キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 古いカメラに古いレンズで1  2: ミシシッピから来た花菖蒲1  3: 花に負けずに輝く笑顔3  4: カワウ1  5: ツバメ飛翔撮影・総力戦(その3)5  6: ツバメ飛翔撮影・総力戦(その2)1  7: ツバメ飛翔撮影・総力戦(その1)3  8: 青田の新幹線5  9: モニュメント・バレー 43  10: 花より団子? 人、人、人・・・3  11: Canon コンパクトカメラで・・6  12: せっきーん・オオヨシキリ4  13: 花菖蒲の季節に Ⅲ3  14: Monument Valley 35  15: Monument Valley 24  16: 今年の一番子ツバメ1  17: 一番子たち巣立つ3  18: Monument Valley7  19: 花菖蒲の季節に Ⅱ4  20: 東村山菖蒲まつり7  21: キビタキ3  22: カワガラス1  23: コウホネの池1  24: 花菖蒲の季節に5  25: アニメセル画を写真で再現する~カワセミ「ベー君」チャレンジカップ1  26: ビール売りの乙女7  27: アワースーパーヒーロー その名はカワガラス5  28: 潮見坂の砂浜にて5  29: 祭り撮り4  30: 林床のスポットライト4  31: キビタキ5  32: 定点撮り比べ 35ミリ3      写真一覧
写真投稿

古いカメラに古いレンズで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3615x2713 (9.47MB)
撮影日時 2023-06-18 18:13:18 +0900

1   youzaki   2023/6/18 20:00

EOS7Dに古いレンズを付けて重いのを我慢して手持ちで撮りました。
コンデジかM3/4カメラの使用が多いので少し違和感を感じ上手く使えなくなりました。
チョウ見つけて撮りましたがイマイチの写真しか撮れません。

コメント投稿
ミシシッピから来た花菖蒲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4600x3016 (1.12MB)
撮影日時 2023-06-10 19:36:21 +0900

1   masa   2023/6/18 06:20

茶色の花菖蒲とは珍しいと思って作出系統をガイドさんに聞きました。
江戸系でも長井系でも肥後系でもなく、なんとアメリカのミシシッピ川下流の湿地が生まれ故郷だとのこと。
最近、日本のアチコチの菖蒲園に導入されているそうです。

コメント投稿
花に負けずに輝く笑顔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.1MB)
撮影日時 2023-06-10 19:38:17 +0900

1   masa   2023/6/17 18:27

コロナが下火になって、やっと集まることができた友だちグループでしょうか。とても楽しそうでした。
公開承諾はいただいていませんが、彼女たちの嬉しそうなお顔に免じてお赦しいたけるかと。

2   S9000   2023/6/24 07:38

 おはようございます。笑顔がすばらしい。
 ここしばらく花園撮影していませんが、また紫陽花など求めて出かけたいものです。しかしながら本日は名古屋の娘夫婦宅に出張・・・

3   F.344   2023/6/28 21:55

仲良しグループで一斉にカメラの方向に視線を向けて・・・
良い写真が撮れたこと想像できます

コメント投稿
カワウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.36MB)
撮影日時 2023-06-13 16:13:48 +0900

1   youzaki   2023/6/15 14:10

鉄塔に留まるカワウです。
曇りで空抜けの写真でイマイチですが・・
Canonのコンデジでデジタルズーム100倍(35mm換算2400mm)で撮りました。

コメント投稿
ツバメ飛翔撮影・総力戦(その3)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 428mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.22MB)
撮影日時 2023-06-11 20:17:51 +0900

1   裏街道 いわき   2023/6/14 08:12

おはようございます。
完全にロックオンされちゃってますね、撃墜される事間違いない!・・・です。^^

2   S9000   2023/6/13 22:27

 レンズ越しににらめっこ。こちらへ向かってくる動体についてはAF追従が追いつきにくい70Dですが、条件さえ整えればがむばる、というのはそこそこ本気だったようで、わりと食いついてくれました。

3   F.344   2023/6/14 16:20

目にピンがきていますね
なかなか撮れない角度で迫ってきて・・・

4   youzaki   2023/6/15 14:01

燕の飛翔は難しいのに見事です。
私も撮りたく試みましたがコンデジではAFが遅く撮れません。
昔撮れていたのでEOS70Dで狙いましたが撮るのは無理でした。

5   S9000   2023/6/20 07:44

 皆様おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 
>裏街道いわきさん
 花は桜木♪男はいわき♪
 チュンバメ君にロックオンされる喜びに気づいてくださりありがとうございます。
 70D+A022が12時方向からこちらへ飛んでくるチュンバメ君をロックオンできるのは一瞬であり「一種の運」でもありまして、よい条件を探した結果、いつもよりは運がやってきてくれました。チュンバメ君にはしばしば糞爆弾をお見舞いされますが、それはそれで光栄。ふはははは。

>F.344さん
 うれしいお言葉、ありがとうございます。
 どんどんカメラが進化していく中、各社のグラッフプッシ機による野鳥の飛翔撮影を見るたび、これが撮れるのか、すごいもんだなと驚嘆するところです。70Dはすでに10年前の設計であり、今年の11月でサービスアウトする古株ですが、条件次第では飛翔も撮影できるので、昇天するまでは焦点をあわせ続けようと思ってます(^^)v
 すなわち合焦しなくなったら合掌。

>youzakiさん
 お褒めいただき恐縮です。
 コンデジは、FInePixS9000以来使っていませんが、トンビくらいしか撮れなかった記憶があります。キヤノンから、単眼鏡兼用の野鳥等観察用のコンデジが出てまして、実際に使っている人にも遭遇しましたが、バッテリー容量が小さいようで、あくまで観察の記録補助用とにとどまるようです。

コメント投稿
ツバメ飛翔撮影・総力戦(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 428mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.05MB)
撮影日時 2023-06-11 20:10:39 +0900

1   S9000   2023/6/13 22:22

 雨粒の中をひたすら飛ぶチュンバメ君。この公園を飛び交うチュンバメ君には、明らかに今年生まれの若鳥もいました。
 普段より歩留まりがよいとはいえ、そこそこフォーカスが来ていたカットは10枚に1,2枚程度でした。

コメント投稿
ツバメ飛翔撮影・総力戦(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 428mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.28MB)
撮影日時 2023-06-11 20:17:03 +0900

1   S9000   2023/6/13 22:12

 そんなたいそうなものでもありませんが、脳内Wi-Fiを通じて70DとA022が「おっさーん!飛んでるツバメが撮りたいのなら、もっと条件を整えてくれ!」と要求してきたため、作戦会議を開きました。
 その結果、思いついたのが「雨の日に緑の上を低空飛行するツバメを撮影する」という手法。70Dは「この条件なら、だまされたと思って19点自動選択AFを使ってくれ!ISOは1600でSS1/1000かもっと速く!」と言ってきたので、全自動洗濯機ぢやあるまいし・・・と思いながらもやってみると、今までよりは歩留まりが向上しました。
 そもそもこの状態だと、ツバメもけっこうゆっくり飛んでいるし、ときにはホバリングもしてくれる、ということで、雨の日に人出がまるでない芝生広場を、濡れない場所から思う存分チュンバメ撮影を楽しみました、の図。
 ただ、チュンバメ君は、「ここはおいらのテリトリーだ!」と、例によってハクセキレイに迫撃されるシーンもあり、そうそう思うに任せない様子でした。ちゅんちゅん。

2   masa   2023/6/17 18:35

これはまた、お見事です! 作戦会議が当たりましたね。
クローバーの上を低空飛行する燕を捉えるなんて、夢のようです。

3   S9000   2023/6/20 07:47

 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 この作戦はまずまず的中するとともに、若ツバメたちが地上に降りて雨水をすする、フライングキャッチでなく虫をついばむといった光景も撮影できて、収穫でした。
 もっとも、地上はハクセキレイのテリトリーであり、彼らを怒らせるシーンもありまして、なかなか野鳥の仁義も厳しいところです。

コメント投稿
青田の新幹線
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (3.51MB)
撮影日時 2023-06-09 22:40:02 +0900

1   F.344   2023/6/12 22:22

伊吹山を背景に新幹線
前日まで雨だったので山頂は雲に・・・

2   Kaz   2023/6/13 14:40

アリゾナ州、ユタ州近辺だと緑はあっても、何だかなあ...
といった感じの世界ですが、やはりこのような緑の方が
しっくりきますね。新幹線と軽トラ?二台も良い感じ。

3   S9000   2023/6/13 22:41

 出張のときによく眺める伊吹さん。勇壮ですね。
 実家でも田植えが始まりまして、先週土曜日に手伝ってきました。もっとも私が手伝ったのはその準備段階で、牡蠣殻由来の肥料を0.7トンほどばらまく作業と、防水・通水の人力工事でした。
 こうしてみると、「全ての水田は棚田である」というのがわかる気がします。水と緑の名手、F.344さんの真骨頂。
 勾配のある土地を区画をくぎって水平に近づけ、勾配により水路あるいは水田間の直接の給水が可能なように段差を設けて・・・という平野の末端、山間部の先端に位置する田園地帯のお約束の中、給水管理に実家の兄は奔走しています。
 管理している水田の給水系統が、大河川由来の水利、大きいため池由来。小規模ため池由来と3系統あって大変だったのですが、ここ数年、そのうちひとつを畑に転用したため、少しだけ楽になっています。
 何年かぶりに、神田の当番も回ってきたため、そこには第一級の優先水利が与えられるのですが、その分、漏水など迷惑はかけられないようで、念入りにモグラ穴をつぶして回りました。ぷしぷし。

4   裏街道 いわき   2023/6/14 08:15

おはようございます。
この小山を愛でながら西へ東へ・・・お世話になっております。

5   F.344   2023/6/14 16:09

コメントありがとうございます
Kaz さん
我が愛する日本の国土は緑がいっぱいで自慢できることかも・・・
日本を離れ大陸で生活されると田んぼの風景は独特で郷愁を誘うことでしょう
今回の狙いはドクターイエローでした
それは別の機会にします
軽トラに作業の二人はこの時間に出会えてよかったです
S9000さん
伊吹山は滋賀県と岐阜県の県境で
冬は厳しい環境になります
電車を入れて風景写真になるので田植え後の時期は
撮りたくなる地点です
裏街道さん
東海側と日本海側を分ける重要なルート
高速を使わない時は必ずこの付近を通過のことでしょう
伊吹山は見る地点によって山の形が変わりますね

コメント投稿
モニュメント・バレー 4
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 5.11.1
レンズ 50-500mm
焦点距離 63mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5999x3375 (1.18MB)
撮影日時 2023-03-12 04:11:39 +0900

1   Kaz   2023/6/12 15:01

モニュメント・バレーの最初の一枚と3はこのカメラマンさんたちの
少し右から撮ったものでした。
ここは、The View Hotel というその名の通りに眺めの素晴らしい
ホテルの駐車場からの撮影。
撮影スポットとして誰もが撮る位置です。
個人的にはホテル併設の土産物店内の窓を通した風景が最高。
ただし、その時は超望遠装着だったのでスマホで撮ったのみ。
次回は24-105㎜を付けとかねばなりませぬ。

2   裏街道 いわき   2023/6/14 08:20

おはようございます。
海の底で退席した地層が隆起した土地なんですね、広大です。
写られているカメラマンさんは三脚で・・・キッチリ撮るには三脚が必要と感じます。

3   F.344   2023/6/14 16:16

広陵とした中にこのような隆起物
色も形も大陸的ですね

コメント投稿
花より団子? 人、人、人・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7010x3538 (5.43MB)
撮影日時 2023-06-10 20:31:21 +0900

1   masa   2023/6/10 21:36

コロナが収まり、我が町東村山市の「菖蒲まつり」が3年振りで開催されました。
みんな嬉しそうでした。

2   裏街道 黒崎SA   2023/6/10 23:13

こんばんは。
カメラを持ったお方がっぴですね、望遠レンズもチラホラ。
梅雨の定番被写体ですから花を愛でるだけでは勿体ないです。

3   F.344   2023/6/12 10:57

さすがに人が多く東京らしい・・・
花と人の占める割合
同じくらいに感じます
みんなが待っていたイベントなんでしょう

コメント投稿
Canon コンパクトカメラで・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.33MB)
撮影日時 2023-06-09 15:03:07 +0900

1   youzaki   2023/6/10 03:56

海上の高圧線鉄塔に留まるアオサギです。
手持ちでデジタルズーム35mm換算2400mmの画像です。
海岸の散歩で見かけデジタルズーム使用の超望遠で撮ってみました。

2   裏街道 黒崎SA   2023/6/10 23:16

こんばんは。
2400ミリ・・・とんでもない倍率です。
近頃『GRⅢ的コンパクトデジカメを・・・』などと迷っております。
街角スナップには便利ではとの思いからですが踏ん切りがつきません。(^_^;)

3   F.344   2023/6/12 10:53

換算2400mm
三脚と大砲で狙っていても撮れるとは限らないので
お手軽カメラで散歩しながら撮る
これもアリですね
若いサギさんですね

4   youzaki   2023/6/12 18:20

裏街道 黒崎SAさん、F.344さん コメントありがとう御座います。
このカメラ光学で35mm換算1200mmでデジタルズーム4倍まで4800mm間で撮れますがせいぜい2倍2400mmが限度の様な気がします。
鳥用のコンデジでは10万円ぐらいのNikon Coolpix P1000かP950が良いのですが価格がで躊躇します。

5   Kaz   2023/6/13 15:07

youzaki さん、ご無沙汰いたしております。
投稿を再開しましたのでよろしくお願いいたします。

これは海上の高圧線鉄塔上のアオサギを撮られたのですか。
かなりの距離があったと思うのですが、手振れとか
デジタルズームの併用で画像が潰れてるとか、
ノイズが多いとかをあまり感じません。
最近のコンデジは侮れませぬ。

6   youzaki   2023/6/14 00:37

Kazさん コメントありがとう御座います。
投稿の再開期待しています。
また海外の景色や鳥の写真を投稿を拝見でき楽しみが増えます。
宜しくお願いいたします。

コメント投稿
せっきーん・オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3MB)
撮影日時 2023-06-03 23:40:25 +0900

1   S9000   2023/6/9 08:00

 少し近づいてみました。
 オオヨシキリやホオジロ、ホオアカがさえずって、上空にはセッカが8の字に舞うハラッパ。虫を求めてツバメもやってくる、野鳥観察にはもってこいの場所です。

2   裏街道 黒崎SA   2023/6/10 23:20

こんばんは。
やんちゃな髪型をしていますねぇ~表情にも迫力を感じる鳥です。
600ミリレンズff1/664・・・お見事です。

3   F.344   2023/6/12 10:46

オオヨシキリか定かではありませんが
7月の初旬に河川敷のハス撮影地付近でよく鳴きます
ヨシの中で聞こえるだけで姿を見たことがありません
ハス撮りが終ったら一度狙ってみたい鳥です

4   S9000   2023/6/13 22:05

 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>裏街道黒崎SAさん
 このやんちゃ髪型、セッカにも同様なものがありますが、冠羽と呼ばれて、自分を強そうに見せる、同族とコミュニケーションをはかる、といった用途があるようです。
 その点、人間のやんちゃ髪型もよく似ているかも(笑)
 ちなみに私は仕事でこわーい系の人とお話ししなければならないときは、0.5mmまで髪を切ります。効果があるかどうか不明。ふはははは。

>F.344さん
 ぎょぎょしぎょぎょしぎょぎょぎょぎょ、であればオオヨシキリではありますまいか、と思うところです。写真判定は優れている判定アプリ、ピクチャーバードも、鳴き声判定は外れてばかりですが、このオオヨシキリは一発で当てました。
 口の中の赤い色が緑に映えるので、緑の名手、F.344さんの被写体にとてもふさわしいと思うところです(^^)v

コメント投稿
花菖蒲の季節に Ⅲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.72MB)
撮影日時 2023-06-03 15:22:26 +0900

1   F.344   2023/6/6 23:01

雨後で花の中にも水分たっぷり
夜中から北西の強風で耐え切れず首をうなだれる
哀れな姿に・・・
この時期の北西風は余り例が無い

2   裏街道 黒崎SA   2023/6/10 23:23

こんばんは。
線上降水対が暴れていますから進路真下にお住まいの方々は要注意な時期が続きそうです。
豪雨と強風に痛めつけられた植物も哀れですね。

3   F.344   2023/6/12 10:38

裏街道さん
コメントありがとうございます
地球温暖化の影響か海水温が高く強力な台風が日本まで衰えることなく襲来・・・
その前段で前線を刺激して同じようの地域で大雨に・・・
花がくたばる程度ならいいと思います
大災害が起こらないことを祈っています
我が家は大きくみれば木曽川流域なので・・・

コメント投稿
Monument Valley 3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 5.11.1
レンズ 50-500mm
焦点距離 113mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x3375 (1.65MB)
撮影日時 2023-03-12 04:09:59 +0900

1   Kaz   2023/6/6 13:45

一枚目の写真から左に振って撮ったものがこれ。
雄大な景色なのですがどうも単調。
撮る奴の腕が悪いのですが。😢
モニュメント・バレーはついでに立ち寄っただけなので
さっさと切り上げて次ですね。

2   kusanagi   2023/6/6 21:28

何も知識がないので調べると・・・
「モニュメントバレーとは?」
https://www.grandcircle.jp/information/monumentvalley.html
「モニュメントバレーの地質」
http://yama.world.coocan.jp/b09monument.html
特に下の地質の成り立ちには興味をそそられます。山の上に乗っている硬質の岩石は石灰岩(かつての
海だった時代の名残)のようですが、火山活動による玄武岩質の山もあるみたいですね。
こちら香川では安山岩質のメサ・ビュートとなっています。
ところでこちら香川でも白亜紀の地層が露出しているところがあるのですが、褶曲作用を受けて曲がり
くねっています。しかしモニュメントバレーでは地層は全て水平です。つまり全体が大きく隆起するか沈下
するかだけのようです。それが大陸なのか、ということで改めて圧倒されますね。

3   F.344   2023/6/6 22:53

乾燥してしまい黄土の台地
地質の硬い部分だけが風化浸食で残るのでしょうか?
米国は何もかもスケールが違う
思い知らされました

4   裏街道 黒崎SA   2023/6/10 23:25

こんばんは。
堅いところが残ると言うことは理解出来ますが自然の造形には驚きます。

5   Kaz   2023/6/12 14:47

kusanagi さん、F.344 さん、裏街道さん、

ここが、かつては海だったと言われても想像できないですね。
浸食の繰り返しでこんなにもなるんですね。
何百万年かのちには真っ平の大草原にでもなるのか、
深海の底になってしまうのか。
どうなっちゃうんだろうか。

コメント投稿
Monument Valley 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 5.11.1
レンズ 50-500mm
焦点距離 203mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6062x3410 (516KB)
撮影日時 2023-03-12 02:51:14 +0900

1   Kaz   2023/6/6 11:46

モニュメント・バレーに到達した時は靄が掛かっており
ボヤーっとした景色しか撮れませんでした。
そこで仕上げる時におネーさん写真風にソフトに仕上げ
白黒に変換してみました。
先に投稿した派手でカリカリなものとは一味違うかな。

2   kusanagi   2023/6/6 21:27

人家がありますね。車もみえますし集落のようです。ナホバ族の人たちが住んでいるのでしょうか。
川なんかなさそうなのに霧が出たり雹が降ったりするようで、大陸性の気候は想像がつきませんね。
寒暖差が大きいので地表の僅かな水分でも霧の発生源になるのかな?と。

ところでモニュメントバレーはついで。だったようで、次なる場所は何処なんでしょう。

3   S9000   2023/6/9 08:07

 おはようございます。
 モニュメント・バレーではなく、舞台はテキサスでしたが、村上もとか氏の漫画「ドロ・ファイター」に、砂漠地帯に迷い込んで方向判別手段を喪失し、困り果てた主人公が、こうした岩山を周回して、最寄りの都市のFM放送電波で方向探知を行って脱出する、というシーンがあります。
 果たしてオンロード車両(劇中ではマツダRX-7)でそのようなことができるのだろうか?という疑問はありますが、村上氏いわく「漫画はウソを楽しむもの」なので。
 劇中でもサソリが描かれていますが、いろいろ出てきそうでそれは怖いですね。サボテンに穴をあけて営巣する野鳥もいるそうで、それはそれで見てみたい気もします。

4   Kaz   2023/6/12 14:14

kusanagi さん、
モニュメント・バレーはナバホ族の居留地にあり、
彼らが一等地でホテル、土産物店を経営し生計を立てています。
居留地内のバーガーキングには映画でも有名なコードトーカーの
資料が展示されています。
我々が来る前に雪が降ったようで靄はその名残だったのでしょう。

S9000 さん、
サソリはやばいです。
以前、アーチー国立公園内でテントキャンプした時は靴は必ず
テント内にしまうこと。そして、翌朝、履く前にかならず
靴の中にサソリが居ないことを要確認でした。

コメント投稿
今年の一番子ツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.63MB)
撮影日時 2023-06-04 16:40:29 +0900

1   S9000   2023/6/5 21:52

 10分ほどこの電線にとまったままでした。親ツバメが給餌にくる様子もなく、すでに自立しているのでしょうか。モフモフな胸から腹にかけてがなんともかわいい。
 こうやって一番子が巣立って独立した生活をはじめて、親たちは二番子たちを育て、そして今年の子どもたちが次第に成長して、河川敷のネグラにずどどどどと数千羽単位で集まってくるものと思います。
 それがまた夏のお楽しみであるのでした。

コメント投稿
一番子たち巣立つ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 273mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (650KB)
撮影日時 2023-06-04 19:24:14 +0900

1   S9000   2023/6/5 21:48

 観察していたツバメっ子たちが巣立ちました。
 三羽写っている本体写真の時刻はEXIFどおり(4日の10時24分)、上の二羽の囲み写真は朝8時、下の空っぽの巣は10時19分の撮影です。つまり、二羽を撮影した直後に、巣立った・・・・のかもしれません。
 ところで三羽写っているツバメの真ん中の成鳥ですが、おとーさんではないかもしれません。ツバメっ子たちが餌をねだる様子がなかったため。

2   裏街道 瀬戸内   2023/6/5 23:57

こんばんは。
先日、某道の駅男子トイレの個室で子育て中のツバメ一家に出会いました。
親ツバメが巣に近づくと大合唱が始まるんですよね、笑ってしまいました。

3   S9000   2023/6/9 07:58

 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 この時期、よく見られるほのぼの光景ですね。
 山陽道の瀬戸SAで、トイレが営巣場所になっていて、至近距離でツバメを観察することが多いです。
 これから先、栄養を摂取して成長した後、彼らは壮大な渡りを敢行するわけですが、洋上を低空飛行で単独突破する様子はすさまじいです。とはいえ、何かと物理の法則にそった、合理的な方法でもあるようです。

コメント投稿
Monument Valley
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 5.8
レンズ 50-500mm
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2.66MB)
撮影日時 2023-03-12 04:21:01 +0900

1   Kaz   2023/6/5 14:20

ご無沙汰しておりますので生存報告として一枚。
撮影地はアリゾナのモニュメント・バレー。
西部劇の『駅馬車』、『黄色いリボン』等の撮影地として有名な所です。

3   S9000   2023/6/5 20:21

 おおおお、お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
 便りがないのはよい便り、と信じてお待ちしておりました。
 それにしてもこの景色は圧巻ですね。最近はついつい鳥を探してしまいます。鳥になって景色を楽しみたい気分でもあります(^^)v

4   kusanagi   2023/6/5 21:49

これは所謂、メサ&ビュートという地形になるのだろうと思いますが、こちら香川県も基本的にはそういう
地形の部類になるのだそうです。(浸食地形)
人工物が乏しいので大きさの基準がピンとこずで・・・と思いきや、道路がありましたね。それから見ると
ぽつぽつと生えている潅木は人の大きさくらいはありそうです。この小山、切り立った上部の下側までは
なんとか登れそうですね。エジプトのピラミッドくらいの高さでしょうか。
それにしてもこのスケール感は大きさにはため息がでそうです。もう中国には行けないので大陸国家と
してはアメリカしかないというわけで・・・でも英語ができないのがとってもとっても辛いです。(^^ゞ 
あっ、モニュメント・バレーの写真、もっと上げてくださいな。

5   裏街道 瀬戸内   2023/6/5 23:48

お久しぶりです。
コロナ騒動が地球を駆け巡った昨今、生存のご報告に安堵しております。
それにしても面白い風景ですね、生き物にとっては過酷な環境なんでしょうが被写体には最高です。

6   masa   2023/6/6 06:32

Kazさん、生きてましたか!
過酷だったコロナにやられたんじゃないかと心配しておりましたよ。
またお会いできて嬉しいです。
いいなあ、ニュージャージーからアリゾナまでの自動車移動は何キロくらいになるんですか?

7   Kaz   2023/6/6 12:09

F.344 さん、
お久しぶりでございます。
お互いコロナには嫌われてるようですね。
コロナに罹って生還したぜ、と言えないのがちと寂しい。(笑)

S9000 さん、
音信フツーが私のデフォルトですからねえ。
今回もいつまたフツー状態になることやら...
鳥さんが絡んでるのがあったはず。
探しときます。

kusanagi さん、
下の道路は勝手に走行できるのですが今回はパス。
また次回ね。
中国、ハニートラップ、監獄三昧の旅も乙な物かもですよ。

裏街道さん、
色んな動物も居るようなのですが、うっかり入り込むと
サソリ、ガラガラヘビ、タランチュラの類に遭遇しそうで恐い。

masa さん、
はい、憎まれっ子世に蔓延るで生きとります。
今回の旅の詳細は旅の掲示板の方にでも書き込んでおきますね。

コメント投稿
花菖蒲の季節に Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.04MB)
撮影日時 2023-06-03 15:12:24 +0900

1   F.344   2023/6/4 23:21

masaさんの花菖蒲作品にあやかって
似たようなのを1枚投稿します

雨後の水滴狙いは深夜から風が吹き消滅・・・
次回に持ち越しです

2   S9000   2023/6/5 20:17

 淡麗すなわち端麗というお手本ですな。例によって画面をのぞきこんで、かみさんが歓声を上げてます(^^)v

3   裏街道 瀬戸内   2023/6/6 12:35

こんにちは。
今シーズンは梅雨入りが早く雨量も多くなってしまいそうですが
工夫次第で良いシーンをゲット出来そうです。

4   F.344   2023/6/6 22:46

コメントありがとうございます
S9000 さん
いつもはほとんど触らない色温度を下げてみました
で諸々の編集を試し中です
試行錯誤中で完成まではかなり遠い状態です
裏街道 さん
明日の早朝は雨後になりそう・・・
葉っぱの上に大きな水滴が残っているのを祈っています
盛期の花が多くあるのは明日が最終かもです
萎んだ花後が雰囲気を壊します

コメント投稿
東村山菖蒲まつり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (9.12MB)
撮影日時 2023-06-03 21:09:00 +0900

1   masa   2023/6/3 22:33

私の地元東村山で、「東村山菖蒲まつり」が始まりました。
今日は初日、台風の大雨が去って午後から良い天気になりました。
花菖蒲は四分咲きといったところです。

3   S9000   2023/6/5 20:19

 同感です。美しい花景が楽しめるこの掲示板に感謝感激。
 かみさんが「こちらもシュッとした感じで素敵」と申しております(^^)v

4   裏街道 瀬戸内   2023/6/5 23:58

こんばんは。
とろけますね、ナイスです。

5   masa   2023/6/6 06:39

みなさま、ありがとうございます。
サンニッパのボケ味は格別ですが、とろけ過ぎぬようちょっと絞りました。
でも後期高齢者ともなると流石に手持ちは堪えるようになってきて、カメラを杭の上に乗せてなんとかしのぎました。(観察木道での三脚は自粛です)

6   シッポ座   2023/6/13 13:29

こうして見ているとつぼみが凛として存在が立ってきて
花々も瑞々しさを保って気持ちのいい写真ですね。

7   Kaz   2023/6/13 14:55

派手さを抑えた色合いが和の世界ですね。
私もたまにはこんな感じで仕上げてみようかな。

ロード・トリップの走行距離等を旅の板にアップしときました。

コメント投稿
キビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 483mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.83MB)
撮影日時 2023-05-27 20:56:19 +0900

1   S9000   2023/6/3 18:43

 京都府立植物園にて。多くの鳥屋さんが撮影していました。
 けっこう人間の近くに来てくれますが、5月の緑の中では意外と見つけにくいです。スズメと同じくらいの大きさ。

2   F.344   2023/6/4 23:10

緑陰で追っかけ
厳しいことかと察します
撮れただけで満足かと思います
緑の葉っぱには黄色が映えますね

3   S9000   2023/6/5 20:16

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 暑くも寒くもない季節なのでその点は楽ですが、ずっと見上げた姿勢だと首がきつくなってくるので、「野鳥は耳で探す」で行ってます(^^)v
 目立つように見えて、小さいことと、緑葉の中に溶け込んでしまうので、さえずりと羽ばたきの音、枝を揺らす音に反応してロックオンするのが効率的、の図。それにしても京都府立植物園では野鳥がよく撮れます。キビタキ、エゾビタキ、ルリビタキのヒタキ3点セットと、キセキレイやカワセミも・・・川のそばの森林、というのがよい条件を成立させているのでしょう。

コメント投稿
カワガラス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 154mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.24MB)
撮影日時 2023-05-28 16:24:46 +0900

1   S9000   2023/6/3 18:40

 カワセミの潜水が一瞬なのに対して、カワガラスはけっこう長い時間潜水します。今回はその様子は見られませんでしたが、なんと水中を「羽ばたいて飛ぶ」のだそうです。
 
 松本零士「宇宙海賊キャプテンハーロック」の主役メカ「宇宙海賊船アルカディア号」は人工重力制御による衝撃制御により空中の超音速飛行から減速することなく水中に突入することができますが、その着想はカワガラスにあったのではないかと思うところです。あはははは。
 とはいえ、飛翔も遊泳も流体力学に基づく運動、ということではいっしょであります(^^)v

コメント投稿
コウホネの池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (3.84MB)
撮影日時 2023-05-31 23:03:08 +0900

1   F.344   2023/6/1 22:13

少し咲き具合が早いよう・・・
もう10日も経てば花も満開かも?

コメント投稿
花菖蒲の季節に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.74MB)
撮影日時 2023-05-31 20:03:20 +0900

1   F.344   2023/5/31 22:52

咲き具合を見に・・・
一部は良い感じに咲いていました

2   裏街道 地元のセブン   2023/6/1 02:05

こんばんは。
この花にはこの色が一番似合うと感じます。

3   youzaki   2023/6/1 03:09

素敵な色の写真に魅せられます。
私の好きな紫の色拝見して楽しめました。

4   一耕人   2023/6/1 14:54

こんにちは
いよいよ季節の到来ですね!(^^)!
可憐な紫。素敵ですね。
私も撮りに行きたいものです。

5   F.344   2023/6/1 22:06

コメントありがとうございます
裏街道さん
まだ少し早いかと思いながら下見に・・・
種によっては丁度良い花も
雨後に再度行ってみたいです
youzakiさん
好みの紫色はこの花らしいです
良い花には虫もやってきます
一耕人さん
整備された公園で見かけます
トライしてください

今は八幡平の鏡沼に行きたいです
無理な希望ですが・・・

コメント投稿