風景写真をテーマにした掲示板です。
1 Ekio 2015/5/23 03:17 神代植物公園に春バラの季節がやってきました。土日には野外ステージでコンサートが催されますが、この日はヴァイオリンとピアノのペアでした。観客席(こちら側)に背を向けていますが、曲の合間の微調整のシーンです。当日は夏を思わせるような天気だったので、弾いているうちに微調整が必要になったようです。しかし暑いですねぇ。「春バラ」というよりは「夏バラ」とでも言いたくなる気候です。M.ZD 75mm F1.8
神代植物公園に春バラの季節がやってきました。土日には野外ステージでコンサートが催されますが、この日はヴァイオリンとピアノのペアでした。観客席(こちら側)に背を向けていますが、曲の合間の微調整のシーンです。当日は夏を思わせるような天気だったので、弾いているうちに微調整が必要になったようです。しかし暑いですねぇ。「春バラ」というよりは「夏バラ」とでも言いたくなる気候です。M.ZD 75mm F1.8
3 Ralick 2015/5/23 19:21 優雅な雰囲気の中、バラを見られるのですね。日傘が、強い日差しを感じます。仰る通り、ホント暑いですね。
優雅な雰囲気の中、バラを見られるのですね。日傘が、強い日差しを感じます。仰る通り、ホント暑いですね。
4 oaz 2015/5/23 20:28 Ekioさん、今晩は。 F.Bパックスタイルのお嬢様が演奏しておられますね。ホント、日差しが強いですね。
Ekioさん、今晩は。 F.Bパックスタイルのお嬢様が演奏しておられますね。ホント、日差しが強いですね。
5 ペン太 2015/5/23 20:49 Ekio さん こんばんは。 初夏の日差しに紅いドレス、確かに春よりも夏を感じます。弦楽器、日差しの中では こまめにチューニングも欠かせないですね。
Ekio さん こんばんは。 初夏の日差しに紅いドレス、確かに春よりも夏を感じます。弦楽器、日差しの中では こまめにチューニングも欠かせないですね。
6 CAPA 2015/5/23 20:51 バラ園を背景に、バイオリニストの赤のドレス、黒髪が映えますね。調弦、調律の入念さ、集中力を感じます。
バラ園を背景に、バイオリニストの赤のドレス、黒髪が映えますね。調弦、調律の入念さ、集中力を感じます。
7 Ekio 2015/5/24 00:51 みなさん、ありがとうございます。日傘の目立つ、ご覧のような強い陽射し、花の傷みも早くなるのが残念ですが、バラを背景に素敵な演奏を堪能できました。
みなさん、ありがとうございます。日傘の目立つ、ご覧のような強い陽射し、花の傷みも早くなるのが残念ですが、バラを背景に素敵な演奏を堪能できました。
1 赤いバラ 2015/5/23 00:49 連続ハリで失礼をしますぅ(^^;懐かしく思いながら貼らせていただきました。数年前の写真ですみませんです。城と周りの風景です。
連続ハリで失礼をしますぅ(^^;懐かしく思いながら貼らせていただきました。数年前の写真ですみませんです。城と周りの風景です。
1 赤いバラ 2015/5/23 00:42 こんばんはー^久々に お邪魔します。ご無沙汰しておりましたです。(^^;お天気は曇りでしたが、ひさびさの滝を撮りました。見ていても吸い込まれそうでした。
こんばんはー^久々に お邪魔します。ご無沙汰しておりましたです。(^^;お天気は曇りでしたが、ひさびさの滝を撮りました。見ていても吸い込まれそうでした。
2 花鳥風月 2015/5/23 07:48 風温み 岩壁落つる 滝の音
風温み 岩壁落つる 滝の音
3 Ralick 2015/5/23 19:18 はじめまして。マイナスイオンが溢れてそうです。もう少し後になると最もそばにと思うことでしょうね。
はじめまして。マイナスイオンが溢れてそうです。もう少し後になると最もそばにと思うことでしょうね。
4 CAPA 2015/5/23 23:06 滝はけっこう高いところから水が流れ落ちている感じですね。水の音は大きいのでしょうか。
滝はけっこう高いところから水が流れ落ちている感じですね。水の音は大きいのでしょうか。
5 oaz 2015/5/24 04:23 赤いバラさん、お早う御座います。 随分とお久しぶりです。北海道も暖かい春になり、高いところから落ちる水しぶきが美しいです。
赤いバラさん、お早う御座います。 随分とお久しぶりです。北海道も暖かい春になり、高いところから落ちる水しぶきが美しいです。
1 花鳥風月 2015/5/22 23:14 東屋は 薔薇の巻き付く 西洋風
東屋は 薔薇の巻き付く 西洋風
2 Ralick 2015/5/23 19:15 まるで西洋の庭園にあるかのように、お洒落です。ここでゆったりとした時間を過ごしたいです。
まるで西洋の庭園にあるかのように、お洒落です。ここでゆったりとした時間を過ごしたいです。
3 花鳥風月 2015/5/25 07:17 Ralick さん ありがとうございます
Ralick さん ありがとうございます
1 stone 2015/5/22 21:43 昭和の半ばまで広く里山景色でしたが山はほとんど住宅地に変わり、お寺だけ山の風合いが残っています。
昭和の半ばまで広く里山景色でしたが山はほとんど住宅地に変わり、お寺だけ山の風合いが残っています。
2 oaz 2015/5/22 22:25 stoneさん、今晩は。 日本の都会地の住宅は、狭いところに背の高い住宅がびっしりと立ち並びゆとりが全くないですね。マンションにたくさんの家族を詰め込むのと一緒ですね。
stoneさん、今晩は。 日本の都会地の住宅は、狭いところに背の高い住宅がびっしりと立ち並びゆとりが全くないですね。マンションにたくさんの家族を詰め込むのと一緒ですね。
3 たか 2015/5/23 00:20 この写真大好きです!
この写真大好きです!
4 Ralick 2015/5/23 19:13 左の石垣や木塀の古き良き時代を感じます。開発は、その場の雰囲気を残してはくれないですね。
左の石垣や木塀の古き良き時代を感じます。開発は、その場の雰囲気を残してはくれないですね。
5 stone 2015/5/23 20:48 こんばんはoazさん、一つ二つだと丘と言ってもよいくらいの小さな山が連なる場所でした。それぞれに熟成した森があり、野うさぎや狸もいたのです。もちろんカブクワをはじめ、多くの昆虫たちがおりました。時代の傷、と言うのは乱開発による自然への傷のことかもしれませんね。たかさん、初夏の光に懐かしさを感じながら石畳(?)の坂道を撮りました。ここから先はお寺の私有地(母屋側)のようで勝手には中へ入れなくてしゃがんで低い視線から眺めてみました。これって子供視線なんだなあと、ちょっと思いました。Ralickさん、開発の始まりは大きな団地建設だったようです。S35年頃建設だったでしょうか、その団地も老朽化で取り壊され、団地を飾るソメイヨシノが山を覆っていましたがソメイヨシノも伐採されていました。哀しいくらいに無残な暴挙と感じます。腕が回らないくらいに太く立派な桜たち、端っこに数本のこしてほぼ無くなっていました。
こんばんはoazさん、一つ二つだと丘と言ってもよいくらいの小さな山が連なる場所でした。それぞれに熟成した森があり、野うさぎや狸もいたのです。もちろんカブクワをはじめ、多くの昆虫たちがおりました。時代の傷、と言うのは乱開発による自然への傷のことかもしれませんね。たかさん、初夏の光に懐かしさを感じながら石畳(?)の坂道を撮りました。ここから先はお寺の私有地(母屋側)のようで勝手には中へ入れなくてしゃがんで低い視線から眺めてみました。これって子供視線なんだなあと、ちょっと思いました。Ralickさん、開発の始まりは大きな団地建設だったようです。S35年頃建設だったでしょうか、その団地も老朽化で取り壊され、団地を飾るソメイヨシノが山を覆っていましたがソメイヨシノも伐採されていました。哀しいくらいに無残な暴挙と感じます。腕が回らないくらいに太く立派な桜たち、端っこに数本のこしてほぼ無くなっていました。
6 CAPA 2015/5/23 23:36 里山、山寺も時代によって変わっていくもんですね。この写真に現れない、人の諸事情、行為があるんですね。
里山、山寺も時代によって変わっていくもんですね。この写真に現れない、人の諸事情、行為があるんですね。
1 Ralick 2015/5/22 21:10 急な出張で、金沢に行って来ました。昔に比べればたくさんのビルが立ち、人も沢山いらっしゃいました。
急な出張で、金沢に行って来ました。昔に比べればたくさんのビルが立ち、人も沢山いらっしゃいました。
3 oaz 2015/5/22 22:22 Ralickさん、今晩は。 凱旋門の様に、威厳がありますね。
Ralickさん、今晩は。 凱旋門の様に、威厳がありますね。
4 Ralick 2015/5/23 19:05 坂田さん、oazさんコメントいただきありがとうございます坂田さん 最近ではこの「鼓門」が金沢を象徴しているかのようです。oazさん 仰る通り、威厳を感じますね。 久しぶりに金沢へ来て、街の変化に驚いてます。
坂田さん、oazさんコメントいただきありがとうございます坂田さん 最近ではこの「鼓門」が金沢を象徴しているかのようです。oazさん 仰る通り、威厳を感じますね。 久しぶりに金沢へ来て、街の変化に驚いてます。
5 ペン太 2015/5/23 20:39 Ralickさん こんばんは~。 金沢行かれたんですね~。私は在所が北陸(白山市の 旧:松任市)なので 子供の頃から金沢駅は見てきましたが 立派になったもんです。 私も夏には、親と一族のお墓参りに訪れると思います。
Ralickさん こんばんは~。 金沢行かれたんですね~。私は在所が北陸(白山市の 旧:松任市)なので 子供の頃から金沢駅は見てきましたが 立派になったもんです。 私も夏には、親と一族のお墓参りに訪れると思います。
6 CAPA 2015/5/23 23:29 門が大きく構えて存在感を示す、印象的な風景ですね。
門が大きく構えて存在感を示す、印象的な風景ですね。
7 Ralick 2015/5/24 11:54 ペン太さん、CAPAさん、コメントいただきありがとうございます。ペン太さん 大きく様変わりしましたね。昔の駅の面影が全くなくなりました。CAPAさん 仰る通り、この門が金沢入り口の象徴かのようです。
ペン太さん、CAPAさん、コメントいただきありがとうございます。ペン太さん 大きく様変わりしましたね。昔の駅の面影が全くなくなりました。CAPAさん 仰る通り、この門が金沢入り口の象徴かのようです。
1 ペン太 2015/5/22 20:56 三日月と金星のランデブー、愛・地球博公園での撮影です。 閉園後の物寂しさと、月と金星のランデブー、リニモに観覧車と欲張りすぎた構図になりました^^;月の左上には土星も輝く(フレーム外ですが)にぎやかな宵の空でした。
三日月と金星のランデブー、愛・地球博公園での撮影です。 閉園後の物寂しさと、月と金星のランデブー、リニモに観覧車と欲張りすぎた構図になりました^^;月の左上には土星も輝く(フレーム外ですが)にぎやかな宵の空でした。
2 Ralick 2015/5/22 21:06 マジックアワーの中でのランデブー。ロマンチックで美しい。いい風景です。愛・地球博公園、あの賑わいを思い出します。
マジックアワーの中でのランデブー。ロマンチックで美しい。いい風景です。愛・地球博公園、あの賑わいを思い出します。
3 oaz 2015/5/22 22:28 ペン太さん、今晩は。 私は星座の知識はないですが、夜のリニアモーターカーと観覧車はよく目立ちますね。
ペン太さん、今晩は。 私は星座の知識はないですが、夜のリニアモーターカーと観覧車はよく目立ちますね。
4 ペン太 2015/5/23 20:36 Ralickさんoazさん こんばんは~。 前日に、月と金星を日没後に見かけて月の動きから 今日は接近するな~って思い何とか仕事帰りに 愛・地球博公園に寄る事ができました。
Ralickさんoazさん こんばんは~。 前日に、月と金星を日没後に見かけて月の動きから 今日は接近するな~って思い何とか仕事帰りに 愛・地球博公園に寄る事ができました。
5 CAPA 2015/5/23 23:20 閉演後の公園の静寂の中、濃厚な青の夜空、星の輝きがきれいです。
閉演後の公園の静寂の中、濃厚な青の夜空、星の輝きがきれいです。
1 oaz 2015/5/22 19:59 水田で畦の手入れをしていますと、暗くなる前ころに一日で一番美しい太陽が見られました。ここ数日このような感じが続いています。
水田で畦の手入れをしていますと、暗くなる前ころに一日で一番美しい太陽が見られました。ここ数日このような感じが続いています。
2 ペン太 2015/5/22 20:50 oaz さん こんばんは~。 私の小学生の頃は 、こんな田んぼの中を歩いて(今みたいに集団ではなく)帰った記憶が蘇りました。 水の張られた田んぼ、映り込みが美しい時期ですね。こちらもこの時期にしては綺麗な夕日が見えました。
oaz さん こんばんは~。 私の小学生の頃は 、こんな田んぼの中を歩いて(今みたいに集団ではなく)帰った記憶が蘇りました。 水の張られた田んぼ、映り込みが美しい時期ですね。こちらもこの時期にしては綺麗な夕日が見えました。
3 Ralick 2015/5/22 21:02 タイトルの通り、美しい夕景ですね!水面に映った光の色も綺麗です。
タイトルの通り、美しい夕景ですね!水面に映った光の色も綺麗です。
4 oaz 2015/5/22 22:32 Ralickさん、今晩は。 はい、仕事のあとの帰り際に三脚撮りしました。良いお天気が続きまして美しい夕焼けが撮れます。朝日の出は光が強すぎて CCD機種は真っ白な色のない太陽の光芒になりましてまずいです。夕方は光が弱くてCCD機でも良い色合いで撮れます。
Ralickさん、今晩は。 はい、仕事のあとの帰り際に三脚撮りしました。良いお天気が続きまして美しい夕焼けが撮れます。朝日の出は光が強すぎて CCD機種は真っ白な色のない太陽の光芒になりましてまずいです。夕方は光が弱くてCCD機でも良い色合いで撮れます。
1 坂田 2015/5/22 18:30 今日、東京スカイツリーが開業3周年のニュースを見て建設初期の東京スカイツリー工事現場の画像が懐かしく思えます。
今日、東京スカイツリーが開業3周年のニュースを見て建設初期の東京スカイツリー工事現場の画像が懐かしく思えます。
2 oaz 2015/5/22 20:01 坂田さん、今晩は。 こうして都会の工事現場の画像を拝見しますと、田舎とは全く違いまして別世界ですね。田舎からは想像がつかないくらい違います。
坂田さん、今晩は。 こうして都会の工事現場の画像を拝見しますと、田舎とは全く違いまして別世界ですね。田舎からは想像がつかないくらい違います。
3 坂田 2015/5/22 21:17 oazさん こんばんは今から6年前に業平橋から東京スカイツリーの工事現場を撮影したものですが現在の風景と比べると大きく様変わりしたことが実感できます。
oazさん こんばんは今から6年前に業平橋から東京スカイツリーの工事現場を撮影したものですが現在の風景と比べると大きく様変わりしたことが実感できます。
4 CAPA 2015/5/23 23:12 東京スカイツリーの工事現場はこんな感じだったんですね。現場の景観の推移を時系列的に撮られたということでしょうね。
東京スカイツリーの工事現場はこんな感じだったんですね。現場の景観の推移を時系列的に撮られたということでしょうね。
5 坂田 2015/5/24 04:52 CAPAさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。東京スカイツリーの工事現場を最初の頃から完成まで何度となく訪れていた時のことを思い出します。
CAPAさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。東京スカイツリーの工事現場を最初の頃から完成まで何度となく訪れていた時のことを思い出します。
1 坂田 2015/5/22 13:38 慶應義塾大学理工学部 の研究室が開発した人が筆で書いた通りに、筆圧まで再現してくれる「書道 ロボット」を撮影してみました。
慶應義塾大学理工学部 の研究室が開発した人が筆で書いた通りに、筆圧まで再現してくれる「書道 ロボット」を撮影してみました。
2 oaz 2015/5/22 20:27 坂田さん、今晩は。 ずっと前にテレビでも出ていましたね。この画像を拝見して思い出しました。
坂田さん、今晩は。 ずっと前にテレビでも出ていましたね。この画像を拝見して思い出しました。
3 ペン太 2015/5/22 20:47 坂田さん こんばんは~。 私もテレビで見た覚えが・・・でも確か、墨のほとばしりとかは微妙に違っていた記憶が・・(当たり前ですが)とは言え日本のロボット技術は素晴らしいですね。
坂田さん こんばんは~。 私もテレビで見た覚えが・・・でも確か、墨のほとばしりとかは微妙に違っていた記憶が・・(当たり前ですが)とは言え日本のロボット技術は素晴らしいですね。
4 坂田 2015/5/22 21:11 oazさん ペン太さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。筆圧を圧力センサーを使用せずに制御しているシステムに注目してしまいました。
oazさん ペン太さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。筆圧を圧力センサーを使用せずに制御しているシステムに注目してしまいました。
1 花鳥風月 2015/5/22 07:05 五月晴れ 飛行機雲の 切れっ端
五月晴れ 飛行機雲の 切れっ端
2 oaz 2015/5/22 10:01 花鳥風月さん、お早う御座います。 梅雨を思わせるような色と雲の多い空、下の街が良い感じですね。
花鳥風月さん、お早う御座います。 梅雨を思わせるような色と雲の多い空、下の街が良い感じですね。
3 Ralick 2015/5/22 20:55 青い青い空に一筋の飛行機雲。清々しい五月の空を拝見して、どこかに行きたくなります。
青い青い空に一筋の飛行機雲。清々しい五月の空を拝見して、どこかに行きたくなります。
4 花鳥風月 2015/5/24 06:50 oaz さん Ralick さん ありがとうございます
oaz さん Ralick さん ありがとうございます
1 たか 2015/5/22 03:12 見事な青。
見事な青。
2 花鳥風月 2015/5/22 07:08 青空に 飛行機ちょこんと アクセント
青空に 飛行機ちょこんと アクセント
3 oaz 2015/5/22 09:58 たかさん、お早う御座います。 初夏を思わせる真っ青な空に、ポッカリと白い雲と飛行機。夏を思わせます。
たかさん、お早う御座います。 初夏を思わせる真っ青な空に、ポッカリと白い雲と飛行機。夏を思わせます。
4 たか 2015/5/22 11:18 oazさん、ありがとうございます。最近は初夏をテーマに撮っていますね!夏といえば風鈴、うちわ、青空などですね、、、
oazさん、ありがとうございます。最近は初夏をテーマに撮っていますね!夏といえば風鈴、うちわ、青空などですね、、、
5 たか 2015/5/22 11:16 花鳥風月さん、おはようございます。アクセント、素晴らしい表現力です!
花鳥風月さん、おはようございます。アクセント、素晴らしい表現力です!
1 花鳥風月 2015/5/21 21:39 鏡山 唐津の街に 虹の松原
鏡山 唐津の街に 虹の松原
2 oaz 2015/5/21 22:06 花鳥風月さん、今晩は。 空の雲、海と港町の模様が春らしくて良い感じですね。
花鳥風月さん、今晩は。 空の雲、海と港町の模様が春らしくて良い感じですね。
3 Ralick 2015/5/22 20:53 雄大でとても気持ちのいい風景です!空の青さも気持ちがいいですね!
雄大でとても気持ちのいい風景です!空の青さも気持ちがいいですね!
4 花鳥風月 2015/5/24 08:13 oaz さん Ralick さん ありがとうございます
1 花鳥風月 2015/5/21 21:13 夕立や 真っ赤な橋に 虹かかる
夕立や 真っ赤な橋に 虹かかる
8 ペン太 2015/5/22 20:44 エゾメバルさん こんばんは~。 レーザービームの様に力強い虹、見事ですね。紅い橋も、オブジェや、シックな欄干がいい雰囲気を盛り立てています。
エゾメバルさん こんばんは~。 レーザービームの様に力強い虹、見事ですね。紅い橋も、オブジェや、シックな欄干がいい雰囲気を盛り立てています。
9 Ralick 2015/5/22 20:50 くっきりとした虹に赤のモダンな橋。いいとり合わせで撮られましたね。最近、虹をみたことが無いことに気づきました。
くっきりとした虹に赤のモダンな橋。いいとり合わせで撮られましたね。最近、虹をみたことが無いことに気づきました。
10 Ekio 2015/5/23 00:38 エゾメバルさん、こんばんは。くっきりと綺麗なレインボーです。橋との絡みが印象的になりましたね。
エゾメバルさん、こんばんは。くっきりと綺麗なレインボーです。橋との絡みが印象的になりましたね。
11 エゾメバル 2015/5/23 21:04 今晩は。お礼遅くなってすみません。坂田さん、有難うございます。そうですね。風のない日でないとなかなか条件がそろいませんね。ぺんたさん、有難うございます。思いのほか濃い色の虹が出ました。ラッキー!Ralickさん、コメントありがとうございます。単純な構図でしたがよく言えばシンプル、スッキリとも思えてきました。EKioさん、そう言っていただければ嬉しいです。有難うございます。
今晩は。お礼遅くなってすみません。坂田さん、有難うございます。そうですね。風のない日でないとなかなか条件がそろいませんね。ぺんたさん、有難うございます。思いのほか濃い色の虹が出ました。ラッキー!Ralickさん、コメントありがとうございます。単純な構図でしたがよく言えばシンプル、スッキリとも思えてきました。EKioさん、そう言っていただければ嬉しいです。有難うございます。
12 CAPA 2015/5/23 23:25 美しい虹ですね。橋や街路灯、オブジェの端整な造りと相まって、気品のある光景ですね。
美しい虹ですね。橋や街路灯、オブジェの端整な造りと相まって、気品のある光景ですね。
1 oaz 2015/5/21 19:33 煌々と輝いていた夕焼けの太陽も水平線の暗い雲の中に隠れ始めました。水平線への日の入りは滅多に見られない様です。
煌々と輝いていた夕焼けの太陽も水平線の暗い雲の中に隠れ始めました。水平線への日の入りは滅多に見られない様です。
3 oaz 2015/5/21 21:26 エゾメバルさん、今晩は。 日本海から蒸発して水分が夕方遅くなると水平線上に溜まり日没近くの太陽を遮るようですね。一年に数回雲のとても薄い日がある程度です。強い風があったりした方が良い様子ですね。
エゾメバルさん、今晩は。 日本海から蒸発して水分が夕方遅くなると水平線上に溜まり日没近くの太陽を遮るようですね。一年に数回雲のとても薄い日がある程度です。強い風があったりした方が良い様子ですね。
4 Ralick 2015/5/22 20:47 静かに沈む夕日。何故だかホッとするような、気持ちいいが落ち着く風景ですね。
静かに沈む夕日。何故だかホッとするような、気持ちいいが落ち着く風景ですね。
5 坂田 2015/5/22 19:59 oazさん こんばんは日本海に沈む綺麗な夕景ですね。
oazさん こんばんは日本海に沈む綺麗な夕景ですね。
6 oaz 2015/5/22 20:30 坂田さん、今晩は。 日本海から蒸発した大量の水蒸気により水平線上に日没少し前に決まったように黒い雲ができまして黒い雲に日が沈むことが殆どです。
坂田さん、今晩は。 日本海から蒸発した大量の水蒸気により水平線上に日没少し前に決まったように黒い雲ができまして黒い雲に日が沈むことが殆どです。
7 oaz 2015/5/22 22:34 Ralickさん、今晩は。 本当に、今日一日お疲れ様・・の雰囲気の良い色合いの日の入りですね。ほっとする瞬間です。
Ralickさん、今晩は。 本当に、今日一日お疲れ様・・の雰囲気の良い色合いの日の入りですね。ほっとする瞬間です。
1 oaz 2015/5/21 19:35 ペンタさん、今晩は。 睡蓮の葉の間から顔を出したピンク色の睡蓮が美しいです。バックの丸ボケも綺麗ですね。
ペンタさん、今晩は。 睡蓮の葉の間から顔を出したピンク色の睡蓮が美しいです。バックの丸ボケも綺麗ですね。
7 Ralick 2015/5/22 20:45 水面の妖精。綺麗な花風景。花びらが透けたピンク、静かな水面でバレエでも踊っているかのようです。
水面の妖精。綺麗な花風景。花びらが透けたピンク、静かな水面でバレエでも踊っているかのようです。
8 Ralick 2015/5/22 20:59 ペン太さん、失礼しました。初めてまして、よろしく願いします。
ペン太さん、失礼しました。初めてまして、よろしく願いします。
9 スカイハイ@Yorkshire 2015/5/23 02:26 昨日コメントしたつもりだったんですけど、入ってないですね。光が明るく快活で、本物のティーカップというより遊園地のティーカップを連想します。
昨日コメントしたつもりだったんですけど、入ってないですね。光が明るく快活で、本物のティーカップというより遊園地のティーカップを連想します。
10 ペン太 2015/5/23 20:34 Ralick こんばんは。 改めまして 初めましてです^^まだ毎日・・とはいきませんが宜しく御願いします。スカイハイさん こんばんは~。>遊園地のティーカップを連想します 私もそー思ったんですが、いい題名が浮かばなくってTeaCupとしました。私の絵にしては珍しく明るいショットです。
Ralick こんばんは。 改めまして 初めましてです^^まだ毎日・・とはいきませんが宜しく御願いします。スカイハイさん こんばんは~。>遊園地のティーカップを連想します 私もそー思ったんですが、いい題名が浮かばなくってTeaCupとしました。私の絵にしては珍しく明るいショットです。
11 CAPA 2015/5/23 23:16 美しい光の中、可憐なスイレンが存在感を出しています。
美しい光の中、可憐なスイレンが存在感を出しています。
1 花鳥風月 2015/5/21 07:16 カササギや こっち見ている 塀の上
カササギや こっち見ている 塀の上
3 CAPA 2015/5/21 10:34 険しい表情で、こちらを見ていますね。風格が出ています。
険しい表情で、こちらを見ていますね。風格が出ています。
4 ペン太 2015/5/21 18:53 始めて見る鳥さんですが、スズメ目カラス科・・・スズメとカラスのコンポジットみたいな種なんですね。たしかにこっち見てます。
始めて見る鳥さんですが、スズメ目カラス科・・・スズメとカラスのコンポジットみたいな種なんですね。たしかにこっち見てます。
5 stone 2015/5/21 21:48 カササギはこのような風貌でしたか。素晴らしいです。カササギって私の中では「伝説の鳥」扱いなのですが身近な民家というか街にちゃんといるのですね。
カササギはこのような風貌でしたか。素晴らしいです。カササギって私の中では「伝説の鳥」扱いなのですが身近な民家というか街にちゃんといるのですね。
6 スカイハイ@Yorkshire 2015/5/23 02:28 これはカササギっていうものですか?イギリスにいるマグパイと同じかな?こっちではハトと同じくらいいる感じですが、日本では見たことないです。
これはカササギっていうものですか?イギリスにいるマグパイと同じかな?こっちではハトと同じくらいいる感じですが、日本では見たことないです。
7 花鳥風月 2015/5/23 17:39 佐賀県の鳥だそうです皆様ありがとうございます
佐賀県の鳥だそうです皆様ありがとうございます
1 スカイハイ@Yorkshire 2015/5/21 06:39 石造りの民家です。定義はよくわかりませんが、こういうのはだいたいコテージと呼ばれています。どれくらい古いのでしょう、築200~300年とかでしょうか。私も以前、小さな石造りのコテージに住んだことがあるのですが、歴史についてはわからずじまいでした。Mir-1 2.8/37 "Grand Prix Brussels 1958" このレンズ、ピントが合ったときの描写がすごい気がしてきました。長年愛用している Minolta AF 28mm F2 では、絞ってもピントが合ってもちょっとソフトっぽさが残る感じで、ここまで粒子が際立つような写りかたはしないように思います。
石造りの民家です。定義はよくわかりませんが、こういうのはだいたいコテージと呼ばれています。どれくらい古いのでしょう、築200~300年とかでしょうか。私も以前、小さな石造りのコテージに住んだことがあるのですが、歴史についてはわからずじまいでした。Mir-1 2.8/37 "Grand Prix Brussels 1958" このレンズ、ピントが合ったときの描写がすごい気がしてきました。長年愛用している Minolta AF 28mm F2 では、絞ってもピントが合ってもちょっとソフトっぽさが残る感じで、ここまで粒子が際立つような写りかたはしないように思います。
2 CAPA 2015/5/21 07:18 石造りですか。古風ながら、緑、花があって品のよさ、明るい、楽しく暮らせる雰囲気がします。右手前の椅子が効いています。
石造りですか。古風ながら、緑、花があって品のよさ、明るい、楽しく暮らせる雰囲気がします。右手前の椅子が効いています。
3 oaz 2015/5/21 08:13 スカイハイさん、お早う御座います。 ヨーロッパの人は、お食事を外でゆったりと取る習慣があり椅子もあるのですね。
スカイハイさん、お早う御座います。 ヨーロッパの人は、お食事を外でゆったりと取る習慣があり椅子もあるのですね。
4 エゾメバル 2015/5/21 09:18 いかにも石文化のヨーロッパの風景ですね。グレーの中に赤と黄色の花がポツリポツリと点描で入り、手前の椅子とともにいい感じに変化をつけていますね。
いかにも石文化のヨーロッパの風景ですね。グレーの中に赤と黄色の花がポツリポツリと点描で入り、手前の椅子とともにいい感じに変化をつけていますね。
5 ペン太 2015/5/21 18:50 ウィキペディアで改めて コテージを調べてみたら本来は田舎の小規模でこぎれいな建築物・・だったんですね。 日本の別荘とかペンションでやたら使われているので、ちょっと再認識させられました。こんな場所が日本に有ったら、直ぐに観光名所で人で溢れちゃいそうです・・・
ウィキペディアで改めて コテージを調べてみたら本来は田舎の小規模でこぎれいな建築物・・だったんですね。 日本の別荘とかペンションでやたら使われているので、ちょっと再認識させられました。こんな場所が日本に有ったら、直ぐに観光名所で人で溢れちゃいそうです・・・
6 スカイハイ@Yorkshire 2015/5/21 23:25 コメントありがとうございます。石造りのコテージというのは、外目にはいいんですが、基本的に窓が狭いんです。今時は工夫して大きめの窓を作ってあるところもありますが、構造上、石を積み上げて漆喰でくっつけてあるだけなので、押す力には耐えても引く力には無力に近いです。つまり、基本的に石の自重から生じる引っ張り力を支える方策がほとんど何もなく、大きな窓を作るとその上の石が落ちてくるから大きな窓は作りにくいわけです。結果、部屋の中は結構暗くなります。また、イギリスの気候だと石のすき間から湿気が入ってきてじめじめします。とはいえ、中も外も自然の石を見ながら暮らすと、心が落ち着きます。あと、イギリス人というのは、(ここだけの話、何に関してもとりたててレベルが高いわけでもないのですが)庭や活け花だけは素晴らしいですね。ちょっとしたすき間や窓際でもきれいにしているおうちが多いです。コッツウォルズあたりの村々はすでに観光名所になっていて、行楽シーズンには観光バスで人が押し寄せてきますが、イギリスではこういった場所は少なくないので、特に有名でないところはそう大変なことにはなりません。この村なんか、前に隣の町に行ったときにたまたま通りがかって、きれいそうなところだったからもう1度訪れただけで、それまでは聞いたこともなく、ガイドブックにもパンフレットにも載っていないと思います。
コメントありがとうございます。石造りのコテージというのは、外目にはいいんですが、基本的に窓が狭いんです。今時は工夫して大きめの窓を作ってあるところもありますが、構造上、石を積み上げて漆喰でくっつけてあるだけなので、押す力には耐えても引く力には無力に近いです。つまり、基本的に石の自重から生じる引っ張り力を支える方策がほとんど何もなく、大きな窓を作るとその上の石が落ちてくるから大きな窓は作りにくいわけです。結果、部屋の中は結構暗くなります。また、イギリスの気候だと石のすき間から湿気が入ってきてじめじめします。とはいえ、中も外も自然の石を見ながら暮らすと、心が落ち着きます。あと、イギリス人というのは、(ここだけの話、何に関してもとりたててレベルが高いわけでもないのですが)庭や活け花だけは素晴らしいですね。ちょっとしたすき間や窓際でもきれいにしているおうちが多いです。コッツウォルズあたりの村々はすでに観光名所になっていて、行楽シーズンには観光バスで人が押し寄せてきますが、イギリスではこういった場所は少なくないので、特に有名でないところはそう大変なことにはなりません。この村なんか、前に隣の町に行ったときにたまたま通りがかって、きれいそうなところだったからもう1度訪れただけで、それまでは聞いたこともなく、ガイドブックにもパンフレットにも載っていないと思います。
1 stone 2015/5/21 05:03 怒涛の水流に挑むカルガモ雛たち上にお母さんがいます^^;お母さんのところへと滝に挑みます。絶望的なその挑戦ですが、赤ちゃんカモたちはとても楽しそう?!お風呂のオモチャみたいでした。
怒涛の水流に挑むカルガモ雛たち上にお母さんがいます^^;お母さんのところへと滝に挑みます。絶望的なその挑戦ですが、赤ちゃんカモたちはとても楽しそう?!お風呂のオモチャみたいでした。
4 エゾメバル 2015/5/21 08:33 雛にとっては大変な壁ですね。こんな所にいるカルガモは初めて見ました。でもきっと羽毛に包まれているので、沈まずにお風呂のおもちゃみたいに可愛らしいんでしょうね。
雛にとっては大変な壁ですね。こんな所にいるカルガモは初めて見ました。でもきっと羽毛に包まれているので、沈まずにお風呂のおもちゃみたいに可愛らしいんでしょうね。
5 ペン太 2015/5/21 18:45 stoneさん こんばんは。 確かにお風呂のおもちゃがぷかぷか、激流に揉まれているようです。滝の上にお母さんがいるとなったら、それなりに真剣なんでしょうね~。
stoneさん こんばんは。 確かにお風呂のおもちゃがぷかぷか、激流に揉まれているようです。滝の上にお母さんがいるとなったら、それなりに真剣なんでしょうね~。
6 stone 2015/5/21 21:42 みなさんこんばんは。花鳥風月さん、滝登り^^果敢にトライしていました。頭から水被って逃げ出しますが繰り返し何度も行ってました。CAPAさん、ここの川面はいたって平穏な水面なのです実は。水質浄化が目的の川底デザインがされていて、階段状に段差あり岩あり砂利ありと仕込まれています。流れ自体は上流から押されて流れているだけの様子です。葉っぱを流しても歩く程度の速さでしょうか。アメンボがすいすい泳いでいます。もちろん水鳥ものんびりしています。鴨雛たち、水は落ちてきますが流れはあまりないのでプカプカ浮かんでいます。この泡の中に潜って藻をたべようとしたりもしています。水への危機感ゼロです(笑)エゾメバルさん、前の投稿の壁を上がるとこの滝に着きます。5mくらいでしょうか、どんどん先を歩くお母さん、壁の段差に戸惑って水に降りお母さんへと距離は近づきました。高低差が思惑外だったみたいです。でもすぐにお母さんが飛び降りてきましたです。雛鴨が一生懸命呼んでいました。ペン太さん、こうやってくっ付いていると、ちょっと不安そうに見えますけれど^^実際は思い思いに散らばって滝にチャレンジしているのです。滝といっても、ほんとに銭湯風呂程度の落差と水流なのです。時々集まって相談?しているのか合唱してお母さんを呼んでいるのか?って雰囲気でした。うん、それなりに真剣なんでしょうね~。
みなさんこんばんは。花鳥風月さん、滝登り^^果敢にトライしていました。頭から水被って逃げ出しますが繰り返し何度も行ってました。CAPAさん、ここの川面はいたって平穏な水面なのです実は。水質浄化が目的の川底デザインがされていて、階段状に段差あり岩あり砂利ありと仕込まれています。流れ自体は上流から押されて流れているだけの様子です。葉っぱを流しても歩く程度の速さでしょうか。アメンボがすいすい泳いでいます。もちろん水鳥ものんびりしています。鴨雛たち、水は落ちてきますが流れはあまりないのでプカプカ浮かんでいます。この泡の中に潜って藻をたべようとしたりもしています。水への危機感ゼロです(笑)エゾメバルさん、前の投稿の壁を上がるとこの滝に着きます。5mくらいでしょうか、どんどん先を歩くお母さん、壁の段差に戸惑って水に降りお母さんへと距離は近づきました。高低差が思惑外だったみたいです。でもすぐにお母さんが飛び降りてきましたです。雛鴨が一生懸命呼んでいました。ペン太さん、こうやってくっ付いていると、ちょっと不安そうに見えますけれど^^実際は思い思いに散らばって滝にチャレンジしているのです。滝といっても、ほんとに銭湯風呂程度の落差と水流なのです。時々集まって相談?しているのか合唱してお母さんを呼んでいるのか?って雰囲気でした。うん、それなりに真剣なんでしょうね~。
7 Ekio 2015/5/21 23:30 stoneさん、こんばんは。この切り取り方は危機感がひしひしと伝わってきます。小さな雛たちには試練なのでしょうね。
stoneさん、こんばんは。この切り取り方は危機感がひしひしと伝わってきます。小さな雛たちには試練なのでしょうね。
8 stone 2015/5/22 21:35 Ekioさん、こんばんは近くにお母さんが見えているのに傍に行けないのは、雛にとっては物凄く危機感を持っているのでしょうね。見ているとただ可愛いだけでしたけれど^^お母さんも呼びかけに応えてガーガー啼いて、飛び込んできてくれました。すぐにいつも通りののんびり景色になりました。みんな無事大きくなれるといいなと思いました。
Ekioさん、こんばんは近くにお母さんが見えているのに傍に行けないのは、雛にとっては物凄く危機感を持っているのでしょうね。見ているとただ可愛いだけでしたけれど^^お母さんも呼びかけに応えてガーガー啼いて、飛び込んできてくれました。すぐにいつも通りののんびり景色になりました。みんな無事大きくなれるといいなと思いました。
1 たか 2015/5/21 00:08 なんとなく良さを感じる。
なんとなく良さを感じる。
4 たか 2015/5/21 11:48 スカイハイさん、ありがとうございます。本当になんとなく撮りましたら、いいかんじになりました。
スカイハイさん、ありがとうございます。本当になんとなく撮りましたら、いいかんじになりました。
5 たか 2015/5/21 11:51 CAPAさん、ありがとうございます!この先には、鉄橋がありましたよ!
CAPAさん、ありがとうございます!この先には、鉄橋がありましたよ!
6 ペン太 2015/5/21 18:43 たかさん はじめましてです^^ 雑木林の、斜面からのショットちょっと子供心の冒険心を感じさせますね。なんとなく・・・ですね~。
たかさん はじめましてです^^ 雑木林の、斜面からのショットちょっと子供心の冒険心を感じさせますね。なんとなく・・・ですね~。
7 stone 2015/5/21 22:18 淀川の森みたいです^^ここを登ったらクワガタ見つかるかも、と今も登ったりしています(笑)
淀川の森みたいです^^ここを登ったらクワガタ見つかるかも、と今も登ったりしています(笑)
8 たか 2015/5/21 22:58 stoneさん、はじめまして!クワガタいそうですね、確かに‼︎
stoneさん、はじめまして!クワガタいそうですね、確かに‼︎
1 oaz 2015/5/20 22:54 CAPAさん、今晩は。 背中の模様が左右対称で美しく目立ちますね。綺麗です。
CAPAさん、今晩は。 背中の模様が左右対称で美しく目立ちますね。綺麗です。
3 スカイハイ 2015/5/21 03:18 背景の赤っぽいボケに若葉の色が素晴らしいく、テントウムシがアクセントになっていますね。このテントウムシは顔かお面みたいに見えますね。ハカイダーというか、でも頭には烏帽子を被ってるような感じ。
背景の赤っぽいボケに若葉の色が素晴らしいく、テントウムシがアクセントになっていますね。このテントウムシは顔かお面みたいに見えますね。ハカイダーというか、でも頭には烏帽子を被ってるような感じ。
4 ペン太 2015/5/21 18:41 CAPAさん こんばんは。 可愛らしいテントウムシ、やはりアブラムシが好物なんですね。紅い丸がアクセントのテントウムシを、緑の葉と完全にぼかした、ワイン色の背景が引き立てています。
CAPAさん こんばんは。 可愛らしいテントウムシ、やはりアブラムシが好物なんですね。紅い丸がアクセントのテントウムシを、緑の葉と完全にぼかした、ワイン色の背景が引き立てています。
5 CAPA 2015/5/21 19:35 oazさん ありがとうございます。形が整って色合いのいいテントウムシは、美しくかわいいです。
oazさん ありがとうございます。形が整って色合いのいいテントウムシは、美しくかわいいです。
6 CAPA 2015/5/21 21:36 スカイハイさん ありがとうございます。丸い体に体色とは明確に色の異なる斑紋があって。テントウムシが人の顔・お面に見えますね。
スカイハイさん ありがとうございます。丸い体に体色とは明確に色の異なる斑紋があって。テントウムシが人の顔・お面に見えますね。
7 CAPA 2015/5/21 21:39 ペン太さん ありがとうございます。テントウムシの黒・赤、草の緑、ピンク系のバック、それぞれがいい要素の構成になったかと思います。
ペン太さん ありがとうございます。テントウムシの黒・赤、草の緑、ピンク系のバック、それぞれがいい要素の構成になったかと思います。
1 ペン太 2015/5/20 21:06 ご無沙汰です~。 やっと今月で仕事の多忙・一息つけるかも(?)来月からぼちぼち、休みには撮影再開・・・の予定です。 今日は仕事同伴のコンデジで、岡崎大樹寺の山門から本堂を撮影、歴代の徳川将軍の菩提寺 いたるところに葵のご紋が!来年は家康公 没後400年なので賑わいそうです。
ご無沙汰です~。 やっと今月で仕事の多忙・一息つけるかも(?)来月からぼちぼち、休みには撮影再開・・・の予定です。 今日は仕事同伴のコンデジで、岡崎大樹寺の山門から本堂を撮影、歴代の徳川将軍の菩提寺 いたるところに葵のご紋が!来年は家康公 没後400年なので賑わいそうです。
2 ペン太 2015/5/20 21:09 撮影は 今日の15時位です。設定直さなくっちゃ^^;
撮影は 今日の15時位です。設定直さなくっちゃ^^;
3 oaz 2015/5/20 22:17 ペン太さん、今晩は。 山門から見る岡崎大樹寺は独特の見え方がありますね。もう、徳川以降400年も経つのですね。長いようで短いですね。
ペン太さん、今晩は。 山門から見る岡崎大樹寺は独特の見え方がありますね。もう、徳川以降400年も経つのですね。長いようで短いですね。
4 エゾメバル 2015/5/21 09:00 流石に大きくて立派な建物がありますね。歴史の浅い北海道では、松前城に行くとお寺の山門に歴史が感じられる程度です。
流石に大きくて立派な建物がありますね。歴史の浅い北海道では、松前城に行くとお寺の山門に歴史が感じられる程度です。
5 CAPA 2015/5/21 10:43 山門や本堂は堂々とした造りになっているようです。このときいた人たちは地元の方が主でしょうか。
山門や本堂は堂々とした造りになっているようです。このときいた人たちは地元の方が主でしょうか。
6 ペン太 2015/5/21 18:38 皆さん コメントありがとうございます。 屋根瓦にも散りばめられた徳川のご紋、やはり威厳を感じました。
皆さん コメントありがとうございます。 屋根瓦にも散りばめられた徳川のご紋、やはり威厳を感じました。
1 坂田 2015/5/20 20:52 2016年春の北海道新幹線開通で青函トンネル内が新幹線 と在来線の共用区間となるため、新幹線と在来線両方の電圧や設備に対応した電気機関車として東芝府中工場で新造落成し五稜郭まで輸送されるEH800をJR武蔵野線内で撮影してみました。
2016年春の北海道新幹線開通で青函トンネル内が新幹線 と在来線の共用区間となるため、新幹線と在来線両方の電圧や設備に対応した電気機関車として東芝府中工場で新造落成し五稜郭まで輸送されるEH800をJR武蔵野線内で撮影してみました。
3 坂田 2015/5/20 21:51 ペン太さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。名鉄の赤い電気機関車は1月29日に東芝府中工場で2両新造されこのように輸送されたものでこのEH800を小さくしたようなイメージです。
ペン太さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。名鉄の赤い電気機関車は1月29日に東芝府中工場で2両新造されこのように輸送されたものでこのEH800を小さくしたようなイメージです。
4 oaz 2015/5/20 22:22 坂田さん、今晩は。 見かけない構造のEH800電気機関車ですね。オーソドックスな形なのですね。
坂田さん、今晩は。 見かけない構造のEH800電気機関車ですね。オーソドックスな形なのですね。
5 エゾメバル 2015/5/21 09:06 これが五稜郭に来るのですか。ガッシリして力強そうですね。それにしてもすごい情報痛ですね。鉄道が大好きというのが良く伝わってきます。
これが五稜郭に来るのですか。ガッシリして力強そうですね。それにしてもすごい情報痛ですね。鉄道が大好きというのが良く伝わってきます。
6 CAPA 2015/5/21 11:01 濃いオレンジ色がまず目立ちましたが、車両の上部・下部が建造物のようながっしりした造りに見えます。
濃いオレンジ色がまず目立ちましたが、車両の上部・下部が建造物のようながっしりした造りに見えます。
7 坂田 2015/5/22 13:23 oazさん エゾメバルさん CAPAさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。青函区間を長い貨物列車を牽引して走行する姿を早く見てみたいと思います。
oazさん エゾメバルさん CAPAさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。青函区間を長い貨物列車を牽引して走行する姿を早く見てみたいと思います。
1 花鳥風月 2015/5/20 20:17 耐久性 木造橋の 泣き所
耐久性 木造橋の 泣き所
2 oaz 2015/5/20 22:20 花鳥風月さん、今晩は。 独特の構造とイメージの美しい橋ですね。車が通らないところが良いですね。
花鳥風月さん、今晩は。 独特の構造とイメージの美しい橋ですね。車が通らないところが良いですね。
3 花鳥風月 2015/5/22 23:00 oaz さん ありがとうございます
oaz さん ありがとうございます