:15 S9000さんボランテイアありがとうございました。8月4日の夜、NHKの地上波で「この世界の片隅に」というアニメを観ました。広島から呉に嫁にいった女性の何気ない日常を淡々と描いた作品です。終戦直前の広島地方で、原爆が降ってくるまで、ごく普通の庶民がささやかな幸せを紡ぎながらどのように暮らしていたかを静かに再現しています。広島弁がとても懐かしく、主役の女性の声をやった人があの「のんさん」(能年玲奈さん)だとあとで知って驚きました。
S9000さんボランテイアありがとうございました。8月4日の夜、NHKの地上波で「この世界の片隅に」というアニメを観ました。広島から呉に嫁にいった女性の何気ない日常を淡々と描いた作品です。終戦直前の広島地方で、原爆が降ってくるまで、ごく普通の庶民がささやかな幸せを紡ぎながらどのように暮らしていたかを静かに再現しています。広島弁がとても懐かしく、主役の女性の声をやった人があの「のんさん」(能年玲奈さん)だとあとで知って驚きました。
6 S9000 2019/8/11 09:17 masaさん、おはようございます。コメントありがとうございます(#^.^#) ボランティアは、その発想に、業界のイメージアップがあることも否定できないのですが、看板を背負って歩いているわけではないので、よしとしてます(笑)私はもっぱら、危ない場所(捨て石が散乱しているなど)に立ち入った、あるいは通路をふさいだカメラマンを注意してました。 「この世界の片隅に」は、素晴らしいですね。 原爆投下で消滅してしまった、中島町で理髪店を営んでいた一家のご子息が、この映画にその理髪店が実名で描かれているのを見て、とても喜んで、何度も見返したそうです。そうした丁寧な描写が、この作品の眼目と思います。 のんさんの声優演技も素晴らしいものでしたね。いろいろあって、テレビではCM以外に見かけませんが、才能にあふれる方なので、ぜひこれからも活躍してほしいものです。
masaさん、おはようございます。コメントありがとうございます(#^.^#) ボランティアは、その発想に、業界のイメージアップがあることも否定できないのですが、看板を背負って歩いているわけではないので、よしとしてます(笑)私はもっぱら、危ない場所(捨て石が散乱しているなど)に立ち入った、あるいは通路をふさいだカメラマンを注意してました。 「この世界の片隅に」は、素晴らしいですね。 原爆投下で消滅してしまった、中島町で理髪店を営んでいた一家のご子息が、この映画にその理髪店が実名で描かれているのを見て、とても喜んで、何度も見返したそうです。そうした丁寧な描写が、この作品の眼目と思います。 のんさんの声優演技も素晴らしいものでしたね。いろいろあって、テレビではCM以外に見かけませんが、才能にあふれる方なので、ぜひこれからも活躍してほしいものです。
1 裏街道 2019/8/4 23:07 古賀SAからこんばんは。テレビドラマ、点と線をみながら現像遊びです。6日に九州地方を直撃するかもしれないという台風の影響でしょうか雲が多い奈古漁港でした。
古賀SAからこんばんは。テレビドラマ、点と線をみながら現像遊びです。6日に九州地方を直撃するかもしれないという台風の影響でしょうか雲が多い奈古漁港でした。
2 F.344 2019/8/5 21:42 目的地で荷下ろし更に帰りの積み込みは完了でしょうか・・・?九州地方はこれから台風の影響が心配ですね早めに山陰地方を東進したい所ですね 奈古漁港は異様な雲が印象を高めて劇的な何かが起こりそう・・・予感を感じさせる光景です天空からの梯子もクッキリで
目的地で荷下ろし更に帰りの積み込みは完了でしょうか・・・?九州地方はこれから台風の影響が心配ですね早めに山陰地方を東進したい所ですね 奈古漁港は異様な雲が印象を高めて劇的な何かが起こりそう・・・予感を感じさせる光景です天空からの梯子もクッキリで
3 裏街道 2019/8/5 22:21 甲斐一之宮SAからこんばんは。午前中に福岡で下し終業ギリギリに瀬戸内で積んでの帰り道です。明日の荷下ろし後はのんびり出来る筈だったのですが熱中症で救急搬送されたドライバーの仕事が回ってきて・・・。(;^_^A天からの差し込みを強調するのにかなり弄りましたので風景を写しとめた写真というより創作物ですね。(苦笑)
甲斐一之宮SAからこんばんは。午前中に福岡で下し終業ギリギリに瀬戸内で積んでの帰り道です。明日の荷下ろし後はのんびり出来る筈だったのですが熱中症で救急搬送されたドライバーの仕事が回ってきて・・・。(;^_^A天からの差し込みを強調するのにかなり弄りましたので風景を写しとめた写真というより創作物ですね。(苦笑)
4 裏街道 2019/8/5 22:23 F.344 さん、コメントありがとうございます。を忘れてしまいました。<(_ _)>
F.344 さん、コメントありがとうございます。を忘れてしまいました。<(_ _)>
5 裏街道 2019/8/7 06:48 S9000さん、おはようございます。私に昇天のお許しがでるのはいつになるんでしょうねぇ~。それまでは楽しく走り続ける事にします。^^
S9000さん、おはようございます。私に昇天のお許しがでるのはいつになるんでしょうねぇ~。それまでは楽しく走り続ける事にします。^^
6 S9000 2019/8/6 20:22 こんばんは。 天使の梯子、が水面にキラキラと落ちているところがいいですね。雲、またそこから落ちてくる光線の束が、ふだん見ていて、遠近感がよくわからないことが多いのですが、このような形だと、ふと手が届くような、まさに「今そこにある天使の梯子」ということで、つかんで昇って見たくなるように思います。 いやいや、私はまだ地上にいたいですが(笑)
こんばんは。 天使の梯子、が水面にキラキラと落ちているところがいいですね。雲、またそこから落ちてくる光線の束が、ふだん見ていて、遠近感がよくわからないことが多いのですが、このような形だと、ふと手が届くような、まさに「今そこにある天使の梯子」ということで、つかんで昇って見たくなるように思います。 いやいや、私はまだ地上にいたいですが(笑)
1 F.344 2019/8/4 21:55 7月末は夏バテ気味でした・・・暑いながらも回復し3食食べれるようになりました少し前に行った琵琶湖のハスを絡めた1枚です
7月末は夏バテ気味でした・・・暑いながらも回復し3食食べれるようになりました少し前に行った琵琶湖のハスを絡めた1枚です
3 F.344 2019/8/5 21:32 裏街道さんコメントありがとうございます知らず知らずに疲れがたまっている場合もあるので時にはゆっくりすることも必要のようです
裏街道さんコメントありがとうございます知らず知らずに疲れがたまっている場合もあるので時にはゆっくりすることも必要のようです
4 masa 2019/8/5 21:37 夏ですねぇ琵琶湖の水草もこんなに茂っちゃうんですね。F.344さん、マイペースで夏を過ごしてくださいな。私みたいに暑いの大好きなんて言って藪の中を這い回っていると、それこそ熱中症で周りに迷惑かけてしまうかもです。
夏ですねぇ琵琶湖の水草もこんなに茂っちゃうんですね。F.344さん、マイペースで夏を過ごしてくださいな。私みたいに暑いの大好きなんて言って藪の中を這い回っていると、それこそ熱中症で周りに迷惑かけてしまうかもです。
5 F.344 2019/8/5 21:53 masaさんコメントありがとうございます毎日遊んでいるのに何故か疲れが溜まる・・・不思議ですね年々体が衰えて行くのかと思うと少しやりきれない気分ですが・・・湖北水鳥公園から南に少しそこだけは岸から水草がびっしりです竹生島が遠くに浮かんでいます間もなくレンゲショウマの花も開花のようですその時は暑さを忘れて薮の中で夢中になって連写・・・
masaさんコメントありがとうございます毎日遊んでいるのに何故か疲れが溜まる・・・不思議ですね年々体が衰えて行くのかと思うと少しやりきれない気分ですが・・・湖北水鳥公園から南に少しそこだけは岸から水草がびっしりです竹生島が遠くに浮かんでいます間もなくレンゲショウマの花も開花のようですその時は暑さを忘れて薮の中で夢中になって連写・・・
6 S9000 2019/8/6 20:31 琵琶湖、もう何年も行ってないですが、懐かしいです。 水草でうまる水面、点在する島、夏の雲と、気持ちが三十数年前の学生時代に飛びますねー。サークル合宿が懐かしい。
琵琶湖、もう何年も行ってないですが、懐かしいです。 水草でうまる水面、点在する島、夏の雲と、気持ちが三十数年前の学生時代に飛びますねー。サークル合宿が懐かしい。
7 F.344 2019/8/7 09:13 S9000さんコメントありがとうございます琵琶湖は南北に長いので湖北が距離的に一番行きやすいです琵琶湖周辺まで加えると四季を問わず何かが撮れる地域です 30数年前は合宿地でしたか・・・辺りの環境は変わっても琵琶湖だけは同じように満々の水瓶のままの光景のことでしょう
S9000さんコメントありがとうございます琵琶湖は南北に長いので湖北が距離的に一番行きやすいです琵琶湖周辺まで加えると四季を問わず何かが撮れる地域です 30数年前は合宿地でしたか・・・辺りの環境は変わっても琵琶湖だけは同じように満々の水瓶のままの光景のことでしょう
1 masa 2019/8/3 23:51 ウチの中でクーラーに当っていると体が鈍るので、裏山の見廻りに行ってきました。イチモンジチョウが元気に迎えてくれました。
ウチの中でクーラーに当っていると体が鈍るので、裏山の見廻りに行ってきました。イチモンジチョウが元気に迎えてくれました。
4 masa 2019/8/4 22:30 持った?」とコワイ顔で言いました。山の中で麦茶を800mmリットルほど飲みました。返ってシャワー浴びてビールを1リットル飲みました。
持った?」とコワイ顔で言いました。山の中で麦茶を800mmリットルほど飲みました。返ってシャワー浴びてビールを1リットル飲みました。
5 F.344 2019/8/4 22:33 機材一式持って見回りも大変ですね自然豊かな裏山の見回りは興味豊かなmasaさんだからこそと思います
機材一式持って見回りも大変ですね自然豊かな裏山の見回りは興味豊かなmasaさんだからこそと思います
6 裏街道 2019/8/5 00:52 古賀SAからこんばんは。『GPS付きの携帯持った?』のくだりが何とも笑えますね。『探すの大変だから・・・』の意味にも取れますし目が点になるほど豪快で肝が据わったご発言に感じます。水を1リットル飲むのは大変ですがビールだとサクサク入ってしまうのでしょうね。喉が鳴る音が聞こえそうです。
古賀SAからこんばんは。『GPS付きの携帯持った?』のくだりが何とも笑えますね。『探すの大変だから・・・』の意味にも取れますし目が点になるほど豪快で肝が据わったご発言に感じます。水を1リットル飲むのは大変ですがビールだとサクサク入ってしまうのでしょうね。喉が鳴る音が聞こえそうです。
7 masa 2019/8/5 17:19 そうなんです。もし私に何かあったら探すの大変なんです。私はいつも散策道から外れて藪の中をガサゴソやっていることが多く、万一そんなところで倒れたらとても探し出してもらえないでしょう。だからGPS付きの携帯なら、捜索するとき私の位置が分かる筈、とカミさんに言ったことがあるんです。それで、毎回、こんなイヤミを言われるんです。
そうなんです。もし私に何かあったら探すの大変なんです。私はいつも散策道から外れて藪の中をガサゴソやっていることが多く、万一そんなところで倒れたらとても探し出してもらえないでしょう。だからGPS付きの携帯なら、捜索するとき私の位置が分かる筈、とカミさんに言ったことがあるんです。それで、毎回、こんなイヤミを言われるんです。
8 S9000 2019/8/6 20:25 まぶしい緑に惹かれます。 ビール1リットル、豪快ですね。私は明日、慰労会があるので今日は休肝で、家でおとなしくしています。 GPS携帯は他人事じゃないですねー、私もかみさんも、撮影現場ではいつも迷子(互いにこう呼ぶ)なので、捜索手段が必須です。
まぶしい緑に惹かれます。 ビール1リットル、豪快ですね。私は明日、慰労会があるので今日は休肝で、家でおとなしくしています。 GPS携帯は他人事じゃないですねー、私もかみさんも、撮影現場ではいつも迷子(互いにこう呼ぶ)なので、捜索手段が必須です。
1 S9000 2019/8/3 21:24 広島市中区紙屋町付近の夕景。 影法師から、「夕食を楽しみに家路を急ぐ人々」を連想するか、「仕事がうまくいかずやけ酒を求めて酒場へ向かう人々」を連想するかは、個々人の自由であり、ある種の心理判定に使えるのかもしれません。ほんまかいな。 実際は、夏祭り会場へ向かう人々のシルエットを撮影しているもので、明るい話声と、祭りばやしが周囲に響き渡っています。うんうん。もひとつ(略) このところ、漫画話をごちゃごちゃ続けているS9000ですが、もともと、漫画は作画のために大量の資料写真を必要とするもので、その意味でも漫画と写真は近しい関係にあるように思います。 新谷かおる氏のように、作画資料として都市風景や各種施設をどん欲に撮影しつつ、ご自身もニコン党のカメラマニアを公言する方もおられます。 https://www.nikon-image.com/enjoy/life/talk/2003/0301/ といって、私は作画資料写真の専門家でもなければ、漫画の専門家でもないので、その詳細は知りえていませんが。 「巨人の星」「新・巨人の星」などを見ていると、投手・打者・捕手・審判を一コマにおさめるとき、写真における望遠圧縮効果を念頭においた描写がよく見られます。 この望遠圧縮効果において、マウンドの高さも実際の0.25mよりも誇張・強調された高さで描かれていることがありますが、あまり高いと投球に高低差からくる角度がついて、投手が有利になるため、実際の球場では節度を持って形成されているとは思います。 この高低差を逆手にとった魔球が描かれたのが、「侍ジャイアンツ」井上コオ作画、梶原一騎原作。マウンドから1.5mほどジャンプして投球することで、えぐい角度のついた剛速球を投げ込むという魔球。劇中では、1.6mと小柄な主人公の体格的不利を補う面も示唆されており、プレートから足が離れた投球であることの「ボーク(不正投球行為)疑惑」は、劇中にて「実際の投球動作に伴い足がプレートから離れることはルール上許される」と、巧妙に退けられています。(実際は怪しい) 「侍ジャイアンツ」は、同じ梶原氏原作作品として「巨人の星」ほどに知名度がありませんが、巨人至上主義が許された時代の遺物としては価値があり、劇中に登場する巨人やその他の球団における実在選手の描写にも興味深いものがあります。 このあたりはまた別に考えてみたいものです。うんうん。 また、投手と打者の距離は、中学以上の野球では18m程度あり、大声でなければ会話もできないほどの距離ですが、剛速球なら0.4秒ほどで到達してしまうほどでもあり、一球を無際限に時分割して物語を取り出すのが、作者の腕の見せ所でもあります。 一方、先ほど紹介した軍事関係を描いた漫画などでは、作画資料としての写真も限られてくるので、プラモデルなどの模型を活用することも多々あるようで、有名なところでは「ゴルゴ13」のさいとうたかをチームが、モデルガンを片手に作画しているそうです。 残念なことに、最近の「ゴルゴ13」は作画レベルが下落しており、過去の名作回の後日談や、他の漫画をパロディするような内容など、切れ味の衰えが目立つため、このところペーパーバックを買わなくなってしまいました。こちらが期待しすぎるのが悪いのかな?
広島市中区紙屋町付近の夕景。 影法師から、「夕食を楽しみに家路を急ぐ人々」を連想するか、「仕事がうまくいかずやけ酒を求めて酒場へ向かう人々」を連想するかは、個々人の自由であり、ある種の心理判定に使えるのかもしれません。ほんまかいな。 実際は、夏祭り会場へ向かう人々のシルエットを撮影しているもので、明るい話声と、祭りばやしが周囲に響き渡っています。うんうん。もひとつ(略) このところ、漫画話をごちゃごちゃ続けているS9000ですが、もともと、漫画は作画のために大量の資料写真を必要とするもので、その意味でも漫画と写真は近しい関係にあるように思います。 新谷かおる氏のように、作画資料として都市風景や各種施設をどん欲に撮影しつつ、ご自身もニコン党のカメラマニアを公言する方もおられます。 https://www.nikon-image.com/enjoy/life/talk/2003/0301/ といって、私は作画資料写真の専門家でもなければ、漫画の専門家でもないので、その詳細は知りえていませんが。 「巨人の星」「新・巨人の星」などを見ていると、投手・打者・捕手・審判を一コマにおさめるとき、写真における望遠圧縮効果を念頭においた描写がよく見られます。 この望遠圧縮効果において、マウンドの高さも実際の0.25mよりも誇張・強調された高さで描かれていることがありますが、あまり高いと投球に高低差からくる角度がついて、投手が有利になるため、実際の球場では節度を持って形成されているとは思います。 この高低差を逆手にとった魔球が描かれたのが、「侍ジャイアンツ」井上コオ作画、梶原一騎原作。マウンドから1.5mほどジャンプして投球することで、えぐい角度のついた剛速球を投げ込むという魔球。劇中では、1.6mと小柄な主人公の体格的不利を補う面も示唆されており、プレートから足が離れた投球であることの「ボーク(不正投球行為)疑惑」は、劇中にて「実際の投球動作に伴い足がプレートから離れることはルール上許される」と、巧妙に退けられています。(実際は怪しい) 「侍ジャイアンツ」は、同じ梶原氏原作作品として「巨人の星」ほどに知名度がありませんが、巨人至上主義が許された時代の遺物としては価値があり、劇中に登場する巨人やその他の球団における実在選手の描写にも興味深いものがあります。 このあたりはまた別に考えてみたいものです。うんうん。 また、投手と打者の距離は、中学以上の野球では18m程度あり、大声でなければ会話もできないほどの距離ですが、剛速球なら0.4秒ほどで到達してしまうほどでもあり、一球を無際限に時分割して物語を取り出すのが、作者の腕の見せ所でもあります。 一方、先ほど紹介した軍事関係を描いた漫画などでは、作画資料としての写真も限られてくるので、プラモデルなどの模型を活用することも多々あるようで、有名なところでは「ゴルゴ13」のさいとうたかをチームが、モデルガンを片手に作画しているそうです。 残念なことに、最近の「ゴルゴ13」は作画レベルが下落しており、過去の名作回の後日談や、他の漫画をパロディするような内容など、切れ味の衰えが目立つため、このところペーパーバックを買わなくなってしまいました。こちらが期待しすぎるのが悪いのかな?
1 S9000 2019/8/3 20:44 スーパーカーブームを引っ張ったのが漫画「サーキットの狼」と言われていますが、スーパーカーの次にブームになるだろうと噂されていたのが「スーパーウエポン」、特に新世代のジェット戦闘機でした。これは、1976年の「ミグ25亡命事件」により、そうしたジェット戦闘機が世間的に大きな話題になったことも影響していると思われます。 スーパーウエポンは、目立ったブームには結局ならなかったものですが、ブームを先取りしようとしたかもしれない漫画が1977~80年に月刊少年ジャンプに連載された「影の戦闘隊」、作画・南礼二、原作・史村翔。 航空自衛隊員だった原作者は、「米国が一方的に日米安保条約を打ち切った1980年代の日本」という設定により、米軍に頼らず独力で国土防衛を果たすことに四苦八苦する日本を描いています。要するに、「ウルトラマン」の世界観における怪獣を国籍不明の敵対勢力に、ウルトラマンをこれまた国籍不明だが実は日本人により組織された「影の戦闘隊」なる防衛集団に置きかえたもので、少年漫画らしく、細かいことは抜きにして、最新鋭戦闘機をはじめとするメカニズムと、ヒロイズム・ダンディズムをほどよく描きわけた、戦闘アクション漫画です。劇中で、日本を襲う危機は、当時世の中を騒がせた軍事関係の事件をモチーフしており、名前とは裏腹にミサイル攻撃だった「大韓航空機銃撃事件」に沿ったエピソードも登場します。なお、実際に撃墜にも及んだ「大韓航空機撃墜事件」(1983年)は連載終了後の事件であり、劇中には登場しません。この中で、コミックス第3巻にある「宇宙からの恐怖」は、落下する衛星を迎撃することから、長らく、「スカイラブ落下事件」(1979年)が元ネタだと思っていたのですが、さにあらず、より恐ろしい、「コスモス954号原子炉衛星落下事件」(1978年)が元ネタだと最近わかりました。 エピソード「宇宙からの恐怖」は、軌道からそれた原子炉搭載の衛星が東京新宿に落下しそうになり、自衛隊ナイキJミサイルの迎撃が失敗、ホークミサイルでは高度が低すぎて放射能が地上に影響を及ぼしてしまうということで、「影の戦闘隊」のF15が、高度32000mまで駆け上がって、スパローミサイル4基で迎撃し防いだ、というストーリー。
スーパーカーブームを引っ張ったのが漫画「サーキットの狼」と言われていますが、スーパーカーの次にブームになるだろうと噂されていたのが「スーパーウエポン」、特に新世代のジェット戦闘機でした。これは、1976年の「ミグ25亡命事件」により、そうしたジェット戦闘機が世間的に大きな話題になったことも影響していると思われます。 スーパーウエポンは、目立ったブームには結局ならなかったものですが、ブームを先取りしようとしたかもしれない漫画が1977~80年に月刊少年ジャンプに連載された「影の戦闘隊」、作画・南礼二、原作・史村翔。 航空自衛隊員だった原作者は、「米国が一方的に日米安保条約を打ち切った1980年代の日本」という設定により、米軍に頼らず独力で国土防衛を果たすことに四苦八苦する日本を描いています。要するに、「ウルトラマン」の世界観における怪獣を国籍不明の敵対勢力に、ウルトラマンをこれまた国籍不明だが実は日本人により組織された「影の戦闘隊」なる防衛集団に置きかえたもので、少年漫画らしく、細かいことは抜きにして、最新鋭戦闘機をはじめとするメカニズムと、ヒロイズム・ダンディズムをほどよく描きわけた、戦闘アクション漫画です。劇中で、日本を襲う危機は、当時世の中を騒がせた軍事関係の事件をモチーフしており、名前とは裏腹にミサイル攻撃だった「大韓航空機銃撃事件」に沿ったエピソードも登場します。なお、実際に撃墜にも及んだ「大韓航空機撃墜事件」(1983年)は連載終了後の事件であり、劇中には登場しません。この中で、コミックス第3巻にある「宇宙からの恐怖」は、落下する衛星を迎撃することから、長らく、「スカイラブ落下事件」(1979年)が元ネタだと思っていたのですが、さにあらず、より恐ろしい、「コスモス954号原子炉衛星落下事件」(1978年)が元ネタだと最近わかりました。 エピソード「宇宙からの恐怖」は、軌道からそれた原子炉搭載の衛星が東京新宿に落下しそうになり、自衛隊ナイキJミサイルの迎撃が失敗、ホークミサイルでは高度が低すぎて放射能が地上に影響を及ぼしてしまうということで、「影の戦闘隊」のF15が、高度32000mまで駆け上がって、スパローミサイル4基で迎撃し防いだ、というストーリー。
2 S9000 2019/8/3 20:45 史実のF15は、確かに31400mの高度に到達した記録があるのですが、それは極度に軽量化した非武装の特殊仕様機によるもので、その高度に達した際にはエンジンが消炎し、戦闘行動がとれるような状態ではなかったようです。しかし、1984年にはF15をプラットフォームとして、高度500km以上を周回する衛星を攻撃するASATミサイルの発射実験が行われており、「F15が衛星を撃墜する」というのは荒唐無稽な話ではありません。(このミサイルは実用化されなかった) また、元ネタとなった「コスモス954号落下事件」は、諸般の事情で原子炉を積んだソ連の偵察衛星が、制御不能になってカナダに落下し、無人地帯とはいえ、600kmにわたって放射性物質を含んだ破片をまき散らしたという恐ろしい事件です。もちろんカナダ政府は激怒し、ソ連に600万ドルの賠償を請求し、さすがにソ連もしぶしぶその半分は払った、そうなのです。(wikipediaに項目あり) 原子炉を積んだ衛星は、地上に落下する前に、原子炉を分離して、落下まで何百年もかかる高度に上昇させ、半減周期によって無害化した段階で地上に落下させる、という仕組みらしいのですが、それが機能せずに原子炉ごと落下してきた事例はいくつかあるようです。 原子炉ではなく、B52が他機と衝突し、水爆が落下して内容物を四散させてしまったパロマレス米軍機墜落事故というのもあり、これもwikipediaに独立した項目があります。 劇中で落下してくる衛星は偵察結果のフィルムをカプセルで地上に落下させ回収する、小惑星探査機「はやぶさ」と似たようなシステムを持っているのですが、本来ならカプセルだけを分離するはずが、エラーによって原子炉を積んだ本体もくっついたままパラシュートで落下してしまうというパニック事態。衛星迎撃は、ただ破壊するだけならそのまま放射性の破片が落ちてくるし、残存燃料もぶちまけられるため、衛星の落下速度を減速させるパラシュートを破壊し、落下地点をずらした、という理解がもっともらしいように思います。(それでも洋上に被害が生じたものだが) 「影の戦闘隊」は、敵勢力の目的が何であるか、また主役勢力の資金源がどこから来ているのか、といったことは明らかにしていません。おぼろげには、「あらゆる攻撃を日本にぶつけることで戦闘シミュレーションを行い兵器の実戦試験を行う」「日本人に防衛意識を芽生えさせ、各種兵器を売り込みやすくする」という狙いが透けてみえ、劇中では一部は米国の仕業ではないかとにおわせる部分もあります。 また、主役勢力の資金源については、隊員たちに対して司令官が「君たちは気にしなくてよい」といなすシーンがあるのみで、何も示されていません。しかし、自衛隊の機密情報がこの戦闘隊に筒抜けになっていること、日本の国土のどこかに広大な秘密基地を公然と確保していることなどから、何らかの形で日本政府がかかわった、秘匿された、自衛隊では対応できない仕事をこなすための裏の部隊という解釈も可能で、その資金源はやはり国庫ということになります。 こうした、各勢力の目的、資金源をきちんと描写したのが、新谷かおる氏の「エリア88」でした。それはまた別に。 ちなみに、「影の戦闘隊」原作者、史村翔氏は、別名義「武論尊」のほうが有名で、「ドーベルマン刑事」「北斗の拳」などが代表作です。史村名義では、新谷かおる氏と組んだ「ファントム無頼」の原作を担当しており、こちらも、史村氏の航空自衛官としての経験が存分に生かされた内容となっています。「無頼」はコミカルな内容ですが、一部に笑えない事故(弾頭種類不明のミサイルが東京へ向け誤射される)も描かれており、「戦闘隊」同様、当時流行した危機・終末モノの一環という解釈もできるものです。
史実のF15は、確かに31400mの高度に到達した記録があるのですが、それは極度に軽量化した非武装の特殊仕様機によるもので、その高度に達した際にはエンジンが消炎し、戦闘行動がとれるような状態ではなかったようです。しかし、1984年にはF15をプラットフォームとして、高度500km以上を周回する衛星を攻撃するASATミサイルの発射実験が行われており、「F15が衛星を撃墜する」というのは荒唐無稽な話ではありません。(このミサイルは実用化されなかった) また、元ネタとなった「コスモス954号落下事件」は、諸般の事情で原子炉を積んだソ連の偵察衛星が、制御不能になってカナダに落下し、無人地帯とはいえ、600kmにわたって放射性物質を含んだ破片をまき散らしたという恐ろしい事件です。もちろんカナダ政府は激怒し、ソ連に600万ドルの賠償を請求し、さすがにソ連もしぶしぶその半分は払った、そうなのです。(wikipediaに項目あり) 原子炉を積んだ衛星は、地上に落下する前に、原子炉を分離して、落下まで何百年もかかる高度に上昇させ、半減周期によって無害化した段階で地上に落下させる、という仕組みらしいのですが、それが機能せずに原子炉ごと落下してきた事例はいくつかあるようです。 原子炉ではなく、B52が他機と衝突し、水爆が落下して内容物を四散させてしまったパロマレス米軍機墜落事故というのもあり、これもwikipediaに独立した項目があります。 劇中で落下してくる衛星は偵察結果のフィルムをカプセルで地上に落下させ回収する、小惑星探査機「はやぶさ」と似たようなシステムを持っているのですが、本来ならカプセルだけを分離するはずが、エラーによって原子炉を積んだ本体もくっついたままパラシュートで落下してしまうというパニック事態。衛星迎撃は、ただ破壊するだけならそのまま放射性の破片が落ちてくるし、残存燃料もぶちまけられるため、衛星の落下速度を減速させるパラシュートを破壊し、落下地点をずらした、という理解がもっともらしいように思います。(それでも洋上に被害が生じたものだが) 「影の戦闘隊」は、敵勢力の目的が何であるか、また主役勢力の資金源がどこから来ているのか、といったことは明らかにしていません。おぼろげには、「あらゆる攻撃を日本にぶつけることで戦闘シミュレーションを行い兵器の実戦試験を行う」「日本人に防衛意識を芽生えさせ、各種兵器を売り込みやすくする」という狙いが透けてみえ、劇中では一部は米国の仕業ではないかとにおわせる部分もあります。 また、主役勢力の資金源については、隊員たちに対して司令官が「君たちは気にしなくてよい」といなすシーンがあるのみで、何も示されていません。しかし、自衛隊の機密情報がこの戦闘隊に筒抜けになっていること、日本の国土のどこかに広大な秘密基地を公然と確保していることなどから、何らかの形で日本政府がかかわった、秘匿された、自衛隊では対応できない仕事をこなすための裏の部隊という解釈も可能で、その資金源はやはり国庫ということになります。 こうした、各勢力の目的、資金源をきちんと描写したのが、新谷かおる氏の「エリア88」でした。それはまた別に。 ちなみに、「影の戦闘隊」原作者、史村翔氏は、別名義「武論尊」のほうが有名で、「ドーベルマン刑事」「北斗の拳」などが代表作です。史村名義では、新谷かおる氏と組んだ「ファントム無頼」の原作を担当しており、こちらも、史村氏の航空自衛官としての経験が存分に生かされた内容となっています。「無頼」はコミカルな内容ですが、一部に笑えない事故(弾頭種類不明のミサイルが東京へ向け誤射される)も描かれており、「戦闘隊」同様、当時流行した危機・終末モノの一環という解釈もできるものです。
1 masa 2019/7/31 22:19 たまたま家族旅行で北海道苫小牧のノーザンホースパークへ遊びに行ったら、あのディープインパクトのお母さん馬「ウインドインハーヘア」に会いました。アイルランド生まれの28歳、人間でいえば90歳を超えるオバアチャンだとか。そしたらなんとその三日後の7月30日に北海道勇払郡安平町で種牡馬として繁養されていたディープインパクトが急死したとのニュースが飛び込みビックリしました。まだ17歳だったそうです。
たまたま家族旅行で北海道苫小牧のノーザンホースパークへ遊びに行ったら、あのディープインパクトのお母さん馬「ウインドインハーヘア」に会いました。アイルランド生まれの28歳、人間でいえば90歳を超えるオバアチャンだとか。そしたらなんとその三日後の7月30日に北海道勇払郡安平町で種牡馬として繁養されていたディープインパクトが急死したとのニュースが飛び込みビックリしました。まだ17歳だったそうです。
2 裏街道 2019/8/2 12:54 都庁前からこんにちは。そうですか、ディープインパクトが死んでしまったのですか。北海道の広大な牧場でのんびりと長生きしてほしかったですね。人間でいえば90歳・・・頑張りますねぇ~。
都庁前からこんにちは。そうですか、ディープインパクトが死んでしまったのですか。北海道の広大な牧場でのんびりと長生きしてほしかったですね。人間でいえば90歳・・・頑張りますねぇ~。
3 masa 2019/8/3 23:37 裏街道さん、お暑うございます。こうして観ると、心なしかおっかさん寂しそうです。あらためてディープのレースを振り返ると、武豊騎手を乗せて飛ぶように走っていましたね。
裏街道さん、お暑うございます。こうして観ると、心なしかおっかさん寂しそうです。あらためてディープのレースを振り返ると、武豊騎手を乗せて飛ぶように走っていましたね。
1 S9000 2019/7/30 18:12 少年野球にて、バントを見事に決める2番バッター君。俊足快打の1番バッターが出塁し、盗塁を決めてバントで三塁へ進めて、三番バッターが返す、という鉄板構図。 少年野球では、ランナー一、三塁だと、一塁ランナーの二盗は、ほとんどフリー、という鉄板構図があります。理由は、キャッチャーが二塁送球する間に三塁ランナーが生還してしまうから。 その鉄板をぶち割ったチームを見たことがあります。ランナー一、三塁で、一塁ランナーの二盗にキャッチャーが反応し二塁へ送球。当然、三塁ランナーがホームを狙うのですが、なんとこの送球がトリックプレーで、ピッチャーがカットし、三塁ランナーを三本間に挟んでアウトにしてしまいました。定石プレーが頭脳プレーに敗北した瞬間。 残念ながらこのプレーを成功させたのは、息子が所属するチームではなく、相手チームでした。 それはともかく、漫画話。 中学・高校の野球部員は、丸刈りが基本とされていますが、漫画の世界ではそうでもなく、ばっちり丸刈りを描いたのは「キャプテン」「プレイボール」(いずれも、ちばあきお作)くらいのように思います。 「ドカベン」では、スポーツ刈りないし角刈りが主流で、なかには賀間や影丸のようにはっきり長髪の選手もいます。地方大会決勝戦で、里中が熱中症気味になり、監督徳川がヤカンの水をかけて落ち着かせるシーンがあります。ここでも里中はやや長髪。 「巨人の星」でも、丸刈りにしてはみな、黒々しているし、伴忠太は明らかに角刈りプラスアルファだし、花形満は謎の長髪マサカリヘアーだ・・・というように。 しかしながら、これらは、丸刈り描写がめんどくさい、というのもあるかもしれません。 髪形が、大きな転換期の描写につながっているのが「新・巨人の星」。体当たりプレーで長嶋監督の心をつかんだ飛雄馬が、巨人復帰を認められるシーン。ここで長嶋監督は、飛雄馬に、長髪をなんとかするよう指示し、「ジャイアンツでは長髪は禁止だ」と、晴れて復帰を認めることを示唆するわけです。 アニメでは、尺を稼ぐためにか、散髪シーンもていねいに描かれています。 ジャイアンツ復帰後、姉の明子が「さわやかに短く髪を刈った飛雄馬が、3という途方もない背番号をつけてプレーする姿を見ると、泣けた」と述懐するシーンもあり、それまで長髪の風来坊体だった飛雄馬が、短髪に変わることで、プロスポーツ選手として復帰したことがはっきりわかる描写となっています。 全般に、青年漫画らしく丁寧で細やかな描写が目立つ「新・巨人の星」ですが、お色気面は皆無で、あるとすればせいぜい、明子さんのネグリジェ+花形満によるお姫様抱っこ、くらいでした。なんとかわいいものでしょう、あははは。
少年野球にて、バントを見事に決める2番バッター君。俊足快打の1番バッターが出塁し、盗塁を決めてバントで三塁へ進めて、三番バッターが返す、という鉄板構図。 少年野球では、ランナー一、三塁だと、一塁ランナーの二盗は、ほとんどフリー、という鉄板構図があります。理由は、キャッチャーが二塁送球する間に三塁ランナーが生還してしまうから。 その鉄板をぶち割ったチームを見たことがあります。ランナー一、三塁で、一塁ランナーの二盗にキャッチャーが反応し二塁へ送球。当然、三塁ランナーがホームを狙うのですが、なんとこの送球がトリックプレーで、ピッチャーがカットし、三塁ランナーを三本間に挟んでアウトにしてしまいました。定石プレーが頭脳プレーに敗北した瞬間。 残念ながらこのプレーを成功させたのは、息子が所属するチームではなく、相手チームでした。 それはともかく、漫画話。 中学・高校の野球部員は、丸刈りが基本とされていますが、漫画の世界ではそうでもなく、ばっちり丸刈りを描いたのは「キャプテン」「プレイボール」(いずれも、ちばあきお作)くらいのように思います。 「ドカベン」では、スポーツ刈りないし角刈りが主流で、なかには賀間や影丸のようにはっきり長髪の選手もいます。地方大会決勝戦で、里中が熱中症気味になり、監督徳川がヤカンの水をかけて落ち着かせるシーンがあります。ここでも里中はやや長髪。 「巨人の星」でも、丸刈りにしてはみな、黒々しているし、伴忠太は明らかに角刈りプラスアルファだし、花形満は謎の長髪マサカリヘアーだ・・・というように。 しかしながら、これらは、丸刈り描写がめんどくさい、というのもあるかもしれません。 髪形が、大きな転換期の描写につながっているのが「新・巨人の星」。体当たりプレーで長嶋監督の心をつかんだ飛雄馬が、巨人復帰を認められるシーン。ここで長嶋監督は、飛雄馬に、長髪をなんとかするよう指示し、「ジャイアンツでは長髪は禁止だ」と、晴れて復帰を認めることを示唆するわけです。 アニメでは、尺を稼ぐためにか、散髪シーンもていねいに描かれています。 ジャイアンツ復帰後、姉の明子が「さわやかに短く髪を刈った飛雄馬が、3という途方もない背番号をつけてプレーする姿を見ると、泣けた」と述懐するシーンもあり、それまで長髪の風来坊体だった飛雄馬が、短髪に変わることで、プロスポーツ選手として復帰したことがはっきりわかる描写となっています。 全般に、青年漫画らしく丁寧で細やかな描写が目立つ「新・巨人の星」ですが、お色気面は皆無で、あるとすればせいぜい、明子さんのネグリジェ+花形満によるお姫様抱っこ、くらいでした。なんとかわいいものでしょう、あははは。
2 裏街道 2019/8/2 13:03 こんにちは。小柄な少年ですが腰がキッチリ入りボールをしっかりみて好選手の様ですね。高校野球で日本流根性論派とアメリカ流派派が激論沸騰中ですが潰れても甲子園へ出たいと思えば監督に直訴したのだろうし傍が熱くなっても仕方ないと思うのですが・・・。
こんにちは。小柄な少年ですが腰がキッチリ入りボールをしっかりみて好選手の様ですね。高校野球で日本流根性論派とアメリカ流派派が激論沸騰中ですが潰れても甲子園へ出たいと思えば監督に直訴したのだろうし傍が熱くなっても仕方ないと思うのですが・・・。
3 S9000 2019/8/3 20:05 裏街道さん、こんばんは。コメントアリゲーターございます(*^^*) この子は、御覧のとおり小柄な体格ゆえ、長打力や遠投力は目立たないにせよ、非常にクレバーな選手でした。同じような選手と、二塁手・二番打者をシェアするレギュラーで、残念ながら息子はときどきレフト・ライト、様子見のスターティングメンバーになることもあるが、だいたいは代打要員でレギュラーではありませんでした。 少年野球には中学以上の野球とは違う流儀があるようで、たとえば右翼手はライトゴロをアウトにするのがけっこう重要です。これは、守備位置がファーストにかなり近いため。ツーアウトでランナー二塁、あるいは三塁なら、ライトにヒット性の当たりが飛んでも、一塁で打者走者をアウトにしてしまえば得点を封じられるので、特に重要。 ときどき小学生のレベルを超える子もいて、レフトゴロ刺殺、というのも二度目撃しました。これは、レフトに速い打球が飛び、右打者が油断しながら走って、左翼手が強肩、という条件が重なったときに生じる好プレーのようですが、攻撃チームの威勢を封じ、守備チームの士気が上がる効果が大です。 実は、この写真の子は、くだんの佐々木選手や、星稜高校奥川選手などと同学年なのです。このチームで、現在も野球を続けている子もわずかになり、そのうちの一人は、地方予選でベスト8までは進み、最後の試合もスタメン出場しましたが、3打数ノーヒットに終わりました。少年野球や高校野球はいつかは終わりがきますし、満足かどうかも本人が決めること。うんうん。
裏街道さん、こんばんは。コメントアリゲーターございます(*^^*) この子は、御覧のとおり小柄な体格ゆえ、長打力や遠投力は目立たないにせよ、非常にクレバーな選手でした。同じような選手と、二塁手・二番打者をシェアするレギュラーで、残念ながら息子はときどきレフト・ライト、様子見のスターティングメンバーになることもあるが、だいたいは代打要員でレギュラーではありませんでした。 少年野球には中学以上の野球とは違う流儀があるようで、たとえば右翼手はライトゴロをアウトにするのがけっこう重要です。これは、守備位置がファーストにかなり近いため。ツーアウトでランナー二塁、あるいは三塁なら、ライトにヒット性の当たりが飛んでも、一塁で打者走者をアウトにしてしまえば得点を封じられるので、特に重要。 ときどき小学生のレベルを超える子もいて、レフトゴロ刺殺、というのも二度目撃しました。これは、レフトに速い打球が飛び、右打者が油断しながら走って、左翼手が強肩、という条件が重なったときに生じる好プレーのようですが、攻撃チームの威勢を封じ、守備チームの士気が上がる効果が大です。 実は、この写真の子は、くだんの佐々木選手や、星稜高校奥川選手などと同学年なのです。このチームで、現在も野球を続けている子もわずかになり、そのうちの一人は、地方予選でベスト8までは進み、最後の試合もスタメン出場しましたが、3打数ノーヒットに終わりました。少年野球や高校野球はいつかは終わりがきますし、満足かどうかも本人が決めること。うんうん。