風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 下の水田の畔に・・。13  2: 吊り下がる秋ーその28  3: 秋なり3  4: ちょっと遅い夏休み 17  5: 爆走6  6: 釣り友6  7: キヌムスメとヒガンバナ。6  8: 寺坂棚田5  9: カラスの天国3  10: 坂のある風景~寺坂棚田~7  11: 参道4  12: オナガアゲハ4  13: 秋の風6  14: 秋に向かう5  15: 風雨の陸上岬-25mm F4。6  16: 吊り下がる秋4  17: トリコロール8  18: 自由6  19: 彼岸花7  20: 釣り人6  21: 稲刈り!5  22: 森の卵5  23: 続く尾根道8  24: エッ、坂?5  25: 大阪商船三井船舶門司支店4  26: 凱旋4  27: 風雨の陸上岬!6  28: 萩咲く頃(静かな住宅地)3  29: 森の恵み5  30: 青いタペストリー6  31: ノーフォーク広場6  32: 伊勢湾炎上7      写真一覧
写真投稿

下の水田の畔に・・。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (954KB)
撮影日時 2015-09-22 06:54:42 +0900

1   oaz   2015/9/22 09:21

もう一つ下隣りの田の畔のヒガンバナです。
 レンズは Super Macro TAKUMAR 1:4/100mm F8で三脚で撮りました。

9   oaz   2015/9/22 19:58

Ralickさん、今晩は。
 ここの土手と田の間には毎年たくさんのヒガンバナが咲きます。
8-9月頃はマムシやヤマカガシがいるのであまり寝っ転がらない方が良いですね。
3月末頃から出始めますよ。

10   Ralick   2015/9/22 21:01

おやまぁ・・・マムシにヤマカガシですか。。。
いやはや、ゆったり寝てられないですね。。。
残念。。。

11   oaz   2015/9/22 21:18

Ralickさん、今晩は。
 夏頃は繁殖シーズンらしいので餌を探してうろうろしているのをよく見ます。
車に引かれたものもよく見ますしね。
家の周りも田畑が多いので良くいます。

12   Ekio   2015/9/23 05:55

oazさん、おはようございます。
畦に連なる赤い花、彼岸花らしい光景ですね。

13   oaz   2015/9/23 08:01

Ekioさん、お早うございます。
 球根が増殖するのでしょうか、近年はすごい密度でヒガンバナの球根が固まっています。

コメント投稿
吊り下がる秋ーその2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,704KB)
撮影日時 2015-09-20 15:43:56 +0900

1   Booth-K   2015/9/23 13:13

秋の天然飾り物ですね。この雰囲気、惹かれます。

4   Ralick   2015/9/22 19:48

masaさん こんばんは。
ツリバナに実、もう真っ赤に弾けているのですね。
春には白い愛らしい花を見せてくれ、もう少しすると葉が紅葉して
綺麗な光景見せてくれますね。
ぼかした背景も美しいを引き出しています。

5   masa   2015/9/22 23:50

oazさん、Ralickさん、ありがとうございます。
6月に見たツリバナの花、あんなに小さな花がこんな大きな見事な実になってと思うと、なんか愛しくなります。

6   Ekio   2015/9/23 05:50

masaさん、おはようございます。
弾けた直後なのでしょうか、丁寧に作られたアクセサリーのような美しさを感じます。

7   masa   2015/9/23 07:10

Ekioさん、おはようございます。
丁寧に作られたアクセサリー・・・ホントにこの造形をみると森の神様は手の込んだことをなさるものだと感心します。

8   masa   2015/9/23 19:17

Booth-Kさん、ありがとうございます。
天然飾り物・・・誰も来ない樹林の奥で、「覚えていますか」とでも言うように律儀に付ける赤いランタン、惹かれますよねぇ。

コメント投稿
秋なり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x998 (1,023KB)
撮影日時 2015-09-21 14:53:55 +0900

1   腹板治朗   2015/9/22 07:21

ほんの通りがかりの風景

2   oaz   2015/9/22 09:14

お早うございます。
 大きな柿の木と、こちらのソバの畑とその畔の赤いヒガンバナの白と赤の撮り合わせが綺麗です。

3   Ralick   2015/9/22 19:33

はじめまして。
高い青い空に蕎麦の白い花、曼珠沙華の赤。
いい風景ですね~。
清々しい気持ちに慣れます。

コメント投稿
ちょっと遅い夏休み 1
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M3
ソフトウェア DSC-RX100M3 v1.10
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1151 (795KB)
撮影日時 2015-09-14 14:04:25 +0900

1   Ralick   2015/9/22 00:47

お久しぶりです。
遅い夏休みを取って姫路城に。
美しい姿を見せてくれました。

3   エゾメバル   2015/9/22 10:02

城の塗り直しをした後は随分と白くなりましたが、きっと築城直後も
こんなだったのでしょうね。
自分が見たのはもう40年以上前ですが、印象に残る城でした。

4   ペン太   2015/9/22 18:39

Ralickさん こんばんは。

 白鷺城と呼ぶのに相応しい 白亜の天守閣
青空に映えていますね。
 私も是非一度 自分の目で見てみたいです。

5   Ralick   2015/9/22 19:30

こんばんは。
コメントいただきありがとうございます。
oazさん
 4年程前に修復工事中とは知らず、少々がっかりしたのですが
 修復され、本当に白鷺のようでした。
 沢山の観光客も魅了されていました。
エゾメバルさん
 仰る通り、築城直後の姿も
 この様に美しい姿をしていたのでしょうね。
 魅了されて、暫く立ち止まってました。
ペン太さん
 お天気に恵まれ、白鷺城の美しさが一段と際立っていました。
 どうぞ姫路にいらっしゃって下さい。
 宜しければ作品を拝見させて下さい。

6   Ekio   2015/9/23 05:38

Ralickさん、おはようございます。
塗り替え後、「白過ぎる」という意見もあったようですが、遠目にも素敵な白さですね

7   Ralick   2015/9/23 15:41

Ekioさん こんにちは。
コメントいただきありがとうございます。
仰る通り、白塗りし過ぎ?という方もいらっしゃいました。
これから、歳月が流れ味を感じられるようになってくるでしょうね。

コメント投稿
爆走
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (3,204KB)
撮影日時 2015-09-20 13:24:23 +0900

1   エゾメバル   2015/9/21 23:19

、バイクの大会があったので行ってみました。
青空の下、北海道内外のライダー達が爆音を轟かせながら、腕前を
競っていました。
写真は、ギリギリハイキーにして縦位置で撮ってみました。

2   Ralick   2015/9/22 00:45

エゾメバルさん こんばんは。
流し撮りですか!小生には全く無理です。。。
ハイキーにされて、とても気持ちのいい気分になります。

3   oaz   2015/9/22 09:16

エゾメバルさん、お早うございます。
 禿げ頭の100倍以上まぶしいです。
まぶしいばかりの画像に旨く?撮れています。

4   エゾメバル   2015/9/22 09:57

RaLickさん、初めまして。
コメント有難うございます。流し撮り練習中です。これは三脚を使って撮影しています。

oazさんお早うございます。
この日もいろいろ設定を変えて挑戦してみました。


5   エゾメバル   2015/9/23 09:43

EKioさん有難うございます。
沢山撮しましたが、なんとか数枚撮れていました。
SS1/20くらいまで行きたいものです。

6   Ekio   2015/9/23 05:41

エゾメバルさん、おはようございます。
縦撮りで流し撮りとは、難易度の高いチャレンジですね。
自分も好みのハイキー仕上げも決まっています。

コメント投稿
釣り友
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x3000 (2,616KB)
撮影日時 2015-09-14 17:06:40 +0900

1   ペン太   2015/9/21 21:33

同じ様な構図ですみません。

 知多半島から最後の一枚です。
メガネがキラリと夕日で光ったのが遠目にも印象的でした

2   Ralick   2015/9/22 00:39

ペン太さん はじめまして。
堤防での釣り人。シルエットになった風景がいいですね~。
仰る通り、キラリと光ったメガネがいい印象です。
ここ4・5年知多へも釣りに行って無いので、久しぶりに・・・
っという気持ちになります。

3   oaz   2015/9/22 09:31

ペン太さん、お早うございます。
 釣り人の方は皆さん日がな一日釣り糸を垂れて頑張っておられますね。
お仲間が増えて二人になられて何よりです。

4   ペン太   2015/9/22 18:37

Ralickさん はじめまして。
 コメントありがとうございます。

 知多、観光地としては衰退していますが
伊勢湾沿いのドライブ、海が広がる景色はいいもんです。是非・・

oazさん  こんばんは。

 二人揃って釣り糸を垂れる姿 おまけに
揃ってめがねがキラリン。。。 思わず被写体になって頂きました。

5   Ekio   2015/9/23 05:46

ペン太さん、おはようございます。
前の投稿も楽しませて頂きましたが、シルエットの黒と輝きの白のバランスが絶妙です。

6   ペン太   2015/9/23 18:16

Ekioさん こんばんは。

 この構図の上に、薄雲を通してとはいえ、夕日が光っているので
真逆光 上手い具合に人物はシルエットになってくれました。

コメント投稿
キヌムスメとヒガンバナ。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (2,691KB)
撮影日時 2015-09-21 17:28:40 +0900

1   oaz   2015/9/21 18:42

 画面向かって左の稲は、晩稲のキヌムスメ、畔と農道兼蒲生川岸に生えている赤い花がヒガンバナです。
植えてあるとか、管理しているとかではなくて昔からの自生です。
後は月一回くらい畔草刈りでしょうか・・。

2   ペン太   2015/9/21 20:08

oazさん こんばんは。

 分厚い、稲の緑のカーペットを縁取るように
秋の訪れを表現する彼岸花 いい景色です。

 彼岸花、 茎に猛毒があるので、モグラなど土にもぐる動物を避けるために昔 田の回りに植えたと言う説もありますが いずれにせよ 野に咲く花は人の心を癒します。

3   oaz   2015/9/21 20:22

ペン太さん、今晩は。
 ここの水田は、昭和の後ろの年代に耕地整理された比較的新しい水田ですので植えたものではなくて耕地整理の土に球根が含まれていたものと思います。
畔や路肩の土砂の流出防止に色々な雑草の種の含まれた土で工事をしています。

4   Ralick   2015/9/22 00:33

oazさん こんばんは。
綺麗に揃った稲穂の美しさ!いい風景ですね~!
夕日の光も美しさをより良さを引き出していますね。

5   oaz   2015/9/22 09:10

Ralickさん、お早うございます。
 夕方のキヌムスメの水田と畔のヒガンバナに夕方の太陽が当たった時間帯です。
シャッター速度を色々かえて撮りました。

6   oaz   2015/9/22 09:34

 ヒガンバナの猛毒は、球根を粉にしてしっかり二日水にサラスことにより灰汁抜きをして昔の方は食用にしたらしいです。
食べ物の少ない時代には人はなんでも食べましたね。
沢山食べなけれは問題ないのデショウネ。

コメント投稿
寺坂棚田
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,097KB)
撮影日時 2015-09-20 10:42:02 +0900

1   Ekio   2015/9/21 17:39

連投、申し訳ありません。こちらは普通の写真です。
ちょっと位置取りが悪くて「棚田らしさ」が今一つでしたが秋らしい雰囲気がありました。
自宅から電車で1時間ほどの秩父郡横瀬町(埼玉)、意外と近いところにありました。
Summilux 15mm F1.7、陽射しが強くて陰影が強すぎるので現像時にコントラストを抑えています。

2   oaz   2015/9/21 18:33

Ekioさん、今晩は。
 秋らしい美しい青空の下で沢山の方が水田稲と畔のヒガンバナを未においでですね。

3   Ralick   2015/9/22 00:26

Ekioさん こんばんは。
棚田風景が気持ち良さそうです。
土手に咲く曼珠沙華が鮮やかです。
もう少しすると黄金風景も撮影出来そうです。

4   masa   2015/9/22 19:23

Ekioさん、こんばんは。
このカメラ、赤の発色がいいですね。私のカメラの赤はどうもオレンジがかってしまうようで。

棚田の畦に植えられたヒガンバナ。鱗茎に有毒成分を含むので野ネズミやモグラが穴を掘って畦を壊さぬようにということらしいです。
ヒガンバナは三倍体で種子ができないので、いにしえに稲作と共に中国から入って来て、以来、延々と人の手で株分けされて日本中に広がったのだとか。気が遠くなるような時の流れを感じますね。

5   Ekio   2015/9/23 05:27

oazさん、ありがとうございます。
このところぐずついた天気が続いたので青空がありがたかったです。

Ralickさん、ありがとうございます。
稲の方も随分と実っていまして、刈り取りも始まっていました。

masaさん、ありがとうございます。
ボディとレンズの相乗効果で「赤」は、かなり強めに出るようです。

コメント投稿
カラスの天国
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 165mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (536KB)
撮影日時 2016-09-21 13:23:49 +0900

1   mukaitak   2015/9/21 17:14

夏が終わりそろそろ秋の気配が始まる昨今ですが、
万博公園がカラスの天国のようでした。

2   oaz   2015/9/21 18:37

mukaitakさん、今晩は。
 美しい公園に、カラスのカーコとカーオが沢山お見えですね。
いつもお元気いっぱいのカーコとカーオでしたね。

3   Ralick   2015/9/22 00:19

mukaitakさん こんばんは。
静かな公園、カラス達の天下ですね。
前ボケはサルスベリでしょうか。
ゆったり流れる時間が気持ち良さそうです。

コメント投稿
坂のある風景~寺坂棚田~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4,355KB)
撮影日時 2015-09-20 14:13:38 +0900

1   Ekio   2015/9/21 08:43

久々に「坂のある風景」シリーズです。
埼玉県秩父郡の横瀬にある「寺坂棚田」、棚田を縁取るように彼岸花が咲いているのが印象的でした。
M.ZD12-40mm F2.8、リーニュクレール+ホワイトエッジ

3   mukaitak   2015/9/21 09:44

散文を詩に昇華させるような素晴らしい画像処理ですね。

4   masa   2015/9/21 16:17

坂道を 棚田とともに 登り来て 迎えに並ぶ 曼珠沙華かな

5   Ekio   2015/9/21 17:25

oazさん、mukaitakさん、ありがとうございます。
オリンパス純正の現像ソフトによる「アートフィルター」による処理ですが、表現のひとつと捉えていただければ幸いです。
アートフィルター自体は簡単にかけられるのですが、写真を選んだり色味を調整したり意外と大変です。
masaさん、素敵な句をありがとうございます。
道沿いに並んで咲くというのが何となく良いですよね。

6   ペン太   2015/9/21 20:04

Ekioさん こんばんは。

 彼岸花 自生の物も 植えられた物も
この季節 この赤色の花目立ちますね~。

 >土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み、畦や土手に植えたとも考えられる
   なんて説もあるみたいです。

その彼岸花を効果的に使った、ショット アートフィルターによって
正に絵画的な絵になりましたね。

 写真は 見たままを切り取る写実的なショット(なのでいかに見たままの色に仕上げるとかに苦労します。) 自分の主観で印象的に仕上げる(私の大好きな スローSSもその手法です)ショットと大きく分かれると思います。

 報道写真ではないので、撮影者の意図でどちらでも・・・ですね^^

棚田の稲と 彼岸花の対比にEkioさんらしく、さりげなく散策する女性を配して、季節感溢れるアートになっています。

7   Ekio   2015/9/22 22:21

ペン太さん、ありがとうございます。
他の写真でも意識していますが、「坂のある風景」シリーズは特に人や乗り物を入れることで「坂らしさ」が出るように心がけております。

コメント投稿
参道
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma or Tamron Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4880x3233 (13,462KB)
撮影日時 2015-09-19 09:05:54 +0900

1   花鳥風月   2015/9/20 19:54

八幡さん 参道伸びる 彼岸花

2   oaz   2015/9/20 20:10

花鳥風月さん、今晩は。
 青空とヒガンバナの描写がとても美しいですね。

3   Ekio   2015/9/21 08:35

花鳥風月さん、おはようございます。
赤い彼岸花、参道の脇に見事に並んでいますね。

4   花鳥風月   2015/9/23 21:29

oaz さん Ekio さん ありがとうございます

コメント投稿
オナガアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (358KB)
撮影日時 2016-09-20 12:09:12 +0900

1   mukaitak   2015/9/20 19:24

稲と彼岸花、いいところにオナガアゲハが来てくれました。

2   花鳥風月   2015/9/20 19:59

彼岸花 蝶も喪服で 蜜を吸う

3   Ekio   2015/9/21 08:30

mukaitakさん、おはようございます。
彼岸花に乗っかった端正なアゲハが撮れましたね。

4   oaz   2015/9/21 18:45

mukaitakさん、今晩は。 
 ヒガンバナに止まったオナガアゲハが美しいですね。

コメント投稿
秋の風
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4833x3200 (2,033KB)
撮影日時 2015-09-20 14:27:01 +0900

1   花鳥風月   2015/9/20 19:20

石鹸玉 追うて逃がすは 秋の風

2   masa   2015/9/20 19:13

菖蒲田では、水路でザリガニ吊りをする親子さんはいつも見かけますが、木道からシャボン玉を飛ばした親子さんは初めてです。

3   Ekio   2015/9/21 08:27

masaさん、おはようございます。
宙を舞うシャボン玉、暗い背景をバックに上手く表現されていますね。
カメラを構えたお母さん、シャボン玉を振り撒くお姉ちゃん、微笑ましい光景です。

4   masa   2015/9/21 09:53

花鳥風月さん
近頃の子供たちは、ヘアシャンプー、ボディーシャンプーになってしまって、石鹸を知らない子が結構いるんだそうで、
シャボン玉遊びもキットで売っているそうです。

Ekioさん
露出を後ろの樹林に合わせたら手前の菖蒲だが白く飛ぶほどあかるくなってしまいました。
明るい菖蒲田に合わせたら林が暗く落ちてシャボン玉が浮かび上がりました。

5   ペン太   2015/9/21 19:55

masaさん こんばんは。

 何とも微笑ましい光景、
Ekioさんも書かれていますが シャボン玉の背景が暗いのがめちゃ効果的でこの絵を引き立ってています。

6   masa   2015/9/22 07:15

ペン太さん、ありがとうございます。
親子っていいですね。このお母さん、ストラップよく見たらCanonでした!

コメント投稿
秋に向かう
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,308KB)
撮影日時 2015-08-23 06:46:56 +0900

1   ペン太   2015/9/20 18:39

8月の在庫からです。

 伊吹山、山頂から東側ルートで下山中に
サラシナショウマの群生が広がっていました。

2   oaz   2015/9/20 18:52

ペン太さん、今晩は。
 サラシナショウマの白い細長い竹輪のようなはなが独特ですね。
すごくたくさん咲き乱れていますねね。

3   ペン太   2015/9/20 21:38

oazさん こんばんは。

伊吹山は、植物の種類が多い貴重な山の一つみたいです。

 >標高が低い山であるが、石灰岩層の山であることと地理的な環境条件などの要因で植物相が豊かで植物研究に貴重な山とされ

 >山頂部では樹木の生育が抑えられて高木が少なく、日本では数少ない北方性の高山植物または亜高山性植物の植物が分布する山地草原が発達している[54][注釈 4][34]。約300種の温帯性および亜高山性の草木の群生地となっていて、近畿地方以南では他に例がない。

   だとか・・・・です。

4   Ekio   2015/9/21 08:20

ペン太さん、おはようございます。
なんか色を付けていない麩菓子かなにかのような面白い雰囲気ですね。
背景の山々との組み合わせが爽やかですね。

5   ペン太   2015/9/21 19:53

Ekioさん こんばんは。

 サラシナショウマ、独特の形ですね。
私はきりたんぽに見えました。
 伊吹山 また来年ご来光が見れる時間にドウイブウエイが営業する期間に訪れたいです。

コメント投稿
風雨の陸上岬-25mm F4。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (277KB)
撮影日時 2015-09-18 17:47:19 +0900

1   oaz   2015/9/21 08:56

Ekioさん、お早うございます。
 陸上岬の断崖に生えている樹木の間から日本海を覗くのには丁度良い画角みたいですね。
28mmになりますと写る範囲が少し狭い様な感じが残ります。

2   oaz   2015/9/20 17:30

 風雨の陸上岬、 Flektogon 4/25 の画像です。
絞り開放が F4 なので普通絞りは良く開けてもF8位までです。

3   ペン太   2015/9/20 18:07

oazさん こんばんは。

 前投稿より 3mm広角、
3mmの違い結構大きいですね~。 
 黒雲の重さが増したように感じられました。

 今日はこちらは快晴、残暑を感じる日差しでしたが
嫁さんが風邪引いて、撮影には行かず 明日からは仕事なので
撮影はしばしお預けです^^;

4   oaz   2015/9/20 18:43

ペン太さん、今晩は。
 25mm と 28mmでは、25mmが結構大きいですし、鳥の目蟻の目線が強いですね。
28mmは、高倍率ズームのコンデジなどの広角側に良く使われるだけあって超広角であっても汎用性も強い様です。
俗にいう日の丸構図が似合うのは 28mm ですね。

5   oaz   2015/9/20 18:47

ペン太さん、奥様がお風邪を召されましたかお大事になさいませ。

6   Ekio   2015/9/21 08:10

oazさん、おはようございます。
25mmという画角は場所によっては強調され過ぎるきらいもありますが、この陸上岬にはほど良い画角のようですね。

コメント投稿
吊り下がる秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,813KB)
撮影日時 2015-09-19 14:39:08 +0900

1   masa   2015/9/20 11:44

わが裏山にも秋の風情があちこちに。
まあるい珠でぶら下がっていた「ツリバナ」の実が色づいて割れ始めました。(珠の直径は1センチほど)
中から真っ赤な種が覗きます。

2   oaz   2015/9/20 17:06

masaさん、今日は。
 バックがグリーンでほわーんとボケて独特な雰囲気ですね。

3   Ekio   2015/9/21 08:02

masaさん、こんばんは。
秋の赤い実がいろいろ出始めてきたようですね。
「ゴンズイ」や「マユミ」、オフ会の時にmasaさんにいろいろと教えていただきましたね。

4   masa   2015/9/22 07:46

oazさん、おはようございます。
このレンズの開放F2.8はほんとによくボケてくれまして、新しい発見の連続です。

Ekioさん、おはようございます。
この日はツリバナの他に、仰せの「ゴンズイ」や「ガマズミ」を撮りました。「マユミ」は色付きがまだイマイチでした。ツリバナのアップを別途貼ってみますね。

コメント投稿
トリコロール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,376KB)
撮影日時 2015-09-19 08:32:22 +0900

1   Ekio   2015/9/20 01:14

「トリコロール」、また変な使い方をしてしまいました(自己申告)
掲示板が随分赤くなってきましたね。自分も参加します(^_^;)
埼玉の高麗にある「巾着田(きんちゃくだ)」、関東で有数の群生地です。
地元西武線を使ってのアクセスが良いので、毎年のように訪れていますので色々撮り方を工夫しています。
彼岸花は、「撮りにくい花」の上位ランキングに堂々入る花と常々感じています。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、トリミングあり・現像時に暗めにしています。

4   坂田   2015/9/20 07:29

Ekioさん こんにちは
昨年は行けなかったので今年は訪れてみたいと思います。

5   oaz   2015/9/20 07:58

Ekioさん、お早うございます。
 すごい数のヒガンバナですね。
どちらを見てもヒガンバナ・・。

6   Ekio   2015/9/21 07:57

ペン太さん、花鳥風月さん、坂田さん、oazさん、ありがとうございます。
彼岸花も咲き揃い、すっかり秋の風情となりました。
背景は川だったんですが日が当たらずに暗めになっていたところを活かしてみました。

7   masa   2015/9/21 16:06

トリコロールとは! 色に造詣の深いEkioさんならではのタイトルですね。
随分とキツイ光だなぁと思ったら朝日だったんですね。ヒガンバナの色はお日様がくれた色・・・

8   Ekio   2015/9/21 17:06

masaさん、ありがとうございます。
シルバーウィークは天気が良く、暑い日が戻って来ましたね。
花撮りにはちょっとキツイ光りですので工夫してみました。

コメント投稿
自由
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2622x1747 (488KB)
撮影日時 2015-09-19 15:03:19 +0900

1   masa   2015/9/19 22:15

ヒガンバナの群落の上を自由自在に飛び回るアゲハチョウ。
止まって吸蜜、舞い遊んでまた吸蜜・・・ 気持ち良さそうでした。

2   Ekio   2015/9/20 01:00

masaさん、こんばんは。
好みがあるのかアゲハは彼岸花にも割と来てくれますね。
背景の花のボケに上手く乗せ、なおかつジャスピン、流石masaさんです。

3   oaz   2015/9/20 08:00

masaさん、お早うございます。
 美しいヒガンバナとそれの赤いボケをバックにアゲハチョウが美しいですね。

4   坂田   2015/9/20 18:32

masaさん、こんばんは
彼岸花の赤色とアゲハチョウの黒のコントラストがいいですね。

5   坂田   2015/9/20 18:32

masaさん、こんばんは
彼岸花の赤色とアゲハチョウの黒のコントラストがいいですね。

6   masa   2015/9/20 23:05

Ekioさん、oazさん、坂田さん、ありがとうございます。
サンニッパ開放のバックボケは本当に良く溶けてくれますので、煩くならずにアゲハが浮かび上がってくれました。


コメント投稿
彼岸花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma or Tamron Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (12,784KB)
撮影日時 2015-09-19 08:46:14 +0900

1   oaz   2015/9/20 08:01

花鳥風月さん、お早うございます。
 桜の木を背景に石灯籠を囲むように咲いたすごい数のヒガンバナが美しいです。

3   masa   2015/9/19 22:11

染み入るような秋の空気感です。
いい色が出てますね、このレンズ。
Sigma or Tamron Lensとありますが、どんなレンズなのでしょう?

4   Ekio   2015/9/20 00:48

花鳥風月さん、こんばんは。
石造りの灯籠、彼岸花にお似合いです。

5   花鳥風月   2015/9/20 06:16

レンズは SIGMA 10-20mm F4-5.6 です

6   oaz   2015/9/20 21:51

花鳥風月さん、今晩は。
 PENTAX機を K100D, K10D二台,K-5と使っていますがどの機種も 赤色の花や紫色の花などは特に JPG 撮りすると鮮やかに出るのに RAW 撮りするとニコンやキャノンをお使いの皆さんの色普通の色にしかなりませんので不思議でした。
それでいろいろやってみますと、赤や紫の花と判断すると赤を飽和する手前まで強くしている様子ですね。
この辺りが PENAX機のデジイチの JPG撮りでの画像処理の特徴の様子です。

7   花鳥風月   2015/9/22 19:40

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
釣り人
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x3000 (3,540KB)
撮影日時 2015-09-14 16:54:12 +0900

1   ペン太   2015/9/19 20:37

前投稿の近くから、突堤で釣りをする釣り人を
伊勢湾を背景に・・・

2     2015/9/19 21:39

こんにちは
とても面白い好い構図です また後ろに船も! さすがぺん太さん
見ていて 飽きがきません goo!

3   oaz   2015/9/20 08:03

ペン太さん、お早うございます。
 大型船を背景に釣りをしている人のシルエットが美しいです。

4   Ekio   2015/9/20 00:45

ペン太さん、こんばんは。
こちらは釣り人ですか、シルエットが印象的ですね。
光の方向を合わせようとすると位置取りもやりにくかったかと思います。

5   ペン太   2015/9/20 05:27

雀さん
Ekioさん

    コメントありがとうございます。

Ekioさん仰せの通り 太陽の写りこみで海が光るライン
機材を担いで 右往左往しながらこのポジションでやっと撮れました。

 且つ船が背後を通過するタイミング、何とか撮れたショットです。

6   ペン太   2015/9/20 16:37

oazさん こんにちは。

 輝く海に、背景に伊勢湾 行き交う船舶と
いっぺんに詰め込みすぎましたが、 いい場所に釣り人が居てくれました。

コメント投稿
稲刈り!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (923KB)
撮影日時 2015-09-19 14:53:04 +0900

1   oaz   2015/9/19 18:35

今日は良く晴れたので稲刈りをして頂いたみたいです。
 朝水田を見回りますと早朝なので当然稲刈りはまだでした。
昼ご飯と休憩の後に見回りますと稲刈りは済んでいました。
で、稲刈り中は撮れませんでした。

2   ペン太   2015/9/19 18:59

oazさん こんばんは。

 一瞬、ミステリーサークルかと思いましたが
稲刈り機が通った跡ですね。
 たわわに実った稲を刈り取られた後の田んぼ 寂しげな景色にも見えます。

3   oaz   2015/9/19 19:57

ペン太さん、今晩は。
 昨日雨が降りまして水田に水のたまった状態で稲刈りをしましたのでコンバインのゴムキャタピラーの跡が一杯あります。
ミステリーサークルというような趣のあるものならば良いですが・・。

4   Ekio   2015/9/20 00:30

oazさん、こんばんは。
収穫の秋、晴れた日は大変なようですね。
田んぼの形にもよるのでしょうが、形を工夫されて刈られるのですね。

5   oaz   2015/9/20 07:57

Ekioさん、お早うございます。
 私が中学校の頃は、稲刈りは家族と親戚総出で手伝いあいして手で稲刈り鎌で刈って稲木干でしたが
今は大きなコンバインで生の稲を一気に外から左に回るようにして刈ります。
なので農協(JAとか呼んでいます)に依頼して大型機械で刈って頂きます。
ゴムのキャタピラーで水田を歩きながら刈ります。

コメント投稿
森の卵
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,916KB)
撮影日時 2015-09-13 14:30:21 +0900

1   花鳥風月   2015/9/19 05:59

スッポンタケ 大きくなると 微妙かな

2   スカイハイ@Yorkshire   2015/9/19 05:11

柔らかくてぶにょぶにょして、半熟のゆでたまごのような感触で、下からは柔らかい管がでていて、動物の臓器のような、とにかく奇妙でグロテスクなことこの上ない物体です。
最初見つけた時は我が目を疑ったのですが、この時期森に行くとこんなのを結構見かけるんですね。
今では正体がわかりましたが。

Stinkhorn=Phallus impudicus=スッポンタケ=鼈茸 の「卵」です。
調べてみてください。
大きくなったやつの写真を投稿したこともあると思うのですが、見つかりませんので、また見つけたら撮って上げようと思います。
今回は大きくなったやつはボッキリ折れていましたので。

3   oaz   2015/9/19 11:38

スカイハイサン、お早うございます。
 微妙な形の時に旨く撮られましたね。

4   Ekio   2015/9/19 18:45

スカイハイさん、こんばんは。
「スッポン」の卵と言われると納得してしまいそうですが、「スッポン茸」の卵とは驚きです。
珍しいものを見せていただきました。

5   ペン太   2015/9/19 18:56

スカイハイさん  こんばんは。

 ぱっと見、マッシュルームかとも思いましたが、
中華料理にも使われるキノコみたいですね。(ただ匂いがきついとか。。)
 これからの季節、山歩きをいていたらいろんなキノコに出会えそうです。

コメント投稿
続く尾根道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (3,634KB)
撮影日時 2015-09-12 13:34:15 +0900

1   花鳥風月   2015/9/19 05:55

広角に 溢れる秋の 北アルプス

4   oaz   2015/9/19 11:34

Booth-Kさん、お早うございます。
 真っ青な青空は、超高画素機によるものでしょうか。

5   oaz   2015/9/19 18:37

もしかしてP.Lフィルターをお使いかもしれませんね。

6   Ekio   2015/9/19 18:42

Booth-Kさん、こんばんは。
なんとも気持ち良い光景が広がっていますね。
もう数十年、登山と呼べるような山に行っていない事を思い出しました。

7   ペン太   2015/9/19 18:52

Booth-Kさん こんばんは。

 遮るものの無い山頂からの景色を 超広角で。。広がり感が素晴らしいです。
プチ登山はしますが、3000m級は未知の世界、お写真で愉しませて頂きます。

8   Booth-K   2015/9/23 13:06

お返事遅くなりました。コメントありがとうございます。
偏光フィルタは装着できないレンズなんですよ。標高が高く大気が薄く紫外線が強いせいか青が際立っているのかもしれません。よく、高画素の色という話がありますが、レンズの発色の方が影響大きいかもしれません。
ここは昔とそう変わらない風景が維持されているんだろうなと思うと、いいもんですね。
尾根道見ると、ずっと歩いて行きたくなります。私も、本格的な登山はしないので、この先に憧れがあります。

コメント投稿
エッ、坂?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5033x3359 (2,623KB)
撮影日時 2015-09-12 13:39:32 +0900

1   masa   2015/9/18 23:59

町内を走る西武園線です。
遠ざかる電車を撮って、あとでPC画面で見たらこんなに坂道になってたんだ! とビックリです。
望遠の圧縮効果も加わっているとは思いますが、いままでこの路線にこんな傾斜があるとは意識しませんでした。

2   oaz   2015/9/19 11:55

masaさん、お早うございます。
 すごい数の電柱も圧縮効果に一役!

3   Ekio   2015/9/19 18:34

masaさん、こんばんは。
低いとは言え、八国山の周りなので意外とでこぼこしていたのですね。
接続部の東村山駅が高架化されると、また少し光景が変わるかもしれませんね。

4   ペン太   2015/9/19 18:49

masaさん こんばんは。

 なるほど、撮ってみて初めて気が付いた路線の起伏ですね。
望遠の圧縮効果、しっかり効いています。

5   masa   2015/9/19 23:03

みなさま、ありがとうございます。

oazさん
こんなに沢山の電柱! これも撮ってみて気付きました。

Ekioさん
ここは八国山の尾根の末端をカットしたものと思われます。高架化工事、用地買収が徐々に進んでいるようですが完成はいつになるやら・・・

ペン太さん
垂直が少し傾いていますが、この方が起伏をより一層感じるので回転補正はしませんでした。

コメント投稿