キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 廃墟村5  2: 夕焼けサンドイッチ3  3: アッパレ!フジヤマ!5  4: ここは瀬戸内笠岡港5  5: まったり9  6: カイツブリの足4  7: オスプレイのスラストリバース5  8: 爽やか美人百景・桜舞い散る頃3  9: 可愛い鳥6  10: 双眼鏡5  11: ミサゴの脅威2  12: カワセミもミサゴは恐れる、の図1  13: ゴイサギですか?3  14: アトリ1  15: 初雪3  16: 島原湾の漁港6  17: 真冬の色づき4  18: 縮景園のカワセミ(久々)3  19: タシギ1  20: 巨大シロハラ4  21: チャレンジ5  22: 爽やか美人百景・元気な鳥撮り女性9  23: マルバヤナギのカワセミ1  24: カワセミ君の受難3  25: 鳥栖にて7  26: シロハラ見参3  27: これぞ男の花道言うことなし・コゲラ20214  28: コゲラ・餌ゲット3  29: コゲラ・ドラミング3  30: 待ち人来る 久々のカワセミ・メス1  31: カワセミの糞跡1  32: 食後の休み5      写真一覧
写真投稿

廃墟村
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ EF50mm f/1.4 USM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (1,766KB)
撮影日時 2021-01-03 01:00:14 +0900

1   Kaz   2021/1/16 17:03

車で30分ほどの所にある荒廃した家が残る地域。
殆どの家屋が崩壊寸前で州がこの地域一帯を
公園として管理していますが、まだ、一部の家屋には
住んでる人も居るという不思議な公園です。

最近、古い白黒写真にソフトを使って着色して
遊んでます。最初の試みがこちらです。
ご意見、ご感想など頂ければ幸いです。
https://photoxp.jp/pictures/214738
投稿先をポートレート板にするか編集・ソフト板に
するか迷うところであります。

2   裏街道   2021/1/16 17:51

こんばんは。
公園の中に住む・・・日本でも新宿の中央公園等を根城にしておられる自由人は多いですが
そちらは荒れてはいて家にお住まいなんですね。
拡大して拝見しますと二つの暖炉がある大邸宅と感じます。
大昔の白黒写真に色づけしたお写真に違和感はありませんね。
いずれ商売が出来るかもしれません。

3   Kaz   2021/1/18 05:09

裏街道さん、
家なき人も"公園等を根城にしておられる自由人"と
定義づけされると浪漫を感じますね。そのような
境遇の方々は毎日が生きるか死ぬかの生活の連続で
私が勝手に浪漫なんて感じちゃいけないんですけどね。😅

撮影した家はこの公園の案内所として保存されており、
かなりまともな状態にありますが、いかんせん、コロナで
内部は閉鎖されております。

着色写真ご覧いただきありがとうございます。
元の白黒写真が古いということと、孫コピーのようで
あまり画質が良くなくて顔の詳細がつぶれてるため、
ちょっとのっぺりした感じがあるかも。
ともあれ、違和感はないとのことで、着色写真技術を
せっせと磨こうかと思います。
しかしながら、商売にするには手間が掛かり過ぎ。
着色する部分の選択がもっと簡単にできるように
ソフトが進化したら楽になりますが。

4   F.344   2021/1/18 12:11

日本の限界集落の廃墟しつつある家と一風変わっているようにも感じます
公園とのことですが道路も比較的広く活気さえ感じます
サルやイノシシなどの勢力に侵食される日本と大違いのようですね
白黒写真をカラー化
不自然さを感じないので補色が的確なんですね

5   Kaz   2021/1/18 15:48

F.344 さん、
この家は案内所になっているので、そこそこ修理され
古いながらも見栄えは保たれてますが、奥の方に
行くと数年前に訪れた時よりも崩壊度が一段と
増した家屋が多いのです。そんな家屋の隣で、ちょっとだけ
程度の良いくらいの家に住んでる人も居たりします。

着色写真ご覧いただきありがとうございます。
色は資料にもあたっていないので結構いい加減。😅
しかし、なんとか不自然とは感じない程度には
仕上がったようで安心しました。
次回は画質の良い白黒写真を米国国会図書館の
データベースから探して使ってみます。

コメント投稿
夕焼けサンドイッチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x1800 (173KB)
撮影日時 2021-01-06 03:12:38 +0900

1   Kaz   2021/1/16 16:42

コロナ禍に寒さが輪をかけますますの出不精に。
こんな時の被写体は自宅からの夕陽、夕焼けですね。
朝陽、朝焼けは白河夜船状態で撮影不可能。(笑)

2   S9000   2021/1/18 00:08

 美しいですね。寒いと風景もキリリとしますが、命あっての何とやら。
 白河夜船とはまた古風な表現ですね。私は最近野鳥脳なので、さしずめ「シギ・チドリ足」というところで(爆)

3   Kaz   2021/1/18 06:04

S9000 さん、
上空を覆う厚い黒雲と地表を這う霧のような雲海風の
雲の間に挟まれた夕陽が申し訳なさそうにしてました。(笑)
この状態になってるのを見たのは初めてだったかな。
多分、あまりないことでしょう。

広島もコロナ感染者数が増加してるとのことなので
S9000 さんも外出時は十分気を付けてくださいよ。
もうすでに我々、老人の仲間入りをされてるので。(爆)

白河夜船か、何気なく使ったけどHNにも使えそう。
しかし、自堕落かつ嘘つき臭さプンプンだから
止めときましょ。

コメント投稿
アッパレ!フジヤマ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 483mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2701 (3,666KB)
撮影日時 2021-01-14 21:52:09 +0900

1   S9000   2021/1/15 22:59

 タイトルに深い意味はない。
 ペイロードを超えるボラを捕獲しようとして、四苦八苦するミサゴと、知らん顔で周囲を回遊するカワウ、の図。でありました。

2   yama   2021/1/16 08:04

おはようございます。
「ミサゴはタカ目ミサゴ科に分類される大型の鳥類です。空中から急降下して魚を獲ることに由来して「魚鷹(うおたか)」の異名を持っています。
英名は「オスプレイ」です。あの有名な軍用機「オスプレイ」の語源にもなっています。」
オスプレイ名は初めて知りました。

3   Kaz   2021/1/16 17:35

空を飛んでる所を見ると、かなりの確率で
魚を鷲掴みしてるのですが、その背景には
このような鳥知れぬ苦労が隠されてたのですね。

4   裏街道   2021/1/16 19:30

こんばんは。
水中では獲物を鷲掴みにしているのでしょうか、この体勢から獲物を掴んで飛び上がるには
とんでもない力が必要と感じます。

5   S9000   2021/1/17 23:48

 みなさま、こちらにもありがとうございます。

>yamaさん
 あはは、軍用機のオスプレイは、息子が中学生のとき、時事問題のテストで出題されて間違って「オプスレイ」と回答してしまったことがあります。その頃は私はまだオスプレイことミサゴの撮影経験はありませんでした。
 このところ、目撃頻度が高いです。魚にとっては脅威ですね。

>Kazさん
 そうまさに、鳥知れぬ苦労(爆笑)このカワウは、「きっと失敗するぞ、そのときはいただきさ」とでも思っているのかもしれません。
 広島城の堀に、半死半生のボラが浮いていることがあり、ミサゴに襲撃され、持ち上げられず放置されたものと思います。

>裏街道さん
 結局このときは、ミサゴは持ち上げられなくて、せっかくの獲物でしたが放棄していました。ミサゴが持ち上げられないサイズのボラも、もしかするとカワウが丸のみしてしまうのかも。それもまたすごいですね。

コメント投稿
ここは瀬戸内笠岡港
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 74mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5404x3603 (2,584KB)
撮影日時 2021-01-15 23:08:24 +0900

1   yama   2021/1/15 18:21

岡山県笠岡市の小さな港です。
笠岡市は島が多く、フェリーは島民の生活手段になっています。

2   裏街道   2021/1/15 20:20

こんばんは。
あまり大きくない船ですが島民の皆さんにとって大切な足ですね。
最近シャッターが開かない五代目〇〇組付近が船だまりなんでしょうか。
通る度に寄ってみたくなるのですが駐車スペースがないですね。

3   yama   2021/1/16 07:57

S9000 さん おはようございます。
いつも見て頂いてありがとうございます。
笠岡市の全国知名度は低く過疎化が進み寂れる一方です。

4   yama   2021/1/15 21:25

裏街道さん こんばんは。
良くご存じのようで、城山のトンネル出て浅〇組
向かい側になります。
大型トラックの駐車場がありスペースは十分あります。
笠岡港とは別で伏越港になります。
https://sanyo-kisen.jp/%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%A0%B4%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/%E4%BC%8F%E8%B6%8A%E6%B8%AF

5   S9000   2021/1/15 23:18

 こんばんは。旅情もあって、いい一枚ですね。
 笠岡諸島の「しまべん」食べたことがあり、よい思い出です。訪れたのはもう10年以上前ですが・・・

コメント投稿
まったり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF85mm f/1.8 USM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (11,618KB)
撮影日時 2021-01-16 02:52:53 +0900

1   一耕人   2021/1/15 18:09

ご飯を食べ終えてゆっくりとしています。
最近は「おうち」と言うとケージに入るようになりました(^_-)-☆

明日は獣医さんで足の爪切りです。世話がかかりますね。

5   一耕人   2021/1/16 11:40

裏街道さん こんにちは
ひと月足らずですっかり家族の一員です(^_-)-☆
毎日息子に動画を送るのが日課になっております。

kusanagiさん こんにちは
かみさんが大昔に買ったウサギのショールを持っています。いうことを聞かないと襟巻にしちゃうぞと脅しております(^_-)-☆
上手におうちに入った時なんかは可愛くてしようがありませんよ。

S9000さん こんにちは
可愛いですよ~  
でも、ケージのお掃除が手間がかかって面倒ですね(^_-)-☆

6   F.344   2021/1/16 12:55

家族の一員になってもう御ウサギ様ですね
爪切りも獣医さんで・・・
恵まれた環境で幸せですね

7   一耕人   2021/1/16 16:13

F.344さん こんにちは
まさにウサギ様。下にも置かない扱いですよ(^_-)-☆
獣医さんって日曜日もやっているんですね。過当競争なのか儲かるからなのか。ですね。

8   Kaz   2021/1/16 18:09

旦那様を取るかウサギ様を取るかと問うと、
「ウサギ様!」
という答えが返って来る日も近そうですね。(笑)

9   一耕人   2021/1/17 05:49

Kazさん おはようございます。
もちろん既にノリオ君を選択するような雰囲気です(^_-)-☆
かみさん よく毎日ケージの掃除ができるもんだと思います。私なら2,3日ほったらかし置きますけどもね。

コメント投稿
カイツブリの足
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (3,494KB)
撮影日時 2021-01-14 21:41:08 +0900

1   kusanagi   2021/1/15 21:35

こんなに大きいカイツブリを見たのは始めて。(^^ゞ 香川では溜池には必ずこいつがいます。
バタバタと水面を走る姿はユーモラス。ところでこいつは、池の水が完全になくなると、どこかへ
引っ越すと思うのですが、その時には飛んで別の池に行くのか(飛べるとは思えない)、それとも
歩いて?なんですかね。
S9000さんの、機材に対する揺るぎない信念に感服しております。微塵も心の揺れがないですね。
イオス70Dはショット数の多くなる野鳥撮影には最適のカメラだと考えています。なぜならば、70D
はキヤノン随一の低電磁波カメラだからです。こんなカメラ、他にないです。ミラーレスカメラは別
ですけどね。しかしミラーレスでは本格的に野鳥撮影はできないでしょう。

2   S9000   2021/1/14 23:31

 お尻近くから生えているカイツブリの足。
 この時間帯は光線の条件がよく、潜って水底を泳いでいる様子も肉眼ではよく見えました。水底の構造物の隙間とかも器用につっついて、餌を探してました。カイツブリは潜水時間が長く、また頻繁に潜るので見ていて飽きませんが、撮影はタイミングが難しいですね。
 餌付けされたカモやオオバンと違う気高さがあって、一味違う魅力があります。

3   S9000   2021/1/15 23:06

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 カイツブリは、カモ類のお友達のように思ってましたが、実際にはずっと小さいですね。今回は、びっくりするほど接近して撮影できました。飛ぶのは飛ぶようですが、飛び去るところを見たことはないです、水面上を跳ぶのは見ましたが。
 機材について特に信念あけましておめでとう、ということはなく、縁のある機材と長くつきあう主義です。1年前のオーバーホールから、はや4万ショットというところですが、野鳥撮影は枚数がかさみますな。

4   kusanagi   2021/1/15 23:22

カイツブリは長距離飛べますか?
https://okwave.jp/qa/q322091.html

コメント投稿
オスプレイのスラストリバース
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (3,661KB)
撮影日時 2021-01-08 19:48:57 +0900

1   S9000   2021/1/14 23:09

 追い風に乗って飛んでいたミサゴが、前方に向かってはばたいて推進力を相殺し、ホバリングしていました。
 まさにオスプレイのスラストリバース。といって、飛行機のオスプレイは推進機の角度を変えてます。スラストリバースは、例えばスウエーデンのサーブ社の戦闘機などに装備されている、ジェットエンジンの噴射ノズルに、耐熱性のある傘をかぶせて、推力を前方に偏向させて逆噴射とするもの。同じ機構は旅客機にもついていて、席によってはその動作を見ることができます。
 私はミサゴのスラストリバースを撮影できて、幸せでした。

2   F.344   2021/1/16 12:49

飛ぶ鳥を空中で攻撃
生きるために備わった能力を持てたことで今も種が存続
勇ましくもありの羽根の一瞬を晴天の青空で表現
とても良いですね
私はとても撮れません

3   S9000   2021/1/17 23:33

F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
飛翔に沿って追いかけていたのですが、突然ホバリングを始めたので、フェイントにひっかかりそうになりました。
 地元新聞では、92歳の女性が、ミサゴが魚をひっつかむ瞬間をとらえた写真を紹介しており、人生100年時代というのを実感するところです。92歳まで、私は30年以上あるのですが、そこまでにそういった撮影を実現できるかなあ・・・と思うところです。

4   Kaz   2021/1/18 16:19

逆噴射というとすぐ浮かぶのが羽田沖日航機事故の
K機長による逆噴射事件。飛んでる時にやっちゃいかんよね。
だけど、スウェーデンの友人で元スウェーデン空軍の
パイロットは模擬空戦中に逆噴射したことがあると
話してくれたことがあります。かなりの衝撃だったろうな。

5   S9000   2021/1/18 23:15

 Kazさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 確かに、逆噴射は着陸時の滑走距離を短くするためのもので、飛行中にやるとえらいこっちゃですね。
 スウェーデンのそのパイロットさんはタフですねえ。想像もつかないです。

コメント投稿
爽やか美人百景・桜舞い散る頃
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (3,978KB)
撮影日時 2018-03-31 20:56:04 +0900

1   S9000   2021/1/14 22:47

 承諾撮影もここしばらくは自粛中。今年の春はまだ無理でしょうねえ・・・

2   裏街道    2021/1/14 23:08

こんばんは。
無理でしょうねぇ~中国の様に強制隔離は出来ませんし国民の多くが深刻な問題と捉えていない様です。
政府が出す支援も規制も実に中途半端で何をしたいのか響いてきますんからね。

3   S9000   2021/1/15 08:19

おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 無理無理ぃそれは無理無理ぃ♪ということですが、まあ承諾撮影も接触機会ということで、自粛中です。(鳥撮りの女性はソーシャルディスタンスを保って会話)
 それでも春はくる、ということで桜の開花は楽しみです。

コメント投稿
可愛い鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF300mm f/4L IS USM +1.4x
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (3,295KB)
撮影日時 2013-01-21 20:35:33 +0900

1   F.344   2021/1/14 17:39

めったに出会えない鳥と聞き
撮りに行った記憶
あれから何年も経ち名前を忘れてしまった
皆さんが鳥を投稿されるので古いのを探してみました

2   S9000   2021/1/14 22:59

 こんばんは。あの!美しい!今まで見たこともない!何と!
 オジロビタキでしょうか。幻想的な背景ボケとあわせて、F.344さんならではの、宝物の一枚ですね。

3   裏街道    2021/1/14 23:11

こんばんは。
撮り手がOKを出すまでジッとしていてくれればねぇ~無理な要求です。
実にキッチリ撮られたお写真だと感じます。

4   F.344   2021/1/16 12:39

コメントありがとうございます
S9000さん
名前は忘れてしまっていましたがオジロビタキのヒントで
前にニシが付いていたと思いました
時間制限をしながらエサを与える方がいました
撮る方はありがたいですが自然より幾分丸みを感じる鳥でした
でもビタキは小型で可愛いですね
裏街道さん
慣れた鳥なので近寄れましたがこの機材では撮れない・・・
目の周りが特に癒されるような感じですね
この所撮り行けないのでHDを遡って確認した1枚です

5   Kaz   2021/1/16 18:04

F.344 さんの鳥写真はあまり記憶にないような。
しかし、いつ飛び立つかもしれぬ鳥さんが相手でも
画の構成に注意をしっかりと払っておられるのが凄い。

6   F.344   2021/1/18 11:55

Kazさん
コメントありがとうございます
鳥も興味ありますが幅を広げると機材も機会もかかります・・・
適当なところで線を引いています
それと撮影技術が伴いますので控えて正解だったかもです
この鳥は人に慣れた状態なので撮れた1枚でした

コメント投稿
双眼鏡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 213mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,824KB)
撮影日時 2020-12-05 19:09:11 +0900

1   S9000   2021/1/14 02:30

 超望遠レンズで野鳥撮影をされていた方が、いったんカメラを放して双眼鏡に持ち替えて探鳥をする様子。
 松田道生氏は「双眼鏡で鳥を見ないでよい写真が撮れるとは思えない」と主張されてます。
http://www.digisco.com/mm/dt_89/toku1.htm
 それならば双眼鏡にカメラ機能が付けばよい、と思うと、本当にそういう商品は存在しますね。単眼型ではキヤノンも出していますが、バッテリーが150枚分しか持たないそうです。

2   Kaz   2021/1/16 17:40

十数年前にかみさんの甥が小さい時に、おもちゃのような
ちゃちな双眼鏡にカメラ機能が付いてたものを
クリスマスのプレゼントで贈ったような記憶があるなあ。
たぶん、全く使い物にならんような代物だったのでしょうが。(笑)

3   S9000   2021/1/17 23:41

 Kazさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 双眼鏡+デジカメ、という製品のスペックについては把握していないのですが、記録用には、有用な気がします。それにGPS機能がつけば、バードウオッチャーの世界にある観察競技のための機材としても使えそうな気が・・・
 Kazさんなら、アマチュア無線の世界に存在する、一定時間で交信回数を競うコンテストをご存じと思いますが、バードウオッチャーも、一定時間で野鳥をどれだけ見つけられるかの競技を行うそうで。

4   Kaz   2021/1/18 16:43

双眼鏡+デジカメも昔に比べて進化してるようですね。
ttps://www.birdwatching-bliss.com/binoculars-with-camera.html
これらのようなものなら使えそうな気がします。
探すとGPS機能付きも一つ見つかりました。
やはりあるもんなんですねえ。
ttps://www.atneu.com/atn-bino-x-hd-4x-super

バードウォッチャーの皆さんはさすが鳥を見つける
技に長けてますよね。あそこに居るよ、と言われて
目を凝らしたり望遠でみても私にはまったく見えないのに。
眼の出来がきっと違うのでしょう。

アマチュア無線の交信コンテストは高専時代に
よくやってましたねえ。遠い目
無線部の活動の一環と称して、週末24時間コンテストに
参加するために学内の部屋(担任教諭の部屋)を借りて
みんなでわいわいがやがやと雀卓を囲み、ウイスキーガブガブ、
タバコプカプカの耐久レースでした。(笑)

5   S9000   2021/1/18 23:20

 GPS機能があるものがほんとにあるとは知りませんでした。重たくなりそうですが、探索→発見→観察→記録がスムースに行えそうですね。
 最近、野鳥を探すのに目でなく耳を頼りにすることが多いです。広島以外でカワセミを撮影できたのは、京都市北区の天神川でのただ一度だけですが、このときは、キキキーという、よく言われる「壊れた自転車ブレーキの音」に似たカワセミの鳴き声に反応して、川をのぞき込むと、いました。
 こんなところにいるのかと驚いたものです。
 無線部のやんちゃ話はおもしろいですね。それって、ギョーカイ用語がありそうですね。

コメント投稿
ミサゴの脅威
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 256mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (3,442KB)
撮影日時 2021-01-06 21:55:18 +0900

1   S9000   2021/1/14 02:10

 このたくましい腕でひっつかまえられることを想像すると、そりゃカワセミでなくても恐れるわな、の図。
 このダイビングは残念ながら空振りでした。私も精密にピントを合わせることができず、空振り。

2   S9000   2021/1/14 02:15

 失礼、「たくましい腕」は、「たくましい脚」ですね。
 機動戦士ガンダムは、人型ロボットが活躍する漫画ですが、脚部クローの描写は、明らかに鳥類をモチーフしているのではないかと思うところです。もともとその制作プロダクションは、ガンダム以前に、人型ロボットが猛禽をモチーフした飛行形態に変更するロボットが活躍するアニメをヒットさせています。

コメント投稿
カワセミもミサゴは恐れる、の図
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2700 (3,995KB)
撮影日時 2021-01-13 21:48:26 +0900

1   S9000   2021/1/14 02:08

 「お魚大好き!だからボクとミサゴ君はお友達さ!」なんてカワセミはいません。ということで、カワセミ君の視線の先には、ミサゴがいます。
 ミサゴは魚が主食とはいえ、良い条件で小鳥に出会えば捕食するようですし、当然、警戒対象のようです。(縮景園でミサゴがカワセミを捕食するのを目撃した人がいる)
 このカワセミ君は、最初はヤナギの樹にいたのですが、一度ダイブして石垣に移ってからは上空を警戒し、石垣を背にしたまま数か所移動して、ヤナギには戻りませんでした。おそらくここ一か月ほどよく出会う、同一個体。

コメント投稿
ゴイサギですか?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,297KB)
撮影日時 2021-01-11 00:41:41 +0900

1   S9000   2021/1/13 00:13

 縮景園にて。普段見るのは、アオサギやダイサギなどですが。
 この画像をピクチャーバードで判定してもらうと、ゴイサギとのこと。そのほか調べてみると、どうも幼鳥らしく、この点々から「ホシゴイ」とも呼ばれるとか。
 

2   youzaki   2021/1/13 03:15

今晩は 良いのが撮れましたね・・
ゴイサギの幼鳥ホシゴイです。
昼間に姿が見れるとは羨ましいです。
暗い茂みに隠れなかなか観察が難しい鳥ですが・・

3   S9000   2021/1/14 01:38

 こんばんは。コメントありがとうございます。遅ればせながら、今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
 アプリによる判定もさることながら、youzakiさんにホシゴイだと言っていただけると安心ですね。ゴイサギが夜行性、というのは以前見た「爽やか自然百景」の暗視カメラ撮影でも驚いたことを覚えてます。
 こうして日中見ると、なんだか眠そうで、かわいく感じますね。

コメント投稿
アトリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (1,469KB)
撮影日時 2021-01-09 19:38:39 +0900

1   S9000   2021/1/13 00:02

 ツグミのおなかは赤くありませんでした。赤いのは翼の一部。大きさはシロハラとツグミは近いようです(24~26cm)
 アトリはそれらよりずっと小さい、スズメと変わらない大きさですが、おなか近くが赤く見えたのなら、アトリが思いつきました。でも、本当は、裏街道さんがごらんになった鳥は、シロハラならぬアカハラではないかと思います。残念ながらそれは撮影したことがないのです('◇')ゞ
 
 

コメント投稿
初雪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5771x3847 (2,087KB)
撮影日時 2021-01-12 17:34:22 +0900

1   yama   2021/1/12 10:17

初雪で外出ができず、庭の真っ赤な南天に雪が積もり綺麗で
撮ってみました。

2   kusanagi   2021/1/13 21:54

初雪を 枯れ枝に持ち手し 我れ紅南天かな (我れ、とはあなたという意味)
雪害の雪国ならばいざしらず この南国の地では いくつになっても稚児のように 初雪は我がこころ
を洗い流すようです 手入れの行きどいた庭ですね (^^

3   S9000   2021/1/14 02:00

 こんばんは。温暖な瀬戸内でも、今年は雪が多いですね。
 雪によって景色が一変する中で、南天の赤が目に沁みる、素敵な一枚です。

コメント投稿
島原湾の漁港

1   裏街道    2021/1/12 00:33

対岸に雲仙、普賢岳の雄姿を臨める熊本の漁港。
潮が引くと迫りくる山々から流れ込んだと思われる泥の海底と沈船がが現れる。

2   kusanagi   2021/1/13 21:16

この写真、良いですねー。なんかこう、新しい時代の写真が出現したかなって感じてます。
デジタル一眼レフが出現してから20年が経ちますが、考えてみるとこの20年って、良い時代では
なかったですね。社会の格差が広がり、一握りの大金持ちが世界を牛耳ったり、独裁国家の中国
が大きく発展したりでね。真っ当な国の日本は置いてきぼりを食らってましたから。
そういう詰まらない時代に、偶々デジイチは出現せざるを得なかったわけですが、考えてみればカメラ
は出来たけれど、そのカメラを使っての本当の写真というものは、まだできていなかったような気が
してます。
それでこれまでの写真は旧世代のカラーフィルム時代の風潮をそのまま踏襲していただけですよね。
本当のデジタル写真はまだでして、おそらくその出現はこれからではないかと私は考えるようになり
ました。これからの10年、そこで写真をやれる人が本当のデジタルカメラ写真をやれる人ではないか
と思うんです。今年から、そういう新しい時代の本当のデジタル写真が作り上げられて行くんではない
ですか。
この写真。まだ未消化の感じですが、これからさらに洗練されていくであろう予感が大いにしています。

このフォトXP写真掲示板が出現て20年弱。管理人さんはカメラの売れ上げ曲線を見て、もう写真は
下降線であーる。と言われていますけど、なんのなんの。本当のデジタル写真はこれからなんであー
る。と私は考え直していますよ。(笑)
これからは写真は、量ではなく質的変化です。カメラの高額化がエライんではなくて中ぶるで良いんで
す。フィルム写真美の模倣ではなく、新時代のデジタル写真の創造でなければ。きっとそういう本当の
写真がこれから出てくると思ってます。

3   kusanagi   2021/1/13 21:39

そうそう、デジタル写真的だと思わせたのは、コメントも一役買ってます。簡潔に、撮影場所、そして
光景の説明、そしてその原因すら記されていて、しかも表現が文学的です。
デジタル写真はフィルム写真のように居丈高ではありません。腰が低く丁寧なのです。
これまでの写真は大向うを張ったり、これが芸術だ(実は芸能)、とかブランドで虚勢を作っていました
がこれからはそうではありません。しみじみとした写真こそがこれから流行りそうですね。

4   S9000   2021/1/14 01:47

 こんばんは。
 この沈船にも、かつては持ち主がいて、活躍した時間があったのでしょう。公物管理支援の仕事で、この種の漁船を人力で解体した経験がありまして、それを思い出しました。
 「我々の仲間が放置したのだから」と、漁業関係者も手伝い、何回かにわけて解体して搬出したものです。
 それにしても、裏街道さんは船、特に漁船がお好きですね。

5   裏街道    2021/1/14 23:02

kusanagiさん、S9000 さんコメント感謝です。

過大評価というか壮大なヨイショと言えばよいかのか・・・赤面であります。
撮影ポイントは熊本の有名な『御輿来海岸』『長部田海床路』にほど近く
同じ様に広大な干潟が現れるのですが条件的には雲仙普賢岳に日が当たる早朝の
撮影ポイントなのかもしれません。
鹿児島向けの行き帰りに混雑する3号線を通らない裏道として重宝しているというか
海とみかん山を眺めながら走った方が気分的に良いといか・・・。
何故か廃船にひかれてしまいますねぇ~根暗なんですかねぇ~。
本日は2011の東日本大震災で被害を受けた四ツ倉漁港に寄れるチャンスがあり
後に陸揚げされいた漁船を撮ろうと思ったのですが奇麗に再建された港にその姿はありませんでした。
どうやら震災遺構として展示していたのではなく修理再生目的で保存してあったのだと思われます。
来週末は網走だそうです、できれば兄弟船に会ってこようと思ってます。






6   kusanagi   2021/1/15 22:02

いえいえ、過大評価ではなくて、これからは、「そうあれかし」、というだけの話です。(^^ゞ
写真は変わる、という手応えを最近は特に感じるようになっています。これまでもデジタル写真は
ありましたが、しかし本当のデジタル写真の文化ではなかったということに気づきました。
新しい本当のデジタル写真はこれから始まるのでしょう。
裏街道さんのカメラ選択はユニークです。プロ用連写機を買いながら、そういうバカ撮りはしません。
しかしプロ機は頑強であり壊れるということを知りません。裏街道さんのカメラには相応しいのでは
ないでしょうか。プロのドライバーだからプロ機を使うという。
そういう考え方での選択だと解釈しています。
私は最近、デジイチを見直す気分が出できています。その光学ファインダーの利点もありますが、
ミラーレスカメラは背面やEVFに液晶を使っていますが、これの寿命は短いのです。撮像素子の
それは半導体そのものですから長いのですが、液晶はヤレが来てやがて正常に使えなくなるわけ
ですね。そういうことではデジタル一眼レフは長く使えます。とりわけプロ機は長寿命です。
網走ですか。投稿写真、期待してます。

コメント投稿
真冬の色づき

1   masa   2021/1/11 17:21

氷点下に下がった裏山で赤く色づいた葉を輝かせていたのは ”オトコヨウゾメ” という低灌木です。
なかなか散らずに、こあとは黒ずんで残ります。

2   yama   2021/1/11 18:37

ハナミズキによく似ていますね。

3   裏街道    2021/1/11 23:22

こんばんは。
このままの状態で彩が少ない季節、それなりに目の保養になりそうですが黒ずむとなると微妙ですね。

4   masa   2021/1/14 09:05

順光だと燻んだ紅色なんですが、透過光でこんなに美しく見えるとは新発見でした。
林の薮の中で遠くに赤く輝く姿を見つけた時は、ハッとして、なんだろう?と胸躍らせて近づくきました。

コメント投稿
縮景園のカワセミ(久々)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,350KB)
撮影日時 2021-01-11 00:34:58 +0900

1   S9000   2021/1/11 10:02

 縮景園でカワセミを撮影したのは11月以来です。今年は広島城のほうが棲息密度が高い、とみて縮景園から足が遠ざかっていましたが、立派なカワコちゃんがいてくれました。
 新型コロナ第三波・梅もまだほんのひとつまみの開花ということで、縮景園は人影がまばらです。というわけで、本来ならヒトビトが歩く通路際にたたずむカワコちゃん、の図。

2   F.344   2021/1/11 20:10

今晩は
ご無沙汰していますが
今年も宜しくお願いいたします
いつもの所に良いのがお出ましで良いですね
今年はまだカメラを使う機会がありません

住んでいる地域の来年度の役員選出の準備で忙しい日々です
まだ人選の取り組みがしばらくかかりそうです

3   S9000   2021/1/12 22:49

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 役員選出ですか、それはまたたいへんなお仕事ですね。私の地域でも、今年の役員さんは、各種祭りが中止あるいは縮小となって、調整にたいへんそうです。特にとんど祭りは、新型コロナもありますが、そもそも寒波のため実施できなかったのではないかと思います。

 早めに片付けられて、また撮影に出かけられますようお祈りします。
 縮景園のカワコちゃんは久々です。3年前のカワコちゃんと同一とは思えないのですが、ボーイフレンド候補は周囲にたくさんいそうなので、良縁に恵まれますように。

コメント投稿
タシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,737KB)
撮影日時 2021-01-10 22:52:50 +0900

1   S9000   2021/1/11 09:53

 スナイパーの語源、と言われるタシギに遭遇しました。
 フォーカスが外れているのですが、特徴である「クチバシの先端がフレキシブル」という様子が映っているので、投稿しました。
 シギで出会ったのはイソシギだけだったので、今回もイソシギかなと思っていると妙にクチバシが長く、羽根の模様も異なるので、これは何だろうと思い、撮影してピクチャーバードで判定してもらいました。

コメント投稿
巨大シロハラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 309mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,411KB)
撮影日時 2021-01-11 01:21:08 +0900

1   S9000   2021/1/11 09:40

 至近距離で撮影すると巨大に見えますね(笑)
 観察用に撮影しました。(何の?)

2   yama   2021/1/11 16:29

600ミリ望遠の威力発揮ですね。
ここまで大きく撮影できると、野鳥撮影の楽しみが増えますね。

3   裏街道    2021/1/11 23:33

こんばんは。
今回の目的地鹿児島で見かけた小鳥によく似ていますがお腹が赤っぽかった様に感じます。
運転席の私を気にしながら枯葉を乱暴に投げ飛ばしながら草むらで餌を探していたようです。
鹿児島と言っても熊本の天草と水俣に挟まれた位置にある島ですから気候的には熊本なのかも知れません。

4   S9000   2021/1/12 23:04

 みなさまこちらにもありがとうございます(^^)v

>yamaさん
 野鳥撮りには何かと便利な600mmです(^^)vただ、このシロハラを最初撮影しようとして、画面からはみ出るのにはてこずりました。5m以内の距離でしたが、公園の一角でもあり、人なれしていた様子で逃げませんでした。

>裏街道さん
 同じような鳥でおなかが赤っぽかった・・・というと、ツグミかアトリでしょうか。最近撮影しているので後ほどアップしますね。
 三連休中の寒波もひと段落しそうですが、あいかわらず寒いですね。温かい食べ物・飲み物で十分休憩を取られて、ご安全に。

コメント投稿
チャレンジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 47mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (637KB)
撮影日時 2021-01-10 19:45:58 +0900

1   裏街道    2021/1/11 01:51

熊本市植木の道の駅にてトイレ休憩のついでに地元らしい弁当を探してみました。
熊本と言ったら馬肉が有名らしいので見るからに脂っこそうな馬のもつ煮込みは避けて煮込みを選択。
あっさりな味と想像していた甘辛煮込みは一口であわわ・・・。
炊き込みご飯は東北育ちのお口には上品すぎる・・・でしたぁ~。(;^_^A

2   S9000   2021/1/11 09:33

 全国お仕事は食事も楽しみですね。
 「美味しんぼ」で得た知識ですが、西九州、特に長崎は甘い味付けが好まれるらしいです。
 私は東北で食事をしたことがない・・・ので、どんな味付けなのか興味がありますね。学生時代を京都ですごしましたが、「あっさりとした上品な京風の味」ってのは学生が食べるような食事には出てこず、むしろこってりなものばかりでした。

3   yama   2021/1/11 16:35

山菜の炊き込みご飯が好きですが、最近スーパーの入荷が少なくて
すぐに売れてしまうそうです。
コロナで自宅での簡単料理が増えたのかな?
牛肉と思っていたら「馬肉」ですか、今まで食べたことがありません。

4   kusanagi   2021/1/11 20:31

これがお馬さんのなれの果てですか。可哀想そうに。(笑)
私が子供の頃、肉類は一切食べられませんでした。鶏肉豚肉牛肉・・そのもとの姿に親しんで
いるだけに体全体で拒絶していたんでしょう。それで子供の時分は虚弱児でしたね。
もちろん今はそんなことはなくてバンバン食ってますけど。(笑)
混ぜご飯、炊き込みご飯、五目ご飯など、たぶん関西以西は薄味だろうと思います。関東以北
は醤油辛いのではありませんか。また西日本はよく砂糖を料理に使います。何でも砂糖を入れて
甘ったるいので東日本の方は閉口するとか。最近は高血圧対策ということで、減塩で調理をされる
と全然美味しくなくなるんですね。やっぱり適切な塩味というものがなければね。(^^ゞ
裏街道さんの書かれているのを見て、トラック運送はまさに軍隊並みの情報戦だと思いました。
一瞬の判断の遅れで勝機をのがしますね。事実軍隊では運送はロジスティクスと言って前線を
支える要です。こういうのはカーレースやラリー競技にも通じますね。

5   裏街道    2021/1/11 23:56

S9000さん、 yama さん、kusanagi さんありがとうございます。

S9000さん 、私は30年以上前まで東京~京都間の路線便ドライバーとして働いておりました。
休憩施設として借りていたボロアパート近くの食堂で食べるのですが私の口には・・・。(;^_^A
京都人に言わせると都の上品な味との事ですが白河の関より大分北で生まれて育った私には合いませんでした。

yamaさん、私も炊き込みご飯は好物です。
山菜も良いですがタコ等の海産物も捨てがたいですねぇ~。
馬はね、食べない方が宜しいかと・・・。(;^_^A

kusanagiさん、私の祖母の時代までは我が生まれ故郷も四つ足は食べなかったようです。
私も濃い味を好む方ですが青森の食堂で食べたラーメンはしょっぱくて閉口した記憶があります。
ラーメンライスのライスが超大盛で食べきれないというおまけまでついて・・・。
以来、その食堂の前はスピードを上げて通り過ぎるようにしております。
安全運転のための徐行にしても限度があります。
冬用のスタッドレスを履いてれば極普通に走れる程度の雪道を時速10キロは無いです。

コメント投稿
爽やか美人百景・元気な鳥撮り女性
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,965KB)
撮影日時 2021-01-09 19:59:11 +0900

1   S9000   2021/1/9 23:19

 カワセミ情報交換をして、承諾をいただきました。
 「300mmじゃ厳しいかな、やっぱり400mmが欲しいなあ」とおっしゃっていた鳥撮りの女性。
 おそらく、ミサゴの着水シーンを狙って、非常に長い時間、粘っておられました。
 情報交換はするにせよ、会話は最小限にすませて、お互いに集中力・観察力が途切れることのないようにするのが私の思うマナー。新型コロナ感染防止対策の現状ではなおさら。

 それにしても女性は元気です。寒波もあってか、鳥撮りは私とこの方と、あともう一人出くわしたのみでした。

5   S9000   2021/1/12 22:58

 こんばんは。それはご心配いただき感謝です(^^)v
 確かに年齢にかかわらず、脛骨の圧迫は危険ですね。私の場合、首から下げてますが、片手でホールドしてます。野鳥撮影はスピード勝負なので、見つけたらそのまま構えに入れるように。
 また、移動のほうを優先するときは、背中のバックにすべて収納し、歩くほうに専念します。
 しかし、片手持ちから即座に構えてみても、両眼の視野と単眼の視野ではやっぱりパララックスがあって、即座に被写体をとらえることができずにいます。被写体を肉眼で見つけてそこからファインダーをのぞきこむのでなく、ファインダーで被写体を見つけられるよう心掛けてますが、これはそんなに簡単なことではないですね。

6   kusanagi   2021/1/13 20:51

>片手持ちから即座に構えてみても、両眼の視野と単眼の視野ではやっぱりパララックスがあって・・
ここ、ちょっと分かりにくいのですが、望遠レンズで私の場合は、と言うかこれが普通なのですが、
両目とも開けて状態で、飛んでいるミサゴを見つめ続けます。そのままカメラを構えて(カメラなんか
見ない)、左目は裸眼のままミサゴを見続けつつ、右目はファインダー視となるのです。カメラのAFは
中央1点にしておきます。そうすれば自然にミサゴを捉えることが出来ます。その間2、3秒ですよ。(1D
ならば) カモメが素早く視界を横断してもカメラを振りながら同じ要領でいけますね。
そこにパララックス?視差ですか?そういうものは発生しないと思うのですが。もちろん倍率の違いは
ありますよ。左目は裸眼だし右目は望遠レンズを通して見ているわけですから。
どうも、S9000さんの言っていることが分かりません。(^^ゞ なんか違う高等なやり方をされているみた
いです。でも私のやり方の方が簡単ではないですか?

私の場合はカメラは常に手に持って、そして下方に下げてますね。それでターゲットを見つければ一般
のスナップ撮影では、ファインダーを見るまでも行かずに、ノーファインダーで撮影することがよくありま
す。
カメラの高さは、歩止まりが良いのは顔まで上げた状態、次が胸位置、最後は腰だめ撮影ですね。
これは準望遠レンズ以下の場合ですよ。望遠・超望遠レンズはファインダーを視ないといけません。
それでとにかく、カメラを上げた時はレリーズを押す時です。撮影すればスッと下げますから。ふつう、
みんなそうだと思いますよ。
ファインダーで被写体を見つけられるよう・・・? そんなことをしている人に出会ったことがないです。
野鳥の場合は双眼鏡で見つけてというのはあるでしょうけど。三脚に超望遠の場合だと自由にレンズ
を回せませんから、ドットサイトがあると便利ですね。
私の読解力が不足しているようで、今回はどうもよく分かりませんでした。

7   S9000   2021/1/14 01:27

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
>左目は裸眼のままミサゴを見続けつつ、右目はファインダー視となるのです。
 私は、左目が利き目ですので、そのタイプの両眼視は困難なのです。
 右目を使ってみることもありますが、400mm以上の領域で両眼視というのは難しいですね。それができる人もいるのかもしれませんが、BIRDER2017年5月号で、カワセミ撮影を解説している千葉実氏も、それは無理だと記述してます。

 「ファインダーで被写体を見つけられるように」というのは、例えば広島城の石垣にカワセミがいると想定して、最初から高倍率で探す場合などです。静止している時間帯が長いカワセミは、これが通用しますが、常に動いているメジロやエナガでは、滞留しそうな場所(何か実がなっているところなど)に先回りして待機したほうが早く、環境を観察するのが有効です。

8   kusanagi   2021/1/14 21:11

なるほどー。ついでだからもう少し続けましょうか。(笑)
私も利き目は左なんですよ。ついてに言うと左利きですし。高校生の時に写真を始めて、左目で
見ていると直ぐ様、お前っ、眼が反対!と先輩から窘められました。以降ずっと右目でファインダー
を見ております。ここらが、若い時に写真を始めた有利さがありますね。何でも素直に言うとおり
にしますから。おそらく私がノーファインダー撮影を躊躇しないのもそのせいだろうと思います。
若い時にカメラを持ち始めた人間は、何がどう違うかというと、そういう反射神経が違っていて、
撮影が非常に速いんです。それは人様を見ていてもよく分かります。それからカメラを問わない
ところがありますね。
しかしまあ、有利なところはその程度です。(^^ゞ 写真の本当の面白さは若い時には分からない
ですね。

両眼視撮影は、カワセミには無理でしょう。ミサゴとかカモメは500ミリで十分追えます。カワセミは
小さすぎですね。そして飛び方が速いですし。しかし止まっている状態だと問題ないです。飛んで
いる鳥を両眼視で撮るには、ある程度の大きさが必要ですね。
上の「ミサゴの脅威」ですが、正直70Dでここまで撮れるんじゃね。って関心してます。こういうのは
1DXマーク2/3の高速連写では、ほぼ全ショット合ピントで追えます。たぶんレンズがタムロンでも
いけるんじゃないでしょうか。(無論、キヤノンレンズが断然有利ですけど)
しかし一眼レフの高速連写機は漏洩電磁波が凄くて、それで体調を崩す方がおられます。
最近はミラーレスカメラの電子シャッターモードとなるんですが、今度はEVFによるスクリーン症候群
が出てきますからね。とにかく野鳥の飛びものという極限の撮影はリスクが付きまといます。

双眼鏡の話が出てきましたが、イオス1DX系に400F2.8、500F4、600F4なんかを組み合わせますと
無論双眼鏡とまでは行きませんが、フォーカシングスクリーンに非常に良い望遠視界を得られます。
こういうのは光学一眼レフでなければ得られないものでして、ミラーレスカメラのEVFでは望むことが
できません。野鳥カメラマンが高価なカメラとレンズを欲しがるのは、まずこの望遠視界を得たいが
ためだろうと私は考えています。
しかしS9000さんが1DXにキヤノン600ミリなんてことになると、そんなの、在り来りになってしまって
S9000さんの持ち味が失われてしまいますね。

9   S9000   2021/1/14 22:55

 1DX系を使っている人が、こわーい奥さんから呼び出しを食らって、あわてて帰っていくのを見たことがあります。1DXの付属品に「幸せ」はない、の図。
 これはちょっとブラックですね。
 70DとタムロンA022は、歩留まりは悪いですが、仲良く互いに通信してますね。
A022「おい、キヤノ助、お前、連写遅いな?」
70D「うるせえタム公。さっさとフォーカス動かせや、ボケ!」
私「ケンカやめえ!次行くぞ」
 陶酔している余裕がないのは確かですね。
 このスレッドの被写体女性もまた、カメラ・レンズとよい相棒関係を築いているようでした。400mmが欲しいと言いながらも、きっと次に出会うときもこの組み合わせでありましょう。

コメント投稿
マルバヤナギのカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (3,738KB)
撮影日時 2021-01-09 20:47:30 +0900

1   S9000   2021/1/9 23:01

 被ばく樹木であるマルバヤナギの枝にとまったカワセミ君。
 ここから数mのところを、私を含めたヒトビトが歩いているのですが、カワセミ君は動じることがありません。落葉しているけれど、複雑な枝の陰になるし、彼のおなかの色は、残った葉っぱのように見えなくもない。

 被ばく樹木は、樹木医による保護など、保全措置がとられています。コゲラ君遠慮しているのか、昨日今日見かけたかぎりは、被ばく樹木以外をつついていました。

コメント投稿
カワセミ君の受難
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,394KB)
撮影日時 2021-01-09 19:57:54 +0900

1   S9000   2021/1/9 22:37

 カワセミ・受難で検索すると、カワセミが窓ガラスにぶつかって失神し、それを保護した際にマクロレンズで頭部を写した精細な写真がヒットします。
 そこまでは無理ですが、本日は、カワセミ君に最短で約4mまで接近する機会がありました。
 で、カワセミ君も受難でして、寒波によって広島城のお堀は、かなりの部分が凍結してしまったのです。北側は、特に石垣の影になる部分が午前10時をまわってもまだ凍結していました。そこがカワセミ君の餌場ですからねえ・・・
 しかたなく、南側の堀で集中的にお魚どりにいそしむカワセミ君。石垣からヤナギの枝へ、というループを少なくとも3回繰り返してました。
 この一枚は、石垣に生えた灌木を伐採した株を足場に、お魚を虎視眈々と狙う様子。少なくとも1回はゲットしていましたが、小さい魚だったためか満足せず、次のループに入ってました。

2   裏街道    2021/1/11 01:15

こんばんは。
生きるためには食べなくてはなりません、生活保護等の互助制度がない自然界は厳しいですねぇ~。
背景がスッキリとしていて良いショットだと感じます。

3   S9000   2021/1/11 09:21

 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 ははは、たしかに自然界には、部分的に相互扶助はあるにせよ、生活保護はないですね。いつだって生存競争。
 いつもの撮影ポジションからだと石垣背景となりますが、その石垣が立ち入り可能であることに気づいて、この視点となりました。コロナで人出が激減しているとはいえ、やはり観光地に生息するカワセミなので、そこまで人を恐れないです。
 

コメント投稿