キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 夢のオオヨシキリ4  2: 陸前高田の記憶 Ⅲ2  3: 陸前高田の記憶 Ⅱ3  4: 陸前高田の記憶7  5: キアシシギ参上1  6: 志摩市観光農園1  7: 五条川の桜2  8: なめとんのか、ゴルァ!1  9: ズンレ1  10: 眼鏡橋1  11: チュンバメ飛ぶその21  12: チュンバメ飛ぶ1  13: イソシギ飛ぶ3  14: 橘香る1  15: 爽やか美人百景・タイムリープ1  16: 爽やか美人百景 ~逆光ポートレート~3  17: 爽やか美人百景 ~カーテンコール~1  18: そこぢやない!1  19: 黄金の花束3  20: まるちゃん~ おいで~3  21: 藤はキラキラに撮りたい3  22: 爽やか美人百景 ~藤園の美女~5  23: 今年はとにかく藤を撮りたかった!1  24: 畑の牡丹4  25: 林床に点灯したランプ7  26: 桜の追っかけ9  27: 銀山温泉10  28: ツバメ、来る!5  29: イカリソウ3  30: キンセンカ3  31: とにかく今年は藤が撮りたい1  32: 爽やか美人百景・時間を超える3      写真一覧
写真投稿

夢のオオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.58MB)
撮影日時 2023-05-07 18:22:04 +0900

1   S9000   2023/5/15 08:19

 ありふれた夏鳥ではあっても、今まで撮影できずにいました。
 雨の日にかみさんに「薔薇を撮りに行こう!」と誘われ、ツバメは撮れるかな?と思いながらいつもの川原に通りかかると、非常に近い距離にオオヨシキリのギョギョシギョギョシギョギョギョギョの声が聴こえてきまして、撮影に至りました。
 とはいえ、野鳥用の望遠は持ち出さなかったので、あまり寄れず、明晰には撮れませんでした。それはまた次回の夢(^^)v

2   裏街道    2023/5/15 13:50

こんにちは。
走行中に鳥と衝突する事が・・・。
雀クラスは問題ありませんが鳩クラスになると嘴が当たるとフロントガラスにヒビが入った事も・・・。

雨の日に撮られたバラの写真を拝見したいものです。

3   masa   2023/5/15 18:26

大きな赤い口を開けて「ギョシギョシ・・・」とこれまた大きな声でなくヨシキリ。
ウチの近くの公園の池の葦の茂みにも時々来ますが、まともな姿は撮ったことがありません。

4   S9000   2023/5/19 06:50

おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v

>裏街道さん
 鳥と自動車や飛行機のロードキル、バードストライクはある程度の対策がとられていますが、鳥が道路や飛行場、あるいはその周辺を採餌適地と理解しているため、根絶はできないですね。
 特にロードキルに関しては、ロードキルに至った他の小動物を鳥が餌としてついばみ、その鳥自身もロードキルに至る・・・ということも多いですね。ツバメが道路上で低空飛行して採餌しているのも見かけますが、平坦な道路は地面効果が期待できるし、道路は風の道でもあるので、羽虫が吹き寄せられることもあるかもしれません。
 人間にとっても鳥にとっても、コストと言わざるを得ないですが、特にハトは人間に対する警戒心の鈍さが危険を呼んでいるような。
 川原のオオヨシキリは、離れたところから眺めているだけでも警戒して、囀りをやめて飛び去ってしまうことがあります。

>masaさん
 私も、撮影したのは今回の一回きり、また姿を目視したのも他にもう一回あるのみです。声を聴くことは頻度が高いですが、私の撮影環境では川の中州でヨシの茂みにいることが多いので、狙いにくくなっています。
 長い時間待機できる場所で、気配を消して、彼らがやってくるのを待ち受けることで撮影できるのかもしれません。皆さんどうやって撮影しているのでしょうね。

コメント投稿
陸前高田の記憶 Ⅲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.3 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 40mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5.87MB)
撮影日時 2023-05-12 20:54:24 +0900

1   裏街道 和光PA   2023/5/13 02:13

アンドロイド化した奇跡の一本松周辺には松林であったであろう痕跡が・・・。

2   kusanagi   2023/5/14 22:34

とりあえずは・・・
陸前高田ユースホステル(震災遺構)
https://www.driveconsultant.jp/detail/spot/2901.html
奇跡の一本松(震災遺構)
https://www.driveconsultant.jp/detail/spot/224.html
旧気仙中学校(震災遺構)
https://www.driveconsultant.jp/detail/spot/6524.html
もっと知りたい方は・・・
陸前高田市
https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/soshiki/tochikatsuyosuishinka/tochikatsuyokakari/3_1/4007.html
『震災伝承施設一覧』
https://www.thr.mlit.go.jp/shinsaidensho/facility/index.html#iwate

裏街道さんが非常に良い写真を上げてくれました。忙しい中、わざわざ遠回りしての撮影です。
しかし残念ながらコメントは今のところmasaさんのみ。ちょっと残念ですね。
写真趣味の人間は一般的に申して社会的意識が希薄です。芸術的引きこもりやオタクの人が多い
からでしょうかね。要するに子供っぽいのでしょう。もう少し世間的な関心があってもよさそうなもの
ですが。

裏街道さん、松の株の写真は現地に足を運ばなければ分からないものですね。震災からもう10年余
となると、こんな風になるんですね。時の流れを感じました。
このフォトXPで、震災関連の写真を上げられた人はどれほどいるのでしょうかね。皆さんタブー視さ
れているのでしょうか。ケガレとして見て見ぬふりをされているのかもしれません。折角の写真能力
がありながらもったいないことです。写真は私情花鳥風月に限ると自ら限定をされているのでしょう。

コメント投稿
陸前高田の記憶 Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.3 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4.11MB)
撮影日時 2023-05-12 21:10:55 +0900

1   裏街道 和光PA   2023/5/13 02:06

旧水門付近と対岸の気仙中の建物は震災直後の姿で残されています。

2   シッポ座   2023/5/17 09:03

初めまして、コメントというか駄文ですが言葉を添えさせていただきます。
素直に撮影された写真がすっと入ってきました。又、気にかけていただいたことが嬉しくも思います。東日本の後およそ1年は毎日地震アラートが鳴っていたように思います。風呂へ入るのも揺れないかと思いながら、寝る時には枕元にバッグと靴電灯を置いてと。同僚に大船渡出身の方が居らっしゃり行くなら実家に泊まれと話してくださったこともあり年に一度ほど出掛けて写真を取ったり散策をさせていただきました。大きな震災で言えば私個人で恐縮ですが強く重く封に閉じ込めている事柄はやはり阪神淡路があり東日本、長野、熊本、1983年三宅島も記憶に残るところです。
フィルムも高騰して使うには躊躇しますがなるべく記憶にきちんと残したい写真にはフィルムを利用しています。デジタルは遊びというか、、
写真にも上手く撮影できた写真にも人様に見せたいもの、自分にだけ留めておきたいもの、公に残さなきゃいけないもの、マスコミは後者の残す・世間に広めて記憶させるお役目を果たしていないといけないと思います。
勿論記者の中には意を持って自分の目で見て捉えて解釈して動いてくださる方もいらっしゃいますね。写真は過去の出来事ですが先を見通す反射板のようでもありそうなることで写真も生きてくると思っています。写真は真実をそのままに写し起こすことと思っていますが今の写真にはデジタルとなり様変わりしているようです。
わたしのなかではこの事象はとても重たく短文で終えるものでも人様に言葉を使って話せる術もなくですが現地での行動有難うございますという気持ちも伝えたく長文申し訳ありませんが(拙くちょっと恥ずかしいです)書かせていただきました。


3   裏街道 明石   2023/5/18 23:25

シッポ座さん、コメントありがとうございます。

以前、氏が投稿された写真が1DsⅢで撮られたと言うことで勝手に親近感を持っておりました。
フィルムはかなりの資金力を必要としますがデジタルは沼にはまらない限り安上がりで助かります。
真実をそのまま残すのが・・・多種多様の考え方がありますが私は尊重します。
特に報道、記録と言った写真はありのままに撮り伝えるべきだと・・・。
反面、風景や花の写真を撮る場合は『こんな感じに・・・』があっても良いのではないかとも考えております。
機材を下書きを書く道具と考えソフトで己のみせたい画に・・・って感じです。

次回のご投稿、楽しみにしております。


コメント投稿
陸前高田の記憶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.3 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 32mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4.47MB)
撮影日時 2023-05-12 20:58:23 +0900

1   裏街道 和光PA   2023/5/13 01:57

こんばんは。
今回は東北向け、ちょっと遠回りして陸前高田へ。

3   裏街道   2023/5/14 22:13

こんばんは。
海辺の町であるけれど高い防波堤で隔離された気分なのではと感じます。
区画整理された土地には草が生い茂った状態で復興というには程遠い状況でした。

4   S9000   2023/5/15 08:37

 おはようございます。陸前高田は同僚たちが派遣された土地であり、彼らの奮闘を思い出します。
 この一本松の保存をめぐる一連の議論は聞き及ぶところですが、仕事上、こうした保存樹に関わることは幾度かあり、実際にかかわっている人々は少数で、方針が決まって動いて、報道されて世間に知られると議論も沸き起こるが、次第に風景として定着して、受け入れられるというサイクルを見てきています。

 decoyさんの五条川桜にもコメントしましたが、都市は人が作って壊して(自然にも壊されますが)また作って、を繰り返して成長も衰退も再生もするものと理解しています。都市の風景には個人の思いももちろんあるのですが、仕事として関わることも多いので、あまり個人の思いは投入せず、少し離れた位置から最適解を考える、というスタンスが必要とも理解しています。
 これがオタクと社会人(職業人)との使い分け、というところですが、一定年齢を越すとそれが難しくなるケースも多いということもまた理解しています。(すなわちオタク・ヂヂィの限界)
 とはいえ、関わった物件が写真作品(あるいは地図上)に残るというのも、仕事上、最大の醍醐味の一つと言えます(^^)v地元の写真コンテストで、関わった物件が被写体となっているものに出会うことが何度かあり、写真作品としては必ずしも評価できなくても、被写体として選んでくれたことへの感謝が上回り、一票を投じたくなります。

5   裏街道 和光PA   2023/5/15 13:39

S9000さん、こんにちは。
今回の震災は規模が大きすぎましたね。
私が田舎で過ごした20年弱の間にも震度5以上の地震が頻繁にありました。
それでも今回のような津波は起こらず『こんなもの』という油断に繋がったのだと感じます。
将来的に同じ規模の地震と津波が発生するのは明らかなのですが
『この堤防で防げるのか』という気もするのです。

6   masa   2023/5/15 18:36

松をアンドロイドのような人工物にして残したのは特別な話として、新たな堤防の構築はやはり必要だと思います。
但し、あんな津波を完全に止めるような堤防の建設は費用的に(多分構造的にも)不可能であり、最初の一撃を緩和して被害を軽減するんだと考えて造った方がいいんじゃないかと思います。何故なら人間の技は素晴らしいけれど、大自然の力には絶対に敵わないと思っているからです。

7   裏街道 静岡   2023/5/15 19:54

masaさん、こんばんは。
仰る通り大自然の力を完全に押さえ込む事は不可能な事だと思います。
我々職業ドライバーは東京から青森まで800㌔前後として走り方を調整しておりますが
海沿いはもっと距離が伸び莫大な経費なんだと思います。
実際に津波が来そうもない高台や内陸部に新築された方々も多いように
『危険地帯を避ける』が正解なんだと思います。

コメント投稿
キアシシギ参上
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1601 (1.88MB)
撮影日時 2023-05-07 18:25:23 +0900

1   S9000   2023/5/11 08:13

 雨の日に遭遇した、キアシシギと思われる二羽のうちの一羽。つがいで行動している様子で、カラスに威嚇されて、バラバラに逃げていました。最初、いつものイソシギだと思って眺めていると、カラスとの大きさの関係がどうもおかしい・大きすぎることに気づき、撮影してアプリ「ピクチャーバード」で調べてみると、メリケンキアシシギと判定する写真もありましたが、どうやらキアシシギのようでした。イソシギ、タシギに続く、みっつめのシギをゲット!の図。
 さてさて、シギ、カワセミ、ツバメなど、水面近くを颯爽と直線的に進む様子がかっこいいのですが、いわゆる空力学(流体力学)上の「地面効果(水面効果)」を得て、エネルギー消費を抑えて効率的な飛行をしている様子です。この「地面効果」、誰しも子供の頃に遊んだであろう空力おもちゃである紙飛行機、カイト、プロペラシューター、フリスビーなどで無意識のうちに活用しているものです。例えばプロペラシューター(洋物の竹とんぼ)は、地面近くに向けて緩やかな角度で射出すると、いったん地面に近づいた後に、地面効果でホップするよう浮揚して、まっすぐ飛ばしたよりも遠くに、優雅に飛んでいきます。
 フリスビーとして親しまれたフライングディスクは、いろいろな形で競技としても発達していまして、その中で、地面効果を利用したエアーバウンスという投法もあるそうです。しかしスポーツ分野でもっとも地面効果が重要になるのは人力飛行機で、琵琶湖で行われる大会などでは、水面近くを飛行するのが最も効率的とのこと。それに次ぐのがスキーのジャンプ競技で、上位選手が着地際に距離を伸ばすのはこの地面効果が大きく、計算上は6mくらい飛距離に貢献するという研究結果もあるとか。
 しかしながら、流体力学を一番実践しなければならないスポーツは、機械や道具を使うものではモータースポーツ、そして人間の力だけで競うものでは水泳だと言えそうです。モータースポーツのグラウンドエフェクトはまたニュアンスが違ってくるようですし、水泳では潜って推進する有利は、水面(空気との境界面)を泳ぐときに比べて造波抵抗が少なくなることを重視しているそうです。
 一方、地面効果がネガティブな効果を及ぼすのは、軽飛行機の着陸・着艦のときだそうで、この場合は地面効果によるプラスの揚力が不安定な挙動につながります。漫画「アルキメデスの大戦」で、艦載機の競作において主人公は競合機が低翼機であるがゆえに、着艦挙動が不安定であることを見抜き、陸上の飛行場だけでなく、着艦実演に持ち込むことで勝利する、というくだりがあります。直接は説明されていないものの、数学的天才である主人公は流体力学にも天才的なセンスを発揮した、の図。
 カイトでは、着地時に痛めないようソフトランディングさせるために、着地際にふわりと持ち上げるテクニックにこの効果が関係していたような気がします。(気がするだけです)一方、紙飛行機では、精密に作らないと水平姿勢が保てず翼の一方が着地してしまうため、チラシを折って作るようなものではこの効果を体験したことはありません。滑空比を競うようなときには、この効果が重要になるようです。
 そうは言っても、私自身は流体力学の専門家ではありませんので、数式や理論で説明はできません。ただ、野鳥ほどではなくても、私たちは自転車やバイク、クルマ、そしてランニングするときに、無意識のうちに流体力学に沿った行動をとっているようでもあります。そして、誰しもたしなむ(下品とも言われるが)口笛の発音原理も、流体力学に基づくものなのです。むはははは。

コメント投稿
志摩市観光農園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア ACDSee Ultimate 2018
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4160x6240 (3.34MB)
撮影日時 2023-04-09 19:23:05 +0900

1   decoy   2023/5/7 20:19

志摩市観光農園のネモフィラです

コメント投稿
五条川の桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア ACDSee Ultimate 2018
レンズ EF24-105mm f/4L IS II USM
焦点距離 76mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4160x6240 (10.9MB)
撮影日時 2023-04-01 20:19:39 +0900

1   decoy   2023/5/7 20:13

愛知県大口町、五条川の桜です

2   S9000   2023/5/15 08:22

 おはようございます。
 日本人の心をとらえる桜風景だと思います。
 地元でこのような風景が得られる小河川が、開発のため地下化され、失われます。ところがぎっちょん、その小河川もまた平成に入ってつくられた人工の都市河川でして、人の手によってつくられた都市は人の手によってつくりかえられていく、の図。

コメント投稿
なめとんのか、ゴルァ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 168mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1400 (993KB)
撮影日時 2023-05-04 21:52:33 +0900

1   S9000   2023/5/6 21:54

 トンビの迫力に思わず後ずさりするかのごとしハシブトガラス。とはいえ、ハシブトガラスも繁殖期で普段よりさらに狂暴で、このくらいの威嚇では引き下がりませんでした。
 高空への飛翔力ではトンビが格段に上で、先日、強風下に翼を広げてソアリングしていたトンビにちょっかい出そうとしたハシブトガラスが、風に流されて近づくこともできず、悔しそうな鳴き声を発しながら遠ざかっていくのを目撃しました。
 同じ場所なので、おそらくこの両者だったと思います。

コメント投稿
ズンレ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 131mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.54MB)
撮影日時 2017-03-26 20:54:29 +0900

1   S9000   2023/5/6 21:12

 うんにゃ、ズンレにあらず、レンズ。
 音楽ユニットYOASOBIのボーカルとしても有名な、シンガーソングライター幾田りらさんの楽曲のタイトルでもあります。
 この方の歌声は抗いがたい魅力がありますが、歌姫としての姿もまたたいへん美しい方であります。

 ・・・
 私の瞳もいつからか
 ただ一人貴方だけに
 どんなに遠く小さく片隅でも
 ピントを合わせてしまう
 ・・・
 かざしたレンズの真ん中に
 ただ貴方を映していたい
 おぼつかない手つきでも精一杯
 その姿を捉えて
 貴方が瞳の真ん中に
 映すのは誰なのかな?
 いつか二人寄り添い笑う日々が
 アルバムを彩れるように

 作詞作曲歌唱:幾田りら
 2022年春クールTBSドラマ「持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜」エンディングテーマ「レンズ」より
 
 このドラマでは結婚願望を持たない妙齢の女性を上野樹里さんが演じていますが、この方ほどの魅力的な女性からレンズなり瞳を通じてフォーカスされるのはそれはそれは光栄なことでしょう。
 それはともかく、レンズならぬズンレと呼ぶことでかわいらしくも感じられるものですが、被写体としてもとても美しいとしばしば感じるものです。
 

コメント投稿
眼鏡橋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5350x3567 (20.2MB)
撮影日時 2023-05-05 17:20:35 +0900

1   yama   2023/5/5 19:56

岡山県笠岡市吉浜の菅原神社内にある眼鏡橋です。

今頃はカキツバタが見頃です。

コメント投稿
チュンバメ飛ぶその2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 329mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2001 (1.32MB)
撮影日時 2023-04-08 20:24:26 +0900

1   S9000   2023/5/3 10:04

 「チュンバメ飛ぶ」と同一個体の可能性があります。(撮影場所が同じ)
 このときはチュンバメ撮影体制ではなく、ノビタキを探していたので、手振れ補正はモード3のままでした。流し撮りをしようとしたわけではありませんが。

コメント投稿
チュンバメ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.25MB)
撮影日時 2023-05-03 17:04:25 +0900

1   S9000   2023/5/3 09:56

 そりゃチュンバメは一日中飛んでいる(*^^*)
 チュンバメは驚くほど高い旋回能力を発揮して、望遠でも狙いづらいほど高いところから、地面ぎりぎりを高速でとびぬけたり、総合的な飛翔能力では鳥の中でもナンバーワンでないかと思うところです。
 ところがぎっちょん、ことスピードに関してはハリオアマツバメが最速だそうで、こちらはまだ撮影も目撃も未経験です。名前にツバメがあるものの、アマツバメ目の、ツバメとはだいぶ異なる鳥らしいです。

コメント投稿
イソシギ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (2.85MB)
撮影日時 2023-04-30 18:09:23 +0900

1   S9000   2023/5/3 09:50

 水面上を低い高度で直線的に飛ぶイソシギ。カワセミとよく似た飛行軌道を描きます。かといって、カワセミのように魚専門の狩人ではなく、長いクチバシで土中の虫を捕まえたりもします。
 直線軌道ゆえに飛翔撮影がしやすい鳥でもあります。

 こういうときに脳内Wi-Fiを通じてタムタムA022は「おっさーん!モード2!OK!」と怒鳴ってきますね。つまり流し撮り手振れ補正モードを要求するの図。最近はチュンバメ撮影も多く、モード2固定です。

2   裏街道 奥屋PA   2023/5/4 11:29

こんにちは。
トラックが乗用車軍団に追い込まれ気味の奥屋PAにて搬入機材回収待機中です。
昨夜は焼き肉定食ライス大盛り、先ほどは肉野菜炒め定食ライス大盛りにて腹を満たしましたが
30時間の待機は流石に堪えます。(^_^;)

某写真家さんの指導に『流し撮りは上半身では無く膝と腰で・・・』とありましたが
列車などの大きな被写体ならともかく小さく速度も速そうな鳥などは難しそうに感じます。

3   S9000   2023/5/6 21:00

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 奥屋PAはよく使うところですが、広島に近いのでここで食事をとったことはまだありません。(おんなじような距離の安佐では豚汁定食を食べましたが)
 30時間待機はきついですね。しかし野鳥好きであれば、時間つぶしに野鳥待機ができるかも?

 レールや舗装路の上を走る電車やレーシングカーと違って、どんなに直線的に飛んでいるように見える鳥でも、細かい変動はあるので流し撮りは面倒です。白鳥やカワウなど、飛び立つのに長い助走を伴う鳥、また飛んでいるのか水面上を走っているのかわからないカイツブリなどは、流し撮りに向いているかもしれません。
 膝と腰とか気にする以前に、夢中になって周囲の人や物にぶつからないようお気をつけあれ(^^)v

コメント投稿
橘香る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6964x4417 (2.33MB)
撮影日時 2023-04-29 18:42:35 +0900

1   masa   2023/5/1 10:22

爽やかな五月になりました。
ミカンの花が、町内に良い香りを振り撒いて咲いています。
♪ 甍の波と雲の波
♪ 重なる波の中空を
♪ 橘かおる朝かぜに
♪ 高く泳ぐや鯉のぼり

コメント投稿
爽やか美人百景・タイムリープ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.28MB)
撮影日時 2019-02-24 23:01:42 +0900

1   S9000   2023/4/30 22:42

 若いボランティアさん。承諾いただくのに会話したところでは、おそらく高校生だったと思います。4年前なので、今は大学生か社会人。
 
 この前の「美人百景・時間を超える」で並べた超光速通信技術は、実現すれば未来や過去への通信が可能になる、とも言われています。現在の科学ではそのような技術も、因果律との矛盾解消もできないのであくまでファンタジーです。
 ファンタジーの世界で、時間の跳躍をもう少し現実的に描いたものが「タイムリープ」と呼ばれる、人間ではなく人間の意識が過去や未来に飛ぶ、という流法。「時をかける少女」で、主人公が夢と現実の区別がつかなくなるシーンがそれです。
(「時をかける少女」はタイムトラベルとタイムリープ両方を扱っている)

 もちろんそんなことを可能にする技術は存在しませんが、明晰夢や臨死体験ではそれに近い体験ができるとも言われています。
 明晰夢=夢の中でこれは夢だとわかってみている夢、は体験したことがありませんが、それに近い経験はありまして、過去の経験がクリアーに再現されたり、近い将来起こるであろう仕事上の大きな出来事などが妙にリアルに投影されるなどしています。
 
 過去はともかく、未来のほうは正夢になるまでには至らず、想定している最悪あるいは最善のケースが夢に出てきた、つまり恐れや期待が映像化されたのだという理解をしています。
 「時をかける少女」に類した、主人公がタイムリープを行う内容の少年少女小説は他にもあり、なぜかそれらは少女が行うことが多いです。そのほうがファンタジーとして都合がよいからだと思いますが、タイムリープはタイムトラベルに比べて、「証拠を残さないために何も持っていけない(着衣もダメという設定すらある)」とか「過去や未来の自分に遭遇すると矛盾が生じて存在が危うくなる」という設定上の問題をクリアーできる、便利な手法でもあります。

 技術上の予言ではなく、ファンタジーとしての予言では、世の中で的中したと言われるものはすべて「そのように解釈された」のであって、的中したと断定できる予言はまだ登場していませんが、予言というより未来視の能力を説明するのに、このタイムリープが使われるケースがあります。
 タイムリープ方式で未来を観測するファンタジーの文法は、リープする本人が生きている間の時間を越えては未来にも過去にも行けないという制限を設けること、また、自分あるいは近しい人の将来的な不幸を知ってしまって打ちのめされる、といったものがあります。そうした未来を変えるために登場人物が奮闘するのもまたお約束で、「未来は変えることができる」という希望的な演出をするわけですが、変えてしまったら自分が体験した未来はどうだったのか、本当に未来は変わったのか、という葛藤を残すこともよくあります。
 「体験した未来が消失してしまう」ことは、パラレルワールド概念で説明されることも多いですが、こちらは「大人の都合」として処理されることが多いです。変わってしまった未来に対して、変わらなかった未来から救援を求められるストーリーが映画「フィラデルフィアエクスペリメント2」ですが、1に比べて暗い内容になってしまい、あまり評価は高くありません。
 いずれにせよ、そろそろ時間跳躍系の物語パターンは出尽くした気配もあります。

コメント投稿
爽やか美人百景 ~逆光ポートレート~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2.02MB)
撮影日時 2019-02-25 00:25:17 +0900

1   S9000   2023/4/30 08:20

 手水鉢で手をふく女性。逆光の中で。
 逆光というよりは半逆光ですが、半逆光でふんわりした光で包み込む、逆光で髪の毛を縁取りにしてあえてお顔はシルエットにする・・・というもろもろの流法を考えるのは結果論で、お願い撮影・撮影後承諾では出たとこ勝負がすべてです。

 広島は先ほど、やっと雨がやみました。今日はツバメやカワセミが撮影できるかな?

2   裏街道   2023/4/30 14:10

こんにちは。
被写体の前にキリのように広がる前ボケはレンズに差し込んだ太陽光でしょうか。
3日は広島市内にての搬入作業ですので晴れであってほしいものです。

3   S9000   2023/4/30 22:03

裏街道さんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
本日はオフでしょうか、ゆっくり疲労をとってください。
 5月3日は、広島県内は曇り時々晴れ、の天気予報です。フラワーフェスティバルのパレードがありますが、今回は撮影予定なしです。
 
 この写真の前ボケは、差し込み光ではなく、被写体と撮影者の間にある白い物体(おそらく、しめ縄についた紙垂=しで)だったと記憶しています。
 この場合、被写体に強い逆光が当たっているわけでもないので、この前ボケはあまり意味がなく、視線を血色のよい手指に誘導する効果があるくらい、でしょうか。それもまた結果論、むはははは。
 

コメント投稿
爽やか美人百景 ~カーテンコール~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x3000 (3.85MB)
撮影日時 2023-04-23 18:41:40 +0900

1   S9000   2023/4/30 01:40

 世間様のカーテンコールは、カーテンを装備する舞台で、演劇や音楽を上演した後に、観客の求めに応じて出演者・演奏者がカーテンを開けて(あるいはその隙間から)客の前に登場して拍手や声援に応える、というものです。
 私がここで使っている「カーテンコール」は、美人さんを主題に撮影して、美しい藤棚をボケ背景に回して、カーテン状にしてしまったことに対するお詫びのようなものです。

 それはともかく、この方もまた、たいへんに素敵な美人さんでした・・・

コメント投稿
そこぢやない!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 273mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2.93MB)
撮影日時 2023-04-10 02:15:57 +0900

1   S9000   2023/4/30 01:02

 巣材集めにいそしむチュンバメ君。しかしそこは巣をつくる壁ではありませんがな。

 泥土を口に含んだ後、ふと最寄りのコンクリート壁に止まり、「ここぢやない!」と気づいたのか、本来の、泥土を運ぶべき営巣場所に飛び去っていきました。

 ツバメは、「ここがおいらの営巣場所!」「ここで泥、ここで草、ほいでもってここで水浴び!」とシステマチックに考えているのではなく、「泥があった!すくいたい!」「草があった!ひろいたい!」「壁があった!なしりつけたい!」という衝動につきうごかされているので、このようなシーンに結び付くのだと思います。

 同じように、昨年、カワセミの「べー君」「おしゃまさん」の営巣期の様子を眺めていましたが、絶対に巣穴になりそうにない場所を必死で掘り進もうとしていました。これは「もう季節が春だから、どこでもいいから掘ってみよう」という判断ではなく、「土壁がある!掘りたい!」という衝動によっての行動だったように感じています。
 人間は、その行動に何かと擬人的な様子を投影していろいろ思うものであります。

コメント投稿
黄金の花束
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5179x6853 (1.45MB)
撮影日時 2023-04-28 20:28:57 +0900

1   masa   2023/4/29 17:01

ふたたび ”キンラン” です。
裏山では盛りを過ぎましたが、昨日の見回りで遅れて咲いた新鮮な株に出会いました。
一本ですが花束のように沢山の花が付いていまして。
黄色ではなくホントに金色でした。

2   S9000   2023/4/30 01:26

 こんばんは。実に美しいですね。
 花のキンランは漢字で書くと金蘭なのでしょうが、同じ読みで金襴として検索すると、多くの工芸品が出てきます。それらももちろん美しいのですが、自然の美にはなかなか近づきがたい、のかも。とはいえ、美術や工芸の原点は、こういう自然の美を再現したい、あるいは独自に作り出したい、という人々の気持ちなのかもしれません。

3   masa   2023/4/30 18:38

S9000さん
金襴緞子の帯締めながら、花嫁御寮は何故泣くのだろう?
いう歌がありましたが、どんなに美しい着物を着ても満たされない、補えないものが人の心にはあるようです。
花や蝶や鳥などの細密な模様、構造色まで動員した多様な色彩に出会うと、造物主が与えた自然の造形美には人間の「美術」は到底かなわないようです。それでもあくなき探求心でそれを追い求め続けるのが「芸術家」なのでしょうね。

コメント投稿
まるちゃん~ おいで~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S90
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3554x2619 (5.64MB)
撮影日時 2023-04-18 22:34:11 +0900

1   一耕人   2023/4/29 09:19

実家の飼い犬の「まるちゃん」です。
我々が訪ねるとやや暫く吠えられます。
姪っ子たちが帰省すると自分の家の人間と認識しているのでしょうか、すぐに抱っこされるそうです。
ワンコって頭がいいんですね(^_-)-☆

2   裏街道   2023/4/29 11:23

シーズーでしたっけ、我実家の愛犬でもありました。
実家で飼っていた数頭のイヌは実家の敷地内で眠り続けておりますが
猫は死期を察すると何処かに隠れてしまうので・・・。(^_^;)

3   S9000   2023/4/30 01:18

 かわいいですね。猫もいいですが、犬も好きです。
 かみさんの実家が犬を飼っていて、訪問時に吠えられます。実家の人々の態度を見て、これは家族に準じた人々だと理解するのか、しばらくすると慣れてきますね。
 
 私が高校生のときに生まれ、社会人7年目まで生きた実家の飼い犬は、何か月も会うことがなくても覚えていてくれました。私も終生、覚えていてやりたいものです。

コメント投稿
藤はキラキラに撮りたい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 111mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3598x2024 (3.81MB)
撮影日時 2023-04-23 19:02:48 +0900

1   S9000   2023/4/24 21:30

 晴れの日にあたるとありがたい。和気も一シーズンに一度行けるかどうかなので。
 
 藤棚から枝垂れる、光のあたった藤を前後ボケにして、やや暗い位置に立つ色白・美髪の美人さんと合わせることができれば、それはうれしいのですが、そういうことができるのは滅多にありません・・・

2   一耕人   2023/4/29 09:16

おはようございます。
キラキラが美しいですね。
近所に藤棚がなく憧れます(^_-)-☆

3   S9000   2023/4/30 00:30

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 和気町藤公園の藤棚は、藤が自生していない沖縄県以外の46都道府県から藤を集めたと豪語するだけあって、色とりどりの藤がキラキラしていて、撮影しがいがあります。
 支持物のさび色が目立つので、それが映り込まないようにするのが苦労と言えば苦労ですが、晴れにあたるとその気持ちも吹き飛んでしまい、後で見返すとあれあれここにもあそこにも映り込んでいる・・・ということしきりです、ぐっすん。

 あれここにも藤棚?というものに遭遇することがありますが、一耕人さんのご近所にもあるといいですね。

コメント投稿
爽やか美人百景 ~藤園の美女~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (4.07MB)
撮影日時 2023-04-23 19:03:24 +0900

1   S9000   2023/4/23 23:17

 レッドブラウンの髪色が藤によく合う女性。
 たいへん素敵な方でした。

 以前ほど、インスタ女子と呼ばれる人々に出会わなくなりました。この方もインスタ目的ではない様子。ブームはとっくに去ったようで自撮り棒もあまり見なくなりましたが、名所で自撮りという文化はある程度、定着しているようです。

2   裏街道 赤磐市   2023/4/24 13:01

こんにちは。
藤の花はどう撮ったら良いかと迷いっぱなしで・・・難しい被写体です。(^_^;)
人物の動作を主題にして背景に藤の花を入れるという風景写真になってしまいそうです。
桂川PAの下りは車中泊や休憩に利用しますが上りは緊急のトイレ休憩ぐらいでしょうか。
京都~草津間の渋滞に巻き込まれてしまってはたまりませんから速攻で逃げます。


3   一耕人   2023/4/24 14:22

こんにちは
この方 美人、きっと美人。
不美人の自撮りは許しません(^_-)-☆

4   F.344   2023/4/24 18:30

マスクも無しで頬の輪郭から想像して美人さんですね
若い人と藤の花は相性良しで・・・

5   S9000   2023/4/24 21:24

みなさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>裏街道 赤磐市さん
 和気町のお隣ぢゃあありませんか。ぜひとものおすすめです。
 藤の花、撮り方はいろいろでしょうが、私はピンク系の藤が宝石のように輝く様子が好きです。その下に美人さんがおられるとこれまたいうことナッシングなのです(^^)v
 桂川PAは、最近リニューアルされてきれいですねえ。今回は強硬日程をかみさんが嫌ったので、ここでの休息でした。私はもっと進んでおきたかったのですが、無理は禁物。

>一耕人さん
 もちろん美人さんです(^^)v
 みながみな、この方のような美人とはいかないかもしれませんが、「美しいものを見ているときの女性の表情が世界で一番美しい」のもまた真実で、どなたもみるみる顔色がよくなり、輝きを増します。女性とはそのようなもの。そこがまた自撮りの裏技なのだ、と思うところ。

>F.344さん
 おっしゃるとおりの美人さんです。女優さんに例えるならば、戸田恵梨香さんの雰囲気でしょうか。
 そう思ったときは思い切って言ってみるのも本当のことで、こちらが感じた線が、先様でもそのイメージでヘアスタイルやメイクをコーディネートなさっている場合があり、その場合はさらに輝きが増す、の図。
 

コメント投稿
今年はとにかく藤を撮りたかった!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (4.43MB)
撮影日時 2023-04-23 18:05:20 +0900

1   S9000   2023/4/23 23:10

 ということで、4年ぶりに、藤公園に撮影に行ってきました。
 天候にも恵まれ、多数の来場者でにぎわっていました。8時の開場から30分後くらいに到着しましたが、すでに駐車場が6割以上うまっており、2時間ほど撮影してから帰路に就くと、駐車場から伸びる渋滞が2km以上に達していました。
 昼から所用があって、長時間は滞在できませんでしたが、やはり藤は撮影していて楽しいですね。

コメント投稿
畑の牡丹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5.41MB)
撮影日時 2023-04-19 22:21:27 +0900

1   youzaki   2023/4/22 15:11

畑の牡丹を撮影するためにEOS7DにEF100mmを付けて持ちでして撮りました。
コンデジで撮るのも同じですが気分で撮りましたが・・
コンデジばかり使用したので物忘れが始まり使い方設定を忘れイマイチの写真になり不満です。

2   裏街道   2023/4/22 21:00

こんばんは。
EF100f2.8マクロ、古いレンズと考えがちですがしっかりとした写りに感じます。
f4.6まで絞った効果でボタンの花全体が良い感じです。

3   youzaki   2023/4/23 08:57

裏街道さん コメントありがとう御座います。
褒められてありがたく嬉しいです。
自分ではコンデジでなく一眼でと思い撮りましたが技量の劣化で少し不満が残る写りです。

4   F.344   2023/4/23 10:05

絞り値がこの位で背景と馴染むことを知りました
葉っぱの様子が分かりながら
立派な赤い牡丹主張していますね

コメント投稿