キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 散歩で出会う青い鳥1  2: 今年も元気で!3  3: 謹賀新年20225  4: さようなら2021年・焦げパン君は生き抜きました1  5: いざ出陣!1  6: カワセミ・ベー君ここにあり1  7: ケーキとローソク1  8: ノビタキのいた季節1  9: イソピヨドリ再び1  10: コゲラッチョ・おっかけ(その2)1  11: 焦げパン君健在1  12: ハイタカに遭遇1  13: コゲラッチョおっかけ(その1)1  14: 名残りの紅葉1  15: 飛翔3  16: 晩秋1  17: ミサゴおっかけ(その3)3  18: ミサゴおっかけ(その2)1  19: ミサゴおっかけ(その1)1  20: 野鳥と前ボケ1  21: 月齢10.8と残り柿3  22: あなたにも金メダル3  23: 溜池の散りモミジ5  24: 銀河テレビ小説オープニング4  25: 柿の木(渋柿)4  26: 上弦の月5  27: 竹とモミジ4  28: 空高く猛禽舞う4  29: 野鳥と紅葉3  30: お魚ゲットのカワセミ君4  31: カワセミの視界にあるもの1  32: 溜め池の落ち葉6      写真一覧
写真投稿

散歩で出会う青い鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 894x1198 (1.01MB)
撮影日時 2022-01-03 23:27:20 +0900

1   youzaki   2022/1/3 16:59

散歩でよく出会うイソヒヨドリのオスです。
でも海の岩に留まるので遠いです。
見て楽しむのは良いですが写真では散歩中でのカメらでは遠いです。
トリミング大です。

コメント投稿
今年も元気で!
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 14.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/545sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.26MB)
撮影日時 2022-01-01 18:09:00 +0900

1   masa   2022/1/2 17:14

元旦にアサイチでワン公の散歩に出たら、町内の幼稚園のヒメリンゴにメジロが沢山来て残り実を食べていました。
カメラを持っていなかったのでスマホで初撮影、初投稿です。

Canon板の皆さま、今年もどうぞよろしくお願いします。

2   youzaki   2022/1/3 16:44

masaさん 今年も宜しくお願いいたします。
正月前に急に実妹が逝きおめでとうは控えさせ頂きます。
素敵なメジロの写真で癒されました。

重いので軽いミラーレスにと思いましたがやはりミラーレスは私にはイマイチです。
少しでも軽くとEOS70Dを落札しましたが使えるかなー

3   masa   2022/1/10 10:42

youzakiさん、ことしも宜しくお願いします。
妹さんは残念なことでしたね。
youzakiさんは米寿を目指して、写真を楽しんでください。
私は今年から後期高齢者です。yuozakiさんから見れば10歳も若造ですが、負けずに元気に写真を撮りたいと思います。

コメント投稿
謹賀新年2022
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.92MB)
撮影日時 2022-01-01 22:19:03 +0900

1   S9000   2022/1/1 15:22

 みなさまあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 野鳥撮影はじめは、カワセミ、ジョウビタキ、ハグロセキレイ、ハクセキレイでした。

2   kusanagi   2022/1/1 21:55

S9000さん。あけましておめでとうございます。(^^ゞ 
こちらはPCの問題もあって常はコメントができないのですが、たまにはコメント投稿できるPCを
立ち上げて投稿してみようとおもいました。変らず元気で撮影を続けておられますね。
昨年はKazさんが掲示板から引かれたようです。どんどんと投稿仲間が少なくなっていますが、
S9000さんも皆さんも、可能な限り今後も掲示板に生き残られることを期待したいです。(^^ゞ 

写真は長く続けることが肝心かなって考えていまして、無理せずマイペースで撮影なり、投稿が
できれば良いかなって考えています。
よく言われるのですが、車の運転をしていた高齢者が免許返納をしますと急速にボケが早まる
ようです。(^^ゞ ちなみにマスコミは高齢者ドライバーを目の敵のようにして叩きますが実際は
高齢者はそんなに事故は起こしていないのですね。
そんな具合で、おそらく長く写真を続けておられた高齢者の方々が写真撮影から遠ざかりますと、
積極的に生きようという意欲が大きく減退するものとおもわれます。
S9000さんは高齢者ではないのですが、いずれ誰もが高齢期を迎えます。介護のお世話にならず
かくしゃくと第二の青春といわれる高齢期を過ごしたいものですね。

3   masa   2022/1/2 17:44

S9000さん、今年もどうぞよろしく。
昨年は撮影エネルギーを随分と鳥に傾注されたように思いますが、鳥以外のS9000さんも見せていただけるのを楽しみにしています。

4   youzaki   2022/1/3 16:33

今年も宜しくお願い致します。
暮れに実妹が急に逝きおめでとうは控えさせて頂きます。
あまり鳥と出会えないキョウグウですのでS9000さんの写真を拝見して楽しませて頂いてます。

5   S9000   2022/1/3 23:43

 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。
(youzakiさんの妹さんがご逝去されたとのことで賀詞ならびに顔文字を自粛します)

>kusanagiさん
 写真に限らず趣味活動は長く続けるに越したことはないですね。適正範囲を保てば、他の活動とも両立可能であるし、たくさんの出会いが発生して、人生を彩豊かにしてくれます。趣味活動は、重たいはずみ車(フライホイール)を回すようなもので、一度止めると再始動するのには大きなエネルギーを必要としますが、続けている間は慣性が生じて副次的に熱エネルギーも生産し、趣味以外にも好作用を及ぼします。

>masaさん
 2021年は撮影エネルギーの8割以上を野鳥に費やしたと思います。鳥以外のことで何を考えていたかというと、どうでしょう。まあそれだけ鳥は魅力的です。やや限定されたエリアで野鳥撮影を続けていますが、個体追跡も行っており、これが充実感につながっています。

>youzakiさん
 妹さんのご逝去、心よりお悔み申し上げます。
 2022年も、野鳥撮影が中心となると思いますが、御覧いただきご指導ご鞭撻いただきますよう、よろしくお願いいたします。


コメント投稿
さようなら2021年・焦げパン君は生き抜きました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.94MB)
撮影日時 2022-01-01 01:24:40 +0900

1   S9000   2021/12/31 22:38

 今年最後のカワセミ撮影は、「焦げパン君」と呼んでいる今年生まれのオス個体でした。(と思う)
 この川では、干潮時には止まり枝のはるか先に水面が遠ざかってしまうので、焦げパン君はウインド・ホバリングを駆使して、水面上の滞空飛行からのダイビングを敢行しています。
 ハイタカをはじめ空中の脅威、干潮を利用して中洲に渡って背後を襲う野良猫など地上の脅威もあるのですが、無事に2021年を生き抜いたようです。とはいえそれは人間が定めた暦のこと。冬を越して春の繁殖期を無事に迎えてほしいものです。

 みなさまよいお年を。さようなら2021年。

コメント投稿
いざ出陣!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2938 (4.44MB)
撮影日時 2021-12-11 20:00:43 +0900

1   masa   2021/12/30 17:48

ちょっと前の撮影です。
コロナでほぼ1年活動休止状態だった「森づくりボランティア」の活動が12月に再開されました。
会社の若い衆10人ほどと参加しましたが、バテバテで作業にはロクに参加できず、写真係ということで勘弁してもらいました。

コメント投稿
カワセミ・ベー君ここにあり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (16MB)
撮影日時 2021-10-28 21:47:12 +0900

1   S9000   2021/12/30 10:53

 今年後半、おっかけをしたカワセミ個体は、焦げパン君・ベー君(以上オス)、おしゃまさん(メス)、フライング・ダンカンちゃん(たぶんメス)の4個体です。
 残念ながら「フライング・ダンカンちゃん」は、ここしばらく見当たりません。
 この写真は、「べー君」。「おしゃまさん」と縄張り争いしていましたが、来春にはカップル成立を期待したいところ。

 さて、漫画話。
 「新巨人の星」で星一徹は、就労シーンが描かれず、悠々自適をうかがわせる暮らしぶりです。しかし生活収入はどうやって得ているのか、不思議に思ってました。その生活資金を考察してみますと・・・
・息子飛雄馬の契約金に手をつけておらず、それが利息を生んでいる
・一徹を岳父とあおぐ花形満・明子夫妻が支援している(一徹は劇中で「花形財閥の恩恵には背を向けて場末の安アパート暮らし」と語っているが、そのアパート代を娘夫婦が負担しているかも)
・上記の発展解釈として、実はアパート「川原荘」は花形家が権利取得しており、一徹に居住させると同時に(名目上の)管理人として、家賃を原資として、賃金を支給している
(劇中のセリフでは花形満はこのアパートに立ち入ることすらできなかったようなので、この線は薄い)
・一徹自身が建設労働者、中日ドラゴンズコーチ時代に得た収入を老後資金として蓄えていた
・一徹は劇中の時系列では、少なくとも55歳に到達しており、当時存在したプロ野球年金の受給開始年齢にあたっている
・プロ野球年金は1軍・2軍在籍10年を必要とするが、一徹は従軍による負傷で引退を余儀なくされており、特例給付の対象となっている

 といったところです。劇中では一徹の生活収入は何も描かれていないですが、現実に濃厚なのは自身の貯蓄と、子どもたちの支援でしょうねえ。
 おでん屋での支払いは現金(500円札と小銭)ですませており、ツケをためる様子はありません。飛雄馬の巨人復帰後は、何度か試合の有料観戦をしていますが、これは飛雄馬がチケットを手配したか、同行した伴が負担したか、でしょう。
 劇中、一徹の居室にはテレビなど一般的な家庭調度品が見られる一方、スクラップブックないしクリアーファイルと思われる書類保管用具が複数回描かれています。これは息子飛雄馬の活躍を報じる新聞や雑誌の記事スクラップをしていたと思われ、そのうちには義理の息子である花形満関係記事も対象に加えたかもしれません。
 劇中、飛雄馬と満の対決で飛雄馬が勝利したことに喜ぶ一方、満もまた義理とはいえ息子であることを思い出し、反省する、一徹の人間味をうまく表現したシーンもあります。

コメント投稿
ケーキとローソク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S24mm f/2.8 STM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (3.29MB)
撮影日時 2021-12-26 07:01:40 +0900

1   S9000   2021/12/29 23:25

 ブッシュドノエル、とかいうケーキらしいです。しかしながらクリスマスも遠い過去のこと。スーパーでは正月を通り越して、恵方巻のキャンペーンやってます。ふははは。
 
 「巨人の星」の続編「新巨人の星」で、昭和後期の余暇・娯楽の要素を見つけて、楽しんでいます。物語前半に登場するおでん屋台(一徹がもっぱら冷酒をあおるが「おでんはまずい」と敬遠している)、勤労者向けの安い定食屋(飛雄馬は焼き魚定食と焼酎を注文するが、焼酎をがぶ飲みする)などは今でもなくなってはいないと思います。
 連載誌が少年誌から青年誌に変更されたので、夜の飲酒シーンも格段に増えた「新」ですが、飛雄馬が悪酔いするのは序盤だけで、アスリートとして再生してからは、つきあいで飲むにせよ適量にとどめるようになっています。
 個人的には、「新」の飛雄馬みたいな、酒の席での身の処し方を励行したいところですが、現実は「上司に対するパワハラ」を炸裂させて、後日、上司の上司からお小言を頂戴しています。とはいえ、今年は職場の飲み会はたった一度あっただけですが(笑)

 花形邸でのパーティーも含めて、日本人の生活様式が変化していった様子を反映した「新」ですが、世上の評判はよろしくありません。「ホームドラマ化した巨人の星なんか見たくない」ということですが、物語としては現実味が増しておもしろいので、私は気に入ってます。

コメント投稿
ノビタキのいた季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4.92MB)
撮影日時 2021-10-17 16:36:01 +0900

1   S9000   2021/12/29 19:42

 もう2か月も前となりました、ノビタキのいた季節。
 ノビタキが去った後、ジョウビタキやカワラヒワは見るのですが、今一つ小鳥類が少なく感じられます。ハイタカが周辺にいついていることが関係しているのかな・・・

コメント投稿
イソピヨドリ再び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 483mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.52MB)
撮影日時 2021-12-18 19:06:56 +0900

1   S9000   2021/12/28 20:06

 前回と同じ場所。同一個体かもしれません。
 ここから1kmほど離れた場所で、メスにも遭遇。ヒヨドリに比べると少ないですが、そこそこ出会いますね。
 それにしても今冬はまだ、シロハラとツグミに出会ってません。

コメント投稿
コゲラッチョ・おっかけ(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 483mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.27MB)
撮影日時 2021-12-27 21:29:08 +0900

1   S9000   2021/12/28 20:00

 やや怖い表情

コメント投稿
焦げパン君健在
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.73MB)
撮影日時 2021-12-26 00:13:59 +0900

1   S9000   2021/12/28 19:59

 頑張ってます。

コメント投稿
ハイタカに遭遇
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2472x1337 (958KB)
撮影日時 2021-12-25 19:26:45 +0900

1   S9000   2021/12/25 10:43

 前回投稿したのと同一個体かも。同じ場所です。

コメント投稿
コゲラッチョおっかけ(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2018x3027 (4.7MB)
撮影日時 2021-12-05 18:26:58 +0900

1   S9000   2021/12/24 21:38

 コゲラはわりと個体数が多く、縄張り範囲が広いため、個体が特定できていません。カワセミのように小魚一匹丸のみコースのような、大きな餌がないためか、常に餌を探して動き回っているようです。

コメント投稿
名残りの紅葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (11.3MB)
撮影日時 2021-12-11 20:55:51 +0900

1   masa   2021/12/20 22:42

裏高尾の森づくり作業の手伝いに行った時の山の様子です。
凄い急傾斜でしかも浮石が多く、落石除けのネットを張って作業です。

コメント投稿
飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2825x1883 (3.83MB)
撮影日時 2021-12-14 23:34:59 +0900

1   yama   2021/12/19 14:40

アオサギの飛び立つ瞬間の躍動感ある飛翔は素敵でした。

2   masa   2021/12/21 22:46

陽に透けた嘴が綺麗ですね。
もちろん飛翔姿も素敵ですが、この嘴がたまりません。

3   yama   2021/12/23 16:51

masa さん こんにちは。
いつも見て頂き有難うございます。
嘴に上手く光が差し込み綺麗に撮れました。
嬉しいコメント頂き有難うございます。

コメント投稿
晩秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3216x2144 (3.85MB)
撮影日時 2021-12-14 23:48:02 +0900

1   yama   2021/12/19 14:36

ツタの葉に夕日が差し込み哀愁を感じました。

コメント投稿
ミサゴおっかけ(その3)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 552mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4.96MB)
撮影日時 2021-12-12 19:01:38 +0900

1   S9000   2021/12/19 13:53

 このケースではしっかりボラを確保できたようです。
 大きなものになると4kg以上になるボラですが、ミサゴンのペイロードはどのくらいでしょうか。しばしば、狩ったものの、重すぎて運び去ることができず、放棄されたボラの亡骸を見ることがあります。

2   F.344   2021/12/28 22:44

獲物をゲットした瞬間 お見事で~す
 あの鋭い爪で掴み一撃に・・・
釣ったボラの鱗を削る時
刃物がかなり鋭いので擦っても簡単にできない
上空から急降下して水中に入り獲得
生態行動としても凄いことと思います
 
二日くらいコメントが投稿できなかった・・・
今夜はどうかな?

3   S9000   2021/12/29 19:37

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 コメントできない日がありましたね。投稿もだめでしたが、PCとスマホから一回ずつはなぜかできました。しかしそれらへのコメントもできませんでした。
 
 ミサゴンの獲物ゲットですが、カワセミは水中にいるのは0コンマ数秒以下なのに、ミサゴは長いと数十秒、獲物と格闘するので、撮影しやすいかもしれません。ザっバーンと派手な音がすると、たいがいミサゴンのダイブなのです(^^)v
 その獲物をカラスが狙いにくることもしばしば、ですね・・・

コメント投稿
ミサゴおっかけ(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (3.88MB)
撮影日時 2021-12-18 20:16:21 +0900

1   S9000   2021/12/19 13:46

 「ノースプラッシュ?何のことだ?」
 と言わんばかりに大きな水しぶきを残して悠々と飛ぶミサゴン。残念ながら空ぶりのようでした。

コメント投稿
ミサゴおっかけ(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 483mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.6MB)
撮影日時 2021-12-18 20:17:02 +0900

1   S9000   2021/12/19 13:43

 カワセミとはスケールの違うダイビングを見せてくれるミサゴ。この季節、カワセミよりもミサゴに魅力を感じて追っかけをしている人もいます。
 余裕しゃくしゃくで一瞥をくれるミサゴン。

コメント投稿
野鳥と前ボケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5.19MB)
撮影日時 2021-12-19 17:25:05 +0900

1   S9000   2021/12/19 09:51

 雪が降っても野鳥は活動しているだろう、と思って撮影に出かけてみると、水辺に動く小鳥を見たので、カワセミを期待したところ、ハクセキレイでした。
 後姿を数枚撮影すると、雪がうまいこと前ボケになってくれました。それにしても寒く、30分ともたず引き上げました。

コメント投稿
月齢10.8と残り柿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 32sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (3.17MB)
撮影日時 2021-12-16 02:27:23 +0900

1   F.344   2021/12/18 19:38

先に投稿した渋柿と同じ木です
入口付近に農機具入れるのか物置の建物があります
壁の鉄板が風情を壊していますが証拠写真です
月の出時間を過ぎていますが東の空は雲に覆われて残念な月でした

2   S9000   2021/12/19 09:56

 月の出の時刻、急激に冷え込む時間帯に、すごい集中力ですね。
 そのまま絵本の挿絵になるような影絵構図がすばらしいです。

3   F.344   2021/12/24 16:38

S9000さん
コメントありがとうございます
樹形が良いので通っています
個人的な感想ですが・・・?
それ程寒くも無く風も無くでレンズの曇りを拭く必要なしでした
寒い時はレンズの曇りに気が付かづ後から大失敗も・・・
レンズの保温用のカイロを用意していましたが出番も無しでした

コメント投稿
あなたにも金メダル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 177mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (4.37MB)
撮影日時 2021-12-11 02:58:14 +0900

1   S9000   2021/12/18 18:43

 広島市中区 基町パセーラの大ツリー、今年は少し模様替えして、シックないでたちになっており、撮影しがいがあります。

 さて、今年の漢字は「金」だとか。
 オリンピック・パラリンピックもはるか昔のことのように思える年末です。夢の中なら、あなたも私も金メダル。クリスマスまであと一週間です。子供が独立した生活をはじめてしまうと、クリスマスも一品増やすか、いちおうワイン飲むか、というくらいですが・・・
 

2   F.344   2021/12/18 19:00

12月も残り少なくなってきました
毎年のことですがクリスマスの頃にならないと年賀状の作成に入れない・・・
撮った写真添えたソフトで作る味気ないのですが年末が押し迫ってから投函
悪い習慣が身についてしまった
S9000さんが毎年投稿されるクリスマスカード
センスが良いのを拝見しあこがれています

3   S9000   2021/12/19 09:48

  F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 あはははは、センスがよいとは、天にも昇る気持ちとなるお言葉、ありがとうございます。
 
 日本ではクリスマスカードの前に年賀状があるので、私もただいま絶賛印刷中です。しかし年賀状廃止を宣言する友人が増えました。郵便局の嘆きが聴こえてきそうですが、時代ですね。

コメント投稿
溜池の散りモミジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F26
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1351 (1.49MB)
撮影日時 2021-11-29 22:16:38 +0900

1   F.344   2021/12/13 10:36

溜池はハスが旺盛ですが
今はもう枯れ葉に茎が主流
道路わきにあるモミジの葉っぱが落ちて最後の輝きに・・・

2   裏街道 菩提寺PA   2021/12/16 21:50

こんばんは。
秋の名残を探しながら熊本まで走ってきました。
福岡と熊本の県境を越えるとタケノコ山が国道の左右に続いているので
注意深く探してみたのですがオレンジや赤系統の気配はありませんでした。
詳しくはありませんがハゼノキなのかそれに似た雑草なのか透過光に
輝く姿が綺麗でした。
下関の小月を流れる水辺のそれが一番美しかったので湿気が
関係するのかと感じました。
ちなみに・・・カメラを出す機会はありませんでした。(^_^;)

3   F.344   2021/12/17 21:51

裏街道さん
コメントありがとうございます
竹林にモミジ・黄色い葉っぱ等のコラボ
ありそうで無いのが一般的です
同じようにハスの枯れた池等の付近にモミジの木も少ないです
最終盤の秋の名残も今夜からの寒波で終わりです
 菩提寺PAが昨日だったようなので今は次に向かってでしょうか?
年末で大繁忙中と察します お気を付けてください

4   S9000   2021/12/18 17:28

 冬も真冬に差し掛かりつつありますが、まだふと秋の名残を見つけられますね。枯葉の存在が冬を実感する一枚と思います。
 スーツ上下は自宅で簡易にクリーニング(洗剤を薄くといた水に浸しすすぐ)してますが、昨夜、屋外につるしていると、上着の裾が凍結していました。冬実感、です。

5   F.344   2021/12/18 18:49

S9000さん
コメントありがとうございます
12月にしては強力な寒波がきて
こちらでは最高気温が6度と寒い一日になりました
朝の積雪が5センチくらいだったら残りモミジと雪のコラボを探しに・・・
それも隣の家の車庫の屋根に薄っすらとの状態で諦めました
日に日にモミジの色が退化してしまうので雪絡み今季は諦めです

厳寒を期待して氷柱でも撮るのが手っ取り早いかもです


コメント投稿
銀河テレビ小説オープニング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 158mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.39MB)
撮影日時 2021-12-11 02:51:42 +0900

1   S9000   2021/12/11 23:53

 昭和とともに終わったNHK短編ドラマシリーズ「銀河テレビ小説」は、オープニングのキャッチ映像が印象的でした。初期は暗闇からガラス片(あるいは水晶片)が降ってくる映像、後期は平板な星空に流れ星が一筋走る映像。
 その再現というより、私の記憶の中のイメージでイルミネーションを撮影しました。もうじきクリスマス。

2   F.344   2021/12/13 10:10

テレビの映像も飛躍的に進化して
人間が心地よく受け止めるのは何かを研究しているのでしょう
イルミネーションも進化して単純な点滅だけでは満足できない時世に
自分はその流れについていけないので
日中の玉ボケで絵作りがせいぜいです
イルミネーション作品投稿 期待しています

3   裏街道 菩提寺PA   2021/12/16 21:56

こんばんは。
このところ孫の誕生日だ、やれクリスマスだと言って娘がプレゼントを商品指定で催促してきます。
プレゼントと言う物はあげる方があげたい物を送るべきであると考えておりましたが・・・。
お写真はピントを奥に持って行き手前のイルミをボカしたのか合成なのか判断に迷います。

4   S9000   2021/12/18 16:11

みなさまこんにちは。コメントありがとうございます。

>F.344さん
 ドローンが発達して、俯瞰シーンがよく使われるようになりましたね。まだドローンではなく「空撮」だった1990年の大河ドラマ「飛ぶがごとく」のラストシーンは、海岸にたたずむ西郷未亡人をとらえた空撮映像がズームアウトして、現代の市街地を映し、100年前の物語であることを暗喩して終えるという表現でした。
 こういった、物語の中にある時間の壁をつきやぶる試みはしばしば取り入れられていて、85年の大河ドラマ「春の波濤」は主人公を演じた松坂慶子さんが、主人公を祭った神社にお参りするラストシーン(やはり俯瞰)が使用されていました。俯瞰のアングルが、物語そのものを歴史として見渡している視聴者の視点につながるのでしょうか。
 夜景の玉ボケを、登場人物の心境が揺らぐシーンに使うのは、ここ数十年の現代ドラマの鉄板ではあるようです。ということで玉ボケは今なお人々の心をとらえる映像表現・・・と思いますたい。

>裏街道 菩提寺PAさん
 誕生日とクリスマスが接近しているとプレゼント選定も悩みの種ですな。我が家も同様です。昔の知り合いに、12月24日が誕生日という女性がいて、プレゼントが一括化されてしまうことが不満だったとか。
 写真が一枚撮りか合成なのか、一枚撮りだとしてシチュエーションがどのようなものなのかは、想像にお任せします。想像力こそ創造力ですが、撮影から遠ざかるとてきめんに低下するということもよくわかるところなので、そこはご無理なく(^^)v
 

コメント投稿