キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 柿の木(渋柿)4  2: 上弦の月5  3: 竹とモミジ4  4: 空高く猛禽舞う4  5: 野鳥と紅葉3  6: お魚ゲットのカワセミ君4  7: カワセミの視界にあるもの1  8: 溜め池の落ち葉6  9: 天駆ける5  10: 今夜の夕食はルン♪ 番外3  11: カワセミ・片思い1  12: 野鳥と黄葉3  13: 失礼します9  14: スケトシア3  15: バラのUP1  16: ギザギザ葉っぱの子守歌4  17: いつだってノースプラッシュ(その2)1  18: 真白き弾丸6  19: 紅葉も終盤6  20: 黄色いマリンゴールド4  21: バラ3  22: 流し5  23: いつだってノースプラッシュ3  24: なだらか8  25: カワセミ・おしゃまさん3  26: マユタテアカネ1  27: ホリデーカワセミ三様(その3)1  28: ホリデーカワセミ三様(その2)5  29: ホリデーカワセミ三様(その1)3  30: 仲良くしてね7  31: 逃げないで7  32: 宴の後の静けさ5      写真一覧
写真投稿

柿の木(渋柿)
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2400x1600 (1.22MB)
撮影日時

1   裏街道   2021/12/11 17:50

こんばんは。
たわわに実っても見向きもされず収穫されることも無い大きな柿の木、絵になります。

2   F.344   2021/12/10 20:39

無風の夜なので撮ってみた・・・
ノイズが多くあるようですが証拠の1枚です

3   一耕人   2021/12/11 07:18

おはようございます。
渋いところを狙ってこられましたね。
拡大すると暗闇の雰囲気がよく出て素敵な一写ですね(^_-)-☆

4   F.344   2021/12/11 18:56

コメントありがとうございます
一耕人さん
明るくすると夜の雰囲気が損なうので試してみましたが
少し暗く仕上げ過ぎたので未完成に・・・
渋柿で渋いです
裏街道さん
干し柿を生産する農家さんに聞いたら
地域の柿の木の先祖らしい大木です
先人たちは枝を挿し木して苗を作りさらに接ぎ木し一帯を干し柿の特産地に・・・
大木のお陰で収穫し易い高さをはるかに超え
そのまま熟して落ちて土に還るのが毎年のようです
12月の新月・満月のタイミングで撮ることが多々です
柿の木は少々の風では揺れませんがより鮮明に撮るために無風の日を狙って・・・
数年撮り続けていますが根元に近い枝が虫食いで切断されました
そのため樹形が悪くなったのが残念です



コメント投稿
上弦の月
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1316x1077 (294KB)
撮影日時 2021-12-10 03:53:17 +0900

1   一耕人   2021/12/9 19:07

綺麗に輝いていました(^_-)-☆

2   裏街道   2021/12/9 22:26

こんばんは。
今夜のお月様でしょうか、キッチリ締まった黒のお陰で主題がより神秘的に感じられます。
相棒の車検で4連休、初日の関東はとても天気が良く暖かで相棒とは相棒とは丸6年で987000キロ、思えば遠くへ来たもんだの心境です。

3   一耕人   2021/12/10 15:58

裏街道さん こんにちは
4連休ですか。ご自宅でのんびり過ごしておられるのでしょうかね。
100万kmですか。桁を読み違えてしまいました。
地球一周が4万kmらしいですから、約25周ですか。とんでもない距離ですね。
大変なお仕事ご苦労様です(^_-)-☆


4   F.344   2021/12/10 20:32

凄い解像力ですね
一耕人さんの得意分野を機材の力+技術で表現
素晴らしいですね


5   一耕人   2021/12/11 07:15

F.344さん おはようございます。
ここまで解像してくれると嬉しくなりますね。
星野写真も挑戦したいのですが、近場に適当な場所がなく悔しい思いをしております。

コメント投稿
竹とモミジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 165mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x2400 (2.54MB)
撮影日時 2021-12-06 00:49:42 +0900

1   F.344   2021/12/6 21:23

紅葉も終盤に・・・
近場で竹にモミジを絡ませてみました

2   裏街道   2021/12/8 23:16

こんばんは。
近場で手入れされている竹林の秋を撮れるなんて実に羨ましいです。
森林に限らず荒れ放題の竹林が多いですからねぇ~。
和の雰囲気が感じられる一枚だと感じます、日本に生まれて良かった。^^

3   S9000   2021/12/9 00:12

 紅葉と竹は、野鳥と紅葉、美人と紅葉と同様に、最高コラボですね。
去年の秋は、嵐山の竹林を撮影しましたが、今年は石清水八幡宮や延暦寺でした。
 その石清水八幡宮には、エジソンが京都の竹をフィラメントに使ったことの記念碑がありまして、ここにも竹の文化が。
 いよいよ冬本番、今度は何撮ろうかな。

4   F.344   2021/12/9 22:00

コメントありがとうございます
裏街道さん
紅葉撮りも終盤の頃に何度か行っている所です
ここはお寺の境内の一部で数年前に竹を間伐されその間隔が広くなってしまいました
昨年くらいからモミジの枝近くに竹が伸び撮りやすくなり助かります
晴れた午後ならモミジの影が竹に写り魅力を感じます
今回は薄曇りから日没近くになり諦めです
竹撮り専門の写真家も多く奥が深い被写体と思います
S9000さん
竹林と紅葉
有りそうで無いです
広く撮るのが理想ですが知る限りこの程度です
 京都の筍料理で有名な筍亭の奥の竹林をロケしたこともあります
その時はまだ夏の終わりで紅葉は無理でしたが雰囲気の良い竹林を見回ってきました
風景になる竹林今も探しています出来れば紅葉の絡みで・・・
 冬近し タイヤは冬タイヤに交換しましたので緩い山なら行けそうです


コメント投稿
空高く猛禽舞う
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1245x830 (99.5KB)
撮影日時 2021-12-04 21:20:08 +0900

1   masa   2021/12/5 11:57

裏山の上をゆっくりと舞っていました。
ノスリかな?とも思ったんですが、裏羽の模様からするとオオタカではないかと思います。
youzakiさん、鑑定をお願いします!
(豆粒のようにしか写らなかったので、トリミングでここまで拡大してみました)

2   裏街道   2021/12/8 23:23

こんばんは。
多摩川の中州に流れ着いた巨木に猛禽類やイタチ、狸、狐等々の動物が
エサとなる魚を求めてやってきているという番組が放送されておりまた。
現代では貴重とも言えるオオタカも賢い作戦で鳩を捕まえておりました。

3   S9000   2021/12/9 00:32

 颯爽たる姿ですね。
 裏街道さんの言われた番組「ダーウィンがきた!」、私も見ました。猛禽類もカラスには手を焼く様子、だけどカラスを振り切る賢い戦術など、なかなか興味深いものでした。受信料払っている甲斐があるです。

4   masa   2021/12/10 22:46

私もあの番組を見ました。
テレビ局は、初めてカメラが捉えた◯◯とか喧伝しますが、自然界の動物たちはこういうことを数千年、数万年の古来から繰り返しているんでしょうね。
ウチの裏山のオオタカは2年に一度くらいアカマツの木の上に巣をかけて子供を育てています。
獲物になったキジバトの羽が円く残っているのを林の中で時々見つけますが、捕まえて羽をむして食べているところは一度しか遭遇したことがありません。

コメント投稿
野鳥と紅葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.66MB)
撮影日時 2021-11-13 17:44:50 +0900

1   S9000   2021/12/4 23:03

 コゲラはカワセミほど綺麗な音色で鳴きませんで、ギィィィというややホラーな鳴き声です。そのかわり、ドラミングがかわいいですね。
 バックが紅葉のボケになるよう持っていきたいのですが、移動速度がわりと早くて、一か所に止まってくれるとは限らず、これが精いっぱい、の図。

2   masa   2021/12/5 11:48

このバック、凄くいいと思います。
大きくとった青空をバックに、左側の黄葉が主役のコゲラちゃんを引き立てているように思います。
コゲラの顔、目にうまく朝の陽の光が当たっていて、爽やか感一杯です。

3   S9000   2021/12/9 00:27

 masaさん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 他に選択肢がない構図とアングルではありましたが、おほめいただき恐縮です。コゲラッチョと青空と紅葉に感謝です(^^)v
 コゲラのキツツキ音が聴こえてくると、ワクワクしてきます。カワセミ、ノビタキ、ジョウビタキと並んで好きな野鳥です。
 

コメント投稿
お魚ゲットのカワセミ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.46MB)
撮影日時 2021-10-28 21:47:41 +0900

1   S9000   2021/12/4 22:38

「カワセミ君の視界にあるもの」と同じ場所。ただし日時はずっと以前のものです。
 もちろん人間も、シロウオとかホタルイカは踊り食いしますが、このサイズの魚であってもカワセミが丸のみしているのは、人間が大きめの鮎を丸のみするのと同じことかもしれません。

2   F.344   2021/12/6 21:19

魚のめん玉
結構大きめですね
モロコ系の魚でしょうか?
やったぜ!の姿ですね

3   裏街道   2021/12/8 23:26

こんばんは。
体の大きさから言えばこの魚は大きすぎて胃袋に収まらない様に感じますが
自然界では食べられる時にできるだけ多く捕食するんでしょうね、ゲップが出そうです。

4   S9000   2021/12/9 00:09

みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>F.344さん
 ちょっと魚のほうに同情してしまうところですが、これが食物連鎖ということで。カワセミも野良猫やハイタカの餌食になってしまうこともありえます。
 カワセミ君としては、おおせのとおり、やったぜ!の図であります。こうして命をながらえる、と。

>裏街道さん
 食って速やかに消化して栄養を補給し、速やかに排泄・・・のサイクルを繰り返す鳥類なのです。跳ぶために余分な重量はためこめない、ということで。
 ゲップが出るほどの獲物は、もっと大きなものを捕ることもあるようですが、葉の茂った樹木のような安全な場所に入り込んで、そこで消化することもあるようです。カワセミは静止している時間が長く、生息密度のわりには撮影しやすい野鳥かもしれません。

コメント投稿
カワセミの視界にあるもの
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.64MB)
撮影日時 2021-11-30 21:17:41 +0900

1   S9000   2021/12/4 22:34

 カワセミのお気に入りスポットから、水面を覗きこんでみました。なるほど、小さいながらも魚影が見えますね。
 鳥の羽根は、キンクロハジロなどの、カモ類のものと思われます。

コメント投稿
溜め池の落ち葉
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2400x1600 (1.99MB)
撮影日時

1   F.344   2021/12/4 10:50

溜め池のハス
茎も枯れて果て中・・・
風で舞い落ちたモミジの最後の姿

2   F.344   2021/12/4 10:58

2枚の多重合成です

3   S9000   2021/12/4 22:21

 お見事です。多重合成ですか、それとは気づきませんでした。
 野鳥撮影で、フォーカスを背景にひっぱられてしまった一枚は、失敗としてデリートするのですが、多重合成に使ってみても面白そうだと思うところです。三脚を使っていないので精密な合成は難しそうですが・・・

4   F.344   2021/12/6 21:12

S9000さん
コメントありがとうございます
中心付近のモミジが動いていないので多重で遊んでみました
下部の流れがより強調できるかと思って・・・
結果はそれほどでもなかったのが印象です

5   裏街道   2021/12/8 23:30

こんばんは。
動感のある紅葉にピントがバッチリの中央の紅葉と枯れ枝、良い感じです。

6   F.344   2021/12/9 08:00

裏街道さん
コメントありがとうございます
中心の枯れた茎(ハス)付近
そこだけが動いていないのを見定めて撮りました
後の処理ですが1枚の流しだけのでは少しボリューム不足と思い重ねてみました
お陰で葉っぱを盛ることができました

コメント投稿
天駆ける
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3382x2255 (5.6MB)
撮影日時 2021-12-02 19:21:51 +0900

1   yama   2021/12/3 18:38

アオサギの力強い飛翔の姿は魅力があります。

2   S9000   2021/12/4 22:24

 こんばんは。力強い飛翔は見ごたえありますね。
 かなりの高度、かなりの速度で飛んでいるのをよく見かけます。糞爆弾はご免こうむりますが、ときどき車に直撃しています。
 そういえばこの前、コゲラやシジュウカラの混群を撮影していて、糞の直撃を受けました(TT)

3   masa   2021/12/5 11:50

見事に飛翔姿をゲットされましたね。タイトルピッタリです!

4   yama   2021/12/6 19:12

S9000 さん こんばんは。
晩秋になり紅葉シーズンも終わり、野鳥の撮影に
挑戦しています。
平凡な撮影ですが、運動を兼ねて楽しんでいます。
いつも見て頂き有難うございます。

5   yama   2021/12/6 19:13

masa さん こんばんは。
いつも見て頂き有難うございます。
嬉しいコメント励みになります。
これからもよろしくお願いします。

コメント投稿
今夜の夕食はルン♪ 番外
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (9.29MB)
撮影日時 2021-11-17 19:20:53 +0900

1   一耕人   2021/12/3 18:02

タイトルは「今夜の夕食はルン♪ 番外編」でした。

2   一耕人   2021/12/3 18:00

今夜のおかずは、鯉の洗い、鯉こくそれとも甘煮。うふふ♡

3   一耕人   2021/12/4 07:02

投稿済みの写真でした。
失礼いたしましたm○m

コメント投稿
カワセミ・片思い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.35MB)
撮影日時 2021-11-24 21:37:07 +0900

1   S9000   2021/12/3 06:46

 どこまでもどこまでも片思いのカワセミ・おしゃまさん。だんだん覚えられて、以前のように3m以内に近づくことはできなくなりました。

コメント投稿
野鳥と黄葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5.04MB)
撮影日時 2021-11-20 21:23:10 +0900

1   S9000   2021/12/3 06:37

 野鳥は紅葉、黄葉のスポットにもたくさん棲息しているのですが、狙って撮影しようとするとけっこう手間取ります。
 ジョウビタキたちも、渡来直後のヒッヒッ、カッカッといった賑やかさはなくなりましたが、それぞれに頑張って生きてます。

2   F.344   2021/12/4 10:57

背景も良い
止まり木も幹に味が有ってすごいですね
もちろん主役のジョウビタキ
可愛いです
自分もこんなのが撮りたいです

3   S9000   2021/12/4 22:18

 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 ジョウビタキはありふれた冬鳥ですが、今年は意外と見当たらないです。渡来直後はわんさと見ましたが、おとなしく分散・定着したのでしょうか。
 形も色彩もかわいらしく、黄葉にもマッチするので被写体としても眺めていても大好きな野鳥です。

コメント投稿
失礼します
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3382x2255 (6.8MB)
撮影日時 2021-11-26 19:38:49 +0900

1   yama   2021/11/30 19:32

カモが飛び立つ瞬間は目が離せませんが、
一斉に飛び立つ瞬間の迫力も魅力です。

5   F.344 @タブレット   2021/12/2 14:55

人に慣れたアオサギは公園でいますが
鴨は比較的警戒心が強く群れで一斉に飛び立ちます
群れで飛び立つと意外と邪魔なのが画角に入り迷惑になります
その点一羽の飛翔のシーンで羽根の色も出て良いですね

6   yama   2021/12/3 15:54

youzaki さん こんにちは。
オナガガモの雄ですか、初めて知りました。
野鳥に詳しくなくて有難うございます。
粘り強く待った結果なんとか撮れました。
いつも見て頂き有難うございます。

7   yama   2021/12/3 15:55

一耕人さん こんにちは。
いつも見て頂き有難うございます。
嬉しいコメント頂き有難うございます。
これからもよろしくお願いします。

8   yama   2021/12/3 15:56

裏街道 函館港さん こんにちは。
いつも見て頂き有難うございます。
嬉しいコメント励みになります。
これからもよろしくお願いします。

9   yama   2021/12/3 16:00

F.344 @タブレットさん こんにちは。
鴨の警戒心は凄いですね。
連射の繰り返しで何とか一羽を追っかけて
見ました。
野鳥を撮っていると時間を忘れますね。
いつも見て頂き有難うございます。

コメント投稿
スケトシア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4104x3085 (7.81MB)
撮影日時 2021-11-28 19:45:48 +0900

1   youzaki   2021/11/30 10:39

色が好きでよく撮ります。
和名はルリギクとか夏にも咲いていました。

2   裏街道 函館港    2021/12/2 13:41

こんにちは。
300ミリレンズだとf6.4まで絞っても背景が適度にボケています。
華の撮影はマクロレンズの開放だけでは無いという証拠写真だと感じます。

3   youzaki   2021/12/2 14:48

裏街道 函館港さん コメントありがとう御座います。
タムロンの廉価なマクロレンズで300mmで45cmまで寄れます。
望遠からマクロ迄使い易いつもカメラに付けたままです。

コメント投稿
バラのUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (8.28MB)
撮影日時 2021-11-27 18:50:36 +0900

1   youzaki   2021/11/30 10:36

庭に咲いていた白いバラを接写してみました。

コメント投稿
ギザギザ葉っぱの子守歌
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4.2MB)
撮影日時 2021-11-07 19:53:36 +0900

1   S9000   2021/11/29 23:38

 そんな歌はない(笑)
 今年は紅葉撮影はほんの少し、でした。

2   F.344   2021/12/1 10:41

150-600 使い込み良い表現
葉っぱのギザギザ・葉脈もリアルで良いですね

3   裏街道 函館港    2021/12/2 13:47

こんにちは。
私は紅葉風景を眺めるだけでした。(^_^;)
今回の北海道向けは時間的余裕がありましたから期待して居たのですが
嵐で船が止まる直前でフェリーに飛び乗り帰りは運行直後のキャンセル待ちという状態でした。
それでも普段は通らない海沿いの229号線を走って夕日撮影ポイント等を下見出来て有意義でした。

4   S9000   2021/12/3 06:29

みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v

>F.344さん
 しばしばA022が脳内Wi-Fiで「俺が野鳥専用だって誰が決めた?」と言ってくることがあります(笑)
 落葉が進んで、こういう撮影も終わっていきますが、カワセミをこういう玉ボケの中で撮影してみたいという妄想もあります。妄想に終わりそうですが・・・

>裏街道(函館港)さん
 函館は寒いでしょう。夕日撮影ポイントの下見、よかったですね。期待しています。
 今年の紅葉撮影は、何かと用事が重なって、佛通寺、帝釈峡などの紅葉スポットに行くことがありませんでした。とはいえ、三瀧寺や広島城、平和大通りなど広島市内にもいろいろ紅葉撮影場所があるのですが、結局、カワセミ\(^o^)/に終わっていたような。あははは。

コメント投稿
いつだってノースプラッシュ(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 375mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5.34MB)
撮影日時 2021-11-18 21:39:54 +0900

1   S9000   2021/11/29 23:21

 カワセミ・ベー君のお気に入りポイント(割れた吐出口)は、その直下に魚が集まるらしく、比較的、ノースプラッシュが撮影しやすいポジションです。(撮影できていませんが(^^)v)
 オリンピックの高飛び込みは、とても美しいものですが、カワセミの飛び込みは、もとの位置に跳ねて戻る様子が、まるで飛び込みとトランポリンをミックスした特撮画像を見ているようで、楽しいです。
 残念ながら空ぶりの様子。

コメント投稿
真白き弾丸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (8.04MB)
撮影日時 2021-11-26 16:10:26 +0900

1   一耕人   2021/11/29 05:06

SS1/8と1/10ではバックのとろけ方違いますね。
もっと精進せねばと思います。

2   S9000   2021/11/29 23:25

 こんばんは。素晴らしいスピード感ですね。
 イソシギやカワセミの飛行が、上下動が少ないタイプなので、流し撮りをしてみたいです。なかなかその機会に恵まれないのですが・・・

3   F.344   2021/12/1 10:36

1/8secで飛翔の優雅さがより高まって良いですね
もうこれ以上遅くすると何が何だか分からなくなっちゃうのでしょうかね・・・?
XPの他の板でどなたかが撮っていらっしゃったのを記憶しています
当然頭の部分も不明瞭になりますが羽根の羽ばたきだけはより優雅になると思いました
撮れる時に撮っておいてください
いつ環境が変わり近くに来てくれないこと多々ありますから
 以前は琵琶湖で比較的近い所での飛翔(水平目線で)が見えたのに
今はハス池が工事中なのか何も飛んできていません


4   一耕人   2021/12/1 13:40

S9000さん こんにちは
カワセミの流し撮りなんてカッコいいでしょうね。
是非拝見させてください(^_-)-☆

F.344さん こんにちは
1/8secだとバックのボケ方が綺麗なんですよね。でも、歩留まりが悪すぎて画像チェックの際自己嫌悪に陥っちゃいます。
この沼は震災の時に津波に見舞われ一度水没してしまっています。
それから数年かけて池の掘り起こしを行っていて、その間は白鳥の飛来はありませんでした。
白鳥が戻ってきてくれた時の感動は今でも忘れられません((^_-)-☆

5   裏街道 函館港    2021/12/2 13:51

こんにちは。
秋田や山形の水田地に大小様々の白鳥が群れている光景をよく見かけます。
ss1/8・・・恐ろしいです・・・。(^_^;)

6   一耕人   2021/12/3 02:41

裏街道 函館港さん こんばんは
もっかの目標は1/8秒でどれだけ歩留まりを上げられるかです。
それと1/30秒で羽だけブラす優雅な写真を撮っておられる方がいましたのでそちらも挑戦してみたいものです。

コメント投稿
紅葉も終盤
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 148mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.32MB)
撮影日時 2021-11-19 22:50:01 +0900

1   F.344   2021/11/28 21:33

2021の紅葉は最終になろうとしている
色はやや不満でしたが最後まで輝き
そして落葉し川に流れ・・・
川の途中で最後の演技をしてくれました
その小さな切り取りです


2   一耕人   2021/11/29 05:04

おはようございます。
渋いとこ突いてきましたね。
情感がこもっていますね(^_-)-☆

3   S9000   2021/11/29 23:32

 11月も明日で最終日。今年は紅葉撮影が不発でした。カワセミとノビタキ偏重の撮影でしたが、土日は家族の行事があって、11月最後の紅葉撮影はできず・・・
 秋が冬へと流れ去っていく様子が美しいですね。

4   F.344   2021/12/1 10:21

コメントありがとうございます
一耕人さん
今年の秋は冷え込みが緩やかな進み具合のためか色がイマイチでした
モミジも赤色に向かう前に枯れ落ちてしまい・・・
仕方なく長靴はいて安全な位置で三脚を立てました
本格的な寒さに向かう前の渓流の色です
この川は石の色が黒系で苔が付いてくれるので撮ります
S9000さん
12月に入りました
年々紅葉の色は鮮やかさを満たしてくれません
自然が相手なのでそれに任せるしかありませんね
 撮影は自分流を貫き無理のない程度に続けるのが一番と思います
最近は撮影・家庭菜園の管理・所用等でコメントができる時間が少なくなって・・・
それも無理なくと思っています
宜しくです



5   裏街道 函館港    2021/12/2 13:58

こんにちは。
こんな光景を撮ろうと初めから考えて出かけない限り見逃してしまいそうなシーンだと思います。
『来シーズンは・・・。』と常々考えてはいるのですが・・・反省です。
『プロはポイントを絞り目的を持って出かけ満足できる一枚に出会えるまで何日でも通い続ける。
某プロの言葉が耳に痛いです・・・。(^_^;)

6   F.344 @タブレット   2021/12/2 14:47

裏街道さん
コメントありがとうございます
毎年この川沿いの紅葉を撮りに行っているので
葉っぱの散り状況で撮ることがあります
NDフィルターは必携です
時に落ち込みのグルグルに出会うことありますから・・・
 今 車屋さんで冬タイヤ交換の待ち時間です
3シーズン目で溝はかなり磨り減っているとのこと
あと5,000K ガンバってもらうのが願いです

コメント投稿
黄色いマリンゴールド
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ EF 200mm F2.8L
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (4.25MB)
撮影日時 2021-11-25 22:09:14 +0900

1   youzaki   2021/11/26 15:16

写りはイマイチですが気になる花で・・

飛蚊症がでて眼科えでも何せず直りなした。
何故か? サブリメントのブルーベリーエキスの飲み忘れかも・・
ルテインは目に良いそうですが原料がこの花マリンゴールド調べて驚きました。
飛蚊症は視力には関係が無いそうですが・・

2   F.344   2021/11/28 19:59

霜が観測されるようになりましたが
御地ではまだまだ夏の花が元気のようですね

最近眼がかすんだり視力の低下を特に感ずるようになりました
来年は運転免許証の更新があります
それまでに眼鏡無しで手続きの完了をと思っています
眼科での診療だけで済めば良いですが白内障で手術かもです・・・?

3   S9000   2021/11/29 23:35

 こんばんは。見ごたえある花ですね。
 私も視力は自信がなくなりました。野鳥も、目より耳で探しています。かさかさ、こつこつ、という音を頼りにコゲラ探し。

4   youzaki   2021/11/30 09:06

F.344さん、S9000さん コメントありがとう御座います。
F.344さん 夏からの花が他にも数多くまださいています。
目の事ですが私も白内障を手術して免許の更新をしました。
その前の更新ではサプリメントを服用してうけました。
ルテイン、アントシアニンのサプリメントは私には効果がありました。
今でも数日服用しなかった判るぐらいです。
色々なサプリメントがありますが必ず材料が自然ななもあるかが大切ですね・・
S9000さん 御覧頂き感謝です。
古いカメラとアナログ時代のレンズで撮りました。
レンズは古いですが200mm単焦点で今でも結構使えます。

コメント投稿
バラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 100-300mm F5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F20
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (10.3MB)
撮影日時 2021-11-25 18:20:28 +0900

1   youzaki   2021/11/26 14:54

棘が気になるバラです。
EOS7Dの電池が切れEOS50Dを使いました。
使用して見て勝手が違い使い難いです。
lensも付けたままの古いレンズで撮りました。

2   一耕人   2021/11/27 13:30

こんにちは
真紅の赤が素敵ですね。
7Dも50Dもかつて使っていました。いいカメラですよね。
懐かしいです(^_-)-☆

3   youzaki   2021/11/28 09:18

一耕人さん コメントありがとう御座います。
古いカメラやレンズが好みの老人でこれで楽しんでいます。
特にEOS7Dはお気に入りです。
ご覧頂け幸甚に感じています感謝です。

コメント投稿
流し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3875x2583 (5.34MB)
撮影日時 2021-11-26 16:49:04 +0900

1   youzaki   2021/11/26 14:52

鳥の飛翔見事です・・
ハクチョウは冬の鳥ですが瀬戸内地方はでは観察できません。
中國山地を越えてこちらには来ないですー

2   一耕人   2021/11/26 09:53

久しぶりの白鳥流しでした。1/8秒はほぼ全滅でした(;´Д`)

3   一耕人   2021/11/27 13:27

youzakiさん こんにちは
瀬戸内海には白鳥は行かないでしょうねぇ
山陰地方には飛来するのでしょうか。

4   F.344   2021/11/28 19:38

見事な流し撮りですね
高価なレンズは持ち合わせて無いのでショボイレンズで真似事をしたいです
でもコハクチョウが近くで飛んでくれないと・・・
それも難題になるかもです

5   一耕人   2021/11/29 05:03

F.344さん おはようございます。
関東移住計画を検討している我家。向こうに行ったら使う機会が減ってしまうんでしょうね。残念です。
マイフィールドには結構150-600mmで撮ってる方も多いようですよ。

コメント投稿
いつだってノースプラッシュ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4.71MB)
撮影日時 2021-11-18 21:41:05 +0900

1   S9000   2021/11/25 21:25

 「ノースプラッシュ」は水泳飛び込み競技において、飛び込みに伴う水しぶきが小さい様子を示す用語。
 また、七島佳那さんが、競泳男子選手と飛び込み女子選手の恋愛を描いた少女漫画のタイトルでもあります。美しい恋物語ですが、少し残念なことに打ち切りなのか、未完のような結末で終っています。
 その主人公は、なぜか初めて飛び込みをやったときからすべてノースプラッシュが決まる不思議な才能を持っているのですが、カワセミもまたノースプラッシュ。なかなかその瞬間をとらえることはできませんが、身体構造がそれに特化しているわけです。

 この割れた排水吐口は、カワセミ・べー君のお気に入り飛び込みポイントで、白い糞跡からも明らかであります。

2   F.344   2021/11/28 19:46

お気に入りの飛び込み台から
水中の獲物めがけてゴー・・・
生きるための逞しさを感じる一瞬の切り取り
素晴らしいです
何処に飛び込むか想定ができない自分・・・
とても撮れない作品です

3   S9000   2021/11/29 23:13

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 今月号のキヤノンフォトサークル機関誌を御覧になりましたか?カワセミが水中に突入して魚をくわえるシーンを撮影した一枚に目が釘付けになりました。水中で空気をまとっているように見えるのが美しいです。
 カワセミを観察していれば、飛び込む方向が分かるという人もいます。残念ながら私にはわかりませんが、少なくとも、このベー君は、飛び込む直前に真下の水面をのぞき込んでいたようでした。

コメント投稿
なだらか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3531x1575 (719KB)
撮影日時 2021-11-21 20:09:30 +0900

1   masa   2021/11/23 22:01

河口湖から見た富士山、とてつもなくなだらかな山容を表現するために、上下をカットして大幅なトリミングをしています。

4   yama   2021/11/25 16:30

こんにちは。
今まで富士山を見たことが無く、雄大な富士を見事に
表現されて素敵ですね。

5   masa   2021/11/26 05:24

裏街道さん、yamaさん、ありがとうございます。
富士山は、静岡側から見るのと山梨側から見るのとでは大分雰囲気が違うようです。
今回、初めて写友に富士五湖巡りに連れて行ってもらいました。
残念なことに朝から曇って各湖からの評判の富士が見えなかったのですが、撤収間際の昼頃になって、河口湖でついに霊峰をゲットすることが出来ました。

6   youzaki   2021/11/26 14:47

富士山の写真良いですね・・
いつ見ても、どこから見えも好きです。
素適な写真を拝見でき癒されます。

7   S9000   2021/11/29 23:29

 かすみ具合が素敵です。クリアーな姿もいいですが、かすむことで出る威厳もあるような気がします。
 

8   masa   2021/12/12 05:18

お礼が遅くなりました。

youzakiさん
気に入っていただけて嬉しいです。

S9000さん
>かすむことで出る威厳・・・
自分では意図せざる結果です。なるほどですね。

コメント投稿