風景写真をテーマにした掲示板です。
1 スカイハイ@Yorkshire 2015/6/5 06:30 先日と同じ、Common laburnum(ラバナム)=Golden chain=Golden rain=Laburnum anagyroides=キングサリです。ということは、キングサリはgolden chainの直訳ですね。新レンズで撮ってみました。Ensinor MC Auto 1:2.8 24mm Macro @F8.0こないだはピントがもうひとつなのと、画角的に若干しんどかったので、今回のほうがよく写っていると思います。何気に赤い人が入りましたが。
先日と同じ、Common laburnum(ラバナム)=Golden chain=Golden rain=Laburnum anagyroides=キングサリです。ということは、キングサリはgolden chainの直訳ですね。新レンズで撮ってみました。Ensinor MC Auto 1:2.8 24mm Macro @F8.0こないだはピントがもうひとつなのと、画角的に若干しんどかったので、今回のほうがよく写っていると思います。何気に赤い人が入りましたが。
2 花鳥風月 2015/6/5 07:07 待ち合わせ ランドマークは キングサリ
待ち合わせ ランドマークは キングサリ
3 masa 2015/6/5 08:37 マメ科で白い花を付けるニセアカシアとよく似ています。日本ではキングサリ(金鎖)とも呼ばれますがキバナフジ(黄花藤)とも呼ばれます。ヨーロッパからの移入種で、松江のイングリッシュ・ガーデン にも植えられています。(ググってみてきださい)
マメ科で白い花を付けるニセアカシアとよく似ています。日本ではキングサリ(金鎖)とも呼ばれますがキバナフジ(黄花藤)とも呼ばれます。ヨーロッパからの移入種で、松江のイングリッシュ・ガーデン にも植えられています。(ググってみてきださい)
4 oaz 2015/6/5 13:24 スカイハイさん、今日は。 masaさんも仰っておられますが、黄色いニセアカシアですね。
スカイハイさん、今日は。 masaさんも仰っておられますが、黄色いニセアカシアですね。
5 スカイハイ@Yorkshire 2015/6/5 18:54 みなさん、コメントありがとうございます。この方と 待ち合わせたのでは ないもののそうそう、キバナフジ(黄花藤)という名前は以前調べたときに出てきました。ニセアカシアは、名前だけ聞いたことがあって、どんなものなのか以前から気になっていました。まさかこんなものだとは思いもしなかったです。
みなさん、コメントありがとうございます。この方と 待ち合わせたのでは ないもののそうそう、キバナフジ(黄花藤)という名前は以前調べたときに出てきました。ニセアカシアは、名前だけ聞いたことがあって、どんなものなのか以前から気になっていました。まさかこんなものだとは思いもしなかったです。
6 Ekio 2015/6/6 20:58 スカイハイさん、こんばんは。前にアップされたものより建物が写っているので、樹の大きさが実感出来ますね。そう言えば「キバナフジ」とも呼ばれていますが、これほど立派な樹はなかなか見られません。
スカイハイさん、こんばんは。前にアップされたものより建物が写っているので、樹の大きさが実感出来ますね。そう言えば「キバナフジ」とも呼ばれていますが、これほど立派な樹はなかなか見られません。
1 oaz 2015/6/4 21:52 水田地帯から美しい夕焼けが見られるのでご無沙汰していた陸上岬に行きまして日本海の夕焼けを撮りました。レンズは ausJENA Flektogon 4/25 M42 Mount です。
水田地帯から美しい夕焼けが見られるのでご無沙汰していた陸上岬に行きまして日本海の夕焼けを撮りました。レンズは ausJENA Flektogon 4/25 M42 Mount です。
2 スカイハイ 2015/6/5 01:14 梅雨というのに空が美し〜〜〜い!
梅雨というのに空が美し〜〜〜い!
3 oaz 2015/6/5 05:45 スカイハイさん、お早う御座います。 梅雨入りしたというのに良いお天気で暑かったです。今日はまた梅雨らしい雨がバラバラしたり止んだりの日の様子です。あすはまた晴れみたいです、交互に変わる様子ですね。
スカイハイさん、お早う御座います。 梅雨入りしたというのに良いお天気で暑かったです。今日はまた梅雨らしい雨がバラバラしたり止んだりの日の様子です。あすはまた晴れみたいです、交互に変わる様子ですね。
1 花鳥風月 2015/6/4 21:08 なだらかな 小川に沿いて 菖蒲咲く
なだらかな 小川に沿いて 菖蒲咲く
2 oaz 2015/6/4 21:50 花鳥風月さん、今晩は。 色とりどりの花菖蒲が美しいです。
花鳥風月さん、今晩は。 色とりどりの花菖蒲が美しいです。
3 花鳥風月 2015/6/8 06:59 oaz さん ありがとうございます
oaz さん ありがとうございます
1 スカイハイ@Yorkshire 2015/6/4 04:55 職場の近くの植え込みにあったんですが、なんていう花でしたっけ?風のせいで、日の丸に撮るのが精一杯でした。今日の投稿は被写体よりも新レンズが主題です。なので、極めて自己中な写真というか、被写体どうこうではなく、レンズの描写がきれいかどうか、っていう写真です。Ensinor MC Auto 1:2.8 24mm Macro for M42 Made in Japan @F2.8長年使ってるMinolta AF 28mm F2.0は使いやすく普通にいいレンズですが、NEXでアダプターを介してMFで使うのはあまり使い勝手がよくないし、AF可能なアダプターもあるものの、安めのレンズくらいの値段になってくるし、このレンズがすばらしくてどうしても使いたいのならそれもアリなんだけど、寄れないしボケが美しくない。まあ広角レンズのボケってだいたいあんなものだけど・・・と思っていた矢先に、たまたまネットで見つけたトキナーの24mm F2.8で撮った写真のボケの美しさに衝撃を受けて探してみたんですが、M42マウントは結構高くて、古いトキナーのMFレンズにこの値段はどうかなあ、Minolta MDやCanon FD用なら安いけど、ミラーレス限定になるし・・・というときに偶然これを見つけたんです、ネットで。調べてみるとどうやらすごい評判のいいレンズで、Flickrなどで作例が見つかったんですけど、これはよさそう、って思って買ってみました。今のレートだとだいたい4000円くらいですが、こっちの感覚だと2000円ちょいって感じです。それでいて、美品と言っていいほぼ完璧な状態でした。Ensinorはイギリスブランドらしいんで、初の英国レンズ・・・ってことないですね、恐らく日本製だと思ったらやっぱりそうでした。Ozone製だとかCimko製だとかネットでは言われてますが、そんなメーカー聞いたことがない。(だいたい日本メーカーが「チムコ」なんて名乗るわけがないwww)メーカー不詳です。で、通勤の途中に試し撮りしてるんですが、あけてびっくり、マジかこれ、すごすぎやろ!!こんな滑らかなボケはボケマシーンと言われるVivitar Series-1 90mm F2.5でも出るかどうかというところじゃないかと思います。遠景では特別どおってことなくて、Mir-1 2.8/37に適わない気がしますが、焦点距離もだいぶ違うし、そのままで17cmまで寄れて1:4マクロ、しかもこのボケなのでこれから活躍してくれることでしょう。
職場の近くの植え込みにあったんですが、なんていう花でしたっけ?風のせいで、日の丸に撮るのが精一杯でした。今日の投稿は被写体よりも新レンズが主題です。なので、極めて自己中な写真というか、被写体どうこうではなく、レンズの描写がきれいかどうか、っていう写真です。Ensinor MC Auto 1:2.8 24mm Macro for M42 Made in Japan @F2.8長年使ってるMinolta AF 28mm F2.0は使いやすく普通にいいレンズですが、NEXでアダプターを介してMFで使うのはあまり使い勝手がよくないし、AF可能なアダプターもあるものの、安めのレンズくらいの値段になってくるし、このレンズがすばらしくてどうしても使いたいのならそれもアリなんだけど、寄れないしボケが美しくない。まあ広角レンズのボケってだいたいあんなものだけど・・・と思っていた矢先に、たまたまネットで見つけたトキナーの24mm F2.8で撮った写真のボケの美しさに衝撃を受けて探してみたんですが、M42マウントは結構高くて、古いトキナーのMFレンズにこの値段はどうかなあ、Minolta MDやCanon FD用なら安いけど、ミラーレス限定になるし・・・というときに偶然これを見つけたんです、ネットで。調べてみるとどうやらすごい評判のいいレンズで、Flickrなどで作例が見つかったんですけど、これはよさそう、って思って買ってみました。今のレートだとだいたい4000円くらいですが、こっちの感覚だと2000円ちょいって感じです。それでいて、美品と言っていいほぼ完璧な状態でした。Ensinorはイギリスブランドらしいんで、初の英国レンズ・・・ってことないですね、恐らく日本製だと思ったらやっぱりそうでした。Ozone製だとかCimko製だとかネットでは言われてますが、そんなメーカー聞いたことがない。(だいたい日本メーカーが「チムコ」なんて名乗るわけがないwww)メーカー不詳です。で、通勤の途中に試し撮りしてるんですが、あけてびっくり、マジかこれ、すごすぎやろ!!こんな滑らかなボケはボケマシーンと言われるVivitar Series-1 90mm F2.5でも出るかどうかというところじゃないかと思います。遠景では特別どおってことなくて、Mir-1 2.8/37に適わない気がしますが、焦点距離もだいぶ違うし、そのままで17cmまで寄れて1:4マクロ、しかもこのボケなのでこれから活躍してくれることでしょう。
2 花鳥風月 2015/6/4 07:10 綺麗さ ほほえむ バラのよう
綺麗さ ほほえむ バラのよう
3 oaz 2015/6/5 06:02 スカイハイさん、お早う御座います。 ツアイスも、ライカも、今は日本製ですね。小さいものを作るのはドイツでは採算が合わなくて手先の器用な日本の方が良いみたいですね。私のFlektogon 4/25 最短撮影距離0.2mも、同じ様な焦点距離の24mm F3.5 のレンズの直径58ミリ最短撮影距離0.25m と比べて大きいです。技術提携がありレンズ構成と配列は同じと聞いています。
スカイハイさん、お早う御座います。 ツアイスも、ライカも、今は日本製ですね。小さいものを作るのはドイツでは採算が合わなくて手先の器用な日本の方が良いみたいですね。私のFlektogon 4/25 最短撮影距離0.2mも、同じ様な焦点距離の24mm F3.5 のレンズの直径58ミリ最短撮影距離0.25m と比べて大きいです。技術提携がありレンズ構成と配列は同じと聞いています。
4 スカイハイ@Yorkshire 2015/6/5 18:37 コメントありがとうございます。今も海外高級ブランドの日本製レンズがありますが、80年代くらいまでは結構無名の日本メーカーが海外のトップでない(というかむしろ二流)ブランド向けにレンズを製造していたようです。VivitarやSoligorはそういったブランドの代表格ですが、このEnsinorもその端くれのようです。供給側では、トキナとコシナはその生き残りっぽいですね。コミネ、キロン、サン、トミオカなどは残念ながら現存していません。これらのなかには、そのブランドや値段なりの品質のレンズも多いものの、なかにはレジェンド級ステータスを得ているものがあり、貧乏人には狙い目になります。上にも書いたように、このEnsinorはメーカー不明ですが、ボケの美しさからするとトキナ製かも知れません。
コメントありがとうございます。今も海外高級ブランドの日本製レンズがありますが、80年代くらいまでは結構無名の日本メーカーが海外のトップでない(というかむしろ二流)ブランド向けにレンズを製造していたようです。VivitarやSoligorはそういったブランドの代表格ですが、このEnsinorもその端くれのようです。供給側では、トキナとコシナはその生き残りっぽいですね。コミネ、キロン、サン、トミオカなどは残念ながら現存していません。これらのなかには、そのブランドや値段なりの品質のレンズも多いものの、なかにはレジェンド級ステータスを得ているものがあり、貧乏人には狙い目になります。上にも書いたように、このEnsinorはメーカー不明ですが、ボケの美しさからするとトキナ製かも知れません。
5 oaz 2015/6/5 20:19 スカイハイさん、再度今晩は。 トキナーは K100Dレンズキット + トキナー 100-300 を買った時からユーザーでして、今はケンコートキナーでして当時にメイルが来ました。PENTAXの望遠レンズも作っていたメーカーでして 100-300 F5.6-6.7などはPENTAXとトキナーから同じ様なレンズが出ていました。その後 2005年頃に社名がケンコートキナーになり、PENTAXレンズを作るのは正式に止めて TAMRON が提携先に変更になりました。TAMRONも今はPENTAXのレンズは殆ど作っていない様子です。作っても儲かるほど売れない見たいです。
スカイハイさん、再度今晩は。 トキナーは K100Dレンズキット + トキナー 100-300 を買った時からユーザーでして、今はケンコートキナーでして当時にメイルが来ました。PENTAXの望遠レンズも作っていたメーカーでして 100-300 F5.6-6.7などはPENTAXとトキナーから同じ様なレンズが出ていました。その後 2005年頃に社名がケンコートキナーになり、PENTAXレンズを作るのは正式に止めて TAMRON が提携先に変更になりました。TAMRONも今はPENTAXのレンズは殆ど作っていない様子です。作っても儲かるほど売れない見たいです。
6 スカイハイ@Yorkshire 2015/6/8 19:30 oazさん、再度ありがとうございます。上にも出てきましたが、私の持っているVivitar Series-1 90mm F2.5 Macroはトキナ製です。恐らく80年代から90年代はじめ頃の製造だと思われます。タムロンの同スペックのレンズは有名ですが、ヴィヴィター/トキナのほうもレアながら評判は高いです。Tokina SD AF 400mm F5.6も買ったことがあるのですが、写りが良くなかったのですぐに返品してしまいました。今思えば、もっといろんなやり方でテストしたら良かったと、少し後悔していますが。トキナは、もとはニコンの社員たちが独立して作ったメーカーらしいですが、私の知ってる限りではペンタックスと関連の深いメーカーで、確か一時期はともにHOYAの子会社となりましたね。ペンタックスがリコーに吸収されたため、親密な関係は解除されたのでしょうが、それにしてもペンタックスマウントのレンズを造らないとは、あんまりな手のひらの返しように思えます。まあ、企業はお金にならないと仕方がないわけですが、マウントを変えるだけなのにそんなにコストがかかるのか、素人には少々疑問ではあります。
oazさん、再度ありがとうございます。上にも出てきましたが、私の持っているVivitar Series-1 90mm F2.5 Macroはトキナ製です。恐らく80年代から90年代はじめ頃の製造だと思われます。タムロンの同スペックのレンズは有名ですが、ヴィヴィター/トキナのほうもレアながら評判は高いです。Tokina SD AF 400mm F5.6も買ったことがあるのですが、写りが良くなかったのですぐに返品してしまいました。今思えば、もっといろんなやり方でテストしたら良かったと、少し後悔していますが。トキナは、もとはニコンの社員たちが独立して作ったメーカーらしいですが、私の知ってる限りではペンタックスと関連の深いメーカーで、確か一時期はともにHOYAの子会社となりましたね。ペンタックスがリコーに吸収されたため、親密な関係は解除されたのでしょうが、それにしてもペンタックスマウントのレンズを造らないとは、あんまりな手のひらの返しように思えます。まあ、企業はお金にならないと仕方がないわけですが、マウントを変えるだけなのにそんなにコストがかかるのか、素人には少々疑問ではあります。
1 Ekio 2015/6/3 22:59 山の斜面に広がるポピー畑、下から見上げると「天空のポピー」という宣伝文句を実感出来ます。なお、この時はすでにピークを越えていたということでしたので、チャンスがあれば最盛期を狙いたいものです。M.ZD12-40mm F2.8
山の斜面に広がるポピー畑、下から見上げると「天空のポピー」という宣伝文句を実感出来ます。なお、この時はすでにピークを越えていたということでしたので、チャンスがあれば最盛期を狙いたいものです。M.ZD12-40mm F2.8
2 スカイハイ 2015/6/4 00:04 青空の下、見事な一面のポピーですね。以前行ったイタリアの国立公園内でこんなところがありました、それを思い出しました。しかし、F4.5にもかかわらず、ほとんどパンフォーカスなんですね。
青空の下、見事な一面のポピーですね。以前行ったイタリアの国立公園内でこんなところがありました、それを思い出しました。しかし、F4.5にもかかわらず、ほとんどパンフォーカスなんですね。
3 masa 2015/6/5 18:28 遠くの樹が真っ直ぐ立っていることで、斜面の傾斜が傾斜として違和感なく目に入ってきます。これだけでもすごいのに、最盛期は一体どんな素晴らしさなんでしょう。
遠くの樹が真っ直ぐ立っていることで、斜面の傾斜が傾斜として違和感なく目に入ってきます。これだけでもすごいのに、最盛期は一体どんな素晴らしさなんでしょう。
4 oaz 2015/6/5 21:18 Ekioさん、今晩は。 これだけの見事なポピーを雑草もなく咲かせましたね。見事な花も、汗と努力の結晶ですね。
Ekioさん、今晩は。 これだけの見事なポピーを雑草もなく咲かせましたね。見事な花も、汗と努力の結晶ですね。
5 Ekio 2015/6/6 20:46 スカイハイさん、ありがとうございます。>しかし、F4.5にもかかわらず、ほとんどパンフォーカスなんですね。マイクロフォーサーズはセンサーが小さい分、被写界深度が深いのが特徴です。このレンズはズーム全域で最短20cmまで寄れるので、広角で手前にボケを入れることも出来ます。masaさん、ありがとうございます。最盛期はさらに赤が厚くなるのでしょうが、これだけでも圧巻の光景でした。oazさん、ありがとうございます。これだけの広さですから、準備までの苦労は大変だったと思います。
スカイハイさん、ありがとうございます。>しかし、F4.5にもかかわらず、ほとんどパンフォーカスなんですね。マイクロフォーサーズはセンサーが小さい分、被写界深度が深いのが特徴です。このレンズはズーム全域で最短20cmまで寄れるので、広角で手前にボケを入れることも出来ます。masaさん、ありがとうございます。最盛期はさらに赤が厚くなるのでしょうが、これだけでも圧巻の光景でした。oazさん、ありがとうございます。これだけの広さですから、準備までの苦労は大変だったと思います。
1 花鳥風月 2015/6/3 20:24 トノサマと うっかり目の合う 池の縁
トノサマと うっかり目の合う 池の縁
2 oaz 2015/6/3 21:05 花鳥風月さん、今晩は。 カエルさんもよく見ると結構可愛いですね。
花鳥風月さん、今晩は。 カエルさんもよく見ると結構可愛いですね。
3 Ekio 2015/6/3 22:51 花鳥風月さん、こんばんは。やっぱりトノサマガエル、じっくりと構えていますね。
花鳥風月さん、こんばんは。やっぱりトノサマガエル、じっくりと構えていますね。
4 花鳥風月 2015/6/7 20:10 oaz さん Ekio さん ありがとうございます
oaz さん Ekio さん ありがとうございます
1 花鳥風月 2015/6/3 20:09 代掻きは ドライブハローか ロータリー
代掻きは ドライブハローか ロータリー
2 oaz 2015/6/3 19:58 梅雨入りの雨で水田の水が増加した機会に代掻きをしました。一番水の要る代掻きが済めば水は少しづつで良いです。ひとまず数日後に田植えできそうです。機械化農業の時代なのでいつも一人作業です。
梅雨入りの雨で水田の水が増加した機会に代掻きをしました。一番水の要る代掻きが済めば水は少しづつで良いです。ひとまず数日後に田植えできそうです。機械化農業の時代なのでいつも一人作業です。
3 oaz 2015/6/3 20:57 花鳥風月さん、今晩は。 代掻き専用のトラクター用のアタッチメントを持っていませんのでロータリーで行っています。小規模の貧しい農家です。 それよりも水が少なめで、ここの田は良いですが、もうひとつの田が水不足気味でしたが入梅の恵みの雨で助かりました。
花鳥風月さん、今晩は。 代掻き専用のトラクター用のアタッチメントを持っていませんのでロータリーで行っています。小規模の貧しい農家です。 それよりも水が少なめで、ここの田は良いですが、もうひとつの田が水不足気味でしたが入梅の恵みの雨で助かりました。
4 Ekio 2015/6/3 22:49 oazさん、こんばんは。いよいよ田植えの準備ですか、お疲れ様です。苗を植えて、これからがまた大変なのでしょうね。
oazさん、こんばんは。いよいよ田植えの準備ですか、お疲れ様です。苗を植えて、これからがまた大変なのでしょうね。
5 スカイハイ 2015/6/4 06:18 日本を含め、アジアに人口が多いのは夏が暑くて雨が多いことに尽きますね。それはひとえに梅雨(モンスーン)によるものですね。食糧生産能力がヨーロッパなどとは全然違います。イギリスは雨は多いですが暑くなく、ほかのヨーロッパはざっくり言って暑くなるものの夏の雨は少ないです。
日本を含め、アジアに人口が多いのは夏が暑くて雨が多いことに尽きますね。それはひとえに梅雨(モンスーン)によるものですね。食糧生産能力がヨーロッパなどとは全然違います。イギリスは雨は多いですが暑くなく、ほかのヨーロッパはざっくり言って暑くなるものの夏の雨は少ないです。
6 oaz 2015/6/4 08:38 Ekioさん、スカイハイさん、お早う御座います。 梅雨入りの雨で一気に水が溜まり助かりました。昨年の夏も、梅雨の延長の様な夏でして夜の間に雨が降り昼間は雨は止みました。今年も昨年の夏のようになるのかなと思ったりします。冬もあまり積雪がなかったので、雨が少ないと水不足です。
Ekioさん、スカイハイさん、お早う御座います。 梅雨入りの雨で一気に水が溜まり助かりました。昨年の夏も、梅雨の延長の様な夏でして夜の間に雨が降り昼間は雨は止みました。今年も昨年の夏のようになるのかなと思ったりします。冬もあまり積雪がなかったので、雨が少ないと水不足です。
1 坂田 2015/6/3 19:35 山梨県のリニア実験線で僅かな地上部分で積雪に対応するための回転ローターの付いた除雪車?を撮影してみました。
山梨県のリニア実験線で僅かな地上部分で積雪に対応するための回転ローターの付いた除雪車?を撮影してみました。
2 oaz 2015/6/3 20:01 坂田さん、今晩は。 リニア新幹線でも雪に弱いのですか、意外ですね。何処も同じ・・なのですか?
坂田さん、今晩は。 リニア新幹線でも雪に弱いのですか、意外ですね。何処も同じ・・なのですか?
3 Ekio 2015/6/3 22:31 坂田さん、こんばんは。沿線はそれほど豪雪地帯と言う訳ではないのでしょうが、リニアの路線となると未知の部分が多いので準備も大変なのでしょうね。
坂田さん、こんばんは。沿線はそれほど豪雪地帯と言う訳ではないのでしょうが、リニアの路線となると未知の部分が多いので準備も大変なのでしょうね。
4 坂田 2015/6/4 18:27 oazさん Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。大部分がトンネルや地下区間になるリニア新線も地上部分があるため実験線で雪対策も十分研究する必要性があるようです。
oazさん Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。大部分がトンネルや地下区間になるリニア新線も地上部分があるため実験線で雪対策も十分研究する必要性があるようです。
1 oaz 2015/6/2 21:35 朝から一日中暗い雲に覆われた一日で夕焼けは見られませんでした。淡い一筋の雲が綺麗でした。一日中一度も青空は見られませんでした。
朝から一日中暗い雲に覆われた一日で夕焼けは見られませんでした。淡い一筋の雲が綺麗でした。一日中一度も青空は見られませんでした。
3 花鳥風月 2015/6/2 21:52 田も畑も 潤い渡るや 梅雨の入り
田も畑も 潤い渡るや 梅雨の入り
4 oaz 2015/6/2 22:08 花鳥風月さん、Ralickさん、今晩は。 水不足で農業用水の取り合いの様な様子ですが、九州と山口が梅雨入りとのことで、山陰鳥取の奥地も雨が降るようすですね。県境の高い山にしっかり雨が降って頂くと夏も水の心配は少なくなると思います。
花鳥風月さん、Ralickさん、今晩は。 水不足で農業用水の取り合いの様な様子ですが、九州と山口が梅雨入りとのことで、山陰鳥取の奥地も雨が降るようすですね。県境の高い山にしっかり雨が降って頂くと夏も水の心配は少なくなると思います。
5 Ralick 2015/6/2 21:56 こんばんは。九州と山口地方が梅雨入りしましたね。そろそろそちらでも。。。一筋の雲が梅雨を誘っているのでしょうか。
こんばんは。九州と山口地方が梅雨入りしましたね。そろそろそちらでも。。。一筋の雲が梅雨を誘っているのでしょうか。
6 Ekio 2015/6/2 22:56 oazさん、こんばんは。梅雨の走りなのでしょうか、曇りの日が多いように感じます。周りの緑は、すっかり夏らしい色合いになりましたね。
oazさん、こんばんは。梅雨の走りなのでしょうか、曇りの日が多いように感じます。周りの緑は、すっかり夏らしい色合いになりましたね。
7 oaz 2015/6/2 23:07 Ekioさん、今晩は。 私の田以外は田植えも済みました。農道や畦の草も緑がきれいになりましたが伸びるとまた草刈です。九州と中国地方の山口県は梅雨入りしました。此方の鳥取県もあすは梅雨模様という予報です。梅雨入り寸前でしょうか、水不足気味の取り合いが解消すると良いですね。
Ekioさん、今晩は。 私の田以外は田植えも済みました。農道や畦の草も緑がきれいになりましたが伸びるとまた草刈です。九州と中国地方の山口県は梅雨入りしました。此方の鳥取県もあすは梅雨模様という予報です。梅雨入り寸前でしょうか、水不足気味の取り合いが解消すると良いですね。
1 花鳥風月 2015/6/2 20:30 梅雨入りや 待ってましたの 紫陽花苑
梅雨入りや 待ってましたの 紫陽花苑
2 Ralick 2015/6/2 21:27 句の通り、紫陽花はお待ちかねでしょうね。傘を差しながら、散策するのも楽しそうです。
句の通り、紫陽花はお待ちかねでしょうね。傘を差しながら、散策するのも楽しそうです。
3 oaz 2015/6/2 21:22 花鳥風月さん、今晩は。 よく手入れされた紫陽花が沢山咲いて美しいさかりですね。階段も良い位置に配置されていて花を引き立てています。
花鳥風月さん、今晩は。 よく手入れされた紫陽花が沢山咲いて美しいさかりですね。階段も良い位置に配置されていて花を引き立てています。
4 Ekio 2015/6/2 22:44 花鳥風月さん、こんばんは。季節を感じさせる紫陽花の通路、しっとりとした感じが素敵ですね。
花鳥風月さん、こんばんは。季節を感じさせる紫陽花の通路、しっとりとした感じが素敵ですね。
5 スカイハイ 2015/6/4 18:34 むんむんするような緑のなかの紫陽花がいいですね。紫陽花は梅雨のイメージだけど、梅雨が好きというより、暑さ寒さ乾燥が嫌なだけかも?エゲレスには梅雨はないけど、5月から11月くらいまでずーっと咲いてるんで。冷涼湿潤な夏のためだと思います。
むんむんするような緑のなかの紫陽花がいいですね。紫陽花は梅雨のイメージだけど、梅雨が好きというより、暑さ寒さ乾燥が嫌なだけかも?エゲレスには梅雨はないけど、5月から11月くらいまでずーっと咲いてるんで。冷涼湿潤な夏のためだと思います。
6 花鳥風月 2015/6/7 06:30 皆様 ありがとうございます
皆様 ありがとうございます
1 Ralick 2015/6/2 21:25 本当にみごとの咲きそろってますね~!見応え充分で、この中に居られたら楽しいでしょうね2
本当にみごとの咲きそろってますね~!見応え充分で、この中に居られたら楽しいでしょうね2
3 masa 2015/6/3 06:03 Ekioさん、いつもながらF1.8の世界が伸びやかです。畑への立ち入りを防ぐためとはいえ、無粋なロープが無ければ最高でしたね。
Ekioさん、いつもながらF1.8の世界が伸びやかです。畑への立ち入りを防ぐためとはいえ、無粋なロープが無ければ最高でしたね。
4 Ekio 2015/6/3 22:27 masaさん、ありがとうございます。>無粋なロープが無ければ最高でしたね。 まぁ、この辺はいたしかたないところなんでしょうね。
masaさん、ありがとうございます。>無粋なロープが無ければ最高でしたね。 まぁ、この辺はいたしかたないところなんでしょうね。
5 花鳥風月 2015/6/2 05:48 丘の上 ポピーが笑う 人笑う
丘の上 ポピーが笑う 人笑う
6 Ekio 2015/6/2 00:55 皆野のポピー畑、こちらも150mm(換算)での写真です。M.ZD 75mm F1.8
皆野のポピー畑、こちらも150mm(換算)での写真です。M.ZD 75mm F1.8
7 oaz 2015/6/2 08:47 Ekioさん、お早う御座います。 すごいガスのポピーと見学の方ですね。ホント!、ポビーが見学の人を笑っているようにも見えますね。
Ekioさん、お早う御座います。 すごいガスのポピーと見学の方ですね。ホント!、ポビーが見学の人を笑っているようにも見えますね。
1 oaz 2015/6/2 21:25 Ralickさん、今晩は。 今日の夕方に代掻きを始めましたが水が少なめで途中で夕方遅くもあり途中止めしました。十分水の中った水田、乾き気味の水田、色々あります。
Ralickさん、今晩は。 今日の夕方に代掻きを始めましたが水が少なめで途中で夕方遅くもあり途中止めしました。十分水の中った水田、乾き気味の水田、色々あります。
2 Ralick 2015/6/2 21:22 スッキリとした空。清々しく感じます。しかし、水不足なのは辛いですね。平年並みの梅雨で、水不足が解消出来ることをお祈りします。
スッキリとした空。清々しく感じます。しかし、水不足なのは辛いですね。平年並みの梅雨で、水不足が解消出来ることをお祈りします。
3 花鳥風月 2015/6/2 05:46 田植え済み 今日はしっかり 陽を浴びて
田植え済み 今日はしっかり 陽を浴びて
4 oaz 2015/6/1 21:21 よく晴れた朝で美しい朝日の出が見られました。夕方は雲が多くて今ひとつの夕焼けでした。
よく晴れた朝で美しい朝日の出が見られました。夕方は雲が多くて今ひとつの夕焼けでした。
5 oaz 2015/6/2 08:45 花鳥風月さん、お早う御座います。 冬に雪も少なかったし、最近雨もとんと降らないので田植えの為の水不足です。梅雨はどの様な梅雨なのでしょうね。
花鳥風月さん、お早う御座います。 冬に雪も少なかったし、最近雨もとんと降らないので田植えの為の水不足です。梅雨はどの様な梅雨なのでしょうね。
1 Ralick 2015/6/2 21:17 oazさんコメント仰る通り、手をかけてみごとに咲いていますね。白にピンクに赤と、とても賑やかですね
oazさんコメント仰る通り、手をかけてみごとに咲いていますね。白にピンクに赤と、とても賑やかですね
2 花鳥風月 2015/6/7 06:30 oaz さん Ralick さん ありがとうございます
oaz さん Ralick さん ありがとうございます
3 花鳥風月 2015/6/1 18:47 御屋敷の 門まで続く さつきかな
御屋敷の 門まで続く さつきかな
4 oaz 2015/6/1 21:19 花鳥風月さん、今晩は。見事な数のさつきですね。しっかり手をかけてあり美しいです。
花鳥風月さん、今晩は。見事な数のさつきですね。しっかり手をかけてあり美しいです。
1 Ralick 2015/6/2 21:15 白い絨毯ですね~!これは見応えありますね。ここだけ雪が降り積もり初めたようです。
白い絨毯ですね~!これは見応えありますね。ここだけ雪が降り積もり初めたようです。
2 スカイハイ 2015/6/4 00:06 みなさん、コメントありがとうございました〜
みなさん、コメントありがとうございました〜
3 スカイハイ@Yorkshire 2015/6/1 09:43 マナーハウスという、昔の大豪邸を見学した後、外のちょっとした?林の林床がこんなことになっていました。セリなのか毒セリなのか、また違ったものなのかわかりませんが、ニンジン(セリ)科の植物は食べれるものが多い反面、毒を持つものも多く、見分けがつきづらいので、あまりいい気持ちで見ていなかったりするんですが、それでもこんなに群生してくれると美しいです。MC Zenitar-K 2.8/16 @F5.6?歪曲を軽く修正した後、上部を少し切りました。このソフトウェアを使うと、ファイルサイズがアホほどでかくなってしまいます。
マナーハウスという、昔の大豪邸を見学した後、外のちょっとした?林の林床がこんなことになっていました。セリなのか毒セリなのか、また違ったものなのかわかりませんが、ニンジン(セリ)科の植物は食べれるものが多い反面、毒を持つものも多く、見分けがつきづらいので、あまりいい気持ちで見ていなかったりするんですが、それでもこんなに群生してくれると美しいです。MC Zenitar-K 2.8/16 @F5.6?歪曲を軽く修正した後、上部を少し切りました。このソフトウェアを使うと、ファイルサイズがアホほどでかくなってしまいます。
4 花鳥風月 2015/6/1 17:49 ドクゼリも セリもともに 初夏飾り
ドクゼリも セリもともに 初夏飾り
5 oaz 2015/6/1 21:24 スカイハイさん、今晩は。 とてもセリの仲間とは思えないほど豪華に咲きそろっていますね。
スカイハイさん、今晩は。 とてもセリの仲間とは思えないほど豪華に咲きそろっていますね。
6 Ekio 2015/6/2 00:52 スカイハイさん、こんばんは。セリもこれだけ集まると見事ですね。白い花がまるで綿のようです。
スカイハイさん、こんばんは。セリもこれだけ集まると見事ですね。白い花がまるで綿のようです。
1 坂田 2015/6/3 09:38 oazさん Ekioさん こんにちは電化された貨物線でまだ踏切などの施設も残存していて手を少し加えれば列車が走れるような感じの廃線です。
oazさん Ekioさん こんにちは電化された貨物線でまだ踏切などの施設も残存していて手を少し加えれば列車が走れるような感じの廃線です。
2 坂田 2015/6/1 06:42 神奈川県の相模鉄道の10年前から列車の走らない枝が覆い被さる廃線風景を撮影してみました。
神奈川県の相模鉄道の10年前から列車の走らない枝が覆い被さる廃線風景を撮影してみました。
3 花鳥風月 2015/6/1 17:50 廃線や 記憶をそこに 横たへて
廃線や 記憶をそこに 横たへて
4 坂田 2015/6/1 19:20 花鳥風月さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。レールの上に覆い被さる枝葉が貨物列車が走らなくなってからの時間の長さを感じます。
花鳥風月さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。レールの上に覆い被さる枝葉が貨物列車が走らなくなってからの時間の長さを感じます。
5 oaz 2015/6/1 20:40 坂田さん、今晩は。 廃線り有効利用はされていないのですね。夢の跡なのですね。
坂田さん、今晩は。 廃線り有効利用はされていないのですね。夢の跡なのですね。
6 Ekio 2015/6/2 00:48 坂田さん、こんばんは。こんな場所があるとは知りませんでした。このまま朽ち果てて行くのですね。
坂田さん、こんばんは。こんな場所があるとは知りませんでした。このまま朽ち果てて行くのですね。
1 oaz 2015/5/31 20:55 早朝ば雨がパラバラしていました。午前中は曇から夕方には晴れてきました。日没前には赤い色合いの強い夕焼けが見られました。
早朝ば雨がパラバラしていました。午前中は曇から夕方には晴れてきました。日没前には赤い色合いの強い夕焼けが見られました。
3 oaz 2015/5/31 21:59 Ralickさん、今晩は。 夕方になると晴れて鮮やかな日の入り前が見られました。とても厚かったですが、19時30分になるととても寒くなりました。まだまだ温度差が多いですね。
Ralickさん、今晩は。 夕方になると晴れて鮮やかな日の入り前が見られました。とても厚かったですが、19時30分になるととても寒くなりました。まだまだ温度差が多いですね。
4 Ekio 2015/6/1 22:43 oazさん、こんばんは。雲の合間を彩る豊かな夕焼けの色が綺麗です。
oazさん、こんばんは。雲の合間を彩る豊かな夕焼けの色が綺麗です。
5 oaz 2015/6/2 05:37 Ekioさん、お早う御座います。 毎日のように、夕方遅くなりますと北西の空が赤く焼けて雲が出てきます。この日は結構雲が多かったですね。
Ekioさん、お早う御座います。 毎日のように、夕方遅くなりますと北西の空が赤く焼けて雲が出てきます。この日は結構雲が多かったですね。
6 SISI_DAD 2015/6/2 08:55 心和む風景写真です。なかなかこういう風景はみられません。撮るのもむつかしいですが温度差が多いほうがいいのですか?
心和む風景写真です。なかなかこういう風景はみられません。撮るのもむつかしいですが温度差が多いほうがいいのですか?
7 oaz 2015/6/2 13:54 SISI_DADさん、今日は。 早朝03時頃は13度、昼間は27-28度と温度差の多いよく晴れた日の夕方の太陽が北西の山に沈む前に赤い夕焼けが見られます。撮る時も初めはとても早いシャッター速度から次第に低いシャッター速度になって行きます。
SISI_DADさん、今日は。 早朝03時頃は13度、昼間は27-28度と温度差の多いよく晴れた日の夕方の太陽が北西の山に沈む前に赤い夕焼けが見られます。撮る時も初めはとても早いシャッター速度から次第に低いシャッター速度になって行きます。
1 Katuhico Kumazaki 2015/5/31 20:37 今週末天気下り坂って予報だったんで諦めてたのだが....昨日の午後から歯ぎしり状態.一矢報いたい!と念じて....午前九時前,バスセンター到着したと思ったら,神がかり的に霧雲が一気に切れて,猛烈な太陽が....確信しました.今年は「持ってます」.w一気に未踏だった剣ヶ峰攻略し,あとはロケハン兼ねてゆるゆる....立っているのも必死だった剣ヶ峰山頂からの写真よりも,バスセンター近くの富士見岳で撮ったこの一枚の方が良かった.wまぁよくある話ではありますが.lol
今週末天気下り坂って予報だったんで諦めてたのだが....昨日の午後から歯ぎしり状態.一矢報いたい!と念じて....午前九時前,バスセンター到着したと思ったら,神がかり的に霧雲が一気に切れて,猛烈な太陽が....確信しました.今年は「持ってます」.w一気に未踏だった剣ヶ峰攻略し,あとはロケハン兼ねてゆるゆる....立っているのも必死だった剣ヶ峰山頂からの写真よりも,バスセンター近くの富士見岳で撮ったこの一枚の方が良かった.wまぁよくある話ではありますが.lol
3 Ralick 2015/5/31 21:30 残雪の白と空の青。清々しいですね~。気分転換出来ました。
残雪の白と空の青。清々しいですね~。気分転換出来ました。
4 masa 2015/5/31 21:45 くまちゃん、いい仕事してますね。森さんに感想を書きたいと思わせる、それだけの思いのこもった撮影だと思います。F13は判る気がするけど、補正-1.3が常人には思い及びません。少し解説して下さると嬉しいです。
くまちゃん、いい仕事してますね。森さんに感想を書きたいと思わせる、それだけの思いのこもった撮影だと思います。F13は判る気がするけど、補正-1.3が常人には思い及びません。少し解説して下さると嬉しいです。
5 Katuhico Kumazaki 2015/5/31 22:10 補正△1.3 ....猛烈な風でのブレ対策.少しでもSS欲しかった.最近の癖としては,アンダーに撮って,LRで持ち上げるってのが根底にはあるかも.白飛びは何ともしようがないが黒つぶれは何とかできるっと.まぁ結果論的には,そこまでしなくっても良かったのかもしれませんが....
補正△1.3 ....猛烈な風でのブレ対策.少しでもSS欲しかった.最近の癖としては,アンダーに撮って,LRで持ち上げるってのが根底にはあるかも.白飛びは何ともしようがないが黒つぶれは何とかできるっと.まぁ結果論的には,そこまでしなくっても良かったのかもしれませんが....
6 スカイハイ 2015/6/1 20:26 高山特有の暗い青空に白い雲が美しいです。低層の雲と高層の雲の対比がすごいです。同じ雲なのにこんなにも違うのかという感じ。
高山特有の暗い青空に白い雲が美しいです。低層の雲と高層の雲の対比がすごいです。同じ雲なのにこんなにも違うのかという感じ。
7 Ekio 2015/6/1 22:35 Kumazakiさん、こんばんは。雲の表情がいいですねぇ。実にダイナミックな風景です。
Kumazakiさん、こんばんは。雲の表情がいいですねぇ。実にダイナミックな風景です。
1 花鳥風月 2015/6/5 20:53 皆様 ありがとうございます
3 oaz 2015/5/31 20:57 花鳥風月さん、今晩は。 子供の時にはこの種で遊びました。懐かしいです。
花鳥風月さん、今晩は。 子供の時にはこの種で遊びました。懐かしいです。
4 Katuhico Kumazaki 2015/5/31 21:08 しっとりしてて,綺麗やなぁ...俺には無理!w
しっとりしてて,綺麗やなぁ...俺には無理!w
5 Ralick 2015/5/31 21:27 新緑の緑と種子の赤の対比。綺麗ですね。いい気持ちになります。
新緑の緑と種子の赤の対比。綺麗ですね。いい気持ちになります。
6 スカイハイ 2015/6/1 20:21 むんむんするような緑の中に赤い実が美しいですね。楓というのは紅葉だけでなく、新芽も花も実も本当に美しい植物だと思います。
むんむんするような緑の中に赤い実が美しいですね。楓というのは紅葉だけでなく、新芽も花も実も本当に美しい植物だと思います。
7 Ekio 2015/6/1 22:30 花鳥風月さん、こんばんは。この時期ならではの形、赤いプロペラ、面白いですよね。
花鳥風月さん、こんばんは。この時期ならではの形、赤いプロペラ、面白いですよね。
1 Ekio 2015/5/31 18:09 今回、皆野に出かけたのはポピー畑が目的でした。陽射しが強かったので白い部分が飛んでしまって失敗気味ですが、他のところは悪くないのでアップします。M.ZD 75mm F1.8
今回、皆野に出かけたのはポピー畑が目的でした。陽射しが強かったので白い部分が飛んでしまって失敗気味ですが、他のところは悪くないのでアップします。M.ZD 75mm F1.8
5 masa 2015/5/31 22:23 グレーの帯に赤いライン、Ekioアルバムいいなぁ。どんどんアルバムのページが増えていきますね。
グレーの帯に赤いライン、Ekioアルバムいいなぁ。どんどんアルバムのページが増えていきますね。
6 坂田 2015/6/1 06:06 Ekioさん こんにちは皆野のポピー畑を訪れてみたくなりました。
Ekioさん こんにちは皆野のポピー畑を訪れてみたくなりました。
7 スカイハイ 2015/6/1 19:28 中望遠で切り取ったポピーの丘は、ポピーの大うねりに見える迫力ですよ。
中望遠で切り取ったポピーの丘は、ポピーの大うねりに見える迫力ですよ。
8 Ekio 2015/6/1 22:09 Railickさん、ありがとうございます。ご覧の通り、日陰が無いので日傘が大活躍でした。花鳥風月さん、ありがとうございます。大抵は白か黒で、マッチングという意味では今一つでしたが日傘も咲き乱れていました。oazさん、ありがとうございます。普段は静かな皆野もポピーの頃は大賑わいです。
Railickさん、ありがとうございます。ご覧の通り、日陰が無いので日傘が大活躍でした。花鳥風月さん、ありがとうございます。大抵は白か黒で、マッチングという意味では今一つでしたが日傘も咲き乱れていました。oazさん、ありがとうございます。普段は静かな皆野もポピーの頃は大賑わいです。
9 Ekio 2015/6/1 22:18 masaさん、ありがとうございます。このシリーズも随分増えてきました。彩りの華やかなものは作っていても楽しいです。坂田さん、ありがとうございます。御花畑-皆野での秩父鉄道も楽しめました。スカイハイさん、ありがとうございます。今回は75mm(換算150mm)ですが、画角の違いをいくつかアップしてみたいと思います。
masaさん、ありがとうございます。このシリーズも随分増えてきました。彩りの華やかなものは作っていても楽しいです。坂田さん、ありがとうございます。御花畑-皆野での秩父鉄道も楽しめました。スカイハイさん、ありがとうございます。今回は75mm(換算150mm)ですが、画角の違いをいくつかアップしてみたいと思います。
1 坂田 2015/5/31 12:55 時速500Kmで乗客を乗せ走行するリニア車両と作業用車両の並びを狙ってみました。
時速500Kmで乗客を乗せ走行するリニア車両と作業用車両の並びを狙ってみました。
2 Ekio 2015/5/31 18:19 坂田さん、こんばんは。作業用車両もリニアでやっぱり動くのでしょうか?角ばった作業用の車両と吹っ飛んでゆくリニアとの対比がおもしろいです。
坂田さん、こんばんは。作業用車両もリニアでやっぱり動くのでしょうか?角ばった作業用の車両と吹っ飛んでゆくリニアとの対比がおもしろいです。
3 坂田 2015/5/31 18:58 Ekioさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。営業運転時には本線上このような作業車とのすれ違いは見られないと思います。 今回は体験乗車列車が走行する日に併せて撮影に出かけてみました。
Ekioさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。営業運転時には本線上このような作業車とのすれ違いは見られないと思います。 今回は体験乗車列車が走行する日に併せて撮影に出かけてみました。
4 Ralick 2015/5/31 19:28 速さの対比。今ならでは何ですね。。。開業まで後5年。まだまだ、沢山の試験を重ねるのでしょうね。
速さの対比。今ならでは何ですね。。。開業まで後5年。まだまだ、沢山の試験を重ねるのでしょうね。
5 坂田 2015/5/31 20:53 Ralickさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。時速500kmの走行風景の撮影は、どこでシャツターを押すかのタイミングを掴むのが難しいことが実感できました。
Ralickさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。時速500kmの走行風景の撮影は、どこでシャツターを押すかのタイミングを掴むのが難しいことが実感できました。
1 Ekio 2015/5/31 08:08 埼玉県のローカル私鉄「秩父鉄道」の「皆野駅」、木造駅舎の軒先で今年もツバメが子育てをしています。小さな雛たちの食欲は旺盛で、親鳥も大忙しです。M.ZD 75mm F1.8
埼玉県のローカル私鉄「秩父鉄道」の「皆野駅」、木造駅舎の軒先で今年もツバメが子育てをしています。小さな雛たちの食欲は旺盛で、親鳥も大忙しです。M.ZD 75mm F1.8
2 花鳥風月 2015/5/31 15:47 ツバメの子 巣立てば待ってる 長い旅
ツバメの子 巣立てば待ってる 長い旅
3 Ralick 2015/5/31 19:24 まぁ!大きなお口を開けて。大きく育って、飛び立つのも間近でしょうね
まぁ!大きなお口を開けて。大きく育って、飛び立つのも間近でしょうね
4 坂田 2015/6/1 06:08 Ekio さん こんにちは駅舎の中で子育てするツバメの微笑ましい風景が目に浮かびます。
Ekio さん こんにちは駅舎の中で子育てするツバメの微笑ましい風景が目に浮かびます。
5 Ekio 2015/6/1 07:08 みなさん、ありがとうございます。列車本数の少ないローカル駅、待ち時間を和ませてくれる光景でした。
みなさん、ありがとうございます。列車本数の少ないローカル駅、待ち時間を和ませてくれる光景でした。
1 masa 2015/5/31 07:43 町内の菖蒲園です。6月6日から3週間、菖蒲祭りが催されます。
町内の菖蒲園です。6月6日から3週間、菖蒲祭りが催されます。
6 Ralick 2015/5/31 19:21 菖蒲の花に囲まれて、腰を落ち着けられた後ろ姿。ファインダー越しに、花との対話。いい時間を過ごされていますね~!小生もお近くで、ご一緒させて頂きたいです。
菖蒲の花に囲まれて、腰を落ち着けられた後ろ姿。ファインダー越しに、花との対話。いい時間を過ごされていますね~!小生もお近くで、ご一緒させて頂きたいです。
7 Katuhico Kumazaki 2015/5/31 21:10 上手いなぁ....モデルもいいけど,やっぱ,切り取り方が上手いよね.っと,コメントせざるを得ない写真です.
上手いなぁ....モデルもいいけど,やっぱ,切り取り方が上手いよね.っと,コメントせざるを得ない写真です.
8 masa 2015/5/31 23:20 Ralickさんお近くなんですか! Ekioさんと計画しているオフ会、ご一緒できるかどうか、ハンドルネームをクリックしてメールでご連絡下さい。くまちゃん、ありがとうございます。上手い、と言われて悪い気はしませんが、くまちゃんの山岳写真や星空のお写真のように渾身の工夫とトライの結果がもたらす世界とはまるで違います。たまたま出会った「あっ、いいな」と閃いた被写体に即座にシャッターを押しただけですから。
Ralickさんお近くなんですか! Ekioさんと計画しているオフ会、ご一緒できるかどうか、ハンドルネームをクリックしてメールでご連絡下さい。くまちゃん、ありがとうございます。上手い、と言われて悪い気はしませんが、くまちゃんの山岳写真や星空のお写真のように渾身の工夫とトライの結果がもたらす世界とはまるで違います。たまたま出会った「あっ、いいな」と閃いた被写体に即座にシャッターを押しただけですから。
9 坂田 2015/6/1 06:12 masaさん こんにちは北山公園でしょうか。これから多くの方で賑わうのではないかと思います。
masaさん こんにちは北山公園でしょうか。これから多くの方で賑わうのではないかと思います。
10 masa 2015/6/1 17:47 坂田さんハイ、東村山市営北山公園です。 会期中の土日は物凄く混むんですが人と花菖蒲の面白いコラボが撮れたらいいなと思います。https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/omatsuri/syoubu.html
坂田さんハイ、東村山市営北山公園です。 会期中の土日は物凄く混むんですが人と花菖蒲の面白いコラボが撮れたらいいなと思います。https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/omatsuri/syoubu.html
1 masa 2015/5/30 22:56 コナラやクヌギなどブナ科の樹の若葉を食草とするシジミチョウです。親指の爪ほどの大きさ。森の中だけに棲み、野の花を訪れることはないので、蝶マニア以外には馴染みがないと思います。ウチの裏山で暮らすこの蝶は、5月に生まれ、ひと月ほどの短い命の間に交尾をして卵を残します。卵で越冬し早春に孵化すると若葉をモリモリ食べて5月初めに蛹になり、5月末から6月初めにかけて羽化します。
コナラやクヌギなどブナ科の樹の若葉を食草とするシジミチョウです。親指の爪ほどの大きさ。森の中だけに棲み、野の花を訪れることはないので、蝶マニア以外には馴染みがないと思います。ウチの裏山で暮らすこの蝶は、5月に生まれ、ひと月ほどの短い命の間に交尾をして卵を残します。卵で越冬し早春に孵化すると若葉をモリモリ食べて5月初めに蛹になり、5月末から6月初めにかけて羽化します。
2 Ralick 2015/5/30 23:45 親指の爪ほどなのですか。森の妖精、出会いが楽しみですが、見つけるのも大変そうですね
親指の爪ほどなのですか。森の妖精、出会いが楽しみですが、見つけるのも大変そうですね
3 Ekio 2015/5/31 08:00 masaさん、おはようございます。緑のバックにシジミチョウの翅の模様が綺麗に映えていますね。
masaさん、おはようございます。緑のバックにシジミチョウの翅の模様が綺麗に映えていますね。
4 masa 2015/5/31 17:12 Ralickさん雑木林の中に分け入って林全体を何気に眺めていると、チカッとオレンジ色が舞うのが眼に入ります。チカチカとしばらく舞ってくれれば止まった先が何とか判るのですが、すぐ葉陰に潜り込んでしまうと見つけ出すのは大変です。夕方は活発に活動しますが、昼間は葉陰で休んでいることが多いので、私は長くて細いアズマネザサの柄でコナラの枝先を叩きながら歩きます。ビックリさせてゴメンとは思いますが、慌てて飛び出して近くの葉陰に潜り込むのを見たらもうこちらのものです。Ekioさん樹林の下で陽射しが届かなかったので、しっとりした緑になってくれました。ISOを800まで上げてSSをかせぎました。
Ralickさん雑木林の中に分け入って林全体を何気に眺めていると、チカッとオレンジ色が舞うのが眼に入ります。チカチカとしばらく舞ってくれれば止まった先が何とか判るのですが、すぐ葉陰に潜り込んでしまうと見つけ出すのは大変です。夕方は活発に活動しますが、昼間は葉陰で休んでいることが多いので、私は長くて細いアズマネザサの柄でコナラの枝先を叩きながら歩きます。ビックリさせてゴメンとは思いますが、慌てて飛び出して近くの葉陰に潜り込むのを見たらもうこちらのものです。Ekioさん樹林の下で陽射しが届かなかったので、しっとりした緑になってくれました。ISOを800まで上げてSSをかせぎました。
1 花鳥風月 2015/6/3 21:32 皆様 ありがとうございます
2 花鳥風月 2015/5/30 20:36 種落ちて 東屋の屋根 森となる
種落ちて 東屋の屋根 森となる
3 oaz 2015/5/30 21:30 花鳥風月さん、今晩は。 ここまで来ると、廃墟の有効利用?なのでしょうか。素晴らしいことですね。
花鳥風月さん、今晩は。 ここまで来ると、廃墟の有効利用?なのでしょうか。素晴らしいことですね。
4 Ralick 2015/5/30 23:42 おや・・・まぁ・・・。屋根です?よねぇ・・・句の通り、もう森ですね。。。
おや・・・まぁ・・・。屋根です?よねぇ・・・句の通り、もう森ですね。。。
5 Ekio 2015/5/31 07:56 花鳥風月さん、おはようございます。見事な緑地?になっていますね(^_^;)
花鳥風月さん、おはようございます。見事な緑地?になっていますね(^_^;)
6 花鳥風月 2015/5/31 10:21 コメント有難う御座います。投稿疲れで少し休憩します。
コメント有難う御座います。投稿疲れで少し休憩します。