キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 蔵王堂を望む3  2: 梅雨空5  3: 平池の目覚め5  4: 岡山駅の噴水7  5: 岡山駅のぶっかけうどん7  6: さよなら九州7  7: 青空とタチアオイ7  8: 雨空に4  9: 深夜の平池6  10: 満車!6  11: 実家の苗代7  12: 百日草?4  13: 西洋ラン5  14: チョウが13  15: 遅めの朝日5  16: 快晴の朝。5  17: おとぎの国6  18: 森のゼブラ妖精5  19: 雨後の花菖蒲5  20: 森の惠み(ニワトコ)2  21: 森の惠み(ヤマグワ)8  22: 二つの光芒7  23: バラと水滴ボケ8  24: ミクロの決死圏8  25: テイクオフ1  26: 源平咲?の薔薇(その後)1  27: 今日は早起き6  28: サツキ庭園の円窓4  29: 鉄道員(ぽっぽや)4  30: 昔のカメラ4  31: 天使のはしご3  32: 駅のうどん屋7      写真一覧
写真投稿

蔵王堂を望む
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4811x3207 (14,368KB)
撮影日時 2017-04-14 11:30:03 +0900

1   Daisuke Kobayashi   2017/6/8 21:08

今更ながらですが・・・

2   oaz   2017/6/10 22:05

今晩は。
 少し花が多すぎの感じが有ります。
シンプル イズ ベストに。
私の撮り方も下手ですが。

3   Daisuke Kobayashi   2017/6/11 00:11

枯れ木も山の賑わい・・・

ヤッパリ、賑わいすぎですよね!

精進します!

コメント投稿
梅雨空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4127x2831 (1,006KB)
撮影日時 2017-06-08 06:13:47 +0900

1   oaz   2017/6/8 08:13

 EOS 5Dでの梅雨空の朝です。
一級河川蒲生川の左岸からの北島辺りの景色です。
何時ものRAWで複数枚撮り良い物を現像です。

2   裏街道   2017/6/8 18:52

こんにちは。
一気に梅雨入りしてしまいましたねぇ~雨の季節です。
土曜日中に岩美を通過させていただきます。^^
最近ローソンポプラに変わったコンビニ付近でエアホーンをなが~~~く
ならして走りましょうか・・・ね。(^^;)

3   oaz   2017/6/8 19:24

裏街道さん、今日は。
 前の岩井のコンビ二を経営されてたお方は遠い親戚で知り合いでした。
余り利益が出ないと言われてましたが数年で止めましたね。
田舎にも沢山この手のお店が出来ましたのでね。

 朝夕の犬の散歩時に時たま近くに行きますが代掻きや苗の水やりなどでバタバタしてます。
6月10日は、0700-0800過ぎまで村の河原の草刈を総出で行います。
時間が合うと良いですが、代掻きや田植えの時期でバタバタしてます。
有難うございます。

4   oaz   2017/6/8 21:23

再度、今晩は。
 早朝は対外この辺りで北東辺りの山からの日の出を撮ります。
朝、昼、夕方早めに三回コシヒカリの苗に水やりはこの国道の向こう側で近くです。
ローソンポプラは、国道の1kmぐらい西です。
ポプラへは山陰柴犬を連れてある行くことが多いです。

5   oaz   2017/6/9 20:52

明日朝徒歩でナナセと歩いてローソンポプラへ出かけてみます。
家から西に片道15-20分ですが、コシヒカリの苗に水やりする時間だけ余分にかかります。

コメント投稿
平池の目覚め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 16sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4913x3275 (9,463KB)
撮影日時 2017-06-05 04:06:49 +0900

1   F.344   2017/6/7 22:24

他の車の音で池じゃなくて自分が目覚め・・・です
眠い目をこすって早速撮影
気温の関係か水面が薄い霧状に・・・
若干しまりのない光景でした


2   oaz   2017/6/8 07:06

お早う御座います。
 早朝の神秘的な平池ですね。
素晴らしいです、お疲れ様でした。

3   裏街道   2017/6/8 18:34

こんにちは。
水温の方が若干高めだったのでしょうかわずかですが霧が発生しています。
拡大して拝見しますとぽつんぽつんと赤い花が咲いています、ツツジじゃないですよね。(^^;)

4   たまねぎパパ   2017/6/8 21:11

こんばんはF.344さん
水面の霧がいいですね。
拡大すると、裏街道さんのおっしゃるオレンジの花が見えます。
良く見つけますね。

5   F.344   2017/6/8 21:33

コメントありがとうございます
oazさん
山の上にある池ですが
行く度に雰囲気が違います
裏街道さま
今年は開花が遅かったくらいで水温も若干低いようです
その為霧状にもやったかもです
赤いのはミツバツツジです
5.26はもっと勢いよく咲いていました
たまねぎパパさん
>水面の霧がいいですね
そう思っていただければありがたいですが
霧が無ければもっと奥行が出るんですが・・・
またの機会にします

コメント投稿
岡山駅の噴水
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,048KB)
撮影日時 2017-06-04 11:50:31 +0900

1   S9000   2017/6/7 22:23

 新幹線開通時に大改装され、その後は東西それぞれのバスターミ
ナルが拡充、最近では東西自由通路と中央改札口方式に改築された
岡山駅。
 東口の駅前広場噴水と、クロスする飛行機雲を広角レンズで撮影
しました。

3   裏街道   2017/6/8 18:24

こんにちは。
飛行機雲のダメ出しですかね。(^^;)
面白い形の噴水が涼しそうです。^^

4   エム   2017/6/8 19:15

こんばんは。
タンポポの綿毛みたいな噴水ですね。
青空がきれい。

5   たまねぎパパ   2017/6/8 20:33

こんばんはS9000さん
エムさんはタンポポの綿毛と感じましたが
僕はやはり、玉ねぎの花です。(^^ゞ
しかし、飛行機雲のXと
噴水の〇
面白い対比です。

6   F.344   2017/6/8 21:43

時間が経てば風に流されて薄くなるのに
良いタイミングの雲と思います
噴水は先日エムさんが投稿された花に似ていますね

7   S9000   2017/6/11 21:02

皆様こんばんは。コメントありがとうございます。

>oazさん
 バスターミナルの北側、ビッグカメラや蕎麦屋「のんきぼう」
にわたる横断歩道付近にこの噴水が位置していて、この周りが岡山
駅の待ち合わせスポットになっています。岡山駅の駅舎は南北に
広がっていて、その東にあるこの噴水は、午前中から昼過ぎくらい
までは、日当たりがよく、いい被写体です。ぜひおいでませ。

>裏街道さん
 飛行機雲がクロスするのは、岡山や広島ではあまり見かけなくて
おどろいたので、構図に入れてみました。一昨日、月夜の飛行機雲
というのも見ました。それも面白い被写体でしたが、撮影機材を
持っていませんでして、残念。

>エムさん
 これからしばらくは梅雨空で、青い空が遠ざかるので、ぱしゃぱ
しゃと撮影しました。おとといの夕方、昨日、今日と農作業でした
が、少々暑くても長袖を着ておかないと日焼けでたいへんで、
曇り空でも紫外線はしっかり降り注いでいるようでした(泣)

>たまねぎパパさん
 うふふふ、綿毛とも、玉ねぎの花とも見えますね。岡山市内で
は、岡山駅から北東へ数km離れたところにネギ畑が広がっており
そこで見られるネギ坊主をモチーフしている・・・わけではな
さそうですが、連想します。

>F.344さん
 飛行機雲が次第に流されて、また少しずつ降下している?のか
なんだか違う雲になっていく様が面白いです。

 さて、この噴水、何を形どっているのでしょう。
 この噴水、調べてみると、「ピーコック噴水」と呼ばれているそ
うで、そうなるとクジャクをモチーフしたデザインのようです。
 桃太郎のお供をしたのはキジであって、クジャクではありませぬ。

コメント投稿
岡山駅のぶっかけうどん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,006KB)
撮影日時 2017-06-04 12:03:58 +0900

1   S9000   2017/6/7 22:18

 食べてみました。美味しいです。だけど、ホームのうどんとして
はちょっと高い気がしました。基本のうどんで470円。

3   たまねぎパパ   2017/6/8 11:33

こんにちはS 9000さん
美味しそうです。
お稲荷さん二つは欲しいな~。

4   裏街道   2017/6/8 18:22

こんにちは。
うん、美味そうです。^^
うどんは大好きで〇亀うどんもよく利用しますが
トッピング次第で高くなっちゃいますからヤバいです。^^
あれ?〇亀・・・読み方が同じになってしまいましたねぇ~。(^^;)

5   エム   2017/6/8 19:16

こんばんは。
おうどんは大好きです。
私も裏街道さんと同じで、〇亀うどんに行きます。
大きな野菜のかき揚げがあります。

6   Kaz   2017/6/11 11:00

月見とろろに天かす、刻み海苔とネギですか。
ゴックン!
目の毒だ、次の投稿写真に早く行こう。(笑)

7   S9000   2017/6/11 21:16

 こちらにもありがとうございます。

>oazさん
 私もぶっかけは久しぶりでした。だいたい冷たいのを頼むのですが、
今度は温かいのにチャレンジしてみようかな。
 最近は、岡山駅の一角にある蕎麦屋さんの、トリプル盛りの
もりそばが好きです。ラーメンよりは体に負担がない・・・かな?

>たまねぎパパさん
 お稲荷さんは、ひとつ80円でした。
 お稲荷さんの油揚げは、油抜きしたものとしていないものがあり
ますが、私はどちらでもオッケーです。そもそも油揚げは大好物。
岡山の隠れた郷土料理、「ゲタ飯」にも欠かせないのです。

>裏街道さん
 うふふふ、はな〇うどんといいい、〇亀製麺といい、伏字になり
ませぬなあ。山口県の、貝汁が美味しいドライブインはよく利用さ
れますか?私も一度だけ行きましたが、絶品でした。

>エムさん
 うどん、美味しいですよね。そば党の私ですが、うどんも好きで、
トッピングは野菜とえびのかき揚げ、丸団子が好きです。
 揚げ物の衣が、うどんの汁にほぐれていくのが好きなのです・・・

>Kazさん
 そちらでもうどんって食べられます?って、前にも教えていただ
いたような気がしますね。
 大きな湯煎にセルフで麺をぶっこみ温めるスタイルが、外国の
方々にも受け入れられるのかな、という不安もあり、うどん屋さん
で外国のお客さんを見る機会はあんまりないような気もします。

コメント投稿
さよなら九州
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (1,006KB)
撮影日時 2017-05-07 13:06:01 +0900

1   たまねぎパパ   2017/6/7 21:17

九四フェリーから最後のお別れ。
ありがとう、九州。
負けるな、九州。
また来るぞ、九州。

3   S9000   2017/6/7 22:30

 いいですね、船旅。九州、9年前の夏休みに車中泊旅行して以来
ご無沙汰です。私も行きたいなあ。
 瀬戸内海沿岸に住んでいながら、宮島フェリーを含めても、人生
50数年で、フェリーに乗ったのは20回行かないかもしれません。
一度は船で長旅してみたいな・・・

4   oaz   2017/6/8 08:24

お早う御座います。
 車と一緒にフェリーに乗ってあちらこちらに撮影兼旅行にいかれるのですね。
パワフルそのものですね、素晴らしいです。
私は母親に出乗り物には弱めでさっぱり駄目です。

5   裏街道   2017/6/8 18:00

こんにちは。
九四フェリーを検索してみますと9m未満で¥15,500円、乗船時間1時間とありました。
着地を松山として高速の割引時間を利用して経由代をたしますと
¥22,000円ほどになりますから場合によっては仕事でも使えますね。^^
先日、会社から高知~宮崎の打診があり《効率が悪いから・・・》と断りましたが
十分にいけましたねぇ~。
知らないということは恐ろしいです。(^^;)

6   エム   2017/6/8 19:20

こんばんは。
フェリーの旅っていいですよね。
数年前に北海道への旅行をフェリーをキャンセルしてまで止めた事があります。
今から思えばもったいないことをしました。
飛行機とは違ったものがありますよね。

7   たまねぎパパ   2017/6/8 20:16

こんばんはF.344 さん
GWの旅をここまで引っ張りました。(^^ゞ
楽しい思い出が出来ました。

こんばんはS9000さん
ぜひ船旅を挑戦してください。
楽しさが倍増しますね。
良い報告を待ってますね。(^^)

こんばんはoazさん
楽しい旅をしてきました。
来年は上の子が高校卒業なので
友達で遊ぶ方が楽しいので
家族揃っては最後かも・・・。(^^ゞ

こんばんは裏街道さん
ぜひフェリーの仕事増やしてください。
体も楽ちんかも?(^^ゞ

こんばんはエムさん
僕も、名古屋から苫小牧まで太平洋フェリーと
敦賀から苫小牧まで新日本海フェリーを使って2度北海道に車で行きましたが
太平洋フェリーは快適でしたね。
時間が足りないくらいでした。
今からでも北海道をチャレンジしてみては?(^^ゞ

コメント投稿
青空とタチアオイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ 18-200mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (3,181KB)
撮影日時 2017-06-05 11:22:26 +0900

1   エム   2017/6/7 15:54

あちこちで梅雨入りしました。
明日は雨の予報です。
タチアオイがてっぺんまで咲いたら、梅雨明けと言われてますね。

3   F.344   2017/6/7 22:05

青空に冴えていますね
明るいピンクが
てっぺんまで・・・暫らくかかりますね

4   エム   2017/6/8 08:09

たまねぎパパさん、おはようございます。
てっぺんまで咲くと梅雨明けするって、友達から教わりました。

F.344さん、おはようございます。
まだ咲き始めなので、時間がかかりそうです。
青空とピンクで気持ちが明るくなりました。

5   oaz   2017/6/8 08:30

お早う御座います。
 梅雨入りがうその様な青空と美しいタチアオイです。
とても綺麗です。

6   裏街道   2017/6/8 17:50

こんにちは。
子供の頃ですがチャンバラごっこのお相手でした。(^^;)
訳もなく殴り倒していた記憶があります・・・。(激詫)

7   エム   2017/6/8 19:23

oazさん、こんばんは。
こちらは雨の予報でしたが、この日みたいに青空の日でした。
青空と花って良くマッチしますね。

裏街道さん
チャンバラが懐かしいです。
私、女ながらも風呂敷を肩から巻いてやってましたよ。
その時にした怪我が右腕に大きく残ってます。

コメント投稿
雨空に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3998x2665 (553KB)
撮影日時 2017-06-07 06:07:44 +0900

1   oaz   2017/6/7 07:16

 時たまポツリポツリ程度の雨が降る?中での撮影です、曇り空になるとか。
久し振りに「雨を描写するレンズ ausJENA Flektogon 4/25」での三脚撮影です。
画面の傾きやバースは、Lightroom で修正してあります。

2   たまねぎパパ   2017/6/7 21:10

こんばんはoazさん
今日は淡路島は朝5時から雨で、まだ降っています。
梅雨入りと言う事で水やりの心配はなくなりましたが
草が伸びるのが早くなるので・・・。(^^ゞ

3   F.344   2017/6/7 22:00

朝霧も出て本日の天気はぐずつきそうな気配・・・
梅雨入りのようですね
毎日ワンちゃんのお相手を兼ね田んぼの見回りでしょうか?

4   oaz   2017/6/8 08:20

たまねぎパパさん、F.344、お早う御座います。
 山陰地方の奥地も梅雨に入り雨のパラパラ気味の日になりました。
雨の止み間を見て代掻きや田植えが待っています、どうなるのやら?
何時も朝夕の散歩兼撮影には、デジイチと犬が一緒です。

コメント投稿
深夜の平池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 39mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4895x3263 (6,127KB)
撮影日時 2017-06-05 00:01:09 +0900

1   F.344   2017/6/6 23:07

先日はカキツバタが開花前
もう咲いているだろうと再度行ってきました
背後は大木の杉林
だれもいない所で寂しく撮ってきました

2   oaz   2017/6/7 07:12

お早う御座います。
 真っ青な深夜の空が湖面にも写り神秘的です。
夜中に撮影されるとは凄いファイトですね。

3   裏街道(仙台)   2017/6/7 05:28

おはようございます。
昼間の様に感じますが星が流れていますね。^^
それにしても丑三つ時に近い深夜に・・・恐ろしやぁ~~~。(^^ゞ

4   エム   2017/6/7 13:03

こんにちは。
真夜中の0時1分なのに、こんなにきれいに撮れるんですね。
裏街道さんのコメを読んで、本当星が流れてました。

5   たまねぎパパ   2017/6/7 21:08

こんばんはF.344さん
月夜でしょうか?
月光が当たっている所が綺麗なグリーンです。
僕も真夜中の写真が好きなので撮りますが
誰もいない所での撮影は怖いものがありますよね。

6   F.344   2017/6/7 21:49

コメントありがとうございます
裏街道さん
絶景の独り占め普通なら痛快ですが
さすがに深夜は懐中電灯で周りを頻繁に照らしていました
何もなくて良かったです
oazさん
気合を入れて前夜に到着
数枚撮ったら日付が変わっていました
エムさん
星を入れるために欲張った構図です
月光の威力が勝り星の写りがやや後退しました
たまねぎパパさん
再度の訪れ
折角なので夜間撮影を試みました
ただ月齢9.3の日で明るいのと手前側は杉の木の陰で暗くなりすぎました
中央部は月光そのものです
(約6分の露光です)

コメント投稿
満車!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (1,023KB)
撮影日時 2017-05-07 13:02:27 +0900

1   F.344   2017/6/6 22:56

ファミリーでお出かけ
さらに撮影も
それは良いことですね

2   たまねぎパパ   2017/6/6 12:04

GW帰りのフェリーを予約したいましたが
一便早いのに乗れました。

3   oaz   2017/6/6 12:16

たまねぎパパさん、今日は
 良いことが有りましたね、とても良い日でした。

4   たまねぎパパ   2017/6/6 22:15

こんばんはoazさん
ギリギリに乗れれば得した気分になりますね。
おかげで自宅に到着も20時に着く事が出来
子供達も宿題をする時間も出来ました。(^^)

5   裏街道(仙台)   2017/6/7 05:30

おはようございます。
何処のフェリーでしょうか小さ目ですね。^^
ご婦人はたまねぎママでしょうか、家族サービスお疲れ様です。^^

6   たまねぎパパ   2017/6/7 08:54

おはようございますF.344さん
家族旅行もいつまで行けるか分からないので
行ける時に行っています。
淡路島も昔はフェリーに乗るのが当たり前でしたが
今は大橋に変わり、乗る事が無くなりました。(*_*)

おはようございます裏街道(仙台)さん
九四フェリーで佐賀関~三崎の70分の旅です。
フェリーは懐かしかったですね。
玉ねぎママです。(^^ゞ

コメント投稿
実家の苗代
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,905KB)
撮影日時 2017-06-04 18:02:27 +0900

1   S9000   2017/6/6 06:21

種もみをネズミにかじられて不調だった苗ですが、やりなおしと
移植により復調しました。
 画面左側の列が移植により集約した苗で、しこんでから約30日が
経過しており、画面中央の列はやりなおして一週間ですが、正常な種もみを使っ
たので生育は順調です。品種は「ヒノヒカリ」、良好な食味ですが
わりと倒伏しやすいので、苗を十分生育させて田植えします。
 
 oazさんも言われていた「根切りネット」を引いていて、その上
にタコ糸を2本はわせており、タコ糸をクロスして引っ張ることで
根を切断して苗代地から苗箱を取り外し、田植え機にセットします。
 最近の田植え機はピンポイントの施肥機能もあるようですが、我が
家では田に有機鶏糞を蒔くスタイルで、それも私の役割で、次の
土日に作業します。蒔き方にムラがあると、見事に稲の生育に反映
し、でこぼこな感じになってしまうのです・・・

3   裏街道(寒川)   2017/6/6 09:14

おはようございます。
近頃では全国各地で美味しいお米がブランド化してますね。
私は生まれてからず~~~っとササニシキで育ったので愛着があります。^^

≪蒔き方にムラがあると見事に稲の生育に反映≫

これは新手のたんぼアートとして使えそうですね。^^
≪親父、ありがとう≫の文字は如何でしょう。^^

4   たまねぎパパ   2017/6/6 12:08

こんにちはS9000さん
本格的にお手伝いしてますね。
これだけできれば農家できますよ。
退職後の仕事は決まりましたね。(^^)
裏街道(寒川)さん、アートは見るにはいいけど
稲刈りが機械で刈れません。
稲刈りお手伝いしますか?(^^ゞ

5   F.344   2017/6/6 22:49

苗床のトラブルも挽回のようですね
時期を待って戦力としてご活躍を・・・

6   S9000   2017/6/7 06:24

皆様おはようございます。コメントありがとうございます。

>oazさん
 ご心配おかけましたが、おかげさまで快復してきました。
 岡山では、朝日、あけぼの、ヒノヒカリが多く、最近はキヌムスメ
も聞くようになりました。食味は、ヒノヒカリが好きですが、
亡くなった祖父は、籾摺り機械に合わないという理由だったか、
ヒノヒカリを嫌っていたようでした。

>裏街道(寒川)さん
 ササニシキ、実は私とほぼ同い年で、子供の頃の学習漫画に
登場して以来、ファンです。ただし、父親は、親族に「あなたの
ヒノヒカリよりも私が店で買っているササニシキのほうがおいしい」
と言われて、ライバル視しているようです(笑)
 岡山人は口が悪いので、このようなことが頻繁に起きます(泣)
 米の味については、品種もさることながら、一日の気温差が大き
い地域にはかないません。中国地方では島根県の仁多米が有名。

>たまねぎパパさん
 いえいえいえ、本業の方にはかないません。父親も、本格的に
稲作を始めたのは退職してからなので、祖父にかなり叱られながら
覚えたようで、今でもかなり我流のようです。
 私も力任せにやっているところが多くて、細かい作業は苦手・・
 田んぼアートはおっしゃるとおりで、稲刈りが手作業になるぶん、
それをイベントにして有名人を呼んでいる例もあるようです。アート
は下絵を測量技術によって数万点のポイントをプロットしてそれに
沿った田植えを行うの
ですが、人手のかかる光学測量に換えて衛星測量を応用する提案も
出てきています。デザインや測量を学生の実習を兼ねて行うようにな
れば、田んぼアートのまちおこしも一石二鳥三鳥というところ。

>F.344さん
 おかげさまでなんとか挽回できました。田植えした田んぼもまた
楽しい被写体なので、また撮影しますね。
 今回はやりなおしによりいつもの年の倍も手間がかかったので、
倍の収量があればいいなあ・・・なんてことはありえない、のです
が(泣)

>F.344

7   S9000   2017/6/7 06:28

 ごめんなさい、一番最後に重複したテキストが消し忘れで残って
ました。尊敬するF.344さんのお名前に敬称もつけず、申し訳
ありません、意図したものではありませんのでご容赦ください。

コメント投稿
百日草?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
焦点距離 250mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3156x2225 (5,022KB)
撮影日時 2017-06-05 15:41:59 +0900

1   youzaki   2017/6/5 22:28

この様な大きさの花が好みです。
名前は?
園芸種の百日草で「ジニア・ブロフュージョン}ではないかと?

2   裏街道(寒川)   2017/6/6 09:19

おはようございます。
派手な色ですね、目立つ事で花粉を運んでもらいやすくするのでしょうか。^^

3   エム   2017/6/6 21:53

こんばんは
パッと目を引く色合いですね。
お庭が明るくなりそうです。

4   youzaki   2017/6/10 02:34

裏街道(寒川)さん、エムさん コメントありがとう御座います。
小さい花ですが派手な花でよぅ目立ちます。
う~ん2~3日何もできません、お礼が遅れ申し訳ありません。

コメント投稿
西洋ラン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
焦点距離 250mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (10,749KB)
撮影日時 2017-06-05 15:26:37 +0900

1   youzaki   2017/6/5 22:21

名前は調べていません。
写真より実物は綺麗です。
見た目は高価な花のようですがいくらしたかは聞いても無視されます。

2   裏街道(寒川)   2017/6/6 09:20

おはようございます。
買った値段を聞いても無視される・・・そうとうですね。^^

3   たまねぎパパ   2017/6/6 12:11

こんにちは youzakiさん
綺麗なランですね。
お花のお値段は聞かない方がいいかもしれません。
カメラの値段を聞かれても言えませんので・・・。(^^ゞ

4   F.344   2017/6/6 22:43

洋ランは気品がありますね
温室が設置されているのでしょうか・・・

5   youzaki   2017/6/10 02:28

裏街道(寒川)さん、たまねぎパパさん、F.344さん コメントありがとう御座います。
写真より実物は綺麗です。
冬は家で暖かい部屋を占領していました。
洋ランは数鉢ありますがこれが目立ちます。
お礼が遅れ申し訳ありません、少し鬱がきて何もできなくなりました。

コメント投稿
チョウが
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ 18-200mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3502x2408 (1,246KB)
撮影日時 2017-06-05 11:26:53 +0900

1   エム   2017/6/5 16:12

こんにちは。
今日は森林公園という緑の多い公園を歩いてきました。
アルストロメリアに止まっていたのです、名前は分かりません。

9   エム   2017/6/6 21:45

裏街道(寒川)さん
埼玉県の滑川にある森林公園です。
起伏があって、歩くのに運動になります。

たまねぎパパさん
良く、この細い足で止まれますよね。
私なんて、太い足でもふらついたりするのにです(*_*)

10   F.344   2017/6/6 22:39

森林公園
こちらにも有りますが広大です
足腰鍛える覚悟で行くのなら起伏も有るし良いと思います
最近膝が少々痛くなってきたので注意しています
チョウを見かけると撮りたくなりますね

11   まっちゃゃん   2017/6/7 06:53

このレンズはフィルター径 85mmですか

12   エム   2017/6/7 12:52

F.344さん、こんにちは
そちらにも森林公園がありますか。
なだらかな坂道が続くので、運動になっていいですね。
私も階段の下りがきつく感じる時があって、下るほうが膝に負担がきますね。

まっちゃんさん、こんにちは。
箱を見たら、径は62mmみたいです。

13   Kaz   2017/6/11 10:47

このように上手く撮れるようになってしまったのでは
旦那さんも内心穏やかではないでしょうね。

コメント投稿
遅めの朝日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (803KB)
撮影日時 2017-06-05 06:12:45 +0900

1   oaz   2017/6/5 08:29

 前日迄の疲れも有り朝起きが大変です。
少し遅くなった撮影なので少し朝日の色合いも違うようです。

2   たまねぎパパ   2017/6/6 12:16

こんにちはoazさん
朝起きが大変だと言いながら
6時12分撮影ですよ。
僕は寝てますよ~(^^)

3   oaz   2017/6/6 12:21

たまねぎパパさん、今日は。
 朝早起き出来ないですが、鳥取県と兵庫県の県境の山からの日の出なので時間が遅く日の出となり助かります。
睡眠が足りない時は昼ごはんの後に30分位昼寝したり、夕ご飯の前に30分位仮眠したりして補います。

4   F.344   2017/6/6 22:28

とても毎日日の出時間に合わせるのは大変ですね
夜明け時間はここ数日が一番早い時間になるようですね

5   oaz   2017/6/7 07:42

F.344さん、お早う御座います。
前日の疲れた残っていたりしまして中々早起きできません。
お昼ごはんの少し仮眠したりして合わせています。
夏に向かい暑くなると農作業も朝早くや夕方遅くか多いので幾分か慣れています。
夏は草も良く伸びるし、草刈り機のエンジンが熱くなるので大変ですが幾分か慣れてます。

コメント投稿
快晴の朝。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4364x2909 (919KB)
撮影日時 2017-06-04 06:06:01 +0900

1   oaz   2017/6/4 20:08

美しい快晴の朝です、北東辺りからの朝日の出が見られました。

2   裏街道(三重長島)   2017/6/5 01:10

こんばんは。
30日の苗と45日の苗・・・農家の生まれですが初耳でしたぁ~。(^^ゞ
≪まわりは田植えが住んでいるのになぜにこのたんぼだけ・・・?≫という光景を多々見かけますが
案外、似たような事なんでしょうね、今更ながら勉強になります。^^

3   oaz   2017/6/5 05:40

裏街道(三重長島)さん、今晩は。
 45日苗の(成苗田植え機)は、この岩美町でたった3軒です。
田植え機が高価なので(あまり売れてないことも有るかと)所有農家もとても少ないです。
30日苗の田植え機は、マット苗を使うので田植え時に数本の苗とつまみ植える時に根っこが無くなります。
この点が問題なのでしょうね。

 45日苗の田植え機(ポット苗)は、田植え時に横(囲り)の苗の根っこは全く傷んでないので48時間で根を張り巡らせるので稲刈り時の稲の倒伏もすくなく稲刈りも数日早いです。


4   S9000   2017/6/5 05:59

おはようございます。見事な朝の一枚ですね。
 稜線から谷にかけての湿り気、手前の朝日を受けて輝く草花と、
朝の空気感がすばらしいです。
 
 我が家も45日苗、です。GWにしかけて、6月15日頃に田植えと、
けっこう遅い田植えです。苗箱を苗代地から取るときに、ワイヤー
で根切をする作業がたいへんなので、父親がいろいろ工夫してます。
言われてみれば、確かに稲刈りの頃に倒伏が少ないかも。

5   oaz   2017/6/5 07:56

S9000さん、お早う御座います。
 お宅も45日苗をされてるのですね。
大昔の手植えの頃の苗に近いです、昔は大きな苗を手植えしてました。
苗が大きいので捕植と稗や雑草取りが楽です。
根切りシートは敷いてますが苗箱を抜き取るのには少しなので私は手で無理引き抜きます。

コメント投稿
おとぎの国
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (1,016KB)
撮影日時 2017-05-05 17:41:40 +0900

1   たまねぎパパ   2017/6/4 20:05

湯布院、フローラルビレッジです。
人が絶えずいてるので
人を入れて撮影しました。

2   oaz   2017/6/4 22:26

たまねぎパパさん、今晩は。
 都会地の狭い路地での一コマですね。
おとぎの国の様な建物の雰囲気が有ります。

3   裏街道(三重長島)   2017/6/5 01:15

こんばんは。
http://floral-village.com/
面白いですねぇ~、まさにおとぎの国です。^^
モデルにされちゃってるご婦人方は日本のお方でしょうかねぇ~。
なんとなく大陸のお方の様に感じるのですが。^^

4   エム   2017/6/5 16:15

こんにちは。
細い路地にあって、メルヘンの世界ですね。

5   たまねぎパパ   2017/6/6 12:02

こんにちはoazさん
世界で一番きれい村、イギリスのコッツウォルズ地方をそのまま再現したそうです。
女性は喜ぶのではないでしょうか。

こんにちは裏街道(三重長島)さん
モデルさんは日本人じゃなかったですね。
あまり遠慮しない方でした。(^^ゞ

こんばんはエムさん
建物が小さいのがまたかわいいですね。
我が愛車を大分で買い取に行った時にここを見つけました。

みなさん、ありがとうございました。

6   Kaz   2017/6/11 10:56

エゲレスの田舎町の色と雰囲気を上手く縮小再現してますね。
路地も広くない方が右に左にふらふらと全部のお店に立ち寄って
財布を軽くさせる戦略だな、きっと。
こんな所にはかみさんを連れて行かないようにしよう。(笑)

コメント投稿
森のゼブラ妖精
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2875 (1,137KB)
撮影日時 2017-06-04 14:36:44 +0900

1   masa   2017/6/4 18:06

「ウラナミアカシジミ」といいます。親指の爪ほどの大きさです。
裏山でこの時期一か月ほどだけ姿を現します。
幼虫はコナラやクヌギの若葉を食べ、成虫は森の中だけで暮らすので、マニア以外の目に触れる機会は少ないようです。
ムラサキシキブの蕾のそばでポーズをとってくれました。

2   たまねぎパパ   2017/6/4 19:59

こんばんはmasaさん
そんなに小さな蝶を撮影されたんですね。
貴重な映像、目に焼き付けておきます。
触覚もシマシマ、足の先もシマシマ。
かわいいお目目です。
オレンジ色の後ろに伸びた黒いのは羽の続きでしょうか?

3   masa   2017/6/4 21:12

>オレンジ色の後ろに伸びた黒いのは羽の続き?
翅の続きというか尾状突起といいまして、アゲハチョウの尾と同じです。
一説によれば、目と触角がある頭が鳥に狙われやすいので、後翅に目のような黒い紋をつけ、さらに触角に擬した細い突起をつけて「こっちが頭だよ」と鳥を欺くための知恵だとか。
たしかに後翅のこの部分を鳥に突かれて破損したと思われる個体をよく見かけます。
自然界は不思議なことで一杯です。

4   裏街道(三重長島)   2017/6/5 01:18

こんばんは。
ゼブラ柄のソックスをはいたようですねぇ~自然界は面白いですねぇ~。^^

5   masa   2017/6/5 07:43

裏街道さん
縞しまソックスに気付いていただき嬉しです。
このシジミ蝶の仲間は大抵こうした縞模様ソックスを履いています。
人間のギャルよりは〜るか昔からです。

コメント投稿
雨後の花菖蒲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3065x4598 (6,279KB)
撮影日時 2017-06-02 05:14:10 +0900

1   F.344   2017/6/4 15:32

朝陽を撮って花菖蒲園へ
例年より花数が少ないようですが朝の逆光撮りです

2   たまねぎパパ   2017/6/4 20:02

こんばんは F.344さん
花菖蒲の時期が来ましたか?
忙しくなりますね。
昨夜の大雨も残っていて綺麗です。
お母さんと子供にも見えますね。

3   oaz   2017/6/4 22:31

今晩は。
 逆光に透かした花菖蒲の色合いが花畑から浮かび上がった様に見えます。


4   裏街道(三重長島)   2017/6/5 01:20

こんばんは。
雨上がりのしっとりした花の雰囲気が良いですねぇ~綺麗です。
横に伸びた蜘蛛の糸が憎たらしいですねぇ~。^^

5   F.344   2017/6/6 22:14

コメントありがとうございます
たまねぎパパさん
花菖蒲が旬になりました
昨年より少し花の時期が遅れているようにも思いますが・・・
咲き始めで2番手の蕾も控えていました
oazさん
この菖蒲園は通路から平行に撮れるのが嬉しいです
東に向いて狙ってみました
裏街道さん
まさか蜘蛛の糸があるとは・・・
現場で分かれば取っていたはずです
最近視力が落ちてきました

コメント投稿
森の惠み(ニワトコ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5027x3322 (1,669KB)
撮影日時 2017-06-03 12:50:14 +0900

1   masa   2017/6/3 22:10

裏山のニワトコの実です。赤くなり始めました。
この実は食べても美味しくありません。小鳥たちは食べるようで、すぐ丸坊主になります。

2   tonton   2017/6/6 00:09

ニワトコ?!
あの!ハリーポッターに出てきた
「伝説の最強の杖」ってそうですよね日本にもあったんですか素晴らしい@@!

コメント投稿
森の惠み(ヤマグワ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (537KB)
撮影日時 2017-06-03 11:33:13 +0900

1   masa   2017/6/3 21:48

ヤマグワの実です。クワの葉に盛りました。小さいころ舌を紫色にして食べ、服にインクのようなシミをつけてオフクロに叱られました。


4   裏街道   2017/6/4 11:42

こんにちは。
クワやアケビは遊び中に食べられる自然の恵みでしたねぇ~。
紫色に染まった舌が不気味でした、懐かしいですねぇ~。^^

5   masa   2017/6/4 13:54

oazさん、裏街道さん
今日のような飽食の時代のはるか前、同じような経験をしているお仲間ですね。

ここは裏山の中の草原広場です。ベンチの上にクワの葉のお皿を置いてこの写真を撮っていたら親子連れがやってきました。
坊やが二人クワの樹の下に駆けて行って「青いヤツばっかりだよぉ」と。お父さんが「もう採られちゃったのかもね」と。ドキリ!!
で、写真を撮り終わったあと「ゴメンネ、熟れたのみんな採ってしまって。これ食べて。」とお皿ごと寄贈しました。

6   たまねぎパパ   2017/6/4 19:45

こんばんはmasaさん
ヤマグワの実、食べた事無いな~。
坊やが食べるのは
時代が変わっても受け継がれていいですね。
淡路島には無いのかな?

7   masa   2017/6/4 21:19

F.344さん、
同時代の仲間ですね。

たまねぎパパ さん、
食べたこと無い!! クワは日本全国分布するので淡路島にもあると思います。養蚕用に畑で栽培されるマグワに対し、自然のクワをヤマグワと呼びますが同じものです。養蚕が盛んでなかった地方では余り馴染みが無いかもですね。

8   たまねぎパパ   2017/6/4 22:58

淡路島にもあるのなら探そうかな?(^^ゞ
子供の頃よく食べたのは、しいの実ですね。

コメント投稿
二つの光芒
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (876KB)
撮影日時 2017-06-03 18:56:40 +0900

1   oaz   2017/6/3 19:24

 夕方に二つの太陽による二つの光芒が見れました。
レンズはいつもの Super-Muluti-Coated TAKUMAR 1:3.5 35mm 一脚撮りです。

3   oaz   2017/6/3 21:54

masaさん、今晩は。
 国道と農道との間に電柱も並んでいて上に高圧線、下に電話線や光ファイバー等が有りトテモ沢山の線が張って有ります。
太陽が北西の方向なので上手く電線も輝きました。


4   裏街道   2017/6/4 11:51

こんにちは。
田植え時期には頼りなかった苗もだいぶしっかりしてきたのではないでしょうか。
上下の光芒にに挟まれたら仏の境地になれるでしょうか。(笑)

5   oaz   2017/6/4 21:05

すみません間違えです。
「逆に田植えが少しだけ早いです」

「逆に稲刈りは少しだけ早いです」
に訂正します。

6   F.344   2017/6/4 15:20

夕日の光芒が上下二本
地形とその日の天候がもたらした現象を見事ゲットですね
いつもカメラを持って作業でこそと思います


7   oaz   2017/6/4 20:05

 裏街道さん、F.344さん、今晩は。
よそ様の水田です、田植えされた稲も少しだけ大きくなりました。
私の田植えは45日育てた苗を植えます(普通の方は30日育てた苗)ので少しだけ時期が遅いです、逆に田植えが少しだけ早いです。

 家から西の空を見ますと綺麗な夕焼けでしたのでデジイチをもって歩いて出ました、村の少し下(しも)です。

コメント投稿
バラと水滴ボケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,143KB)
撮影日時 2017-06-03 10:59:44 +0900

1   S9000   2017/6/3 16:17

 今日はかみさんを仕事場へ送った後、一人でバラ園に。霧吹きを
持参して、水滴の演出を入れました。しばらく使っていなかった
180mmマクロが妙に重かったです。

4   F.344   2017/6/4 15:11

限られた日の撮影では霧吹き使いたくなりますね
接写もまた楽しいことでしょう
三脚にレンズで相当の重さになります
ジムに通うより好きな事で体力アップも一つの方法ですね

5   S9000   2017/6/5 06:09

 皆様おはようございます。コメントありがとうございます。

>oazさん
 この赤とオレンジのグラデーションが鮮やかな薔薇が好きなので
す。霧吹きは用意していても、持っていくのを忘れることが続いて
いたので、やっとリベンジ・・・

>裏街道さん
 この霧吹き法、実はかみさんの常とう手段です(笑)霧吹きも、
普段はアイロンにつかっているものだったりして。次回も忘れない
ようにします。

>F.344さん
 拙者は接写が好きで・・というベタなダジャレは置いといて、
実は三脚持ち込みはさぼりました(TT)。したがって、歩留まりは悪い
です、反省。晴天の日の180mmマクロなら十分明るいので、手振れ
は気にしなくていいのですが、三脚使う意味はピント位置のずれで
すね。次はちゃんと持っていきます・・・

6   名無しのリーク   2017/6/13 18:28

香川県ルーちゃん餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の大けがを負わせた犯罪企業

7   名無しのリーク   2017/6/13 18:38

香川県ルーちゃん餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の大けがを負わせた犯罪企業

8   名無しのリーク   2017/6/16 12:46

香川県ルー餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の重傷を負わせた犯罪企業

コメント投稿
ミクロの決死圏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,421KB)
撮影日時 2017-06-03 10:35:45 +0900

1   S9000   2017/6/3 16:09

 いくらマクロレンズでも、顕微鏡じゃないので、ミクロ域が写る
わけじゃありませんが、映画「ミクロの決死圏」のイメージで。

 牛田総合公園バラ園、丁寧に世話している人がおられて、薔薇の花
は今日も元気です。ふもとのグラウンドで運動会が行われている
せいか、今日はバラ園はやや閑散としてました。

4   youzaki   2017/6/5 22:07

今晩は
難しいのによく撮られています。
私も接写大好きです。
リバースもクローズUPレンズも使いますが難しいです。
チューブを取り付けて撮るのが一番撮り易いです。

5   S9000   2017/6/6 05:59

おはようございます、youzakiさん。コメントありがとうございます。
 おほめいただき光栄です。
エクステンションチューブはそう高くないので、よさそうですね。

 今年は、そのうち一本は福引当たりだったとはいえ、レンズ2本
を調達したので、もう無理なんですけど、キヤノンの新作35mm
マクロとチューブをセットでほしいな、とは思います。

6   名無しのリーク   2017/6/13 18:27

香川県ルーちゃん餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の大けがを負わせた犯罪企業

7   名無しのリーク   2017/6/13 18:37

香川県ルーちゃん餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の大けがを負わせた犯罪企業

8   名無しのリーク   2017/6/16 12:45

香川県ルー餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の重傷を負わせた犯罪企業

コメント投稿