キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: あやめまつり6  2: 美容柳6  3: 田植え6  4: 朝の訪問者5  5: カモメ舞う夕景7  6: シンビジューム?5  7: 花にクマ蜂が・・2  8: デンドロビュウム1  9: コシヒカリの苗8  10: 苗代のその後9  11: 芳香と輝き5  12: カキツバタの平池 Ⅱ8  13: 口径食の渦3  14: 木造船5  15: 夕焼けに。5  16: 梅雨の海士ヶ瀬戸8  17: ピンクキャデラック6  18: 美しい朝焼けに5  19: 郵便局と丸ポスト9  20: 月明かり3  21: 美しい朝3  22: 花田植え25  23: カキツバタの平池6  24: 混んでました1  25: 蔵王堂を望む3  26: 梅雨空5  27: 平池の目覚め5  28: 岡山駅の噴水7  29: 岡山駅のぶっかけうどん7  30: さよなら九州7  31: 青空とタチアオイ7  32: 雨空に4      写真一覧
写真投稿

あやめまつり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ 18-200mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (6,346KB)
撮影日時 2017-06-12 08:48:40 +0900

1   エム   2017/6/13 09:39

水郷佐原あやめパークに行ってきました。
水のある風景は気持ちが落ち着きます。


2   裏街道(宮崎)   2017/6/13 10:58

おはようございます。
川船に乗ってアヤメを愛でる・・・良い光景ですね。^^

3   エム   2017/6/13 15:15

裏街道(宮崎)さん、こんにちは
行くたびに乗ってみたいなって思いながら見ているだけで終わってしまってます。

4   F.344   2017/6/13 22:01

開花状況も絶好のよう
好天の中舟で一周は
さぞ気持ちよいことでしょう

5   たまねぎパパ   2017/6/13 22:15

こんばんはエムさん
川船の船頭さん、女性ですね。
女性の船頭さん初めて見ました。
今度は乗って報告の一枚を投稿してくださいな。(^^ゞ

6   エム   2017/6/14 10:30

F.344さん
あやめはちょうど見頃でしたよ。
青空でしたし、舟の中から見るアヤメも素敵だと思います。

たまねぎパパさん
ここは女性の船頭さんですね。
今度行く時は乗ってみましょうかね。

コメント投稿
美容柳
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4407x2937 (1,117KB)
撮影日時 2017-06-04 14:45:53 +0900

1   masa   2017/6/12 21:53

シベ群が魅力だけど、余りに豪華で撮りにくい花です。
中央の雌蕊の先端にピントを合わせました。花びらも五枚ですが、雌蕊の先端も五裂しています。

2   たまねぎパパ   2017/6/13 07:36

おはようございますmasaさん
本当に豪華な花ですね。
また撮りにくそうなはなですね。
雌しべの先端が五裂しているのも面白いですね。

3   エム   2017/6/13 09:41

おはようございます。
このお花、昨日のお出掛けで見掛けました。
けど、上手に撮れなくてボツです。
どう撮ればいいのか私には難しいです。

4   裏街道(宮崎)   2017/6/13 11:00

おはようございます。
私も挑戦したことがありますが返り討ちに会ってしまいました、難しい被写体です。^^

5   F.344   2017/6/13 21:56

この花を見つけると撮りたくなりますが
いざ撮ると手ごわい相手
満足に撮れたことがありません


6   masa   2017/6/17 21:23

みなさま、”ビヨウヤナギ” 撮り難いという評価は共通のようですね。
私も毎年撮っていますが、これぞという絵にはめったになりません。
その中でも、私の印象に残っている姿はこれです。
https://photoxp.jp/pictures/129118

コメント投稿
田植え
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2883 (1,752KB)
撮影日時 2017-06-12 19:23:56 +0900

1   oaz   2017/6/12 21:19

 45日苗を田植えしています。
まだ途中で日没です。
何年も使ってる二条植えのポット苗の田植機もエンジンの掛かりが今一で準備に時間を取られました。

2   たまねぎパパ   2017/6/12 21:37

こんばんはoazさん
こうやって見てみると
45日苗、大きいですね。
淡路島の田植えのあとは
苗が水田におぼれているみたいに小さいです。(^^ゞ

3   oaz   2017/6/12 23:29

たまねぎパパさん、今晩は。
 はい、苗がとても大きいです。
播種からここまで育てるのにとても手間がかかります。
1.5葉、2.0葉、2.5葉、3.0葉、3.5葉、4,0葉、と液肥やHB101を施肥して水も朝、昼、夕方早めと晴れの日は毎日です。
その代わり、水田に田植えしますと、稗(ひえ)に負けない生命力を示すので助かります。
収量にこだわらなければ無肥料無農薬米も可能です。


此方も一般の30日苗の農家が大部分です。





4   裏街道(宮崎)   2017/6/13 11:04

おはようございます。
たまねぎパパさんの仰る様に一般的に早苗は溺れている感じを受けますが
こちらはしっかりした感じですね。^^

5   F.344   2017/6/13 20:34

大昔の手植えの頃は
この位の長い苗だったような記憶です
田植え機で植えるにしても歩くだけで
疲れてしまいそうです

6   oaz   2017/6/13 21:31

裏街道さん、F.344さん、今晩は。
 手植えしていた頃は白い長い根っこが有りましたね。
これよりもっと長く、大きな束でした。
この後縄で植えて(並木植え)今は田植え機ですね。
18aを二日がかりで植えました、後は捕植が有ります。

 代掻きした水田は高価でも乗用式田植え機が一番楽です、生産したコメは安いので何処かでお金をひねり出さないと・・。

コメント投稿
朝の訪問者

1   裏街道(宮崎)   2017/6/12 19:13

こんばんは。
鳥栖のトラックステーションで目覚め顔を洗ってからカーテンを閉め
能登半島で撮った夕日のデータを現像してキャノン板に投稿し終わったところで
フロントガラスを≪コンコン≫と叩く音が聞こえ≪お友達でも来たか?≫と
カーテンを開けてみれば・・・。
幸運を運んできてくれたのでしょうか。(笑)

2   oaz   2017/6/12 21:15

今晩は。
 望遠レンズを向けると逃げることが多いです。
向うから来てくれたとはラッキーですね。

3   エム   2017/6/12 21:31

こんばんは。
可愛い訪問者ですね。
「おはよう」って挨拶に来てくれたのでしょうかね。

4   裏街道(宮崎)   2017/6/13 11:09

oazさん、ありがとうございます。
鳥には好かれる様で走行中に突っ込まれる事も多いんですよ。(^^ゞ
雀クラスなら跳ね返しますが鳩になるとフロントガラスが割れます・・・。^^

エムさん、ありがとうございます。
目が合った時は驚きましたが良い事があるだろうと期待しております。^^


5   読者   2017/6/15 00:04

鳩の来客ですか。(笑)
これ、フロントウィンドウなんでしょうが、カーテンが引けるようになってるんですね。
いいなあ、この黒いカーテン。
ところで・・・
「東名バス事故! バス会社の迅速な対応でドライブレコーダー映像公開 」
https://www.youtube.com/watch?v=cz6JanYjfks
最近のドライブレコーダーはサーバに飛ばして保存できるようになってるんですね。
無論、業務用でしょうが、これも所謂、ビッグテータの類となるんでしょう。

コメント投稿
カモメ舞う夕景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (1,609KB)
撮影日時 2017-05-18 18:49:23 +0900

1   裏街道(鳥栖)   2017/6/12 08:34

おはようございます。
梅雨の時期の雨がすべての生き物にとって大切な水となる事は理解しているのですが
三日に一度くらいはスカッと晴れてほしいものです。^^

3   エム   2017/6/12 21:33

こんばんは。
心がホッとするような光景ですね。
このあたりは雨が降らないのですが、明日あたりから始まるみたいです。

4   oaz   2017/6/12 23:43

今晩は。
 岩の間から見る夕景がすてきです。

5   裏街道(宮崎)   2017/6/13 11:17

たまねぎパパさん、おはようございます。
運よくカモメが飛んできてくれてありがたかったです。
淡路は晴れていますか、良いですねぇ~。
梅雨空は気持ちが沈んでよろしくありません。^^

エムさん、おはようございます。
雨が降らないと深刻な水不足になりますから適当に降ってほしいですね。
しばらく太陽をみていないのでカラッと晴れてほしいものです。^^

oazさん、ありがとうございます。
チャンスがあったら陸上の駐車スペースあたりの夕日に挑戦したいと思っております。^^




6   F.344   2017/6/13 20:28

絶好の日没に合わせて海鳥も演出
持っている方は良い情景に巡り合えますね
能登半島まで足を延ばさないと拝めない光景
千枚田と合わせて行ってみたいです

7   裏街道(鳥栖)   2017/6/13 21:42

F.344さん、こんばんは。
http://senmaida.wajima-kankou.jp/
ここですね、私も行ってみたいです。^^
ショートカットしてしまい能登町~輪島までを走っていませんから
チャンスを見つけて再トライです。^^

コメント投稿
シンビジューム?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,839KB)
撮影日時 2017-06-11 07:52:14 +0900

1   裏街道(鳥栖)   2017/6/12 08:12

おはようございます。
肉厚の花びらで生命力の強い食虫植物を連想させますね。
蜂の知識は無いのですが近くに来られると思わずのけぞってしまいます。(^^ゞ

2   youzaki   2017/6/12 05:17

洋ランの種と思いますが名前は?
永く枯れずに毎年咲きます。
冬も外に出していますが枯れません。

3   youzaki   2017/6/12 17:09

裏街道(鳥栖)さん コメントありがとう御座います。
蜂もいろいろです、スズメバチは要注意です。
刺されるとショックで大変なことになります。
他の蜂は逃げますので大丈夫です。

4   たまねぎパパ   2017/6/12 21:22

こんばんはyouzaki さん
我が家のランはそろそろ終わりそうです。
足長蜂ですが、近くの草むらに巣を作っています。
夜が見えないと聞いたので今から退治に行きます。



5   oaz   2017/6/13 08:45

お早うございます。
 私の処の2004年に買ったシンビジュウムの「ローヤル レディー」と同じ花のようですね。
シンビジュウムにしては小さめの花が複数咲きます。
管理により咲く時期を変えることができるようです。

コメント投稿
花にクマ蜂が・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 290mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4887x3456 (12,391KB)
撮影日時 2017-06-11 09:52:22 +0900

1   youzaki   2017/6/12 05:07

デンドロビュウムに蜂がきました。

2   F.344   2017/6/13 20:22

ソフトの仕上げ方かもしれませんがクッキリに感じます
手持ちでこれだけ表現できれば十分ですね

コメント投稿
デンドロビュウム
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
焦点距離 116mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,177KB)
撮影日時 2017-06-11 07:33:00 +0900

1   youzaki   2017/6/12 05:04

庭のアクラの枝にぶら下げています。
同じ花を3鉢もぶら下げています。

コメント投稿
コシヒカリの苗
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (3,462KB)
撮影日時 2017-06-11 16:56:17 +0900

1   oaz   2017/6/11 23:00

とても大きくなったコシヒカリの苗です。
 明日頃に田植えをする予定です。
苗箱の時から一株づつ分かれています。

4   oaz   2017/6/12 05:24

裏街道(鳥栖)さん、お早うございます。
 30日苗が早苗、45日苗は成猫と此方では呼びます。
45日苗の田植え機はこの町内でも三軒程と少数です。
遅く植えても稲刈りは一番早いです、苗が大きくて育ちが早い。

5   oaz   2017/6/12 05:26

すみません、「成苗」の間違えです。
漢字変換中々がうまくいかないです。

6   たまねぎパパ   2017/6/12 21:18

こんばんはoazさん
苗がケースに入っているのでなく
直に生えていますね。
こんなの見た事ありません。
明日が楽しみですね。
田植えが終わった写真も投稿されるのでしょうか?


7   oaz   2017/6/13 05:34

たまねぎパパさん、お早う御座います。

 苗は、田植え後の一株(予定)分づつ(種もみ1-3個)苗箱に播種されてます。
苗箱の底を突き抜けて成長します。
田植え前に力一杯苗箱を引き抜くので下向きの根っこは先が千切れます。
田植え後は無傷の横に伸びた苗が頑張って稲を実らせます。
45日苗も、新し田植え機タイプと草で無いものと新旧あり多少の違いが有るようすです。
田植え後の画像も投稿しても良いですね。

8   F.344   2017/6/13 20:19

45日苗
種まきしてから結構日にちを要するのですね
こだわりの45日苗で根張りも抜群
山陰側は寒暖の差があって適度な陽射しで
美味しいお米が収穫されることでしょう

コメント投稿
苗代のその後
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (6,684KB)
撮影日時 2017-06-11 17:08:38 +0900

1   たまねぎパパ   2017/6/11 22:11

こんばんはS9000さん
素人目には苗も順調に育っているように見えますが
違うんですね。
15kgの鶏糞を50袋を蒔くと出費も凄そうです。
がんばれ、苗!

5   oaz   2017/6/11 22:47

S9000さん、今晩は。
 苗の作り直しですか、大変ですね。
私の地方はイノシシやシカが良く出没します。
私といつも一緒の山陰柴犬のななせは猟犬の血筋なので居るだけで効果が有るようです。
 此方はコメの有機栽培農家は一年発酵させた牛の堆肥ですが私は普通の肥料を使います。

6   S9000   2017/6/11 22:53

 裏街道(鳥栖)さん、こちらにもありがとうございます。
 どうぞ安全運転で。

 岡山、運転も荒く、特に「方向指示器を出さない車線変更」が有名
です。もちろん、出す人のほうが多いのですが、出さない人をよく
見かけます。知り合いが、出さない人に理由を尋ねてかえってきた
答えが「よーみとりゃーわかろーが」(よく見ていればわかるはず)。
 
 それと、一旦停止のことを「アクセルから一瞬足を離すこと」
だと思っている人がいます。取り締まる警察官も岡山人だった場合、
すさまじい口論がはじまるか。
 一人ひとりは普通のおじさんなのですが、「見られ」を意識する
のかな、安全運転や気配り運転が「負け」と思うところもあるのか
もしれません。
 私は昼間、岡山で車を運転して、夜、広島に戻ってやっぱり運転
することもあるのですが、スピードはともかく、信号や停止線、
方向指示器は、広島のほうが守っているようです・・・

7   S9000   2017/6/11 22:59

 oazさん、こんばんは。ご心配いただきありがとうございます。
 イノシシはこちらでもよく出ますねー。糞や、暴れた痕跡を見ます。
 猟犬の血筋とは頼もしいですね。我が家で一番最後に飼った犬は、
番犬としてはフレンドリーすぎて失格でした。

 生き物といえば、兄がトラクターを使っている後ろに、シラサギ
がついてまわっていて、何をやっているんだろうと思うと、耕され
て飛び出してくるミミズやカエルを狙っているようでした。トラクターのエンジン音を聞きつけて、遠くからやってくるんです。
 漁船に海鳥が近づいてくるのに似ていて、面白いです。

 牛のたい肥、昔は村落の中に酪農家がいたので分けてくれていた
のですが、今は廃業し、近場に大規模な養鶏場があって、そこから
発酵鶏糞が販売されていて、頼ってます。お店では牛糞のほうが
高級品みたいです。

8   F.344   2017/6/13 20:08

育苗も順調に推移で挽回のようですね
この週末は田植えの一大イベントでしょうか?
我が実家のお手伝いをしましたので分かります
張り切って腰を痛めないようにしてください


9   S9000@新幹線   2017/6/15 07:33

F.344さん、お返事遅くなりすみません。パソコン回線が不調になりまして。
この週末が田植えのピークになります。溜池を水源としている田ですが、空梅雨気味で水位に不安があるため集中的に田植えしないといけないのです。近年、空梅雨がスタンダードになっているような気がしてなりません。

コメント投稿
芳香と輝き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4937x3342 (1,090KB)
撮影日時 2017-06-03 13:54:49 +0900

1   masa   2017/6/11 21:54

”ハナキササゲ” といいます。
わが町の公園で毎年6月初め頃、見事な花をつけます。芳香を発しクマンバチなど沢山の虫たちを集めます。
北アメリカ原産。明治期以降、街路樹等に大量に輸入されたがその後減り続け、今は小石川植物園に数本あるほかは極めて珍しくなっているとか。


2   たまねぎパパ   2017/6/11 22:13

こんばんはmasaさん
芳香がいいですね。
我が家のモクレンも芳香しますが
この辺にはなさそうなので
どんな香でしょう?

3   裏街道(鳥栖)   2017/6/11 22:48

こんばんは。
模様がジャガに似ています。^^
蜂を多く集めてしまうのは怖いですね。^^

4   masa   2017/6/12 21:33

たまねぎパパさん
芳香・・割とキツめの香水のような香りです。私は花を近づけないと分かりませんが、虫たちは遠くからでもわかるんでしょうね。

裏街道さん
蜂と言っても集まるのはミツバチやクマンバチです。アシナガバチやスズメバチの仲間は来ません。
クマンバチは体も羽音も大きいので怖がられますが、図体だけデカいミツバチの仲間で性格はいたって大人しく、いじめない限り人を刺すことはありません。
蜂というとみなさん怖がりますが、本当に怖いのはスズメバチぐらいなものです。

5   masa   2017/6/12 21:34

変換ミスです。
花を近づけないと→鼻を近づけないと

コメント投稿
カキツバタの平池  Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4570x3047 (9,988KB)
撮影日時 2017-06-05 05:47:51 +0900

1   F.344   2017/6/11 21:33

霧に斜光が入って朝のクライマックスです
後から分かったことですが
風景写真家の安念余志子さんが来ておられました

4   たまねぎパパ   2017/6/11 22:21

こんばんは F.344さん
カキツバタが咲いている中
朝日に照らされて霧が浮かび上がる様子は素敵ですね。
今日は玉ねぎ、ジャガイモの収穫し
軽トラックで堆肥の購入、散布で一日中畑で疲れました。
この写真が癒してくれます。

5   oaz   2017/6/11 22:53

今晩は。
 カキツバタの池に霧がかかってモヤットなった独特な雰囲気ですね。

6   F.344   2017/6/13 20:01

コメントありがとうございます
裏街道さん
わざわざ検索まで
ありがとうございます
今年は2度行きましたが気象条件も変わり
それぞれの雰囲気を楽しむことができました
S9000さん
風景はやっぱり朝
それを再確認しました
週末中心の実家のお手伝いお疲れさまです
また一段落したら撮ってください
たまねぎパパさん
HNにかえって農作業お疲れさまです
ジャガイモ
もう収穫ですか・・・
我が家の菜園は2度目の土被せをしたところです
玉ねぎは先日の雨が降る前に晩生を収穫しました
楽しむ菜園なら軽い気持ちでしょうが広大な農地の管理は大変ですね
アジサイ・ハスと季節の花も移って行くので
撮影をお楽しみください
oazさん
カキツバタに日が当たる前まで左手にいました
当たる時はこの位置が良いと思い戻って撮りました
果たしてこれが正解だったか
このモヤ 少し気になるところですが・・・
脚立に登って撮ったので独占フレーミングです

7   Kaz   2017/6/14 13:20

きゃ、きゃ、脚立までご持参だったのですか。(@@)
その甲斐あって素晴らしいアングルで撮れてますね。
人間の目の位置では群生した花が線にしか見えないのが
これだと奥行きをもって撮れてますもんね。
F.344 さんの写真にかける情熱には到底敵いません。

8   F.344   2017/6/15 21:22

Kazさん
コメントありがとうございます
何度も行っている所なので色々準備して訪れています
なんと言ってもPから近いのでできることです
それも前日から行って一番乗りだからこそ
隣には夜明けから陣取った方1名みえましたが
立ち位置からは斜光が見えないのか
一度もシャッターの音聞こえませんでした
(独り占めでにんまり)

コメント投稿
口径食の渦
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,597KB)
撮影日時 2017-05-21 17:00:21 +0900

1   S9000   2017/6/11 21:27

 写真教室の先生に、薔薇の写真を添削指導していただくにあたり、
「丸ボケを使うのもいいが、流れをつけてはどうか」という指導を
いただきました。

 こちらの一枚は、意図したわけではないけど、丸ボケが口径食
現象によって、渦を巻いているように見えるものです。次回の教室
に持っていってみませう。
 一度投稿した画像ですが、ピクチャースタイルとオートライティ
ングオプティマイザとミノフスキー粒子の設定を変更しました。

2   裏街道(鳥栖)   2017/6/11 21:49

こんばんは。
口径食・・・難しい言葉に検索してみましたが日食月食の食だったんですね。
http://pchansblog.exblog.jp/2661487/
知識が豊富な先人に教えを乞うのも有りですね。^^

3   S9000   2017/6/11 22:18

 裏街道(鳥栖)さん、こんばんは。
 口径食、私も知りませんでしたが、雑誌のレンズ比較記事で
「レモン型の口径食が・・・」というくだりを読んで知りました。
そういえば、イルミネーションのまるボケでも出てたなあ、と。
 週編稿料の低下とセットの現象なのでしょうかね。デジタル
レンズオプティマイザとかビームマイクロスクランブラーとかで
改善できるのかもしれませんが、純正レンズではないので、その
へんの恩恵はありませぬ・・・

コメント投稿
木造船
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5433x3622 (1,101KB)
撮影日時 2017-06-10 12:56:04 +0900

1   裏街道(鳥栖)   2017/6/11 21:21

鳥取県北栄町の波打ち際から20m程しかない狭い砂浜に引き上げられている木造船です。
国道9号線を鳥取市から松江市方面に走る度に気になっていた船なのですが
この梅雨のどんよりとした中途半端な時期に寄ってみました。(^^ゞ
船の後部から船外機を出すのではなく埋め込んであるのは初めてです。
平成弐年浸水のガッシリとした船でした。

2   読者   2017/6/11 21:45

これは和船ですね。しかも平成2年進水とのこと。和船は後部が持ち上がっているようですね。
洋式船のように後端に船外機を着けたのでは推進力がでなくて、それで船の真ん中あたりの
深さが稼げるところにプロペラを設置したみたいです。
船外機は跳ね上げることはできるんでしょうね。そうでなければ砂浜には陸揚げできませんから。
船の操縦感覚はきっと面白いんじゃないかって思います。小回りが効くのかな。
まあ、小回りが良くてもしようがないのですが、とにかく推進力を得るために、こういう形になった
ようですね。(^^

3   裏街道(鳥栖)   2017/6/11 22:10

読者さん、こんばんは。
なるほど、同じ和船でも川舟と違ってお尻がキュッとあがっていますね。^^
船外機を後部につけたのでは波によってスクリューが海面から出てしまう状況もあり得ます。
それにしてもグラスファイバー等の上部で長持ちの素材が主流の時代に
木造船とは珍しいと感じました。

4   たまねぎパパ   2017/6/11 22:30

こんばんは裏街道(鳥栖)さん
懐かしい風景です。
昔はこんな風景がいっぱいありましたが
いい写真が撮れていますね。
近頃は、重機で船を引き上げるのでしょうか?
鳥栖?いいな~。
この間はそこの近くのオークション会場まで
軽トラックを取りに行きました。(^^)

5   裏街道(鳥栖)   2017/6/11 22:55

たまねぎパパさん、こんばんは。
木造船は味があって良いですよね。^^
いつの頃からはわかりませんがトタクターとかコンバインと言った農業用の中古を
舟の引き上げに使う事が多い様です。^^
ここでは中型のショベルカーでしたがキャタピラーの跡がハッキリ残っていますね。

コメント投稿
夕焼けに。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (374KB)
撮影日時 2017-06-11 19:04:26 +0900

1   oaz   2017/6/11 20:18

 夕方は良く晴れて美しい夕焼けが撮れました。
ISO 100 で三脚撮りです。

2   裏街道(鳥栖)   2017/6/11 21:11

こんばんは。
私の通過後に晴れたんですねぇ~九州は梅雨空なので複雑な気分です。^^

3   F.344   2017/6/11 21:22

こんばんは
車で走行中でしたが
当地から伊吹山方向が雲は無いものの夕方は綺麗でした
カメラがあったら田んぼの映り込みを絡めて撮りたかったです

4   たまねぎパパ   2017/6/11 22:34

こんばんはoazさん
きれいな夕日ですね。
淡路島は雲が出ていたので、夕焼けが少し焼けました。

5   oaz   2017/6/11 23:07

裏街道(鳥栖)さん、F.344さん、たまねぎパパさん、今晩は。
朝は雲が多かったですが午後から夕方に書けてはとても良く晴れました。
三脚を低くして夕陽を撮りました。

コメント投稿
梅雨の海士ヶ瀬戸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4920x3280 (1,022KB)
撮影日時 2017-06-11 12:34:30 +0900

1   裏街道(鳥栖)   2017/6/11 19:02

こんにちは。
関東からず~~~っと梅雨空でしたが撮影ポイントを探しながらグルットぐるっと遠回りです。
萩の街を過ぎ長門付近で社長から≪今どこ?順調?≫と探りの電話が入りましたが
≪順調ですよぉ~もうすぐ下関≫と答えておきました。^^
ここまで来たら雨でもなんでもここに寄らないわけにはいきません。

4   たまねぎパパ   2017/6/11 22:39

こんばんは裏街道(鳥栖)さん
一度は行ってみたい所ですが
九州に行くには大回りしないと行けません。(^^ゞ
今週も下道で九州行きますよ~(^^
待っててくださいね!

5   S9000   2017/6/11 22:44

 角島大橋ですか、うんうん、これは回り道の価値あり、ですね。
でも、その分を取り戻そうとして頑張りすぎないでくださいね、
適宜休憩と安全ペースで。

 高速道路ですごい事故が起きましたが、プロ運転手さんのとっさ
の回避で、最悪の事態は避けられたようです。私の反射神経で
は無理だと思う・・・

6   裏街道(鳥栖)   2017/6/11 23:09

たまねぎパパさん、こんばんは。
ですねぇ~淡路からだとかなりの遠回りになりますねぇ~。^^
私の場合、桑名~関ヶ原~木之本~小浜と日本海側へ抜ける事が殆どですが
今回はR23号~R1号を走り京都東から京都縦貫道の八木西まで高速に乗りました。
関門トンネルと合わせて1530円で1300㌔を走り鳥栖到着です。^^

7   裏街道(鳥栖)   2017/6/11 23:17

S9000 さん、こんばんは。
今回の行程は積み地の関係で一日近い前倒しの出発となりましたから
本当に楽な行程でした。
兵庫の但馬と島根の浜田で各8時間以上の睡眠時間とたっぷりの撮影時間をとれました。^^
バスに乗用車が飛んできた事故は運が良かったとしか思えません。
もう少し↓の方に突っ込まれたらドライバーさんやガイドさんだけでなく
多くの乗客のみなさんも危なかったと思います。
バスにとっては避けようもなく不幸な出来事としか思えません、怖いですねぇ~。

8   Kaz   2017/6/13 13:41

おお、これは晴れていて青空ならばフロリダ先端の
キーウエストまで行く島伝いの道のようです。
日本にもこんな所があるんだ。

コメント投稿
ピンクキャデラック
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.1
レンズ 17-50mm
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,196KB)
撮影日時 2017-05-31 15:44:54 +0900

1   Kaz   2017/6/11 02:54

という名の旧街道沿いのダイナーです。
店内は古きアメリカの食堂って感じ。
食べ物は庶民食のハンバーガ系統です。
高級な食べ物はかえって似合わないだろうけど。

今回の旅はペンシルバニア、バージニア、サウスキャロライナ、ジョージアそしてテネシーの五州を走り回って来ました。
走行距離は2111マイル(約3400キロ)となりました。
最終日は654マイル(約1050キロ)を一日で走破。
真夜中に帰ってきたらベッドにドッターン。
明日はページュちゃんの撮影会だけど体力が持つかな。
なんとか気力でやり抜かねば。(^^)

2   裏街道(鳥栖)   2017/6/11 17:38

こんにちは。
3400㌔の撮影旅行お疲れ様でした。^^
東京~福岡~東京~札幌と走った距離感ですね。^^
こちらの整備工場でよだれ物のアメ車が埃だらけで放置されている光景を見かけますが
ビシッと整備して飾ってほしいものです。
それにしても梅雨のこちらとは空の色が違いますねぇ~。^^

3   F.344   2017/6/11 21:04

お久しぶりです
長旅お疲れさまです
約3400㌔とは大陸的走行ですね
こちらはピンクのクラウンがありますが本家はキャデラックですか・・・
建物も車も芝生に合っていますね

4   S9000   2017/6/11 21:36

 チェーン店ではない店のハンバーガーって、食べてみたいです
ね。いい雰囲気だなあ。
 この場合はモーテルじゃなくて、食堂オンリーなのでしょうか。

 それにしてもすごいですね、3400キロですか!
 昔、憧れていたけれどとても買えなかった高級車、
スバル・アルシオーネSVXのキャッチコピーが「500miles a day」
でした。一日、800km走っても平気の快適さ・・・ということで
すが、私は一日の最長走行距離は、車中泊旅行で宮崎から広島
まで帰ったときだったかな?



5   たまねぎパパ   2017/6/11 22:47

こんばんはKazさん
ご無沙汰ですね。
お元気でしたか?と思えば3400kmの旅でしたか。
僕も今回の九州は5日で2000km
震災の時、福島に出かけたときは3日で2400kmで
片道850kmでしたが
スケールが違いますね。
道を走っている車は日本車かな?

6   Kaz   2017/6/13 12:28

裏街道さん、
3400キロは東京から福岡に行って帰って来てその足で
札幌まで走る距離ですか。
そう考えると日本も結構広いんだなあ。
そうすると1日で走った1050キロは東京から福岡までの
片道ぐらいなのでしょうかね。
店の看板の車みたいなやつなら、こちらでは野ざらしで
放置してあるやつをたまに見かけますよ。そんな車を
車好きの人が買って見事にレストアしちゃうんですよね。
裏街道さん用のお土産もちゃんとあるよん。(^^)
Tommy お兄ちゃんじゃないやつが。

F.344 さん、
3400キロは疲れました。特に最後の1050キロが。
でも、昨年のフロリダ往復は確か500キロを超えてたと思う。
いつまでこんな長距離走行ができるかな。

S9000 さん、
チェーン店のハンバーガーは単なるミートパテ。
あんなペラペラのものはあきまへん。
近所のダイナーでも肉を200グラム以上使ったものが
ありますが美味しいですよん。
このピンクの建物が食堂で、その先、看板の下にある
赤い屋根の建物がモーテルです。駐車場は兼用らしいけど
たぶん別のオーナーだと思います。

たまねぎパパさん、
3日で2400キロというのも凄い!
今回の私の旅は最終日を除いてはチンタラ、チンタラの
のんびり一人旅。テネシー州が気に入って走れば2時間の
距離で一泊を二回くらいやってます。
向こうから来る車はHONDA の真似して H を傾けたものが
エンブレムとして付いてますなあ。雨漏りしても知らんぞ。(笑)

コメント投稿
美しい朝焼けに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (815KB)
撮影日時 2017-06-10 05:18:22 +0900

1   oaz   2017/6/10 21:08

 早朝美しい朝焼けになりました。
案の定午後は梅雨の雨が結構な量降りました。
素人天気予報も当たります。

2   たまねぎパパ   2017/6/10 21:51

こんばんはoazさん
日本海は朝焼けしたんですね。
この時間は玉ねぎを収穫していました。
今日は朝早くて眠いので、もう寝ようかな~。(-_-)zzz

3   oaz   2017/6/10 21:57

たまねぎパパさん、今晩は。
 朝ヤット目が覚めると美しい朝焼けでした。
急いでデジイチと三脚を持って来て撮りました。
案の定、朝焼けの午後は結構な雨降りになりました。
たまねぎの収穫をされましたか、お疲れ様です。
相変わらず此方はコシヒカリの苗の水やりと、代掻きした水田の手直しです。
ゆっくりとお休みなさいませ。

4   裏街道(鳥栖)   2017/6/11 17:47

こんにちは。
ありゃ、私が起きる前は晴れていたんですね。^^
但馬で力尽きローソンポプラにたどり着いたのは10日の11時前でした。^^oazさんのいつもの撮影ポイントからみると橋は東の方向になるんですね。
ず~~~っと山の方角は北かと思っておりました。^^

5   oaz   2017/6/11 20:16

裏街道(鳥栖)さん、今晩は。
 6月10日はお天気に恵まれず午後は15時から夕方は雨降りでした。
国道九号から私の村は真っ直ぐ奥で丁度真東です。
とても早朝から柴犬と散歩で歩きます。
ご無理なされませんように、此方はソロソロ田植えを考えてます。


コメント投稿
郵便局と丸ポスト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ 18-200mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3353x2611 (2,059KB)
撮影日時 2017-06-09 11:54:38 +0900

1   エム   2017/6/10 14:05

昔の郵便局です。
現代のものと違って趣がありますね。
屋根の上には、〒のマークがついてました。
丸ポストもなつかしいです。

5   エム   2017/6/11 08:43

oazさん、F.344さん、たまねぎパパさん、おはようございます。

街中では沢山の丸ポストを見かけました。
この建物は明治の頃みたいです。

6   裏街道(鳥栖)   2017/6/11 18:02

こんにちは。
明治の建物ですか、納得です。
大正ロマンといった感じの木造板張りの建物も良い感じですが白壁も良いですね。
当時は茅葺だったのでしょうか、土間がありそうな気がします。

7   S9000   2017/6/11 21:43

 すごいすごい。電報のカタカタという音が聞えてきそうな。
今でも郵便局の電報サービスがありますが、大昔は木箱にリレーボックスを仕込んで反響音でモールス信号を伝える電信機が郵便局に置いて
あって、それで電報のやりとりしていたそうです。
 中学校の技術家庭科実習で、そういったものを作ったことがあった
ような。ほんとに郵便局で電報やりとりしていた時代には、生きて
ません(笑)

 丸いポストは、私の原風景のひとつで、地域のポストも、集配郵便局のポストも、丸でした。街に出て四角いポストを見ると、都会的に
感じたものです。

8   エム   2017/6/12 21:43

裏街道(鳥栖)さん、こんばんは。
古い人間だからかもしれませんが、こうした建物に落ち着きを感じますね。

S9000さん
本当は生きてたんじゃないですか(*^-^*)
丸ポストも見かける事が少なくなっちゃいました。
今の四角のはどうも味気ないです。

9   Kaz   2017/6/13 13:49

小平と書いてあるのですが東京の小平でしょうかね。
あそこもかなりの田舎だったからこういったものが
残されていても不思議はないのですが。

コメント投稿
月明かり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (187KB)
撮影日時 2017-06-09 21:43:35 +0900

1   oaz   2017/6/9 22:29

 美しい月明かりに照らされた田舎の村です。
太陽の明かりに照らされた田舎と変わりませんね。
このレンズの守備範囲は広いです。

2   F.344   2017/6/10 21:34

西方の夕焼けが綺麗だったので
そればかり気にして菜園から帰ってきました
9日は満月でした
この時間になると山の稜線から少し離れて良い塩梅ですね
就寝前に散歩を兼ねての撮影でしょうか
身近でも撮る題材はあるものですね




3   oaz   2017/6/10 21:47

F.344さん、今晩は。
 寝る前に、いぬのななせの所要で家の下の雑草の生えた畑に出た時にお空がとても綺麗なので三脚、デジイチとレンズ取って来て撮りました。
明るいレンズを使いますと、昼間と同じ感覚で夜でも撮れますね。
月のフレアーが出やすいところまで似ています。

コメント投稿
美しい朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (603KB)
撮影日時 2017-06-09 06:01:20 +0900

1   oaz   2017/6/9 09:04

 素敵な雲が空に浮かび綺麗な初夏の朝です。
Super-Muluti-Coated TAKMAR 35mm F3.5 RAW で三脚撮りです。

2   F.344   2017/6/10 21:16

山の麓付近に光芒が・・・
良いレンズは機材選ばずで良い仕事してくれますね

3   oaz   2017/6/10 21:37

F.344さん、今晩は。
 この TAKMAR の時代は、東ドイツのカールツアイスと提携してましてカールツアイスのライセンスに基づいて作られてます。
TAKUMAR 35mm F3.5 や TAKUMAR 55mm F1.8 はTAKUMAR の方がコンパクトです。
手先が器用でしょうね。

私の持ってる Smc TAKUMAR 35mm や 55mm と、ausJENA Flektogon 4/25 は、レンズの構造は同じです。
同じツアイスの特許に基づいて製造されています。
でも、TAKUMAR の方が直径も小さく(55mm)、
ツアイスは直径77mm(Flektogonn 4/25)センサーのゴミも写り難いです。(私の所有の物どうしの場合)

何方もツアイスの特許に基づいで作られたレンズですが日本人の方が小型化には器用みたいです。

コメント投稿
花田植え2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 47mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (983KB)
撮影日時 2016-06-05 13:57:25 +0900

1   たまねぎパパ   2017/6/8 22:04

太鼓に合わせて田植えの始まりです。

2   oaz   2017/6/9 08:26

お早う御座います。
 田植えと言われますより、盛大なお祭りの一つですね。
機械化以前は大勢の人出で植えてましたからね。
その時代を表しているのでしょうね。

3   たまねぎパパ   2017/6/9 22:27

こんばんはoazさん
そうですね、お祭りの様に露天商も出ていました。
僕が小学校の頃は手で植えていたのを覚えています。
木に金具がついていて、
植えたらそれを手前に引っ張って植えていましたね。

4   F.344   2017/6/10 21:11

先人から脈々と伝わるお田植祭り
太鼓のバチが宙を舞っている
凄いですね
遠征お疲れさまです


5   たまねぎパパ   2017/6/10 21:31

こんばんはF.344さん
この写真は昨年のもので
明日この催しがされる予定です。
よかったら見に来てください。
ユネスコの無形文化財遺産で迫力がありました。
バチも何度か宙を舞っていました。
落としたら叩けませんので緊張でしょうね。

コメント投稿
カキツバタの平池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.6sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5387x2582 (9,538KB)
撮影日時 2017-06-05 05:15:08 +0900

1   F.344   2017/6/8 21:55

5時をまわると人が多くなってきました
場所を変えて花を・・・
横長のトリミングです

2   たまねぎパパ   2017/6/8 22:02

こんばんはF.344さん
僕はこれが一番好きかも?
霧もあり、花と木の映り込みがとてもきれいです。
北海道のオンネトーを思い出します。

3   oaz   2017/6/9 08:28

お早う御座います。
 沢山並んで咲きそろったカキツバタの花が水面にも映り見事な光景です。

4   F.344   2017/6/10 18:53

コメントありがとうございます
たまねぎパパさん
山の陰で水面から弱い霧が上がっています
それを強調しようと絞ってみました
映り込みを狙うのならあと1時間ほど経てば良くなると思います
北海道の「オンネトー」
阿寒湖のYHに泊まって雄阿寒雌阿寒岳に登ったので懐かしいです
オンネトーは特に映り込みが綺麗でした
oazさん
例年より開花が遅れたようですが
2度目でなんとか花の良いのに出会えました
また行きたくなる自然一杯の所です


5   Kaz   2017/6/11 11:07

オリジナルサイズで拝見すると、
おおおおお、と目を見張る幻想的な光景。
映り込みよりもこの方が良いのかもですね。
しかし、5時を回ると人が多くなるなんて、
一体、どんな人たちなんだ。(@@)

6   F.344   2017/6/11 20:49

Kazさん
コメントありがとうございます
霧はいつでも見れる訳ではないので良い日でした
アメリカではカメラ・三脚を持っている人は少数のことでしょう
こっちは写真雑誌に載るような所はどこも凄い人です



コメント投稿
混んでました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS M
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5247x3498 (19,157KB)
撮影日時 2017-04-14 11:40:57 +0900

1   Daisuke Kobayashi   2017/6/8 21:11

シーズンなんで渋滞してました!

コメント投稿