キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 裏街道 2021/1/9 18:55 こんんばんは。時間に余裕がありのんびり楽しみながら走れる筈と考えて受けた仕事がKY寒気団の来襲でエライ目に合ってます。車社会の現代、雪の降る地方で冬用タイヤをつけないのは犯罪だと感じます。
こんんばんは。時間に余裕がありのんびり楽しみながら走れる筈と考えて受けた仕事がKY寒気団の来襲でエライ目に合ってます。車社会の現代、雪の降る地方で冬用タイヤをつけないのは犯罪だと感じます。
3 kusanagi 2021/1/10 23:08 四国の国道32号線。「新猪鼻トンネル」が開通しました。琴平というか、三豊市財田町から阿波池田までスムーズに走ることができました。財田からトンネルに入り、抜けるとそこは池田ですが、雪の世界でした。徳島や吉野川がさらに身近になりましたね。(^^トンネル内、ちょっと幅が狭いかなって気はしましたが贅沢はいえません。雨も風も雪もないトンネルは嬉しいです。
四国の国道32号線。「新猪鼻トンネル」が開通しました。琴平というか、三豊市財田町から阿波池田までスムーズに走ることができました。財田からトンネルに入り、抜けるとそこは池田ですが、雪の世界でした。徳島や吉野川がさらに身近になりましたね。(^^トンネル内、ちょっと幅が狭いかなって気はしましたが贅沢はいえません。雨も風も雪もないトンネルは嬉しいです。
4 裏街道 2021/1/11 01:23 S9000 さん、こんばんは。レストラン従業員さんの車だと思われます。この車ともう一台は翌朝まで駐車しておりました・・・帰れなかったのですね。(;^_^A kusanagiさん、こんばんは。今回は荒天の情報があったので橋が渡れなくなる事と通行止め等の雪害を恐れ南国PAまで一目散に駆け抜けた次第です。松山道分岐から高知に入るまでの山越えは吹雪で気温は-5度。深夜早朝はもっと下がったと思います。南国で温かいというイメージがある四国山間地の冬は甘くないです。
S9000 さん、こんばんは。レストラン従業員さんの車だと思われます。この車ともう一台は翌朝まで駐車しておりました・・・帰れなかったのですね。(;^_^A kusanagiさん、こんばんは。今回は荒天の情報があったので橋が渡れなくなる事と通行止め等の雪害を恐れ南国PAまで一目散に駆け抜けた次第です。松山道分岐から高知に入るまでの山越えは吹雪で気温は-5度。深夜早朝はもっと下がったと思います。南国で温かいというイメージがある四国山間地の冬は甘くないです。
5 F.344 2021/1/11 20:23 新年明けての一発目が九州方面の業務ですか・・・今年も宜しくお願いいたします日本海側はとんでもない大雪で各地交通が混乱していますどうか北陸方面よりは雪害も少ないかと思いますがご注意して業務にお励みください屋根・フロント部分に湿度たっぷりの降ったばかりの雪ワーゲンのマークを守るかのような融け具合淡いピンク色が雰囲気を馴染ませていますね
新年明けての一発目が九州方面の業務ですか・・・今年も宜しくお願いいたします日本海側はとんでもない大雪で各地交通が混乱していますどうか北陸方面よりは雪害も少ないかと思いますがご注意して業務にお励みください屋根・フロント部分に湿度たっぷりの降ったばかりの雪ワーゲンのマークを守るかのような融け具合淡いピンク色が雰囲気を馴染ませていますね
6 裏街道 2021/1/14 23:40 F.344 さん、今年も宜しくお願いいたします。今週は富山向けで来週は網走向けだそうです。(;^_^A雪景色をタップリ楽しんでみようと考えております。
F.344 さん、今年も宜しくお願いいたします。今週は富山向けで来週は網走向けだそうです。(;^_^A雪景色をタップリ楽しんでみようと考えております。
7 Kaz 2021/1/16 17:46 これはレストランの客寄せパンダ的に目立つ駐車場に置いてあるのかも。普通の状態よりも、このように雪をかぶってる方が写真的には映えますね。雪景色はタップリ楽しんでも、ドップリと嵌らんように気を付けてくださいよー。
これはレストランの客寄せパンダ的に目立つ駐車場に置いてあるのかも。普通の状態よりも、このように雪をかぶってる方が写真的には映えますね。雪景色はタップリ楽しんでも、ドップリと嵌らんように気を付けてくださいよー。
1 S9000 2021/1/8 22:32 おそらく今までも出会っていたことと思いますが、撮影したのは今回が初めてです。 冬鳥のシロハラ。ですが、広島県内で夏に繁殖しているのを観測した例もあるようです。
おそらく今までも出会っていたことと思いますが、撮影したのは今回が初めてです。 冬鳥のシロハラ。ですが、広島県内で夏に繁殖しているのを観測した例もあるようです。
2 裏街道 2021/1/9 18:31 こんばんは。A022大活躍ですね、葉が落ちて小鳥を見つけやすい時期とはいえお見事です。昨夜は広島BP佐方PAにての車中泊でしたが食堂が無くなってしまい不便に感じました。エンジンカットで寝袋に潜り込んだのですが朝方は寒さで目が覚めてしまいました。
こんばんは。A022大活躍ですね、葉が落ちて小鳥を見つけやすい時期とはいえお見事です。昨夜は広島BP佐方PAにての車中泊でしたが食堂が無くなってしまい不便に感じました。エンジンカットで寝袋に潜り込んだのですが朝方は寒さで目が覚めてしまいました。
3 S9000 2021/1/9 21:50 こちらにも感謝です(#^.^#) おっしゃるとおり、落葉によって鳥を見つけやすくなったし、光がさしこむので、コゲラは格段に撮影しやすくなりました。やっぱり夏の緑陰より冬の日向のほうが明るいです(^^)v ところで西広島バイパス佐方パーキングエリアは、休憩施設の縮小が残念です。いわゆる道の駅よりも前から存在したPAで、私も独身時代はよく利用していました。 このところ、朝方は氷点下3度くらいまで下がってます。こうなると厳しいですよね。
こちらにも感謝です(#^.^#) おっしゃるとおり、落葉によって鳥を見つけやすくなったし、光がさしこむので、コゲラは格段に撮影しやすくなりました。やっぱり夏の緑陰より冬の日向のほうが明るいです(^^)v ところで西広島バイパス佐方パーキングエリアは、休憩施設の縮小が残念です。いわゆる道の駅よりも前から存在したPAで、私も独身時代はよく利用していました。 このところ、朝方は氷点下3度くらいまで下がってます。こうなると厳しいですよね。
1 S9000 2021/1/8 22:13 オスの特徴である後頭部の赤羽を見せるコゲラッチョ。 これを撮影できたのは自分史上では初、です。 およそ130カットにわたり撮影につきあってくれて、ありがとう、のコゲラッチョ君でした。
オスの特徴である後頭部の赤羽を見せるコゲラッチョ。 これを撮影できたのは自分史上では初、です。 およそ130カットにわたり撮影につきあってくれて、ありがとう、のコゲラッチョ君でした。
2 masa 2021/1/9 11:31 コゲラ君の赤斑を見せていただけて嬉しいです。現場では羽毛の中に隠れていて、なかなか見せてくれません。
コゲラ君の赤斑を見せていただけて嬉しいです。現場では羽毛の中に隠れていて、なかなか見せてくれません。
3 裏街道 2021/1/9 18:33 こんばんは。後頭部に赤い羽根があればオスなんですね・・・と言っても私には鳥自体を見つけられないかも。
こんばんは。後頭部に赤い羽根があればオスなんですね・・・と言っても私には鳥自体を見つけられないかも。
4 S9000 2021/1/9 21:44 こちらにもありがとうございます(^^)v>masaさん この日は風が強かったので、羽毛が捲れ気味なのも幸いしました。 実は今日もこのコゲラ君?に遭遇したのですが、やはり赤斑が見えました。フォーカスが甘い写真なので、投稿できないのですが・・・ コゲラの表情大好きです。でも樹木にとってはどうなのでしょう。害虫を退治してくれるけど、穴だらけにされるのも?>裏街道さん ぢつはコゲラは、忍法隠れ蓑の術・・・を使うみたいに、見事に擬態して、樹木のこぶにしか見えないことがあります。でもこの音ですぐわかりますね。広島城にたくさんいるので、もし日中に裁判所前で休憩することがあれば、散歩してみてください。
こちらにもありがとうございます(^^)v>masaさん この日は風が強かったので、羽毛が捲れ気味なのも幸いしました。 実は今日もこのコゲラ君?に遭遇したのですが、やはり赤斑が見えました。フォーカスが甘い写真なので、投稿できないのですが・・・ コゲラの表情大好きです。でも樹木にとってはどうなのでしょう。害虫を退治してくれるけど、穴だらけにされるのも?>裏街道さん ぢつはコゲラは、忍法隠れ蓑の術・・・を使うみたいに、見事に擬態して、樹木のこぶにしか見えないことがあります。でもこの音ですぐわかりますね。広島城にたくさんいるので、もし日中に裁判所前で休憩することがあれば、散歩してみてください。
1 S9000 2021/1/8 22:08 ドラミングを続けていたコゲラッチョ、無事に何か虫をつまみだしていました。画面右下にも、彼が空けたらしい削孔が見えます。 なぜ「彼」と断定したのか。それはね(略)
ドラミングを続けていたコゲラッチョ、無事に何か虫をつまみだしていました。画面右下にも、彼が空けたらしい削孔が見えます。 なぜ「彼」と断定したのか。それはね(略)
2 masa 2021/1/9 11:35 おお、これは珍しいシーンを見せて頂きました。それにしても、キツツキたちはどうして樹の幹の中にいる虫の位置が分かるんでしょう? 不思議です。
おお、これは珍しいシーンを見せて頂きました。それにしても、キツツキたちはどうして樹の幹の中にいる虫の位置が分かるんでしょう? 不思議です。
3 S9000 2021/1/9 21:30 masaさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)vそりゃまあmasaさんがご存じないことは私にはさっぱりですが、つっついてクチバシの先が何かやわらかい、樹木の繊維とは異なるものに当たったことをもって感知するのでしょうか。https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401482_00000 このコゲラ君は、すごい勢いでつついていました。秋までと違って、冬場はつつきださないと虫にありつけないのでしょうね。
masaさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)vそりゃまあmasaさんがご存じないことは私にはさっぱりですが、つっついてクチバシの先が何かやわらかい、樹木の繊維とは異なるものに当たったことをもって感知するのでしょうか。https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401482_00000 このコゲラ君は、すごい勢いでつついていました。秋までと違って、冬場はつつきださないと虫にありつけないのでしょうね。
1 S9000 2021/1/8 22:04 カワセミを撮影した後、歩いていると、今度はコココココ・・・とかわいいドラミングの音が響いてきたので、探してみると、いましたいました、コゲラッチョ。 SSを遅めにして、ドラミング時の頭の動きをブラしてみました。
カワセミを撮影した後、歩いていると、今度はコココココ・・・とかわいいドラミングの音が響いてきたので、探してみると、いましたいました、コゲラッチョ。 SSを遅めにして、ドラミング時の頭の動きをブラしてみました。
2 masa 2021/1/9 11:39 敢えてSSを落としてドラミング中のキツツキの頭を撮るとは!1/2000秒くらいで頭が止まっているお写真はありませんか?
敢えてSSを落としてドラミング中のキツツキの頭を撮るとは!1/2000秒くらいで頭が止まっているお写真はありませんか?
3 S9000 2021/1/9 21:38 ごめんなさい、ドラミングを高速SSで撮影したカットはありません(-_-;)一秒間に15回くらいはつつくみたいなので、往復で8cm動くとして、秒速120cmぐらいですか。1/2000秒なら、表情が読み取れるくらいなブレ具合でしょうか。 ドラミングに出くわして、最初は動画で撮影しようかと思いましたが、静止画ならこのようにブラしがいいだろうと思い、やってみました。次はもう少し高速SSを試してみます。
ごめんなさい、ドラミングを高速SSで撮影したカットはありません(-_-;)一秒間に15回くらいはつつくみたいなので、往復で8cm動くとして、秒速120cmぐらいですか。1/2000秒なら、表情が読み取れるくらいなブレ具合でしょうか。 ドラミングに出くわして、最初は動画で撮影しようかと思いましたが、静止画ならこのようにブラしがいいだろうと思い、やってみました。次はもう少し高速SSを試してみます。
1 S9000 2021/1/8 22:01 「カワセミの糞跡」から待つことおよそ10分。やってきました、カワセミ。 なんと、メスでした。2018年2月以来、3年ぶりにメスを撮影しました。 夢中で撮影しているうちに、飛び去られてしまい、露出を変えてお顔を写せなかったのがまことに残念。
「カワセミの糞跡」から待つことおよそ10分。やってきました、カワセミ。 なんと、メスでした。2018年2月以来、3年ぶりにメスを撮影しました。 夢中で撮影しているうちに、飛び去られてしまい、露出を変えてお顔を写せなかったのがまことに残念。
1 S9000 2021/1/8 21:36 これほどきれいに糞跡が並んでいるのを見たのは初めてです。 このポジションがよほどお気に入りのリラックスポイントなのかな。獲物をゲットして、ここでゆっくり消化して排泄して、また移動するというローテーションが確立しているのでしょう。 撮影できるがカワセミに気づかれない程度に距離を保ち、やってくるのを待機してみました。
これほどきれいに糞跡が並んでいるのを見たのは初めてです。 このポジションがよほどお気に入りのリラックスポイントなのかな。獲物をゲットして、ここでゆっくり消化して排泄して、また移動するというローテーションが確立しているのでしょう。 撮影できるがカワセミに気づかれない程度に距離を保ち、やってくるのを待機してみました。
1 yama 2021/1/8 16:42 今日は朝から寒く野鳥も引きこもっているのか少なくて、やっと出会えたモズでしょうか、柿を食べ終わり休んでいるようでした。
今日は朝から寒く野鳥も引きこもっているのか少なくて、やっと出会えたモズでしょうか、柿を食べ終わり休んでいるようでした。
2 masa 2021/1/8 17:16 アトリのようです。柿の実との色合い対比がいい感じですね。熟した柿は、野鳥たちのご馳走ですね。
アトリのようです。柿の実との色合い対比がいい感じですね。熟した柿は、野鳥たちのご馳走ですね。
3 S9000 2021/1/8 22:25 鮮やかな柿の色とともにアトリですか、実にいい光線の具合ですね。 撮影した野鳥の種別を特定するのに、「ピクチャーバード」というスマホアプリを使ってます。完全ではなく、今日も、コゲラを「コアカゲラ」と誤判定していました。また、カルガモは常に「アカボシカルガモ」と判定されるなど、日本にいないであろう種が出てくることもしばしばです。 でも頼りになるツールではあります。有料アプリなので、あまりお勧めはできませんが・・・
鮮やかな柿の色とともにアトリですか、実にいい光線の具合ですね。 撮影した野鳥の種別を特定するのに、「ピクチャーバード」というスマホアプリを使ってます。完全ではなく、今日も、コゲラを「コアカゲラ」と誤判定していました。また、カルガモは常に「アカボシカルガモ」と判定されるなど、日本にいないであろう種が出てくることもしばしばです。 でも頼りになるツールではあります。有料アプリなので、あまりお勧めはできませんが・・・
4 yama 2021/1/9 08:25 コメント有難うございます。野鳥図鑑で調べているのですが、似ているのが多くて迷っています。
コメント有難うございます。野鳥図鑑で調べているのですが、似ているのが多くて迷っています。
5 裏街道 2021/1/9 18:44 こんばんは。シグマのレンズでしょうかね、キリっとした写りが良いです。
こんばんは。シグマのレンズでしょうかね、キリっとした写りが良いです。
1 masa 2021/1/7 11:15 出遅れました。みなさま、本年もどうぞ宜しくお願いします。1月3日に今年初の裏山の見廻りに出ました。その時出会ったトラツグミです。人間には新型コロナウイルス、鳥には鳥インフルエンザウイルスが流行っていますが、互いに負けずに乗り切りましょう。
出遅れました。みなさま、本年もどうぞ宜しくお願いします。1月3日に今年初の裏山の見廻りに出ました。その時出会ったトラツグミです。人間には新型コロナウイルス、鳥には鳥インフルエンザウイルスが流行っていますが、互いに負けずに乗り切りましょう。
2 S9000 2021/1/8 22:50 今年もよろしくお願いします。 トラツグミ、壮観ですね。京都御苑ではく製を見たことがあるだけで、フィールドで遭遇したことはまだないです。 撮影に出かけましたが、年末年始は原則、自宅で巣ごもりでした。電力需要がひっ迫してますが、そこに加担してしまっているようでもあり、心苦しいです。
今年もよろしくお願いします。 トラツグミ、壮観ですね。京都御苑ではく製を見たことがあるだけで、フィールドで遭遇したことはまだないです。 撮影に出かけましたが、年末年始は原則、自宅で巣ごもりでした。電力需要がひっ迫してますが、そこに加担してしまっているようでもあり、心苦しいです。
3 masa 2021/1/9 11:28 S9000さん、ありがとうございます。トラツグミは毎冬大陸からやってきますが、ツグミのように群れることは無く、ウチの裏山でもいつも単独で遊んでいます。枯れた草原の上で虫を探しながらチョンチョン地面を突いているときは観察しやすいのですが、林の中では見つけにくいです。この日はシラカシ林の中で突然飛び立った鳥を追跡したら、この子でした。ラッキーな遭遇です。
S9000さん、ありがとうございます。トラツグミは毎冬大陸からやってきますが、ツグミのように群れることは無く、ウチの裏山でもいつも単独で遊んでいます。枯れた草原の上で虫を探しながらチョンチョン地面を突いているときは観察しやすいのですが、林の中では見つけにくいです。この日はシラカシ林の中で突然飛び立った鳥を追跡したら、この子でした。ラッキーな遭遇です。
4 裏街道 2021/1/9 18:48 新年おめでとうございます。今年も素敵なお写真楽しみにしております。
新年おめでとうございます。今年も素敵なお写真楽しみにしております。
5 masa 2021/1/9 21:49 裏街道さん今年もどうぞよろしくお願いします。日本中、どこへ行っても雪道だらけかと思います。安全をお祈りいたします。
裏街道さん今年もどうぞよろしくお願いします。日本中、どこへ行っても雪道だらけかと思います。安全をお祈りいたします。
1 youzaki 2021/1/6 23:01 レンズテストで御免なさい。
レンズテストで御免なさい。
1 youzaki 2021/1/6 22:57 EF50mmConpactMacroレンズと専用Converterをテストしてみました。ヤフオクでテレコンと間違って50㎜専用品を落札し、仕方なくEF50mも探し落札しました。失敗使い勝手がイマイチで写りも気に入りません。
EF50mmConpactMacroレンズと専用Converterをテストしてみました。ヤフオクでテレコンと間違って50㎜専用品を落札し、仕方なくEF50mも探し落札しました。失敗使い勝手がイマイチで写りも気に入りません。
2 masa 2021/1/9 21:55 youzakiさん、今年もどうぞよろしくお願いします。お互い、くれぐれもコロナに気をつけて、春を待ちましょう。
youzakiさん、今年もどうぞよろしくお願いします。お互い、くれぐれもコロナに気をつけて、春を待ちましょう。
1 S9000 2021/1/6 21:37 野鳥判別ソフト「ピクチャーバード」ではオオジュリンと判定されました。中洲にカワラヒラと少し距離を置いてたたずんでいた一羽。残念ながら枝かぶりで、撮影ポジションを移動するうちに、飛び去ってしまいました。 ホオジロに近縁するようですが、おなかの色が違いますね。 この中洲だけでも相当数の野鳥が観察できます。干潮時には小動物が歩いて渡れるのですが、今日は野良猫が取り残されて、ミャーミャー泣いてました。その野良猫は、先月、ハクセキレイを捕獲しようとチャレンジしていましたが、簡単には捕まえさせてくれず、逆に威嚇される有様。 野良猫が、ちょっと無理して泳ぎ渡って中洲から戻ってくるのも目撃したことがあるので、取り残されて餓死したりはしないでしょう。
野鳥判別ソフト「ピクチャーバード」ではオオジュリンと判定されました。中洲にカワラヒラと少し距離を置いてたたずんでいた一羽。残念ながら枝かぶりで、撮影ポジションを移動するうちに、飛び去ってしまいました。 ホオジロに近縁するようですが、おなかの色が違いますね。 この中洲だけでも相当数の野鳥が観察できます。干潮時には小動物が歩いて渡れるのですが、今日は野良猫が取り残されて、ミャーミャー泣いてました。その野良猫は、先月、ハクセキレイを捕獲しようとチャレンジしていましたが、簡単には捕まえさせてくれず、逆に威嚇される有様。 野良猫が、ちょっと無理して泳ぎ渡って中洲から戻ってくるのも目撃したことがあるので、取り残されて餓死したりはしないでしょう。
1 yama 2021/1/7 17:17 凄い迫力に圧倒されますね。一度は遭遇したいです。
凄い迫力に圧倒されますね。一度は遭遇したいです。
2 S9000 2021/1/6 21:20 身体から滴る水滴がより写っている一枚。 高速で飛翔するミサゴの撮影にあたって、EOS70Dから「もう少しISOを上げたほうがいい、ノイズは何とかするから任せとけ」との提案がありました。また、A022も「ご主人、無理に600mm域で追いかけようとするな、ミサゴは思っているよりずっと速く飛んでいる」とのこと。 ということで、ISOを800まで上げてみました。 そんなことは預かり知らぬミサゴ君、数名のギャラリーを後目に、悠然と飛び去るの図。よく見ると目を瞬膜がカバーしているようです。
身体から滴る水滴がより写っている一枚。 高速で飛翔するミサゴの撮影にあたって、EOS70Dから「もう少しISOを上げたほうがいい、ノイズは何とかするから任せとけ」との提案がありました。また、A022も「ご主人、無理に600mm域で追いかけようとするな、ミサゴは思っているよりずっと速く飛んでいる」とのこと。 ということで、ISOを800まで上げてみました。 そんなことは預かり知らぬミサゴ君、数名のギャラリーを後目に、悠然と飛び去るの図。よく見ると目を瞬膜がカバーしているようです。
3 S9000 2021/1/8 21:25 yamaさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v ここしばらく、広島城のお堀でのミサゴ祭りはすごいものです。昨日今日とも、一度に3羽がロイタリングする姿を目撃しました。お互いに仲良くやっているのかどうかはわかりませんが・・ 笠岡湾干拓地にもミサゴはいるようです。それにしてもこの寒さでは、外出はおすすめできないですね。広島は日中でも氷点下。これはきついです。
yamaさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v ここしばらく、広島城のお堀でのミサゴ祭りはすごいものです。昨日今日とも、一度に3羽がロイタリングする姿を目撃しました。お互いに仲良くやっているのかどうかはわかりませんが・・ 笠岡湾干拓地にもミサゴはいるようです。それにしてもこの寒さでは、外出はおすすめできないですね。広島は日中でも氷点下。これはきついです。
1 S9000 2021/1/6 21:08 裏街道さんのリクエストが「A022で猛禽類を撮影してほしい」というものでしたので、身近な猛禽であるミサゴを。 このところ、広島城のお堀はミサゴ祭りです。私が見ている範囲だけでも一度に二羽が上空をロイタリングすることが多く、お堀の魚を狙ってダイビングしてくるのも、今日だけで3回目撃しました。 一度は着水の瞬間を撮影しましたが、ピン、タイミング、飛翔の姿などあまりよい感じで撮影できず、そもそも撮影者も慌てていて、水平が狂いまくりでした(-_-;) この一枚は、ダイビング後に悠然と上昇していく姿を、近距離でとらえたもの。雫が滴っていることからそれがわかります。残念ながら、獲物は得られなかった様子。 ボラをつかんだのを目撃した人もいたそうですが、ペイロードを超えていて、ミサゴ自身があきらめたとのことでした。
裏街道さんのリクエストが「A022で猛禽類を撮影してほしい」というものでしたので、身近な猛禽であるミサゴを。 このところ、広島城のお堀はミサゴ祭りです。私が見ている範囲だけでも一度に二羽が上空をロイタリングすることが多く、お堀の魚を狙ってダイビングしてくるのも、今日だけで3回目撃しました。 一度は着水の瞬間を撮影しましたが、ピン、タイミング、飛翔の姿などあまりよい感じで撮影できず、そもそも撮影者も慌てていて、水平が狂いまくりでした(-_-;) この一枚は、ダイビング後に悠然と上昇していく姿を、近距離でとらえたもの。雫が滴っていることからそれがわかります。残念ながら、獲物は得られなかった様子。 ボラをつかんだのを目撃した人もいたそうですが、ペイロードを超えていて、ミサゴ自身があきらめたとのことでした。
1 S9000 2021/1/5 23:40 漁業用単管パイプに留まるカワセミ君。左が12月、右が8月。 同一のパイプではないですが、場所は1mしか離れていない。このカワセミ君が果たして同一個体かどうかは不明。ただ、その年生まれのカワセミは、冬の換羽を経て、成鳥の装いに移行するようです。
漁業用単管パイプに留まるカワセミ君。左が12月、右が8月。 同一のパイプではないですが、場所は1mしか離れていない。このカワセミ君が果たして同一個体かどうかは不明。ただ、その年生まれのカワセミは、冬の換羽を経て、成鳥の装いに移行するようです。
2 S9000 2021/1/5 23:49 元の画像はhttps://photoxp.jp/pictures/213831これに https://photoxp.jp/pictures/211006 をソフト「ペイント」で切り出し・貼り付けを行い、EXIFを残す形でJPEG保存すると、元のDPPの情報が残ってくれて、F6EXIFを使わなくても投稿が受け付けられました。 その副産物として、ファイルがダウンサイジングされています。
元の画像はhttps://photoxp.jp/pictures/213831これに https://photoxp.jp/pictures/211006 をソフト「ペイント」で切り出し・貼り付けを行い、EXIFを残す形でJPEG保存すると、元のDPPの情報が残ってくれて、F6EXIFを使わなくても投稿が受け付けられました。 その副産物として、ファイルがダウンサイジングされています。
1 S9000 2021/1/4 23:49 熱心にテーブルフォトを追求する女性。お店ならびに被写体女性に承諾をいただきました。銀閣寺道から少し離れたところにある有名なカフェにて。 私自身はテーブルフォトは得意でありませんが、美しい食器を見ると撮影したくなります。写真教室の撮影旅行で、昼食時にテーブルフォトを撮影するのは私一人で、皆さん、昼飯のときくらいはカメラを置きたいのか、少々ぐったりしてらっしゃいますな。
熱心にテーブルフォトを追求する女性。お店ならびに被写体女性に承諾をいただきました。銀閣寺道から少し離れたところにある有名なカフェにて。 私自身はテーブルフォトは得意でありませんが、美しい食器を見ると撮影したくなります。写真教室の撮影旅行で、昼食時にテーブルフォトを撮影するのは私一人で、皆さん、昼飯のときくらいはカメラを置きたいのか、少々ぐったりしてらっしゃいますな。
6 S9000 2021/1/6 22:53 こんばんは。 「黒台紙の女性」は、ここ3年くらいで出会った「ただものではないと感じる人々」のうちの一人ですが、詳細は私も知りえていないです。 また会う機会はありそうですが。 スナップで撮影して事後承諾いただいた方から、「(友達も交えて)こういうシチュエーションで撮ってほしい」とリクエストされることがあり、そこからはポートレート撮影、ということになりますか。実は「被写体が、撮影されていることを認識している」という撮影は苦手種目で、何かしらの会話をしてもらう、きれいな風景、美人撮影などの作例カタログのようなもの(つまりスマホ画面)を渡してみてもらって、自然な表情を引き出すという工夫をします。 承諾をいただかない撮影を否定するわけではありませんが、ある意味、被写体人物は、その写真について一番厳しい評価眼を持つ人物であるので、その人物の評価を経ることは、礼儀やマナー以前に、撮影者にとって得られる利益が大きいように思っています。 「え、うそ、これ私?」という言葉が引き出せれば最高なわけですが、それは別にこちらの手柄ではなく、その人物が持っている魅力と撮影ベクトルが一致した、ということ。
こんばんは。 「黒台紙の女性」は、ここ3年くらいで出会った「ただものではないと感じる人々」のうちの一人ですが、詳細は私も知りえていないです。 また会う機会はありそうですが。 スナップで撮影して事後承諾いただいた方から、「(友達も交えて)こういうシチュエーションで撮ってほしい」とリクエストされることがあり、そこからはポートレート撮影、ということになりますか。実は「被写体が、撮影されていることを認識している」という撮影は苦手種目で、何かしらの会話をしてもらう、きれいな風景、美人撮影などの作例カタログのようなもの(つまりスマホ画面)を渡してみてもらって、自然な表情を引き出すという工夫をします。 承諾をいただかない撮影を否定するわけではありませんが、ある意味、被写体人物は、その写真について一番厳しい評価眼を持つ人物であるので、その人物の評価を経ることは、礼儀やマナー以前に、撮影者にとって得られる利益が大きいように思っています。 「え、うそ、これ私?」という言葉が引き出せれば最高なわけですが、それは別にこちらの手柄ではなく、その人物が持っている魅力と撮影ベクトルが一致した、ということ。
7 yama 2021/1/8 21:01 この掲示板は老人ばかりですが(笑)、?
この掲示板は老人ばかりですが(笑)、?
8 yama 2021/1/8 21:05 失礼ですね。
失礼ですね。
9 S9000 2021/1/8 21:32 実は、私はリアル世界では、(かみさんを別にすれば)写友は全員、65歳以上です。縮景園に行くときも私以外の人々はみな年齢を証するものを呈示して、フリーで入っていきます。 私は年間パスを示して入場。 だからといって、私が若いわけぢやないですよ。このまんま、海に行ってセルフポートレート撮ってみようかな。 タイトルは「老人と海」。 むはははは。 これはkusanagiさんをからかうために用意していた小ネタですが、まあセルフで使います。あーだこーだ言いながら、kusanagiさんも「ぢーさん」呼ばわりされると心が乱れる様子なので。 年齢はともかく、私が皆さんより長生きする保証はどこにもない。写真ライフは長期展望を持っていますが、その日その日も大切にしなければとも思っています。
実は、私はリアル世界では、(かみさんを別にすれば)写友は全員、65歳以上です。縮景園に行くときも私以外の人々はみな年齢を証するものを呈示して、フリーで入っていきます。 私は年間パスを示して入場。 だからといって、私が若いわけぢやないですよ。このまんま、海に行ってセルフポートレート撮ってみようかな。 タイトルは「老人と海」。 むはははは。 これはkusanagiさんをからかうために用意していた小ネタですが、まあセルフで使います。あーだこーだ言いながら、kusanagiさんも「ぢーさん」呼ばわりされると心が乱れる様子なので。 年齢はともかく、私が皆さんより長生きする保証はどこにもない。写真ライフは長期展望を持っていますが、その日その日も大切にしなければとも思っています。
10 kusanagi 2021/1/8 23:17 yamaさん。こんばんは。(^^まず最初にお礼を申し上げます。鳥板や風景板での、GGさん(OKA21)へのコメント交流の停止をして頂き、ご協力感謝いたします。大変ありがとうございました。それで今件の「この掲示板は老人ばかりですが(笑)、? 」に関しては、yamaさんは、このスレのS9000さんに宛てたものではなく、このkusanagiに苦言を呈されたものだと理解しておりますので、この場で応対したいと思います。まず、「ばかり」というのは100%何々であるという意味ではないですね。「ほぼ」、とか、「大体は」、という意味です。8割9割は何々であるだろうという意味ですよ。キヤノン板のメンバーでもでも、S9000さんや裏街道さんは60歳に行っていませんので、老人ではないですよ。無論、この上の文章では、S9000さんは老人であると意味していないのは言うまでもありませんね。もしかすればyamaさんも60歳未満の方かもしれません。そうであれば誤解を受けるような大変失礼な発言をkusanagiはしたことになります。此処にお詫びを申し上げたいと思います。ところで老人という言葉は、「ご老人」「爺さん」でもいいのですが、よくS9000さんが私に対して、頻繁に使っていた言葉を、私がここで再度反撃的に使うことで、つまり老人ではないS9000さんに宛てて使うことで、一種の意趣返しになっていることを、それを、yamaさん、お分かりになりましたか?そういうのは文章に、言外の意味を含ませているというのです。取り立てて高度な書き方でも何でもないのですが、文章の行間に別の意味を含ませるという手法です。つまり、「S9000さん、あなたは老人の年齢には達していないけれど、けっこうな親父年齢てあり、そんな人でも、若い女性と写真談義を交すことで年齢以上に若返っているということですな。(^^ゞ」という面白いジョークを含ませているんですよ。(笑)まあ、ここまでS9000さんが受け取れたかどうかは分かりませんが、こういうのが文章の妙味であるわけです。せっかく書くのだから、S9000さんも楽しまなくっちゃ。と思い、つい長文になってしまいましたね。(笑)yamaさん、言葉というか文というか、そういうのもなかなか奥が深いんですね。(^^ゞ、しかしそれ以上に凄いのが、実は写真なんですよ。写真はカメラが撮っていると思われるかも知れませんが、それを制御しているのは撮影者です。それで多くの写真を見れば撮影者の様々なことが分かるようになります。文章と違って写真そのものは事実なので曖昧さがありません。ここが写真の怖さでもあるんですね。写真の趣味というのは、ほんというと実は若い年齢(20代30代)の趣味ではありません。40歳代以降の人生が分かりかけて来る年代の趣味なんですね。私はそれを10代から始めていたのですが、当時は何も知ってはいませんでした。写真の凄さがわかりはじめたのはやはり50代以降ですかね。それで私のような老人の年齢になっても、写真には驚きの発見が次から次へと出てきます。こんなに面白いものはないのではないかと思うほどです。そういうことでyamaさん。年齢にかかわらずバリバリと写真を撮って投稿してくださいな。大いに期待していますから。後述:投稿しようと思ったら、先にS9000さんがされていました。常に老人に優しいS9000さんらしい文章ですね。(^^ゞ それにしても「ぢーさん」ばかの掲示板にまみれて投稿されているS9000さんは、ある意味不思議ではあるんですが、性格的に老人好きの人もいるのではないかと思っています。もしかして子供の頃、爺さん子だったのかも知れませんね。みなさん、せいぜい可愛がってやりましょうや。(笑)
yamaさん。こんばんは。(^^まず最初にお礼を申し上げます。鳥板や風景板での、GGさん(OKA21)へのコメント交流の停止をして頂き、ご協力感謝いたします。大変ありがとうございました。それで今件の「この掲示板は老人ばかりですが(笑)、? 」に関しては、yamaさんは、このスレのS9000さんに宛てたものではなく、このkusanagiに苦言を呈されたものだと理解しておりますので、この場で応対したいと思います。まず、「ばかり」というのは100%何々であるという意味ではないですね。「ほぼ」、とか、「大体は」、という意味です。8割9割は何々であるだろうという意味ですよ。キヤノン板のメンバーでもでも、S9000さんや裏街道さんは60歳に行っていませんので、老人ではないですよ。無論、この上の文章では、S9000さんは老人であると意味していないのは言うまでもありませんね。もしかすればyamaさんも60歳未満の方かもしれません。そうであれば誤解を受けるような大変失礼な発言をkusanagiはしたことになります。此処にお詫びを申し上げたいと思います。ところで老人という言葉は、「ご老人」「爺さん」でもいいのですが、よくS9000さんが私に対して、頻繁に使っていた言葉を、私がここで再度反撃的に使うことで、つまり老人ではないS9000さんに宛てて使うことで、一種の意趣返しになっていることを、それを、yamaさん、お分かりになりましたか?そういうのは文章に、言外の意味を含ませているというのです。取り立てて高度な書き方でも何でもないのですが、文章の行間に別の意味を含ませるという手法です。つまり、「S9000さん、あなたは老人の年齢には達していないけれど、けっこうな親父年齢てあり、そんな人でも、若い女性と写真談義を交すことで年齢以上に若返っているということですな。(^^ゞ」という面白いジョークを含ませているんですよ。(笑)まあ、ここまでS9000さんが受け取れたかどうかは分かりませんが、こういうのが文章の妙味であるわけです。せっかく書くのだから、S9000さんも楽しまなくっちゃ。と思い、つい長文になってしまいましたね。(笑)yamaさん、言葉というか文というか、そういうのもなかなか奥が深いんですね。(^^ゞ、しかしそれ以上に凄いのが、実は写真なんですよ。写真はカメラが撮っていると思われるかも知れませんが、それを制御しているのは撮影者です。それで多くの写真を見れば撮影者の様々なことが分かるようになります。文章と違って写真そのものは事実なので曖昧さがありません。ここが写真の怖さでもあるんですね。写真の趣味というのは、ほんというと実は若い年齢(20代30代)の趣味ではありません。40歳代以降の人生が分かりかけて来る年代の趣味なんですね。私はそれを10代から始めていたのですが、当時は何も知ってはいませんでした。写真の凄さがわかりはじめたのはやはり50代以降ですかね。それで私のような老人の年齢になっても、写真には驚きの発見が次から次へと出てきます。こんなに面白いものはないのではないかと思うほどです。そういうことでyamaさん。年齢にかかわらずバリバリと写真を撮って投稿してくださいな。大いに期待していますから。後述:投稿しようと思ったら、先にS9000さんがされていました。常に老人に優しいS9000さんらしい文章ですね。(^^ゞ それにしても「ぢーさん」ばかの掲示板にまみれて投稿されているS9000さんは、ある意味不思議ではあるんですが、性格的に老人好きの人もいるのではないかと思っています。もしかして子供の頃、爺さん子だったのかも知れませんね。みなさん、せいぜい可愛がってやりましょうや。(笑)
1 S9000 2021/1/4 23:14 https://photoxp.jp/pictures/214280と同一個体と思われるカワセミ君。光線によって、構造色がおりなす羽根の色合いがだいぶ違います。青味が強いほうが好みという人もいれば、ややエメラルドかかったほうが好きという人もいるでしょう。 私はラピスラズリ風に見えるときが好きです。 いずれも広島城お堀にて。あ、小さい囲い合成が写真214280の切り出しです。ちなみに、この個体と思われるカワセミ君には、今日の昼休みお散歩でも遭遇し、撮影しました。それが今年初カワセミなのですが、木陰でシルエットしか映っておらず、ちょっと残念。 貼り付けはペイントで行いました。元画像はRAWをDPPで現像。
https://photoxp.jp/pictures/214280と同一個体と思われるカワセミ君。光線によって、構造色がおりなす羽根の色合いがだいぶ違います。青味が強いほうが好みという人もいれば、ややエメラルドかかったほうが好きという人もいるでしょう。 私はラピスラズリ風に見えるときが好きです。 いずれも広島城お堀にて。あ、小さい囲い合成が写真214280の切り出しです。ちなみに、この個体と思われるカワセミ君には、今日の昼休みお散歩でも遭遇し、撮影しました。それが今年初カワセミなのですが、木陰でシルエットしか映っておらず、ちょっと残念。 貼り付けはペイントで行いました。元画像はRAWをDPPで現像。
1 yama 2021/1/4 21:30 一瞬の飛ぶ姿か初めて撮れましが、野鳥撮影の難しさを痛感しました。
一瞬の飛ぶ姿か初めて撮れましが、野鳥撮影の難しさを痛感しました。
1 yama 2021/1/4 19:26 アオサギの親子と思いますが、野鳥の行動を見ていると時間が経つのを忘れて撮っていました。
アオサギの親子と思いますが、野鳥の行動を見ていると時間が経つのを忘れて撮っていました。
2 masa 2021/1/4 22:27 これは珍しい!アオサギの手前に嘴が黄色いダイサギ、左の小さな白鷺はコサギ、水面にはバンが泳いでますね。くれだけの野鳥がいると、まさに時間の経つのを忘れることでしょう。yamaさん、今年もどうぞよろしく。
これは珍しい!アオサギの手前に嘴が黄色いダイサギ、左の小さな白鷺はコサギ、水面にはバンが泳いでますね。くれだけの野鳥がいると、まさに時間の経つのを忘れることでしょう。yamaさん、今年もどうぞよろしく。
3 S9000 2021/1/4 22:58 なるほどてんこ盛りでゴージャスですね。 最近、撮影していて、ダイサギがダイサギを、アオサギがアオサギを追い払う様子を見かけました。この場合は仲良く同居しているようです。コサギ付近に、糞跡が多数見えますが、サギ類の保養地なのでしょうかね、ほのぼのとしていいですね。
なるほどてんこ盛りでゴージャスですね。 最近、撮影していて、ダイサギがダイサギを、アオサギがアオサギを追い払う様子を見かけました。この場合は仲良く同居しているようです。コサギ付近に、糞跡が多数見えますが、サギ類の保養地なのでしょうかね、ほのぼのとしていいですね。
1 S9000 2021/1/4 00:15 河川敷の草むらからチリチリと鳴き声が聞こえてくるホオジロ。 この写真に写っているのは、どうやらメスのようです。ソングポストでさえずっているときは撮影は楽ですが、草むらでチリチリ言っているのを撮影するには、草むらから飛び出てくるのを待つのが得策です。比較的近寄れる鳥でもあります。その理由は、採餌する場所が、人の通る遊歩道わきの草むらや、草の実が散らばる階段など、行動にあたって人との距離が近いからでしょう。 比較的高い山の頂上でも見かけるホオジロですが、なぜか縮景園では見かけたことがないです。理由は今のところ、思い当たりません。
河川敷の草むらからチリチリと鳴き声が聞こえてくるホオジロ。 この写真に写っているのは、どうやらメスのようです。ソングポストでさえずっているときは撮影は楽ですが、草むらでチリチリ言っているのを撮影するには、草むらから飛び出てくるのを待つのが得策です。比較的近寄れる鳥でもあります。その理由は、採餌する場所が、人の通る遊歩道わきの草むらや、草の実が散らばる階段など、行動にあたって人との距離が近いからでしょう。 比較的高い山の頂上でも見かけるホオジロですが、なぜか縮景園では見かけたことがないです。理由は今のところ、思い当たりません。
2 yama 2021/1/4 16:46 こんにちは。ホオジロとスズメの見分け方を目の頬の所が白くなっているのでホオジロ。目の周りは黒く、目の上は白くなっています。スズメは目の周りとその上は茶色で頬の所に黒い線が入っているし。勉強になりました。
こんにちは。ホオジロとスズメの見分け方を目の頬の所が白くなっているのでホオジロ。目の周りは黒く、目の上は白くなっています。スズメは目の周りとその上は茶色で頬の所に黒い線が入っているし。勉強になりました。
3 S9000 2021/1/4 22:55 こんばんは。コメントありがとうございます。かみさんが「赤いスズメを見た!」と言うので探してみると、ホオジロだった・・・というエピソードが昨年ありました。伊wれるとおり、顔と頭の模様、そして尾羽の長さでスズメと区別できそうですが、野原での行動パターンがスズメによく似ているので、ん?と迷いそうです。 今のところ、ホオジロは二羽、一瞬は三羽?くらいの群れしか見たことがなく、スズメのように十羽以上の集団になる様子を目撃していないです。ホオジロは繁殖期の縄張り意識が強く、ヒト(つまり私)に威嚇をくわえるほどの肝っ玉の持ち主。 ということで、カワセミ、ジョウビタキ、コゲラと並んで大好きな野鳥です。
こんばんは。コメントありがとうございます。かみさんが「赤いスズメを見た!」と言うので探してみると、ホオジロだった・・・というエピソードが昨年ありました。伊wれるとおり、顔と頭の模様、そして尾羽の長さでスズメと区別できそうですが、野原での行動パターンがスズメによく似ているので、ん?と迷いそうです。 今のところ、ホオジロは二羽、一瞬は三羽?くらいの群れしか見たことがなく、スズメのように十羽以上の集団になる様子を目撃していないです。ホオジロは繁殖期の縄張り意識が強く、ヒト(つまり私)に威嚇をくわえるほどの肝っ玉の持ち主。 ということで、カワセミ、ジョウビタキ、コゲラと並んで大好きな野鳥です。
1 S9000 2021/1/4 00:06 最近、定置撮影場所である河川堤防で、スズメと並んで一番目撃頻度の高いのが、ツグミ。ここでは一羽のみの撮影ですが、けっこう集団行動しています。 堤防添いの茂みと、中洲を自在に飛び回って、採餌している様子。スズメ大のジョウビタキやホオジロに比べてひとまわり以上大きい鳥で、見つけやすいです。
最近、定置撮影場所である河川堤防で、スズメと並んで一番目撃頻度の高いのが、ツグミ。ここでは一羽のみの撮影ですが、けっこう集団行動しています。 堤防添いの茂みと、中洲を自在に飛び回って、採餌している様子。スズメ大のジョウビタキやホオジロに比べてひとまわり以上大きい鳥で、見つけやすいです。
1 yama 2021/1/3 13:34 柿を夢中に食べているが、食べきれますか?
柿を夢中に食べているが、食べきれますか?
2 裏街道 2021/1/3 21:54 こんばんは。甘くなるまで待っていたんでしょうね、野生動物の食物レーダーは凄いと思います。
こんばんは。甘くなるまで待っていたんでしょうね、野生動物の食物レーダーは凄いと思います。
3 S9000 2021/1/4 00:00 ここで待っていると、いろいろな野鳥に出会えそうですね。今年は、異なる種類の野鳥を同時に撮影することも目指したいと思っています。 でもスズメ単独もまた、非常に魅力的な被写体です(^^)v
ここで待っていると、いろいろな野鳥に出会えそうですね。今年は、異なる種類の野鳥を同時に撮影することも目指したいと思っています。 でもスズメ単独もまた、非常に魅力的な被写体です(^^)v
1 Kaz 2021/1/2 18:06 我が家の近所にはさすがに神社が無いので、前回日本に行った時に撮っておいた神社写真を使って仮想空間初詣しました。(笑)ここは長崎の若宮神社、坂本龍馬の亀山社中に近く勤王の志士たちが闊歩していたであろう所です。
我が家の近所にはさすがに神社が無いので、前回日本に行った時に撮っておいた神社写真を使って仮想空間初詣しました。(笑)ここは長崎の若宮神社、坂本龍馬の亀山社中に近く勤王の志士たちが闊歩していたであろう所です。
2 yama 2021/1/3 14:36 Kaz 様新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。コロナ過で大変ですが、自宅に引きこもり近場の景色撮影を楽しんでいます。
Kaz 様新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。コロナ過で大変ですが、自宅に引きこもり近場の景色撮影を楽しんでいます。
3 裏街道 2021/1/3 21:56 こんばんは。時代を動かして歴史を作った人々の面影は残っているのでしょうかねぇ~。
こんばんは。時代を動かして歴史を作った人々の面影は残っているのでしょうかねぇ~。
4 masa 2021/1/8 10:14 Kazさん、ことしもどうぞよろしく。昨日やっと議会がバイデン氏の大統領選出を確認したようですが、トランプさんに煽られた大勢の支持者がガラスをブチ破って議場に乱入したのには驚きました。ジョージア州の州務長官にあと1万7千票をなんとかしろと脅す電話をかけたり、結果確認の議会議長を務める腹心のペンス副大統領に結果を採択するなとSNSで公然と圧力をかけたり、これは最後の悪あがきというのか、本当に狂っているのか・・・この期に及んでも選挙はインチキだと言い張るトランプの言い分を支持する共和党議員がまだ相当数いることに唖然とするばかりです。米国社会の分断が、憎悪と暴力の拡大に至らぬよう祈るばかりです。
Kazさん、ことしもどうぞよろしく。昨日やっと議会がバイデン氏の大統領選出を確認したようですが、トランプさんに煽られた大勢の支持者がガラスをブチ破って議場に乱入したのには驚きました。ジョージア州の州務長官にあと1万7千票をなんとかしろと脅す電話をかけたり、結果確認の議会議長を務める腹心のペンス副大統領に結果を採択するなとSNSで公然と圧力をかけたり、これは最後の悪あがきというのか、本当に狂っているのか・・・この期に及んでも選挙はインチキだと言い張るトランプの言い分を支持する共和党議員がまだ相当数いることに唖然とするばかりです。米国社会の分断が、憎悪と暴力の拡大に至らぬよう祈るばかりです。
5 Kaz 2021/1/15 04:31 yama さん、裏街道さん、masa さん、新年のご挨拶大変遅れました。申し訳ございません。これに懲りず、今年もよろしくお願い申し上げます。yama さん、このご時世、遠出してばい菌扱いされたり、下手してコロナに感染したんじゃ元も子もないですから、近所でのんびりと撮影がいいんじゃないでしょうか。裏街道さん、神社を撮った後で徒歩数分の所にある坂本竜馬が結成した亀山社中にも立ち寄ってきました。こんな所で幕末の志士たちが日本の歴史を練り上げげたのかと感慨無量でした。masa さん、トランプは2016年の大統領選の時には自分が勝つとは到底思ってもおらず、どうせ負けるんだからと、結果を全く気に欠けずに言いたいことを言い放題。それが民主党に反発を感じていた、農業、工業従事者、白人貧困者層に受けてしまい、当選という結果。元々、大統領になる気が無く冗談で選挙に打って出たのであとは出たとこ勝負のテレビのリアリティー番組でのタフガイ大統領役を演じてたようなものですね。日本の国防、国益のためにはC国、K国と対峙するにあたりトランプの方がましと考え再選を密かに願ってたのですが、今回の選挙の第一回討論会で醜態を晒し、浮動票層が一気に半トランプ票へと転じたために敗北したと私はみてます。討論会とコロナ対策でマスク着用を国民に勧めてさえいたら再選の機会は十分にあったと考えます。今回の選挙の投票データ図です。アメリカの現状を反映してますね。https://www.nytimes.com/interactive/2020/11/16/us/politics/election-turnout.htmlカレンダーの件に関しては後ほどメールさせていただきます。
yama さん、裏街道さん、masa さん、新年のご挨拶大変遅れました。申し訳ございません。これに懲りず、今年もよろしくお願い申し上げます。yama さん、このご時世、遠出してばい菌扱いされたり、下手してコロナに感染したんじゃ元も子もないですから、近所でのんびりと撮影がいいんじゃないでしょうか。裏街道さん、神社を撮った後で徒歩数分の所にある坂本竜馬が結成した亀山社中にも立ち寄ってきました。こんな所で幕末の志士たちが日本の歴史を練り上げげたのかと感慨無量でした。masa さん、トランプは2016年の大統領選の時には自分が勝つとは到底思ってもおらず、どうせ負けるんだからと、結果を全く気に欠けずに言いたいことを言い放題。それが民主党に反発を感じていた、農業、工業従事者、白人貧困者層に受けてしまい、当選という結果。元々、大統領になる気が無く冗談で選挙に打って出たのであとは出たとこ勝負のテレビのリアリティー番組でのタフガイ大統領役を演じてたようなものですね。日本の国防、国益のためにはC国、K国と対峙するにあたりトランプの方がましと考え再選を密かに願ってたのですが、今回の選挙の第一回討論会で醜態を晒し、浮動票層が一気に半トランプ票へと転じたために敗北したと私はみてます。討論会とコロナ対策でマスク着用を国民に勧めてさえいたら再選の機会は十分にあったと考えます。今回の選挙の投票データ図です。アメリカの現状を反映してますね。https://www.nytimes.com/interactive/2020/11/16/us/politics/election-turnout.htmlカレンダーの件に関しては後ほどメールさせていただきます。
1 S9000 2021/1/2 16:00 広島の初日の出は、雲が多く危ぶまれましたが、なんとか姿を見せてくれました。 山麓に見える営造物は、「双葉山平和塔」。撮影場所からの距離は約2kmでした。撮影時の気温は約0度。川沿いで撮影したため、北部の山岳地帯から川を伝って抜けてくる風が冷たく、体感はもうちょっと低かったけれど、防寒をしっかりしていたので大丈夫でした(^^)v
広島の初日の出は、雲が多く危ぶまれましたが、なんとか姿を見せてくれました。 山麓に見える営造物は、「双葉山平和塔」。撮影場所からの距離は約2kmでした。撮影時の気温は約0度。川沿いで撮影したため、北部の山岳地帯から川を伝って抜けてくる風が冷たく、体感はもうちょっと低かったけれど、防寒をしっかりしていたので大丈夫でした(^^)v
2 Kaz 2021/1/2 18:14 初日の出をバーチュアルに拝むことができて感謝です。😊気温零度の早朝に出かけて撮影するという気概、気力に欠けるワタシは明日なら摂氏10度を超えそうなので久々に表に出て、何かしら撮りに行こうかと画策中ですが、出て行ってもなんか撮るものあるんだろうか。
初日の出をバーチュアルに拝むことができて感謝です。😊気温零度の早朝に出かけて撮影するという気概、気力に欠けるワタシは明日なら摂氏10度を超えそうなので久々に表に出て、何かしら撮りに行こうかと画策中ですが、出て行ってもなんか撮るものあるんだろうか。
3 yama 2021/1/3 14:33 S9000 様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします
S9000 様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします
4 裏街道 2021/1/3 21:59 こんばんは。三が日の関東は快晴の日々でしたが起き出すのが遅く日の出を撮る事はありませんでした。(^_^;)
こんばんは。三が日の関東は快晴の日々でしたが起き出すのが遅く日の出を撮る事はありませんでした。(^_^;)
5 S9000 2021/1/3 23:58 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。三が日は、3日になってやっと近所の氏神様に初詣に出かけました。地元の有志がボランティアを毎年されていますが、それもまた今年は規模縮小でした。>Kazさん バーチャル初日の出ですか、考えてみればその方法もありましたね(*^^*) 暖冬だった昨年に比べて無茶苦茶寒い元日でしたが、2日以降は少し持ち直して、今日3日はそこそこ暖かったです。年末年始6日間の休日はこれで終了、明日からはまた仕事のため、仕事の資料を読み直していたところです(^^)v>yamaさん あけましておめでとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。今年も昨年に引き続き、野鳥撮影が当面、中心となると思いますが、藤やチューリップ、向日葵、それに人物をからめた撮影も行いたいところです。>裏街道さん 紅白、行く年くる年を見てから7時に起きて撮影に出かけたものですが、徒歩15分くらいの場所での撮影なので、それほど苦にはなりませんでした。寒かったけど、雪が積もらなかったので、氷点下ではなかったですね。日の出時刻の遅い西日本は少し楽です。
みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。三が日は、3日になってやっと近所の氏神様に初詣に出かけました。地元の有志がボランティアを毎年されていますが、それもまた今年は規模縮小でした。>Kazさん バーチャル初日の出ですか、考えてみればその方法もありましたね(*^^*) 暖冬だった昨年に比べて無茶苦茶寒い元日でしたが、2日以降は少し持ち直して、今日3日はそこそこ暖かったです。年末年始6日間の休日はこれで終了、明日からはまた仕事のため、仕事の資料を読み直していたところです(^^)v>yamaさん あけましておめでとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。今年も昨年に引き続き、野鳥撮影が当面、中心となると思いますが、藤やチューリップ、向日葵、それに人物をからめた撮影も行いたいところです。>裏街道さん 紅白、行く年くる年を見てから7時に起きて撮影に出かけたものですが、徒歩15分くらいの場所での撮影なので、それほど苦にはなりませんでした。寒かったけど、雪が積もらなかったので、氷点下ではなかったですね。日の出時刻の遅い西日本は少し楽です。