キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 masa 2022/1/21 16:49 裏山のアオゲラです。遠かったのでかなりトリミングアップしています。拡大してみると何とか目にキャッチが入ったようです。
裏山のアオゲラです。遠かったのでかなりトリミングアップしています。拡大してみると何とか目にキャッチが入ったようです。
2 裏街道 高坂SA 2022/1/21 20:22 こんばんは。赤いベレーの小鳥さんはアカゲラだと勘違いしておりました。(^_^;)調べて見るとアカゲラさんは黒っぽい背中に赤いお腹でした。確かにキャッチライトが入っていますねぇ~白いまるが。
こんばんは。赤いベレーの小鳥さんはアカゲラだと勘違いしておりました。(^_^;)調べて見るとアカゲラさんは黒っぽい背中に赤いお腹でした。確かにキャッチライトが入っていますねぇ~白いまるが。
3 S9000 2022/1/22 08:20 おはようございます。 アオゲラもうらやましいです。うらやましいので裏山に撮影にいこう・・・と言いたいところですが、私はいまだに、キツツキはコゲラしか出会ったことがないのです。 アオゲラも進出してきてくれないかなあ・・・
おはようございます。 アオゲラもうらやましいです。うらやましいので裏山に撮影にいこう・・・と言いたいところですが、私はいまだに、キツツキはコゲラしか出会ったことがないのです。 アオゲラも進出してきてくれないかなあ・・・
4 youzaki 2022/1/22 21:21 素敵なアオゲラの写真いいですね・・最近この様な鳥を観察していないので羨ましいです。林があるところに行く機会が無いので皆様の写真を拝見して楽しませて頂いてます。
素敵なアオゲラの写真いいですね・・最近この様な鳥を観察していないので羨ましいです。林があるところに行く機会が無いので皆様の写真を拝見して楽しませて頂いてます。
1 S9000 2022/1/19 22:28 カモ類が、餌を求めて人影に寄ってくるのに対して、決して気を許しそうにないカイツブリン。御覧のとおり、足のついている位置がカモとだいぶ違います。 少し陽射しが強くなってくる2月、3月の正午前後にカイツブリに出会うと、水面下の様子がけっこう眺められておもしろいです。 カワセミが狙うような小魚を捕まえるのも最近目撃し、水生生物を餌にすることに特化してますね、当たり前か・・・
カモ類が、餌を求めて人影に寄ってくるのに対して、決して気を許しそうにないカイツブリン。御覧のとおり、足のついている位置がカモとだいぶ違います。 少し陽射しが強くなってくる2月、3月の正午前後にカイツブリに出会うと、水面下の様子がけっこう眺められておもしろいです。 カワセミが狙うような小魚を捕まえるのも最近目撃し、水生生物を餌にすることに特化してますね、当たり前か・・・
2 裏街道 高坂SA 2022/1/21 20:25 こんばんは。これは見事に映り込んでいますねぇ~真横を向いていれば完全な上下シンメトリーだったでしょう。水面の色も模様も綺麗です。
こんばんは。これは見事に映り込んでいますねぇ~真横を向いていれば完全な上下シンメトリーだったでしょう。水面の色も模様も綺麗です。
3 F.344 2022/1/21 21:17 日本画的な水面の色に緩やかな模様リアルな鳥の姿魅力的ですね
日本画的な水面の色に緩やかな模様リアルな鳥の姿魅力的ですね
4 S9000 2022/1/22 08:08 おはようございます。コメントありがとうございます。>裏街道 高坂SAさん 高坂SAは雪はどうですか。山陽道としては高地にあるので、そこを通過するとき、雪に遭遇することがあります。 もちろん中国道の比ではありませんが・・ シントリメは他にもありますのでアップしますね。>F.344さん おっしゃるとおり、日本画を描く人が好みそうな水面ではありました。カワセミや雁などを描いた画は好きです。漫画「ブルーピリオド」にも、芸大の日本画部門を目指す少年が登場しますが、迷いが生じて劇中で断筆してしまいます。劇中、動物画を描いた青年が教授に「それは3Bの法則だ、平凡だ」と言われ、憤慨するシーンがありまして、調べてみると「Beauty Baby Beast」の3つが、商用広告動画の人気3要素なのだそうです。(美人、赤ちゃん、動物) この3つ目のBはBirdでもよいと思うのですが、どんなものでしょう。
おはようございます。コメントありがとうございます。>裏街道 高坂SAさん 高坂SAは雪はどうですか。山陽道としては高地にあるので、そこを通過するとき、雪に遭遇することがあります。 もちろん中国道の比ではありませんが・・ シントリメは他にもありますのでアップしますね。>F.344さん おっしゃるとおり、日本画を描く人が好みそうな水面ではありました。カワセミや雁などを描いた画は好きです。漫画「ブルーピリオド」にも、芸大の日本画部門を目指す少年が登場しますが、迷いが生じて劇中で断筆してしまいます。劇中、動物画を描いた青年が教授に「それは3Bの法則だ、平凡だ」と言われ、憤慨するシーンがありまして、調べてみると「Beauty Baby Beast」の3つが、商用広告動画の人気3要素なのだそうです。(美人、赤ちゃん、動物) この3つ目のBはBirdでもよいと思うのですが、どんなものでしょう。
1 masa 2022/1/19 21:58 裏山の麓で、ハイキングコースを大急ぎで横切っていくコジュケイ家族に出会いました。どういうわけか、集団で一斉に渡らず一羽一羽様子を見ながらという感じで渡っていきました。アッ、コジュケイだと気付いたときには既に先行の鳥が道を横切って藪の中に消えていきカメラを構える余裕がありませんでした。次が来るぞと思ってしばらく待ったら、案の定トコトコと現れました。(遠かったのでトリミングで拡大しています。)
裏山の麓で、ハイキングコースを大急ぎで横切っていくコジュケイ家族に出会いました。どういうわけか、集団で一斉に渡らず一羽一羽様子を見ながらという感じで渡っていきました。アッ、コジュケイだと気付いたときには既に先行の鳥が道を横切って藪の中に消えていきカメラを構える余裕がありませんでした。次が来るぞと思ってしばらく待ったら、案の定トコトコと現れました。(遠かったのでトリミングで拡大しています。)
2 S9000 2022/1/19 22:30 こんばんは。コジュケイはまだ出会ったことがないので、とても新鮮に感じます。 ぜひ出会いたいものです、最近は川ばかりの撮影だったので、山にも行ってみないといけませんね。
こんばんは。コジュケイはまだ出会ったことがないので、とても新鮮に感じます。 ぜひ出会いたいものです、最近は川ばかりの撮影だったので、山にも行ってみないといけませんね。
3 masa 2022/1/20 10:34 S9000さん、こんにちは。小綬鶏は大陸からの移入種です。1920年頃狩猟用に放鳥され関東以西の温暖な地域に棲息しています。「チョットコイ、チョットコイ・・・」とけたたましく鳴くので、声を頼りに林のヤブに分け入っても上手に逃げてしまい、なかなか撮れません。偶然出会うことが殆どです。十羽前後の家族でいることが多いです。近年ジビエ料理として人気が高まっていますが、あのコロコロとした体は美味しそうだけど、可愛いらしくて食べようとは思いません。笑
S9000さん、こんにちは。小綬鶏は大陸からの移入種です。1920年頃狩猟用に放鳥され関東以西の温暖な地域に棲息しています。「チョットコイ、チョットコイ・・・」とけたたましく鳴くので、声を頼りに林のヤブに分け入っても上手に逃げてしまい、なかなか撮れません。偶然出会うことが殆どです。十羽前後の家族でいることが多いです。近年ジビエ料理として人気が高まっていますが、あのコロコロとした体は美味しそうだけど、可愛いらしくて食べようとは思いません。笑
1 裏街道 鈴鹿市 2022/1/19 04:01 変換ミスがありました。m(_ _)m規制→寄生です。
変換ミスがありました。m(_ _)m規制→寄生です。
2 F.344 2022/1/18 13:45 雪道で最後に回った湖小さい湖なので一周しても短時間証拠写真です
雪道で最後に回った湖小さい湖なので一周しても短時間証拠写真です
3 裏街道 鈴鹿市 2022/1/19 04:00 こんばんは。かなり積もっていると感じます。雪国と呼ばれる地方の冬は『雪の壁に阻まれて被写体に近づけない』場合が多く諦めねばならない事が多いです。葉を落として寒風に耐えている木に規制する宿り木だけ葉が緑・・・。人間世界にも当てはまりそうです。(^_^;)
こんばんは。かなり積もっていると感じます。雪国と呼ばれる地方の冬は『雪の壁に阻まれて被写体に近づけない』場合が多く諦めねばならない事が多いです。葉を落として寒風に耐えている木に規制する宿り木だけ葉が緑・・・。人間世界にも当てはまりそうです。(^_^;)
4 F.344 2022/1/21 09:41 裏街道 さんコメントありがとうございます一部は人が進んだ靴の跡もありましたがより湖に寄って・・・木の配置と山の形を考えながら撮りました宿り木はもっと深い山でよく見かけますが大きく育っていました水辺で環境が良いんでしょうかね
裏街道 さんコメントありがとうございます一部は人が進んだ靴の跡もありましたがより湖に寄って・・・木の配置と山の形を考えながら撮りました宿り木はもっと深い山でよく見かけますが大きく育っていました水辺で環境が良いんでしょうかね
5 S9000 2022/1/22 08:24 雪の中の撮影、頭が下がります。 一瞬は雪が積もる広島市内ですが、すぐ溶けてしまいます。でも赤蕎麦を撮影に行く北広島町は雪景色が広がるので、そそるものがありますね。いつかは、と言っているうちはまず行けそうにないのですが・・
雪の中の撮影、頭が下がります。 一瞬は雪が積もる広島市内ですが、すぐ溶けてしまいます。でも赤蕎麦を撮影に行く北広島町は雪景色が広がるので、そそるものがありますね。いつかは、と言っているうちはまず行けそうにないのですが・・
6 F.344 2022/1/22 17:05 S9000 さんコメントありがとうございます雪道の長時間の走行は疲れますが少しなら行く元気あります何よりも普通では撮れない光景に出会えますから
S9000 さんコメントありがとうございます雪道の長時間の走行は疲れますが少しなら行く元気あります何よりも普通では撮れない光景に出会えますから
1 裏街道 広島市 2022/1/17 08:14 おはようございます。飛び出すスピードは相当なものですね、主題がフレームアウトしてしまいそうです。
おはようございます。飛び出すスピードは相当なものですね、主題がフレームアウトしてしまいそうです。
2 S9000 2022/1/16 23:56 今日も餌を求めて飛びこむ「焦げパン君」。 こちらはとっても忙しそうです。
今日も餌を求めて飛びこむ「焦げパン君」。 こちらはとっても忙しそうです。
3 S9000 2022/1/19 22:17 こんばんは。コメントありがとうございます。 実際フレームアウトしかけてまして、枝に静止しているところから飛び出したところを、フレームの左下側で捉えた一枚をミリトングしたものです。 残念ながら空ぶりに終わった様子でした。 フレームアウトって、frame outが映像用語で、flame outがジェットエンジンが動作中に燃焼を停止するアクシデントを指す航空機用語であります。小説「ファイヤーフォックス」では、ソ連の最新鋭戦闘機を盗んだパイロットが、2号機に追撃されて、機動中にエンジンをフレームアウトさせてしまい危機に陥る・・・というシーンが見どころ(というか読みどころ)ですが、この小説はどちらかというと、そういうアクションシーンより、ソ連の政治経済の体制下で生きる人々の描写、同一人物が恩恵も迫害も受ける様子が読みどころです。
こんばんは。コメントありがとうございます。 実際フレームアウトしかけてまして、枝に静止しているところから飛び出したところを、フレームの左下側で捉えた一枚をミリトングしたものです。 残念ながら空ぶりに終わった様子でした。 フレームアウトって、frame outが映像用語で、flame outがジェットエンジンが動作中に燃焼を停止するアクシデントを指す航空機用語であります。小説「ファイヤーフォックス」では、ソ連の最新鋭戦闘機を盗んだパイロットが、2号機に追撃されて、機動中にエンジンをフレームアウトさせてしまい危機に陥る・・・というシーンが見どころ(というか読みどころ)ですが、この小説はどちらかというと、そういうアクションシーンより、ソ連の政治経済の体制下で生きる人々の描写、同一人物が恩恵も迫害も受ける様子が読みどころです。
1 S9000 2022/1/16 23:54 イソピヨドリ。その名に反して、街中で見かけます。青いのはオスだけで、メスはシックなドレス着用。 散歩ルートの橋でもときどき見かけますが、カメラを向けるとにらみつけられます。この個体はなんだかかわいいですが、結局同一個体だったりして・・・
イソピヨドリ。その名に反して、街中で見かけます。青いのはオスだけで、メスはシックなドレス着用。 散歩ルートの橋でもときどき見かけますが、カメラを向けるとにらみつけられます。この個体はなんだかかわいいですが、結局同一個体だったりして・・・
2 F.344 2022/1/18 13:41 黒系ですねイソが付いても新芽のついた木に少し不思議にも感じますが海辺だったり陸地側にも進出・・・?
黒系ですねイソが付いても新芽のついた木に少し不思議にも感じますが海辺だったり陸地側にも進出・・・?
3 S9000 2022/1/19 22:22 こんばんは。コメントありがとうございます。 この、ややダークな様子が見ごろのイソピヨドリ君ですが、なんだか非常にフランクな小鳥で、しばらくこの周辺をとことこと飛び回っていました。 陸地に進出した経緯を、ちょっと前の「ダーウィンがきた!」で見ましたが、私も陸上で見る機会のほうが多いです。しかし足の様子を見ると、同じイソでも、イソシギのように、水際をてこてこ歩き回るタイプではないように見えます。 ややメタリックなこの色は、カワセミやオオルリとはまたちがって、魅力的に感じました。
こんばんは。コメントありがとうございます。 この、ややダークな様子が見ごろのイソピヨドリ君ですが、なんだか非常にフランクな小鳥で、しばらくこの周辺をとことこと飛び回っていました。 陸地に進出した経緯を、ちょっと前の「ダーウィンがきた!」で見ましたが、私も陸上で見る機会のほうが多いです。しかし足の様子を見ると、同じイソでも、イソシギのように、水際をてこてこ歩き回るタイプではないように見えます。 ややメタリックなこの色は、カワセミやオオルリとはまたちがって、魅力的に感じました。
1 S9000 2022/1/16 23:46 青い衣装ということで、美しさにおいても「パレードの華」の方と通じるところのカワセミ「おしゃまさん」。 数秒間、この状態でこちらを凝視していました。そこに人がいることを認識しているはずだが、逃げることはなかったです。(最近は振られまくりですが)
青い衣装ということで、美しさにおいても「パレードの華」の方と通じるところのカワセミ「おしゃまさん」。 数秒間、この状態でこちらを凝視していました。そこに人がいることを認識しているはずだが、逃げることはなかったです。(最近は振られまくりですが)
1 S9000 2022/1/16 23:40 ひときわ目立つ美貌の方。 パレード撮影もこれが最後でした。撮影する側以上に、演者の側が悲しいとは思うのですが、また機会が巡ってくることを楽しみにするしかありません。 パレード撮影は、演技者とレンズごしにアイトークするのも醍醐味のひとつで、自信のある方はレンズが向いていることに気づくと、格段に表情が輝き始めます。 野鳥撮影でそれはありえない・・わけでもなく、まれにカワセミやジョウビタキなどがレンズに対して(おそらくレンズに写っている自分の姿に)関心を示すことがあります。それはそれで緊張する瞬間ですが、やはり醍醐味でもあるのです。
ひときわ目立つ美貌の方。 パレード撮影もこれが最後でした。撮影する側以上に、演者の側が悲しいとは思うのですが、また機会が巡ってくることを楽しみにするしかありません。 パレード撮影は、演技者とレンズごしにアイトークするのも醍醐味のひとつで、自信のある方はレンズが向いていることに気づくと、格段に表情が輝き始めます。 野鳥撮影でそれはありえない・・わけでもなく、まれにカワセミやジョウビタキなどがレンズに対して(おそらくレンズに写っている自分の姿に)関心を示すことがあります。それはそれで緊張する瞬間ですが、やはり醍醐味でもあるのです。
1 裏街道 亀山市 2022/1/16 04:05 こんばんは。低速で流れるキャビン内からノーファインダーでの一枚。f16まで絞ると多くのゴミが映り込みショックでした。
こんばんは。低速で流れるキャビン内からノーファインダーでの一枚。f16まで絞ると多くのゴミが映り込みショックでした。
4 S9000 2022/1/16 23:06 感度分の1,F16というのは、ファイティングファルコンのことでなければ、さにーしっくすてぃーんるーる、とかいう法則のことなのですね。そういうものがあるとは知りませんでした。 真夏にツバメを流し撮りするときくらいしか、そのくらいまで絞ることがないので、私もセンサーのゴミには無頓着でした。かみさんのX50にはゴミ落とし機能がないので、ときどき清掃キットを使って清掃してます。最初の1,2回を私がやって、あとはかみさんが自分で管理しています。 一昨年の雲海撮影で、レンズ交換時に入ったゴミが映り込んでました。けっこう目立つ位置だったので、後処理に苦労した記憶が・・・
感度分の1,F16というのは、ファイティングファルコンのことでなければ、さにーしっくすてぃーんるーる、とかいう法則のことなのですね。そういうものがあるとは知りませんでした。 真夏にツバメを流し撮りするときくらいしか、そのくらいまで絞ることがないので、私もセンサーのゴミには無頓着でした。かみさんのX50にはゴミ落とし機能がないので、ときどき清掃キットを使って清掃してます。最初の1,2回を私がやって、あとはかみさんが自分で管理しています。 一昨年の雲海撮影で、レンズ交換時に入ったゴミが映り込んでました。けっこう目立つ位置だったので、後処理に苦労した記憶が・・・
5 センサーごみ清掃法 2022/1/16 23:47 間違ってもエアースプレーや綿棒を使ってはいけません。割りばしにシルボン紙を巻き、無水エタノールを軽くつけ、充電済みのバッテーリー交換後ミラーアップ。センサーのコーナーから慎重になぞって、やればきれいに落ちます。この方法で20年やってますが問題なし。レンズクリーナも使ってはダメ。メーカー清掃依頼は、今時いくら掛かりますかね?
間違ってもエアースプレーや綿棒を使ってはいけません。割りばしにシルボン紙を巻き、無水エタノールを軽くつけ、充電済みのバッテーリー交換後ミラーアップ。センサーのコーナーから慎重になぞって、やればきれいに落ちます。この方法で20年やってますが問題なし。レンズクリーナも使ってはダメ。メーカー清掃依頼は、今時いくら掛かりますかね?
6 裏街道 広島市 2022/1/17 06:53 S9000さん、おはようございます。本日は氏の直ぐお側での荷下ろし作業となります。^^通り通り『さにーしっくすてぃーんるーる』は万国共通のルールなんだそうです。センサーの掃除を自分でやるのはちょっと怖い気分なのでソフトで修正が出来るうちはゴミ消し作業を楽しみ職人さんに頼もうと考えてます。5さん、5000円くらいなら出した方が・・・不器用なので。
S9000さん、おはようございます。本日は氏の直ぐお側での荷下ろし作業となります。^^通り通り『さにーしっくすてぃーんるーる』は万国共通のルールなんだそうです。センサーの掃除を自分でやるのはちょっと怖い気分なのでソフトで修正が出来るうちはゴミ消し作業を楽しみ職人さんに頼もうと考えてます。5さん、5000円くらいなら出した方が・・・不器用なので。
7 裏街道 2022/1/18 12:11 F.344 @タブレットさん、こんにちは。注意をしていてもレンズ交換時に入ってしまうんでしょうねぇ~。素子焼けというのは赤い点が出る感じですかね、今のところその様な現象は出ていません。まぁ、撮影後の現像~処理も楽しめると言うことで・・・。(^_^;) kusanagi さん、こんにちは。YouTubeを参考に清掃作業をするにしてもチャチャットは行かない感じがします。やっぱり専門家に託した方が安全かと・・・不器用なもので。
F.344 @タブレットさん、こんにちは。注意をしていてもレンズ交換時に入ってしまうんでしょうねぇ~。素子焼けというのは赤い点が出る感じですかね、今のところその様な現象は出ていません。まぁ、撮影後の現像~処理も楽しめると言うことで・・・。(^_^;) kusanagi さん、こんにちは。YouTubeを参考に清掃作業をするにしてもチャチャットは行かない感じがします。やっぱり専門家に託した方が安全かと・・・不器用なもので。
8 kusanagi 2022/1/18 21:38 センサー清掃は正式には5番の方かよいと思いますよ。割り箸の先はカッターでへらべったく削っておくのが良いでしょうね。でもちゃっちゃっちゃってやりたければエアスプレー方式は早いです。(^^ゞ (注意:スプレーの先につけるストローは、衝撃で吹きとばないようにテープで固定しておくこと。これ言い忘れてました。ストローがセンサーにぶち当たると心臓によくないです) 殆どのゴミはエアスプレーで吹き飛んでしまいますから。部屋の掃除を雑巾がけで丁寧にやるのか、掃除機でちゃっちゃでいいのかという違いでしょうか。カメラ内蔵のセンサー自動ゴミ落とし装置は振動とか超音波でやってます。考えてみればかなり手荒ですよね。ただメーカーに出すのも悪くないです。カメラの他の部分の清掃とかファームウェアもやってくれると思うからです。(逆に言えばファームアップデートをして欲しくなければ出すべきでないかも)不器用な人はやっぱり止めたほうがいいかもれませんね。しかし器用でなければそもそも写真撮影やカメラも扱えないというところがあり、大体のカメラマンは自分で清掃が出来ると思ってますが。ところで絞りを高絞りにしますとセンサーに付着していたゴミが写りますよね。これは何故だと思いますか? これがきちんと説明できると面白いです。 だいたいの人は、高絞り=ゴミ写り、としか思ってなくて、それ以上の考えがないのではないですか。答えのヒントとして、じゃあ何故、絞りを開けるとゴミが写らなくなるのか?です。
センサー清掃は正式には5番の方かよいと思いますよ。割り箸の先はカッターでへらべったく削っておくのが良いでしょうね。でもちゃっちゃっちゃってやりたければエアスプレー方式は早いです。(^^ゞ (注意:スプレーの先につけるストローは、衝撃で吹きとばないようにテープで固定しておくこと。これ言い忘れてました。ストローがセンサーにぶち当たると心臓によくないです) 殆どのゴミはエアスプレーで吹き飛んでしまいますから。部屋の掃除を雑巾がけで丁寧にやるのか、掃除機でちゃっちゃでいいのかという違いでしょうか。カメラ内蔵のセンサー自動ゴミ落とし装置は振動とか超音波でやってます。考えてみればかなり手荒ですよね。ただメーカーに出すのも悪くないです。カメラの他の部分の清掃とかファームウェアもやってくれると思うからです。(逆に言えばファームアップデートをして欲しくなければ出すべきでないかも)不器用な人はやっぱり止めたほうがいいかもれませんね。しかし器用でなければそもそも写真撮影やカメラも扱えないというところがあり、大体のカメラマンは自分で清掃が出来ると思ってますが。ところで絞りを高絞りにしますとセンサーに付着していたゴミが写りますよね。これは何故だと思いますか? これがきちんと説明できると面白いです。 だいたいの人は、高絞り=ゴミ写り、としか思ってなくて、それ以上の考えがないのではないですか。答えのヒントとして、じゃあ何故、絞りを開けるとゴミが写らなくなるのか?です。
1 F.344 2022/1/15 20:07 写真を撮るのには雪は歓迎ですが住んでいる住民とっては迷惑な話水分を多く含んだ雪のようでした・・・
写真を撮るのには雪は歓迎ですが住んでいる住民とっては迷惑な話水分を多く含んだ雪のようでした・・・
2 裏街道 亀山市 2022/1/16 04:00 こんばんは。県道533沿いでしょうか、この辺も雪が深そうです。秋田や北海道の方々が『雪国に住んでいるのだから仕方が無いが疲れた・・・』とテレビのインタビューに答えていらっしゃいました。雪下ろし作業も危険ですから大変だと感じます。
こんばんは。県道533沿いでしょうか、この辺も雪が深そうです。秋田や北海道の方々が『雪国に住んでいるのだから仕方が無いが疲れた・・・』とテレビのインタビューに答えていらっしゃいました。雪下ろし作業も危険ですから大変だと感じます。
3 F.344 @タブレット 2022/1/16 09:41 裏街道さんコメントありがとうございます。県道533沿いの集落です、歴史のある所ですが幹線道路から外れ冬は孤立状態に・・・。初めて行きましたが雪が積もって不要な物を隠してくれます。下手な写真撮りには有難い効果です。
裏街道さんコメントありがとうございます。県道533沿いの集落です、歴史のある所ですが幹線道路から外れ冬は孤立状態に・・・。初めて行きましたが雪が積もって不要な物を隠してくれます。下手な写真撮りには有難い効果です。
4 S9000 2022/1/17 00:09 こんばんは。 雪道の運転に自信がなく、雪が降ったら、徒歩圏内でのみ撮影してます。不要な物を隠してくれるというのは言いえてますね、公共用地など、除雪したものを集めた場所は、雪が解けるとそれに含まれていた塵芥があらわになり、ゴミ捨て場と選ぶことのない惨状です。 この間の一枚では、焼餅を連想しましたが、今度は豚汁を連想しました。雪を見ながら熱い豚汁が食べられたらそれは幸せ・・・
こんばんは。 雪道の運転に自信がなく、雪が降ったら、徒歩圏内でのみ撮影してます。不要な物を隠してくれるというのは言いえてますね、公共用地など、除雪したものを集めた場所は、雪が解けるとそれに含まれていた塵芥があらわになり、ゴミ捨て場と選ぶことのない惨状です。 この間の一枚では、焼餅を連想しましたが、今度は豚汁を連想しました。雪を見ながら熱い豚汁が食べられたらそれは幸せ・・・
5 F.344 2022/1/18 13:36 S9000さんコメントありがとうございます12月に冬用のタイヤに交換したので効果があるか試しを兼ねて・・・ 前日の夜から降ったであろうの雪道を走行・・・大型トラックの立往生・軽四輪の立往生等に遭遇しましたが無事にクリアして平地にそしてまた雪深い地域を回って帰途しました除雪が済んでいない所は道路脇にすら駐車できない撮りたくても通過でした ここは午後の遅い時間で集落内も除雪が進んでいました当然ですが電柱なども多く迷惑にならない程度で撮り終えました寒い日は鍋・汁で体を中から温める 生活の知恵ですね
S9000さんコメントありがとうございます12月に冬用のタイヤに交換したので効果があるか試しを兼ねて・・・ 前日の夜から降ったであろうの雪道を走行・・・大型トラックの立往生・軽四輪の立往生等に遭遇しましたが無事にクリアして平地にそしてまた雪深い地域を回って帰途しました除雪が済んでいない所は道路脇にすら駐車できない撮りたくても通過でした ここは午後の遅い時間で集落内も除雪が進んでいました当然ですが電柱なども多く迷惑にならない程度で撮り終えました寒い日は鍋・汁で体を中から温める 生活の知恵ですね
1 裏街道 2022/1/15 12:47 新年おめでとうございます。なんとなくカメラを出す気になれず写真に関するユーチューブサーヒィンばかりの昨今でかなり出遅れてしまいました。HowTwo本より動画の方が理解度を増すようです。
新年おめでとうございます。なんとなくカメラを出す気になれず写真に関するユーチューブサーヒィンばかりの昨今でかなり出遅れてしまいました。HowTwo本より動画の方が理解度を増すようです。
2 masa 2022/1/15 16:33 裏街道さん、お待ちしていました!今年も日本中を駆け回りながら、安全運転で、よろしくお願いします。
裏街道さん、お待ちしていました!今年も日本中を駆け回りながら、安全運転で、よろしくお願いします。
3 F.344 2022/1/15 20:01 物流等の大動脈ゆったりとした車間で中央車線寄りを移動中・・・無理のない程度に時々カメラを持ち出してください
物流等の大動脈ゆったりとした車間で中央車線寄りを移動中・・・無理のない程度に時々カメラを持ち出してください
4 kusanagi 2022/1/15 20:43 裏街道 さん、元気でおられましたね。(^^ゞ 最近はKazさんも姿を消し、一耕人さんは不定期だしで、良い子ばかりの掲示板になっていて、なんだかつまらんなあって感じていたところでした。(笑)動画ユーチューブは良かとですよ。私ももっぱらこれ。やはり見ごたえがあるのはプロのテレビ局が製作したやつですが、個人営業クラスにも良いものがいっぱいあります。良いと思ったサイトのURLを控えておきますと便利です。動画は文字情報と少し違って大雑把な理解がいち早くできるというのがミソです。もちろん文字サイトも悪くはないですが、それだと書籍には敵いませんからね。そして動画は音声がありますからね、眼を傷めないですみます。情報を得るということでは私の場合、なんといっても新聞ですか。喫茶店で新聞を読みながらテレビを見つつ、ついでに週刊誌や漫画も見る。新聞や週刊誌で良いねっていうのがあればその場で紙片に小さな字で纏めの写し書きをしてます。用紙はレリートの裏側が多いですね。後で見直すとかではなくて大体はそのまま。要は手を動かして文字を書くと脳が活性化されて記憶力が良くなるというだけ。とにかく世の中の動きを常に関心を持って見るというのはとても大事です。考えてみれば写真趣味なんていうのはオタクもオタクのオタマジャクシでして井の中の蛙になりかねません。この掲示板でもちょっとでも写真以外のことを書きますと逸脱だ、とお叱りを受けるのですが、そういう手前の脳味噌こそが腐りかけているわけでしてね。(笑)ところで最近大型トラックの脱輪事故が多いのですが、調べてみると2010年くらいから法令が変わってハブボルトのタイヤ左側は以前の逆ねじから正ねじに変っちゃったみたいですね。それから事故が増発しているようです。大体、車は左折よりも右折時のカーブで速度が速くなるのですが、その場合遠心力でダブルタイヤの左側後輪のネジが緩くなるようです。基本原理はタイヤの回転方向とハブボルトの緩み方向が同一、というのが問題であるようです。物理的には回転慣性モーメントですかね。これを防止するために扇風機の羽留めネジの逆ネジなんかはよく知られています。それからロータリーエンジンとかはこの回転モーメント力を利用しています。法令改正以前は、車体左側のボルトは逆ねじ(左ねじ)で、右側は正ねじ(右ねじ)だったので問題はなかったのですが、日本のトラック業界も外資が、ボルボとかベンツなどが幅を利かせてきた時代なので法改正となったみたいです。そもそも脱輪事故の96パーセントは左側後輪です。大体はダブルタイヤの外側でしょう。ガタガタとなっていてもトライバーは気がつかないのではないですか? これが前輪だとステアリングに出てくるから分かるんでしょうが。(これ、一度私も外しかけたことがありました)脱輪事故の季節も今頃に集中していて、急いで冬用タイヤに履き替えた時が危ないようです。外資トラックメーカーの話が出ましたが、ボルボもベンツも右側通交の国でしょう。その場合は車の右側は外れにくい正ネジでOKなんですね。ですから海外では問題視されていないのでしょう。要するに脱輪事故の大本の原因は経済のグローバル化が原因だと言えるんでしょうか。1DX3の写真撮影はノーファインダーでいきましょう。もしくはライブビュー撮影で。そういえば車内に三脚を固定してカメラを載せ、リモートレリーズでドライブ中に撮影という手もありますね。自動間欠撮影もできるんじゃないですか。裏街道さん、もう写真趣味なんていうものは時代遅れの趣味になっちゃったんでしょうなぁ。(^^ゞ 若い人(自分でそう思えばよいだけ)の場合、少なくとも今までのやり方だとダメです。
裏街道 さん、元気でおられましたね。(^^ゞ 最近はKazさんも姿を消し、一耕人さんは不定期だしで、良い子ばかりの掲示板になっていて、なんだかつまらんなあって感じていたところでした。(笑)動画ユーチューブは良かとですよ。私ももっぱらこれ。やはり見ごたえがあるのはプロのテレビ局が製作したやつですが、個人営業クラスにも良いものがいっぱいあります。良いと思ったサイトのURLを控えておきますと便利です。動画は文字情報と少し違って大雑把な理解がいち早くできるというのがミソです。もちろん文字サイトも悪くはないですが、それだと書籍には敵いませんからね。そして動画は音声がありますからね、眼を傷めないですみます。情報を得るということでは私の場合、なんといっても新聞ですか。喫茶店で新聞を読みながらテレビを見つつ、ついでに週刊誌や漫画も見る。新聞や週刊誌で良いねっていうのがあればその場で紙片に小さな字で纏めの写し書きをしてます。用紙はレリートの裏側が多いですね。後で見直すとかではなくて大体はそのまま。要は手を動かして文字を書くと脳が活性化されて記憶力が良くなるというだけ。とにかく世の中の動きを常に関心を持って見るというのはとても大事です。考えてみれば写真趣味なんていうのはオタクもオタクのオタマジャクシでして井の中の蛙になりかねません。この掲示板でもちょっとでも写真以外のことを書きますと逸脱だ、とお叱りを受けるのですが、そういう手前の脳味噌こそが腐りかけているわけでしてね。(笑)ところで最近大型トラックの脱輪事故が多いのですが、調べてみると2010年くらいから法令が変わってハブボルトのタイヤ左側は以前の逆ねじから正ねじに変っちゃったみたいですね。それから事故が増発しているようです。大体、車は左折よりも右折時のカーブで速度が速くなるのですが、その場合遠心力でダブルタイヤの左側後輪のネジが緩くなるようです。基本原理はタイヤの回転方向とハブボルトの緩み方向が同一、というのが問題であるようです。物理的には回転慣性モーメントですかね。これを防止するために扇風機の羽留めネジの逆ネジなんかはよく知られています。それからロータリーエンジンとかはこの回転モーメント力を利用しています。法令改正以前は、車体左側のボルトは逆ねじ(左ねじ)で、右側は正ねじ(右ねじ)だったので問題はなかったのですが、日本のトラック業界も外資が、ボルボとかベンツなどが幅を利かせてきた時代なので法改正となったみたいです。そもそも脱輪事故の96パーセントは左側後輪です。大体はダブルタイヤの外側でしょう。ガタガタとなっていてもトライバーは気がつかないのではないですか? これが前輪だとステアリングに出てくるから分かるんでしょうが。(これ、一度私も外しかけたことがありました)脱輪事故の季節も今頃に集中していて、急いで冬用タイヤに履き替えた時が危ないようです。外資トラックメーカーの話が出ましたが、ボルボもベンツも右側通交の国でしょう。その場合は車の右側は外れにくい正ネジでOKなんですね。ですから海外では問題視されていないのでしょう。要するに脱輪事故の大本の原因は経済のグローバル化が原因だと言えるんでしょうか。1DX3の写真撮影はノーファインダーでいきましょう。もしくはライブビュー撮影で。そういえば車内に三脚を固定してカメラを載せ、リモートレリーズでドライブ中に撮影という手もありますね。自動間欠撮影もできるんじゃないですか。裏街道さん、もう写真趣味なんていうものは時代遅れの趣味になっちゃったんでしょうなぁ。(^^ゞ 若い人(自分でそう思えばよいだけ)の場合、少なくとも今までのやり方だとダメです。
5 裏街道 菩提寺PA 2022/1/16 03:39 masaさん、こんばんは。未だに自分は若いしまだまだイケる筈と無理な事もして参りましたが体力の減退を考慮した運行を心がけたいと考えております。(^_^;) F.344 さん、こんばんは。首都高羽田線大師ジャンクションは双方向とも渋滞のメッカです。特に東京方面の上りは毎朝15㌔以上の渋滞となりお金を払って並ばさせて頂くというおかしな事になっております。今年も仕事と撮影を両立して楽しもうと考えております。 kusanagi さん、こんばんは。Kazさん、心配ですねぇ~。コロナという得体の知れないウイルスが暴れていますし厳しい寒波や竜巻など、自然の猛威も・・・。お元気だと宜しいのですが・・・。
masaさん、こんばんは。未だに自分は若いしまだまだイケる筈と無理な事もして参りましたが体力の減退を考慮した運行を心がけたいと考えております。(^_^;) F.344 さん、こんばんは。首都高羽田線大師ジャンクションは双方向とも渋滞のメッカです。特に東京方面の上りは毎朝15㌔以上の渋滞となりお金を払って並ばさせて頂くというおかしな事になっております。今年も仕事と撮影を両立して楽しもうと考えております。 kusanagi さん、こんばんは。Kazさん、心配ですねぇ~。コロナという得体の知れないウイルスが暴れていますし厳しい寒波や竜巻など、自然の猛威も・・・。お元気だと宜しいのですが・・・。
1 S9000 2022/1/14 23:59 まあ光があたると綺麗なもんですねえ。 今は2人のお嬢さんをもつ、ママドル的な活躍が見られる早見優さんですが、「夏色のナンシー」(1983年)「誘惑光線・クラッ!」(1984年)の頃は、ガン見するのも恐れ多いような脚線美を誇る、スーパーアイドルでした。 しかし人前で脚線美を披露するのには抵抗もあったとのこと。40代後半になって、同世代の「往年のアイドル」と「平均年齢48(フォーティーエイト)」を(半ば冗談で)結成し、衰えないスタイルが、人々を驚かせたものです。
まあ光があたると綺麗なもんですねえ。 今は2人のお嬢さんをもつ、ママドル的な活躍が見られる早見優さんですが、「夏色のナンシー」(1983年)「誘惑光線・クラッ!」(1984年)の頃は、ガン見するのも恐れ多いような脚線美を誇る、スーパーアイドルでした。 しかし人前で脚線美を披露するのには抵抗もあったとのこと。40代後半になって、同世代の「往年のアイドル」と「平均年齢48(フォーティーエイト)」を(半ば冗談で)結成し、衰えないスタイルが、人々を驚かせたものです。
2 F.344 2022/1/15 12:28 惑わされる色ですねつい寄ってしまいそうになります
惑わされる色ですねつい寄ってしまいそうになります
3 裏街道 2022/1/15 12:56 新年おめでとうございます。かなりの出遅れですが今年も宜しくお願い致します。明るさがたっぷりだと綺麗な色が出ますね。
新年おめでとうございます。かなりの出遅れですが今年も宜しくお願い致します。明るさがたっぷりだと綺麗な色が出ますね。
4 S9000 2022/1/16 23:01 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。>F.344さん マガモの構造色は、カワセミのそれより青と緑の間で派手にすっころぶため、とても魅力的です。中型、大型の水鳥はそれほど好んで撮りませんが、カモたちはいつのまにかやってきて、いつのまにかいなくなってしまうため、ときどき撮影してます。>裏街道さん 今年もよろしくお願いします。ふむふむ、youtube三昧されていましたか。私もMVをちょこちょこ見ています。 このところ天気がよくなく、そもそも野鳥を昼間の直射日光で撮影する機会は少ないのですが、カモさんたちも日光を浴びるのは気持ちよさそうでした。確証はないですが、カワセミも日当たりのよい縄張りを、強い個体が獲得しているような気がします。
みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。>F.344さん マガモの構造色は、カワセミのそれより青と緑の間で派手にすっころぶため、とても魅力的です。中型、大型の水鳥はそれほど好んで撮りませんが、カモたちはいつのまにかやってきて、いつのまにかいなくなってしまうため、ときどき撮影してます。>裏街道さん 今年もよろしくお願いします。ふむふむ、youtube三昧されていましたか。私もMVをちょこちょこ見ています。 このところ天気がよくなく、そもそも野鳥を昼間の直射日光で撮影する機会は少ないのですが、カモさんたちも日光を浴びるのは気持ちよさそうでした。確証はないですが、カワセミも日当たりのよい縄張りを、強い個体が獲得しているような気がします。
1 S9000 2022/1/14 23:48 ABすなわちエビ。カワエビですか。数分の間に、二尾をゲットしていました。 たまにカワセミがカラスに(軽く)追いかけられるのを見ますが、直線軌道で水面すれすれを必死に逃げてます。エビや小魚から見れば恐ろしい捕食者であるカワセミなのですが、そこはそれ。
ABすなわちエビ。カワエビですか。数分の間に、二尾をゲットしていました。 たまにカワセミがカラスに(軽く)追いかけられるのを見ますが、直線軌道で水面すれすれを必死に逃げてます。エビや小魚から見れば恐ろしい捕食者であるカワセミなのですが、そこはそれ。
1 S9000 2022/1/14 23:37 快く承諾くださったさわやかな美人たち。はや3年近く前になります。世羅高原農場にて。 あと、ここのレストランのカレーライスはとてもおいしいです。
快く承諾くださったさわやかな美人たち。はや3年近く前になります。世羅高原農場にて。 あと、ここのレストランのカレーライスはとてもおいしいです。
2 裏街道 2022/1/15 12:59 男女を問わず素敵な笑顔は良いもので好印象を持ってしまいます。
男女を問わず素敵な笑顔は良いもので好印象を持ってしまいます。
3 masa 2022/1/15 16:36 S9000さんは、やっぱりこれです!最近すっかり鳥撮りに嵌まっておられますが、このお写真を見てとても懐かしく思いました。それにしても、真冬に初夏の乙女たちとはニクイですねぇ。
S9000さんは、やっぱりこれです!最近すっかり鳥撮りに嵌まっておられますが、このお写真を見てとても懐かしく思いました。それにしても、真冬に初夏の乙女たちとはニクイですねぇ。
4 S9000 2022/1/16 23:16 こちらにもありがとうございます。>裏街道さん 世羅高原農場のモットーが「花はみんなをしあわせにする」なので、老若男女問わず、笑顔があふれる場所です。 昨年は春のチューリップに一度だけ行って、夏のひまわりには行けませんでした。花のボケによって地平線を作るのが好きなので、F16は使用しないのですが、花畑でその技法を使ってみるとどのようになるのか興味がありますね。>masaさん 花と女性、あるいは紅葉と女性・・を撮るのをやめてしまったわけではないですが、そういう撮影を行ったのは昨年5月が最後で、以降は紫陽花やひまわりにも行ってないですね。 縮景園で野鳥を撮りながら、観光客の方にお願いしてモデルになっていただくのはとても楽しいことなのですが、コロナで閉園が続いて、自然と足が遠のいてしまいました。とはいえ野鳥であれ人物であれ花であれ、私は私なので撮り方に変わりはないのです。
こちらにもありがとうございます。>裏街道さん 世羅高原農場のモットーが「花はみんなをしあわせにする」なので、老若男女問わず、笑顔があふれる場所です。 昨年は春のチューリップに一度だけ行って、夏のひまわりには行けませんでした。花のボケによって地平線を作るのが好きなので、F16は使用しないのですが、花畑でその技法を使ってみるとどのようになるのか興味がありますね。>masaさん 花と女性、あるいは紅葉と女性・・を撮るのをやめてしまったわけではないですが、そういう撮影を行ったのは昨年5月が最後で、以降は紫陽花やひまわりにも行ってないですね。 縮景園で野鳥を撮りながら、観光客の方にお願いしてモデルになっていただくのはとても楽しいことなのですが、コロナで閉園が続いて、自然と足が遠のいてしまいました。とはいえ野鳥であれ人物であれ花であれ、私は私なので撮り方に変わりはないのです。
1 F.344 2022/1/14 22:54 積雪を期待しながらも道路状況が良くなる時間帯に行ってきました(滋賀県の集落です)
積雪を期待しながらも道路状況が良くなる時間帯に行ってきました(滋賀県の集落です)
2 S9000 2022/1/15 00:03 こんばんは。積もってますねえ。 なぜかこの情景を見ると、焼餅が食べたくなってきました。正月の餅が大量に残っているので、明日の朝いただくこととします。 子どもの頃は今よりもっと雪が降っていたので、雪景色に郷愁を感じます。京都に住む息子が、「大学構内に雪が積もった」と写真を送ってくれました。 息子が4歳の頃、かまくらが作れるほど雪が積もったことがあるので、思い出したのかもしれません。
こんばんは。積もってますねえ。 なぜかこの情景を見ると、焼餅が食べたくなってきました。正月の餅が大量に残っているので、明日の朝いただくこととします。 子どもの頃は今よりもっと雪が降っていたので、雪景色に郷愁を感じます。京都に住む息子が、「大学構内に雪が積もった」と写真を送ってくれました。 息子が4歳の頃、かまくらが作れるほど雪が積もったことがあるので、思い出したのかもしれません。
3 F.344 2022/1/15 12:25 S9000 さんコメントありがとうございます琵琶湖の西 福井県の県境付近です今風なトタン屋根に改造が主な茅葺造りですが原風景を守って・・・電線も入らず良い雰囲気でした・・・囲炉裏を囲んだ大勢の家族があったことでしょう正月ならそこで御餅を焼いての団欒でしょう
S9000 さんコメントありがとうございます琵琶湖の西 福井県の県境付近です今風なトタン屋根に改造が主な茅葺造りですが原風景を守って・・・電線も入らず良い雰囲気でした・・・囲炉裏を囲んだ大勢の家族があったことでしょう正月ならそこで御餅を焼いての団欒でしょう
4 裏街道 2022/1/15 13:06 新年おめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。昨日、北陸道敦賀~賤ヶ岳SA付近で吹雪かれホワイトアウト状態となり恐ろしかったです。日本海側や北海道で記録的大雪となっておりますが被害が少ないことを祈っております。
新年おめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。昨日、北陸道敦賀~賤ヶ岳SA付近で吹雪かれホワイトアウト状態となり恐ろしかったです。日本海側や北海道で記録的大雪となっておりますが被害が少ないことを祈っております。
5 masa 2022/1/15 18:16 なんとも懐かしい風景です。白川郷のように一生懸命保存している茅葺がある一方、琵琶湖の北にこんな集落が残っているんですネ!
なんとも懐かしい風景です。白川郷のように一生懸命保存している茅葺がある一方、琵琶湖の北にこんな集落が残っているんですネ!
6 F.344 2022/1/15 19:55 コメントありがとうございます裏街道さん今年も宜しくですここは高島市の山奥です(在原)この後北陸道木之本IC前を北上して余呉湖まで行きました湖を一周して湖西線の余呉湖駅で撮れないか車中で待機・・・その頃から北からの突風が吹き始めました(17時頃)積もった雪を舞い上がらせながら・・・何も撮れなかったけれど凄い風でしたmasaさんマキノのメタセコイア並木はいつの間にか写真撮影スポットに・・・一方ここは時計の針が止まったかのような集落です住民の姿は見かけませんが重機で道路等に積もった雪を懸命に除雪する音が印象的でした
コメントありがとうございます裏街道さん今年も宜しくですここは高島市の山奥です(在原)この後北陸道木之本IC前を北上して余呉湖まで行きました湖を一周して湖西線の余呉湖駅で撮れないか車中で待機・・・その頃から北からの突風が吹き始めました(17時頃)積もった雪を舞い上がらせながら・・・何も撮れなかったけれど凄い風でしたmasaさんマキノのメタセコイア並木はいつの間にか写真撮影スポットに・・・一方ここは時計の針が止まったかのような集落です住民の姿は見かけませんが重機で道路等に積もった雪を懸命に除雪する音が印象的でした
1 youzaki 2022/1/14 16:58 寒さの中で咲いていました。
寒さの中で咲いていました。
2 S9000 2022/1/15 00:09 こんばんは。寒さ寒さ、ほんとに最近寒いですが花はそれでも咲きますね。きれいです。 早朝撮影を最近さぼるようになりました。布団から出られません(TT)
こんばんは。寒さ寒さ、ほんとに最近寒いですが花はそれでも咲きますね。きれいです。 早朝撮影を最近さぼるようになりました。布団から出られません(TT)
3 F.344 2022/1/15 12:31 寒中にピンクの色はより鮮やかさを感じますね70D 良いですね
寒中にピンクの色はより鮮やかさを感じますね70D 良いですね
4 裏街道 2022/1/15 13:12 明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。今年の初荷が枕崎向けでしたが紅梅が咲き初めておりました。春は意外と近そうです。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。今年の初荷が枕崎向けでしたが紅梅が咲き初めておりました。春は意外と近そうです。
5 youzaki 2022/1/15 16:09 S900さん、F.344さん、裏街道さん コメントありがとう御座います。寒さで写真は撮りたいですが寒さでなかなかエンジンが掛かりません・・やっと庭先の花を撮ってみるだけです。今日は風もなく散歩に出歩ける寒さです。
S900さん、F.344さん、裏街道さん コメントありがとう御座います。寒さで写真は撮りたいですが寒さでなかなかエンジンが掛かりません・・やっと庭先の花を撮ってみるだけです。今日は風もなく散歩に出歩ける寒さです。
1 masa 2022/1/13 18:23 町内の幼稚園の庭でヒメリンゴの実を漁るメジロちゃんです。次々と数羽が群れになって訪れては去ります。二羽が一つの実を突きあっているシーンを撮りたかったんですが、チャンスを逸しました。
町内の幼稚園の庭でヒメリンゴの実を漁るメジロちゃんです。次々と数羽が群れになって訪れては去ります。二羽が一つの実を突きあっているシーンを撮りたかったんですが、チャンスを逸しました。
2 F.344 2022/1/15 12:33 野鳥にとっては絶好のごちそうのことでしょう夢中に食べて・・・
野鳥にとっては絶好のごちそうのことでしょう夢中に食べて・・・
3 youzaki 2022/1/14 15:14 可愛いメジロを上手く撮られ良いですね・・素敵な描写に拍手させて頂きます。
可愛いメジロを上手く撮られ良いですね・・素敵な描写に拍手させて頂きます。
4 S9000 2022/1/15 00:12 こんばんは。かわいいですね。これが見られる幼稚園っていいですね。 メジロの声にもいやされます。最近、数羽の集団でいるのをよく見ます。撮ろうとすると逃げられてしまうのが残念。
こんばんは。かわいいですね。これが見られる幼稚園っていいですね。 メジロの声にもいやされます。最近、数羽の集団でいるのをよく見ます。撮ろうとすると逃げられてしまうのが残念。
5 裏街道 2022/1/15 13:16 新年おめでとうございます。鳥たちにとって木の実は大切な食料腐りかけても腐りかけてもたわわに実ったままの柿をよく見掛けますが不味いのですかね。
新年おめでとうございます。鳥たちにとって木の実は大切な食料腐りかけても腐りかけてもたわわに実ったままの柿をよく見掛けますが不味いのですかね。
6 masa 2022/1/15 16:19 みなさま、ありがとうございます。今朝もワン公の散歩で同じ場所を通りました。リンゴの実はだいぶ減り、一部萎れかかっていましたが、メジロたちは相変わらず元気に食べ回っていました。でも、大きな食いしん坊のヒヨドリがやってきたら一斉に逃げ去ってしまいました。
みなさま、ありがとうございます。今朝もワン公の散歩で同じ場所を通りました。リンゴの実はだいぶ減り、一部萎れかかっていましたが、メジロたちは相変わらず元気に食べ回っていました。でも、大きな食いしん坊のヒヨドリがやってきたら一斉に逃げ去ってしまいました。
1 S9000 2022/1/11 20:59 ホオジロはチリリ、チリリと虫のような鈴のような小さな声をたてて草むらで採餌していますが、けっこうな保護色になっていて、見つけにくいです。 とはいえ、どこか一か所に焦点を合わさず、草むら全体をぼーっと眺めていると、×生命の波動が空気を震わせるのが目にとまって 〇陸上採餌型の野鳥らしい動きが目にとまって、居所をつきとめることができます。 やっぱりツガイで周囲を警戒しており、害のないハクセキレイの鳴き声にも鋭い視線を向けていました。 向かって左がおそらく「物思いのひと」のメス個体。
ホオジロはチリリ、チリリと虫のような鈴のような小さな声をたてて草むらで採餌していますが、けっこうな保護色になっていて、見つけにくいです。 とはいえ、どこか一か所に焦点を合わさず、草むら全体をぼーっと眺めていると、×生命の波動が空気を震わせるのが目にとまって 〇陸上採餌型の野鳥らしい動きが目にとまって、居所をつきとめることができます。 やっぱりツガイで周囲を警戒しており、害のないハクセキレイの鳴き声にも鋭い視線を向けていました。 向かって左がおそらく「物思いのひと」のメス個体。
1 S9000 2022/1/11 20:54 ホオジロ。 そおっと近寄って撮影していましたが、このメス個体の旦那と思われるオスが鋭く鳴きながら物陰から飛び出してきて、そこまででした。つがいでいるのをよく見かけます。
ホオジロ。 そおっと近寄って撮影していましたが、このメス個体の旦那と思われるオスが鋭く鳴きながら物陰から飛び出してきて、そこまででした。つがいでいるのをよく見かけます。
1 S9000 2022/1/10 23:04 このとおり、少なくとも27度の登坂能力がある、の図。 河川土木工学の教科書では、堤防や護岸の勾配を1:2に設定していますが、最近、余裕があれば安全のため1:3を採用する例も出てきています。しかし海岸部で波浪のほうが問題になり、1:2では波が駆け上がってしまうので、もっと勾配をきつくしてかつ波返しを設けるなど工夫が必要になります。 私は土木工学の専門職ではないので、そっから先は知りません。もちろん、野鳥の専門家でもないですが、イソシギ君の健脚ぶりには、かくありたい、あやかりたい、夏になったら蚊帳吊りたいとは思ってます。 見ているかぎり、イソシギはひたすら歩いてますね。水際も陸上も。時としてこうやって坂道も。そこで地面をつついて、餌を拾ってます。このとおりクチバシが長いので、土中深くにいる虫や軟体動物を拾い出せそうです。種子類をついばむのは苦しそうですが。
このとおり、少なくとも27度の登坂能力がある、の図。 河川土木工学の教科書では、堤防や護岸の勾配を1:2に設定していますが、最近、余裕があれば安全のため1:3を採用する例も出てきています。しかし海岸部で波浪のほうが問題になり、1:2では波が駆け上がってしまうので、もっと勾配をきつくしてかつ波返しを設けるなど工夫が必要になります。 私は土木工学の専門職ではないので、そっから先は知りません。もちろん、野鳥の専門家でもないですが、イソシギ君の健脚ぶりには、かくありたい、あやかりたい、夏になったら蚊帳吊りたいとは思ってます。 見ているかぎり、イソシギはひたすら歩いてますね。水際も陸上も。時としてこうやって坂道も。そこで地面をつついて、餌を拾ってます。このとおりクチバシが長いので、土中深くにいる虫や軟体動物を拾い出せそうです。種子類をついばむのは苦しそうですが。
2 F.344 @タブレット 2022/1/11 20:27 S9000 さん今年もよろしくお願いいたします。シギの類は足も細く可愛く感じますね。干潟で生息かと思っていましたが、興味本位かそれとも雑食性なのか虫類を物色中なのでしょうか・・・?急角度でそれほどあり得ない鉄の素材を闊歩・・・何でもアリに順応対応でしょうか・・・?。
S9000 さん今年もよろしくお願いいたします。シギの類は足も細く可愛く感じますね。干潟で生息かと思っていましたが、興味本位かそれとも雑食性なのか虫類を物色中なのでしょうか・・・?急角度でそれほどあり得ない鉄の素材を闊歩・・・何でもアリに順応対応でしょうか・・・?。
3 S9000 2022/1/11 20:49 こんばんは。今年もよろしくお願いいたします。 餌を求めてあちこちしているのでしょう、こうして石材の上もてこてこ歩いてます。ここからもう数メートルで舗装通路に出ますが、さすがにそこでイソシギを見たことはまだないです。 ここしばらくこの個体を追いかけていますが、少し前には二羽いたので、別個体を混同しているかもしれません。 ハクセキレイは普通にそこでも見かけますね。健脚ではイソシギといい勝負の様子・・・
こんばんは。今年もよろしくお願いいたします。 餌を求めてあちこちしているのでしょう、こうして石材の上もてこてこ歩いてます。ここからもう数メートルで舗装通路に出ますが、さすがにそこでイソシギを見たことはまだないです。 ここしばらくこの個体を追いかけていますが、少し前には二羽いたので、別個体を混同しているかもしれません。 ハクセキレイは普通にそこでも見かけますね。健脚ではイソシギといい勝負の様子・・・
1 S9000 2022/1/10 22:50 ノビタキやツバメ・コシアカツバメのような夏鳥にとっては、という意味ですヨ。 広島市から見て北方向の、安芸太田町、北広島町などの中山間地域は、自然豊かでかつ穀倉地帯でもあるので、ツバメが夏を過ごすのに適していますし、一部にはノビタキの繁殖も観察されているようです。(ノビタキが渡り途上に栄養補給する場としても当然有用) そして、そうした県北の山間部と広島市内を結ぶ太田川水系も、その沿川に穀倉地帯が広がり、川自体も樹林が広がっている(このこと自体は人間には害をなすが)ため、渡りルートに選ばれていると思われます。彼らはこうした風景を一種の映像記憶に残して渡っていくのかもしれませんが、かといって、春の異常気象で、4月になってもこのような雪景色が眼前に広がっていれば、気温変化を察知して、引き返すか、餌が取れそうな場所で待機を続けるかするでしょう。 ということで、夏鳥にとっては、決して見ることのない景色・・というオチですが、三月終わりに雪が降ることもなくはないので、戦闘機って、ぢやなく、先頭切って飛来したノビタキやツバメは、こういう風景を目撃することもあるのでしょう。 ここ3年、越冬イワツバメを撮影しようとしながら、ついぞ果たせていないのが残念であり、また越冬するツバメを検索しようとすると演歌サイトに連れていかれるのも少し困ったところでもある。(同様に、渡り鳥の不時着事例を調べようとすると韓流ドラマがずらずら並ぶ)
ノビタキやツバメ・コシアカツバメのような夏鳥にとっては、という意味ですヨ。 広島市から見て北方向の、安芸太田町、北広島町などの中山間地域は、自然豊かでかつ穀倉地帯でもあるので、ツバメが夏を過ごすのに適していますし、一部にはノビタキの繁殖も観察されているようです。(ノビタキが渡り途上に栄養補給する場としても当然有用) そして、そうした県北の山間部と広島市内を結ぶ太田川水系も、その沿川に穀倉地帯が広がり、川自体も樹林が広がっている(このこと自体は人間には害をなすが)ため、渡りルートに選ばれていると思われます。彼らはこうした風景を一種の映像記憶に残して渡っていくのかもしれませんが、かといって、春の異常気象で、4月になってもこのような雪景色が眼前に広がっていれば、気温変化を察知して、引き返すか、餌が取れそうな場所で待機を続けるかするでしょう。 ということで、夏鳥にとっては、決して見ることのない景色・・というオチですが、三月終わりに雪が降ることもなくはないので、戦闘機って、ぢやなく、先頭切って飛来したノビタキやツバメは、こういう風景を目撃することもあるのでしょう。 ここ3年、越冬イワツバメを撮影しようとしながら、ついぞ果たせていないのが残念であり、また越冬するツバメを検索しようとすると演歌サイトに連れていかれるのも少し困ったところでもある。(同様に、渡り鳥の不時着事例を調べようとすると韓流ドラマがずらずら並ぶ)
1 youzaki 2022/1/10 21:40 紫色大好きです。好みの色の花で撮りました。
紫色大好きです。好みの色の花で撮りました。
2 F.344 @タブレット 2022/1/11 20:01 youzaki さん今年もよろしくお願いいたします我が家の庭のカンアヤメはまだ冬眠中のようです・・・。年末からの冷え込み・積雪もあったので開花は2月中旬頃かと思います。初春に出会える花としては貴重と思いますし、なによりこの寒さでも開花する、この根性を称えたいと思います。早々とUPして頂き紫の花に出会えたことに感謝します。
youzaki さん今年もよろしくお願いいたします我が家の庭のカンアヤメはまだ冬眠中のようです・・・。年末からの冷え込み・積雪もあったので開花は2月中旬頃かと思います。初春に出会える花としては貴重と思いますし、なによりこの寒さでも開花する、この根性を称えたいと思います。早々とUPして頂き紫の花に出会えたことに感謝します。
3 youzaki 2022/1/12 17:21 F.344@タブレットさん コメントありがとう御座います。こちらこそよろしくお願いします。畑に一輪咲いていました。毎年水仙が咲いているのですが今年は咲いていません。蝋梅もやっと咲き始めました。
F.344@タブレットさん コメントありがとう御座います。こちらこそよろしくお願いします。畑に一輪咲いていました。毎年水仙が咲いているのですが今年は咲いていません。蝋梅もやっと咲き始めました。
1 S9000 2022/1/10 13:28 それがカワセミ撮影。 とはいえ、光線の具合によってはもっと暗いインディゴブルー、さらには明るいエメラルドグリーンに変化するのも構造色の宿命で、それがまた追っかけの楽しみとなっています。 J-POPユニットYOASOBIの楽曲「群青」は、漫画「ブルーピリオド」にインスパイアを得て、菓子のCMストーリー「青を味方に」を直接的な原作として歌詞が制作されてます。(つまり「菓子の歌詞」というダジャレが成立) ある日、偶然見た群青に触発されて、美大生を目指す高校生の群像劇が「ブルーピリオド」ですが、楽曲はそこから発展して、何らかの試験やオーディションを目指す若者のエネルギッシュな葛藤全体を表現したものになっています。そこから、若い人々の絶大な支持を得たようです。(実際に公式MVは、隕石落下で地球滅亡が叫ばれる中、ダンスのオーディションを目指す若い女性が主人公として描かれている)
それがカワセミ撮影。 とはいえ、光線の具合によってはもっと暗いインディゴブルー、さらには明るいエメラルドグリーンに変化するのも構造色の宿命で、それがまた追っかけの楽しみとなっています。 J-POPユニットYOASOBIの楽曲「群青」は、漫画「ブルーピリオド」にインスパイアを得て、菓子のCMストーリー「青を味方に」を直接的な原作として歌詞が制作されてます。(つまり「菓子の歌詞」というダジャレが成立) ある日、偶然見た群青に触発されて、美大生を目指す高校生の群像劇が「ブルーピリオド」ですが、楽曲はそこから発展して、何らかの試験やオーディションを目指す若者のエネルギッシュな葛藤全体を表現したものになっています。そこから、若い人々の絶大な支持を得たようです。(実際に公式MVは、隕石落下で地球滅亡が叫ばれる中、ダンスのオーディションを目指す若い女性が主人公として描かれている)
1 masa 2022/1/10 10:50 裏山で出会ったユズリハの幼木です。ユズリハは常緑樹ですが、新しい葉が開帳するとその下の古い葉から順番に落ちていきます。世代を譲りながら長く続いていく縁起のいい樹の葉ということで、正月飾りや鏡餅の飾りに使われています。成木は20m近い大木になり、実を食べた鳥によって種が撒布されていきます。この幼木は3年生くらいでしょうか。背丈1メートルほどに伸びて藪の中で頑張っていまsした。
裏山で出会ったユズリハの幼木です。ユズリハは常緑樹ですが、新しい葉が開帳するとその下の古い葉から順番に落ちていきます。世代を譲りながら長く続いていく縁起のいい樹の葉ということで、正月飾りや鏡餅の飾りに使われています。成木は20m近い大木になり、実を食べた鳥によって種が撒布されていきます。この幼木は3年生くらいでしょうか。背丈1メートルほどに伸びて藪の中で頑張っていまsした。
2 S9000 2022/1/10 23:11 こんばんは。玉ボケ好きとしてもたまりません。https://photoxp.jp/pictures/208270で申し上げたとおり、「ゆずりはの詩」(田中陽子さん)を思い出すところですが、この当時述べた「いのちあるものよいもの美しいものを一生懸命に造っています」に自分が該当しているのかどうか、いまだに自信がないですね。 いのちあるものよいもの美しいもの一生懸命に造っているであろう、ユズリハに敬意を表したいです。しかし生き物はみんなそうなのかも。
こんばんは。玉ボケ好きとしてもたまりません。https://photoxp.jp/pictures/208270で申し上げたとおり、「ゆずりはの詩」(田中陽子さん)を思い出すところですが、この当時述べた「いのちあるものよいもの美しいものを一生懸命に造っています」に自分が該当しているのかどうか、いまだに自信がないですね。 いのちあるものよいもの美しいもの一生懸命に造っているであろう、ユズリハに敬意を表したいです。しかし生き物はみんなそうなのかも。
3 F.344 @タブレット 2022/1/11 20:17 masaさん今年もよろしくお願いいたします。相変わらずいつもの機材でいつものように裏山散策、マイペースを貫かれていますね。それにしても3ニッパで撮った作品は、他を寄せ付けない画像表現と思います。一月になると冬枯れになりがちですが、御地は緑の色も豊富で良いですね。
masaさん今年もよろしくお願いいたします。相変わらずいつもの機材でいつものように裏山散策、マイペースを貫かれていますね。それにしても3ニッパで撮った作品は、他を寄せ付けない画像表現と思います。一月になると冬枯れになりがちですが、御地は緑の色も豊富で良いですね。
4 masa 2022/1/13 18:17 S9000さん、ありがとうございます。以前の投稿にコメントをいただき、素敵な詩を紹介して下さったことを改めて思い出しました。会社人生も一昨年に現役を退いたハズなのに、顧問とかいうお役をいただいてまだ会社の世話になっています。後輩たちに何が残せただろう? とユズリハを見るたびに思います。F.344さん、ありがとうございます。家から歩いて10分もしないところに、こうした定点観察フィールドがあるのは本当にありがたいことです。サンニッパは鳥を撮るのを目的に購入したものですが、こうした被写体や花を撮っても味のある絵を創り出してくれて、昨年三脚を倒して壊してしまった望遠マクロに代わる役目も果たしてくれています。
S9000さん、ありがとうございます。以前の投稿にコメントをいただき、素敵な詩を紹介して下さったことを改めて思い出しました。会社人生も一昨年に現役を退いたハズなのに、顧問とかいうお役をいただいてまだ会社の世話になっています。後輩たちに何が残せただろう? とユズリハを見るたびに思います。F.344さん、ありがとうございます。家から歩いて10分もしないところに、こうした定点観察フィールドがあるのは本当にありがたいことです。サンニッパは鳥を撮るのを目的に購入したものですが、こうした被写体や花を撮っても味のある絵を創り出してくれて、昨年三脚を倒して壊してしまった望遠マクロに代わる役目も果たしてくれています。