キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 釣り人 一人4  2: 集魚灯の明かり5  3: Blue Ridge Parkway7  4: 岡山駅にて7  5: 十四代 酒井田柿右衛門作品4  6: 町のドーナツ屋さん8  7: 落日の琵琶湖5  8: ミニアメリカ?7  9: 日没!4  10: 名前は忘れました。3  11: 少し離れた小さな花を4  12: 捕ったど~(古っ9  13: 十三代 今泉今右衛門作品7  14: 呑み処6  15: 日本海の夕焼け(5D)5  16: Lexington6  17: テストでムクドリ4  18: 北東辺りからの朝日の出1  19: 内裏雛5  20: やぁやぁ我こそは!5  21: 一輪の花5  22: 夕焼け8  23: 全日本匍匐組合北米支部活動報告 2017年6月9  24: ピンクキャデラックダイナー6  25: あやめまつり6  26: 美容柳6  27: 田植え6  28: 朝の訪問者5  29: カモメ舞う夕景7  30: シンビジューム?5  31: 花にクマ蜂が・・2  32: デンドロビュウム1      写真一覧
写真投稿

釣り人 一人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4910x3273 (9,979KB)
撮影日時 2017-06-14 17:36:08 +0900

1   F.344   2017/6/16 22:17

川尻で黙々ルアー竿を振る釣り人一人
結局釣り竿が大きく曲がることは無かった・・・

2     2017/6/16 23:27

裏街道(掛川)
こんばんは。
ルアー派の釣り人は釣果に無頓着なんでしょうねぇ~。
投げては巻きを繰り返して疑似餌の動きを想像して楽しんでおられる様に感じます。^^

3   oaz   2017/6/17 11:36

お早う御座います。
 釣り趣味のだいご味は、竿を垂れている時なのでしょうか?
奥の深い趣味。

4   F.344   2017/6/17 21:22

コメントありがとうございます
裏街道さん
ブラックバス狙いと思いますが根気が要りますね
こだわりの釣りなんでしょう
あまり釣った現場を見たことがありませんが
釣れた時は大感激でしょう
oazさん
竿を振って
また巻いての繰り返し
この時は手前に巻いている最中の一瞬です
何枚か撮りましたが水面の光るのはこれが一番なので選んでみました


コメント投稿
集魚灯の明かり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (582KB)
撮影日時 2017-06-14 19:36:33 +0900

1   oaz   2017/6/16 21:35

 陸上岬展望駐車場から撮った日没後の白イカとりの集魚灯の明かりです。
画面中央少し下と画面左端の中央少し下の明るい明かりは浚渫船とその仲間のお船の明かりです。

2   裏街道(掛川)   2017/6/16 23:30

こんばんは。
比較的穏やかな夜は漁火の列が並びますね。
イカ大好き人間ですから大漁であってほしいです。^^

3   oaz   2017/6/17 11:34

裏街道(掛川)さん、お早う御座います。
 白イカはスルメイカと違い高級な以下の方なので漁獲も少なめなのでしょうね。
そういえば、上品な白イカは何年も頂いてませんね。
庶民には縁遠い食材でしょうか?

4   F.344   2017/6/17 21:09

ロケーションの良い所は日没後も絵になりますね
トワイライトからがイカ釣りの本番
朝まで忙しく大漁なら良いですね

5   oaz   2017/6/17 21:25

F.344さん、今晩は。
 昔大量に獲れてたスルメイカはヤマトタイから獲ってましたが大量に獲り過ぎて余りいないかと。
白イカは少量居るのを5トンくらいの船で獲っていると思われます。
儲かる程獲るのはごく一部の船だけで後は厳しい漁獲と思います。

コメント投稿
Blue Ridge Parkway
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.1
レンズ 17-50mm
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (991KB)
撮影日時 2017-06-01 12:09:30 +0900

1   Kaz   2017/6/16 15:03

これはヴァージニア州とサウスキャロライナ州を貫いて
走る山並みハイウエイのブルーリッジパークウエイです。
総延長距離が755キロもあり、全部を走っていると
時間が掛かるのでそのうちの一部を走行しました。
なかなかの眺めの良さで通行料金は無し。
無料で楽しめるという私の好きなパターンです。(^^)

3   oaz   2017/6/16 21:28

Kazさん、今晩は。
 青い空、青っぽい遠くの町や山。
とても美しい景色です。

4   裏街道(掛川)   2017/6/16 23:33

こんばんは。
日本の様にガードレール等の保護設備がありませんね。
日本は何事にも過保護なんですねぇ~。^^

5   読者   2017/6/17 00:24

ブルーリッジ山脈というのがあるんですね。
>アメリカ合衆国東部をジョージア州からペンシルベニア州にかけて走る山脈。アパラチア山脈
の一部で、その南東側の端部にあたる。ブルーリッジ山脈という名は、遠方から見た時に
青くかすみがかかって見えることから名づけられた。・・・とあります。
そもそも大陸の東部は湿潤で、西部は乾燥気候というのが定番ですが、北米大陸はその典型の
ようです。
こういう風景は日本と何ら変わらない気がしますが、それでもモンスーン気候の日本より空気が
澄んでいますね。

6   F.344   2017/6/17 21:32

このソフト
使いやすさはどうなんでしょう?
自分のモニターが少し明るめに設定してあるのか
前作も含めて色調整で色相・彩度を高めて仕上げでしょうか
こちらで言う北海道の乾いた空気の光景のようです
と言っても最近は行っておりませんが・・・


7   Kaz   2017/6/17 22:38

たまねぎパパさん、
もう、大分に着かれたかな。
高速を使うと速いけど途中の街や街道沿いの景色が見られないので
極力、旧道を走るようにはしてますが、長距離ともなると
時間が掛かりすぎるのである程度は高速に頼ってしまう。
のんびり旅で旧道だけで次回は行ってみるかな。

oaz さん、
なかなかいい景色でしょ。
東部でも北のマサチューセッツやコネチカットの景色とは
一味違う景観でした。折に触れ、このようなものも出しますね。

裏街道さん、
これで落っこって死んじゃっても自分の運転が未熟だったと
諦めるしかないですねえ。(^^;

読者さん、
風景を構成する各々のパーツは日本も同じようなものでも
アメリカは大きさのスケールが違うと思いますよ。

F.344 さん、
この DXO は使いやすいですよ。
とは言っても、最近は RAW からの変換とレンズの歪み修正、
ノイズ除去といった基本的なことだけをやらせてます。
その後は Affinity Photo というごく新しいソフトを使って
仕上げ編集をしています。フォトショップより使いやすく簡単で安い。
お勧めのソフトです。
ドーナツ屋さんもこの風景もかなり派手目に仕上げてます。
Affinity Photo の仕上げ練習中の習作といったところです。(^^)


コメント投稿
岡山駅にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,138KB)
撮影日時 2017-06-11 10:44:57 +0900

1   S9000   2017/6/16 06:13

 おはようございます。

 岡山駅は東西の新幹線・山陽本線と、南へ瀬戸大橋線経由の
四国行、北西に伯備線、北東に智頭急行線で山陰行、の結節点に
なっていて、特に四国方面へ行く連接の列車をよく見かけます。
 
 数少なくなった夜行列車のサンライズとかも見かけますが、
そちら方面のマニアでなくても、一度は乗ってみたいですね。
 それにしても、昔のミカン色電車を見なくなったなー。子供の
頃は、電車と言えばそれでした。

・・・自宅のパソコン回線がやっとこ復旧しました。

3   たまねぎパパ   2017/6/16 19:45

こんばんはS9000さん
夜行列車、乗ったことがありません。
夜行バスは寝れませんね。
夜行列車はどうなんでしょうか?

4   oaz   2017/6/16 21:52

再度今晩は。
 運十年昔に急行出雲に乗り山陰線-旧東海道線経由で東京に行きましたが丸一日近く乗っているので寝るしかないのでねましたね。
今は時代が物騒な時代で寝れないでしょうね。


5   F.344   2017/6/16 22:02

カラフルな色のが停車中のようで
左に黄色もいますね
そう言えば明日(17日)はDYののぞみ検の上り走行日ですね

6   裏街道(浜松)   2017/6/17 09:10

こんにちは。
全国各地の鉄道沿線で撮り鉄人をお見かけします。
車で全国各地の名所を狙う重装備のお方々からお仲間と一緒に自転車で
移動する高校生らしき青年たち。
私の場合は列車を風景に絡めるくらいですから撮り鉄人ではありませんね。^^

7   S9000   2017/6/17 21:24

皆様こんばんは。コメントありがとうございます。

>oazさん
 急行出雲!急行という言葉自体が懐かしいですね。私は急行砂丘
でよく岡山と鳥取を行き来していました。急行出雲は、松本清張氏の
推理小説「砂の器」で、主人公の刑事が聞き込みに島根へ向かうの
に使ってました。東京から島根までほぼまる一日・・・

>たまねぎパパさん
 夜行バス、昔はよく使ったのですが、眠れないか、眠っても走行
音で悪い夢を見たりしますね。夜行列車は、普通座席に乗ったこと
があるのですが、とても体が痛くなって、寝台に変更してもらいま
した。今はそもそも豪華列車にシフトしているので、きっと寝心地
もいいんでしょうね。

>F.344さん
 ドクターイエロー、ときに出くわしてラッキーな気持ちになります。黄色の電車、私が実家に帰るときに使う電車です。岡山や広島
では、まだまだ横座席の電車は珍しく、2人がけ座席が多いです。
昔よりは座席がソフトになったような気がします。みかん電車は
懐かしい、だけど椅子は堅かった記憶が・・・

>裏街道(浜松)さん
 確かにローカル線でもよく見ますねー。15年ほど前、可部線の
大部分が廃止されたとき、デカレンズで撮影している人をたくさん
見ました。次は三江線が廃止になるのですが、そういえば一度も
乗ったことないです。

コメント投稿
十四代 酒井田柿右衛門作品
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,030KB)
撮影日時 2017-06-13 15:05:06 +0900

1   裏街道(和光)   2017/6/16 03:57

おはようございます。^^
こちらのお方の作品は湯呑サイズでも30万という値札が・・・。
一方別の湯呑は3万弱・・・・・。
私にはさほど違わない様に見えるのですがだれがどの様にして値をつけているのでしょう。

2   oaz   2017/6/16 05:26

裏街道(和光)さん、お早う御座います。
 「なんでも鑑定団」でも高価な値段の物と安い値段のものと有ります。
世間で通用する値段も有るのでしょうね。

3   F.344   2017/6/16 21:54

柿右衛門
本物の名品です
と「なんでも鑑定団」で鑑定士が言うあれですか・・・
名品はどこか違う雰囲気を持っていますね

4   裏街道(掛川)   2017/6/16 23:37

oazさん、 F.344さんこんばんは。
普段使いの湯呑にウン十万の一級品を・・・なんて贅沢も良いかも知れません。^^

コメント投稿
町のドーナツ屋さん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.1
レンズ 17-50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,046KB)
撮影日時 2017-05-31 17:24:00 +0900

1   Kaz   2017/6/16 00:54

レキシントンの町外れにあったドーナツ屋さん。
入って食べてみたかったのですが、この前に
町の小さなコーヒーショップでクレープを食べたから
食べ過ぎは良くないと自粛しました。(^^)
そういや、この町ではチェーン店は一軒も見なかったなあ。

4   S9000   2017/6/16 06:28

 おしゃれですねー。
 日本では、コンビニエンスストアで一時、ドーナツが大流行でしたが
下火になってしまいました。私個人は、DPE店でプリントできるまで
の間に、ドーナツ店で時間つぶすのが恒例でしたが、自宅プリントを
するようになってから、ドーナツにもご無沙汰です。
 ミートパイとかけっこう好きです。食べ過ぎご用心・・・

5   Kaz   2017/6/16 14:49

裏街道さん、
私の主義としてチェーン店よりも地元の店が優先。
チェーン店には無い暖かさが良いんですよね。

oaz さん、
町の中でもちょっと変わった外観と色調だったので
かなり派手目に仕上げてみました。

S9000 さん、
自宅プリントが健康のためにも良いということですね。(笑)
ドーナツは油を吸い込んだ小麦粉だからあまり食べない方が
良いのですよ、と言いながらもたまに食べちゃうな。(^^;

6   たまねぎパパ   2017/6/16 19:47

こんばんはKazさん
日本には無い、鮮やかな色ですね。
屋根の上のちょっぽり?バケツを使っているのでしょうか?
面白いです。

7   F.344   2017/6/16 21:46

塗装がつい先日終わったばかり
と思うくらい綺麗ですね
一方窓は歴史を感じます・・・
でも国旗が似合う色合いです

8   Kaz   2017/6/17 22:03

たまねぎパパさん、
この町の渋い色合いの他の建物の中でもこの店は
かなり目立ってましたよ。入って中を見たかったな。
屋根の上のものは、ここはもともと煙突の部分で
穴があったものをふさいだのではないかと思います。
元の写真でみたら丸ではなく四角でした。

F.344 さん、
この鮮やかさ、つい最近塗り直してるかもしれませんね。
国旗と合わせた赤、青、白の塗装でアメリカ人好み。
この塗装を取り去ると昔の古い家が現れてくると思います。

コメント投稿
落日の琵琶湖
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 47mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5406x3604 (11,996KB)
撮影日時 2017-06-14 18:55:42 +0900

1   F.344   2017/6/15 23:01

知人から情報を得たので行ってきました
なにか雲が流れてドラマでも起こらないと絵になりません・・・
 
ドラマと言えば撮影のためトラックに機材を積んで来たのが2台
さらに数台の関係者を乗せる車も
何の撮影か明らかにされませんがかなり大がかりなスタッフ陣でした

2   oaz   2017/6/16 05:31

F.344さん、お早う御座います。
 木の間からさす夕日の光芒が素敵です。
流石に綺麗な撮り方です。

3   裏街道(和光)   2017/6/16 03:44

おはようございます。^^
昨夕5時頃琵琶湖、木之本を通過しました。
夕日を狙ってみたい欲求もありましたが先を急ぎました。^^

4   S9000   2017/6/16 06:17

 おはようございます。琵琶湖なんですね、さすが日本一の湖、
言われなければ湖とはわからない雄大さ。

5   F.344   2017/6/16 21:07

コメントありがとうございます
裏街道さん
16日は木之本界隈を通過でしたか・・・
琵琶湖の夕景
今は太陽の沈む方向が北西であまりよくないです
秋ごろになると南西方向で雰囲気がでると思います
その頃に時間を十分巻いておいて寄り道をお勧めします
oazさん
知人の情報では水際に大きな木がある
と聞いて下見でした
夕日だけでは面白くないと苦肉のフレーミングです
この木の先は川尻なんですが
小鮎を釣る方がいて忙しく竿を立て獲りこんでいました
S9000さん
琵琶湖は南北に長いので湖岸道路を走っても時間を要します
と言っても続けて一周したことはありませんが・・・
北西の風で海のように波立っていました


コメント投稿
ミニアメリカ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY 630
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.5mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3,785KB)
撮影日時 2017-06-15 10:36:09 +0900

1   エム   2017/6/15 21:31

電車でジョンソンタウンという所に行ってきました。
タウン全体がアメリカ的になってます。
歩いていて雰囲気が違いました。
ポストも赤ではなくてブルーでした。

3   裏街道(掛川)   2017/6/15 22:19

こんばんは。
Kazさんのお写真かと思ってしまいました。(^^ゞ
まさにアメリカの家って感じがします。^^
消火栓は錆び錆の黄色かなぁ~。^^

4   F.344   2017/6/15 22:50

建物の建て方
区画など少し日本と違うように感じます
国旗も・・・

5   Kaz   2017/6/16 01:07

これは典型的な米軍基地内の家族用住宅ですね。
こちらの米軍基地に行っても同じような作りの
住宅が今でも立ち並んでます。違いは、家と家の間の
間隔がアメリカよりも狭そうなところでしょうかね。

6   oaz   2017/6/16 05:45

お早う御座います。
 此方では見れないビルの多い都会とは違う街並み?ですね。
住宅も、国旗も、道路もすべてちがいますね。

7   エム   2017/6/16 08:58

おはようございます。

>読者さん
アドレスをありがとうございます。

>裏街道(掛川)さん
平屋建ての家が並んでいます。
お店も多いですが、賃貸で住んでいらっしゃる方もいるようです。

>F.344さん
スピード制限の看板は、横文字で書かれてましたよ。

>kazさん
ここは米軍基地だったところです。
お店と住居があって、NO PHOTOの所もありましたね。

>oazさん
ちょっとした異空間でしたよ。
ハンバーガーを売っているお店があるので食べたかったのですが、時間が早過ぎました。

コメント投稿
日没!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (521KB)
撮影日時 2017-06-14 19:20:16 +0900

1   oaz   2017/6/15 21:09

 お天道様が日本海に日没です。
珍しく水平線に左右に横たわる黒い雲のない日没が撮れました。

2   裏街道(掛川)   2017/6/15 22:23

こんばんは。
10時~11時頃に橋を通過しましたが山側の田んぼにお一人
反対側にお一人作業されているお方がおられました。^^
ナナセ君はいませんでしたぁ~。^^

3   たまねぎパパ   2017/6/15 22:32

こんばんはoazさん
水平線に沈む夕日、淡路島では見れません。
貴重な写真ありがとうございます。

4   oaz   2017/6/16 05:36

裏街道(掛川)さん、お早う御座います。
 昨日は南側の山裾の水田(国道で無くて町道の横)で捕植してました。
ななせは涼しくなって遅く散歩しました。

たまねぎパパさん、お早う御座います。
 地理的条件で、朝日が綺麗なところと、夕日がきれいなところが有るので止むをえませんですね。
年を取ると遠くに出かけるのが億劫ですし。

コメント投稿
名前は忘れました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,235KB)
撮影日時 2017-06-14 15:14:17 +0900

1   youzaki   2017/6/15 18:41

コンデジで庭の花を撮りました。
高倍率のCANONカメラですが使いようでは楽しいカメラです。
JPG撮って出しの画像です。

2   oaz   2017/6/15 21:02

今晩は。
とても美しい迫力のある綺麗なお花ですね。

3   youzaki   2017/6/17 07:51

oazさん コメントありがとう御座います。
小さい花を大きく撮りました。
これでも20倍(35㎜換算700㎜)ぐらいコンデジはセンサーが小さいので高倍率が使えますね・・
作品は無理ですが楽しむにはいいですね・・

コメント投稿
少し離れた小さな花を
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,438KB)
撮影日時 2017-06-14 15:16:01 +0900

1   youzaki   2017/6/15 18:28

カワラナデシコをUPしてみました。
コンデジのJPG撮って出しです。

2   oaz   2017/6/15 21:11

今晩は。
 カワラナデシコも、ヤマトナデシコも綺麗ですね。

3   裏街道(掛川)   2017/6/15 22:27

こんばんは。
パワーショットの実力はコンデジの域を超えてますね。^^

4   youzaki   2017/6/17 07:37

oazさん、裏街道(掛川)さん コメントありがとう御座います。
高倍率50倍(35㎜換算1750㎜)ととんでもない高倍率での花の撮影です。
マクロ風を考えて試し撮りです。

コメント投稿
捕ったど~(古っ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2866x1910 (732KB)
撮影日時 2017-06-15 12:21:05 +0900

1   一耕人   2017/6/15 14:36

あんた誰って言わないでくださいね。
3カ月ぶりにカメラを手にして出かけてきました。って言っても家の近くなんですがね。
やはり撮れると気持ちが良いものですね^^

5   裏街道(掛川)   2017/6/15 22:29

お久しぶりです。^^
逝っちゃったのかと思っておりましたよ。(^^ゞ
おかえりなさぁ~~~い。^^

6   Kaz   2017/6/15 23:53

裏街道さんと同じコメントを書きそうになっちゃった。(笑)
しかし、上手くとるよねゴイサギも一耕人さんも。

7   oaz   2017/6/16 05:47

お早う御座います。
 上手くお魚を捕獲されたところをゲットですね。
ナイスショットです。

8   一耕人   2017/6/16 07:23

花鳥風月さん おはようございます。
まさに断末魔ですね。こんなところで捕まっていないで大きくなって私たちの口に入って欲しいものですね^^

エムさん おはようございます。
久々の撮影は機材の重さが辛くてまたしばらく休みになりそうです^^;

たまねぎパパさん おはようございます。
3カ月カメラを持たないでもいられるものなんですね。最も悶々とした日々ではありましたが。
一耕人ファミリーって、マフィアか何かでしょうか^^

裏街道(掛川)さん おはようございます。
逝っちゃっても誰も分からないですものね。ネットのつながりの怖さですよね。
>おかえりなさぁ~~~い。
残念。また寝ます^^;

Kazさん おはようございます。
逝っちゃうときは一言掲示板にお別れを書いてから逝きますので安心してください^^;

oazさん おはようございます。
ゴイサギは餌を捕ってから飲み込むまで暫く口ばしで遊ばせますので、結構撮影は楽なんですよ^^

9   Kaz   2017/6/16 15:06

逝っちゃう前に1DX とヨンニッパを私に送るのを
忘れないでねえ。(^^)

コメント投稿
十三代 今泉今右衛門作品
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,120KB)
撮影日時 2017-06-13 15:02:20 +0900

1   裏街道(福知山)   2017/6/15 12:58

こんにちは。
福知山も夏の様な暑さです。
人間国宝の御作ともなれば目が飛び出るかピンとこないほど高額だと思っておりましたら
意外とそうでもないのですね。^^

3   F.344   2017/6/15 21:51

>人間国宝の御作ともなれば目が飛び出るかピンとこないほど高額だと思っておりましたら意外とそうでもないのですね
十三代の作ですか
直にみるととても良い作品なんでしょう
一点 EOS 5D Mark IV +レンズで買えそうですか?



4   たまねぎパパ   2017/6/15 22:23

こんばんは裏街道(福知山)さん
人間国宝ですか、解らないけど見てみたいですね。
意外とそうでもない?
いくらぐらいでしょう?
気になりますね。

5   裏街道(掛川)   2017/6/15 22:44

oazさん F.344さん  たまねぎパパさんありがとうございます。
無人の展示室は出入り自由で笑ってしまう程あけっぴろげでした。
ネットで検索してみますと高さ18センチ前後の花瓶で6万円くらいで出てました。
私などに違いが判りませんが60万を超える作品もありましたねぇ~。
鑑定団で本物¥2500万と鑑定された茶碗に≪偽物だ≫と有名陶芸家が
クレームを入れたとか・・・怖い世界です。^^

6   Kaz   2017/6/15 23:58

人間国宝といえども生身の人間。食うためには自作を
買ってもらわにゃならんでしょうから作品の値段も
そうそう高くはできないんでしょうねえ。
でも、私なら花瓶を買うとしても6千円が限度やな。(笑)

7   裏街道(和光)   2017/6/16 03:37

Kazさん、こんばんは。
何処の窯でもトップ以外の陶芸家の作品はウン千円の値がついておりましたよ。^^

コメント投稿
呑み処
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,860KB)
撮影日時 2017-06-13 14:05:13 +0900

1   裏街道(道の駅はわい)   2017/6/15 03:13

こんばんは。
人吉クラフトパーク内の焼酎館の展示室です。
ぶっとい丸太のテーブルと椅子が良い感じでした。

2   oaz   2017/6/15 05:29

お早う御座います。
 県内国道の中央辺りにおられたのですね。
古式ゆかしい雰囲気の道の駅ハワイに出来上がってる様ですね。
此方は田植えや捕植を行ってます。

3   masa   2017/6/15 07:32

いいなぁ、この世界・・・
人が全くいないのに、静かに呑む人の気配を感じる。
酒呑みには堪らない情景です。

4   裏街道(道の駅はわい)   2017/6/15 09:45

oaz さん、おはようございます。
ここはコンビニもありますからよく利用します。
青空が気持ち良いですねぇ~。

masaさん、おはようございます。
そうなんですよ、シーズンオフの平日であたりまえの事でしょうが園内は閑散として寂しかったです。
分厚い一枚板のカウンターもあったので催事があればお酒を楽しめるのかもしれません。^^


5   F.344   2017/6/15 22:17

裏街道さん
業務中は試飲でもダメ・・・
雰囲気のある展示室ですね
やけにラベルが浮き上がってきます

6   裏街道(掛川)   2017/6/15 22:53

F.344さん、こんばんは。
幸いにも下戸なので・・・。(^^ゞ
中身は入っているのでしょうか≪触らないで≫と書いててあったけど
≪呑まないで≫とは書いてありませんでした。
触らずに呑めるかもというお方はトライしてみて下さい。^^

コメント投稿
日本海の夕焼け(5D)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,341KB)
撮影日時 2017-06-14 19:09:48 +0900

1   oaz   2017/6/14 21:50

陸上岬展望駐車場から撮った日本海の夕焼け(EOS 5D )です。
今日は浚渫船に出っくわしたようです。

2   裏街道(道の駅はわい)   2017/6/15 02:57

こんばんは。
梅雨入り宣言は出たけれど雨が降りませんね。^^
沖縄地方は記録的な降り方をしている様ですが均等にお願いしたいですね。^^

3   oaz   2017/6/15 05:24

裏街道(道の駅はわい)さん、お早う御座います。

 梅雨入り宣言が出た物の良いお天気が続きます。
肝心の用水路の水か足りないので取り合い気味です。
どうなるのでしょうか、私も疲労がたまってますし。
県内におられたのですね。

4   F.344   2017/6/15 22:42

14日は琵琶湖の夕日を撮りに行っていました
北西方向に山があるので19時前に沈み
残念ながら単調な落日でドラマは起こりませんでした
 挟むように黒い近景があるので太陽が引き立っていますね


5   oaz   2017/6/16 05:43

F.344さん、お早う御座います。
 夕日撮りは、潮の流れ、雲の有る無しと有れば模様。
夕日の色などが日々刻々変わるので沢山撮り良い画像を残します。
夕方になりますと黒い雲が海の水平線に横たわり撮影の邪魔することが多いです。

コメント投稿
Lexington
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.1
レンズ 17-50mm
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (409KB)
撮影日時 2017-05-31 17:51:49 +0900

1   Kaz   2017/6/14 13:11

これがヴァージニア州の田舎町、レキシントンの中心部。
アメリカの田舎の町の中心部は二・三百メートルどまり。
小さい町が多いんです。
でも、こんな所にも日本人経営のレストランがあった。
カツカレーを食べたけど結構いけました。😊

2   F.344   2017/6/15 22:11

明るくて乾いた空気なんでしょう
日本の街とはずいぶん違いますね

3   oaz   2017/6/14 21:54

今日は。
 とても美しい町ですね。
シンプルで人口の過密都市でない方が良いと思います。
日本の大都市は過密過ぎの様に思います。

4   裏街道(道の駅はわい)   2017/6/15 03:03

こんばんは。
建物が新しくみえますね、手入れが良いのでしょうか。
カツカレー・・・昔は好んで食べてた気がしますが最近食べていません。
チャーハンに豚ロースをドンと乗っけた料理もあったっけ・・・。
女の子を目当てに通った喫茶店のお話です。^^

5   読者   2017/6/15 22:13

ご参考までに
在バージニア日本企業
http://www.japan-virginia.org/index-j.htm
トヨタ海外生産拠点
http://newsroom.toyota.co.jp/corporate/companyinformation/worldwide
ヴァージニア州にはないようですが、隣のウェストヴァージニア州にはあります。

6   Kaz   2017/6/15 23:50

oaz さん、
小さい町ですからねえ。大都会とは比べ物になりませんが
そこそこの建物と住人数はあるようで、観光客もある程度
見込まれてるのか、道路沿いの駐車は4時間まで自由。
一歩入った裏側には終日無料の駐車場もあり、観光客には
ありがたい町でした。

裏街道さん、
ほとんどが戦前か100年以上前の建物のように見えましたが
メンテが良いせいか古さは感じませんでした。
建てられた当時の姿をそのままに維持してるのですね。
日本だと建てられた当時ではなく、年月が経って古くなった
感じのものを残すような感じですが、こちらでは極力
ピカピカに磨き上げて保存しています。
文化に対する考え方の違いなのでしょうかね。

F/344 さん、
私が晴男君だからいつもこんな青空が多いんですよ。(笑)
街も明るいけど人も明るいですよ。

コメント投稿
テストでムクドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2789x1973 (1,308KB)
撮影日時 2017-06-13 16:11:47 +0900

1   youzaki   2017/6/14 12:50

少し遠い電線に留まるムクドリを試写してみました。
コンデジ50倍Xデジタルズーム2で100倍を少しトリミングしたものです。
肉眼では何の鳥かわかりません。

2   裏街道(道の駅はわい)   2017/6/15 03:05

こんばんは。
オークションの獲物ですか、拡大しなければ平気ですね。^^

3   oaz   2017/6/14 21:55

下からワン!


4   youzaki   2017/6/15 18:17

orzさん、裏街道(道の駅はわい)さん コメントありがとう御座います。
このカメラ鳥を写して同定すのに使えます。
最大で200倍まで見れます。
三脚につけて望遠鏡の代わりに見ることもあります。

コメント投稿
北東辺りからの朝日の出
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (501KB)
撮影日時 2017-06-14 06:08:57 +0900

1   oaz   2017/6/14 12:45

 今朝の北東辺りの山の稜線からの朝日の出です。
田植えの疲れでやっとこの時間に起きました。

コメント投稿
内裏雛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,460KB)
撮影日時 2017-06-13 14:37:02 +0900

1   裏街道(鳥栖)   2017/6/13 23:41

こんばんは。
樹齢1000年の杉、そのデカさは圧巻でした。

2   youzaki   2017/6/14 12:35

今日は
1000年の昔の杉ですかなるほど・・
間からの雛様も立派なもですかね・・

3   oaz   2017/6/14 12:53

今日は。
 一本の1000年杉で作られたっ内裏雛さまの一式ですか。
国宝級でしょうね。

4   Kaz   2017/6/14 13:35

これでコーヒーテーブルを作ったら...
我が家には入りきれんな。
この内裏雛は年輪の輪切り部分の真ん中を使って
そのまま彫ったものでしょうか。それとも、別に彫ったものを
そこに置いただけなのでしょうか。

5   裏街道(道の駅はわい)   2017/6/15 02:53

youzakiさん、oaz さん、Kazさんコメント感謝です。
屋久島の縄文杉は有名ですがその他の地域にも超大木杉が存在していたのでしゅね。
中央の穴は自然に開いてしまったと考えられ内裏雛は胴回りの直径80センチほどの
別の材料で彫られたと思います。

コメント投稿
やぁやぁ我こそは!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア ACDSee Ultimate 9
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD A009
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4200x3000 (4,499KB)
撮影日時 2017-06-04 14:57:14 +0900

1   decoy   2017/6/13 23:25

桶狭間古戦場祭りでの一コマ。

2   Kaz   2017/6/14 13:26

先頭の方が役柄になりきっている表情が素晴らしいです。
戦場まつりという幟は不要だと思うんですけどねえ。
これを野原でやってくれればもっとリアルだろうなあ。
右のお坊ちゃんのスニーカーはいけませぬね。

3   oaz   2017/6/14 12:49

今日は。
 最新の舗装道路を古式ゆかしい衣装で歩く姿の新旧の組み合わせが良い感じです。
ご苦労様でした。

4   裏街道(道の駅はわい)   2017/6/15 03:06

こんばんは。
左のお方がガン飛ばしてますよ、怖いですね。^^

5   decoy   2017/6/18 07:51

oazさん、Kazさん、裏街道さん、コメントありがとうございます。

現代によみがえった武将、もしくは戦国自衛隊の逆バージョンって感じがしますよね。
一番前の方のお陰でリアルさが増しました。

コメント投稿
一輪の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,197KB)
撮影日時 2017-06-03 20:15:08 +0900

1   decoy   2017/6/13 22:47

「西枇杷島まつり」の花火です。
花火の下には名古屋駅ビル群

2   裏街道(鳥栖)   2017/6/13 23:17

こんばんは。
お見事です。^^

3   oaz   2017/6/14 12:51

今日は。
 迫力のある大型花火ですね。
凄く上がりますね。

4   Kaz   2017/6/14 13:31

下に見えてる打ち上げ時の炎が凄い。
かなり大きな炎なんでしょうね。
で、打ち上げたのはこれ一発だけ、ってjことはないですよね。(^^;

5   decoy   2017/6/18 08:05

裏街道さん、oazさん、Kazさんコメントありがとうございます。

規模の小さな花火ですが、打ち上げ場所が近いので迫力あります(^ー^)

コメント投稿
夕焼け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (845KB)
撮影日時 2017-06-13 19:24:14 +0900

1   たまねぎパパ   2017/6/13 22:17

塾の迎えに行く途中、焼けていたので撮りました。

4   oaz   2017/6/14 12:56

今日は。
 お山に沈むお天道様が水田に写って美しい夕方の一コマですね。

5   Kaz   2017/6/14 13:45

水田に映える夕焼けがビューティホー!
淡路島も綺麗で良い所だなあ。

6   たまねぎパパ   2017/6/14 22:16

こんばんは裏街道(鳥栖)さん
淡路島はず~っと青空です。(^^ゞ
今週末九州に行きますよ。
待っていてくださいね。(^^)

こんばんはyuuzakiさん
ありがとうございます。
良くカメラを持っていたものです。(^^ゞ

こんばんはoazさん
本当にキレかったですよ。
水田もあると思わなかったのでラッキーでした。(^^ゞ

こんばんはKazさん
淡路島いい所ですよ~。
ぜひいらしてください。
ご案内いたしますので。(^^)
今日の方がもっとすごい夕焼けでしたが
カメラを持っていません。(@_@)


7   F.344   2017/6/15 21:41

縦構図
上下を夕焼けで2分の構成
上手いフレーミングですね
ブルーの空に高層の雲の焼けと山際の焼け
どちらも見ごたえがあります
田植え後今が撮り頃の早苗の筋
上空の焼けをこれ以上がないと思う映り込みに表現
素晴らしいです



8   たまねぎパパ   2017/6/15 22:28

こんばんはF.344 さん
ありがとうございます。
褒められ慣れていないのでくすぐったいですね。(^^ゞ
明日、仕事が終われば大分県に出かけます。
投稿できる写真を撮れるよう頑張ります。(^^)

みなさん、ありがとうございました。

コメント投稿
全日本匍匐組合北米支部活動報告 2017年6月
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.1
レンズ 50-150mm
焦点距離 66mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,073KB)
撮影日時 2017-06-11 15:19:44 +0900

1   Kaz   2017/6/13 13:18

最近サボっておりました匍匐活動を再開。
とりあえず文書ではなく写真での報告です。😊

5   youzaki   2017/6/14 12:38

今日は
美しく撮られていますね・・
CMで見るようなシーンで素敵です。
匍匐しての撮影納得です。

6   Kaz   2017/6/14 13:03

花鳥風月さん、
淑やかな娘さんに見えるけど、結構、はしゃぐんですよ。

裏街道さん、
タトゥーでも鼻輪でも可愛い彼女なら何でも許しちゃう。(笑)

たまねぎパパさん、
この大木が撮影にちょうどいい感じの照明をもたらして
綺麗に写ってくれました。
下目線は彼女が色んなポーズをやる中での一つでした。
ここにはうまく合ってますね。

youzaki さん、
彼女が美しいから美しく撮れるのは当たり前なのかも。
座ってもらうとやはり匍匐での撮影が一番ですね。
もっと匍匐活動に精進せねば。

7   読者   2017/6/14 21:27

ご参考までに。
世界のタトゥー事情
https://matome.naver.jp/odai/2138908525831527001
http://www.lvtaizen.com/_backnum/html/9101main.htm

8   masa   2017/6/15 07:49

匍匐すると、視界が変わり世界が変わります。
私の場合、野山でアリンコ目線になったり、スミレ目線になったり、そうすると草むらがジャングルに変わります。
子供目線という言葉がありますが、立って上から目線で叱るのとしゃがんで子供と同じ目線で諭すのと、子供にとって相当な違いがあるように思います。

このお写真は大地目線とでもいいましょうか、賛否議論のあるタトゥーをしている女性でも、大地の気に包まれて無垢無心の乙女に思えてしまうから不思議です。

全日本匍匐組合、勝手組合長より。

9   Kaz   2017/6/15 23:37

masa さん、
たしかに、この写真は下から見上げる大地視線。
masa さんのいつも撮られてるのは草花と同じ立場での
視点からの撮影ですね。
上からだと威圧的、下からだと憧れ、羨望の眼差しで
見てる感じに写るのかもですね。

コメント投稿
ピンクキャデラックダイナー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.1
レンズ 17-50mm
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,169KB)
撮影日時 2017-05-31 15:10:59 +0900

1   Kaz   2017/6/13 12:30

これがダイナーの内部です。
このチープさが好き。(^^)

2   裏街道(人吉)   2017/6/13 12:36

こんにちは。
やっぱりアメリカ、カラフルですね。^^
当然ミニスカ美脚ヒップバーンの金髪美女ウェートレスさんも出てきますよね、楽しみだなぁ~。

3   Kaz   2017/6/13 13:15

裏街道さん、
それはアメリカB級映画の中に出てくるウェートレスさん。
本物は大概シニアなおばあさんが多いのよん。😢

4   F.344   2017/6/13 22:10

意外と明るい雰囲気ですね
でも会話ができないので気がかり
英語が堪能なら心置きなくオーダーして
窓からの眺めを楽しめることでしょう

5   たまねぎパパ   2017/6/13 22:12

こんばんはKazさん
僕にはダメかも?
落ち着かないな~(^^ゞ
非常口、日本は緑色ですが、ここはショッキングピンク!
これは目立っていいかも?

6   Kaz   2017/6/14 12:46

F.344 さん、
高級レストランだともっと落ち着いた暗さですが、こういった
大衆食堂系は日本でもそうだけど明るくなってますね。
英語は日本の義務教育をやってれば何とかなりますよ。
三日も英語漬けになってれば生存できるくらいの英語力が
自然に湧いてくるから大丈夫。
心置きなくオーダーして窓からの眺めを楽しんでくださいな。
でも、このダイナーからの眺めは道路を通る車だけだった。(^^;

そういえば、F344 さんはハワイ行きの常連さんだったじゃないですか。

たまねぎパパさん、
来てみて、数日たつとなんてことないと思い始めますよ。
ご来米をお待ち申し上げております。

非常口のサインの色は日本は緑でしたね。アメリカは赤。
炎のオレンジ色の補色である緑の方が目立つかも。
赤は見にくいかもしれませんよ。

コメント投稿