キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: セッカ・セッカ・セッカ(若鳥)3  2: 今年初めてのコシアカチュンバメ5  3: ホオアカとスズメの対決3  4: Exit Glacier 8年間の後退比較7  5: 暑中お見舞い申し上げます4  6: めかりSAにて5  7: ホオアカのメス?3  8: 戦う!セッカ!1  9: 夕景 浜田1  10: 夕景 不知火3  11: 青いゼリーにホイップクリームを乗せたような5  12: ハヤブサ初見1  13: セッカの幼鳥?3  14: 夏の射水市にて1  15: 日没 親不知3  16: 平戸大橋 令和5年夏1  17: 糸島にて3  18: 今日のお昼は ルン!3  19: 伊丹空港・JALディズニー特別塗装機・帰還3  20: 伊丹空港・JALディズニー特別塗装機・出発5  21: セッカは飛んでばかりではない1  22: ホオジロ君は人工物がお好き1  23: あっぱれホオアカ君1  24: 草原の鳥・ホオアカ4  25: 東松山の空3  26: 有明の公園にて4  27: 千里川のコチドリ3  28: 伊丹空港・千里川土手7  29: ハイビスカス開花4  30: ハイビスカス3  31: ハスの花4  32: TOUCH AND GO5      写真一覧
写真投稿

セッカ・セッカ・セッカ(若鳥)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.21MB)
撮影日時 2023-07-29 19:36:07 +0900

1   S9000   2023/8/9 21:53

 セッカの生息場所に通い始めて2か月たちましたが、以前、親鳥による子鳥の追い出しに遭遇します。子鳥(若鳥)の存在は、ひ弱に感じられる鳴き声で気づき、撮影した後は口の中の色で識別可能。
 生まれた場所は、餌が豊富だから繁殖場所に選ばれているので、若鳥としても追い出されたくはないですね。継続観察していると、毎回、若鳥に出くわしますが、同一個体ではなく、育った順番に追い出されているのかもしれませぬ。

2   裏街道  四日市   2023/8/10 04:50

おはようございます。
『若』のイメージがピッタリくる個体に感じます。
直ぐ捕食されてしまいそうで危うい。(^_^;)

3   S9000   2023/8/10 22:58

こんばんは。コメントサンクスですたい(^^)v
 孵化して一か月で出産する例もある一方で、捕食者からは狙われまくっているので生存競争は厳しいですね。ネコ、イタチ、ヘビ、猛禽類などが捕食者ですが、この撮影場所はハヤブサも出現しました。
 まだ親に給餌してもらえると思っているのか、ヒンヒンとか弱い声で鳴き続けるので、捕食者を呼び込んでしまいそうで心配なところ。とはいえ、ハンブラビみたいに空を飛び回っている親個体も、みんなこの時期を通過していますね。ガンバレセッカ!

コメント投稿
今年初めてのコシアカチュンバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.16MB)
撮影日時 2023-08-07 02:52:29 +0900

1   S9000   2023/8/6 19:19

 今年は草原の野鳥ばかり撮影していて、コシアカチュンバメの撮影機会がありませんでした。今回、つぼ型の特徴的な巣も含めて撮影。
 この巣から巣立った若鳥を含めた、十羽くらいの集団も見かけました。4F建て鉄筋建物の最上階に営巣。カラスも狙ってましたが、大丈夫かな。

2   裏街道  近江八幡市   2023/8/6 21:19

こんばんは。
巣の形が違うのに驚いております。
一般的に見かける巣とは違って近代的に感じます。

3   S9000   2023/8/9 16:27

こんにちは。コメントありがとうございます(^^)v

 コシアカツバメは、この巣の形状から、一部地域では「トックリツバメ」と呼ばれているとか。
 開口部が小さいので外敵に対して防御性に優れるかもしれないけれど、大規模になるので崩れやすい?のかもしれません。(「個人の感想です」)
 コシアカツバメは、飛翔の様子がゆったりしていて、無印ツバメに比べて撮影しやすい被写体です。無印同様、大好きな野鳥なのです。

4   F.344   2023/8/9 21:11

珍しいツバメの子育て中の写真
ありがとうございます
無事に巣立って欲しいです

5   S9000   2023/8/9 21:47

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 その後も通ってみましたが、巣が破損することなく、雛の気配が消えていたので、無事に巣立ったものと想像しています。
 コシアカツバメは集団行動の傾向が、無印ツバメより強いような気がしています。ところで今年はツバメのネグラ入りが観察できていませんで、昨年、ネグラとなっていた場所が今年はネグラになっていないようです。もっとよい場所を見つけたということでしょうか・・・

コメント投稿
ホオアカとスズメの対決
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 483mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.04MB)
撮影日時 2023-08-06 15:55:19 +0900

1   S9000   2023/8/6 19:16

 この直前、ホオアカ(むかって右手前)とスズメ(むかって左奥)は、互いにホバリングしながらきつめの発声で威嚇しあい、その後数十秒間、こうして牽制してました。

 野鳥に興味のない人にはどちらもスズメに見える、の図。このとおり、サイズも姿も似ている両者ですが、縄張りから離れたがらないホオアカに対して、スズメは自由鳥の行動形態です。数羽以上で行動していることの多いスズメ、つがいで行動しているホオアカ、といろいろ違いはありますが、慣れてくると声でホオアカはその存在に気づくことができます。
 今のところホオジロとホオアカを地鳴きで識別するのは難しい。囀りは識別できるようになりました。そこが楽しい楽しい、野鳥オタクの領域。くけけけけけけけ。

2   裏街道  近江八幡市   2023/8/6 21:22

こんばんは。
嘴付近の形状が少し違うだけで私には見分けがつかないと思います。
良い感じの一枚に拍手です。

3   S9000   2023/8/9 16:40

 拍手ありがとうございます(^^)v
 ホオアカ、ホオジロともに、スズメに比べて尾羽が長いのでそこで識別するのですが、尾羽が擦り切れている個体もいるみたいで・・・
 ホオアカとホオジロはバトルしないのだろうか、などと想像しながらフィールドを散歩するのが楽しみです。今日明日は台風が接近しますが、台風後はツバメが特徴的な採餌をするのでそれも見逃せないところ。

コメント投稿
Exit Glacier 8年間の後退比較

1   Kaz   2023/8/6 15:53

8年前に訪れたアラスカの Exit Glacier を今回再訪。
上の写真が2015年8月撮影のもの。
下が今年の7月に撮ったものです。

御覧のように8年前に撮った時はもっと手前まで
氷河がありましたが、今年行った時は、8年前に
撮った写真の奥の方に見えてる眺望場所よりも
もっと先まで後退していました。
数百メートルは下がってるんじゃないでしょうか。

3   裏街道  近江八幡市   2023/8/6 21:28

こんばんは。
もの凄く後退しているのが解るお写真です。
表面に頃い筋が確認できますが小石等の黒い物体が熱を集め雪渓を溶かす速度を加速させるそうですね。

4   F.344   2023/8/9 21:31

氷河の後退
一目瞭然ですね
ありがとうございます

地球温暖化を研究者が発表してから何年たっているだろう
 近年は日本の近海の海水温が非常に高く
北に分布傾向とのこと
台風 6号更に 7号が日本列島に向かっています
勢力が衰えることなく
被害が無いことを願っています


5   Kaz   2023/8/10 14:04

S9000 さん、
ご無沙汰しております。
3月のロードトリップ写真投稿もままならず
アップどころかアップアップ状態の毎日。
HD内の肥やしだけが蓄積していく日々。😅
少しづつでも投稿して在庫削減に励まねば。
撮影後退、在庫削減が暑い暑い今夏の課題ですが
きっと無理だな。(笑)

裏街道さん、
そうか、後退すればするほど地面が露出して
ますます氷河を融かす悪循環だったのか。
では、この辺に白ペンキでも塗って景観とともに
氷河保護というのはダメかな。
環境に絶対悪いけど...

F.344 さん
こちらではメキシコ湾の海水温が上昇とのことで
最近のアメリカの異常気象もその辺に起因してるのかも。
近年の日本の台風、豪雨もかなりの被害を齎すので
みなさまお気を付けくださいね。

6   masa   2023/8/11 16:30

今日8月11日は日本の祝日「山の日」です。
祝日法第2条には「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」とあります。
Kazさんが紹介して下さったアラスカの氷河があるような山は殆んど岩ばかりで、最高部には若干岩もあるけれど全体として豊かな緑に包まれている日本の山々とは大分趣きを異にしますね。
コロラドのように大渓谷を穿つ川もあれば、アマゾンのように大熱帯雨林を育てる川もあり、メコンや揚子江のようにその河口に広大なデルタを形成する川もある。
山の姿もヒマラヤ、アンデス、ロッキー、ヨーロッパアルプス、天山山脈と様々ですが、やっぱりいいなあ日本の山は。
ずっとずっとその恩恵に感謝する山であって欲しいものです。

7   Kaz   2023/8/14 13:28

masa さん、
え?8月11日が「山の日」で祝日ぅー⁉
私に内緒で、いつの間に!
でも夏休中じゃ子供達には不人気でしょうね。

山は日本の山、特に東北あたりの山がいいな。
しっとりと濃い緑のあの雰囲気はこちらには皆無。
緑が多い所であればテネシーやウエストバージニア。
この二州が今のところは私の好みです。

コメント投稿
暑中お見舞い申し上げます
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 5.11.1
レンズ 17.0 - 50.0 mm
焦点距離 17mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4500x3000 (1.62MB)
撮影日時 2023-07-18 18:45:48 +0900

1   Kaz   2023/8/5 14:45

残暑見舞いも兼ねてます。(笑)
アラスカの氷河を氷柱代りにしてくださいませ。

2   masa   2023/8/5 21:20

最近は地球温暖化に絡めた番組で氷河の末端が海へ崩れ落ちるシーンばかりやたらに目につきます。
こんな速度で氷河が海に暮れ落ちて行ったらエライコッチャと思いますが、氷河って今も百年前も年間数十センチくらいのスピードで低い方へ動いていて、あんまり変わっていないようですね。

3   裏街道  近江八幡市   2023/8/6 09:52

おはようございます。
お久しぶりの生存確認、安堵しております。
年々、猛暑の激しさが増し夏場の発汗量が増しておりますが健康である明石として受け止めております。
地球全体的にバランスの良い季候であって欲しいものです。

4   Kaz   2023/8/6 15:40

masa さん、
フィヨルドなどに面した氷河が崩れ落ちるシーンは
画になるので何回も同じものを使いまわしてるのか
確かに多く目にしますね。
今回、氷河の源であろう箇所を見ましたが、大氷原で
冬になるとや医療の降雪でどんどん補充されてるかも。
雪と氷河は違うものと言われりゃそれまでですが。
海や湾に面してない奥地の氷河は毎年氷河の先端が
後退しており百年後には消失してる可能性あり。
アラスカの氷河を8年前に訪れた時と今回とでは
どのくらい後退してるのか、比較写真をアップします。

裏街道さん、
6月に投稿再開後プールのおネーさん撮影やアラスカ旅行で
またまた投稿をサボってました。😅
暑中見舞いはプールサイドのビキニ美女にしようかとも
思ったのですが、それでは却って逆効果かと氷河写真。
おネーさん写真は別板にて後日投稿いたします。

コメント投稿
めかりSAにて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3500x2334 (4.8MB)
撮影日時 2023-08-01 21:10:24 +0900

1   裏街道 大津町   2023/8/2 23:21

DPP4で調整現像して見ましたが・・・。(^_^;)

2   Kaz   2023/8/6 16:11

どのような感じに仕上げたいかの狙いにもよりますが
全体に青が被っているので青を落とされては如何でしょうか。

3   S9000   2023/8/6 19:24

 WBで太陽光を選ぶと空も青く見えてきますが、建物など普通に白くあってほしいところも青がかぶるのでしょうか。
 私は「遠くの青くかすんだ山フェチ」なので、この写真が好きです、むふふふふふ。
 とはいえ鳥のことばかり考えているので、東九フェリーに春か秋に乗って、船で羽根を休める渡り鳥を観察してみたい、などと船を見ながら想像してます。実現するのはずいぶん先のこと・・・

4   裏街道  近江八幡市   2023/8/6 21:15

Kazさんこんばんは。
DPPでの調整の仕方が今一理解出来ないんです。
ライトルームだと感覚的に使える感じなので自分好みに調整できる気がします。

S9000さん、こんばんは。
私は関門トンネルで九州に入っても橋で入っても門司港~新門司港と裏道を使うので
往復とも阪九、東九、名門フェリーターミナルを横目に走ります。
フェリーの旅もよいですが時間的に津軽海峡を渡る片道4時間弱が丁度良い気がします。

5   F.344   2023/8/9 21:44

太陽光なら
ブルーが強くなるようですが
DPPで色いろ触りだすとどこが適正か迷うようになります
適正かどうかの判断
今もできません

コメント投稿
ホオアカのメス?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (3.87MB)
撮影日時 2023-07-30 16:13:23 +0900

1   S9000   2023/8/2 08:21

 最初、ホオジロのメスと思って撮影しましたが、判定アプリ「ピクチャーバード」は、ホオアカだと判定しています。さてさて。
 実際、このフィールドにはホオアカもホオジロもいるのですが、両者のバトルはまだ見ていないので、仲良く?やっているようです。

 一度、セッカがホオアカをけん制するような仕草を見せたことはあります。ハヤブサもやってくる、蛇やイタチ、ノラネコもいる環境での繁殖はたいへんだろうけど、食糧は豊富にあるし、巣をつくるのにも適した環境である様子。

2   裏街道 大津町   2023/8/2 23:17

こんばんは。
右手からの光が良い感じです。
最近のカメラには『動物・瞳フォーカス機能』がありますが・・・。
600ミリでss1/512・・・お見事です。

3   S9000   2023/8/6 19:10

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 ちょうど朝の光がホオアカから見て背後からあたっていました。
犬、猫、鳥の瞳フォーカスは便利と思いますが、今回のような撮影シチュエーションでは、被写体=野鳥のAF認識があるとうれしいですね。
 とはいえ、長いつきあいのEOS70Dはその点承知してくれているらしく、けっこう認識してくれています。これが以心伝心・脳内Wi-Fi(^^)v

 

コメント投稿
戦う!セッカ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 309mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4822x3202 (4.88MB)
撮影日時 2023-07-31 02:44:56 +0900

1   S9000   2023/8/2 08:17

 セッカ、バトルといったワードで検索すると、ポケモン関係に連れていかれます(笑)
 このセッカ達は、戦っているというより、巣立ち後も親のテリトリーにとどまっている若鳥を、親鳥が追い払っている状況のようです。
 けっして対等な成鳥同士のバトルではなさそうで、追われているほうの若鳥は、やや悲しげな、未練を感じさせる鳴き声を発していました。

 4画像の合体で、時系列は左上、左下、右上、右下の順番です。

コメント投稿
夕景 浜田
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.4 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 58mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3.1MB)
撮影日時 2023-08-01 03:46:28 +0900

1   裏街道 福岡フェリーターミナル   2023/8/1 02:34

こんばんは。
今宵の塒は人気の無い港の道端です。(^_^;)

コメント投稿
夕景 不知火
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.4 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (4.2MB)
撮影日時 2023-07-28 03:30:05 +0900

1   裏街道 姫路   2023/7/30 22:02

瀬戸内で一件目の荷を降ろし二件目に向かう道中で休憩がてらの現像遊びです。
これまで『ノイズ』など気にもとめていなかったのですがライトルームCのAIノイズ除去を試してみると
スッキリとした絵になる気がします。

2   S9000   2023/8/2 08:09

 ろうそく岩、のような構図が面白く、美しいですね。
 私は最近、DPPも操作がパターン化していて新しい機能を試していないです。野鳥撮影だと、撮影時に露出を決めて、あとはきちんとフォーカスできるかどうかでほとんど決まってしまい、DPP操作の段階では悪あがきにしかなりませぬ・・・
 でも風景写真で現像遊びをするのも、ひとつの楽しみで、よさそうですね。

3   裏街道 大津町   2023/8/2 23:09

こんばんは。
『この岩を絡めた夕景を・・・』と考えておりましたのでチャンスを逃すまいと
小石が多い砂浜をかなり歩いて高架となっている国道8号線の下に潜り込んでみました。
鳥が被写体だとチャンスは一瞬なので苦労しますね、決まった時の喜びが大きいと思いますが・・・。

コメント投稿
青いゼリーにホイップクリームを乗せたような
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (4.21MB)
撮影日時 2023-07-27 18:05:49 +0900

1   masa   2023/7/30 22:31

空から眺める光景は、地上から眺める光景とは当然違うと思うんですが、何か違和感が残ります。
やっぱ、自分の足で立ってみる光景が納得感がありますね。

2   masa   2023/7/30 10:38

富士山です。
広島出張の際にうまく上空を飛んでくれました。

3   裏街道 姫路   2023/7/30 21:53

こんばんは。
走りながら『今日はダメだな』と残念に思う瞬間を上空から眺めるとこんな感じなんですね。

4   masa   2023/8/5 14:53

裏街道さん
そうか、いつも走りながらカメラチャンスを考えておられるんですね。
だから表街道ではなく裏街道? なんちゃって、
冗談はさておき、日本中を走って人々の生活ぶりを見ておられる裏街道さんはコロナの収まりを感じますか?
私のところは弟夫婦がまた罹ってしまって、自宅療養。政府から支給された米国製の特効薬が効いたようで短時日で回復に向かっているようです。
あのしぶとかったウイルスも普通のインフルエンザ並みになってくれるといいんですが。

5   S9000   2023/8/6 19:31

 こんばんは。ここしばらく青いゼリー食べてないので、食べたくなりまして(笑)美しいですねえ。

 コロナ、周囲でけっこうかかってます。部下のお子さん、隣の係の事務員さん、親族身内でもけっこう・・・。ただ、重篤になる人はおらず、数日休んで復活しているようです。私は人づきあいが悪いせいか?未体験ですが、この先どうでしょう。

コメント投稿
ハヤブサ初見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.14MB)
撮影日時 2023-07-29 20:34:30 +0900

1   S9000   2023/7/29 21:37

 効果速度の速い猛禽が視界に入ってきたので、600mmを向けてみると、ハヤブサでした。
 ハヤブサは、見るのも撮るのも初めてです。
 まだ猛禽はトビ、ミサゴ、ハイタカ、チョウゲンボウ、そしてこのハヤブサで5種の撮影にとどまりますが、都市近郊にいるものですね。
 セッカがたいへんな警戒音声を発していました。ツバメのネグラ入りを襲ったりもするのでしょうかねえ。

コメント投稿
セッカの幼鳥?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.53MB)
撮影日時 2023-07-29 19:19:46 +0900

1   S9000   2023/7/29 21:32

 この時期、ツバメにスズメ、イソヒヨドリにハクセキレイと、幼鳥、若鳥を頻繁に目撃します。このセッカも幼鳥かな?
 とはいえ、セッカは巣立ち後27日の若鳥が産卵した事例があるそうで、その年生まれの個体がその年のうちに繁殖に入ることが普通にある早成の野鳥で、幼鳥でいる時期は短いようです。

 この個体は上空を8の字飛行するには至らず、草むらで動き回っていました。その後、ハヤブサが近くにやってきたため、このエリアを縄張りとするオス成鳥のセッカが、警戒音声を発し続けていました。

2   裏街道 姫路   2023/7/30 21:49

こんばんは。
一歳児が繁殖・・・それでも増えすぎる事がない自然の摂理とは不思議なものです。
どんと飛び込んでくる日の丸構図、ナイスな瞬間です。

3   S9000   2023/8/2 08:05

おはようございます(^^)vコメント感謝です。
 増えすぎることがない=毎年、8個の卵を3回生んで育ててもそのうち成鳥にまで育つのは1~2割、そして成鳥が翌年まで生存する確率は5割程度・・・という計算により、増えすぎることはないようです。 
 なお、このセッカを撮影した草原は、河川敷の一部ですが、15年ほど前までは除草されていましたが、今は手つかずになっています。ごく一部、管理用に除草されて通路が開かれた部分はありましてそれが撮影用のスペースとして有効活用できています。
 人の背丈くらいに植物が伸びていて、セッカやホオジロ、ホオアカ、オオヨシキリの繁殖地として好適な環境になっているようです。
 このまま観測を続けて、秋にはノビタキの中継地になっているものと思うので、その状況も撮影したいと考えています。

コメント投稿
夏の射水市にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.4 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 32mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4.78MB)
撮影日時 2023-07-28 20:37:44 +0900

1   裏街道 藤野PA   2023/7/28 22:34

撮影後にこの橋を渡って8号線へ抜けましたが良い眺めでした。

コメント投稿
日没 親不知
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.4 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 40mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3.72MB)
撮影日時 2023-07-28 03:49:51 +0900

1   裏街道 小矢部   2023/7/27 23:45

こんばんは。
いつかは・・・と考えていた夕景ポイントに寄れるチャンスが訪れました。
ラッキーな一日に感謝です。

2   F.344   2023/7/28 22:00

北陸から更に北へ・・・
穏やかな夕陽ですね
まだまだ晴れの暑い暑い夏の日が続くようです
ご自愛ください

3   裏街道 藤野PA   2023/7/28 22:28

F.344さん、またまたありがとうございます。
毎日、三度四度と着替えをするくらい汗を掻いております。(^_^;)
かえって健康的なのかなぁ~なんて考えております。

そうそう、この一枚を撮るまでに2時間以上ポイントで粘りましたが汗ダラダラじょうたいでした。

コメント投稿
平戸大橋 令和5年夏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.4 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5.02MB)
撮影日時 2023-07-24 21:14:42 +0900

1   裏街道 奥屋PA   2023/7/25 23:29

橋を渡った平戸公園からの風景です。
右手から流れる潮が速く思いのほか早い船足にアタフタしながらの撮影となりました。
ここから先の探検は次回にと言う事で・・・。

コメント投稿
糸島にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.4 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (5MB)
撮影日時 2023-07-20 18:52:05 +0900

1   裏街道 福岡   2023/7/24 18:59

長崎県内を縦断し唐津まで夏空だったのですが目的地の福岡市付近の上空が雷雲に覆われておりました・・・。
傘で日焼けを防ぐご婦人方と普段着姿で暴れ回る少女軍団の様子が面白く記憶に残しました。
左下部の横ではしゃぎ回るビキニギャル2名がいらしたのですがレンズを向ける勇気が沸きませんでした。

2   F.344   2023/7/28 21:56

監視の人も見当たらず
それぞれの遊泳スタイルで力量に応じて沖へ
昔ながらの光景に感じます

3   裏街道 藤野PA   2023/7/28 22:23

F.344 さん、こちらにもありがとうございます。
その昔は『夏が来たなら海で』って感じで砂浜が見えなくなる位の人出でしたが
最近は何処の海水浴場もガラガラですね。
江ノ島とか鎌倉とか一部を除いては海の家も商売にならないのが実情のように感じます。
撮影ポイントも良いところなんですが常にガラガラ状態の浜なんです。

コメント投稿
今日のお昼は ルン!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.4 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 47mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4.43MB)
撮影日時 2023-07-24 21:43:55 +0900

1   裏街道 福岡   2023/7/24 18:40

長崎に来たからにはチャンポンを頂かなければ・・・。
という思いとメチャクチャ暑い日なのにチャンポンか・・・。
という思いが対決した結果の譲歩策、焼きチャンポンです。
前回の佐世保で食べ損ねたアジのフライも追加してみました。^^

2   F.344   2023/7/28 21:48

具材も豊富で腹持ちも良さそう・・・
本場の味を堪能ですね

3   裏街道 藤野PA   2023/7/28 22:18

F.344さん、こんばんは。
仰る通り値段の割に具が多かったです。
海鮮をつまみながら最後に肉がゴロゴロと残ってしまう感じの多さにニンマリするやら驚くやらでした。

コメント投稿
伊丹空港・JALディズニー特別塗装機・帰還
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S24mm f/2.8 STM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.87MB)
撮影日時 2023-07-16 21:33:46 +0900

1   S9000   2023/7/23 16:47

 出発から約3時間後、JAL615が帰還しました。
 この特別塗装機「JALドリームエクスプレスディズニー100」、ウォルト・ディズニー・カンパニー創立100周年を記念したデザインだそうで、詳しくはこちらを参照ください。
https://flyteam.jp/news/article/138093

 千里川土手はファミリー層にも大人気、でありました。

 4時間近くこの川土手にいましたが、飽きることもありませんでした。この後、阪急曽根駅に引き上げ、周辺の店で天丼食べまして、実にうまかった、むはははは。

2   裏街道 福岡   2023/7/24 18:30

こんばんは。
沢山の同胞が楽しんでいる光景にニンマリしてしまいます。
抱っこされた男の子は写真の世界にハマってしまう・・・予言です。^^
真夏の暑さで汗を掻いた後に天丼・・・恐るべき胃袋に感心です。

3   S9000   2023/7/29 21:11

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 飛行機や写真の世界への突入方法はいろいろとあると思いますが、漫画家で写真趣味も持たれる新谷かおるさんは、この伊丹空港近くに生まれ育ち、最初はパイロットを目指したものの、目のハンデからあきらめ、漫画家になって飛行機漫画(ファントム無頼、エリア88など)の名作を生みだしたそうです。そしてニコン使いの写真趣味人にもなったとか。
 この男の子がどのような道に進むのか、楽しみでもあります。

コメント投稿
伊丹空港・JALディズニー特別塗装機・出発
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 256mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.42MB)
撮影日時 2023-07-16 18:30:55 +0900

1   S9000   2023/7/23 16:41

 7月16日9時30分。出発のためランウエイに入るJAL615。
 空港の滑走路離着陸方向は、風上に向かって設定されますが、伊丹空港は、年間の97%までが北方向へ向けた離着陸だそうです。したがって、撮影スポット「千里川土手」では主に着陸時に飛行機のおなかを見上げるド迫力が楽しめるわけです。

 ディズニー特別塗装のこの機体、おそらく羽田に向けて往復し、3時間後に伊丹空港に帰還しました。

2   シッポ座   2023/7/23 20:20

路面の蜃気楼を通過してゆく615が氷上にいるようで幻想的に写ってますね、
なんとなくですがきちんと撮影スケジュールを組んで撮影を起こしている様子に楽しそうだなとうらやましくもあります。

3   裏街道 福岡   2023/7/24 18:33

こんばんは。
このムッとする感じの空気感、素晴らしいです。
左下部のひょっこりさん、DPPで消したらなぁ~って考えてしまいます。(^_^;)

4   F.344   2023/7/28 21:45

150-600mm のレンズで撮ると
このような背景になるんですね
真夏の湿気の空気感も感じられます
大きな機体は見ごたえたっぷりですね

5   S9000   2023/7/29 21:25

 こちらにもコメントありがとうございます(^^)v

>シッポ座さん
 こんばんは。夏ならではの氷上チックな撮影はまさに楽しみですね。とはいえ暑い暑い・・・
 それほどスケジュールを組んで出かけているわけではありませんが、飛行機や野鳥の撮影は楽しいですね。特に野鳥は、発見のワクワク感があり、カタルシス効能が高いです。むふふふふ。

>裏街道さん
 ジェットブラストという高温の排気もありえますが、撮影場所は水と緑に恵まれた川土手なので、そこまでむわっとしなかったです。しかし陽射しはとにかく強い強いし、さえぎるものもありませんです。
 樹木は、むしろここに野鳥が止まってくれたらそちらにピンをあわせて飛行機を背景ボケに回してもいいなと眺めていました。
 むはははははは。

>F.344さん
 望遠圧縮効果で、背後の山までも近く見えてきます。これで、こちらに向かって離陸してくるときはまた違った迫力があると思うのですが、それはかなりの頻度で通わないと難しそうですし、どうもその場合は強風の悪天候になりそうです。
 この日も横風が強く、豪快な斜め着陸が見られました。

コメント投稿
セッカは飛んでばかりではない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.56MB)
撮影日時 2023-07-23 19:10:12 +0900

1   S9000   2023/7/23 16:36

 独特の鳴き声で8の字飛行を目撃することが多いセッカですが、しばしば地上に降り立ち、採餌、休息(消化?)しています。
 本日午前の撮影では、セッカが降り立ったのを三度目撃したのですが二度は撮影できず空振り、三度目でやっと撮影できました。
 つるんとした、小型オオヨシキリ(コヨシキリもいるらしいが)というかんじのかわいい鳥ですが、見た目にもスズメより小さいのははっきりわかります。そのせいか、草木にとまってもあまりしなりませんね。
 ときどき、草木にとまったままジャッジャッジャッを連呼していることもあって、探しやすいです。

コメント投稿
ホオジロ君は人工物がお好き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2201 (3.26MB)
撮影日時 2023-07-22 17:43:09 +0900

1   S9000   2023/7/23 16:30

 アンテナ、屋上フェンス、信号機、はたまたこのように照明灯・・・と、人工物をソングポストに活用するホオジロ君。
 出会った絶対的個数が違うとは言え、ホオアカ君にはこの傾向は見られません。実はこの背後、数十メートルの位置にホオアカ君も頑張って囀ってまして、けん制し合っている様子。

コメント投稿
あっぱれホオアカ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.75MB)
撮影日時 2023-07-23 17:52:00 +0900

1   S9000   2023/7/23 16:27

 6月まではオオヨシキリがソングポストに使っていた場所を、ホオアカ君がちゃっかり活用しています。
 至近距離で、ホオジロ君もさえずっていましたが、ライバル関係にある様子。

コメント投稿
草原の鳥・ホオアカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4MB)
撮影日時 2023-07-23 18:35:51 +0900

1   S9000   2023/7/23 16:24

 ここしばらくおっかけ続けているホオアカ君。同じ草原から、オオヨシキリが姿を消して、ホオアカ君の天下みたい。
 今回はかなり接近して撮影できました。ペアとなる別個体もいたようで、おおむねサッカー1面くらいの面積を支配し、中背の草木をソングポストにさえずっている様子でした。

「接近戦もできるって!」 
(機動戦士ゼータガンダム登場人物 ジェリド・メサのセリフより)

2   裏街道 福岡   2023/7/24 18:35

黒目に光が入り生き生きした表情が素晴らしいお写真だと感じます。

3   F.344   2023/7/28 21:35

シロがいれば赤いホウも
ピンもバッチリで緑に映えますね

4   S9000   2023/7/29 21:18

 皆様こちらにもありがとうございます。
 
>裏街道さん
 私もお気に入りの一枚です(^^)v
 ホオアカがこの先、この場所で越冬もするのか渡っていくのか追跡するのも楽しみです。

>F.344さん
 ここではまさにホオ「赤白」の棲息がかぶっており、地鳴きの声は私には聞き分けられないので、草むらの採餌では両方が交錯しているかもしれません。
 そうそう寄れるときばかりでもないので、図鑑的な一枚として保存したいところです。

コメント投稿